Japanese Journal of Lactic Acid Bacteria Copyright 2014, Japan Society for Lactic Acid Bacteria

Similar documents
報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc


報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

Untitled

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

研究成果報告書

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

第6号-2/8)最前線(大矢)

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

Microsoft Word _肺がん統計解析資料.docx

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

上原記念生命科学財団研究報告集, 28 (2014)

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

Untitled

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

H24_大和証券_研究業績_p indd

第一章自然免疫活性化物質による T 細胞機能の修飾に関する検討自然免疫は 感染の初期段階において重要な防御機構である 自然免疫を担当する細胞は パターン認識受容体 (Pattern Recognition Receptors:PRRs) を介して PAMPs の特異的な構造を検知する 機能性食品は

Untitled

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

研究成果報告書

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

能性を示した < 方法 > M-CSF RANKL VEGF-C Ds-Red それぞれの全長 cdnaを レトロウイルスを用いてHeLa 細胞に遺伝子導入した これによりM-CSFとDs-Redを発現するHeLa 細胞 (HeLa-M) RANKLと Ds-Redを発現するHeLa 細胞 (HeL

Untitled

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

ウシの免疫機能と乳腺免疫 球は.8 ~ 24.3% T 細胞は 33.5 ~ 42.7% B 細胞は 28.5 ~ 36.2% 単球は 6.9 ~ 8.9% で推移し 有意な変動は認められなかった T 細胞サブセットの割合は γδ T 細胞が最も高く 43.4 ~ 48.3% で CD4 + T 細

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

平成24年7月x日

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

<4D F736F F D A838A815B C8EAE814095CA8E E A2B8D4C95F189DB8A6D944694C5202B544


別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

学位論文要旨 牛白血病ウイルス感染牛における臨床免疫学的研究 - 細胞性免疫低下が及ぼす他の疾病発生について - C linical immunological studies on cows infected with bovine leukemia virus: Occurrence of ot

スライド 0

抗アレルギー効果のあるKW乳酸菌の発見と活用

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

Research 2 Vol.81, No.12013

平成 2 3 年 2 月 9 日 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報ポータル部 ) 慶應義塾大学 Tel: ( 医学部庶務課 ) 腸における炎症を抑える新しいメカニズムを発見 - 炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 - JST 課題解決型基

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

研究成果報告書

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

H28_大和証券_研究業績_C本文_p indd

膜小胞「エキソソーム」を介した経口免疫寛容誘導機構の解析

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

Microsoft Word - FHA_13FD0159_Y.doc

No146三浦.indd

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

Untitled

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

ASC は 8 週齢 ICR メスマウスの皮下脂肪組織をコラゲナーゼ処理後 遠心分離で得たペレットとして単離し BMSC は同じマウスの大腿骨からフラッシュアウトにより獲得した 10%FBS 1% 抗生剤を含む DMEM にて それぞれ培養を行った FACS Passage 2 (P2) の ASC

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

Untitled

/‚“1/ŒxŒ{‚×›î’æ’¶

Untitled

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

VENTANA PD-L1 SP142 Rabbit Monoclonal Antibody OptiView PD-L1 SP142

ÿþ


研究の背景 1 細菌 ウイルス 寄生虫などの病原体が人体に侵入し感染すると 血液中を流れている炎症性単球注と呼ばれる免疫細胞が血管壁を通過し 感染局所に集積します ( 図 1) 炎症性単球は そこで病原体を貪食するマクロファ 1 ージ注と呼ばれる細胞に分化して感染から体を守る重要な働きをしています

界では年間約 2700 万人が敗血症を発症し その多くを発展途上国の乳幼児が占めています 抗菌薬などの発症早期の治療法の進歩が見られるものの 先進国でも高齢者が発症後数ヶ月の 間に新たな感染症にかかって亡くなる例が多いことが知られています 発症早期には 全身に広がった感染によって炎症反応が過剰になり

