連結納税基礎セミナー ~専門書では分からない実務上の留意点について~

Similar documents
連結納税の概要と税制改正の影響~実務上の留意点をふまえて~

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

法人税 faq

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

平成23年度税制改正の主要項目

第4期電子公告(東京)

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額


法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

営業報告書

ワコープラネット/標準テンプレート

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

用紙.indd

税調第4回連結 資料1-2

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

第4期 決算報告書

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面

128 Z E I K E I T S U S H I N 10. 3

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

用紙.indd

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

Microsoft Word - 連結納税と損益の通算2010_v3.docx

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

TAC2017.indb

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

東京電力エナジーパートナー

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

日本基準基礎講座 資本会計

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

<4D F736F F D2095AA82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

第28期貸借対照表

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

kaikei_2012_中頁.indd

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

計算書類等

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

第 5 章 N

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

PowerPoint プレゼンテーション

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

第1章 簿記の一巡

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

第6期決算公告

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

Taro-法人2018b.jtd

対応別表一覧表

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1)

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

法人税 faq

損益計算書 ( 自平成 27 年 4 月 1 日至平成 28 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 2,491 営 業 費 用 2,418 営 業 利 益 72 営 業 外 収 益 受 取 利 息 1,047 固定資産賃貸収入 497 そ の 他 5 1

第21期(2019年3月期) 決算公告

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意

<4D F736F F D E718CF68D90817A91E632308AFA8C888E5A8F9197DE2E646F63>

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提


「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

Taro-入門ⅡA jtd

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Transcription:

連結納税基礎セミナー ~ 専門書では分からない実務上の留意点について ~

前編 ~ 連結納税の概要 ~ 2

1. 連結納税の計算 連結納税の計算は 1 各法人個別 ( 単体 ) に計算 2 一定の項目については全体で適用 3 全体の所得金額を算出 4 全体の所得で法人税額を算出 5 全体の法人税額を各法人の個別所得に応じて配分 という流れになっています 親法人子法人 A 子法人 B 各法人個別計算 交際費 受取配当金 寄附金 一定の項目は全体計算 親法人 + 子法人 A + 子法人 B 全体の所得金額を算出 全体の法人税を計算 全体の法人税を算出 親法人 子法人 A 子法人 B 全体の法人税を各法人に配分 3

2. 適用できる法人 連結納税制度を適用できる法人は以下の内国法人となります 親法人及びその親法人に発行済株式の 100% を直接または間接に保有されて いる内国法人 (100% 子法人 * 孫法人含む ) 1 2 3 4 5 外国法人は適用不可 親法人になれるのは普通法人及び協同組合等 子法人になれるのは普通法人のみ 他の内国法人の100% 子法人となっている法人は 親法人にはなれない 保有割合の計算をする場合に 従業員持株会 ストック オプションにより取得した株式のうち一定のものについては除外 内国普通法人や協同組合等です 逆に言えば外国法人や公益法人等の場合は OK となります 4

3. メリット 法人税の軽減を図ることができる グループ全体で所得を計算するため 所得がマイナスの法人がある場合 プラスの法人と通算されます グループ内での資金移動を行うことができる 制度上グループ内で所得がプラスの法人はマイナスの法人へ 親法人を通じて法人税相当額の資金移動を行わなければなりません 従って 寄附金 認定されることなく 資金援助が行えます ( 注 ) 相当期間内に資金移動がされない場合には 逆に寄附金または貸付金認定される可能性があります ただし 平成 22 年度税制改正により寄附金の全額損金不算入及び受贈益の全額益金不算入となりました 試験研究費控除が適用できる 本来試験研究費控除は 法人税額が算出されなければ適用できない制度です 連結納税ではグループ全体で適用するため グループ内に試験研究を専門に行い 所得がマイナスで税額が算出されない法人があった場合でも 適用ができます 5

