01.序文(Ver3)

Similar documents
Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

経口血糖降下薬について

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症


稲熊先生-責.indd

名称未設定-2

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

書式・記述方法等の統一について

PowerPoint プレゼンテーション

2

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

PowerPoint プレゼンテーション

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に


第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある インスリンが血糖値を下げる唯一のホルモンです 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する

病気のはなし48_3版2刷.indd

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

私の食生活アセスメント

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

もくじ糖尿病は 合併症を防ぐために治療する 1 高血糖の三大原因 スルホニル尿素薬 (SU 薬 ) 4 速効型インスリン分泌促進薬 5 - グルコシダーゼ阻害薬 ビグアナイド薬 (BG 薬 ) 7 チアゾリジン薬 9 DPP-4 阻害薬 10 SGLT2 阻害薬 11 糖尿病の治療薬で起こる 低血糖

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

虎ノ門医学セミナー

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

スライド 1

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

 今年のスギやヒノキ花粉の飛散は、「少なく」または「非常に少なく」なりそうです

【日常生活における注意点】

PowerPoint プレゼンテーション

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

<4D F736F F F696E74202D20819C939C CC82A896F282C982C282A282C A2E >

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

_営業用_210×297.indd

血糖 透析開始後の血糖検査 血糖朝食前の血糖値血糖値ですです 正常範囲正常範囲は 70~ mg mg/dl) 7 回血糖検査 1 日に7 回の血糖検査血糖検査をしますをします 透析施設によりにより 検査内容検査内容が異なるなる場合場合もありますもあります ヘモグロビン A1c(HbA c

糖尿病の薬について 糖尿病とうまく付き合うために薬を知ろう

病気のはなし52_2版1刷.indd

スライド 1

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

PowerPoint プレゼンテーション

A9R284E

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

スライド 1

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

せきがはら10月号.ec6

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

Interview 02 vol. 15 vol

hyoushi

本物のダイエットPart1(サンプル)

【0513】12第3章第3節

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

SoftBank 301SI 取扱説明書

37 4

乳がん術後連携パス

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

特定の原因によるその他の糖尿病遺伝子の異常によるもの ほかの病気や薬剤に伴って起こるものがあります 妊娠糖尿病妊娠中に初めて発見した又は発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常のことを言います 妊娠中はわずかな高血糖でも胎児に影響を与えるため 糖尿病ではなくとも 妊娠糖尿病 と呼びます 妊娠中に胎盤が

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

患者向医薬品ガイド

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

untitled

《印刷用》ためしてガッテン:糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬

糖尿病とは 私たちが食事により摂取した炭水化物 [ 糖質 : ごはんなどの主食 菓子 果物などに含まれている栄養素 ] は 腸で消化 吸収され ブドウブドウ糖となって血液中に入ります ブドウ糖は インスリン [ 膵 ( すい ) 臓でつくられるでつくられる ブドウブドウ糖を調整調整するホルモン ]

■● 糖尿病

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

『糖尿病(H27年度1-1グループ)』


札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

<4D F736F F F696E74202D2091E F18FC797E18C9F93A289EF205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

結果の概要

健康診断結果の 見方のついて


糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規


カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

<4D F736F F F696E74202D20939C D28F E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

2 3 Q1 高血糖はなぜ怖いの? う 悪循環を引き起こします 血液中に糖が増え過ぎると 全身の血管に負担がかかり 目 腎じん臓 末まっ梢しょう神経などの病気や 動脈硬化による心臓や脳の病気を併発していきます(Q 6 イラスト参照) 高血糖が動脈硬化につながるのは 糖が血管の内側を傷つける原因となる

会報10号1p_photoなし

hanrei.xls

まんが糖尿病4CC.indd

kainoki26_A4タイプ

<4D F736F F D20834B FC92F988C45F C B836F928D C E E F E646F6378>

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

Transcription:

目次 糖尿病とは Page 1 2 糖尿病合併症 Page 3 4 5 6 糖尿病の検査 Page 7 8 9 10 糖尿病の治療 Page 11 12 食事療法 Page13 14 15 16 運動療法 Page 17 18 薬物療法 Page19 20 21 22

インスリンの自己注射 Page 23 血糖自己測定 (SMBG) Page 24 シックデイ Page 25 低血糖 Page 26 フットケア Page 27 28 妊娠と出産 Page 29 手術前後の血糖コントロール Page 30 日常生活 旅行時の注意点 Page 31 32

糖尿病の治療を始められる皆さんへ 糖尿病といわれたら さあ ここからが自分の健康についてしっかり考え 正しい行動を起こすときです 病気であることを告げられると ひとは孤独感や疎外感を感じてしまいがちですが あなたは一人ではありません 私達 やよいメディカルクリニックのスタッフは 療養のお手伝いをするあなたの仲間です 糖尿病の治療に一緒に取り組むことで 必ず糖尿病に負けない健康を取り戻すことができます 当院には 日本糖尿病療養指導士や和歌山地域糖尿病療養指導士という患者様の療養をお手伝いする資格を持ったスタッフが多数在籍していますので きっとあなたの健康の回復にお役にたてるとおもいます でも 治療を受けずに糖尿病を放置したらどうなるでしょうか? 糖尿病は 血糖値が高くなるだけの病気ではありません 血糖が少しぐらい高くても自覚症状はありませんし 合併症 も初期ではほとんど不都合はありません しかし 糖尿病を治療することなく放置すると 10 年以上もすれば 合併症 が必ず現れます 不快な手足のしびれに悩まされたり 目が見えなくなったり 尿毒症になって血液透析 ( けつえきとうせき ) が必要になる方もいます さらには 恐ろしい脳卒中 ( のうそっちゅう ) や心筋梗塞 ( しんきんこうそく ) などの頻度が高くなりますし ガンなども糖尿病患者さんで多いことが分かっています しかしながら 糖尿病の治療をしっかりすることで 健常な人と同等な寿命や健康な生活を得ることができることもわかっています ですので 合併症を出さないようにすることが糖尿病治療の目標であるといえるでしょう どうぞ 本書をご参考いただき より良い療養生活を続けていただきますよう 心から祈念いたします 平成 27 年 4 月吉日 やよいメディカルクリニック 院長坂頭節哉

