はじめにはじめに 関節リウマチと診断され治療を受けている方は 痛みなどの症状の他にも 通勤 通学 家事などの日常生活に不便を感じたり 医療費を負担に感じたりすることが多いと思います この冊子では 実際にどのような制度を利用できるのか 具体例をあげて紹介します 医療費控除など税制上の優遇 4 身体障害

Similar documents
はじめにはじめに 関節リウマチと診断され治療を受けている方は 痛みなどの症状の他にも 通勤 通学 家事などの日常生活に不便を感じたり 医療費を負担に感じたりすることが多いと思います この冊子では 実際にどのような制度を利用できるのか 具体例をあげて紹介します 医療費控除など税制上の優遇 4 身体障害

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

PowerPoint プレゼンテーション

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

スライド 1

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

高額療養費制度を利用される皆さまへ

参考資料

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

○国民健康保険税について

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現

スライド 1


Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

治療と仕事の両立に関する支援制度 機関 治療と仕事の両立について 労働者や事業者が利用できる主な支援制度及び支援機関の一覧である 1 労働者が利用できる支援制度 機関 (1) 利用可能な支援制度 類型制度概要 ( 両立支援と関連する部分 ) 医療費 高額療養費制度限度額適用認定証高額療養費貸付制度高

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月


Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

しぶや高齢者のしおり

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

はじめに 患者さんの悩みや負担の一つに 経済的負担があります がんの治療薬の開発がすすみ また検査や診断のための技術や機器も進歩していますが 高額な費用がかかることもあります 医療費に関しては 公的医療保険の種類 診療報酬点数 高額療養費制度など 普段意識しない あるいは耳慣れない仕組みなどがあり

障害者福祉ハンドブック

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

iryohi_no_meisaisyo.xls

indd

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

平成19年度市民税のしおり

がん免疫療法による治療 高額療養費制度について(悪性黒色腫)

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

_念)健康保険_本.indd

この冊子の使い方 この冊子は パージェタによる乳がん治療を受ける方の医療費 ( 自己負担限度額 ) が大体いくらぐらいかかるのかを 治療の モデルケースをもとに解説しています Pさんをモデルとして パージェタ ハーセプチンと他の抗がん剤を併用して治療するケースをあげながら 主に外来での医療費 自己負

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

平成19年度分から

Microsoft PowerPoint - 資料②限度額適用認定証と高額療養費に(訂正後

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

高齢者サービスのしおり

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

MR通信H22年1月号

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

102

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

<4D F736F F F696E74202D ED CC8C798CB882C982C282A282C E937894C5816A5F388C8E8F4390B32E >


の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

くらしのおてつだいH30 本文.indd

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

indd

銀和株式会社在宅ケア事業

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

国保連合会だより NO 平成 30 年 8 月 16 日静岡県国民健康保険団体連合会 静岡市葵区春日 2 丁目 4 番 34 号 TEL(054) jp/ 1 静岡県単独特定疾患治療研究事業の

Transcription:

はじめに医療費控除帯合算監修 おわりに関節リウマチの患者さんが 利用できる医療 福祉制度 新潟県立リウマチセンター院長 村澤章先生関節リウマチのために 日常生活で不便を感じる 医療費がかかる などの悩みを抱えている方は少なくないと思います この冊子では 関節リウマチと診断された方がどのような公的制度を利用できるのか その一部を紹介します 身体障害者福祉介護保険高額療養費高額 世

はじめにはじめに 関節リウマチと診断され治療を受けている方は 痛みなどの症状の他にも 通勤 通学 家事などの日常生活に不便を感じたり 医療費を負担に感じたりすることが多いと思います この冊子では 実際にどのような制度を利用できるのか 具体例をあげて紹介します 医療費控除など税制上の優遇 4 身体障害者福祉制度 7 関節リウマチの患者さんが利用できる さまざまな制度があります 介護保険制度 10 高額療養費制度 13 高額療養費制度 世帯合算 16 2 3

