平成19年度分から

Similar documents
平成19年度税制改正.xls

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について

妙高市 税に関するWEBページ

第2回税制調査会 総2-2


妙高市 税に関するWEBページ

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税


住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

第6回税制調査会 総6-3

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

PowerPoint プレゼンテーション


Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

平成13年度 住民税のしおり

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73>

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

MR通信H22年1月号

町・県民税は次のように計算されます

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

スライド 1

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

PowerPoint プレゼンテーション

FX取引に係る確定申告について

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

平成13年度 住民税のしおり


平成16年度

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

平成16年度

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

市・府民税の課税のしくみ


スライド 1

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10


第5回基礎問題小委員会 礎5-4

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得

ワコープラネット/標準テンプレート

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

第13回税制調査会 総務省説明資料(個人住民税)

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Q1 法人事業税の負担変動の軽減措置とは どのような制度ですか? A. 平成 27 年度税制改正により導入された 外形標準課税の拡大 ( 所得割の税率引き下げ及び付加価値割 資本割の税率引き上げ ) によって生じる税負担の変動の影響を緩和する措置で 付加価値額が一定以下の法人を対象に税負担の増加につ

新・NPO法人申請マニュアル.pwd



スライド 1

平成13年度 住民税のしおり

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

平成12年11月18日

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

平成20年2月

住民税について

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

住民税のしおり 税金には 大きく分けて国税 ( 国に納める税金 ) と地方税 ( 地方に納める税金 ) の 2 種類あります 地方税の中で その地域の行政にかかわる費用を住民に広く分担していただくため 所得に対して課税する市民税と県民税を合わせて 住民税 と呼んでいます このしおりでは 住民税の課税

3. 収入から所得を計算する 1ページの所得割の説明にあるように 所得割の計算では前年の1 月 1 日から12 月 31 日までの年間収入に直接税率をかけるのではなく いったん所得に直す ( 必要経費を差し引く ) 作業をします 所得は10 種類に区分されており それぞれ所得金額の計算方法が異なりま

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

PowerPoint プレゼンテーション

1 見直しの視点 個人住民税の諸控除 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税において成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 住民税についても同様の検討が必要ではないか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは 住民税には原則 自動

Transcription:

平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成 18 年度分まで平成 19 年度分から 13% 市町村民税 5% 市町村民税 8% 市町村民税 3% 道民税 3% 道民税 2% 道民税 2% 市町村民税 6% 道民税 4% 20 70 ( 課税所得 ) ( 課税所得 ) なぜ変わるの? 国から都道府県 市町村への税源移譲が行われるためです 地方公共団体 ( 都道府県 市区町村 ) が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要なサービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ 税そのものの形で3 兆円の税源移譲を行うことになったためです 税源移譲前税源移譲後 +3 兆円 住 民 都道府県市町村 住 民 都道府県市町村 国 国庫補助金 3 兆円 国 国庫補助金 1

税負担は増えるの? 減るの? + での税負担は変わりません の所得割の 比例税率化への変更に伴い の税率構造も見直されます については 最低税率が5% から に引き上げられ 最高税率が13% から に引き下げられますが 逆に は 最低税率が から5% に引き下げられ 最高税率が37% から 40% に引き上げられます また 人的控除額の差 (4ページ参照) に対応した減額措置なども講じられます これらの措置により 税源移譲の前後で + での納税者の負担は変わりません 税率 区分 税源移譲前 税源移譲後 ( 課税所得 ) ( 課税所得 ) 1,80 90 33 20% 30% 37% 1,80 90 695 万円 33 195 万円 5% 23% 20% 33% 40% ( 課税所得 ) ( 課税所得 ) 3% 70 2% 20 2% 3% 8% 5% 13% 道民税 一律 4% 6% 市町村民税 税源移譲後の税負担の例 夫婦 子供 2 人の場合 ( 給与収入 50のケース ) 独身者の場合 ( 給与収入 50のケース ) 計 421,000 円 計 195,000 円 258,000 円 160,500 円 119,000 円 59,500 円 76,000 円 135,500 円 163,000 円 260,500 円 税源移譲前 税源移譲後 税源移譲前 税源移譲後 1 上記の計算には均等割額を含めていません 2 一定の社会保険料が控除されるものとして計算しています 3 夫婦 子供 2 人の場合 は 給与所得者が 1 人 子供のうち 1 人が特定扶養親族に該当するものとして計算しています 4 上記は税源移譲による負担の変動を示すものです このほか 平成 19 年分 平成 1 9 年度分から定率減税が廃止される等の影響があることにご留意ください 5 税源移譲前後の税額の詳細については 6 ページ以降をご覧ください 2