糖尿病とは? 糖尿病は 血液中のブドウ糖の量 ( 血糖値 ) が高くなる病気です おなかの臓器の一つである膵臓 ( すいぞう ) では インスリンというホルモンがつくられていて これが血糖値を下げるはたらきを持っています このインスリンが効かないと血糖値は高くなります これを治療せずに放置すると 合併症 ( がっぺいしょう ) という全身の臓器の不具合が引き起こされます とくに目 腎臓 ( じんぞう ) 神経( しんけい ) がわるくなりやすく その他にも脳卒中 ( のうそっちゅう ) や心筋梗塞 ( しんきんこうそく ) などの命にかかわるおそろしい病気にかかりやすくなります この合併症にならないために 適切な治療をすることが重要です 糖尿病の種類 糖尿病はおもに 1 型糖尿病と 2 型糖尿病に分けられます 1 型糖尿病 1 型糖尿病子供によくみられ インスリンを出す力がなくなってしまいます インスリンをつくっている膵臓のベータ細胞が過剰な自己免疫反応 ( 自分の体を外敵から守るしくみ ) によりこわされて インスリンをだせなくなり糖尿病になります このため 必ずインスリン注射による治療が必要です 2 2 型糖尿病成人によくみられ インスリンの効きが悪くなることで発症します 日本人のほとんどの糖尿病はこの2 型糖尿病です 最近は食生活の欧米化 ( おうべいか ) や運動不足が原因となって 中年のひとだけでなく若いひとでも発症が増えています その他 何かほかの病気が原因で糖尿病になる場合や 妊娠をきっかけに糖尿病の ような状態になる場合もありますので 注意が必要です 1

糖尿病患者さんは増えています 糖尿病患者さんの数は 近年急激に増えています 平成 24 年 (2012 年 ) の厚生労働省 ( こうせいろうどうしょう ) の調査では 糖尿病が強く疑われる人 は約 950 万人 糖尿病の可能性が否定できない人 は約 1100 万人と発表されています また 糖尿病が強く疑われる人 の約 3 割が治療を受けていないことも報告されています その多くは2 型糖尿病で 原因として食習慣の欧米化や 運動不足が悪い影響を与えていると考えられています また 高齢化が進む日本では 年齢とともに糖尿病が増えることも原因の一つです 糖尿病の症状 糖尿病になっても はじめは自覚症状がほとんどありません 逆に 下に書いてあるような症状がある人は 長いあいだ糖尿病に気づかず放置されていた可能性があります 高血糖 ( こうけっとう : 血糖値が高いこと ) による症状と合併症 ( がっぺいしょう ) による症状があります 高血糖に関連した症状 のどが渇く 水分がやたらとほしくなる 尿の回数や量がふえる つかれやすい 食べているのにどんどんやせていく 吐き気 腹痛がする 糖尿病合併症による症状 目が見えにくい 目の前に黒いものが飛んでいる感じがする 立ちくらみが強い 足がしびれる いたむ むくむ とても冷たい 足の傷がうんでなおらない( 壊疽 : えそ= 腐ってくること ) 便秘や下痢をくりかえす 歯茎が悪くなって口臭がひどい 歯が抜ける 女性の場合: 陰部 ( いんぶ ) のかゆみがつよい 男性の場合 : ペニスが勃起 ( ぼっき ) しない ペニスの皮がきれる 2

糖尿病の合併症 ( がっぺいしょう ) 血糖値を高いまま放置すると体中にいろいろな不具合が起こってきます これを 糖尿病の 合併症 とよびます 合併症には 著しく高い あるいは低い血糖のために急に重症になる 急性合併症 と 長年にわたり血糖が高いまま改善されずにいて 体のいろいろな臓器の障害がおこってくる 慢性合併症 があります 急性合併症 ( きゅうせいがっぺいしょう ) 糖尿病の治療が適切にされないまま 病気やけがなど糖尿病を悪化させる原因が加わると 血糖値は700~2000mg/dl( これは正常の人の10~20 倍の値です ) まで上ることがあります このようなあまりにも高い血糖値のため意識がなくなり 生命に危険がおよぶこともあります これを 高血糖高浸透圧症候群 ( こうけっとうこうしんとうあつしょうこうぐん ) とよびます これ以外にも 1 型糖尿病患者さんではインスリン不足が原因となって ケトン体という体を酸性にする物質がたくさんたまっておこってくる ケトアシドーシス性昏睡 ( こんすい= 意識がなくなること ) という病気もあります いずれも 入院して適切な治療を早く受けることが重要です 逆に 糖尿病の治療を受けていて 血糖を下げるのみ薬やインスリンの効果が強く出ると 血糖が下がり過ぎる 低血糖 ( ていけっとう ) という症状が出る場合もあります これは 血液中から糖分が足らなくなってしまった状態で はじめはひどくおなかがすいたり 冷や汗をかいたり 急に胸がドキドキするような症状がでます この時期にブドウ糖やジュースなどを飲んで すぐに糖分を補給するなどの対処をしないと さらに血糖が下がり 異常行動をおこしたり意識がなくなったりすることもあります 3

慢性合併症 ( まんせいがっぺいしょう ) 糖尿病の治療がうまくいかずに 高い血糖値が長い間改善されないと全身の血 管が傷んだり つまりやすくなったります 糖尿病ではとくに細い血管が傷み やすく 特徴的な 細小血管症 ( さいしょうけっかんしょう ) がおこりやす くなります また これ以外にも 体の外から脈の触れる大きい血管が悪くな る 大血管症 ( だいけっかんしょう ) または動脈硬化 ( どうみゃくこうか ) もおこります どちらも 体に重大な悪影響があります 1. 細小血管症 全身の血管に異常がおこりますが 特に以下の 3 つがおこりやすく これらを 3 大合併症といいます 1. 神経障害 ( しんけいしょうがい ) 手足の神経や自律神経 ( じりつしんけい ) がわるくなる 2. 網膜症 ( もうまくしょう ) 眼の玉の中にある網膜 ( もうまく ) がわるくなる 3. 腎症 ( じんしょう ) 腎臓 ( じんぞう ) がわるくなる 神経の し 目が悪くなるの め 腎臓の じ から し め じ が わるくなるとおぼえましょう 糖尿病で特徴的にみられますが 早期には症状がほとんどないため かなり進 行してから発見されることもあります 糖尿病と診断された早期から定期検査 をしていくことが必要です 神経障害 体の中心から遠い足や手のゆび先からシビレや感覚の低下がおこります こ のため 進行するとけがをして足が化膿 ( うむこと ) しても気づかず 足壊 疽 ( あしえそ = あしが腐ること ) の原因となります 事故以外で足を切り落 とす手術を受けた人の原因の第 1 位が 糖尿病神経障害です 4

