Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

Similar documents
Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

スライド 1

離散数学

HW-Slides-04.ppt

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits09note.ppt [互換モード]

授業のあとで 情報処理工学 : 第 3 回 10 進数を 16 進数に変換する方法と 16 進数を 10 進数に変換する方法は 標準的な方法でも良いですか? 履修申告は済みましたか? 割り算 方法 ) 54 余り 6 16 ) 3 余り 3 ) 0 第 4 回へ 201

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

Microsoft Word - 19-d代 試é¨fi 解ç�fl.docx

ソフトウェア基礎技術研修

プログラミング基礎

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

Microsoft Word - 実験4_FPGA実験2_2015

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

プログラミング基礎

Microsoft PowerPoint - Prog05.ppt

知識工学 II ( 第 2 回 ) 二宮崇 ( ) 論理的エージェント (7 章 ) 論理による推論 命題論理 述語論理 ブール関数 ( 論理回路 )+ 推論 ブール関数 +( 述語 限量子 ( ) 変数 関数 定数 等号 )+ 推論 7.1 知識

JavaプログラミングⅠ


Microsoft PowerPoint - class04.ppt

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

Microsoft PowerPoint - 7.pptx

講義「○○○○」

PowerPoint Presentation

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

040402.ユニットテスト

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

プログラミングA

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

オートマトンと言語

break 文 switch ブロック内の実行中の処理を強制的に終了し ブロックから抜けます switch(i) 強制終了 ソースコード例ソースファイル名 :Sample7_1.java // 入力値の判定 import java.io.*; class Sample7_1 public stati

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - 11.ppt

プログラミング実習I

- VHDL 演習 ( 組み合せ論理回路 ) 回路 半加算器 (half adder,fig.-) 全加算器を構成する要素である半加算器を作成する i) リスト - のコードを理解してから, コンパイル, ダウンロードする ii) 実験基板上のスイッチ W, が, の入力,LED, が, の出力とな

Microsoft Word - 0-オリエンテーション.doc

情報工学実験 C コンパイラ第 2 回説明資料 (2017 年度 ) 担当 : 笹倉 佐藤

Microsoft PowerPoint - ch1.ppt

融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

ポインタ変数

JavaプログラミングⅠ

Microsoft PowerPoint LC1_14_論理回路シミュレータ.ppt

このスライドは以下の URL からダウンロード可能です 2

Microsoft Word - 微分入門.doc

パソコンシミュレータの現状

DVIOUT-SS_Ma

ソフトウェア基礎 Ⅰ Report#2 提出日 : 2009 年 8 月 11 日 所属 : 工学部情報工学科 学籍番号 : K 氏名 : 當銘孔太

プログラミングA

学習指導要領

Microsoft Word - Chap17

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

航空機の運動方程式

スライド 1

学習指導要領

4 分岐処理と繰返し処理 ( 教科書 P.32) プログラムの基本的処理は三つある. (1) 順次処理 : 上から下に順番に処理する ぶんきそろ (2) 分岐処理 : 条件が揃えば, 処理する はんぷく (3) 反復処理 : 条件が揃うまで処理を繰り返す 全てのプログラムは (1) から (3) の

Scilab 勉強会 ( 第 3 回 ) 高橋一馬, 十文字俊裕, 柏倉守 平成 17 年 11 月 15 日 関数 ファイルはエディタを用いて作成する.Scilab にはエディタ SciPad が附属している.SciPad では なく他のエディタを利用してもよい. 作成した関数は Scilab に

Microsoft PowerPoint - enshu4.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

1999年度 センター試験・数学ⅡB

学習指導要領

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

学習指導要領

解析力学B - 第11回: 正準変換

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

数学の世界

プレポスト【解説】

学習指導要領

学習指導要領

JavaプログラミングⅠ

char int float double の変数型はそれぞれ 文字あるいは小さな整数 整数 実数 より精度の高い ( 数値のより大きい より小さい ) 実数 を扱う時に用いる 備考 : 基本型の説明に示した 浮動小数点 とは数値を指数表現で表す方法である 例えば は指数表現で 3 書く

