高齢者における生活習慣病の疫学 久山町研究から 九州大学大学院医学研究院環境医学分野教授清原裕 はじめに わが国では 総人口に占める65 歳以上人口の割合 すなわち高齢化率が1960 年の5.7% から2010 年の23.1% へとこの50 年間で大幅に増大し 現在国民の5 人に1 人が65 歳以上

Similar documents
5 患者数(万人52 15 Vol. 53 No. 2 わが国における高齢者認知症の患者数の推計要介護 ( 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 度以上 ) 認定者 4 3 認知症有病率の全国調査 受診者数 :5,386 人受診率 :68% 有病率 :15% 患者数 :462 万人 2 )22 年 21

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

心房細動1章[ ].indd

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

2

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

循環器疾患予防のための 生活習慣指導ノウハウ

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

jphc_outcome_d_014.indd

全国の30 歳以上の男女を調査対象に 層化無作為に抽出した300 単位区内 ( 国民栄養調査対象地区 ) の世帯 ( 約 5,000 世帯 ) の世帯員のうち 平成 12 年 11 月 1 日現在で満 30 歳以上の者の全員を調査対象としている 調査票には 既往歴 現在の治療等の状況 自覚症状 健康

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

結果の概要

(別紙様式1)

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

現況解析2 [081027].indd

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

共済だより.indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

PowerPoint プレゼンテーション

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %


3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

1-A-1[016-20].indd

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

血圧を決める要素 血圧は 心臓から出る血液の量と血管の硬さによって決まります 血圧 心臓から出る = 血液の量 ( 心拍出量 ) 血管の硬さ ( 末梢血管抵抗 )

認知症の有病率 筑波大学臨床医学系精神医学 朝田隆 1 認知症の有病率調査 全国 7か所で認知症高齢者数 ( 有病率 症状別 分布 所在の推計 ) を推計する 2

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

宗像市国保医療課 御中

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containin

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度


婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

特定健康診査等実施計画(案)

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

PowerPoint プレゼンテーション

第1章評価にあたって

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に


スライド 1

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス


SoftBank 301SI 取扱説明書

能登における脳卒中地域連携

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

04-4-様式1-1★変更有

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

スライド 1

01_総説5-3_島本.indd

別紙様式 (Ⅱ) 商品名 : 伝統にんにく卵黄 (31 粒入り 62 粒入り ) 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 安全性評価シート 喫食実績の有無 : あり なし ( あり の場合に実績に基づく安全性の評価を記載) 本製品 伝統にんにく卵黄 と同等の製品は 1993 年 11 月より日

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

3 成人保健

もくじ特定健診 保健指導とは 1 生活習慣病を 本気 で防ぐ! 生活習慣病を 根こそぎ 防ぐ! 2 生活習慣をチェック 改善する絶好のチャンス! 4 特定健診について Q 特定健診を受けるのはどんな人? Q どんな検査を受けるの? Q その検査でなにがわかるの? 8 Q 結果はどのように判断されるの

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

最新 高血圧診療学(立読)

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

はじめに

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

Transcription:

各 論

高齢者における生活習慣病の疫学 久山町研究から 九州大学大学院医学研究院環境医学分野教授清原裕 はじめに わが国では 総人口に占める65 歳以上人口の割合 すなわち高齢化率が1960 年の5.7% から2010 年の23.1% へとこの50 年間で大幅に増大し 現在国民の5 人に1 人が65 歳以上という超高齢社会を迎えている 今後もさらに高齢化率の上昇傾向が続くことが見込まれている このように高齢者が急増する中で 加齢に伴い増加する疾病を予防し 高齢者の生活の質 (QOL) を保ち 健康長寿を全うさせることが重要な課題となっている 心血管病や認知症は加齢と密接に関連し死亡リスクの高い疾患であるが ひとたび発症すると死を免れても後遺症により日常生活動作 (ADL) を障害して寝たきりを増やしQOLを著しく低下させるため 健康長寿を損なう大きな要 因となっている 近年の食生活の欧米化や運動不足の蔓延など日本人の生活習慣が大きく変貌し それが心血管病や認知症およびその危険因子にも大きく影響を与えている可能性が高い したがって 地域高齢者におけるこれら疾患の現状を把握しそれを予防につなぐことは わが国における疾病対策上の重要な課題といえよう そこで本稿では 福岡県久山町の一般住民を対象に長年にわたり継続している生活習慣病の疫学調査 ( 久山町研究 ) の成績をもとに 心血管病および認知症とその危険因子の動向について概説し 最近の一般住民におけるその実態を明らかにする 1. 久山町研究とは 久山町は 福岡市の東に隣接する人口約 8,000 人の比較的小さな町である 町住民の プロフィール Yutaka Kiyohara 最終学歴 1976 年ソビエト連邦ロストフ国立医科大学卒主な職歴 1978 年九州大学医学部第二内科入局 1983 年九州歯科大学内科講師 1988 年九州大学医学部第二内科助手 1996 年九州大学医学部附属病院第二内科講師 2006 年九州大学大学院医学研究院環境医学分野教授現在に至る専門分野脳卒中 虚血性心疾患 認知症などの生活習慣病の疫学研究 25

