します 固定資産税の税率は大和市では 1.4% 都市計画税は 0.2% であります 県央地域では 0.2% ですが 横浜 川崎 相模原 東京都などでは 0.3% と聞いております 市街化区域に編入されると税金はどう変化するのかという話に入らさせていただきます 市街化区域に編入した場合 宅地の評価額は

Similar documents
No.4 内山の市街地整備等検討準備会 平成 24 年 12 月 1 日改訂版 資料中の将来の税額は 平成 27 年度に市外化区域編入された場合の仮の数字です ご注意ください 勉強会 市街化区域編入に伴う 固定資産税 および 都市計画税 について講師 : 大和市資産税課阿部秀一氏日時 : 平成 24

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

所得税確定申告セミナー

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

8 分筆の必要性 所有している生産緑地が一筆の一部である場合 所有者の費用負担が大きいため 分筆しなくてもよい運用にしてもらえますか 現時点では 分筆が必要と考えています 都市計画運用指針の記載内容や 皆さまの考え方も考慮して今後整理し 平成 31(2019) 年度の指定手続きに係る説明会時において

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

平成16年版 真島のわかる社労士

Q&A 〇税制度 Q1 生産緑地地区の指定を受けると 固定資産税は農地評価と聞いていますが 都市計画税はどうでしょうか A1 固定資産税 都市計画税が農地評価 農地課税となります Q2 主たる従事者の死亡や故障等により 生産緑地地区の指定から 30 年経過せずに指定が解除された場合 固定資産税を遡っ

相続財産の評価P64~75

第 5 章 N

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

< F2D E738BC794B A C8892E >

す ) 5 地区 地域内の各筆の評価 ( 一画地の宅地ごとに評価額を算出します < 土地に対する課税 > (1) 評価のしくみ固定資産評価基準によって 地目別に定められた評価方法により評価します 平成 6 年度の評価替えから 宅地の評価は 地価公示価格の 7 割を目途に均衡化 適正化が図られています

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F F696E74202D2091E F190E096BE89EF8E9197BF C F38DFC A>

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

和泉市の宅地開発における制度

資産運用として考える アパート・マンション経営

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

生産緑地に関する税制改正とその影響-平成30年度税制改正による都市農地の見通しと課題

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

スライド 1

定にかかわらず 当該都市計画税額とする 5 住宅用地のうち当該住宅用地の当該年度の負担水準が 0.8 以上のものに係る平成 21 年度から平成 23 年度までの各年度分の都市計画税の額は 第 2 項の規定にかかわらず 当該住宅用地に係る当該年度分の都市計画税額が 当該住宅用地の当該年度分の都市計画税

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

医療法人への移行の案内.indd

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

4 住宅用地等に対する課税標準の特例 1 住宅用地等に対する課税標準の特例第三章 固定資産税 第二節一の5の1 住宅用地に対する課税標準の特例 又は同 6の1 被災住宅用地の課税標準の特例 ( 同 2において準用する場合及び同 3( 同 4において準用する場合を含む ) の規定により読み替えて適用さ

市街化調整区域における開発許可等の見直しについて 説明させていただきま す ( 内容説明 ) 市街化調整区域における開発許可等の運用基準の見直しの説明は以上です ありがとうございました 以上の説明を踏まえまして ご質問 ご意見等ある方 はよろしくお願いいたします 委員 4 ページの 見直し趣旨 のと

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

『知っておきたい 不動産所有コストの中身と抑えるコツ』

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

固定資産税の課税のしくみ < 評価額と課税標準額と税額の推移 > ( 土地編 ) 課税標準額 評価額 税 額 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価額が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

路線価図

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

Microsoft Word 都市計新旧(固定確認ver.)

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

z68k表紙kotei

固定資産の価格は 国が示す基準で評価します 固定資産の評価は 国が示す 固定資産評価基準 によって行うこととされています ( 固定資産評価基準は 総務大臣が告示します ) これにより 評価した価格 ( 評価額 ) は 毎年 3 月 31 日までに市町村長が決定します 平成 30 年度の価格 ( 評価

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整

木 造 非 木 造 建 築 承 継 建 築 承 継 併用 その他 , ,473,34 小計 22 1,6 3, ,672,187 専用 3 1, ,332,345 5,332,345 併用 課税標準の特例を適用したあとの額が法第 7

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

私たちの市税

Q3 家屋の評価額が変わっていないのはなぜですか 家屋の評価額は 評価の時点において 全く同一の建物を同じ場所に新築した場合に必要とされる建築費 ( 再建築価格といいます ) に 経過年数による減価を考慮して求めることとなっています この評価額は 3 年ごとに見直し ( 評価替えといいます ) ます