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

コンピュータリテラシ 第 6 回表計算 2 このスライド 例題 /reidai6.xlsx /reidai6a.xlsx 課題 12 /reidai6b.xlsx /table12_13.xlsx

三科目合計の算出関数を用いて各教科の平均点と最高点を求めることにする この2つの計算は [ ホーム ] タブのコマンドにも用意されているが 今回は関数として作成する まず 表に 三科目合計 平均 と 最高点 の項目を用意する 項目を入力する際 適宜罫線などを設定し 分かりやすい表作成を心がけること

回路 7 レジスタ ( 同期イネーブル及び非同期リセット付 ) 入力データを保持するのに用いる記憶素子 使用用途として, マイクロプロセッサ内部で演算や実行状態の保持に用いられる Fig4-2 のレジスタは, クロック信号の立ち上がり時かつ 信号が 1 のときに外部からの 1 ビットデータ R をレ

Microsoft Word - 8章(CI).doc

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

線形代数とは

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

ポインタ変数

Microsoft PowerPoint LCB_14_論理回路シミュレータ.ppt

Prog1_3rd

PowerPoint プレゼンテーション

プログラミング入門1

1. if~ 1.1. 確認を促す まずは簡単な分岐プログラムを作ってみましょう 以下はそのフローチャートです 開始 charc よろしいですか? (y/n) 変数 c の値が 'y' と等しいかどうか c c='y' Yes よろしいですね No 終了 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits11note.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D208CA48B868FD089EE288FDA82B582A294C5292E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

DVIOUT

Microsoft Word - thesis.doc

3. 標準入出力

問 題

Transcription:

論理回路 第 1 回論理回路の数学的基本 - ブール代数 http://www.info.kindai.ac.jp/lc 38 号館 4 階 N-411 内線 5459 takasi-i@info.kindai.ac.jp

本科目の内容 電子計算機 (computer) の構成 ソフトウェア 複数のプログラムの組み合わせ オペレーティングシステム アプリケーション等 ハードウェア 複数の回路 (circuit) の組み合わせ メモリ 演算回路 制御回路等 本科目で学ぶこと 論理回路の働きとその設計手法

成績について シラバス 変更後 課題レポート 3% 課題テスト 3% 中間試験 3% 定期試験 4% 定期試験 7% 無届欠席禁止 やむを得ず欠席した場合は翌週までに連絡すること 無届欠席が複数回ある場合は試験の点数に関わりなく不受となる オンライン授業では GoogleClassroom から出席カードが提出されれば出席とします

昨年度の受講状況 学年コース受講者数合格不可不受合格率 2 システム 78 61 7 1 9% 4 システム 4 4 1% 2 メディア 5 4 1 1% 4 メディア 3 3 1% 全出席し 全レポートを〆切までに提出して不可になった受講生はいない

授業計画 回 シラバス 変更後 形式 1 ブール代数 ブール代数 オンライン授業 2 論理ゲート 論理ゲート オンライン授業 3 カルノー図 カルノー図 オンライン授業 4 Logisim 実習 Logisim 実習 オンライン授業 5 QM 法 QM 法 オンライン授業 6 QM 法 QM 法 オンライン授業 7 代表的な組み合わせ回路 代表的な組み合わせ回路 オンライン授業 8 中間試験 フリップフロップ オンライン授業 9 フリップフロップ 2 状態順序回路 オンライン授業 1 2 状態順序回路 多状態順序回路 オンライン授業 11 多状態順序回路 Logisim 実習 オンライン授業 12 Logisim 実習 最小化 オンライン授業 13 最小化 復習 課題レポート 14 代表的な順序回路 代表的な順序回路 オンライン授業 15 PLA PLA オンライン授業

https://www.info.kindai.ac.jp/lc/

https://www.info.kindai.ac.jp/lc/

https://classroom.google.com/h

https://classroom.google.com/h

論理回路 u7meun2

論理と情報 我々の周囲には様々な情報がある 様々な情報の形態 文字 信号 音声 図形 画像 映像 情報の整理 分析が必要 情報の整理 分析を簡単にするには? 論理 (logic) を用いる 論理 : 1 か かの 2 値で表される