表 1 高齢者における心血管病危険因子の時代的推移久山町 4 集団の断面調査 65 歳以上 年齢 職業構成は 1961 年の調査開始時点から現在に至るまで日本全国のそれとほとんど変わりない また 住民の栄養摂取状況も国民健康 栄養調査の成績とよく一致している つまり 久山町住民は日本人の標準的なサンプル集団と考えられる 久山町研究では 1961 年 1974 年 1988 年 2002 年に行われた循環器健診を受診した40 歳以上の住民から 心血管病の既発症者を除いてそれぞれ第 1 集団 (1,618 人 ) 第 2 集団 (2,038 人 ) 第 3 集団 (2,637 人 ) 第 4 集団 (3,123 人 ) を設定し 脳卒中 虚血性心疾患の発症を主なエンドポイントとしてほぼ同じ方法で現在まで追跡している 1,2) いずれの集団も受診率が高く (78% 90%) 脱落例はほとんどいない( 追跡率 99 % 以上 ) また 1985 年 1992 年 1998 年 2005 年の計 4 回 65 歳以上の全住民を対象とした認知症の有病率調査も行った 3) 各調査の受診率はそれぞれ95%( 受診者 887 人 ) 97%(1,189 人 ) 99%(1,437 人 ) 92%(1,566 人 ) といずれも高かった 現在 この有病率調査を受診した者を全員追跡し 非認知症例からの認知症の発症率および危険因子を検討している この疫学調査はわが国で唯一の本格的な認知症のコホート研究である 2. 高齢者における心血管病危険因子の時代的推移 久山町の第 1 第 4 集団の健診成績から 65 歳以上の高齢者における心血管病危険因子の時代的変化を検討した 1 ) 高血圧心血管病の最も強力な危険因子といわれている高血圧を140/90mmHg 以上または降圧薬服用と定義してその頻度の時代的変化をみると 男性では1961 年から2002 年にかけて 60% 前後でほとんど変化なく 女性ではこの間 68% から59% へ有意に減少したものの大きな変化ではなかった ( 表 1) 一方 降圧薬服用者の割合は 1961 年では男性 5% 女性 3% と極めて低かったが 2002 年には男性 35% 女性 37% と高血圧者の半数以上に増加した その結果 高血圧者における血圧の平 26

均値は 男性では1961 年の168/90mmHgから2002 年の148/85mmHgに 女性ではそれぞれ165/87mmHgから150/83mmHgに有意に低下した つまり 高齢者における高血圧頻度は1960 年代から2000 年代にかけて大きな変化はみられなかったが 高血圧治療の普及により高血圧者の血圧レベルが着実に低下したと考えられる しかし 最近の集団でも収縮期血圧は140mmHgを超えており 血圧管理が十分に普及したとはいえないのが実状である 2 ) 代謝性疾患一方 高齢者における代謝性疾患の頻度の時代的変化をみると 糖尿病 impaired glucose tolerance(igt) impaired fasting glycemia(ifg) にほぼ対応する糖代謝異常は男女ともに1961 年から2002 年まで一貫して増加した ( 表 1) 特に1988 年と2002 年の調査では 大多数に75g 経口糖負荷試験を行って糖代謝異常の有無を正確に調べた結果 2002 年では男性の60% 女性の45% が糖代謝異常を有していた 高コレステロール血症 ( 総コレステロール 220mg/dl) も男性では 1961 年の3% から1988 年の22% へ約 7 倍に増え その後 2002 年には22% と横ばい状態であった 女性の高コレステロール血症の頻度は男性より高いレベルで時代とともに増加し 2002 年には50% を超えた 肥満 (body mass index BMI 25.0kg/m 2 ) の頻度も1961 年の3% から2002 年には22% の約 7 倍になり 女性でも同様の変化が認められ2002 年には 26% となった 3 ) 喫煙 飲酒喫煙頻度は 1961 年の62% から2002 年の 27% に 女性ではそれぞれ17% から3% に大幅に低下した ( 表 1) 飲酒頻度は 男性で は1961 年の60% から1988 年の46% へ減少したが 2002 年には60% に再び上昇した 女性の飲酒頻度も1961 年の12% から1974 年の5% へ減少したが 2002 年では12% へ再上昇した 3. 年齢階級別にみた心血管病発症率の時代的推移 次に 久山町の第 1 第 3 集団をそれぞれ 12 年間追跡した成績をもとに 主な心血管病の発症率を年齢階級別に求めその時代的変化を比較 検討した その結果 脳梗塞発症率は 図 1 年齢階級別にみた心血管病発症率の 時代的推移 久山町 3 集団 追跡各 12 年 性調整 27

