国土技術政策総合研究所 研究資料

Similar documents
としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

都市防火研究と災害調査

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

スライド 1

日影許可諮問(熊野小学校)

湿式外断熱工法外壁の 防火性能評価に関する 基礎的研究

第18期火災予防審議会地震対策部会

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

草 津 市 景 観 形 成 ガイドライン 71

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

世田谷区

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

国土技術政策総合研究所 研究資料

東京都建築安全条例の見直しの考え方

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

電子メール テンプレート (標準)

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

計画書 阪神間都市計画防災街区整備地区計画の変更 ( 尼崎市決定 ) 都市計画今福 杭瀬寺島地区防災街区整備地区計画を次のように変更する 名称 位置 面積 地区計画の目標 区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設及び地区防災施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 その他当該区域の

旧(現行)

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

(4) 区域は 境界が明確であること (5) 区域は 道路に 4m 以上接していること ただし 次に掲げる場合は この限りでない ア路地状区域の場合は 道路に 2.7m 以上接すること イ小規模路地状区域の場合は 道路に 2m 以上接すること (6) 区域は 区域内の敷地を細分化する建築行為を含まな

南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

巻 4 号 (2017) 生産研究 で与えられる. ただし, 適用距離ならびに建ぺい率を考慮し, 建築物の前面位置 が取りうる範囲を ただし.. に制限する. 本稿では現実的なパラメータ設定を鑑み, は成立するものと仮定する. また, ならば, 道路斜線制限を受けず, 常に容積率の上限

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

Microsoft PowerPoint - プレゼン資料_公表用修正版

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

工場立地法の概要

Microsoft PowerPoint - 5(防火_萩原)140307講演発表PPT萩原rev3

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

<303689F090E041312D305F8B4B96CD947A92752E6169>

タンニン酸を用いた師範RO/NF膜の酸化剤体制処理

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

3-1 道路

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378>

ARCHITREND ZERO ボリューム計画図編

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

平方・中野久木物流施設地区

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

防災まちづくりの具体的な方向性を示す 方針 は 防災まちづくりに関するキーワードごとに 以下の12 項目にまとめました 防災まちづくりの方針 防災( 安全 安心 ) 地域コミュニティ ひと 1 多様な世代の交流や地域活動への参加が 防災 減災活動を支えるまち ( 自助 共助の話し合いが活発に行われて

<4D F736F F D AB97A788EAA593F1A58E4F929A96DA926E8BE68C7689E68C7689E68F E646F63>

江東区

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

Microsoft Word - Hよよ _景観形成ガイドライン (最終)●●● - コピー

板橋区

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

Microsoft PowerPoint - 第3回勉強会プレゼン資料_

江戸川五丁目付近地区 地区計画(素案)説明会

<4D F736F F F696E74202D2095E58F CC81698E518D6C8E9197BF816A816997F08E6A92C789C1816A8251>

目次 ( )

目 次 平方北部物流施設地区地区計画計画書 1P 平方北部物流施設地区地区計画計画図 3P 平方北部物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限

2) 行政機能ゾーニングについて新庁舎の整備において 各部署の庁内配置については 来庁舎の利便性と職員の業務効率の向上等の観点から以下のように考えます 1 町民の利用頻度が高い部署の考え方 相談 窓口 情報提供 の機能を有する町民の利用頻度が高い部署は 町民の利便性と来庁のしやすさに配慮して 1 階

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 4. 設計者 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 (

<4D F736F F F696E74202D208D91918D8CA48D EF90E096BE F837C816992F18F6F94C A5F CF68A4A97702E707074>

第2章 事務処理に関する審査指針

建物の建築の基準についての 都市計画変更 案に関する説明会 大田区東馬込二丁目 ( 補助 29 号線沿道地区 ) 高度地区の変更 防火地域の変更 用途地域の変更 日時 : 平成 30 年 11 月 19 日 ( 月 ) 場所 : 大田区立馬込小学校 大田区 1 本日の説明項目 1 本説明会の主旨 2

[ 地区計画における地区施設道路等の整備効果に関する分析 ] まちづくりプログラム MJU09061 津田あゆみ はじめに 1-1 研究の目的と背景都市計画区域内においては地域地区制 ( ゾーニング ) による土地利用規制が行われている これらの土地利用規制は規制がなかった場合に用途や高さの混在によ