糖尿病網膜症 目の中のほそい血管が詰まったり 破れて眼の中に出血したりして突然に視力低下がおこり ついには失明してしまうこともあります 大人の失明の原因の第 2 位となっています 糖尿病腎症腎臓の血管が詰まって 尿に蛋白が出るようになります 進行すると尿が出なくなり 体に水分や毒素がたまる尿毒症 ( にょうどくしょう )= 腎不全 ( じんふぜん ) となり 血液透析 ( けつえきとうせき ) が必要になります あらたに透析を受けるようになった人の 原因の第 1 位が糖尿病腎症です 2. 大血管症 (= 動脈硬化症 ) 動脈硬化は 全身の主要な血管が硬くなり 中が詰まってくる病気です 動脈が詰まると その臓器ははたらかなくなります 糖尿病以外にも 高血圧 ( こうけつあつ ) やコレステロールの増加 タバコ 肥満などは更に動脈硬化を悪化させます 脳血管障害 ( のうけっかんしょうがい ) 脳の血管が詰まったり やぶれたりする病気で いわゆる脳卒中 ( のうそっちゅう ) のことです 糖尿病では脳血管が詰まることによる脳梗塞 ( のうこうそく ) が多く 半身不随 ( はんしんふずい ) になることもあります 冠動脈疾患 ( かんどうみゃくしっかん ) 心臓 ( しんぞう ) の血管が詰まる病気で 狭心症 ( きょうしんしょう ) と心筋梗塞 ( しんきんこうそく ) があります 糖尿病の人は健常者より約 3 倍冠動脈疾患を発症しやすいといわれています 糖尿病があると神経障害のため胸の痛みを感じないことがあり 突然死の原因となることもあります 閉塞性動脈硬化症 ( へいそくせいどうみゃくこうかしょう ) おもに足に行く動脈が細くなったり詰まったりして 足が極端に冷たくなったり 痛みが出たりします ひどくなると壊疽となり 切断しなければならなくなります 5

2. その他の合併症糖尿病は全身の病気です 以下の病気も予防すべき大切な合併症です 白内障 ( はくないしょう ) 糖尿病患者さんでは 高齢の方がなりやすい白内障を悪化させるだけでなく 糖尿病自身が白内障そのものを進めることが分かっています 手の病変手のこわばり 指の動きの制限や痛みを自覚することがあります 腱鞘炎 ( けんしょうえん ) 手根管症候群( しゅこんかんしょうこうぐん ) デュプイトラン拘縮 ( こうしゅく ) などがあり 整形外科で治療を要することもあります 歯周病 ( ししゅうびょう ) 口の中の雑菌が歯茎 ( はぐき ) や歯根 ( しこん : 歯の根元 ) に炎症を起こし 歯茎の腫れや出血 やせ等を引き起こします 歯が抜けてしまうだけでなく 血糖がさらに悪化する原因になったり 重大な心臓病の原因になったりすることもありますので歯と歯茎の手入れは普段から重要です 認知症 ( にんちしょう ) 高齢の糖尿病患者さんが 認知症にかかるリスクは約 3 倍高いといわれています アルツハイマー病だけでなく 脳の血管の動脈硬化も認知症の発症を多くします また 認知症になることで糖尿病の治療が悪化することもあります 癌 ( がん ) 統計によると 糖尿病患者さんのなかでは大腸がん 肝がん すい臓がんのリスクと関係があることが報告されています 骨格 ( こっかく ) の病気 けが糖尿病患者さんでは 骨そのもののつくりが弱くなっていて 関節の変形や転倒した際の骨折が増えることが報告されています 骨格の病気やけがは 運動療法をするうえでの妨げとなることが多く また高齢者では寝たきりの原因となりがちです 6

糖尿病の検査 糖尿病の療養をつづけるために 血糖の管理がうまくできているか 合併症が おこっていないかどうか定期的に調べる必要があります ここでは その検査 について説明します 少し難しいですが 以下が糖尿病と診断するための手順です 糖尿病の診断 早朝空腹時血糖値 ( 朝ごはんを食べる前の血糖値 ) が 126mg/dL 以上または 随時血糖値 ( 一日のうちいつでもよい血糖値 ) が 200mg/dL 以上 あるいは糖負荷試験 ( 糖尿病診断のための検査 ) の 2 時間後の血糖値が 200mg/dL 以上 HbA1c * ( ヘモグロビン エー ワン シー ) が 6.5%(NGSP) 以上の場 合. * 当院では来院当日に検査結果をみることができます ( 注 ) 妊娠に関連した糖尿病は これとは少し異なります 以下は 現在の糖尿病の状態の善し悪しをみるのに用いる検査です 尿や血液検査でみる糖尿病の検査 1. 尿検査尿糖検査尿糖が出ていれば血糖値が高いと考えられ 糖尿病の疑いがあります 尿ケトン体インスリンが極度に不足したときにみられます 食事がとれていなくても 高血糖でケトン陽性なら速やかにインスリンを投与する必要があります 1 型糖尿病の患者さんで特に有用です 尿蛋白 / 尿微量アルブミン腎症では 初期には尿蛋白が出るだけですが 終末期には腎不全から透析になってしまいます 定期的に測定することが重要です 7

2. 血液検査 血糖測定空腹時血糖で 130mg/dl 以下 食後 2 時間値で 180mg/dl 以下が治療の 目標値です もちろん これより低いほうがコントロールがよいといえ ますが 血糖値があまりに下がり過ぎた時 ( 低血糖 ( ていけっとう )) は すぐにブドウ糖やジュースなどを飲んで血糖値をあげるようにしま しょう ( 26 ページも参照 ) HbA1c( ヘモグロビン エー ワン シー ) またはグリコヘモグロビン およそ 1~2 ヵ月間の血糖値の平均値を示します 6.0% 以上は予備軍 か糖尿病が疑わしく 注意が必要です 治療の目標値は 7.0% 未満です グリコアルブミンおよそ1ヵ月間の血糖値の平均値を示し 血糖コントロールの評価に用います 正常値は11~16% です 3. 負荷検査 75g 経口糖負荷試験初めての糖尿病の診断のときに実施されます この検査で 糖尿病でなくても境界型 ( 健常と糖尿病のあいだ ) となった人は 糖尿病になる可能性がかなり高い状態です 検査を受けるには絶食で2 時間必要です グルカゴン負荷試験体の中からのインスリンを分泌する力を調べます 内服薬で治療可能か またはインスリン注射が必要かなど 治療方法を決めるときに役立ちます 検査は5 分間と短時間で終了します 4. その他の血液検査 GAD 抗体 ( ジー エー ディーこうたい ) IA-2 抗体 ( アイ エー ツーこうたい ) 1 型糖尿病の患者さんやその疑いのある患者さんの診断に使います 8

