2.1 年超保有の上場株式は 100 万円まで非課税 まず 最初に打ち出した手がこれです すなわち 1 年を超えて持っていた上場株については 売って利益が出ても 100 万円までは税金をかけないよ ということです ただし 確定申告しな いとダメですよ ということで まあ 申告することにインセンティブ

Similar documents
公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

PowerPoint プレゼンテーション

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

年末調整のしくみ

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

公募株式投資信託の解約請求および償還時

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

株式の税金早分かり読本

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

配当所得の入力編

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

配当所得の入力編

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

スライド 1

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

金融資産運用設計関連 主な改正事項

FX取引に係る確定申告について

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

スライド 1

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

2018年 租税法基礎答練1回

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

ワコープラネット/標準テンプレート

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要


税金読本(8-5)特定口座と確定申告

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

上場株式等の配当等に対する課税

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

私たちの市税

Invincible

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

STEP1 1 案件の選び方 FB 広告であなたが扱うアフィリエイト案件を決めていきます リスティングにしても SEO にしても案件選びは重要ですが FB 広告でアフィリエイトをしていく場合には特にこの案件選びが重要になってきます 詳しくは後述しますが この案件選びを間違ってしまうと いくら広告費を

平成19年度分から

【表紙】

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

株主各位 証券コード 7022 平成 29 年 6 月 23 日 大阪市北区中之島三丁目 3 番 23 号 取締役社長上田 孝 第 6 期期末配当の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓日頃より格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます さて 当社は 平成 29 年 6 月 23 日開催の第 6 期定時株主

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

システムインフォメーション

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

やさしい税金教室

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

相続対策としての土地有効活用

スライド 1

「1枚」で、パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt


収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

<4D F736F F F696E74202D D836C E83588FD88C94835A837E B838C83563F E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

難解! 証券税制カンタン解説 昨年から今年にかけて改正された証券税制 本当に複雑ですね 私どもも仕事柄 何度も見直したりしていますが その度 え ~ と どうだっけ? と改めて頭の中を整理しないと こんがらがってしまいます 証券会社の 特定口座 というものも いよいよ 9 月 2 日から始まりますので ここらで再度 証券税制を復習されておくと良いと思います そこで この難解な証券税制を できるだけ簡単に解説してみます あまり複雑で関係ないだろう と思われることは省きます また 新税制に対応して年内にやっておいた方が良いこと なども上げておきます 是非 氣楽にお読みいただければ幸いです なお 証券税制あるいはその他の税制改正や申告等でわからないことがあれば 当事務所までお問合せ下さい 私でなくても 皆一生懸命勉強していますので 誰でもお答えできると思いますので お氣軽にどうぞ 1. 株式売買は来年から すべて確定申告 が原則 最大の変更点は これです すなわち 来年からは株式売買をして 利益が出た場合には 翌年の3 月 1 5 日までに 確定申告をしなければならない ということです これを申告分離課税と言います 今年一杯は 源泉分離課税といって 株式を売却した時に1.05% の税金が差し引かれれば それで税金はすべて終わり! という制度があります これが来年からはなくなるわけです これがすべての引き金になって いろいろな証券税制が生まれてきました というのも すべて申告するんだったら 面倒だし 税金も高いし もう株はやめよう という人が増えてしまうので それを防ぐために様々な手を打ち出してきたのです いわば 申告分離課税が難解証券税制のガンということになりましょうか... (1)

2.1 年超保有の上場株式は 100 万円まで非課税 まず 最初に打ち出した手がこれです すなわち 1 年を超えて持っていた上場株については 売って利益が出ても 100 万円までは税金をかけないよ ということです ただし 確定申告しな いとダメですよ ということで まあ 申告することにインセンティブをつけ たようなものです なお この 100 万円控除は 既に平成 13 年 10 月 1 日から実施されてい ます したがって 今年も適用することができます 100 万円以内の売却益 だったら 源泉分離で 1.05% 引かれるよりも 申告して 100 万円の控除を受 けた方が得 ということになります ( ただし 1 年超保有のものだけです ) 1 年に 100 万円だけで 使わなくても翌年への繰越はできませんから そう いう株を持っている方は 今年の売却も考えてみて下さい この制度は 平成 17 年 12 月 31 日までに売却した上場株式に限られてい ます ただ 来年以降の税制改正論議で 7 年間延長 ( 平成 24 年まで ) の話 が出ていますので 延長される可能性が強そうです 3. 株式の売却益にかかる税率が 来年から下がります さて 100 万円控除の次の手がこれです 来年以降の上場株式の売却益については 税率を26% から20% に下げましょう ということです これでようやく 利子や配当などの税率と同じになりました さらに 1 年超保有の上場株式については 平成 15 年から平成 17 年の3 年間に限っては 半分の10% にしましょう! ということです 期間限定の超お買い得セールのようなものですね なお この10% 税率についても 今行なわれている税制改正論議で7 年間延長の話が出ています ( 非上場株式については 今までどおり26% の税率ですので 念のため ) 4. 今年末までに買った株を 平成 17 年 ~19 年の間に売ると 何と 1,000 万円まで非課税 さらにさらに奥の手がこれです (2)