表 2 認知症の病型別有病率の経年変化久山町 4 集団 65 歳以上 いずれの集団でも加齢に伴い上昇したが 第 1 集団から第 3 集団にかけて時代とともに主に高齢層の発症率が著しく低下した ( 図 1) 2) 一方 脳出血発症率は 第 1 集団では70 歳代で最も高い山なりのパターンを呈していたが 第 2 集団の発症率は80 歳未満で大幅に減少し 80 歳以上では逆に上昇して 年齢と密接に関連するようになった この傾向は第 3 集団でも変りなかった 虚血性心疾患 ( 心筋梗塞発症または1 時間以内の心臓突然死 ) の発症率も 第 1 集団から第 3 集団にかけて時代とともに80 歳以上の高齢者の発症率が上昇傾向にあった つまり 最近の集団では 高齢者の脳出血と虚血性心疾患の発症率が上昇していることがうかがえる その原因として 動脈 硬化性疾患の中で最も頻度の高い脳梗塞が高血圧治療の普及に伴い減少したことにより 動脈硬化が比較的強い者が高齢まで生き延びて それがこの年齢層の脳出血と虚血性心疾患のリスクを増大させていることが示唆される 4. 高齢者における認知症有病率の時代的推移 わが国の地域高齢者 (65 歳以上 ) における認知症有病率の時代的推移を明らかにするために 久山町で行った4 回の認知症の有病率調査の成績を比較した 全認知症の粗有病率は 1985 年の6.7% から1992 年の5.7% に一旦減少した後に 1998 28

年の7.1% から2005 年の12.5% にかけて有意に上昇した ( 表 2) 3) つまり 最近の高齢者では8 人に1 人が認知症を有するといえる 性 年齢調整後の全認知症の有病率も同じ経過をたどり 時代とともに有意に増加した したがって 認知症有病率は人口の高齢化を超えて ( 年齢調整しても ) 上昇していると考えられる 病型別にみると 脳血管性認知症 (VaD) の粗有病率は1985 年 2.4 % 1992 年 1.9 % 1998 年 1.7% と減少傾向にあったが 2005 年には3.3% と上昇傾向に転じた 一方 アルツハイマー病 (AD) の粗有病率は1985 年の1.4 から2005 年の6.1にかけて時代とともに約 4 倍に増えた その他と病型不明を併せた認知症の有病率はVaDと同じパターンを呈していた つまり 1980 年代はVaDが多かったが 1990 年代後半からAD 優位に変化したことがうかがえる 年齢調整してもこの傾向に変わりはなかった 5. 高齢者高血圧とその合併症との関係 そこで 久山町の追跡調査の成績で高齢者高血圧が心血管病および認知症発症に及ぼす影響を検証した 1 ) 心血管病脳卒中および心筋梗塞の既発症者を除く60 歳以上の久山町住民 580 人を1961 年から1993 年まで32 年間追跡し 血圧レベルと心血管病発症の関係を検討した 性 年齢調整後の心血管病発症率を米国高血圧合同委員会第 6 次報告書 (JNC VI) の血圧分類別にみると 血圧レベルとともに発症率は上昇し ステージ1 高血圧症 ( 血圧 140-159/90-99mmHg) レベルより至適血圧との間に有意差を認めた 4) 年齢階級別にみると いずれの年齢階級でも血圧レベルが高いほど発症率は上昇し 60 歳代および70 歳代ではステージ1の高血圧レベルから有意差を認めたが 80 歳以上ではステージ3 高血圧 図 2 年齢および血圧レベル別にみた心血管病発症率 久山町第 1 集団 60 歳以上男女 580 名 追跡 32 年 性調整 29