合併症がおこっていないか調べるための検査 1. 糖尿病網膜症の検査眼底検査 ( がんていけんさ ) 眼球の奥にある網膜 ( もうまく ) を直接見て調べます 眼科で定期的に検査してもらいましょう 糖尿病では白内障もおこりやすいので いっしょに調べてもらいましょう 2. 糖尿病腎症の検査尿蛋白 ( にょうたんぱく ) および微量 ( びりょう ) アルブミンの測定腎臓の合併症の程度をみるのにつかいます 自覚症状には現れにくいので 定期検査が重要です 血清クレアチニン 尿素窒素 ( にょうそちっそ ) 腎症が進行すると 血中のクレアチニンや尿素窒素が増加します 上記の検査で 腎臓がどれくらい悪くなっているか知ることができます 3. 糖尿病神経障害の検査振動覚 ( しんどうかく ) 腱反射( けんはんしゃ ) 検査足に音叉 ( おんさ ) をあてたり ひざやアキレス腱をたたいて調べます 自覚症状のない早期からの異常がわかります 心電図 R-R 間隔変動係数 ( しんでんず あーる あーる かんかく へんどうけいすう ) からだの機能を調節している自律神経 ( じりつしんけい ) の検査です 4. 大血管症 ( 動脈硬化 ) の検査頸動脈超音波検査 ( けいどうみゃくちょうおんぱけんさ ) 首の動脈の動脈硬化の程度をみることで 脳へ行く血管がつまっていないか調べます 心電図 胸部レントゲン検査検診などでもよく行われ 心臓や肺の状態を調べる基本的検査です 一度は必ず受けましょう ABl/PWV 検査腕と足首の血圧を同時にはかることで 動脈硬化 ( 血管のつまり具合や硬さ ) を調べる検査です 足が冷たい人は定期検査が重要です 9

超音波検査 ( ちょうおんぱけんさ : エコーともいわれます ) 超音波検査は痛みがなく お腹や 心ぞう 頸動脈 ( けいどうみゃく ) 甲状腺など糖尿病にまつわるいろいろな臓器を症状や原因を調べるのに 役立つ検査です 糖尿病といわれたら 一度はうけるようにしましょう 10

糖尿病の治療 糖尿病の治療をする目的は 糖尿病の合併症を出さないようにして健康な人と変わらない良好な生活を送ることです 血糖を適切な値にたもつというのが最も有効な治療方法ですので そのためにはどうしたらよいかいっしょに考えましょう また 血糖だけでなく体重や血圧 コレステロールも適切な値となるよう いっしょに治療に取り組みましょう ではどういう治療法があるでしょうか? 糖尿病の大部分をしめる2 型糖尿病にもっとも効果があるのは 食事療法と運動療法です でもそれだけでは治療がうまくいかない人は 薬物療法を同時に行う必要があります この3つがうまくいくことが成功のカギになります 糖尿病治療の目標 1. 良好な血糖値にたもつ ( 血糖値や HbA1c の値でみることができます ) 成人の方は 下の表の 合併症予防のための目標 を参考にしてください 2012 年 4 月以降は HbA1c(NGSP) が標準値になっています 目標 血糖正常化を目指す際の目標 合併症予防のための目標 治療強化が困難な際の目標 HbA1c(%) 6.0 未満 7.0 未満 8.0 未満 合併症予防のための目標値に対応する血糖値としては 空腹時血糖値 130mg/dl 未満 食後 2 時間血糖値 180mg/dl 未満を目安としてください 低血糖等の副作用や全身の健康状態 年齢等を考慮して目標値を設定するよう医師と相談して下さい 妊娠を希望する女性は 妊娠前から分娩までの間 血糖コントロールを通常よりも良好な状態にしておく必要があります これを 計画妊娠 といいます この際の 血糖値の目標はもう少し厳しくなっていますので くわしくは医師に相談してください 11

2. 血圧のコントロール高血圧のある糖尿病患者さんはあわせて治療することが重要です 高血圧を放置すると心筋梗塞や脳梗塞 また足壊疽の原因となる動脈硬化を悪化させます 糖尿病患者さんの良好な血圧の目標値診察室血圧 : うえの血圧 130mmHg 未満したの血圧 80mmHg 未満 ( 自宅での血圧は 上の数字より5 低い血圧が目標です ) 3. 血清脂質 ( コレステロールや中性脂肪 ( ちゅうせいしぼう ) のこと ) のコントロール 血液中のコレステロールや中性脂肪の増加は動脈硬化症を悪化させます 脂質管理の目標値 : 総コレステロール 200mg/dL 未満 ( 心臓の悪いひとは 180mg/dL 未満 ) 4. 体重のコントロール 中性脂肪 150mg/dL 未満 ( 朝食前の値 ) HDL( 善玉 ) コレステロール 40mg/dL 以上 LDL( 悪玉 ) コレステロール 120mg/dL 未満 標準体重 (kg)= 身長 (m)x 身長 (m)x22 ( 心臓の悪いひとは 100mg/dL 未満 ) これは 身長から標準体重を計算する方法です 標準体重は単純な体重の平均値というより 健康的な体重の平均値といえます これを目標体重として 太り気味の方はまず減量に取り組みましょう 下の身長別の標準体重を参考にして 自分の標準体重を知っておきましょう 身長 140cm 150cm 160cm 170cm 180cm 標準体重 43kg 50kg 56kg 64kg 71kg 12

食事療法 糖尿病の食事療法は 正しい食習慣とともに過食を避け 偏食せずに 規則正しい食事をすることです これは 血糖コントロールをよくし 合併症を防ぐために役立ち健康で長生きするための食生活の原則です 無理しないでつづけていきましょう 食事療法のポイント 1. 適正な工ネルギー摂取を心がけましょう食べ過ぎ 飲み過ぎは禁物 ( 太らずやせ過ぎず ) 外食は内容を考え 油を多く使った料理は少量に 2. 栄養素のバランスを考えましょう 主食 主菜 副菜をそろえましょう 毎日 いろいろな食品をとりまぜて それぞれ適正な量を食べることが大切です 3. 食塩 ( ナトリウム ) をできるだけ減らす工夫をしましょう バランスよく食べましょう 食塩はしょう油 みそなどの調味料や加工食品に多く含まれ とりすぎると高血圧の原因となります 1 日の食塩摂取量を 6~10g にし 調味料は計量して使うようにしましょう 塩 1g に 当たる 調味料 濃口しょう油 7g みそ 8g 薄口しょう油 6g マヨネ ズ 40g 減塩しょう油 12g ウスターソース 12g 4. 油のとり方に注意しましょう ( 大さじ 1 杯 = 約 18g) とりすぎるとエネルギーの過剰摂取となり 動脈硬化の原因になったりします 油料理は 1 日 1 回程度にし 肉より魚がおすすめです 5. 食物繊維をふやしましょう 料理に食物繊維の多い野菜やキノコ 海草をうまくとり入れ 食後の血糖値の上昇や血液中のコレステロールが高くなるのを防ぎましょう 13

献立にちょっとしたひと手間を ( 献立例指示エネルギー 1600kcal) 朝食食パン 1 枚 朝食食パン 1 枚 / 目玉焼き コーヒー 200kcal 野菜サラダ / 牛乳 530kcal 改善点副食に目玉焼きを追加 野菜サラダを追加 改善点主食 副食をそろえる 肉の付け合せに野菜も 昼食ラーメン昼食ご飯 150g/ かぼちゃの煮物 稲荷寿司 880kcal 豚肉生姜焼き / お浸し 520kcal 改善点ビール 焼酎を除く 夕食のどか食いを控える 夕食ご飯 100g/ 豚汁 夕食ご飯 200g/ 味噌汁 トンカツ / 冷やっこ 刺身の盛合せ / 冷やっこ ポテトサラダ 金平ごぼう 560kcal ビール / 焼酎 1250 kcal 果物 牛乳 し好食品 ( 果物 / 牛乳 )160kcal 食事中や食後すぐのデザートとして食べることをお勧めします し好食品 し好飲料は好ましくない食品です 習慣にならないようにしましょう 14