4. デメリット 適用をやめることができない 1 度連結納税を適用すると やむを得ない事情があると認められる場合を除き取りやめることはできません 連結子法人の欠損金切捨て 特定連結子法人 ( 9 参照) 以外の連結子法人の連結加入前の欠損金は切捨てられます 事務負担の増大 親法人及び子法人の事務負担が増えます 中小法人軽減税率等の不適用 以下の項目については親法人の資本金で適用するため 親法人の資本金が1 億円超 ( 大法人 ) の場合 子法人が1 億円以下に該当しても 中小法人の特例は適用できません ( 逆に親法人が中小法人に該当する場合には 子法人が資本金 1 億円超でも適用ができます ) 税率:25.5% 住民税: 税率 25.5% で計算した法人税額で 法人税割額 を計算する 貸倒引当金: 実績繰入率及び経過措置を経て廃止 交際費: 接待飲食費の50% 相当額算入のみ 留保金課税の適用連結加入前の資産の評価換え 加入前に 一定の資産につき時価による評価換えを行わなければならず それにより所得がマイナスとなっても 欠損金は切捨てられます 6

5. 適用と取りやめ 法人ごとに適用の選択ができるか? 適用を取りやめることはできるか? 適用しようとする親法人の100% 子法人はすべて強制適用となります 従って法人ごとに適用を選択することはできません 1 度連結納税を適用すると やむを得ない事情があると認められる場合を除き 適用を取りやめることはできません ただし以下の様な場合には不適用となります 親法人 親法人が 連結納税制度を適用していない内国法人に買収されその 100% 子法人となった 親法人が 連結納税制度の適用を受けていない法人に吸収合併された 親法人が解散した 子法人 A 子法人 B 子法人 C 100% 子法人がなくなった 適用適用適用 7

6. 加入と取りやめの手続き ケース提出書類提出期限 連結納税の適用開始 連結納税の適用開始 連結納税の承認の申請書 連結納税の承認の申請書を提出した旨の届出書 適用開始事業年度の開始日の 3 か月前 (H27.4.1 開始事業年度から適用したい H26.12.31) 連結納税の承認申請書 の提出後遅滞なく 提出する法人 親法人及び子法人 子法人 あらたに子法人が加入する場合 完全支配関係を有することとなった旨等を記載した書類 完全支配関係を有することとなった日以後遅滞なく 親法人及び子法人 連結納税をやめる場合 (5 章の取りやめ事由 ) 取りやめ 連結納税の取りやめの承認申請書 - 親法人及び子法人 子法人が離脱した場合 連結完全支配関係等を有しなくなった旨を記載した書類 完全支配関係を有しないこととなった日以後遅滞なく 親法人及び子法人 8

7. 事業年度 連結納税の場合 親法人の事業年度を連結事業年度として適用します したがって親法人と異なる事業年度の子法人については 親法人に合わせた みなし事業年度 を適用します ( 例 : 親法人の事業年度 H26.4.1~H27.3.31 子法人の事業年度 H25.9.1~H26.8.31) 親法人 H26.4.1 H26.8.31 H27.3.31 子法人 みなし事業年度 * 子法人は H26.8.31 に本来の決算を行い H27.3.31 に連結納税のための決算を行う 子法人が連結加入 離脱をする場合の事業年度連結加入 : その子法人の期首 ~ 連結加入日前日までをみなし事業年度とし単体申告を行います 連結離脱 : その子法人の連結離脱日前日までをみなし事業年度とし単体申告を行います 9

8. 申告書の提出と納付 法人税 事業税及び住民税 申告書提出納付期限提出 納付 期限 確定申告 親法人 : 連結確定申告書 個別帰属額の届出書 子法人 : 個別帰属額の届出書 親法人が一括納付 提出 : 申請により 4 ヶ月の期限延長可 ( 注 )( 通常 2 ヶ月以内 ) 納付 :2 ヶ月以内 提出及び納付 : 各法人ごと提出及び納期限 : 法人税と同様 中間申告 親法人が提出予定申告と仮決算方式の選択可 親法人が一括納付提出及び納付 : 2 ヶ月以内 提出及び納付 : 各法人ごと提出及び納期限 : 2 ヶ月以内 * 予定申告のみ ( 注 ) 申告期限の延長の特例の申請書 を提出します 提出期限 : 適用を受けようとする連結事業年度終了の日の翌日から 45 日以内 10