医療費控除医療費控除医療費控除で税金の還付を受ける A さんの場合 A さんの場合 40 歳女性 夫婦共働き 医療費控除 で所得税の還付を受けられるかもしれません どんなメリットがあるの? Aさんの場合 病院の窓口で支払った治療費や病院への交通費など 50 万円が医療費として認められ 4 万円が還付されました ( 還付される金額は その方によって異なります 詳しくは次のページをご覧ください ) どんな手続きが必要? どこに相談するの? 確定申告が必要です 詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください Aさんは夫と子ども 2 人との 4 人家族 2 年前に関節リウマチと診断され 抗リウマチ薬を服用しています それまで使っていた抗リウマチ薬だけでは効果が不十分だったため 最近 生物学的製剤と呼ばれる治療薬を使用しはじめました ワンポイントアドバイス 領収書を保管しておきましょう 医療費控除を受けるには 確定申告の際に病院 医院で受け取った領収書を添付するか提示する必要があります また 通院にタクシーを利用した場合など 交通費が医療費の一部として認められる場合がありますので こうした領収書を保管しておきましょう なお インターネットで確定申告をする場合には 領収書の内容を入力して送信することもできます 4 5

医療費控除身体障害者福祉身体障害者手帳を取得する もう少し詳しく ~ 医療費控除について ~ 医療費控除の概要医療費控除は ご自分と ご自分と生計が一緒になっている配偶者 ( 夫 妻 ) やその他の親族 ( 子ども ) などのために医療費を支払った場合に 一定の金額について所得税の控除を受けることができる制度です 納税する方が 生計が一緒になっている方( 配偶者 親族 ) のために支払った医療費が対象になります その年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までの間に支払った医療費が対象です 医療費控除の対象となる金額の計算のしかた医療費控除の対象となる金額は 次のように計算されます ( 最高で200 万円 ) ( 実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補てんされる金額 *)-10 万円 ** B さんの場合 50 歳女性 主婦 * 民間の生命保険などで給付される金額や健康保険などで支給される高額療養費など ** その年の所得が 200 万円未満の方は所得の 5% 確定申告 どうすれば? 医療費控除を受けるためには 医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄の税務署に提出する必要があります 確定申告書は 税務署や国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/ で入手することができます Bさんは 6 年前に関節リウマチと診断されました 最近は両方の手指と右ひざの動きに不自由があり 家事全般に難しさを感じています また 歩行も困難で 買い物や通院にも不自由をきたしています 6 7

もう少し詳しく身体障害者福祉B さんの場合 身体障害者手帳 の交付を受けられる可能性があります 身体障害者手帳があると どんなメリットがあるの? 身体障害者手帳をお持ちの方に対しては 所得税の減免や公共交通 ( 鉄道 タクシーなど ) の運賃割引など さまざまな支援が行われています なお 身体障害者手帳の等級は障害の程度によって1 級から6 級まで分かれており 等級や所得 お住まいの自治体によって受けられる支援は異なります Bさんは手続きを経て5 級に認定され 夫の所得税について 27 万円 住民税については26 万円の控除がありました * * 還付される金額は所得税の税率によって異なります なお 給与所得者の場合 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( いわゆる年末調整 ) によって障害者控除を申請することができます 自営業の方など 給与所得者でない方の障害者控除の手続きについては お近くの税務署か 市区町村の税の窓口でおたずねください どんな手続きが必要? どこに相談するの? 身体障害者手帳の交付を受けるには 申請書と身体障害者診断書 意見書を市区町村の担当窓口で入手します 次に 指定された医師の診察を受け 診断書および意見書を作成してもらいます 詳しくは 右のページをご覧ください ~ 障害者福祉制度について ~ 障害者福祉制度を利用するには 身体障害者手帳が必要です障害者自立支援法による福祉制度を利用するには 身体障害者手帳の取得が必要です 身体障害者手帳を取得するための手続き 1 市区町村の窓口で相談まず 市区町村の窓口へ相談し 身体障害者手帳交付申請書 申請用の診断書用紙 意見書用紙を入手します ( 市区町村の窓口では ご家族の方も相談できます ) 診断書と意見書は 都道府県知事の指定を受けた医師 ( 指定医 ) により作成されます 指定医がわからない場合には 市区町村の窓口で紹介を受けてください 2 指定医を受診 1で入手した用紙を持って指定医を受診します ( 指定医を受診される場合には 事前に予約されることをおすすめします ) 関節リウマチの方の場合 指定医はおもに指 ひじ 肩 ひざ 足など 関節の機能がどの程度の障害かを診察し 診断書と意見書を作成します ( リウマチ専門医が指定医となっている場合もあります ) 3 申請書 診断書 意見書を持って 市区町村の窓口へ申請申請書 診断書 意見書にご自身の写真を添えて申請した後 都道府県などで審査が行われ 身体障害者手帳が交付されます 交付までの期間は 地域によって異なりますが 申請から約 1~ 2 ヵ月間です ワンポイントアドバイス 携帯電話も割引に 身体障害者手帳を交付された人は 税の減免のほかにも ホームヘルパーの派遣 * や携帯電話料金の割引 ** など さまざまな支援を受けることができます 身体障害者手帳を所持されている方の場合 次のような支援 * を受けることができます 医療費の助成や税の減免 交通費の割引 障害年金 手当 日常生活用具 装具などの支給 公営住宅の優先入居 * 費用 ( 一部自己負担 ) がかかります 詳しくは市区町村の窓口でおたずねください ** 詳細は各携帯電話会社にお問い合わせください * 支援の具体的な内容は 身体障害の等級やお住まいの自治体によって異なります 詳しくは各市町村役場にお問い合わせください 8 9

