シンポジウム 日本人の心と絆 - 思想的 社会的 地理的視点から - いま多文イヒイヒする日本の現在 鈴木江理子 いま本稿は 日本社会の現在を 多文化イヒ という視点から社会学的に考察する ことを目的とする 1. 国境を越えた人の移動の進展周知のとおり 国家の基本的構成要素は 領土と国民であるが 多

Similar documents
韓国 朝鮮籍市民は 過去の歴史的な経緯から 従来 非常に高い割合を占めていましたが 昭和 60 年 (1985 年 ) の国籍法の改正や日本国籍の取得 ( 帰化 ) 高齢化の進行などにより減少傾向となっています また 1980 年代以降 政府による中国帰国者及びインドシナ難民の受け入れなどもあり 中

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378>

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし

化共生推進プランは 2012 年に基本計画として策定された 期間は平成 24 年から平成 28 年の 5 年とされ 言葉 制度 こころという 3 つの壁を解消するということを重要な課題としている その中で特に重要視されていると考えられるのは制度の壁である これは 3 つの課題に対して考えられたそれぞ

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)

JNTO

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

平成29年版高齢社会白書(全体版)

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

平成27年版高齢社会白書(全体版)

概     説

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

Microsoft Word - 松本 最終原稿.docx

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

2 主な論点 ( 例 ) Ⅰ 外国人との共生社会の実現に向けた基本的考え方 < 総論 >( 例 ) 最近 ( 経済危機後 ) の外国人を取り巻く状況 目指すべき共生社会のあり方 社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) の意義や内容 ( どこまでの社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) を求めるのか

1 2 住民基本台帳法の一部を改正する法律の概要 < 改正概要 > 外国人住民の利便の増進及び市町村等の行政の合理化を目的として 外国人住民を住 民基本台帳法の適用対象に加える ( 施行期日 : 入管法等改正法の施行日 ( 公布後 3 年以内の政令で定める日 )) 外国人住民に係る住民票を作成し 各

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

Microsoft PowerPoint - 横浜市説明資料.pptx

平成28年版高齢社会白書(概要版)

2018年度改正 相続税・贈与税外国人納税義務の見直し

Microsoft Word 仕切り(新宿区).docx

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果について

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

外国人労働者の現状 資料 1

平成 29 年度日本語教育大会 平成 29 年 8 月 26 日 ( 土 ) 外国人児童生徒等教育の現状と課題 文部科学省初等中等教育局国際教育課

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

附帯調査

親と同居の壮年未婚者 2014 年

外国人に対する日本語教育の推進 - 国内の日本語学習者数等の推移 - 平成 24 年末現在で, 在留外国人数は約 204 万人となり,4 年続けて減少 我が国人口の 1.6% を占める 国内の日本語学習者数は, 長期的には増加傾向にあり, 平成 23 年には, 平成 2 年と比較して倍増の約 13

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

第1章_外国人児童生徒等の多様性への対応

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

附帯調査

2017年度税制改正 相続税・贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し

トビラ、凡例、奥付/とびら

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

2.10 暮らしやすい社会 現在の堺市での暮らしの満足度 さかいしげん 38 あなたは堺市での現在 ざいの暮 くまんぞくらしに満足していますか ひとつに 現在の堺市での暮らしについて 満足している 人は 38.2% まあまあ満足している 人は 47.4% 合 わせて 85.6% が満足

スライド 1

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新


公立学校における日本語指導が必要な児童生徒数の推移 ( 人 ) ( 小学校 中学校 高等学校 中等教育学校 義務教育学校 特別支援学校 ) 日本語指導が必要な日本国籍児童生徒は 10 年間で 2.5 倍増 日本語指導が必要な児童生徒は 10 年間で 1.7 倍増 日本語指導が必要な外国人児童生徒は

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

外国籍会議第1期

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

~ 改正の変遷 ~ (1) 平成 12 年度改正前相続人 受贈者がの場合には 国内財産のみ課税 (2) 平成 12 年度改正後 平成 25 年度改正前平成 12 年度改正 : 相続人 受贈者について国籍主義を導入 H12 年度改正 : 国内財産 国外財産ともに課税 相続人 受贈者 相続人 受贈者 被