スライド 1

表1-表4-2

申請者等の概要 ( 第二面 ) 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 建築士事務所名 郵便番号 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 4. 設計者 資格

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

Microsoft Word - 別添資料

改正包括同意基準参考図

<4D F736F F D2082A082E782A982B682DF955C8E862E646F63>

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

05+説明資料

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究

国土技術政策総合研究所 研究資料

地区計画の目標 安全な避難経路の確保と地域にふさわしい合理的な土地利用と建替えの誘導を図り 良好な街並みの形成と住 商 工が調和する安全で魅力ある複合市街地の形成を目指します 5 つの地区区分と 6 つの建替えルール ( 地区整備計画 ) 地区の特徴や都市計画に基づき 区域内を5 地区に区分していま

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

第 章防火 避難環境 (1) 研究の成果目標研究の成果目標は 比較的小規模な道路とその沿道建築物 ( 以下 道路空間 という ) の構成が市街地の火災安全性に与える影響 特に 道路を挟む 2 棟間の延焼防止 ( 延焼遅延を含む 以下同じ ) 及び 1 棟火災を想定した場合の前面道路の避難安全の二つの側面からの影響に関する定量評価とした (1) なお 目標とする性能基準については 社会的コンセンサスが先行する必要があると考え ここでは設定していない (2) 研究の方法と手順延焼防止 避難安全両側面とも 沿道建築物の構造 形状 開口部の状況 道路幅員などの道路空間構成が異なる様々な条件下において シミュレーションプログラムを用いた火災性状計算による検討を行った シミュレーションプログラムとしては 現在国総研において開発中のシミュレーションプログラム 1) ( 以下 SIM という ) を用いた SIM は上層階の外壁位置が下層階の外壁よりも後退した場合 ( 上層階セットバック ) の計算にも対応しており 建築物の条件を詳細に設定可能である (2) (3) 延焼防止に関しては 道路を挟む 2 棟の建築物が道路を隔てて正対した条件を想定し 一方の建築物から出火した火災が他方の建築物へ延焼する時間及び延焼が発生する最大の距離を SIM により計算し これと道路空間構成との関係を整理した 市街地の延焼防止性の評価は本来 多数の建物を想定した市街地全体としての評価を行う必要があるが 道路を挟む延焼については 道路に沿って比較的均質な道路空間が連続していると想定すれば 道路を挟む 2 棟のみを取り出して評価対象としても 道路空間としての評価が可能である 本稿では 延焼防止性の基礎的検討として 評価条件が比較的単純な道路を挟む 2 棟間に着目して検討を行った 避難安全に関しては 1 棟の建築物が出火した際に この建築物に面した道路 ( 以下 前面道路 という ) を避難のために徒歩で通過する場合を想定し 建築物が出火してから放射熱により前面道路を通過できなくなるまでの時間を SIM により計算し これと道路空間構成との関係を整理した これは 行き止まり等で 2 方向避難が確保出来ない場合の避難猶予時間に相当する なお 本来は行き止まり道路は極力造らず 2 方向に避難経路を確保することが重要であるが やむを得ず行き止まり道路とする場合を想定して検討を行った (3) シミュレーションで想定した建築物の火災性状の概要 1 建築物の条件建築物の条件として次の 3 項目が異なる条件を設定した i) 建築物の構造 ( 種 ): 耐火造 準耐火造 防火造( 防火ガラス ) 防火造( 普通ガラス ) 造 ii) 上層階セットバック距離 (3 種 ): m 1m 2m iii) 開口部の大きさ (2 種 ): 開口幅 2m 4m ( 開口高さは 1.m( 一定 )) 33