市税のしおり2016表紙再3

H29パンフ「新築増築された皆様へ」


市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

平成19年12月○日

第1号様式(第9条第1項関係)

Microsoft Word - takaraura-gaiyou.DOC

宅地 雑種地 田に土盛りをして畑とした土地牧草栽培地 農業用施設の内部で用水を利用しないで耕作する土地 家屋建築用地として造成され 道路 上下水道 公共施設等を備えている土地建物に付随する広場 庭園 通路等に過ぎないと認められる土地 工場又は営業場に接続する物干場又はさらし場用地 家屋の敷地内にある

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

届出についての Q&A 集 届出についての一般的な質問を掲載しています 1 売買以外の契約に関する質問 1 2 届出の適用除外に関する質問 2 3 面積要件に関する質問 3 4 一団の土地に関する質問 4 5 土地区画整理事業施行地区に関する質問 6 6 届出の期限に関する質問 7 7 利用目的の記

原則として通知日から1 年程度の履行期限を設定した上で 別添 2 不耕作農地に関する意向確認について 文書 ( 以下 意向確認文書 という ) を速やかに送付し 返送された意向確認文書の別紙により貸付相手方の意思を確認し 次に掲げる態様毎に対応するものとする ( 注 ) なお 耕作を行う意思表示をし

014_P09

固定資産税等の概要及び税収動向等 3-1

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

PowerPoint プレゼンテーション

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

Microsoft Word - 全部.doc

Transcription:

内山の市街地整備等検討準備会 No.3 平成 24 年 9 月 23 日改訂 内山の市街地整備等検討準備会における勉強会 市街化区域編入と 固定資産税 および 都市計画税 講師 : 大和市資産税課下野係長 平成 24 年 8 月 25 日午後 2 時より4 時まで中央林間コミュニティセンターにて 幹事会活動の一環として上記の勉強会が約 30 名の参加で開かれました ( 一般の方は 10 月 27 日予定 ) 北島会長のご挨拶内山の市街地整備等検討準備会が設立されましたが 本日は理事 顧問 運営委員の方々にお集まりいただきました この会をリードしていく上で まずは 我々が色々な知識を蓄えた上で先に立ってやろうということで 今日は市の資産税課の下野係長にお願いをしましてお話をしていただくことになりましたので 皆様の中に蓄えていただき 今後に活かしていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします 下野氏の講演内容 本日は市街化区域に編入された場合の固定資産税 都市計画税の変化についてお話をさせていただきます 大和市内においては 初回の線引き後 市街化区域に編入された事例は ほとんどないため 私共も一から勉強し 知識を蓄えていきたいと思いますので宜しくお願いいたします まず 固定資産税でございますが 固定資産税の市政収入に占める割合は 40% であり かなりの財源の一つになっております 税としては 固定資産税と都市計画税の二つがあります 都市計画税は都市計画事業や土地区画整理事業に当てるための目的税となっております 内山地区は現在市街化調整区域であるため都市計画税は課税されておりません 固定資産税 都市計画税は土地と家屋が課税客体となり 土地については全ての地目が対象となります この税金は毎年 1 月 1 日現在の土地家屋資産税台帳に登録されている方を対象にお願いするものです 固定資産税の評価にあたりましては 総務大臣の定めます固定資産税評価基準に従って評価しております 評価については3 年に一度評価替えを行なっておりまして 今年 ( 平成 24 年度 ) は評価替えの年で次回の評価の見直しは平成 27 年 その次は平成 30 年と3 年毎に評価を見直して算定することになっております 固定資産税のわかりにくいところは評価額に一律の税率を掛けて算出するものではないところに分かりにくいところがあります 家屋については評価額に税率を適用すれば算定されますが 土地についてはさまざまな特例措置や負担調整措置があり これをどのように適用していくかが個々によって異なるために分かりにくいということになっていますが 元になっておりますのは当然 評価額であり それに対して地方税法や地方税法の附則によりさまざまな特例措置が定められているため その計算によって課税標準額を算定 1