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

「標準的な研修プログラム《

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

untitled

[ 参考 ]: 平成 11 に実施された堺市市民意識調査 ( 外国人市民編 ) における 市政情報の入手について の回答結果では 入手方法として 広報さかい (48.7%) が最も多く 次いで 自治会の回覧板 (39.9%) 新聞 テレビなどのマスコミ報道 (35.2%) の順となっていました 国籍

CW6_A3657D13.indd

フィリピンだが 年とベトナムやネパールからの留学生による就労がとりわけ大幅に増加している ( 図表 3 4) 在留資格が留学であっても 滞在費を賄う等の目的で 平常は週 28 時間 夏季 冬季 春季休みの間は 1 日 8 時間まで働くことが可能であり 日本語学校で勉強しながら就労する留学

多文化共生クイズ 1 答えと解説 問題 8. 名古屋市に住む外国人市民に聴きました 簡単な漢字 ひらがな カタカナ を読める割合は 70% 以上である か か? 解説 名古屋市に住む外国人で 日本語が 不自由なく読める 読むのにはほとんど困らない 簡単な漢字 ひらがな カタカナが読める 人は約 74

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

北九州市の外国人施策 多文化共生施策 多文化共生とは 国籍 民族等の異なる人々が 互いの文化的背景等の違いを認め合い 人権を尊重し 対等な関係を築こうとしながら 地域社会の構成員として共に生きていくこと 総務省 多文化共生の推進に関する研究会報告書 (2006.3) での定義

1.鑑 九州の入国者数の推移Ver.2

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者


図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

第 1 部 施策編 4

8 第 1 部外国人を対象とした防災対策のあり方 多言語コミュニティ FM として再スター トした FM わぃわぃ など 日本には これまでなかった 多言語 多文化 に よる活動に注目が集まった ( 写真 1) 携帯電話やインターネットがまだ普 及していない当時の日本で暮らす外国人 は 公衆電話から

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

船橋市遺児手当支給条例 船橋市遺児手当支給条例昭和 46 年 3 月 31 日条例第 22 号改正昭和 48 年 3 月 31 日条例第 13 号昭和 49 年 4 月 1 日条例第 18 号昭和 50 年 4 月 1 日条例第 14 号昭和 52 年 3 月 31 日条例第 17 号昭和 53 年

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

2014人口学会発表資料2

2. 改正の趣旨 背景 国内に住所を有しないことにより相続税 贈与税の課税を免れる租税回避行為を抑制するため 平成 12 年度改正 ( 相続人 受贈者の国籍による納税義務判定の導入 ) 平成 25 年度改正 ( 相続人 受贈者が日本国籍なしの場合の課税強化 ) が行われてきた 平成 29 年度改正で

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

< F2D90B68A888ED282C682B582C482CC8A4F8D91906C96E291E882D6>

平成25年度高等学校等における国際交流等の状況について

第 2 期宮城県多文化共生社会推進計画 平成 26 年 3 月 宮城県

080623takaaraa 高荒あかり 多文化共生に対する宇都宮市の取り組み はじめに 近年グローバル化の影響や 1990 年の入国管理法の改正により 海外から日本に移住する人々が増加してきている また 日本に一時的な滞在を考えてきた人たちも永住する傾向になってきている 今日 日本に住む外国人の人

岐阜県多文化共生推進基本方針 ( 案 ) に対するパブリックコメントとそれに対する県の考え方 ( パブリックコメント結果 ) ページ番ご意見 ( 概要 ) 号 年毎に見直しをされるようですが 大きな社会情勢などの変化があれば見直しをする必要があると思います 基本は5 年で良いと思いますが