この税制は あの塩爺が考えて立法化したらしいですよ 別名 塩爺税制 などと呼ぶ人もいます ( いろいろ複雑にした犯人はこのお方か...) 恩恵を受けるには ちょっと時間はかかりますが 内容はいたって簡単 すなわち 昨年 11 月 30 日から今年末までに購入し 平成 17 年から平成 19 年までの3 年間に売却した上場株式については 購入価格 1,000 万円分までは税金はかけませんよ 是非 今年中に株を買って下さ~い 本年限りの大安売り! という感じです 塩爺 自画自賛の株式の売り込みですね ここで注意するのは 非課税は購入価格 1,000 万円分ということです 売却価格や売却益ではありません 1,000 万円で買ったものが3,000 万円になれば 差額 2,000 万円の売却益が非課税になるということです 税率 20% で計算すれば 400 万円が非課税になります ( こんなに上がるといいですが...) ということで やはりインパクトはありますよね ペイオフでお金をどこに預けていいか迷っている方 まずは1,000 万円を用意して下さい そして 今は下がっているけれど 2~3 年後には上がるだろうという株を是非買って下さい ( それがわからないから苦労している そんなものわかったら誰でも買うよ! という声が聞えてきそうですが ) でも 冗談ではなく是非検討してみて下さい 何しろ あと 4ヶ月ですから 5. 売却損を出してしまった場合は 3 年間繰り越せる 2~4までの株式市場の活性化策は いずれも利益が出た場合の措置でした しかし 現在のような株式市況ではなかなか利益を出すことは難しい状況です そこで 損をした場合の措置などを合わせて導入しないと 株式市場に資金を呼び込むことはできない ということで この繰越控除の制度が創設されました 今までは 同一年度内の株式売却益と売却損を相殺することはできましたが 損の方が多かった場合には その損を翌年に繰り越して翌年の売却益から控除することはできませんでした これが 来年の売買から 上場株式の売却損については 確定申告を条件に 翌年以降 3 年間損失を繰り越すことができるようになりました (3)

たとえば 平成 15 年に上場株式の売却損が 300 万円生じてしまった場合 この 300 万円を平成 16 年 ~ 平成 18 年の 3 年間の株式売却益から控除する ことができます たとえば 次のようになります ( 万円 ) 年度平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年 売却損益 300 +100 +150 +200 控除額 0 100 150 50 差引所得 0 0 0 +150 翌年繰越額 300 200 50 0 H16~H18 3 年間に渡って繰越控除できる なお 売却損を繰り越せるのは上場株式 ( 店頭やETF 等含む ) だけですが 翌年以降 非上場株式の売却益からも控除することができます できれば 株式譲渡以外の他の所得 ( たとえば給与所得 ) からも 売却損を控除できればよいのですが 今回はそこまで認められませんでした 6. 取得価格がわからない場合はどうするのか? 株式の売却損益を申告するためには 当然ですが 株式の売却損益を把握する必要があります 株式の売却損益は 売却収入 - 取得価格 - 諸費用の式で計算します この場合 問題になるのは 取得価格 です 取得した時の 取引報告書 などが残っていればいいですが ない場合はどうするのでしょうか 最近 自分で取引して買ったものであればまだしも 親から相続したものや 相当昔に買った株券がタンスの中にしまってあった なんて場合は いくらで買ったのかさっぱりわからない ということが結構あるのではないでしょうか まさか 取得価格ゼロで計算しろ... なんてことはないでしょうね そんなことになったら大変な税金を払うことになってしまいます もちろん そんなことはありません この場合は 次のようにします (4)