標準体重とエネルギー摂取量の求め方 体格指数 (BMI) = 現在の体重 Kg 身長 m 身長 m ( 体格を表す指数 ) (25 以上 : 肥満 22: 適正 18.5 未満 : やせ ) 標準体重 = ( 身長 m) ( 身長 m) 22 ( 健康的に生活できる体重 ) エネルギー摂取量 = 身体活動量 Kcal 標準体重 Kg (1 日のエネルギー量 ) 身体活動量の目安 やや低い ( デスクワーク 主婦 ) 適度 ( 立ち仕事が多い職業 ) 25~30Kcal 30~35Kcal 高い ( 力仕事の多い職業 ) 35~ Kcal なぜ? 規則的な食事習慣を守らないといけないの? 食事療法を効果的に行うには 一日のエネルギー量を朝食 昼食 夕食の 3 回の食事をだいたい同じ量に分けましょう 夕食を少し控えめにするとさらに効果的です 食事時間も 一定の間隔をあけて規則的にとるようにすることが大切です 規則的な食事習慣は 食後の血糖値の上がり下がりを少なくすることができ 激しい高血糖や低血糖の変化を避けることが出来ます あなたの標準体重からエネルギー摂取量を求めてみましょう さあ あなたの標準体重はどれくらいですか? あなたの身長あなたの身長あなたの標準体重 例 ) 身長 153cm の人は また 肥満度はどうですか? (m) (m) 22 = (Kg) 1.53m となります あなたの現在の体重あなたの標準体重あなたの標準体重あなたの肥満度 ( (Kg)- (Kg)) (Kg) 100= (%) 身体活動量あなたの標準体重エネルギー摂取量 (Kcal) (Kg) = (Kcal) 上の表の身体活動量の目安を参考にしてください 15

外食 7 ヶ条 1. 同じ種類のものを食べ合わせない ( たとえばラーメンとごはん ) 2. 野菜の不足は自宅で補給! 3. 単品料理より定食もの! 4. 昼食はできるだけ弁当持参! 5. 宴会料理は腹 8 分目! 6. 多い と思ったら残す勇気をもとう! 7. みえないところで使われている油をチェック! アルコールについて 1 日の指示エネルギー量の枠外で1~2 単位 (80~160Kcal) の範囲までにしましょう ビール ( 発泡酒 ) なら1 缶 350mlまで焼酎ストレートなら 90mlまで日本酒なら 140mlまで ちょっと一息 お腹が空いてこまるとき お茶やお水をのむ 低カロリーのあめやガムを食べる おしゃぶり昆布 酢昆布などを食べる 肥満の方は内臓脂肪が減るチャンスがんばってみる 16

運動療法 運動療法は 食事療法 薬物療法と並んで 糖尿病治療に欠かせないものです 2 型糖尿病の人で 血糖のコントロールが安定されている方は 食事療法とともに運動療法を行うと 血糖が下がるだけでなく 体重が減ったり 動脈硬化の予防が期待されます しかし いろいろな合併症がある方には 運動がかえって症状を悪くすることがあります 運動療法を正しく理解し 運動を上手に取り入れ 糖尿病をよくし快適な毎日に変えていきましょう 1. 運動療法の効果 1 運動により体の中のブドウ糖を使い 血糖値が下がる 2 インスリンの効き目が良くなる 3 血圧が下がる 4 動脈硬化の予防 5 体重が減る 6 心臓や肺の働きが良くなる 7 足腰や骨が強くなることで老化を防止する 8 ストレスの解消や体力がつくことで 日常生活に張りができる 2. 運動を始める前に運動は良いことばかりではありません 合併症がある人は 運動が体に悪いこともあります 運動を始める前に メディカルチェック ( 医師と相談 ) をして下さい また 下に書いてあるような症状があると 運動することが良くないので注意しましょう 1 血糖値が非常に高い ( 空腹時血糖 250mg/dL 以上 ) 2 尿にケトン体が出ている 3 血圧が高い ( 最高血圧 180mmHg 以上 ) 4 網膜症による眼底 ( がんてい ) 出血がある 5 腰や膝や足首の関節にいたみや変形がある 6 心臓や肺に病気がある 7 体調が悪い 3. どのような運動がいいのですか? 1 どんな運動? 有酸素運動とレジスタンス運動 ( 筋力トレーニング ) 有酸素運動は ウォーキング ジョギング サイクリング 水中ウォーキングなど大きな筋肉群をリズミカルに収縮させ 一定時間持続する全身運動をいいます 気軽に実践できる有酸素運動は 歩くことです 17

レジスタンス運動は ダンベルやチューブ 自分の体重などの負荷をかけた筋力トレーニングで 筋肉に抵抗をかけることによって 筋力の向上などを目的として行う運動のことです 強い負荷や 息を止めながら運動を行うと 急激な血圧の上昇を招く恐れがあるため 注意が必要です 手軽にできるものとしては ハーフスクワット 片足立ち もも上げ 腹筋などがあります 2 どのような強さ? 運動療法を安全に効果的に行うためには 運動強度の管理が重要になります 強度 が弱すぎると効果が得れず 糖尿病の改善につながりません 糖尿病の運動療法における適度な脈拍数 59 歳以下 120 拍 / 分 60 歳以上 100 拍 / 分 3 いつ どれくらい? 運動は 食事のあと1~2 時間で ( 食事の前は低血糖になりやすいのでやめておきましょう ) 最低 15~30 分は続けることが大事です 有酸素運動は週 3 日以上 レジスタンス運動は週 2 日以上を目標にしましょう インターバル速歩散歩するときと同じくらいの 会話ができるくらいの普通の速度で 3 分間歩く 次に きつい と感じる程度の速歩を3 分間行う 足を大きく開き 腕を勢いよく後ろに振り 息が上がるほどの速度で歩く これを 交互に繰り返す 5セット (30 分 ) を目標にしましょう 4 どんなことに注意するの? 運動を始める前にストレッチなどの準備体操をしましょう 運動中は脱水しないように水分を取りましょう 足にあった運動靴( ウォーキングシューズ ) と綿の靴下をはきましょう 低血糖に備えて ブドウ糖や砂糖を持ちましょう 息苦しさや 胸の痛み 手足の痛みを感じたら 運動をやめましょう その他 体調の悪いときは無理せず休みましょう 4. 終わりに運動は続けることが大切です 無理をせず 安全に運動をして下さい また 運動をしたからといって 食事の量を増やして良いというわけではありません 食事療法 薬物療法 運動療法の3つをきちんと行うことで 初めて効果があらわれます 継続は力なり です 18