1. はじめに - 私の立脚点 - 2

2002 年 2 月 全国の 20~69 歳の男女 598 名に聞いた 外国人労働者に関する意識調査 第一生命保険相互会社 ( 社長森田富治郎 ) のシンクタンク ライフデザイン研究所 ( 所長千葉商科大学学長加藤寛 ) では 全国の 20 ~ 69 歳の男女 598 名を対象に標記についてのアンケ

Microsoft Word - 02 ã•’ä¿®æ�£ã†ªã†Šã†®å€´å’‹ã•‚å¤Œåł½äººæš’ã†®å‘Šå–¥ã‡„ã…»å–±çfl�ㆫ咂ㆂã†�摒訕.doc

調査の目的 対象 手法 調査目的海外で日本語教育を行う機関の現状を把握し 主に以下の 3 つの観点から有用な情報を提供する 1 研究者なと か 日本語教育に関する調査 研究を行う際の基礎資料 2 日本語関係機関 国際交流団体なと か 日本語教育に関する各種事業を実施する際の参考資料 3 日本語教育機

「多文化共生と外国人受け入れ」    に関するアンケート調査      報告書

PowerPoint プレゼンテーション

表紙

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

表紙.indd

総行国第   号

第 1 期多文化共生会議最終報告書の提言 (2007 年 3 月 ) への対応状況のまとめ 1 提言番号提言内容現行の実施状況 ( 平成 21 年 2 月時点 ) 社会生活部会からの提言 テーマ 1 外国人市民への情報提供システムの確立 1-1 外国人市民への広報活動に関する基準をつくる優先して提供

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

スライド 1

【外国人】2条

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

Transcription:

シンポジウム 日本人の心と絆 - 思想的 社会的 地理的視点から - いま多文イヒイヒする日本の現在 鈴木江理子 いま本稿は 日本社会の現在を 多文化イヒ という視点から社会学的に考察する ことを目的とする 1. 国境を越えた人の移動の進展周知のとおり 国家の基本的構成要素は 領土と国民であるが 多文化化する とは これら構成要素に変化が生じることである 交通手段や通信機器の発達 経済社会のグローバル化にともなって 世界 はとても身近になっている いまや私たちは 地球の裏側で起きている出来事を 衛星放送やインターネットなどを通して瞬時に知ることができる 同時に 物理的に 国境 を越える人も加速度的に増加している 国連によると 加盟国における国際移住者数 ( 旅行などの短期も含む ) は 1990 年の15 億人から 2013 年には2.3 億人に拡大し 世界人口の3.2% を占めている ' 日本の 国境 も例外ではない 2014 年のⅡ 本人出国者数はおよそ1,690 万人と 1980 年 (404 万人 ) に比べて4 倍以上にも増え 外国人入国者数は130 万人から1,415 万人 ( うち新規入国者数は109 万人から1,239 万人 ) へと激増している 外国人新規入国者のほとんどは旅行者であり 数週間程度で出国する一時的滞在者であるが なかには 仕事や留学のために あるいは家族とともに生活するために 長期にわたり日本で暮らす外国人もいる 80 年代には100 万人に満たなかった外国人登録者数は グローバル化の進展とともに増加し 2005 年末には200 万人を超えた その後 リーマンショックや東日本大震災の影響で 2009 年から減少するものの 2013 年 6 月末統計では増加に転じ 2014 年末の在留外国人数 2はおよそ212 万人である ( 図 l) かつては外国人登録者のほとんどを旧植民地出身者とその子孫 ( 戦後新たに来日した外国人との対比で オールドタイマー あるいは オールドカマー と呼ばれることもある ) が占めていたが 高齢による死亡や日本国籍の取得等により減少する一方で (2014 年末 : 在留外国人総数の16.9%) 1970 年代後半頃から ニューカマー と呼ばれる新たな外国人が到来するようになった 1985 年のプラザ合意を契機とした円高やバブル景気 それまで多くの外国人労働者を受け入れていた中東産油国の不況などを背景に 仕事を求めて日本に来る外国人が急増し バブル崩壊後の景気停滞 163