建築物の配置については 建築物の 1 面は道路に面して建っており 道路に面した 1 階の壁面は 道路境界線に接している 上層階セットバックのある建築物は 道路に面した 2 階壁面が 1 階壁面よりも 1m 又は 2m 道路境界線から後退している 建築物の形状 規模については 一般的な住宅規模程度を想定し 階数は全て 2 階建とし 各階は長方形の 1 室空間で 各階とも道路から見た間口方向 8m とし 奥行き方向については 延床面積が同一となるよう セットバック m の建築物は 1 階 2 階とも 8m セットバック 1m の建築物は 1 階 8.m 2 階 7.m セットバック 2m の建築物は 1 階 9m 2 階 7m とした 小屋裏空間は無視した 開口部については 道路に面した壁面とその反対側壁面の 1 階及び 2 階に同一形状の窓を 1 箇所ずつ配置した ( 図 -1) 個々の開口部の大きさは 高さは 1.m とし 幅は 2m 4m の 2 種とした 以下では 開口幅 2m を 小開口 開口幅 4m を 大開口 と記述する また 窓ガラスについては 耐火造 準耐火造 及び 防火造 ( 防火ガラス ) 建築物は 道路に面した側の開口部を防火ガラス 道路の反対側の壁面にある開口部は普通ガラスとした 防火造( 普通ガラス ) 及び 造 建築物の開口部は 全てのガラスを普通ガラスとした 以下では 省略して記述する際には 防火ガラス設置の防火造建築物は 防火造 ( 防火 ) 防火ガラス非設置の防火造建築物は 防火造 ( 普通 ) とそれぞれ記述する 1 階と 2 階を隔てる床に 2m 2 の開口部を設置した 積載可燃物は 各階に床面積あたり 3.kg/m 2 ( 木材換算 ) を配置した 1.m 1.m 3.m 1.m 3.m 1.m.m 2.m.m 4.m 3.m 4.m 開口部中心 1.2m 8.m 3.m 4.m 開口部中心 1.2m 8.m 図 -1 道路側及び道路の反対側立面図 2 建築物の火災性状各種建築物について 1 階から出火した場合の無風時の火災性状をシミュレーションにより計算した結果を図 -2~ 図 -6に示す 太線はセットバック無し 細線は上層階セットバック 1m 破線はセットバック 2m のケースである 構造種別に見てみると 耐火造と他の構造の間では火災性状が大きく異なっている 耐火造では 他の構造種に比べて 室内温度が低く室内温度 発熱速度とも低く抑えられており 燃焼が緩慢であることを示している また 防火造 ( 防火 ) 防火造( 普通 ) 造では 火災進行の経過は類似しており この順に火災進行速度が数分ずつ遅くなっている 準耐火 34

造も 大まかな傾向は耐火造よりも防火造 ( 防火 ) 等に近い経過をたどっているが 火災進行速度の違いは顕著に表れており 防火造 ( 防火 ) よりもさらに 2min 程度遅くなっている セットバック距離で見てみると すべてのケースにおいて上層階セットバックによる室内温度及び火災成長速度の変化はあまり大きくない 大開口の場合は 初期の発熱速度が大きく 全体的な火災成長が min 程度早くなっている 以下の延焼防止性及び避難安全性に関する計算では 無風時を想定して検討した (4) 1 173 7 6 4 3 2 1 173 7 6 4 3 2 1 1 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 図 -2 耐火造建築物の火災性状 1 173 7 6 4 3 2 1 173 7 6 4 3 2 1 1 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 図 -3 準耐火造建築物の火災性状 1 173 7 6 4 3 2 1 173 7 6 4 3 2 1 1 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 図 -4 防火造建築物 ( 防火ガラス ) の火災性状

1 173 7 6 4 3 2 1 173 7 6 4 3 2 1 1 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 図 - 防火造建築物 ( 普通ガラス ) の火災性状 1 173 7 6 4 3 2 1 173 7 6 4 3 2 1 1 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 1 1 2 2 3 4 4 6 6 7 7 8 8 9 9 1 1 11 11 12 図 -6 造建築物の火災性状 (4) 延焼防止性についてここでは 道路空間構成が有する延焼防止性に関する機能について述べる 延焼防止性の定量的評価手法として 道路を挟む 2 棟の建築物が道路を隔てて正対した条件を想定 ( 図 -7 図 -8) し 一方の建築物の 1 階から出火した火災が他方の建築物へ延焼する時間 ( 以下 延焼時間 という ) 及び延焼が発生する最大の距離 ( 以下 延焼限界距離 という ) を SIM により計算し これと道路空間構成との関係を整理した なお 道路を挟む 2 棟の建築物は 構造 開口部 上層階セットバック等の条件について全く同一とした 道路幅員は.m から.m 刻みで計算を行った 各曲線が途中で途切れているのは それ以上の距離では延焼が発生しなかったことを示す すなわち 各曲線の最も右端にプロットされた距離とその.m 遠方の間に 延焼限界距離 があることを示す 8m~9m 8m 道路 火炎 道路幅員 開口部 火災建物 図 -7 延焼抑止性の評価領域 図 -8 シミュレーションイメージ 36