論理と情報 何故論理が必要? 世の中には論理で表現される物事が多い 論理を使えば 物事の曖昧性が無くなりはっきりする 簡単に処理できる 論理を計算機で扱うには? ブール代数を用いる

情報の種類アナログとデジタル アナログ情報 : 連続的な値 時間 電圧 気温 質量 大きさ デジタル情報 : 離散的な値 連続的な値を一定周期毎の有限桁の数値で表現 8 6 4 2 アナログ量 1 2 3 4 5 6 7 8 8 6 4 2 デジタル量 1 2 3 4 5 6 7 8

計算機アナログ計算機とデジタル計算機 アナログ計算機 : 現在では使われない 数値を電圧 電流等で表現 人間の脳も一種のアナログ計算機 将来はDNA 分子計算機で復活するかも? デジタル計算機 : 現行の計算機 数値を 1 ( 高電位 ) と ( 低電位 ) の2 値で表現 将来は量子計算機へ進化?

論理と論理変数 論理 : 2 つの値で表現されるデジタル情報 と 1, yes と no, 真と偽 論理変数 : か 1 ( のみ ) を取る変数 スイッチの ON - OFF を表現可能 : : 1

論理変数が示す値 論理変数 : か 1 のみを取る変数 2 進値 有限桁の数値を2 進数で表したもの 算術演算を適用 論理値 数値ではない ( = 偽, 1 = 真 ) 論理演算を適用

論理値 公理 : 論理値 論理変数は か 1 の 2 種の値しか取らない 例 : が論理変数 = または = 1

単項演算子 NOT 定義 : 否定,NOT ~ではない, 非 ~, 不 ~ を表す 演算記号, 公理 : NOT 真 のNOTは 偽, 偽 のNOTは 真 1 1

2 項演算子 AND 定義 : 論理積, AND ~かつ~ を表す (2 項のうち小さい方を取る ) 演算記号,, 公理 : AND 両方とも 1 のときのみ 1 1 1 1 1 1

2 項演算子 OR 定義 : 論理和, OR ~ または ~ を表す (2 項のうち大きい方を取る ) 演算記号 +,, 公理 : OR 1 つでも 1 のとき 1 + 1 1 1 1 1 1 1 1+1=2 ではない

NOT, AND, OR のベン図 NOT AND OR +

論理演算子の優先順位 括弧 () 否定 論理積 論理和 + 例題 : ( + Z) の実行順は? 1. ( + Z) 2. ( + Z) 3. ( + Z) 4. ( + Z)

論理関係と論理式 論理式 : 論理関係を表す式 例題論理関係 A である かつ B でない の両方が成立するか C でない または D である のいずれかが成立する を論理式で表すと? ( A B) + ( C + D) = A B + C + D

論理関数 f ( 1, 2,, n ) 数値関数 f (x) = 2x 2 + 1 等と同じ ( ただし も f () も か 1 の値しか取らない ) 例 : =, = 1 のとき

真理値表 関数値を と 1 の表として表す n 変数ならば組み合わせは 2 n 通り 例 : の真理値表 f (, ) 1 1 1 1 1 1

真理値表の例題 例題 : 真理値表を示せ を表す f (, ) 1 1 1 1 1 1

https://www.info.kindai.ac.jp/lc/

有界則 定理 : 有界則 = (ANDの公理より) +1 = 1 (OR の公理より ) ( でも成立 ) +1 1 1 1 1

有界則の証明 定理 : 有界則 = (ANDの公理より) +1 = 1 (OR の公理より ) ( 証明 ) 論理変数は か 1 の値しか取らない ) ので に,1 を代入すれば AND,OR の公理になり 明らか成立する 注 : 上 2 式は双対 ( 後述 ) である従って片方が成立すればもう片方も成立する