< 背景 > HMGB1 は 真核生物に存在する分子量 30 kda の非ヒストン DNA 結合タンパク質であり クロマチン構造変換因子として機能し 転写制御および DNA の修復に関与します 一方 HMGB1 は 組織の損傷や壊死によって細胞外へ分泌された場合 炎症性サイトカイン遺伝子の発現を増強

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

表1.eps

第14〜15回 T細胞を介する免疫系.pptx

No. 2 2 型糖尿病では 病態の一つであるインスリンが作用する臓器の慢性炎症が問題となっており これには腸内フローラの乱れや腸内から血液中に移行した腸内細菌がリスクとなります そのため 腸内フローラを適切に維持し 血液中への細菌の移行を抑えることが慢性炎症の予防には必要です プロバイオティクス飲

センシンレンのエタノール抽出液による白血病細胞株での抗腫瘍効果の検討

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

ヒト胎盤における

病原性真菌 Candida albicans の バイオフィルム形成機序の解析および形成阻害薬の探索 Biofilm Form ation Mech anism s of P at hogenic Fungus Candida albicans and Screening of Biofilm In

脂肪滴周囲蛋白Perilipin 1の機能解析 [全文の要約]

免疫再試25模範

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

事務連絡

日本内科学会雑誌第96巻第4号

Untitled

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

Transcription:

Copyright 0, Japan Society for Lactic Acid Bacteria 0 0 0 0 総 説 ウイルス感染防御機能を司るプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 0 に関する研究 はじめに近年 温暖化に代表されるような地球規模での環境の変化によるウイルス生息領域の拡大や新型ウイルスの発生など様々な要因により ウイルス感染リスクは飛躍的に増大しつつある このような中 製薬企業はワクチン開発に力を入れるようになっているが 上市のハードルは極めて高いうえ パンデミックに対する供給力の問題も指摘されている そこで日常の食生活のなかに無理なく取り入れることができる食品素材でウイルス抵抗性を付与できるものがあれば極めて有用であると考えられる 乳酸菌は古来より様々な醗酵食品の製造に用いられてきた歴史を持ち 食経験 安全性の点で優れる さらに乳酸菌の保健効果については 膨大なエビデンスが取得され 食品分野においては世界で最も研究されたものと言っても過言ではない これまでに報告されている保健効果については 整腸作用 腸内細菌叢改善作用をはじめとして アレルギー改善 ガン予防 コレステロール低減など枚挙に暇が無い 中でも免疫機能に関する研究は突出して多い 藤原大介 キリン株式会社基盤技術研究所 ウイルス感染防御機能を制御する免疫系の司令塔的な役割を果たす細胞としてプラズマサイトイド樹状細胞が注目を集めている 本研究では プラズマサイトイド樹状細胞活性化効果を有する乳酸菌株を探索した マウス骨髄細胞由来プラズマサイトイド樹状細胞を用いたスクリーニングにより Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 0 がこの効果を有することを見出し 作用機序として本菌株がプラズマサイトイド樹状細胞に認識され 活性本体である DNA が TLR 依存性の活性化反応を引き起こすことが示唆された また 本乳酸菌を用いたヒトにおける pdc に対する作用についても紹介する Key words:plasmacytoid dendritic cell, Lactococcus lactis subsp. lactis, TLR * To whom correspondence should be addressed. Phone : +--0-00 Fax : +---0 E-mail : d-fujiwara@kirin.co.jp が これは乳酸菌が細胞壁成分の中にリポテイコ酸 ペプチドグリカンなどの Toll-like receptor( 以下 TLR) リガンド ムラミジルペプチドなどの Nod-like receptor( 以下 NLR) リガンドなどを含み それ自体が免疫刺激物質の固まりであるともいえる この免疫刺激効果は 主にマクロファージやミエロイド樹状細胞 (myeloid dendritic cell 以下 mdc) によって菌が貪食されることによって発揮され インターロイキン (IL)- に代表される一連の炎症性サイトカインを発現し 各種免疫機能が活性化される このような免疫賦活効果によって得られる機能のうち 最も代表的なものが感染防御機能である 感染防御機構の最前線を担う自然免疫系のうち最も重要な細胞として抗原提示細胞群が挙げられるが これを大別すると mdc とプラズマサイトイド樹状細胞 (plasmacytoid dendritc cell 以下 pdc) の二つに分類することができる pdc はヒト末梢血単核球の % にも満たない極めてマイナーなサブセットである ) が ウイルス感染防御の番人とも言える極めて重要な細胞であることが分かってから大きな注目を集めている pdc はウイルス核酸を認識する TLR や TLR を細胞内に発現しており ウイルス感染を認識して大量の IFN-αおよび IFN-βといった type I インターフェロンを放出する Type I インターフェロンは MxA などのウイルス複製阻害因子 ウイルスを分解する 0 0 0 0