薬物療法 食事療法や運動療法だけでうまく血糖のコントロールができない人は薬物療法 ( お薬による治療 ) が必要です 糖尿病のお薬には経口血糖降下薬 ( けいこう けっとう こうかやく : 飲んで効くお薬 ) と注射薬 ( インスリンなど ) があります 用法 ( 使い方 ) 用量( お薬の量 ) を守り 医師と相談のうえ自分に合った治療を見つけましょう 内服薬にはいろいろな種類があり その効き方がそれぞれ異なります 下記の中からご自分が内服しているお薬を見つけて しっかりと覚えておきましょう 内服薬 スルホニル尿素薬 (SU 薬 ): インスリン分泌促進薬 薬の名前 : ラスチノン グリミクロン グリミクロン HA アマリール ( グリメピリド ) オイグルコン ( ダオニール ) ジメリンすい臓からのインスリン分泌を促し 血糖を下げます 体重が増えやすくなることがあるので 肥満傾向の方は注意しましょう 注意! 効きすぎると 長時間低血糖になることがあります 速効型インスリン分泌促進薬 薬の名前 : ファスティック スターシス グルファスト シュアポストインスリン分泌をすばやく促し 食後の急激な血糖の上昇を抑えます 食事の直前にのみます DPP-4( ディー ピー ピー 4) 阻害薬 : インスリン分泌増強薬 薬の名前 : ジャヌビア (= グラクティブ ) エクア トラゼンタ ネシーナ テネリア オングリザ スイニー ザファテック食べ物をたべると小腸からインクレチンというホルモンが分泌されますが これにはすい臓からのインスリン分泌を増強する作用があります DPP-4 阻害薬はインクレチンの作用を強くすることで インスリン分泌を促進し 血糖を下げます 19

副作用 SU 薬との併用の時には低血糖が出現しやすくなるので注意が必要です まれに便秘や膵炎等の副作用が報告されています インスリン抵抗性改善薬 薬の名前 : メトグルコ ( メルビン グリコラン メデット ネルビス メトホルミン ) ジベトス ( ジベトン S) など肝臓や筋肉に作用してインスリンの働きをよくすることで血糖を下げます 体重には影響が少ない薬です 副作用下痢をすることがあります まれに 乳酸アシドーシスという酸性物質が体にたまる病気を起こす可能性があります 薬の名前 : アクトス ( ピオグリタゾン ) 筋肉や脂肪や肝臓でインスリンの働きをよくして 血糖を下げます 副作用体重が増えやすい副作用があります むくみ 心不全 骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) などを起こす可能性があります アルファー グルコシダーゼ阻害薬 : 食後高血糖改善薬 薬の名前 : セイブル グルコバイ ベイスン ( ベイスン OD) 小腸に働いて糖分の吸収を遅くし 食後の急激な血糖の上昇を抑えます 食事の直前にのみます 副作用おならの増加 お腹がはる感じ 下痢 便秘などを起こす可能性があります 注意! 低血糖になったときは かならずブドウ糖を飲みましょう ( この薬で起こった低血糖は通常の砂糖では効果ありません ) SGLT2 阻害薬 : 尿糖排泄促進剤 薬の名前 : スーグラ フォシーガ アプルウェイ ( デベルザ ) ルセフィ カナグル ジャディアンス腎臓に働いて 血液中の糖が再吸収されないようにします その結果 血液中の糖分が尿中に多量に出ていくため 血糖値が下がります また これにより体重減少や体脂肪の減少が期待されます 平成 26 年に承認された新しい薬です 副作用尿糖がたくさん排出されるとき 同時に尿量もふえますので 脱水傾向になります 予防として 水 お茶などを積極的に摂りましょう また 泌尿 生殖器での感染症が増えやすいと報告されています 20

インスリン注射 インスリン製剤の種類 注射薬は体のなかで作られているインスリンそのものです 足りないインスリンを補います インスリンの効く時間が異なる様々な種類があります また ヒトのインスリン以外に インスリンの形を少し変えて作用時間を変えた製剤もあります ご自分にどの製剤が適しているかを医師に相談してください 超速効型 速効型 中間型 使い捨てタイプ カートリッジ交換タイプ バイアルタイプ ノボラピッド注フレックスペン / ノボラピッド注ペンフィル ノボラピッド注 フレックスタッチ / イノレット ヒューマログ注 ヒューマログ注ミリオペン ヒューマログ注カート アピドラ注 アピドラ注ソロスター アピドラ注カート 100 単位 /ml ノボリンR 注フレックスペン ヒューマリンR 注カート ノボリンR 注 ヒューマリンR 注ミリオペン ヒューマリンR 注 100 単位 /ml ノボリンN 注フレックスペン ヒューマリンN 注カート ヒューマリンN 注 ヒューマリンN 注ミリオペン ヒューマログN 注カート 100 単位 /ml ヒューマログN 注ミリオペン ノボラピッド 30 50 70 ノボラピッド 30 ミックス ヒューマリン 3/7 ミックス注フレックスペン 注ペンフィル 注 100 単位 /ml 二相型 / 混 合製剤 ノボリン30R 注フレックスペンイノレット30R 注ヒューマリン3/7 注ミリオペン ヒューマリン3/7 注カートヒューマログミックス ヒューマログミックス 25 50 注カート 25 50 注ミリオペン レベミル注フレックスペン レベミル注ペンフィル 持効型 / イノレットトレシーバ注フレックスタッチ トレシーバ注ペンフィル ランタス注 ランタス注ソロスター ランタス注カート 100 単位 /ml 21

保管のしかた 未使用 ( 予備 ) のインスリンは必ず冷蔵庫に保存しましょう また 一度使用始めたら涼しい室温に保存して早めに使い切りましょう 再び冷蔵すると 結露して故障の原因となります 使い終わるまで 室温 ( 日光 高温を避けて ) でも大丈夫です 決して凍らせないようにしましょう 冷凍庫での保管は禁止です 一度凍ったものは絶対に溶かして使わないようにしましょう! 注射針について 使用済みの針は自分で処理せずに 来院時に病院まで持ってきていただければ病院で処理します 一般のごみとして処理しないようにしてください 空になったインスリンのペンは 針をはずして一般ごみとして捨てても大丈夫です インスリン以外の注射薬 GLP-1( ジー エル ピー ワン ) アナログ ビクトーザ リキスミア バイエッタ ( ビデュリオン ) 食べ物をたべると小腸からインクレチンというホルモンが分泌されますが そ の中の一つに GLP-1 があります GLP-1 には 膵臓からのインスリン分泌を 増強する作用や 食欲を抑えたり 消化器の機能を抑えたりすることで体重を 低下させる傾向もあります ビクトーザやリキスミアは GLP-1 アナログとい って これに似た作用を持つ注射薬です また 単独では低血糖を起こしにく いことも特徴の一つです 日本では平成 22 年に承認された薬で 糖尿病治療 への効果が期待されますが その一方長期の安全性についてはまだ確認されて いません 保存や注射の方法はインスリン注射とほとんど同じです SU 剤と 併用することで血糖低下作用が強くなることが報告されています 22