同一則 定理 : 同一則 1 = (ANDの公理より) + = (OR の公理より ) 1 + 1 1 1 1

べき等則 定理 : べき等則 = (ANDの公理より) ( 2 ではない ) + = (OR の公理より ) (2 ではない ) + 1 1 1 1

べき等則の証明 定理 : べき等則 = (ANDの公理より) + = (OR の公理より ) ( 証明 ) 二項演算子 は両項の小さい方を取る演算である と の小さい方は であるので = が成り立つ + = も同様である

べき等則の系 系 : べき等則 = ( べき等則の定理より ) + + + = ( べき等則の定理より ) ( 証明 ) べき等則を繰り返して用いれば明らか

相補則 定理 : 相補則 補元則 = (ANDの公理より) + = 1 (OR の公理より ) 1 1 1 1

2 重否定 定理 : 2 重否定対合則 = 1 1

交換則 定理 : 交換則 = (ANDの公理より) + = + (ORの公理より) 1 1 1 1 1 1 + + 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

交換則 ( 数式との比較 ) 定理 : 交換則 = (ANDの公理より) + = + (ORの公理より) 数式だと (a,b,c: 実数 A,B,C: 行列 ) ab = ba ( 成立 ) a +b = b +a ( 成立 ) A B B A ( 不成立 ) A+B = B+A ( 成立 ) a-b b-a ( 不成立 )

結合則 定理 : 結合則 ( ) Z = ( Z) (ANDの公理より) (+ ) +Z = +(+Z ) (ORの公理より) Z ( ) Z ( Z) 1 1 1 1 Z ( ) Z ( Z) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

結合則 ( 数式との比較 ) 定理 : 結合則 ( ) Z = ( Z) (ANDの公理より) (+ ) +Z = +(+Z ) (ORの公理より) 数式だと (a,b,c: 実数 A,B,C: 行列 ) (ab)c = a (bc) ( 成立 ) (a +b)+c = a +(b+c) ( 成立 ) (A B) C = A (B C) ( 成立 ) (A+B)+C = A+(B+C) ( 成立 ) (a-b)-c a-(b-c) ( 不成立 )

分配則 定理 : 分配則 ( + Z) = + Z +( Z ) = (+) (+Z) Z (+Z) +Z 1 1 1 1 Z (+Z) +Z 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

分配則 ( 数式との比較 ) 定理 : 分配則 ( + Z) = + Z +( Z ) = (+) (+Z) 数式だと (a,b,c: 実数 A,B,C: 行列 ) a (b+c) = ab + ac ( 成立 ) a+bc (a+b)(a+c) ( 不成立 ) A (B+C) = A B+A C ( 成立 ) A+B C (A+B) (A+C) ( 不成立 )

吸収則 定理 : 吸収則 + ( ) = ( + ) = +( ) (+) 1 1 1 1 1 1 1 1

その他便利な規則 その他の系 + ( ) = + ( + ) = +( ) (+) 1 1 1 1 1 1 1 1

その他の系の証明 (1) その他の系 + ( ) = + ( + ) = ( 証明 ) ) ( ) ( ) ( 1 ) ( ) ( ) ( ) ( 同一則相補則分配則 + = + = + + = +

その他の系の証明 (2) + + と を寄せ集める ( 右辺 : + ) とき に含まれる ( つまり ) は不要なので のみを寄せ集めると良い

ド モルガンの定理 定理 : ド モルガンの定理 = + + = 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

ド モルガンの定理の証明

多変数のド モルガンの定理 系 : 多変数ド モルガンの定理 1 2 n = 1 + 2 + + n 1 + 2 + + n = 1 2 n ( 式中の i と i, と +, 1 と を入れ替え, 全体の NOT を取る ) ( 証明 ) ド モルガンの定理を繰り返し用いれば明らか

ド モルガンの系 = + + = 両辺の否定を取って 系 = + + = AND は NOT と OR で OR は NOT と AND で表せる

拡張されたド モルガンの定理 定理 : 拡張ド モルガンの定理 ( 式中の i と i, と +, 1 と を入れ替える ) 注 : 演算子の優先順位に注意すること,,1),,,,...,,,, (,1,),,,,...,,,, ( 2 2 1 1 2 2 1 1 + = + = m m m m f L f L : + + = Z L 例 1 ) ( ) ( + + = Z L