時価評価が必要となります ただし 特定連結子法人 の場合には時価評価は不要となります 特定連結子法人9. 資産の時価評価 ( 評価換え )1 子法人が連結納税を適用する場合には 原則 連結子法人の所有する一定の資産につき 区分 連結納税開始時 連結納税加入時 原則子法人〇〇 長期保有子法人 - 長期保有子法人等 やむを得ない事由 株式移転 連結グループ内の法人により設立された法人 適格合併 適格株式交換により完全支配関係が生じた子法人で被合併法人 株式交換完全子法人の長期保有子法人であった法人 単元未満株式の買取等により完全支配関係が生じた子法人 親法人を設立した株式移転に係る完全子法人 - 株式交換適格株式交換による完全子法人 11

10. 資産の時価評価 ( 評価換え )2 目的 連結納税制度適用前に資産の含み損益を計上し 課税関係を精算した後に連結納税を適用します 含み損益を有する法人を連結グループに加入させることにより その含み損益を実現させ グループ内の所得と通算させる租税回避行為を防止するためです 評価換えの必要な資産 1 固定資産 ( 自己創設のれんを含む ) 土地等( 棚卸資産である土地も含む ) 金銭債権 有価証券 ( 売買目的有価証券 償還有価証券を除く ) 繰延資産 2 1のうちその含み損益が資本金等の額の1/2か1,000 万円のいずれが少ない金額以上のもの ( 注 ) 評価換えによる含み損益は 連結子法人の 連結納税開始直前事業年度の申告書に反映させます 反映させた結果欠損金が発生しても その欠損金は切捨てられます 12

11. 連結親法人の資本金の額により適用が異なる項目 項目資本金の額 1 億円超資本金の額 1 億円以下 法人税率 25.5% 年 800 万円以下 15% 年 800 万円超 25.5% 特定同族会社の留保金課税 試験研究を行った場合の法人税額の特別控除 連結親法人が特定同族会社に該当する場合には適用 1 2 3 試験研究費の総額に係る税額控除制度大学 公的機関等との共同研究 委託研究に係る税額控除制度試験研究費の増加額等に係る税額控除制度 適用なし 4 中小企業技術基盤強化税制 ( 中小企業者に係る試験研究費控除 ) ( 留意点 ) 中小企業者 ( 注 ) に限られる 貸倒引当金 交際費等の損金不算入 1( 一括評価 ) 実績繰入率 2 経過措置を経て廃止 接待飲食費の 50% 相当額算入 1 ( 一括評価 ) 実績 or 法定繰入率 2 今後も適用される 定額控除限度額と接待飲食費の 50% 相当額の選択可 ( 注 ) 資本金の額が1 億円以下の法人のうち 次に該当するものは除かれる 1 同一の大規模法人 ( 資本金の額が1 億円超 ) に資本金の額の1/2 以上を所有されている 2 2 以上の大規模法人に資本金の額の2/3 以上を所有されている 13

12. 控除所得税 利子割の処理 連結控除所得税額 1 全額が控除対象とされる所得税額 ( 預貯金利子等 ) その所得税額の合計額となる 2 元本所有期間の按分計算を要する所得税額については 次のいずれかの方法を選択して計算する ( 株式に係る配当等 ) 個別法 単体納税同様 各連結法人ごとに計算簡便法 連結グループ一体として計算 控除利子割 単体納税同様 各連結法人ごとに計算する ( 注意!) 控除所得税額 については 全体計算実施後でないと申告書に数値が反映されません 14

13. 受取配当等の益金不算入 ( 全体で計算 ) 制度益金不算入額はグループ全体で計算 益金不算入の個別帰属額については按分計算ポイント (1) 連結グループ内の法人からの受取配当金については全額益金不算入とする (2) 株式等の保有割合の判定 ( 発行済株式等の25% 以上を 配当等の支払効力発生日以前 6ヶ月以上引き続き保有しているか ) は 連結グループ内法人の持分を合算して判定する (3) 控除負債利子の計算 1 連結グループ内法人相互間で支払う負債利子は計算から除く 2 上記 1の元本である負債の額は連結総資産の帳簿価額から除く ( 連結負債利子総額 グループ相互間で支払う負債利子 ) 期末株式等の帳簿価額の合計額 連結グループ総資産の帳簿価額の合計額 グループ負債利子の元本 受取配当等の益金不算入個別帰属額 A B C A 連結ベースの受取配当等の益金不算入 B 連結法人が受ける株式等に係る配当等の額 C 各連結法人が受ける株式等に係る配当等の額の合計額 15 ( 注 ) 連結納税では 基準年度実績による負債利子等の額の計算 ( いわゆる簡便法 ) は適用できない