1 証券会社を通して買っている場合は 10 年以内であれば 顧客勘定元帳 があるはずなので 証券会社に取得価格を問い合せる 2 取得日がわかっていれば その日の株価を調べる 3 通帳や振込み依頼書の控えなどがあればそれで推計する 4 以上の方法でわからない場合は 今回 みなし取得価格 の規定が設けられ ました それは 平成 13 年 9 月 30 日以前に購入した上場株式を 平成 15 年 1 月 1 日から平成 22 年末までに売却する場合は その上場株式の平成 13 年 10 月 1 日における株価の 80% を取得価格とみなす というものです たとえば その株式の H13.10.1 の株価が 1,000 円だとすれば その 80% である 800 円を取得価格にする いくらで買っていたとしても 800 円とみなす ということです これは ケースバイケースで得にもなるし 損にもなりますね 上の例で言えば 実際のところ500 円で買っていた とすれば得になりますよね 800 円とみなしてくれるわけですから その後 1,200 円で売ったとしたら 本来であれば 1,200 円 -500 円 =700 円の売却益のはずが 1,200 円 - 800 円 =400 円の売却益で済むわけですから 300 円得したことになります こういった場合には たとえ 500 円で買ったことが 取引報告書 があって わかっていたとしても この みなし取得価格 を使った方が有利ということ になります 逆に 実際には高い価格で買っていた場合は みなし取得価格は損になります バブル期にえらく高い価格で買ったが その後 1/3 位になってしまい塩漬けになっている株などが それです 上の例で言えば 実際は3,000 円位で買っていたはず なんていう場合です 1,200 円で売っても実際は損なのに みなし取得価格を使うと税金が取られてしまいます これを避ける方法については 次項で解説します (5)

7. 今年中にやっておいた方が良いこと 1 の項で述べたように 証券税制最大の改正は 源泉分離課税がなくなり 株式の売買はすべて実際の儲けにより 確定申告をすることになった という ことです それに関連して 今年中にやっておいた方が良いことがあります 1 塩漬けになっている含み損株で 取得価格が証明できないものは 今年中に売却する 前の頁で述べたように バブル時に高値で買って塩漬けになってしまっている株はお持ちでないですか? 買った値段をきちんと証明できるものを持っていれば良いのですが 大体はわかるけど正確にはいくらで買ったかわからない という場合は問題です このような場合には 今年中に売却してしまった方が賢明です なぜならば 今年中であれば源泉分離課税を使うことができるからです 売却益の1.05% の税金さえ負担すれば それで済みます ( 取得価格がわかっていれば 当然 来年以降に売って 他の株の売却益との相殺や損失の繰越控除を使えばいいのです ) もし どうしても持っていたい株 持っていなければいけない株であれば クロス取引と言って 売りと買いを同時に行なえばいいのです そうすることにより その時点で新たに買ったことになり その時の価格が取得価格になります ( ただし 法人のクロス取引は否認されてしまうので ダメです と言っても 法人は取得価格わかっていますよね ) これにより いつ売っても取得価格が不明という問題は解決されますよね 2 昔から持っている株で 取得価格がわからないもの ( 相続などでもらったものなど ) は 去年の 10 月 1 日の株価と現在の株価を比べてみる これはどういうことでしょうか 6の項で説明しましたが 平成 13 年 9 月 30 日以前に取得した株で 取得価格がわからないものは 平成 13 年 10 月 1 日の株価の80% を取得価格にすることができる という規定があります (6)