有界則 = +1=1 同一則 1= + = べき等則 = + = 相補則 = + =1 二重否定 = 交換則 = +=+ 結合則 ( Z)=( ) Z + +Z = + +Z 分配則 +Z = + Z + Z=( + ) ( + Z) 吸収則 + = (+)= ド モルガン則 = + + =

双対な論理式 論理式 L の双対な論理式 L d L の と 1, と + を入れ替えたもの 例 : L = (1 ) + (+( Z )) の L d は? L d = ( + ) (1 ( +Z )) 注 : 演算子の優先順位に注意すること

双対な論理式の例 L d L = (1 ) = ( + ( + ( + ) (1 ( Z)) + Z)) Z L L d Z L L d 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 L = L d では無いことに注意

双対な論理式の関係 L d L = (1 ) = ( Z L 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 + ( + ( + ) (1 ( Z)) + Z)) Z 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 L d 入力の と 1 を入れ替えたときに出力の と 1 が入れ替わる

双対性 定理 : 双対性 P = Q ならば P d = Q d 例 : P = +, Q = P d =, Q d = + P Q P d Q d 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

双対性の証明 定理 : 双対性 P = Q ならば P d = Q d ( 証明 ) ある論理式 L が公理に含まれるとき その双対な論理式 L d も公理に含まれる (+1 = 1 (ORの公理) の双対は 1 = (ANDの公理)) 従って P に対して P d が一意に決まるよって P = Q ならば P d = Q d となる 注 : 双対性とは P d = P ではない

双対性の利点 ある論理式 L を定義すれば それと双対な論理式 L d が存在する 論理代数の定理のほとんどは対になる 定理の証明は片方に対してのみ行えばよい

相対な式 ( 有界則 ) ( 相補則 ) ( 同一則 ) ( 交換則 ) ( べき等則 ) ( 吸収則 ) 多くの公式が相対な式の組

双対関数 定義 : 双対関数 ( 式中の と +, 1 と を入れ替える ) 例題の双対関数 ),, ( : + + = Z Z f 1 ) ( ) ( ),, ( + + = Z Z f d,,1),,,,...,,,, (,1,),,,,...,,,, ( 2 2 1 1 2 2 1 1 + = + m m d m m f f f の双対関数

ド モルガンの定理と双対関数 L = f ( 1, 1, 2, 2,, m, m,,+,1,) ド モルガンの定理 L = f ( 1, 1, 2, 2,, m, m,+,,,1) ( 式中の i と i, と +, 1 と を入れ替える ) 双対関数 L d = f ( 1, 1, 2, 2,, m, m,+,,,1) ( 式中の と +, 1 と を入れ替る )

ド モルガンの定理と双対関数 f (,, Z) = ( Z) + ( Z 1) ド モルガンの定理 f (,, Z) = ( + Z) ( + Z + ( 式中の i と i, と +, 1 と を入れ替える ) 双対関数 f d (,, Z) = ( + Z) ( + Z + ) ( 式中の と +, 1 と を入れ替える ) )

自己双対関数 定義 : 自己双対関数 f =f d のとき f を自己双対関数と言う 例 : f (,, Z ) = + Z + Z f d (,, Z )= ( + ) ( + Z ) (Z + ) = (Z + ) (Z + ) = + Z +Z = f (,, Z )

論理式の標準形 論理関数は論理式で表される 論理関数の解析 論理回路の設計 2つの論理関数間の等価性の判定 論理式の標準形があれば便利

論理積項 論理和項 論理積項 : AND と NOT のみの式 例 : Z 論理和項 : OR と NOT のみの式 例 : + + Z

積和形 和積系 積和形 (AND-OR 形 ) 論理積項の和で表される式 例 : + 和積形 (OR-AND 形 ) 論理和項の積で表される式 Z 例 :( + ) ( + Z)

最小項 定義 : 最小項 最小項 ( あるいは極小項 ) ~ 全ての変数の積 ~ 1 2... n ~ ( i は i または i を表す) n 変数の式の場合 最小項は2 n 個 ~