( 人 外国人登録者数 2.500.000 2.000.000 500.000 11! 00.000 澱 5 500.000 0 0 19851987198919921995199719992001200320052007200920112013( 年 ) 鬮脚闘蝋翻鯛潮翻粋鯛鯵騨騨 Ⅲ 鰯鶴鰯騨困一! 戸賦鰍鰔韓鯵 慰鋼鰯噸蝕恥嚇秘辨韓魁齢 Ⅲ 叫醸騨蝿騨建囿国一 可洋藤諭鰯溺潮翻鋼鞠鰯翻騨而 Ⅲ 蕊騨鰯錨園 I 汀騨叩 海霧誘蝋麟職翰紳騨騨愛 ⅢⅢ 騨騨騨離円牽画 腱曜健騰陵際臘鯵騨隣際 ⅢⅢ 鬮蝿鬮医 FIII q 判鞠剰唾刺釧詞鯛創罰駒闘鏑潮劉川 ⅡⅢ 鰯鰯鰯蝋燭園囲 巳閥胸胸胸胸陶闘働雨酎魎輔 燭騨騨蹴榊蝿慰 ⅡⅢⅢ 幽騨騨瞬醗鶴醒閂聖四一 { 賊憾陣解騨鬮騨詞韓轍騨騨鱒騨瀦鰯 ⅢⅢ 皿騨鰯鶴鍵騨門図一 い ( 臘馴渕剣馴詞翻劉劇翻劇劇 ⅡⅢ 騨騨蝋ア函 11I 注 l)2011 年までは外国人登録者数 2012 年以降は在留タト国人数である 注 2) 数値は各年末現在のものである 出所 :( 恥入管協会 在留外国人統計 ( 各年版 ) 及び法務省資料をもとに筆者作成 図 1 国籍別在留外国人 ( 外国人登録者 ) 数の推移 0 7 か 0 総人口に占肋る割合 期においても増え続け 在留外国人の国籍も多様化している (2014 年末現在 : 190カ国 3) 総人口に占める外国人の割合は1.67%(2014 年数値 ) と 西欧諸国と比較すると依然として低いレベルであるが この30 年間の変化をみると 日本の総人口が微増にとどまっているのに対して 外国人人口は2 倍以上に増大している さらに 深刻な人口減少 高齢化社会を迎えている日本は 2030 年の総人口は1 億 1,662 万人 老年人口比率は31.6% 2060 年にはそれぞれ8,674 万人と 399% になると推計されており ( 出生中位 死亡中位 )4 活力の低下や労働力不足も懸念されている そして そのような人口問題への対応として 外国人受入れ拡大に向けた議論が 政府内や経済界において活発化し 議論にとどまらず 政策への反映も加速化している5.- 万 周辺アジア諸国や ブラジル ペルーなどかつての日本人移住者受入れ国に目を転じると 多数の余剰労働力を抱え 日本との経済格差が大きく 政治的不安に直面している国もある 加えて この 20 年余りの間に これら送出し国と日本との間にさまざまな移住ネットワークが形成されていることから 政府の受入れ政策にかかわらず 日本へ向かう人の流れは拡大するであろう このような国内外の状況を勘案すれば 今後 日本で生活する外国人は確実に増大し 政府や自治体 企業の取組みにもかかわらず 出生率低迷が続く日本に 164