いつから変わるの? は 平成 19 年分 ( 平成 19 年 1 月徴収分 ) から は 平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月徴収分 ) から変わります 税源移譲に伴い新たな控除制度が設けられます 調整控除 ( 平成 19 年度分から適用 ) よりの方が 基礎控除や扶養控除等の人的控除額が低く定められていることから 同じ所得金額でも 課税所得金額はの方がよりも大きくなります したがって の税率を5% から に引き上げた場合 単純にの税率を から5% に引き下げただけでは 税負担が増えてしまうことになります このため 個々の納税者の人的控除の適用状況に応じて の所得割額から一定の額を控除する調整控除が設けられます 次の1 2のいずれか少ない額の5% を控除課税所得金額が 1 人的控除額の差の合計額 20以下の場合 2 課税所得金額課税所得金額が { 人的控除額の差の合計額 -( 課税所得金額 -20 )} の5% を控除 20超の場合 この金額が2,500 円未満の場合は2,500 円を控除 課税所得金額とは 課税総所得金額 課税退職所得金額及び課税山林所得金額の合計額をいいます 住宅ローン控除 ( 平成 20 年度分から平成 28 年度分までのに適用 ) 税源移譲でが減少することにより 住宅ローン控除限度額が額より大きくなり から控除しきれなくなる場合があります このため 平成 11 年から平成 18 年までに入居した方に限り 今までから控除されていた分については 申告により 平成 20 年度分以降のの所得割額からも控除する経過措置が設けられます 次の1 又は2の方 1 税源移譲により額が減少する結果 住宅ローン控除限度額が額よ対象者り大きくなり 控除しきれなくなった方 2 住宅ローン控除限度額が額より大きく 税源移譲前でも控除しきれなかったが 税源移譲により控除しきれない額が大きくなった方 計算方法住宅ローン控除 = 申 次の1 2のいずれか少ない金額 1 前年分のの住宅ローン控除限度額 2 税源移譲前の税率で算出した前年分の額 税源移譲前の税率で算出 - した前年分の額 対象者は その年の3 月 15 日 ( 平成 20 年は3 月 17 日 ) までに 市町村に申告告書を提出する必要があります なお 確定申告書を提出する場合は 税務署を通して申告書を提出します 3

税源移譲時の年度間の所得の変動に係る経過措置 ( 平成 19 年度分のみ適用 ) 平成 19 年中の所得が大きく下がり がかからなくなってしまった場合 平成 19 年度分の ( 平成 18 年中の所得で計算 ) で税負担が上がった分を平成 19 年分ので調整することができなくなってしまいます このため 平成 19 年度分のを移譲前の額まで減額する経過措置が設けられます 次の1と2を満たす方 1 平成 19 年度の課税所得金額 > との人的控除額の差 ( 申告分離課税分を除く ) 対象者 2 平成 20 年度の課税所得金額 との人的控除額の差 ( 申告分離課税分を含む ) 人的控除額の差 については 下表参照 平成 19 年度の合計課税所得金額について 税源移譲後の税率を適用し 調整控除を行った後の税額から 税源移譲前の税率を適用した税額を 差し引計算方法いた額を減額します 既に納税済みの場合は 還付します 対象者は 平成 20 年 7 月 1 日から平成 20 年 7 月 31 日までの間に 平成 1 申告 9 年 1 月 1 日現在の住所所在地の市町村に申告する必要があります との人的控除額の差所得控除 差額 障害者控除 普通障害者 27 万円 26 万円 1 万円特別障害者 4 3 1 寡婦控除 一般寡婦 27 万円 26 万円 1 万円特定の寡婦 35 万円 3 5 万円 寡夫控除 27 万円 26 万円 1 万円 勤労学生控除 27 万円 26 万円 1 万円 配偶者控除 一般配偶者 38 万円 33 万円 5 万円老人配偶者 48 万円 38 万円 1 配偶者特別控除 配偶者の合計所得金額 38 万円超 4未満 38 万円 33 万円 5 万円配偶者の合計所得金額 4以上 45 万円未満 36 万円 33 万円 3 万円 一般扶養 38 万円 33 万円 5 万円 扶養控除 特定扶養 63 万円 45 万円 18 万円老人扶養 48 万円 38 万円 1 同居老親等 58 万円 45 万円 13 万円 同居特別障害者加算 35 万円 23 万円 12 万円 基礎控除 38 万円 33 万円 5 万円 4