最小項 例題 f (,,Z ) の最小項を全て書け 3 変数なので最小項は 2 3 = 8 通り Z Z Z Z Z Z Z Z

最小項と真理値表 / カルノー図 最小項は真理値表のある 1 マスに相当 Z f (x, y, z) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 最小項 Z Z 1 1 1 1 1 1

標準積和形 定義 : 標準積和形, 主加法標準系, 最小項表現 n 変数論理関数の標準積和形 f (l 1, l 2,, l n ) = 1 となる最小項の和 f (,,1) = f (,1,) = f (,1,1) = f (1,,1) = 1 Z Z Z Z Z f + + + = ),, ( 例題の標準積和形 ),, ( : Z Z f + =

標準積和形の利用 どんな論理式も 唯一の標準積和形を持つ 標準積和形に変換 ( 展開 ) できる 形が異なる2つの論理式の異同を調べたい 両者を標準積和形に変形すれば良い

標準積和形の例題 例題 : を標準積和形にせよ f (, ) 1 1 1 1 1 1 1 f (,1) = f (1,)=f (1,1)=1 より f (, ) = + +

標準積和形の例題 f (, ) g (, ) 1 1 1 1 よって f (, ) = g (, ) 1 1 1 1 1 1 f + + = ), ( g + + = ), ( 例題 : とが同値であることを示せ

課題テスト 毎週 GoogleClassroom 上で課題テストを行う 授業後 ~ 翌週の授業開始まで GoogleClassroom で 論理回路 授業 その回の課題と辿る

問題 : NOT, AND, OR 演算 NOT, AND, OR 演算をせよ NOT AND OR = 1 = = 1 = 1 = 1 1 = + = + 1 = 1 + = 1 + 1 =

問題 : ド モルガンの定理 以下の式を積和形にせよ Z = + + Z =

問題 : 最小項 に対して, f (, ) = 1となる最小項を全て挙げよ f (, ) 1 1 1 1

Logisim Logisim 論理回路のシミュレータ 論理素子やモジュールを使用可能 フリーソフト Logisim のホームページ http://www.cburch.com/logisim/ 第 4 回 (5/28) に Logsim を用いた実習を行う予定

http://www.cburch.com/logisim/index.html

Logisim のインストール ノート PC に Logisim をインストール 論理回路のページにインストール方法を記載 http://www.info.kindai.ac.jp/lc/logisim

https://www.info.kindai.ac.jp/lc/

http://www.info.kindai.ac.jp/lc/logisim/install.html 1. logisim-macosx-2.7.1.tar.gz を /Users/info/Downloads にダウンロード

https://ja.osdn.net/projects/sfnet_circuit/ 最新版はここ

2. logisim-macosx-2.7.1.tar をクリック クリックして解凍クリックで解凍

3. Logisim.app をクリック クリックして解凍 クリックで起動

エラーが出る場合 クリックして解凍

http://www.info.kindai.ac.jp/lc/logisim/install.html ダウンロード後 control キーを押しながら 開く でインストール

エラーが出る場合 クリックして解凍 control キーを押しながら 開く で起動 ( 初回のみ )

演習問題 : NOT, AND, OR 演算 NOT, AND, OR 演算の真理値表を作成せよ NOT AND OR 1 1 1 1 1 1 1 + 1 1 1 1 1 1 1

演習問題 : 有界則, 同一則 以下の演算をせよ 有界則同一則 = + +1 = 1 1 = + + = +

演習問題 : 相補則, 分配則 以下の演算をせよ 相補則分配則

演習問題 : 双対な論理式 双対な論理式 f d を求めよ の ( 式中の と +, 1 と を入れ替える )

演習問題 : ド モルガンの定理 以下の式を積和形にせよ = + =

演習問題 : 標準積和形 を標準積和形にせよ f (, ) 1 1 1 1 1 1 1 f (, ) =

参考資料 : 最大項 定義 : 最大項 最大項 ( あるいは極大項 ) ~ 全ての変数の和 ~ 1 + 2 +... + n ~ ( i は i または i を表す) n 変数の式の場合 最大項は2 n 個 ~