おいて 外国人人口比率は一層高まると推測される すなわち 多文化化する とは 第一に 国民ではない者 すなわち外国人 が領土内に増加し かつ彼 / 彼女らの国籍が多様化することである 2. 日本人の変容国際化 グローバル化を背景に変化しているのは 外国人だけではない H 本の領土内において 国民 とは日本国籍を有する者であり 外国人 とは日本国籍をもたない者のことである 日本は 出生による国籍取得に関して血統主義をとっており 両親のいずれか一方が日本人であれば 子どもは日本国籍を取得することができる 加えて 帰化 による国籍取得も認めているので 一定の要件を満たせば 法務大臣の許可を求めることによって 外国人 は 日本人 ( 日本国民 ) になることができる ロ本国籍取得者数は 90 年代後半になって増加し ここ最近は毎年 l 万人前後の外国人が日本の国籍を取得している ( 図 2) 日本が主権を回復した1952 年以降の取得者数を累積すると50 万人以上にも達する かつて 国籍取得者のほとんどがモンゴロイド系である旧植民地出身者とその子孫であり 外見的にはいわゆる 日本人 と大差のない人々であった だが ニューカマーと呼ばれる外国人が増加し 滞在長期化や定住化が進むなかで 日本国籍取得者の原国籍は多 20,000 ( 人 ) 15,000 10,000 5,000 0 19525560657075808590952000200520102014 注 )1973 年の取得者数が突出しているのは 1972 年の日中国交正常イヒに関連して 台湾が国籍離脱要件を緩和したためと言われている ( 金英達 1990 在日朝鮮人の帰化 明石書店 ) 出所 :( 鮒入管協会 出入国管理統計年報 ( 各年版 ) 及び法務省資料をもとに筆者作成 図 2 日本国籍取得者数の推移 ( 年 ) 165

( 件 ) %) 50.000 7.0 6.0 40,000 国際 30,000 結婚 の 件数 20,000 10,000 I I 11 Bi 柵 Iii 0 0.0 ロ j 一つワ P{ Fjl ヨコロー j S ロ j 引引 d 引刊引引則 引引印 Ⅱ 則叫ロー印巴叺 1-J け -.Ⅶ- 列則引 d 刮引引引 d 引引 i 1965197019751980198519901995200020052010 出所 : 厚生労働省 人 u 動態調査 ( 各年版 ) をもと ( こ筆者作成 図 3 日本人の国際結婚件数の推移 F 一 7J 二 F F 0 Ⅲ 川 ] Pj PjF 田 P 別 PJFjF- I PJPj j I Ⅱ 田 FjF 凶 FnFl 4 3 3 5.0 0 0 2.0 10 2014( 年 国際結婚の割合 様化し 肌や髪の毛 眼の色を指標として 日本人であるかどうかの判断を下す ことができなくなりつつある さらに 国境を越えた人の移動の進展とともに 国境を越えた男女の出会いも 増え 2014 年には 日本人の結婚の 30 組に 1 組が国際結婚である ( 図 3) 外 国人が日本国籍取得後に婚姻するケースもあるので エスニックなルーツという 指標で分類すれば インターマリッジ の割合はさらに高いと推測される その 結果 いわゆる ダブル 6 と呼ばれる エスニックなルーツを日本以外にもつ 日本国籍の子どもも増加傾向にある 以上のような国籍取得や国際結婚の増加は 日本人 に文化的変容をもたらし ている 既に 本人は 民族や母語 宗教などにおいて一様ではない 例えば 文部科学省の調査によると 公立小 中 高等学校等には 7,897 人の日本語指導 が必要な日本人児童生徒が在籍していることが報告されている (2014 年 5 月 1 日現在 )7 もはや 日本人であることと日本語が話せることは必ずしも一致し なくなっているのである つまり 多文化化する という第二の側面は 11 本人 ( 国民 ) 自身も文化的 に変容することである 166