インスリンの自己注射 自分の体の中のインスリンが足らない1 型糖尿病の患者さんや 2 型糖尿病でも のみ薬だけでは不十分な患者さんは 注射でインスリンを補う必要があります 適切な量のインスリンを注射し 正常な血糖値に近づけることで健康な人と変わらない日常生活をおくることができます 1. インスリンはいつ注射するの? 食事の前 ( 直前または30 分前 ) にうつタイプと 食事に関係なく朝や寝る前などにうつタイプがあります これは インスリンの種類によって効果の長さが異なるためです 2. どこに注射するの? 基本的にはお腹に注射しますが 上腕 ふともも お尻も可能です 同じところに何度も注射すると 皮膚が硬くなることがありますので 2cm ずらして注射しましょう 3. インスリンの注射の方法インスリン注入器には様々な種類があります 形としてはペン型のものやタイマー型 あるいは注射器で注射するものがあります またインスリンの交換をする時に インスリンのカートリッジを入れ替えるタイプや 一本のペンで使い捨てにするタイプなどがあります インスリン以外の注射製剤 ( ビクトーザ リキスミア ) の注射についてビクトーザやリキスミアはGLP-1アナログという製剤でインスリンではありません ですので 効きかたはインスリンとは異なりますが 注射のしかたは同じです また 血糖自己測定の医療保険の適用もあります 低血糖をおこす頻度は低いといわれていますが はき気などの副作用も報告されています 新しい薬ですので 主治医によくご相談ください 23

血糖自己測定 (SMBG) 自分で血糖がはかれれば 生活のなかで自分の行動が血糖にどんなに影響するかがよくわかり よりよい血糖コントロールができます そのための方法が 血糖自己測定 (SMBG) です インスリン治療を行っているひとは保険診療が適応されます 針をさすところはどこでもいいの? ( ゆびさき ) で行いますが 手のひらや腕で行うときもあります ゆびさきでは 人差し指 中指 薬指 小指 の順に移動すると皮が硬くなったりする予防に効果があります どのくらいの血液が必要なの? ゴマ粒程度の血液が必要 * 血液が出にくい場合は 針をさす前に指をマッサージしたり 温めておくと効果的です いつ測ればいいの? 朝 昼 夕の食べる前 食べはじめてから2 時間後 ねる前と 7 回血糖をはかると 1 日の血糖の上り下がりがよくわかります しかし 毎回はかるのは大変ですし治療法によってもちがうため はかるタイミングは主治医と相談してきめましょう 24

シックデイ 糖尿病患者さんが発熱 もどす 下痢などで食事ができないときをシックデイといいます このような状態では血糖のコントロールが乱れやすく特別な注意が必要です 食欲不振のため食事摂取量が低下しても血糖は高めのことが多いですが 低血糖にも注意が必要です シックデイには特別な注意が必要ですどうすればいいの? 安静と保温につとめ 早めに病院に連絡します 水やお茶などで水分摂取を心がけ 脱水を防ぎます 食欲のないときは 口当たりがよく消化のよい糖質をおおくふくむ食べ物を補給してください ( おかゆ うどん 果物 スープなど ) インスリン治療中のかたは 自分の判断でインスリン注射をやめてはいけません シックデイ時のインスリン量については主治医にご相談ください 糖尿病の飲み薬を飲んでいる方は 状態によりますが 量を減らすか 中止してください 血糖自己測定をおこなっているかたは 低血糖や高血糖になることがあるため 3~4 時間毎に血糖をはかりましょう いざというときのために 受診する病院の電話番号をひかえておきましょう 急いで受診が必要なときってどんなとき? 発熱 もどす 下痢などの症状が強く 24 時間以上続き 食事摂取ができないとき 症状が時間とともにわるくなるとき 意識がもうろうとしているとき 血糖自己測定の結果が 300~350mg/dL 以上続くとき 検尿検査ができる方は 尿ケトンが強陽性になっているとき インスリン注射量や飲み薬の服用量が自分で判断できないとき 25

低血糖 低血糖は 血液中のブドウ糖 ( 血糖値 ) が低くなりすぎたことをいいます インスリン注射や糖尿病の飲み薬をのんでいる人に起こりやすくなります 一般的には 60mg/dL 以下といわれていますが ふだん血糖値の高い人はこの値よりも高い値でも症状のでる人もいます どんなときに起こるの? インスリンや糖尿病の飲み薬の種類や量を間違えたとき 食事がおくれたり 食事量または炭水化物の量が少ないとき おなかのすいているときの運動やいつもより強く長い運動 ( 例えばゴルフ ) をしたとき アルコールを飲みすぎたとき自分の低血糖症状を知りましょうどんな症状? あせ 不安 胸がどきどき 手足のふるえ 顔色がわるい頭痛めのかすみ空腹感 生あくび集中力がない意識がないけいれん 低血糖にはいろいろな症状があり個人差があります どうすればいいの? 10gから 15gの砂糖をのみ しばらく安静にしましょう 15 分ほどたっても回復しない場合はさらに同じ量の砂糖をのみましょう よゆうがあれば血糖をはかり低血糖であることを確認しましょう αグルコシターゼ阻害薬 ( ベイスン グルコバイ セイブル ) を飲んでいるかたは 砂糖ではなくブドウ糖 ( 病院で処方してもらえます ) を 10g 飲みましょう 症状がおさまっても再び血糖値が下がる可能性があります 食事前であれば食事を 次の食事時間まで 1 時間以上あれば炭水化物 ( 米飯 パン クラッカーなど ) を 1~2 単位とりましょう ふだんから スティックシュガーやブドウ糖を糖尿病手帳とともに持ちましょう てもとにない場合は市販のジュースを 100~150mlほど飲みましょう ( カロリーオフや低カロリーの表示のものはだめ ) おさまらない場合はすぐに病院に連絡しましょう 26

フットケア フットケアとは足のかんさつや手入れのことをいいます 足は糖尿病の合併症である神経障害や血流障害がおこりやすいところです 足は手とちがい目に触れにくいことから 治療が遅れがちになります 糖尿病の人は特にフットケアが必要です糖尿病と足? 血糖の高い状態が続くと足を悪化させる以下のような状態が進行します 感覚が鈍くなり 痛みを感じにくい ( 神経障害 ) 動脈硬化が進み 血の流れが悪くなる ( 血流障害 ) 抵抗力が低下する ( 感染するとなおりにくい ) こんな症状は ないですか? 足がつる しびれる 虫がはう感じ 新聞紙を一枚足のうらにくっつけている感じ 砂利をふんでいるような感じ 足が冷たい 色が悪い 傷の治りが悪い 足の手入れをしないとどうなるの? 27