症 ( 血圧 180/110mmHg 以上 ) でのみ発症率が有意に高かった ( 図 2) 多変量解析で他の危険因子を調整してもこの関係に変わりはなかった つまり 高齢者でも血圧レベルと心血管病の間に密接な関係があり 心血管病の予防には血圧を十分に管理する必要があるといえる 2 ) 認知症久山町における前向きコホート研究の成績より 老年期および中年期血圧レベルと老年期の認知症発症との関係を検討した 1988 年に設定した久山町の第 3 集団のうち 65-79 歳の対象者 668 人を追跡開始時 ( 老年期 ) の血圧レベル ( 米国高血圧合同委員会の第 7 次報告書 JNC Ⅶ) で分けて17 年間追跡し VaDおよびAD 発症の相対危険を求めた 相対危険は 多変量解析で性 年齢 学歴 降 圧薬服用 糖尿病 血清総コレステロール BMI 慢性腎臓病 脳卒中既往歴 喫煙 飲酒を調整して算出した その結果 VaD 発症の相対危険は老年期血圧レベルの上昇とともに高くなり 正常血圧 (<120/80 mmhg) に比べステージ1 高血圧症 (140-159/90-99 mmhg) 以上の血圧レベルで有意差を認めた ( 図 3) 5) また この集団が15 年前の健診を受診した際の血圧値を用いて中年期血圧レベルと老年期における認知症発症の関係を検討しても同様の結果であった しかし 中年期および老年期の血圧レベルとAD 発症との間に明らかな関連はみられなかった 以上より 老年期のみならず中年期の高血圧も老年期におけるVaD 発症の危険因子であり 中年期からの厳格な高血圧管理が老年期のVaD 発症の予防に極めて重要であるこ 図 3 老年期および中年期血圧レベル別にみた認知症発症の相対危険 ( 多変量調整 ) 老年期 :1988-2005 年 久山町男女 668 人 65-79 歳 中年期 :1973-2005 年 534 人調整因子 : 性 年齢 学歴 降圧薬服用 糖尿病 血清総コレステロール BMI 慢性腎臓病 脳卒中既往歴 喫煙 飲酒 30

とが明らかである 6. 高齢者の代謝性疾患とその合併症との関係 1 ) メタボリックシンドロームと心血管病 レステロール 心電図異常 蛋白尿 喫煙 飲酒 運動を調整した多変量解析において MetSは女性の脳梗塞のリスクを1.9 倍 虚血性心疾患のリスクを3.1 倍有意に上昇させた ( 図 4 ) 男性では M e t S の例数が少ないことも 久山町第 3 集団の追跡調査では わが国であり 明らかな関係は認められなかった すな急増している肥満 6) 脂質異常症 7) 糖尿わち 現代人では MetSはとくに女性の高齢病 8) は脳梗塞および虚血性心疾患の重要な者において心血管病の重要な危険因子といえる 危険因子であった 一方 近年これら代謝性 2 ) 糖代謝異常と認知症疾患の集積状態であるメタボリックシンド海外の疫学調査で糖尿病と認知症の関係がローム (MetS) が心血管病の危険因子とし注目されるようになった そこで久山町第 3 て注目されている そこで この集団のうち集団のうち 追跡開始時の健診で75g 経口糖心血管病の既往歴がなく 腹囲測定と空腹時負荷試験を受けた60 歳以上の対象者 1,017 人採血が可能であった60 歳以上の高齢者 1,005 を15 年間追跡した成績でこの問題を検討した 人を14 年間追跡した調査成績より 高齢者の追跡開始時の耐糖能レベル別に性 年齢調 MetSが心血管病に与える影響を検討した 整した認知症発症率をみると 耐糖能レベルここでは わが国のMetSの診断基準のうち の悪化とともにVaDおよびADの発症率は上腹囲基準を国際糖尿病連合が日本人を含むア昇し VaD 発症率はすでにIGTのレベルから ジア人向けに提唱している男性 90cm 以上 AD 発症率は糖尿病レベルで有意に高かった女性 80cm 以上で置き換えた修正診断基準を ( 図 5) 9) 多変量解析で年齢 性 学歴 用いた その成績によれば 年齢 血清総コ高血圧 脳卒中既往歴 心電図異常 BMI 図 4 心血管病発症に対するメタボリックシンドロームの相対危険久山町第 3 集団 1,005 名 60 歳以上 1988-2002 年 多変量調整調整因子 : 年齢 血清コレステロール 心電図異常 蛋白尿 喫煙 飲酒 運動 31