14. 貸倒引当金 制度 連結納税においても各法人ごとに計算する ポイント 1 引当金設定対象の債権から 連結納税グループ内相互間の債権は除く グループ内の債権が含められて限度額が計算されている場合には その分は繰入超過額となる 2 実績繰入率の算定につき 連結納税グループ内相互間の債権 貸倒損失は除く ただし前 3 年間のうち単体納税の期間がある場合には その年分については除く必要はなし 3 連結親法人が中小法人に該当する場合 法定繰入率と実績繰入率の比較検討をする 連結親法人が大規模法人に該当する場合には 連結子法人が中小法人に該当しても 実績繰入率しか適用できない 4 連結親法人及び子法人が 同一の債務者に対する債権がある場合に 個別評価金銭債権に該当するかどうかの判定 各連結法人ごと判定する 5 廃止に伴う経過措置の適用 ( 11. 連結親法人の資本金の額により適用が異なる項目 参照 ) 16

15. 単体と連結の違い ( 税金計算 ) 単体 項目 親法人 子法人 A 子法人 B 当期利益 50,000 20,000 40,000 所得金額 70,000 30,000 80,000 法人税 ( 税率 25.5%) 17,850 7,650 0 連結 項目 親法人 子法人 A 子法人 B 合計 当期利益 50,000 20,000 40,000 30,000 所得金額 70,000 30,000 80,000 20,000 法人税 ( 税率 25.5%) 17,850 7,650 20,400 5,100 親法人 5,100 円を 法人税として国へ納付 12,750 円を 子法人 B へ支払う 子法人 A 7,650 円を ( 親法人を通じて ) 子法人 B へ支払う 子法人 B 12,750 円を親法人より 7,650 円を ( 親法人を通じて ) 子法人 A より受取る 17

16. 勘定科目と仕訳 勘定科目内容 B/S 未払法人税等 未収還付法人等 未払金 未収入金 親 : 法人税 源泉所得税親及び子 : 事業税 住民税 還付利子割 親及び子 : 連結法人税個別帰属額 P/L 法人税等親及び子 : 上記の税目すべて ( 連結法人税個別帰属額も含む ) 法人借方貸方金額備考 法人税等未払法人税等 5,100 親 国 親法人 法人税等未払金 12,750 親 B 未収入金法人税等 7,650 A 親 法人税等未払金 7,650 親 B グループの法人税は 5,100 子法人 A 法人税等未払金 7,650 A 親 子法人 B 未収入金法人税等 12,750 親 B 未収入金法人税等 7,650 親 B 18

17. 地方税との関係 ( 事業税及び住民税 ) 地方税には連結納税は適用されません ただし 事業税は 個別所得金額 ( 連結所得の各法人の帰属額 ) 住民税は 連結法人税個別帰属額 ( 連結法人税額の各法人の帰属額 ) をベースに計算します 子会社は 非特定連結子法人 に該当 非特定繰越欠損金 21,000 あり 連結納税 子会社 所得 19,000 税額 ( 所得 25.5%) 4,845 非特定連結欠損金 21,000 は切捨てられた 事業税 個別所得金額 19,000 個別欠損金控除額 19,000 事業税所得金額 0 住民税 連結法人税額 4,845 控除対象個別帰属調整額 4,845 個別帰属法人税額 0 2,000 は翌期へ繰越 510 は翌期へ繰越 *21,000 25.5%=5,355 5,355 4,845=510 19