3. 多文化社会の到来少し注意深く見渡せば 私たちは 多文化化した日本に気づくことができる 電車や街中で耳にするさまざまな言語 英語だけでなく ハングル 中国語 ポルトガル語 タガログ語やベトナム語で書かれた案内板 もちろん 一時的滞在者である旅行者のための案内板もあるが ごみの捨て方など地域社会で生活するために必要な` 情報を伝える多言語案内板も増えている これら案内板の言語を見れば それぞれの地域にどの言語を母語とする住民が暮らしているかを知ることができるであろう 情報伝達という点では エスニック メディアの存在も H 本語を母語としない人々には欠くことのできないものである エスニック メディアとは 居住国である日本におけるニュースや生活情報 母国や在日同胞に関する情報などを 外国人住民 8の母語ややさしい日本語で提供する新聞や雑誌 ラジオやテレビ放送などの総称である 近年 インターネットの普及とともに紙媒体のメディアは減少傾向にあるが 2000 年代半ばには 約 200 種類 16 言語のエスニック メディアが存在していたり さらに 飲食店や食材店 レンタルビデオ店や衣料品店などのエスニック ショップ 多様な宗教を信仰する人々のための宗教施設 既存の教会で開かれる英語やスペイン語 タガログ語などによるミサー これらも 多様なルーツをもつ外国人住民の存在を示す事象であり 慣れ親しんだ母国の生活を居住国で享受できる環境を提供することで 国境を越えて暮らす人々の生活や心を支えるものである また エスニック ショップや宗教施設は エスニック コミュニティの結節点の機能も有しており 同国人や同地域出身者と出会い 交流する場にもなっている 加えて 母国や民族の行事を再現するエスニック イベントなども各地で開催されている これらのイベントの特徴は ホスト住民である日本人が主催する従前の国際交流イベントとは異なり 彼 / 彼女ら自身が主体的に企画運営していることである このようなイベントが可能になるのも 外国人住民の滞在が長期化 定住化していることの証左である ところで 5 年ごとに政府が実施する国勢調査は 国籍にかかわらず 日本に居住するすべての人を調査対象者としており 当然 日本語を十分に理解しない人々も対象者に含まれている そのため ニューカマーの増加への対応として 1990 年調査で初めて 英語以外に中国語や韓国 朝鮮語 ポルトガル語 スペイン語 フランス語やドイツ語などの対訳集が準備された その後 1995 年 2000 年 2005 年と対応言語は追加され 2010 年調査では 英語を含めて27 言語の対訳表が作成された '0 まさにこれも 多文化社会 ] 本を象徴する1つの事象であるといえよう 167

4. むすびにかえて n 本は確実に多文化化しており 社会の構成員は変化している 友人や知人として 地域社会の隣人や職場の同僚として 馴染みのスーパーや飲食店の店員としてなど さまざまな場 で 私たちは多様なルーツをもつ人々に出会っているはずである けれども残念ながら この社会は いまなお ロ本語を母語とする従来の 日本人 を前提として基本的な制度が構築されている そして ホスト住民の多くも 多様な文化的背景をもつ人々の存在を忘れがちである そのため 制度の前提として あるいは社会の構成員として想定されていない人々は しばしば 不自由な思いをしたり 不都合なことがらに直面せざるをえないⅡ いじめや差別を経験する者もいる 言葉の壁 制度の壁 心の壁ゆえである 一方で これらの壁を超えるためのグラスルーツ的な実践も着実に行われており その活動の蓄積は 少しずつではあるが 制度や人々の意識を変えている 古くはオールドタイマーを中心とした差別撤廃運動 その後に続く 主にニューカマーを対象とした生活相談や労働相談 n 本語教室などの多様な活動が各地で積み重ねられてきたことが 自治体や国を動かしていることも確かである 2006 年 3 月 総務省は 多文化共生推進プラン を策定し 各自治体に多文化共生推進のための取 imlみを促すことになった ]2. 当該プランに先行する 多文化共生の推進に関する研究会報告書 (2006 年 3 月 ) では 外国人住民は 地域社会の構成員 であると位置づけられている 阪神 淡路大震災では 日本語が十分にわからないために 日本人以上に不安と混乱に陥る外国人住民が多数いたが 東 H 本大震災では 発震直後からNPO などによる多言語情報の提供が行われ '3 それらの経験をふまえて 外国人住民向けの避難訓練を行っている自治体も少なくない H 本語が十分ではない児童生徒が公立学校に在籍するようになって以降 ボランティアベースの市民活動や学校の課外活動として Ⅱ 本語学習支援が各地で行われてきていたが 2014 年 4 月 文部科学省は 1 本語教育を 特別の教育課程 として正規の課程に位置づけるに至った '' 列挙した事例は幾多の取組みの一部に過ぎないが 一方で こうした変化は 多文化化する社会の進行に十分に対応できているとは言えず 今なお多くの壁が存在している 私たちは 多文化化する社会の現実に目を向け 多様なルーツをもつ人々が 真に社会の構成員として 共に生きる ことができる社会を築くためにはどうしたらよいかを考え かつ行動に移していく必要があるだろう 168