上記 1 の場合は この 80% 規定を使うと損なので クロス取引などをしま す ただ 1 以外の場合でも損になってしまうケースがあります それは 昨年 10 月 1 日の株価よりも現在の株価が上がっている場合です 現在の株価の方が圧倒的に高いのに 取得価格が自動的にH13.10.1の株価の80% にされてしまう というのは不合理だと思いませんか? できれば今の高い価格を取得価格にしておきたいですよね そこでこういった場合にも 今年中に株式を売却あるいはクロス取引をして 取得価格を上げておくことをお奨めします そのためには まずH13.10.1の株価と現在の株価を比較してみることです H13.10.1の株価がわからない...? ご安心下さい こんなこともあるだろうと 弊社でその日の日経新聞をとってありますので お気軽にお問合せ下さい あるいは 証券会社などでもそういったサービスをしてくれると思いますので 問い合せてみることです 要は 取得価格がわからない上場株式をお持ちの方は 今年中に何らかの検 討および対応をした方がよい ということです 31 年内で売ってしまうであろう株で 儲かる株は今年中に売る再三言っているように 来年からは株式の売却は すべて申告する必要があります 申告にあたっては 1 年超保有の株については 前述のとおり100 万円控除や税率半分の10% など優遇規定があります 逆に言えば1 年以内に売ってしまう株については このような優遇規定を受けることができません したがって 売った場合には売却益に20% の税金がかかります そこで 買ってから1 年以内には売ってしまうだろう それも結構儲かりそうである なんて株をお持ちの場合は できれば今年中に売ってしまった方がいいのでは ということになります 今年であれば売却額の1.05% の税金で済むわけですから (7)

4 今年中に 1,000 万円以上 株を仕込む これは 4. の項で述べたとおりです 例の塩爺税制です 今年中に買った 1,000 万円分の株式については 平成 17 年 ~19 年の間に 売れば一切税金はかからないということです やはりこれを利用しない手はないですよね 4 でも述べましたので 1 つだけ追加 1,000 万円分税金がかからないといっても それは儲かった株の場合 中には損する株もあるでしょうから お金に余裕のある方はその倍くらい 2,000 万円位株を買っておいたらどうでしょうか? 確率 5 割で半分位の株が儲かってくれるのでは と考えてのことです せっかくの優遇規定ですから できればフルに活用したいものです 8. 証券会社の特定口座はメリットあるか? 来年から株式の売却はすべて確定申告することになりましたが その手続きを少しでも軽減しようということで 特定口座の制度が作られました 特定口座を使えば 選択によって確定申告をしなくても済みます ただ これを選択するメリットはないと思いますが... < 特定口座と一般口座の概要 > 特定口座 一般口座 証券会社が売却損益を計算源泉徴収をする方法し 年間取引報告書を作成する 源泉徴収をしない方法 確定申告不要年間取引報告書を使った簡易な確定申告確定申告 特定口座は 投資家の選択により証券会社に申し込む 複数の証券会社で特定口座を持つことも可能 特定口座において源泉徴収するかしないかは 投資家が毎年選択する 源泉徴収は 証券会社が月ごとに損益を計算し その15% の税金 ( 所得税 ) を徴収して 翌月 10 日に納付する 住民税は 翌年投資家が市区町村からの通知書により納付する 証券会社は 特定口座での年間取引を集計した 年間取引報告書 を作成 (8)

交付してくれる 源泉徴収あり を選択している場合は 確定申告をしなく てもよいし 年間取引報告書 を添付して確定申告をすることもできる 源泉徴収なしの場合は 確定申告をする必要がある 細かいことは別にして 概要はざっとこんなところでしょうか そこで 特定口座は使った方がいいのか 使わない方がいいのか? 私の考えでは 特定口座によるメリットはほとんどない 集計の手間が省ける位じゃないか と思います したがって 集計のみ行なってもらうということで 源泉徴収をしない方法で特定口座を利用する というのがいいのではないでしょうか と言うのも 特定口座には次のようなデメリットがあるからです 1 毎月の損益により税金は計算しますが すでに徴収されてしまった税金は その後の月で売却損が出ても 特定口座では取り戻すことができません 21 年超保有株式の100 万円控除や税率 10% の特例 1,000 万円までの非課税などは 特定口座では考慮されません 31で払いすぎている税金 あるいは2の特例を受けるためには 結局確定申告をしなければなりません まあ メリットも多少あります 1 集計の手間が省ける 2 年間取引報告書 で確定申告を簡単に行なうことができる 3 証券会社が無料でやってくれる 4 確定申告をしない場合は 配偶者が特定口座でいくら稼いでも 配偶者控除を受けることができる 源泉徴収をしない特定口座の利用は 1~3のメリットを受けましょう ということです 源泉徴収をする特定口座の利用をしてメリットがあるのは たとえば短期 (1 年内 ) 売買が中心で 利益が出ている場合しか売らない そんなケースの場合位でしょうか 以上 ざっと証券税制を見てきました ご質問があればいつでもお問合せ下さい (9)