延焼時間 [min] 7 6 6 4 4 3 2 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 延焼時間 [min] 7 6 6 4 4 3 2 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 図 -9 道路空間構成と延焼時間 延焼限界距離 ( 上層階セットバック無し ) 延焼時間 [min] 7 6 6 4 4 3 2 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 延焼時間 [min] 7 6 6 4 4 3 2 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 図 -1 道路空間構成と延焼時間 延焼限界距離 ( 上層階セットバック 1m) 延焼時間 [min] 7 6 6 4 4 3 2 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 延焼時間 [min] 7 6 6 4 4 3 2 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 図 -11 道路空間構成と延焼時間 延焼限界距離 ( 上層階セットバック 2m) 37

延焼時間 [min] 4 4 3 2 2 1 1 耐火 (SBm) 準耐火 (SBm) 防火 ( 防火 )(SBm) (SBm) (SBm) 耐火 (SB2m) 準耐火 (SB2m) 防火 ( 防火 )(SB2m) (SB2m) (SB2m) 1 2 3 4 6 7 8 図 -12 上層階セットバックによる延焼防止性の変化 ( セットバック m と 2m の比較 ) グラフの全体の傾向としては 建築物の条件に関係なくグラフは右上がりになっており 道路幅員が広くなると延焼時間が長くなることを示している また 概ねの傾向は 延焼時間の長い構造種では曲線が短くなっており 延焼限界距離が短くなることを示している 上層階セットバックによる影響を見ると ( 図 -9~ 図 -12) 延焼限界距離については セットバック 1m で m~.m 短くなり セットバック 2m で.~1m 短くなっている セットバック距離 1m の時 2~3sec 程度の遅延が見られる 2m のセットバックでは 4~ 6sec 程度の遅延が見られ 変化は認められるが 改善効果が大きいとは言い難い 延焼限界距離について見れば 耐火造 準耐火造 防火造 ( 防火 ) のように 外壁及び開口部に一定の性能が見込まれる構造であれば 道路幅員が 4~m 程度以上で道路を挟む延焼防止機能が認められる 防火造 ( 普通 ) や造では 7~8m 程度の道路幅員があれば延焼防止効果が認められる 現行の建築基準法において道路の基準幅員となっている 4m について見てみると 耐火造及び準耐火造はほぼ延焼防止可能であるが 防火造 ( 防火 ) では 2~2min 程度の延焼遅延が認められるものの 延焼防止するまでにはもう少し幅員が不足し m 程度以上の幅員が必要となる 防火造 ( 普通 ) 及び造はあまり差異はなく 4m 程度の幅員で延焼を防止することはほとんど期待できず せいぜい 1min 程度で延焼が発生することを示している () 避難安全性についてここでは 道路空間構成が有する避難安全性に関する機能について述べる 避難安全に関しては 1 棟の建築物が出火した際に 火災から熱を受けながら前面道路を避難のために徒歩で通過する場合を想定 ( 図 -13) し 建築物の 1 階から出火してから前面道路を避難のために通過できなくなるまでの時間 ( 以下 避難可能時間 という ) を SIM により計算し これと道路空間構成との関係を整理した ( 図 -14~ 図 -16) これは 行き止まり等で 2 方向避難が確保出来ない場合の避難猶予時間に相当する 避難可能時間は 日本建築学会により示されている手法を参考に 避難者が受ける放射受熱量から計算する 出火建築物の道路側正面中央の位置に基準点をとり 建築物の反対側の道路境界線から 1m の線上を基準点の前後 2m 計 4m 通過する Δt の時間 ( すなわち 歩行速 38