図 5 表 3 耐糖能レベル別 (WHO 基準 ) にみた病型別認知症発症率久山町男女 1,017 人 60 歳以上 1988-2003 年 性 年齢調整血糖レベル別にみた認知症発症の相対危険久山町男女 1,017 人 60 歳以上 1988-2003 年 多変量調整 腹囲 / 腰囲比 血清総コレステロール 喫煙 飲酒 余暇時の運動を調整すると 糖尿病はとくにADとの関連が強かった ( 相対危険 2.1) それでは認知症の発症リスクはどの血糖レベルから上昇するのであろうか? この問題を検討するために 上記の集団を空腹時血糖値 32

(100 未満 100-109 110-125 126mg/dl 以上 ) と糖負荷後 2 時間血糖値 (120 未満 120-139 140-199 200mg/dl 以上 ) のレベルでそれぞれ4 群に分けて認知症発症の相対危険を他の危険因子を調整して求めた その結果 空腹時血糖レベルとVaDおよびAD 発症との間に明らかな関連は認めなかったが 糖負荷後 2 時間血糖レベルの上昇に伴いVaDおよびAD の発症リスクは直線的に増加し 糖負荷後 2 時間血糖レベル120mg/dl 未満の群に比べ VaDの発症リスクは200mg/dl 以上の糖尿病レベルで ADの発症リスクは140-199mg/dl のIGTレベルから有意に高かった ( 表 3) 9) 糖負荷後 2 時間血糖値は 食後高血糖によって引き起こされる酸化ストレスやインスリン抵抗性のよい指標であり動脈硬化と密接に関連することが知られているが VaDおよびAD 発症においても重要な役割を演じていることがうかがえる おわりに わが国では時代とともに高血圧治療が広く普及し それが脳卒中発症率 死亡率の低下に大きく寄与した しかし 現在でも未治療や不十分な治療下にある高血圧患者がまれではなく それが高齢者の心血管病のリスクを上昇させている また 日本人の生活習慣の欧米化によってMetSなどの代謝性疾患が急増し 高齢者の心血管病の危険因子として台頭している 久山町における認知症の疫学調査では 高血圧はVaD 発症の 糖尿病はVaD およびAD 発症の共通した危険因子であった 久山町では2000 年代に入りVaDおよびADの有病率が上昇しており 高齢者における糖代謝異常の増加がその要因である可能性が高い 高齢者の心血管病および認知症を今後さらに予防するには 高血圧の早期発見 治療をさらに徹底して行うとともに 増え続ける代謝性疾患 とくに糖尿病 / 高血糖を適切に管理することが重要な課題になったと考えられる 参考文献 1)Kubo M, Hata J, Doi Y, et al: Secular trends in the incidence and risk factors of ischemic stroke and its subtypes in the Japanese population. Circulation 2008; 118: 2672-2678. 2)Kubo M, Kiyohara Y, Kato I, et al: Trends in the incidence, mortality, and survival rate of cardiovascular disease in Japanese community: the Hisayama Study. Stroke 2003; 34: 2349-2354. 3)Sekita A, Ninomiya T, Tanizaki Y, et al: Trends in prevalence of Alzheimer's disease and vascular dementia in a Japanese community: the Hisayama Study. Acta Psychiatr Scand 2010; 122: 319-325. 4)Arima H, Tanizaki Y, Kiyohara Y, et al: Validity of the JNC Ⅳ recommendations for the management of hypertension in a general population of Japanese eldely: the Hisayama Study. Arch Intern Med 2003; 163: 361-366. 5)Ninomiya T, Ohara T, Hirakawa Y, et al: Midlife and late-life blood pressure and dementia in Japanese elderly: the Hisayama Study. Hypertension 2011; 58: 22-28. 6)Yonemoto K, Doi Y, Hata J, et al: Body mass index and stroke incidence in a Japanese community: the Hisayama Study. 33

Hypertens Res 2011; 34: 274-279. 7)Imamura T, Doi Y, Arima H, et al: Low-density lipoprotein cholesterol and the development of stroke subtypes and coronary heart disease in a general Japanese population: the Hisayama Study. Stroke 2009; 40: 382-388. 8)Doi Y, Ninomiya T, Hata J, et al: Impact of glucose tolerance status on development of ischemic stroke and coronary heart disease in a general Japanese population: the Hisayama Study. Stroke 2010; 41: 203-209. 9)Ohara T, Doi Y, Ninomiya T, et al: Glucose tolerance status and risk of dementia in the community: the Hisayama Study. Neurology 2011; 77: 1126-1134. 34