定率減税が廃止になります 平成 11 年から実施されてきた定率減税が については平成 19 年 1 月徴収分から について は平成 19 年 6 月徴収分から廃止になります 区分 [ 平成 18 年分 ( )] [ 平成 18 年度分 ( )] 税額の 相当額を控除 (12.5 万円を限度 ) 所得割額の 7.5% 相当額を控除 (2 万円を限度 ) [ 平成 19 年分 ( )] [ 平成 19 年度分 ( )] 廃止廃止 地震保険料控除が創設されます 地震保険への加入を促進する目的で 従来の損害保険料控除を見直し 地震保険料控除が創設されます ( 平 成 20 年度分から適用 ) 1 支払地震保険料の 2 分の 1 相当 ( 上限 25,000 円 ) が所得控除として認められます 2 平成 18 年末までに締結した長期損害保険料 ( 保険期間が 10 年以上で満期返戻金のあるもの ) には 従前の損害保険料控除を適用する経過措置が設けられます ( 短期損害保険料控除は廃止になります ) 支払長期損害保険料 (A) 地震保険料控除に含まれる額 (A) 5,000 円 (A) 全額 5,000 円 <(A) 15,000 円 (A) 1/2+2,500 円 15,000 円 <(A) 10,000 円 この経過措置に係る控除額と地震保険料控除の両方を適用できる場合は 控除額の上限は 25,000 円になります 参考 の場合 ( 平成 19 年分から適用 ) 1 支払地震保険料 ( 上限 50,000 円 ) が所得控除として認められます 2 平成 18 年末までに締結した長期損害保険料 ( 保険期間が 10 年以上で満期返戻金のあ るもの ) には 従前の損害保険料控除を適用する経過措置が設けられます ( 短期損害保険 料控除は廃止になります ) 支払長期損害保険料 (B) 地震保険料控除に含まれる額 (B) 10,000 円 (B) 全額 10,000 円 <(A) 20,000 円 (B) 1/2+5,000 円 20,000 円 <(A) 15,000 円 65 歳以上の方に対する非課税措置廃止に伴う経過措置 年齢 65 歳以上の方で前年の合計所得金額が125 万円以下の方に対する非課税措置が廃止となったことに 伴い 平成 17 年 1 月 1 日現在で65 歳に達していた方で 前年の合計所得金額が125 万円以下の方につい ては 経過措置として 平成 18 年度分及び平成 19 年度分に限り 次のとおり減額されます なお 平成 20 年度分からは 全額課税になります 区分 平成 18 年度分 平成 19 年度分 税額の 3 分の 2 を減額 税額の 3 分の 1 を減額 均等割 道民税 1,000 円 300 円市町村民税 3,000 円 1,000 円 道民税 1,000 円 600 円市町村民税 3,000 円 2,000 円 所得割税額の 3 分の 2 を減額税額の 3 分の 1 を減額 5

税源移譲前後の税額の計算例 給与所得者 ( 単身 ) の場合 給与収入 30 50 70 1,00 111,600 232,200 426,600 869,400 平成 1 8 年度 59,600 150,700 287,000 533,000 合計 171,200 382,900 713,600 1,402,400 給与収入 30 50 70 1,00 62,000 160,500 376,500 868,500 平成 1 9 年度 126,500 260,500 404,500 650,500 合計 188,500 421,000 781,000 1,519,000 定例減税廃止による負担増減額 17,300 38,100 67,400 116,600 税源移譲による負担増減額 0 0 0 0 給与所得者 ( 夫婦 ) の場合 給与収入 30 50 70 1,00 77,400 198,000 358,200 801,000 平成 1 8 年度 44,400 120,200 254,000 500,000 合計 121,800 318,200 612,200 1,301,000 給与収入 30 50 70 1,00 43,000 122,500 300,500 792,500 平成 1 9 年度 91,000 227,500 371,500 617,500 合計 134,000 350,000 672,000 1,410,000 定例減税廃止による負担増減額 12,200 31,800 59,800 109,000 税源移譲による負担増減額 0 0 0 0 給与所得者 ( 夫婦 子 2 人 ~ 子のうち 1 人は特定扶養 ~) の場合 給与収入 30 50 70 1,00 0 107,100 236,700 619,200 平成 1 8 年度 8,300 70,300 181,300 422,000 合計 8,300 177,400 418,000 1,041,200 給与収入 30 50 70 1,00 0 59,500 165,500 595,500 平成 1 9 年度 9,000 135,500 293,500 539,500 合計 9,000 195,000 459,000 1,130,000 定例減税廃止による負担増減額 700 17,600 41,000 88,800 税源移譲による負担増減額 0 0 0 0 6

年金受給者 ( 夫 68 歳 妻 63 歳 ) の場合 給与収入 20 30 40 50 0 79,200 148,200 218,500 平成 1 8 年度 0 45,300 80,700 141,200 合計 0 124,500 228,900 359,700 給与収入 20 30 40 50 0 44,000 82,300 145,300 平成 1 9 年度 0 93,000 169,600 250,200 合計 0 137,000 251,900 395,500 定例減税廃止による負担増減額 0 12,500 23,100 35,800 税源移譲による負担増減額 0 0-100 0 留意事項 1 上記の計算には均等割額を含めていません 2 一定の社会保険料が控除されるものとして計算しています 3 平成 18 年度の の定率減税は次のとおりです なお については平成 19 年 1 月徴収分から については平成 19 年 6 月徴収分から廃止になります : 税額の 相当額を控除 (125,000 円を限度 ) : 所得割額の7.5% 相当額を控除 (20,000 円を限度 ) 計算例 ( 夫婦子 2 人 ~ 子のうち1 人は特定扶養 ~で給与収入 70の場合 ) 区分合計税額 263,000 円 196,000 円 459,000 円 (A) 定率減税額 (A) (A) 7.5% 41,000 円 (B) 26,300 円 14,700 円差引税額 236,700 円 181,300 円 418,000 円 (A)-(B) 7