度 1m/s として 4sec) に曝される放射受熱量の合計が式 -1 4) を満足する最大の t 1 を避難可能時間とした 道路幅員は.m から.m 刻みで計算を行った 耐火造建築物の曲線が途中で途切れているのは それ以上の距離では避難可能時間が無限大となることを示す すなわち 曲線の途切れている道路幅員以上の幅員を有する道路であれば 前面道路が通過出来なくなることがないことを示す 開口部 8m 8m~9m 道路幅員 放射熱に曝される歩行区間 4m 1m 2m 基準点 2m 図 -13 避難可能時間の評価領域 t1 + Δt 2 2 I dt < 2. 1 式 -1 t1 ただし q. I = ( q >.) ( q.) q : 避難者への入射熱流束 [kw/m 2 ] t1: 建築物の出火から避難者が放射熱に暴露され始めるまでの時間 [sec] Δt: 避難者が建築物前面通過に要する時間 [sec] 避難可能時間の全体の傾向としては グラフは右上がりになっており 道路幅員が大きくなるに従って避難可能時間が長くなっている ただし グラフの傾きは建築物の構造によって大きく異なっており 3つのグループに分けることが出来る 最も傾きが大きなグループ ( 第一グループ ) には 耐火造のみが含まれる 道路幅員の増加により 避難可能時間が大きく伸びる また 小開口の場合で 4m 程度 大開口の場合で 6m 程度の幅員であれば 前面道路が通過出来なくなることが無いことを示している 最も傾きが小さなグループ ( 第三グループ ) は 防火造 ( 普通 ) 及び造であり 道路幅員が増加してもほとんど避難可能時間に変化が認められない このグループは火災成長が早いため 数 m 程度の道路幅員では 幅員全域にわたってほぼ同時に通過出来なくなることを示している その中間のグループ ( 第二グループ ) は 準耐火造及び防火造 ( 防火 ) のグループである 道路幅員の増加により若干避難可能時間が延びてはいるが 耐火造ほどではなく 幅員 1m あたり 2~3min 程度の増加である 数分ではあるが準耐火造の方が防火造 ( 防火 ) よりも避難可能時間が長い ただし 大開口の場合 幅員が小さい場合には第三グループと大きな違い 39

はなく 4m~m 以上でようやくグラフが立ち上がる傾向がある 準耐火造では幅員 4m から 8m になることで 1min 程度から 2min 程度へと避難可能時間が延びている 防火造 ( 防火 ) では 4m 以上の幅員増加の効果は準耐火造の 1/2 程度が認められる なお 上層階セットバックによる影響はあまり認められない これは 避難者が通行する高さに対しては 1 階部分の影響が大きいため 2 階壁面の位置の違いがほとんど影響しないためである 現行の建築基準法において道路の基準幅員となっている 4m について大開口の条件でみてみると 第一グループでは 3min 以上の避難可能時間が確保出来る一方 第二グループや第三グループでは 6~8min 程度となっており ほとんど変わらない結果となった ただし 幅員 6m で見てみると第三グループではほとんど変わらないが 第二グループでは 準耐火造で 6~7min 防火造( 防火 ) で 3min 程度の増加がある 以上より 第二グループでは 幅員 4m を超えての道路拡幅は避難可能時間の改善効果を認めることができる 第三グループの場合 及び第二グループで幅員 4m 程度以下の場合では 出火後比較的短時間で前面道路の通行が困難となり 行き止まり道路等 火災建築物の前面を通行しなければならない状態の危険性を示している また 第一グループであっても開口部が大きい場合には幅員 4m 以下で避難可能時間が急激に減少し 危険性が増すことを示している 避難可能時間 [min] 6 4 3 2 避難可能時間 [min] 6 4 3 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 1 2 3 4 6 7 8 図 -14 道路空間構成と避難可能時間 ( セットバック無し ) ( 凡例中 ( 一 )~( 三 ) は 本文中のグループを示す 図 -1 及び図 -16において同じ ) 4