足を守るためには どうすればいいの? 血糖値を良くすることが重要です 毎日のおふろのとき足の爪や皮膚を裏までこまめにみてください ( やけど けが 変形 変色 みずむし ただれ 炎症 ひびわれ うおのめ たこなどがないかチェック ) けがや低温やけどにも注意 けがをふせぐために いつも靴下をはきましょう ( 通気性がよく 足をしめつけないもの ) あしの爪の切り方を適切に ( ふかづめに注意し つめを一直線にきる ) 足をいつもきれいに 糖尿病による下肢切断の 85% は予防できます 禁煙をこころがけましょう くつずれをふせぐために 足にあったくつをえらぶことも大切です 足にトラブルがおきたら早いうちに医師に相談をしてください 28

妊娠と出産 糖尿病の患者さんが妊娠したときに 血糖値が高い場合には赤ちゃんは健康に育ちにくくなります しかし 糖尿病患者さんでも血糖値をよくすると 通常とおなじ妊娠 出産ができます ですので 糖尿病患者さんは妊娠前から血糖値を良くする準備が必要です これを計画妊娠といいます 血糖値が高いまま妊娠した場合の 母児に見られる合併症 母体の危険性ケトーシスになりやすくなる尿路感染症 ( にょうろかんせんしょう ) の増加網膜症の悪化妊娠高血圧症候群 (= 妊娠中毒症のこと ) の増加早産 ( そうざん ) や早期破水 ( そうきはすい ) の増加巨大児 ( 大きすぎる赤ちゃん ) の分娩 赤ちゃんの危険性低血糖をおこしやすい巨大児になりやすい子宮内胎児死亡しやすい先天性奇形が増加する多血症 ( 血が濃くなりすぎる ) 呼吸障害がおこりやすい これらを 防ぐためには 1 血糖値が良好になるまで避妊を守ってください 2 妊娠中の糖尿病の治療はインスリンで行います 3 妊娠前後を通じて血糖の正常化が目標です 朝食前血糖値 70~100mg/dl 食後 2 時間血糖値 120mg/dl 未満 HbA1c 6.2% 未満を目標にしましょう 自己判断でなく 妊娠希望の時や妊娠が分かった時は すぐに産婦人科医と糖尿病専門医に相談してください 適切な治療を受けて 元気な赤ちゃんを授かりましょう 29

手術前後の糖尿病の治療 これから手術を受けられる患者さんは 特に糖尿病の治療について注意が必要です これは 手術でうけるストレスによって 普段に比べて大幅に血糖値が高くなることが多いからです 高血糖のまま放置すると 傷の治りが遅れたり細菌やウィルスなどの感染症 ( かんせんしょう ) にかかりやすくなったりします 1. 手術の前の注意 手術にもよりますが 原則的には前もってインスリン注射に切り替える必要があります 血糖値は空腹時の血糖値が 100~140mg/dL 食後 2 時間血糖値が 200mg/dL 以下が望ましいといわれています 手術から日がたって落ち着けば 内服治療に戻る患者さんもあります 2. 手術の後 手術のストレスや感染症をおこして発熱などがあると 血糖値は不安定になります そのため術後は頻回に血糖値をはかり これに応じてインスリン注射を行います 30

日常生活上の注意点 糖尿病の治療をしっかりすることで 健常な人と同じくらい健康な生活をおく ることができます また下記のような注意点にも気をつけていきましょう 体を清潔にしましょう 毎日の入浴やシャワー浴がたいせつです 陰部や足の清潔をたもちましょう お口の中の健康も大切に 規則正しい食生活を心がけましょう ( 嗜好品について ) タバコは 血管がつまりやすくなったり 癌になったりするので禁煙が重要です お酒は 血糖コントロールが良好で 適切な量であれば摂取可能です 主治医や栄養士に相談してください コーヒー お茶類は 砂糖 ミルク クリームをいれなければエネルギーがないので制限する必要はありません 低カロリー食品でも食べすぎには注意が必要です お菓子類は 高カロリーで脂肪 塩分が多く食べすぎに注意してください 低血糖に備えましょう 砂糖またはブドウ糖をいつも携帯しましょう 糖尿病連携手帳もいざというとき役立つこともあります 31

旅行時 災害時の注意点 旅行時の注意点 事前に行程や情報を入手し 食事やインスリンなどの対策を考えておきま しょう 必要時は医師に相談してください できるかぎりいつもの食事療法をまもりましょう いつもどおりインスリン注射や糖尿病の飲み薬を続けましょう 低血糖用のブドウ糖 または砂糖をもっていきましょう 糖尿病連携手帳を忘れずに持っていきましょう 海外旅行のときは 英文の紹介状が必要となることもあります インスリン注射一式は 税関で主治医のサイン入り証明書の提示を求めら れることがありますので事前に確認しましょう 飛行機に乗る時には インスリンは必ず手荷物として客室に持ち込んでく ださい 上空では 機内倉庫の温度がさがるので凍結の恐れがあります 飛行機の機内食は 予約をすれば糖尿病食に変更してくれるところがあり ます 出発前のメディカルチェックを忘れずに 災害時の注意点 いざというときのためにふだんの備えが重要です 災害時は 第一に自分自身の安全を確保してください 災害時は 医薬品が不足することが考えられます インスリンや針 消毒綿は持ち出せるようにしておいてください インスリンが持ち出せない場合のためにインスリンの名前や量を覚えておきましょう 薬やインスリン 針などは 自宅だけでなく自宅以外の場所にも保管しておくといざというときの備えになります 災害時の時の対処については 普段から自分でよく考えるようにし 医師にもそうだんしてください 32

参考図書 1. 糖尿病治療ガイド2014-2015 日本糖尿病学会編 文光堂 2014 2. 糖尿病食事療法のための食品交換表 第 7 版 日本糖尿病学会編 文光堂 2013 3. 糖尿病療養のコツ ( 改訂第 4 版 ) 公立大学法人和歌山県立医科大学附属病院 藤井印刷株式会社 2013 4. 糖尿病専門医研修ガイドブック 改訂第 6 版 日本糖尿病学会編 診断と治療社 2014 6. 糖尿病療養指導ガイドブック2014 日本糖尿病療養指導士認定機構編 メディカルレビュー社 2014 糖尿病治療の手引き 2010 年 10 月 11 日 2012 年 18 月 15 日 初版発行第 2 版発行 2015 年 14 月 11 日 第 3 版発行 企画 編集 発行 : 医療法人彌栄会やよいメディカルクリニック 執筆 : 医療法人彌栄会やよいメディカルクリニック坂頭節哉 ( 医師 ) 松島かねこ ( 看護師 ) 龍田義人 ( 理学療法士 ) 柑本満里 ( 管理栄養士 ) 黒山達也 ( 事務長 )

Diabetes Care & Education