参考資料 : 最大項 例題 f (,,Z ) の最大項を全て書け 3 変数なので最大項は 2 3 = 8 通り Z Z Z Z Z Z Z Z + + + + + + + + + + + + + + + +

参考資料 : 最大項 最大項は真理値表のある 1 マス以外の全てのマスに相当 Z f (x, y, z) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 最大項 ++Z Z 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

参考資料 : 標準和積形 定義 : 標準和積形, 主乗法標準系, 最大項表現 n 変数論理関数の標準和積形 f (l 1, l 2,, l n ) = となる最大項の積 f (1,1,1) = f (,1,1) = f (,,1) = f (,,) = ) ( ) ( ) ( ) ( ),, ( Z Z Z Z Z f + + + + + + + + = 例題の標準和積形 ) ( ) ( ),, ( : Z Z f + + =

参考資料 : 標準和積形の例題 例題 : を標準積和形にせよ Z f (,, Z ) 1 1 1 1 1 1 Z f (,, Z ) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 f (,,)=f (,,1)= より f (,,Z ) =( + +Z ) ( + +Z )

参考資料 : リテラル 定義 : リテラル 論理式を構成する論理変数とその否定 ~ 論理変数 のリテラル は と リテラルを使う利点 NOT を気にせず AND,OR のみに着目できる

参考資料 : 一般化吸収則 定理 : 一般化吸収則 i + f ( 1,, i,, n ) = i + f ( 1,,,, n ) i f ( 1,, i,, n ) = i f ( 1,,1,, n ) ( 証明 ) i = 1 とのき上式は両辺とも1 i = とのき上式は両辺ともf ( 1,,,, n )

参考資料 : 一般化吸収則の例 定理 : 一般化吸収則 i + f ( 1,, i,, n ) = i + f ( 1,,,, n ) i f ( 1,, i,, n ) = i f ( 1,,1,, n ) 例 : f (, ) = + +f (, ) = + f (, ) = + +1 = +

参考資料 : 一般吸収則の性質 i + f ( 1,, i,, n )= i + f ( 1,,,, n ) i f ( 1,, i,, n )= i f ( 1,,1,, n ) 下式において i = 1 のとき f ( 1,, i,, n )= 1 f ( 1,,1,, n ) =f ( 1,,1,, n ) 上式において i = のとき f ( 1,, i,, n )= + f ( 1,,,, n ) =f ( 1,,,, n )

参考資料 : 一般吸収則の性質 f ( 1,, i,, n )= f ( 1,,1 i,, n )( i =1 のとき ) f ( 1,, i,, n )( i = のとき ) if ( i ) then f ( 1,, i,, n )= f ( 1,,1,, n ) = i f ( 1,,1,, n ) else f ( 1,, i,, n )= f ( 1,,,, n ) = i f ( 1,,,, n ) f ( 1,, i,, n )= i f ( 1,,1,, n ) + i f ( 1,,,, n )

参考資料 : シャノンの展開定理 定理 : シャノンの展開定理 f ( 1,, i,, n )= i f ( 1,,1,, n ) + i f ( 1,,,, n ) f ( 1,, i,, n )=( i +f ( 1,,,, n )) ( i +f ( 1,,1,, n )) シャノンの展開定理の効果 関数 f が i と i で展開される i に関する積和形 ( 和積系 ) に変形可能

参考資料 : シャノンの展開定理による積和形 例題 f (,,Z )= + Z を に関して展開し積和形にせよ f (,,Z ) = f (,1,Z )+ f (,,Z ) = ( + Z )+ ( 1+ Z ) = (+ Z )+ ( + Z ) = Z +

参考資料 : 積和形への変形 全ての変数に対してシャノンの展開を使えばどんな論理関数でも積和形になる f ( 1, 2,, n ) = 1 f (1, 2,, n )+ 1 f (, 2,, n ) = 1 2 f (1,1,, n )+ 1 2 f (1,,, n ) + 1 2 f (,1,, n )+ 1 2 f (,,, n ) = = 1 2 n f (1,1,,1) +