介護保険介護保険制度を利用して 日常生活の支援を受ける C さんの場合 C さんの場合 65 歳女性 主婦 介護保険制度 を利用できる可能性があります 介護保険制度によって どんな支援が受けられるの? 介護保険によって 在宅では次のようなサービスを受けることができます 訪問介護 ( ホームヘルプ ): ホームヘルパーが 日常生活の介護や家事を援助します 訪問リハビリテーション : 理学療法士 作業療法士が自宅を訪問して機能回復のためのリハビリテーションを行います 療養管理指導: 医師や歯科医師 薬剤師などが療養の指導をします また 介護保険では 次のような支援 助成を受けることができます ベッド 車椅子 歩行器などの貸与 補高便座 シャワーチェアなどの購入費の補助 住宅改修費の補助 ( 例 : 手すりを取り付ける場合など ) C さんは 5 年前に関節リウマチと診断されました ものをつかん だり 握ったりする動作に不自由があり 最近は掃除などの家事 に困難を感じています どんな手続きが必要? どこに相談するの? ご本人 またはご家族が市区町村の窓口に申請書を提出します 認定調査員がご自宅を訪問して どの程度の介護が必要かを調査します また 市区町村は主治医に対して意見書の作成を依頼します 市区町村では 訪問調査の結果をもとに一次判定を行い つぎに医師の意見書をあわせて参考にし 介護認定審査会で 要介護度 を判定します 10 11

介護保険高額療養費高額療養費制度を利用して 医療費の助成を受ける もう少し詳しく ~ 介護保険制度について ~ 関節リウマチの場合 第 2 号被保険者 の方でも要介護認定を受けることで 介護保険のサービスを受けることができます 介護保険の被保険者は 65 歳以上の 第 1 号被保険者 と 40 歳から 64 歳までの 第 2 号被保険者 に分けられます 介護保険制度の利用は 原則として 第 1 号被保険者 が対象となっていますが 関節リウマチは介護保険法で 特定疾患 の指定を受けていますので 要介護と判定された場合には 40 歳からでも介護保険のサービスを利用することができます D さんの場合 60 歳男性 無職 単身世帯 要介護度は 7 つに区分されています 要介護度は 要介護 1 ~ 5 ( 数字が大きいほうが介護の必要性が高い ) 介護の必要性の低い 要支援 1 2 に分かれています 要介護 1 ~ 5 の場合 C さんの例で述べたような訪問介護や訪問リハビリテーションなどのサービスを受けることができます 要支援 1 2 の方の場合にも 介護予防 として 通所リハビリテーション ( デイケアとも呼ばれる 施設に通ってリハビリテーションを受けること ) や 住宅改修などの支援を受けることができます 介護保険制度のサービス利用の費用は原則 1 割負担 介護保険のサービスを利用する場合には 要介護度に応じて 1 ヶ月当たりの利用限度額が定められています また 利用料は原則として 1 割負担となっています ( 利用される方の所得に応じて負担額にも 1 ヶ月当たりの上限が決められています ) 住宅改修の場合には事前申請を 廊下や階段 浴室などに手すりを取り付けたり 段差を解消するためにスロープを設置したりする場合には 住宅改修費が支給されます ( 上限 2 0 万円 ) ただし 支給を受けるには事前に市区町村に申請する必要がありますので 市区町村の窓口に手続きをおたずねください D さんは関節リウマチのため 3 ヶ月前から生物学的製剤に よる治療を受けています 現在は仕事を辞めており 月々の医療 費の負担が大きいと感じています 12 13