します 固定資産税の税率は大和市では 1.4% 都市計画税は 0.2% であります 県央地域では 0.2% ですが 横浜 川崎 相模原 東京都などでは 0.3% と聞いております 市街化区域に編入されると税金はどう変化するのかという話に入らさせていただきます 市街化区域に編入した場合 宅地の評価額は上昇します これは資産価値が上昇し 時価も高くなり それに伴って固定資産税も上昇するからです 山林 農地も市街化区域に編入されれば 地目により上昇率は変わりますが 固定資産税は上昇します ただ 家屋の評価額については調整区域が市街化区域に編入されたとしても変化はありません 今 平成 27 年度に市街化区域に編入させることを前提としたとき 都市計画税は平成 28 年度より課税されます また この前提で考えますと農地については平成 28 年度から宅地並み課税となりますが 急激な税金の上昇を抑制するため 地方税法の附則において5 年間の段階的上昇を行い 5 年目 ( 平成 32 年 ) で本来の宅地並み課税に近づけるという課税措置となっております その他の地目である山林 駐車場 資材置き場等につきましては 平成 30 年度の評価替え年度より固定資産税をお願いすることになりますが それまでの固定資産税は調整区域の課税となります ただ 平成 28 年から都市計画税だけはお願いすることになります < 別紙 1>ですが 各地目で税額の変化について表にしてあります 算定の前提としては 道路整備などによる路線価の変化については 現段階では不明であるため 現状の路線価を基に算定しております また 課税額につきましては 最終的な到達額である税額を記載しております まず 30 坪位の土地に住宅がある小規模宅地の場合 現在 1 万 9530 円位の固定資産税ですが 編入した場合 最終的には2 万 1700 円位になり これに都市計画税をお願いすることになります 農地につきましては 生産緑地の指定を望まれるのか 市街化区域内農地 ( 宅地化農地 ) を選択されるのかによって税額は異なりますが 生産緑地を選択された場合 編入後においても農地並み課税となり 1 反当り 910 円の額は変わりません ただ 都市計画税は130 円お願いすることになります 市街化区域内農地を選択された場合は 現在 910 円の税額が33 万 1762 円に上昇します これは 市街化区域内農地になったことにより 資産価値が高まり届出のみで土地利用の自由度が増すという理由によるものです また この場合も都市計画税の9 万 4789 円をお願いすることになります 雑種地ですが 1 反当り 22 万 4322 円の現在の固定資産税に対して編入により46 万 9371 円をお願いすることになります なお 山林の場合 現在の固定資産税 738 円が編入により 45 万 800 円に上昇します 雑種地 山林については編入の年の翌年の平成 28 年度から都市計画税が課税されますが 固定資産税については平成 30 年度の固定資産税の評価替え以降から課税されることになります < 別紙 2>に市街化区域への編入に伴う宅地 農地 山林 雑種地の税額の変化状況についてまとめを記載しております 2

質疑応答 質問 1 < 別紙 1>の課税の表で小規模宅地 30 坪の場合の税金の資産が載っていますが 40~50 坪位の土地の場合の固定資産税はどの程度になるのでしょうか 回答 小規模宅地は戸当たり60 坪までの宅地をいいます したがって60 坪の小規模宅地の場合 30 坪の額の2 倍の課税額となります 質問 2 敷地が100 坪 ~200 坪になった場合割高になるのか 割安になるのかお教えください 回答 割高 割安は 建物の戸数によって 結果が違います 小規模住宅用地というものは 住宅一戸あたり約 60 坪 (200 m2 ) まで適用されます よって 100 坪 (330 m2 ) の敷地に4 棟の家またはアパートが建った場合には 800 m2までは小規模宅地になり 100 坪全体に小規模住宅用地の特例が適用できます 逆に 100 坪 (330 m2 ) の敷地に一戸だけ建物が建っている場合には 60 坪 (200 m2 ) までは小規模住宅用地となり 残りの 40 坪 (130 m2 ) については一般住宅用地となります 一般住宅用地は 特例率が半分になり一坪当たりの税額が倍になります よって 広くても相応の住宅戸数があれば 割安といえます 質問 3 市街化区域編入と併せて組合土地区画整理事業が行われることになると思われますが 実際に現状の税額が大きく変化するのは仮換地指定の時期であるのか 或いは区画整理組合が解散する時期なのか その時期についてお教えいただきたい 回答 実施される区画整理がどういうスパンで行われる事業なのかによって異なると思います 大和市の境川周辺地区で実施している小規模の区画整理事業地区の場合 宅地造成の時期と宅地分譲の処分時期 ( 使用収益の開始時点 ) がさほど変わらないような場合は課税時期がはっきりしているのですが 比較的大きな地区の区画整理事業の場合は仮換地の指定の段階では道路や下水道の整備がなされていないケースもあります その場合は仮換地の指定後 道路整備等が整備され 実際の整理後の換地の土地の使用収益が開始された時点 ( 換地上に建物を建築し 生活ができる時点 ) において公共施設の整備状況を加味した路線化を考慮した課税となるのが基本だと考えられます 現段階では区画整理事業の絵や事業計画が分からないのでなんとも言えないが 具体的課税の時期については今後の協議内容の一つだと思います 3