18. 申告書の提出 法人税 親法人の所轄税務署へ 連結確定申告書 ( 親法人及び子法人の ) 個別帰属額の届出書 各子法人の所轄税務署へ ( 各子法人の ) 個別帰属額の届出書 を提出します 地方税 各法人の所轄地方自治体へ提出します 親法人子法人 法人税 連結確定申告書一式 添付書類 個別帰属額等の一覧表 連結親法人分個別帰属額の届出書一式 ( 各申告書別表 ) 決算書勘定科目の内訳書他明細書 証明書など 連結子法人分個別帰属額の届出書一式 ( 各申告書別表 ) 決算書勘定科目の内訳書明細書 証明書など 個別帰属額の届出書一式 ( 各申告書別表 ) 決算書勘定科目の内訳書他明細書 証明書など 事業税 住民税 第 6 号 第 20 号様式一式 添付書類 個別帰属額の届出書 別表四の二付表 外形標準課税で必要な書類 など 第 6 号 第 20 号様式一式 添付書類 個別帰属額の届出書 別表四の二付表 外形標準課税で必要な書類 など 20

後編 ~ 実務のここだけの話 ~ 21

1. もっとも重要なこと 前編 1. 連結納税の計算 のとおり 全体で計算 をすることが連結納税の最大の特徴となります したがって 各子法人の作業状況が全体のスケジュールを大きく左右します あらかじめ見積もったスケジュール通りに各法人の作業を進めるためには 余裕を持った事前準備がかかせません どこかがミスをする どこかの作業が遅れる 全体の所得金額 税額が変わる 全体のスケジュールが遅れる 他の法人のスケジュールにも影響を及ぼす! 22

2. ミーティング 関係者ミーティングでは 次の準備事項について話し合いをします 準備事項 打合せ内容 体制 各社の担当窓口となる者の決定 人員の補充 作業分担 各法人の情報共有の方法 ( 連結納税計算結果の通知を含む ) など 事業年度親法人と事業年度が異なる場合の 統一するかどうかなど スケジュール 会計処理の統一 連結納税開始時の時価評価資産 事前準備から確定申告書提出までのスケジュール いつ何をすべきか決定し もれなく実行することが最大のポイント 親法人と同一の会計処理にするかどうか 時価評価すべき資産の洗出しと 評価すべき場合の時価の決定方法など 税効果会計連結納税導入による回収可能性の判断など 事業年度 会計処理 別表調整方法及び項目名称等がバラバラの場合 ミスや手間の要因となりやすいため 統一した方がよいと思われます 23

3. 体制作りのこと 連結納税の性質上最低でも 2 社あり 通常はそれ以上の社数があります 会計事務所でグループ全体を請け負う場合の担当者の割当ては 決算申告作業をスムーズに進めるカギとなります 親会社は 1 2 全体計算の実施及びハンドリングを行う ホールディングス体制 を採る会社が多いため 会計上有価証券等の評価が必要な資産が あるケースが多い したがって ベテランスタッフを担当とするのが好ましいです 例 : 親法人含めグル プで 7 社ある場合 担当メリットデメリット選択ポイント 親 :1 人子 :1 社 6 人 ( 計 7 人 ) 1 人あたりの負担量が少ないので 早くできる 7 人いるため 情報共有やハンドリングが難しい スケジュールに余裕がない法人 ( 上場企業など ) 親 :1 人子 :2 社 3 人 ( 計 4 人 ) 1 人あたりの負担量が増加するので 遅くなる 人数が少ないため 情報共有やハンドリングがしやすい 比較的スケジュールに余裕がある法人 単体納税より工数が 1.5 倍はかかります また 早い計算 のためには連結納税システムの選択もポイントです! 24

4. 連結納税承認申請書 を提出したあとは? 1) 連結納税の承認の申請書 を提出した後承認されるまで 対応はケースバイケースとなります 以下は実際にあった事例です 特に何もなく 法人整理番号 の通知書が届いた 国税局から内容問い合わせの電話があった 親法人の所轄税務署の担当官の訪問ヒアリングがあった 国税局から 承認 の電話があった 2) 承認申請書提出から承認が下りるまで 約 2 か月かかります 連結納税の承認の申請書 〇〇税務署長経由国税庁長官殿 〇〇税務署 国税局 25