Vol., No. RNA 分解酵素の発現を誘導し ) CD+T 細胞 Th 細胞 NK 細胞などの細胞性免疫を高めるなど マルチプルな経 リーニングを行うこととした 上述のように pdc のヒト末梢血単核球に占める割合は 路を介して抗ウイルス機能を発揮する 従って pdc を欠 極少量であり ヒト pdc を単離してスクリーニングを行 損したマウスにおいては ウイルス抗原に対する CD+T うのは現実的ではない したがって マウスから採取した 細胞の応答反応 IFN 産生が起こらなくなるなど重篤な 骨髄細胞を Flt-L によって分化誘導した pdc/mdc 混合 ウイルス抵抗性欠陥が起こることが最近確認され 改めて 培養細胞を用いてスクリーニングを行うこととした pdc pdc の抗ウイルス機能における重要性が浮き彫りになっ の活性化指標としては IFN-α を用いた 菌種からな ている ) る計 株の乳酸菌株を pdc/mdc 培養細胞にそれぞれ 加熱死菌体として添加し IFN-α の産生量を測定したが 0.pDC 活性化乳酸菌の探索 既報通り殆どの乳酸菌株で IFN-α の産生は見られなかっ 0 上記のような背景から考えて pdc を活性化するよう た しかし 株において 00 pg/ml 以上 株におい な乳酸菌が仮に見つかれば 安全にウイルス感染リスクを て 0 pg/ml 以上の IFN-α 産生が認められた ( 表 ) 非 低減させることにつながると期待される しかし 本研究 常に興味深いことに 00 pg/ml 以上の産生を誘導した 開始時に pdc は一般に乳酸菌を含む細菌の貪食ができず 株は全て Lactococcus lactis subsp. lactis( 以下 L. lactis 直接活性化されないことが報告 ) されていたが もし見 と略す ) に分類され 0 pg/ml 以上の産生誘導を示した つかれば競争力ある素材となることが考えられたためスク 株は全て乳酸球菌に分類されるものであった しかし ほ とんどの球菌では活性は検出されなかったことから 球菌 0 表. マウス骨髄由来 pdc/mdc 培養細胞における IFN-α 産生誘導乳酸菌骨髄細胞から試験管内で誘導した pdc 培養細胞に乳酸菌死菌体を添加 培養後 上清中の IFN-α 量を測定した であることは pdc 活性化の必要条件であるが 他にも必要な要素が存在していることが示唆された 00 pg/ml 以上の産生を誘導した 株のうち最も安定に pdc を活性化し得る菌として L. lactis JCM 0 を選択し 以下の解析 0 を行った. L. lactis JCM 0 の in vitro における pdc 活性 化効果 L. lactis JCM 0 の Flt-L 誘導 pdc/mdc 培養細胞 0 0 0 0 図.JCM 0 添加による pdc 上表面分子の発現の変化 pdc 培養細胞に乳酸菌ないしは CpG-DNA を添加し 培養後フローサイトメーターにて細胞表面マーカーの発現を観察した * 無添加サンプルに対して p<0.0 で有意差有り MFI=Median Fluorescence Intensity 平均蛍光強度 図. 乳酸菌株の pdc への添加による IFNs 誘導産生量比較 pdc 培養細胞に乳酸菌ないしは CpG-DNA を添加し 培養後 ELISA にて各種 IFNs の産生量を測定した * 無添加サンプルに対して p<0.0 で有意差有り Pam CSK,= TLRL, LPS=TLRL, CpG-DNA=TLRL の各ポジティブコントロール 対照乳酸菌 =Lactobacilus rhamnosus ATCC 0