額療養費一定基準に満たない方高D さんの場合 高額療養費制度 が利用できるかもしれません もう少し詳しく ~ 高額療養費制度について ~ どんな制度なの? 高額療養費制度とは 1 ヶ月の医療費が自己負担限度額 * を超える場合に 限 度額を超えて支払った自己負担分の払い戻しを受けることのできる制度です D さんの場合 月々の自己負担は約 40, 000 円であり D さんにあてはまる自己 負担限度額 35,400 円を超える金額 (4,600 円 ) の払い戻しを受けることができました また 年 4 回以上高額療養費制度の対象となる治療を受けた場合 4 回目以降については限度額が引き下げられるため 翌月からは24, 600 円を超える金額については払い戻しを受けられる ( 自己負担が40,000 円の場合 15,400 円が払い戻される ) こともわかり 少しほっとしています * 自己負担限度額は所得や加入している健康保険によって異なります また 過去 1 年の間に高額療養費の対象となるのが 4 回目からは自己負担限度額が引き下げられます ( つまり 自己負担は減ります ) どんな手続きが必要? どこに相談するの? 窓口は加入している健康保険によって異なります 国民健康保険に加入されている方は市区町村の国保の窓口へ 被用者保険の場合は各健康保険組合や協会けんぽなどの窓口にお問い合わせください 自動的に限度額を超えた分を払い戻している医療保険もあります 高額療養費制度の自己負担限度額は 1 ヶ月にかかった医療費と 所得 年齢によって異なります 高額療養費制度の自己負担額は おおむね次のように区分されています 70 歳未満の場合 所得区分 上位所得者 * の方 一般世帯の方 住民税非課税世帯の方 * 上位所得世帯 : 被用者保険の場合標準報酬月額が 53 万円以上 国民健康保険の場合 600 万円を超える世帯 70 歳以上の場合 自己負担限度額 150,000 円 +( 医療費 - 500,000 円 ) 1% 80,100 円 +( 医療費 - 267,000 円 ) 1% 35,400 円 年 4 回目以降の限度額 83,400 円 44,400 円 24,600 円 所得区分自己負担限度額 ( 外来の場合 ) 現役並み所得の方 (3 割負担 ) 一般世帯の方 (1 割負担 ) 住民税非課税世帯に属する方 住民税非課税の世帯で世帯所得が 44,400 円 12,000 円 8,000 円 ワンポイントアドバイス 限度額適用認定証 ( 入院の場合 ) 高額療養費制度は立て替えのため 払い戻しまでに時間がかかります (2 ~ 3ヶ月後のことが多い ) 限度額適用認定証を入手して病院窓口に提出しておけば 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります なお 認定証の交付を申請する窓口は 医療保険の種類によって異なります 国民健康保険は市区町村 被用者保険の場合は各健康保険組合や協会けんぽなどの窓口にお問い合わせください 14 15