質問 4 生産緑地で所有者が亡くなった場合は生産緑地を解除することが出来るが 農業後継者が営農を相続する場合 新たに30 年営農を継続する必要があるのでしょうか? 回答 回答できるだけの知識がございません 質問 4 追加 生産緑地の指定の解除ですが 2 代目の後継者の場合 納税猶予を受けない場合 農業委員会にあげられ 30 年を経過しなくても解除できるということを聞いたのですが 回答補足( 大和市財津氏 ) この点については市の内部で確認いたします ( 以下は後日回答分です ) 生産緑地の指定ですが どんな農地でも生産緑地に指定できる訳ではありません 法律制定当初は申請主義であったため 500 m2以上あれば指定できたのですが 平成 9 年に 指定のための基準が制定され 都市計画に合致してなければ追加指定できません 市街化編入の際に同様の基準があてはまるかは 今後検討していきます 主たる従事者の死亡 故障の場合 市に買取の申出をすることになっています 法的には 市は買取りについて検討する義務が生じ 市が買えなければ 県や国または民間に斡旋をする義務がありますが買い取りをした事例はありません 結果的に 買取が出来ないという状況の中で生産緑地の解除ということになります 生産緑地指定地の農業従事者が亡くなり 後継者が新たに営農する場合には当初指定された時点からの期間が継続されることになります したがって 生産緑地指定されてから20 年後に相続があった場合 後継者はあと10 年間営農を継続する必要があります 質問 5 宅地に接する道路が4mから5m 6mに拡幅された場合の固定資産税の変化についてお教えいただきたい 回答 普通の住宅であれば広幅員の道路でなくても6m 程度あれば指定容積率の範囲で家を建てることが出来ます 路線価の批准表では4m 未満の道路 4m 道路 6m 道路など 幅員によって路線価に差を設けています 4mと6mでは 2% の差が生じます ( 後日 1% に修正がありました) 質問 6 < 別紙 1>の表の中の宅地 ( 小規模宅地 ) と農地 ( 市街化区域内農地 ) の課税額を比較してみると 単位面積あたりの税額ではかなりの差があるのですがその理由をお教えいただきたいのですが 回答 課税標準額の特例というのがありまして 特例値が小規模宅地の場合 1/6 市街化区域内農地の場合 1/3 という率の違いが格差となって表れています また市街化区域内の宅地の場合 造成費に対する控除もあり 市街化区域内農地との格差が生じています 4

感想 ( 街づくり推進課 財津係長 ) 税金が何故上がるのか それは 自由な土地利用が図れるようになり さらに道路 下水道が整備され税金が上がる このことを皆様 御理解していただけたかと思います 街づくりに関し こうした勉強会を行ないながら 進めておりますが 地権者の中にはまだ 御理解いただけない方もいらっしゃいますが 今後 さらに街づくりの輪を広げていただき 皆様の御協力の下で市街化区域編入に向けて努力していきたいと考えております 次回の線引きは27 年度になるとの情報を得ておりますが 次回の変更が市街化区域編入のラストチャンスになるものと考えております 市といたしましても 皆様の支援をしていきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします 感想 ( 杉浦顧問 ) 内山地区の街づくりでございますが 既成市街地部と 北部に残る山林 農地により構成されております 住宅が密な部分はすでに宅地化された地区で 本日ご説明いただいた小規模宅地が多いところ この地区は税金は上がりますが 急激な上昇ではなく 税金の問題というより 狭隘道路の未整備 下水の未整備が大きな課題になるのかなと思います 北部にある農地でございますが 市街化区域内農地となり段階的に税金は上がるといってもかなりの税金となることから 生産緑地という選択肢もあり 農業で頑張っていただく道もあるかなと思います 問題は生産緑地を選択されない市街化区域内農地と山林地区だと思うのですが 税金が上がっても土地を有効に活用することにより課税額以上の収益をもたらすような計画を今から検討していく必要があり 道路 下水道等の整備に加え 上物まで 土地活用を考えた街づくりが大きな課題になるのかなと再認識したのが本日の勉強会の感想でございます - おわり - < 作成 : 事務局 協力 : 杉浦顧問大和市 資産税課街づくり推進課 > 5

< 別紙 1>

< 別紙 2>