Jpn. J. Lactic Acid Bact. Vol., No. 0 0 0 0 に与える効果を図 に示す 本菌株添加によってポジティブコントロールである CpG-DNA(TLR リガンド ) と同様に MHC class II をはじめとする pdc 活性化マーカーの発現亢進が認められた さらに 産生する IFNs の濃度について測定を行ったところ 図 に示すように 本菌株添加により IFN-α 以外に IFN-β IFN-λの誘導が認められた これらの反応は対照乳酸菌株として用いた Lactobacillus rhamnosus ATCC 0 の添加によっては起こらず L. lactis JCM 0 の誘導サイトカインの特異性を示している 一方で IFN-γについては本菌株と対照菌株で同等の誘導効果を示しており この点に関しては多くの報告のあるLactobacillus 属乳酸菌と同様な機構で誘導されているものと思われた 近年 抗ウイルス効果において IFN-α, IFN-βといった type I IFN に加えて type III IFN である IFN-λが脚光を浴びており 特にロタウイルスのような腸管感染性ウイルスの排除に重要であることも示されている ) ため とりわけ乳酸菌のような経口摂取し腸管に到達するような素材の応用ターゲットとして期待される. L. lactis JCM 0 の IFN-α 産生誘導メカニズムの 解析 本菌株の IFN 産生誘導において必須な TLR シグナルを探索するため 各種 TLR ノックアウト (KO) マウスの骨髄細胞より誘導した pdc を用いて IFN 産生の評価を行った その結果 TLR KO マウスおよび MyD KO マウス由来の pdc では IFN-α 産生が完全に消失した ( 図 ) ことから TLR/MyD シグナルによって本菌株応答性 IFN-α 産生が起こっていることが示され TLR のリガンドとして知られる DNA が活性本体であることが示唆された そこで 乳酸菌由来 DNA の IFN-α 誘導活性を検討したところ L. lactis JCM 0 由来 DNA は特に強い活性を示した (data not shown) これらのことから本菌株固有の DNA 配列が TLR リガンドとなって pdc 活 性化を誘導することが示唆された また TLR KO マウス由来の pdc では部分的な IFN-α 産生抑制が観察され おそらく細胞壁成分が TLR を介して協調的に働いていることも示唆された TLR はエンドソームに発現する内在性レセプターであり pdc が JCM 0 を貪食し 菌体中の DNA が溶出することによって初めて菌体由来 DNA リガンドとして作用することができる 対照菌株の DNA でも L. lactis JCM 0 よりは弱いものの pdc を活性化する機能を持つことも確かめられた (data not shown) すなわち機能を発揮する上で 最も重要なのは pdc に効率的に貪食されるかどうかである そこで pdc に蛍光染色したL. lactis JCM 0 を添加し 蛍光顕微鏡観察を行った その結果 図 に示すように対照菌株は pdc 外部を取り囲むように分布し 細胞内部に取り込まれないのに対して L. lactis JCM 0 は pdc の内部に取り込まれることが分かった このような菌株による pdc による認識 取り込みのされ方の違いが どのような乳酸菌の特徴に起因するのかは非常に重要な課題であり 今後の解析が必要である. L. lactis JCM 0 の経口投与による in vivo pdc 活性化効果 L. lactis JCM 0 を経口で摂取したときに in vivo にお いて pdc の活性化が実際に起こるかどうかは 食品とし 図. 乳酸菌の pdc による取り込みの違い pdc 培養細胞に蛍光標識した乳酸菌を添加し 蛍光顕微鏡観察を行った 図. IFN-α 産生における TLR 関連 KO マウスでの JCM 0 添加の効果各種 KO マウス骨髄から pdc を誘導 乳酸菌ないしは CpG-DNA を添加し 培養後 ELISA にて IFN-α 量を測定した * 野生型 (WT) マウス由来 DC における反応に対して p<0.0 で有意差有り 0 0 0 0