避難可能時間 [min] 6 4 3 2 避難可能時間 [min] 6 4 3 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 1 2 3 4 6 7 8 図 -1 道路空間構成と避難可能時間 ( セットバック 1m) 避難可能時間 [min] 6 4 3 2 避難可能時間 [min] 6 4 3 2 1 1 1 2 3 4 6 7 8 1 2 3 4 6 7 8 図 -16 道路空間構成と避難可能時間 ( セットバック 2m) (6) 研究成果及び今後の課題本研究では比較的小規模な道路とその沿道建築物の構成が有する火災安全性について 道路を挟む 2 棟間の延焼防止及び 1 棟火災を想定した場合の前面道路の避難安全の二つの側面から シミュレーションによる定量評価を試みた 延焼限界距離について見れば 耐火造 準耐火造 防火造 ( 防火 ) のように 外壁及び開口部に一定の性能が見込まれる構造であれば 道路幅員が 4~m 程度以上で道路を挟む延焼防止機能が認められる 防火造 ( 普通 ) や造では 7~8m 程度の道路幅員があれば延焼防止効果が認められる 避難安全の観点では 炎上する建築物が耐火造の場合 前面道路が 4m( 小開口の場合 ) から6m( 大開口の場合 ) 程度の幅員があれば 前面道路の通過出来なくなることが無く また 準耐火造及び防火造 ( 防火 ) では 幅員 4m を超えての道路拡幅に関しては避難可能時間の改善効果を認めることができる 防火造 ( 普通 ) や造の場合 及び準耐火造及び防火造 ( 防火 ) で幅員 4m 程度以下の場合では 出火後比較的短時間で前面道路の通行が困難となり 行き止まり道路等 火災建築物の前面を通行しなければならない状態の危険性を示している また 耐火造であっても開 41

口部が大きい場合には幅員 4m 以下で避難可能時間が急激に減少し 危険性が増すことを示している なお 本研究は 火災建物が 1 棟の場合を想定したものであり 地震時等の放任状況で生じる市街地火災を想定したものではない ここで得られた評価結果は この点に留意する必要がある 今後の課題として 市街地火災時の火災安全性の評価手法の確立が残されている また シミュレーションの精度向上を図るとともに 今回検討した項目 ( 建築物の構造 開口部の大きさ セットバック距離等 ) や検討に含まれない項目 ( 建物階数 風向風速 ) の条件による変化についてさらに検証する必要がある 注 (1) 本稿では限られた条件下の延焼抑止及び避難安全の側面のみ評価を行ったが 他の側面 ( 例えば 市街地火災時の安全性や消火 救助活動支援等の側面 ) についても検討する必要がある (2) 同様の検討は 既に行っている 2) が その際には 総プロ まちづくりにおける防災評価 対策技術の開発 ( 平成 1 年度 ~ 平成 14 年度 ) において ( 独 ) 建築研究所及び国土技術政策総合研究所が開発したシミュレーションプログラム 3) を用いて検討を行った このシミュレーションプログラムでは 1 階の平面形状が 2 階以上にも適用されるため 上層階のみセットバックした場合の計算には対応していない (3)SIM は 開発途上であるが 過去の単体建築物の火災実験で得られた火災性状と比較して妥当な結果が得られる 1) ことを示している 今後も継続して SIM の改良が進められ 計算結果に違いが現れる可能性もあるが 本稿では 現時点のバージョンの SIM を用いた結果として報告する (4) 今回の計算では 無風下を想定した 有風下では飛び火や接炎 熱気流の影響により延焼限界距離はさらに大きくなるため 今回の計算とは異なることに注意を要する () 造よりも防火造 ( 防火 ) の方が延焼限界距離が長くなっている これは 今回計算した造建築物のモデルでは 外壁 屋根の燃え抜けがすぐに発生し 熱が外へ逃げやすくなり かえって延焼限界距離が短くなったと考えられる 参考文献 1) 岩見 萩原 (27), 準耐火建築物の火災性状モデル化の試行, 日本建築学会学術講演梗概集 ( 九州 )F-1, pp.16~166 2) 岩見 萩原 石井 勝又 (26), 道路空間構成と市街地の火災安全性に関する基礎的検討, 日本建築学会学術講演梗概集( 関東 )F-1, pp.89~9 3) 国土交通省 (23), 循環型社会および安全な環境形成のための建築 都市基盤整備技術の開発まちづくりにおける防災評価 対策技術の開発報告書 4) 日本建築学会 (22), 建築物の火災安全設計指針 42