5. 連結納税申告書作成の方法 段階作業内容留意点 ステップ 1 ステップ 2 ステップ 3 各社データ入力及びチェック ( 受取配当等の益金不算入 がある場合にはステップ 5 以降も続く ) * 基本的には単体納税と同様 全体計算実施 全体計算後のチェック 所得税額控除等の全体計算をするものは 自社の入力した数値のみのチェックで OK 実施前に子法人担当者から親法人担当者へ 自社チェック完了の報告をする 全体計算前後で どこが変わったか確認する ステップ 4 税金仕訳の計上 / 申告書の書き換え前編 16. 勘定科目と仕訳 参照 ~ 終了 ~ ステップ 5 受取配当等の益金不算入 の 総資産の帳簿価額 の金額を書き換える 受取配当等の益金不算入の金額が変わる ステップ 6 2 回目全体計算実施ステップ 2 同様 ステップ 7 全体計算後のチェックステップ 3 同様 ~ 終了 ~( 仕訳は入れない!) 26

6. 個別帰属額の受払い 未払金 ( 連結納税個別帰属額 ) 実際の支払額 残高 貸借対照表 10,000 10,000 0 別表五の二 ( 二 ) 付表 10,100 10,000 100 税金の計上 : 法人税等 / 未払金 10,000 100 の端数は切捨てて計上した個別帰額の支払 : 未払金 / 現預金 10,000 貸借対照表計上額どおり精算した 別表五の二 ( 二 ) 付表 連結事業年度 期首現在未決済額 当期発生額 当期中の決済額 期 末 現 在 未 決 済 額 1 + 2-3 - 4 支払額 受取額 1 2 3 4 5 25.4.1~26.3.31 10,100 10,000 100 * 受払いされていない 27

7. 青色申告との関係 青色申告 法定の帳簿書類を備え付けて取引を記録し かつ 保存しなければならない 連結納税 連結事業年度において 帳簿書類の備え付け 記録又は保存が法定の定めに従って行われることが見込まれる 連結納税においても青色申告の特典 ( 欠損金繰越等 ) が適用される 28

8. 連結加入前のみなし決算申告 ( 子法人 ) あらたに連結納税グループに加入することとなった法人は 加入日前日を期末日として 単体申告を行います 1) 申告書提出期限 ( 法人税 事業税 住民税 ) 期末日の翌日 ( 加入日 ) から2か月以内となります ただし 申告期限の延長の特例の申請書 が提出されている場合には 3か月以内となります 加入前の時価評価 がある場合には 申告書作成に時間がかかる可能性があるため 延長申請書を提出した方がよいと思われます ( 提出期限 : 事業年度終了の日 ) 2) 消費税申告について消費税には連結納税は適用されません しかし 消費税の課税期間 = 法人税の事業年度 ( みなし事業年度を含む ) となっているため 消費税申告書の提出も必要となります こちらは 提出期限の延長特例 はありません 3) 加入日が月の途中の場合 ( 加入時期の特例 ) 加入日が 3 日 10 日 などのように 1 日 でない場合 ( みなし事業年度末日が月の途中となる 場合 月次決算と異なる場合 ) 完全支配関係を有することとなった旨等を記載した書類 の 5 連結納税の加入時期の特例を適用する旨の記載事項 に記載することにより 加入日の属する月の末日を事業年度終了日として 申告することができます * 上記は 連結納税の加入 が前提となっているため 親法人を設立した株式移転に係る完全子法人 など 加入 でない場合には適用できません 29

9. その他の気になること 1) 時価評価について 連結納税加入前の時価評価 で 時価の算定をどうするか という問題があります たとえば土地の場合 以下の方法が考えられます 1 専門家に鑑定評価をしてもらう 2 固定資産税評価額 0.7 で計算する 3 路線価 0.8 で計算する 2) 四半期決算を行う場合クライアントが四半期決算を実施している場合には 四半期ごとに 連結納税計算による税額 を算出するのが一般的です ( この場合 年に4 回計算することになります ) 3) 税務調査 臨場 書面にかかわらず 原則 グループ全社が対象となります 4) 申告書の提出前編 18. 申告書の提出 のとおり添付書類が多くあり セットするだけでかなりの時間を要します また 量 が多いため書留による郵送が難しく 持込み提出となります 電子申告でセット及び提出する手間を省くのが効率的です 30