Vol., No. 0 0 0 0 ての有効性を考えるときに大変重要なポイントである そこで 本菌株の加熱死菌体をマウスに経口投与したとき腸管所属リンパ節の pdc が活性化し得るかどうかを検討した その結果 腸間膜リンパ節 pdc の MHC class II および CD の発現量が L. lactis JCM 0 摂取群で有意に上昇することが示された ( 図 ) このことから本菌株の摂取により in vivo で実際に pdc が活性化されることが示唆された.L. lactis JCM 0 のヒトに対する効果 これまでの結果から L. lactis JCM 0 はマウス pdc に対して活性化効果を有することが示唆されたため 次にヒト細胞に対する効果を検討した ヒト末梢血単核球に対してin vitro で本菌株を添加し pdc の活性化の有無を調 図. JCM 0 摂取 週間後の腸間膜リンパ節 pdc の活性化度マウスに JCM 0 を経口摂取させた後 腸間膜リンパ節中の pdc 活性化度合をフローサイトメーターで観察した 図. ヒト pdc に対する乳酸菌添加効果上段 下段にそれぞれのドナー由来 pdc の反応を示した ヒト pdc に乳酸菌あるいは CpG-DNA を添加後 フローサイトメーターで細胞表面マーカーの発現量を測定した * ** 無添加に比べてそれぞれ p<0.0 0.0 で有意差有り べた その結果 図 に示すように 例のドナーどちらにおいても本菌株添加によって pdc 上の活性化マーカーの有意な上昇が認められたが 対照菌株では変化が認められなかった さらにヒトにおける L. lactis JCM 0 の摂取の効果を 図.JCM 0 含有ヨーグルト摂取のヒト pdc に対する効果健常人ボランティアにプラセボないしは JCM 0 で発酵したヨーグルトを摂取させ 開始前後の血中 pdc 活性化度合をフローサイトメーターで測定した * 両グループ間に p<0.0 で有意差有り 0 0 0 0