注 1UnitedNations,ZWaTrle"αMフノh 圧 mat/bi7a/migbm"rsydca3 Tbe2W3ルロis/b" 22012 年 7 月 外国人登録法が廃止され 出入国管理及び難民認定法のもとに新しい在留管理制度が導入された 新制度導入後は 従来の外国人登録者数に代わって 在留外国人数が }1 本で生活する外国人数を示す数として使用されている 在留外国人とは 特別永住者 (''1 植民地 Ⅱ} 身者とその子孫 ) と中長期在留者 ( 在 fw 資格 外交 と 公用 短期滞在 を除き 3 月を超える在留資格をもつ者 ) である 3190という数値のなかには }1 本政府が 国家 として承認していないため 統計上 地域 として計 _ 上されているものも含まれていることから 11 三式には IRI 家 地域 と表記される なお 在留外国人のなかには無国籍者もいる (2014 年末 :598 人 ) 4 国立社会保障 人 '1 問題研究所 2012 日本の将来推計人口( 平成 24 年 1 月推計 ) 5 鈴木江理子 2014 加速する外国人受け入れ政策 Mネット 2014 年 10 月号 移住労働者と連帯する全国ネットワーク pp3-5 宮島喬 鈴木江理子 2014 外国人労働者受け入れ政策を問う 岩波書店 6 日本人と外国人の両親のもとに生まれた子どもは 一般的に ハーフ と呼ばれている これは 日本人 を基準として 血統 の継承が2 分の1であることを示す表現である これに対して 2つの文化を受け継ぐ存在であることを積極的に評 Illiしようという意図から 当事者や支援者を中心として ダブル という表現を使用することも多くなっている 7 文部科学省 11 本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査 ( 平成 26 年度 ) ニューカマーの増加とともに 日本語が十分ではない児童生徒が公立学校に在籍するようになったことから 文部科学省は ( 当時は文部省 ) は 1990 年度より当該調査を実施しており 1997 年度調査より 日本語指導が必要な '1 本人児童生徒の統計もとるようになった なお 2014 年度調査の当該児童生徒のうち1,535 人 (19.4%) は 海外からの帰同児童生徒である 8 本稿では 五 1 籍にかかわらず 外国にルーツをもつ住民を 外 ' 五 1 人住民 と表記する 9 中野克彦 2004 エスニック ネットワークとエスニック メディア 国立民族博物館 多みんぞ ニホンー在 } 外同人のくらし-1 102015 年調査でも 2010 年と同じ27 言語の対訳票が作成された 国勢調査担当者への聞き取りによると 27 言語の対訳を用意することによって 1 本で生活する外国人のおよそ9 割の人の言語を網羅することができるとのことである 11 鈴木江理子 2004 多文化社会における社会システム再構築のための基礎研究一日本における多文化主義の実現に向けてPart3 フジタ未来経営研究所 鈴木江理子 2005 従来の制度のなかで外 IRI 人が直面する課題 依光 jl2 哲編 } 本の移民政策を考える一人 1 減少社会の課題 明石書店 pp90-ll5 169

l2もちろん これ以前から 国レベルの外国人政策の不備を補うために 独自に外国人施策を行ってきた自治体もある 13 鈴木江理子 2012 東日本大震災が問う多文化社会. 日本一 共に生きる ために 駒井洋監. 鈴木江理子編 東日本大震災と外国人移住者たち 11] 石書店 pp9-32o 14 日本語指導が必要な児童生徒に対する小中学校等での日本語教育が 教育課程上位置づけられ 指導計画及びその実績を学校設置者に提出することが定められた ただし 特別の教育課程を編 )Ⅲ 実施するかどうかは 校長判断に委ねられている 文部科学省初等中等教育局長 学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の施行について ( 通知 ) ( 文科初第 928 号 2014 年 1 月 ) 170