額 世帯合算家族が同時に病気にかかっているので 家計の負担を減らしたい E さんの場合 E さんの場合 60 歳女性 主婦 高額療養費の 世帯合算 が適用される可能性があります 夫婦の医療費を合算してくれるの? Eさんの場合 1 人あたりの外来 入院にかかった自己負担額が 1ヶ月 21, 000 円 * 以上となったときには 1 世帯での医療費の自己負担額を合算して高額療養費制度の適用を受けることができます なお 世帯合算は Eさんのように夫婦で同じ健康保険に加入している方が対象となります ( この場合は夫が被保険者で E さんが被扶養者 ) したがって 夫婦共働きの方の場合は適用になりません * 世帯の合計で 1ヶ月 42,000 円ですが 1 人あたりの医療費の自己負担額が 21,000 円を超えている必要があります どんな手続きが必要? どこに相談するの? 高Dさんの事例で紹介したように 窓口は加入している健康保険によって異なります 国民健康保険に加入されている方は市区町村の国保の窓口へ 被用者保険の場合は各健康保険組合や協会けんぽなどの窓口にお問い合わせください Eさんは関節リウマチのため抗リウマチ薬による治療を受けています 61 歳の夫との二人暮しですが 夫は最近 呼吸器系の病気のために Eさんとは別の病院で治療を受けており 夫婦ともども医療費がかかることに悩んでいます 何か良い方法はないでしょうか ワンポイントアドバイス 合算制度は 同じ人が同じ月に複数の医療機関に通院した場合にも適用されることがあります 関節リウマチの場合 一人の患者さんが複数の病院に通院される場合があります 合算制度はこのような場合にも適用されます たとえばある人がリウマチ診療所での診療で自己負担分 21,000 円以上支払い 同じ月に眼科病院で 21,000 円以上支払った場合には 高額療養費を申請することによって 自己負担限度額を超えた費用については払い戻しを受けることができます 16 17

高額 世帯合算わりにおわりに もう少し詳しく ~ 高額医療 高額介護合算制度 を利用できることもあります ~ 医療費と介護費を合算し 自己負担限度額を超えた分の支給を受けることができます 1 世帯の中で 医療費だけでなく介護費がかかっているという方もいらっしゃると思います ある年の 8 月 1 日から翌年の 7 月 31 日までの 1 年間の医療費と介護費の合計が下表の限度額を超える場合に支給を受けることができます 病院の 医療相談室 やお住まいの地区の 地域包括支援センター に相談してみましょう 公的制度による支援の内容はお住まいの自治体やご加入の健康保険 年齢 所得 障害の程度などによって異なります また 項目によっては制度が改正されることもあります 医療費と介護費を合算する場合の自己負担限度額 所得区分 一般の方 ご加入の健康保険と年齢 現役並み所得の方 (3 割負担 ) 住民税非課税世帯に属する方 後期高齢者医療制度 + 介護保険 (75 歳以上の方 ) 670,000 円 560,000 円 310,000 円 被用者保険または国民健康保険 + 介護保険 (70~74 歳の方がいる世帯 ) 670,000 円 560,000 円 310,000 円 被用者保険または国民健康保険 + 介護保険 (70 歳未満を含む世帯 ) 1,260,000 円 670,000 円 340,000 円 こうした制度の多くは ご自分やご家族の方がみずから申請したり なんらかの手続きを行ったりしなければ利用することができません また さまざまな制度があることから ご自分がどのような支援を受けられるのかがわかりにくいことがあると思います 通っておられる病院に 医療相談室 医療連携室 などの窓口が設置されている場合には 是非ご相談ください このような窓口ではソーシャルワーカーなどの専門職が 支援の内容や制度の利用方法などについてご相談にのっています お住民税非課税の世帯 で世帯所得が一定 190,000 円 190,000 円 340,000 円また そのような窓口がない場合には お住まいの地区の 地基準に満たない方域包括支援センター に相談されるのもひとつの方法です 地域 例えば 夫婦ともに 75 歳以上で住民税非課税の 2 人世帯の場合 高額医療 高額介 包括支援センターでは 介護や福祉の相談に応じています 護合算療養費制度の自己負担限度額は31 万円です 1 年間に夫の医療費負担が30 万 円 妻の介護費の自己負担が 30 万円あった場合 世帯全体での負担額は 60 万円になりますが 高額医療 高額介護合算療養費制度の支給申請をすることによって 自己負担限度額を超えた分の 29 万円の支給を受けることができます 関節リウマチでは 症状が強い方や関節の変形が進行した方などの場合 外出が難しいことも多く 相談窓口に出向くのも容易でないことがあります しかし 福祉制度を利用することで より よい生活を送れるようになることがあります まずはそうした制 度があることを知っていただき ご自分が利用できるものがない か 調べてみていただくのがよいと思います いろいろな制度を 利用することで 関節リウマチの患者さんが治療を続けられる よう願っています 18 19