Jpn. J. Lactic Acid Bact. Vol., No. 検討するために 健常人ボランティアを対象とした二重盲検試験を行った ヘルシンキ宣言に基づいて計画された試験スケジュールに従い 0 代から 0 代の被験者 名を無作為に 名ずつ グループに分け それぞれL. lactis クリーニングによって 乳酸菌の中で球菌に pdc 活性化能があることが示唆されたため 細胞の形態や大きさが pdc による認識と関連していることは想像されるが 球菌の一部にしか活性がないことについては別な説明を要す JCM 0 を用いて発酵させたヨーグルト または乳酸菌 るであろう 従って 細胞壁成分の中に pcd に認識され 非添加のプラセボを一日 00ml 週間 (0 年 月 ) 飲 る成分が存在している可能性が考えられ その成分が何な 用させた 試験開始時 終了時にそれぞれ採血を行い 末 のかを明らかにすることにより さらに効果の高い乳酸菌 梢血単核球を調製し pdc 活性化度を HLA-DR 及び CD を選抜することも可能になるかもしれない また 経口投 の発現量で評価した ( 図 ) 本試験期間中 全体として 与した場合 腸管でパイエル板や粘膜固有層に局在する 0 pdc 活性は低下する傾向が認められた このとき JCM pdc に取り込まれ 腸管関連リンパ組織 (GALT) を活 0 0 ヨーグルト摂取グループでは pdc 活性の低下が小さ 性化させることが免疫応答の開始となっていることは容易 く 結果として試験終了時に pdc 上の HLA-DR CD に想像がつくものの GALT 活性化効果がどのようにし 共に JCM 0 ヨーグルト摂取グループでプラセボグルー て肺や血液などの全身の臓器に波及するのかは最大の謎で プに比べて有意に高い値を示した 近年 温度と免疫系が あり 今後の更なる解明が必須である 関連することが見出されている 例えばマウスを高温処 冒頭に述べたようにウイルス感染リスクが増大すること 理すると活性化した樹状細胞の比率が低下する ) 温度感 が懸念されている中 新しいワクチンや抗ウイルス薬の開 受性チャネルが抗原提示細胞の働きを制御すること ) な 発は喫緊の課題であるし 世界的に政策レベルで推進され どの報告と今回の試験期間における温度変化 (/ 最高気 ていくべき問題である 一方 それらの医薬品の効能は極 温 その後 / 以降連続して 0 超 ) を合わせて考 めて高いものの ウイルスごとの特異性が高いため新型ウ 0 えると高温ストレスが連続したことにより pdc 活性が低 イルスを含めて種の多様性に対応しにくい上 季節性イン 0 下したことも一因として考えられる ヒトにおいて JCM フルエンザのような一般的なウイルスでも遺伝子型流行予 0 を経口摂取することにより pdc の活性化に寄与する 測の精度にワクチン接種の効果が左右されることも事実で ことが示唆された ある したがって 抗ウイルス機能を司る免疫系を活性化 させることにより 予防効果を高める または発症後の軽 おわりに 症化を期待できる点で本菌株には新たな乳酸菌の保健効果 以上 L. lactis JCM 0 の選抜からその効果の評価に における価値があると考えている 渡るまで紹介をしてきたが 今後の課題は多い 今回のス 0 0 0 参考文献 )Hoene, V., Peiser, M., and Wanner, R.: Human monocytederived dendritic cells express TLR and react directly to the CpG-A oligonucleotide D. J. Leukoc. Biol., 0, - (00). )Sadler, AJ., and Williams, BRG.: Interferon-inducible antiviral effectors. Nat. Rev. Immunol.,, - (00). )Takagi, H., Fukaya, T., Eizumi, K., Sato, Y, Sato, K., Shibazaki, A., Otsuka, H., Hijikata, A., Watanabe, T., Ohara, O., Kaisho, T., Malissen, B., and Sato, K.: Plasmacytoid dendritic cells are crucial for the initiation of inflammation and T cell immunity in vivo. Immunity,, - (0). )Piccioli, D., Sammicheli, C., Tavarini, S., Nuti, S., Frigimelica, E., Manetti, AG., Nuccitelli, A., Aprea, S., Valentini, S., Borgogni, E., Wack, A., and Valiante, NM.: Human plasmacytoid dendritic cells are unresponsive to bacterial stimulation and require a novel type of cooperation with myeloid dendritic cells for maturation. Blood,, - (00). )Pott, J., Mahlakoiv, T., Mordstein, M., Duerr, CU., Michiels, T., Stockinger, S., Staeheli, and P., Hornef, M., W.: IFN-λ determines the intestinal epithelial antiviral host defense. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 0, - (0). )Jin, Y., Hu, Y., Han, D., and Wang, M.: Chronic heat stress weakened the innate immunity and increased the virulence of highly pathogenic avian influenza virus HN in mice. J. Biomed. Biotechnol., (0). )Kashio, M., Sokabe, T., Shintaku, K., Uematsu, T., Fukuta, N., Kobayashi, N., Mori, Y., and Tominaga, M.: Redox signal-mediated sensitization of transient receptor potential melastatin (TRPM) to temperature affects macrophage functions. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 0, -0 (0). 0

Vol., No. 0 0 0 0 Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 0 stimulates plasmacytoid dendritic cells which regulate anti-viral immune system Daisuke Fujiwara Central Laboratories for Key Technology --, Fukuura Kanazawa-ku Yokohama Plasmacytoid dendritic cell is getting a lot of attention as a commander in chief which regulates anti-viral immune system. In this study, we screened for lactic acid bacteria which are able to stimulate plasmacytoid dendritic cell. Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 0 was selected by the screening using murine bone marrow-derived plasmacytoid dendritic cell. It was suggested that the strain JCM 0 was recognized by plasmacytoid dendritic cell and TLR-dependent activation was induced by its DNA. Effects of L. lactis JCM 0 on human pdc are also introduced. 0 0 0 0 0