平成 10 年度と比較すると 平成 21 年度の割合は増加している このデータから 現在の日本では子ども達の自然体験が充分でないことが分かる 日常的に過ごす場所に自然が存在しない地域では 体験が難しい しかし キャンプや登山などを家庭に促すことにも限界がある 自然体験が少ない子どもには 道徳観 正義

Similar documents
必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

かたがみ79PDF用

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

小学生の英語学習に関する調査

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

家庭における教育

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

平成26年度調査研究活動報告書

P1-48.indd

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

tokusyu.pdf

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

5 指導の構想 H 1 8 年度中学校家庭科課題研修講座テーマ ~ 進んで生活を工夫 創造する能力と態度を育てる家庭科の授業改善 ~ 生活の自立と衣食住 の学習内容は 生徒の興味 関心も高く 学習したことがすぐに 生活に生かすことができる しかし 家族と家庭生活 の内容の中でも特に 幼児とのかかわり

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

[1-12].indd

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

(Microsoft Word - \202\252\202\361\202\316\202\352\220\346\220\266sakimura)

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

成績評価を「学習のための評価」に

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

第174期 中間株主通信

(3) 生活習慣を改善するために

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

小学生の運動 スポーツ活動に関するアンケート 調査報告書 1 調査の概要 (1) 調査目的本市における小学生のスポーツ活動の実態を調査し 豊川市スポーツ振興計画 ( 改訂版 ) 策定のための基礎資料を得るため (2) 調査対象豊川市内小学校 6 年生の全児童学校数 26 校児童数 1,825 人 (

ooeNo588_01.ps, page Normalize ( ooeNo588_ﺀﺞイシ )

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズ保護者様 598 名 < お子様の年齢 > 未就学児 232 名 / 小学校低学年 (1~2 年生 )155 名 / 中学年 (3~4 年生 )123 名 / 高学年 (5~6 年生 )88 名 調査実施期間 :201

~“娯楽”だけとは言わせない~ ゲーム機のもたらす社会的貢献

本文/8、9月号

小学校

中 1 中 2 中 3 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

2部.indd

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

愛媛県学力向上5か年計画

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

次世代スポーツの 「三間」解決に向けて

<4D F736F F D D488E B83678C8B89CA816993A E882B182C782E A>

小 4 小 5 小 6 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)


Microsoft Word - 第3章(3.1)(最終).docx

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

14山崎・原.indd

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

スライド 1

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

平成25~27年度間


アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

児童 保護者アンケート結果 より考察とまとめ 国津小学校 平成 21 年 9 月 5 日 全体的に年度始めの通信で重点目標の一つとして 達成目標数値を80% にしました とても よく + まあ やや でレベル80% ( そのうち とても よく が全体の25% 以上 ) とても よくまあ やや末回答あ

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

令和元年度 大田区立馬込中学校 部活動 年間活動計画

表紙(A4)

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

< 印象 評価 > 新聞は 知的である 民放テレビは 親しみやすい 〇各メディアの印象 評価 ( 上位 5 項目 / 複数回答 n=3,845) 新聞 雑誌 社会に対する影響力がある 44.3 イメージがわかない 評価できない 25.1 知的である 42.2 楽しい 23.4 安心できる 35.0

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>


平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - アンケート集計結果_最終版.doc

資料7 新学習指導要領関係資料

施策吊

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

経営課題 1 主な経営課題について 現状 データ 区民モニター : あなたにとって住民同士の つながり や きずな があると感じますか ( 単位 :%) 年代別 問 6 1. 感じる 2. ある程度感じる 3. あまり感じない 4. 感じない無回答 全体

Microsoft Word - TP_ws002maze.doc

<8A DFB8E712E786C73>

調査結果概要

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

KANAN SHIKEN JUNIOR HIGH SCHOOL 2

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

10SS

消費者教育のヒント集&事例集

p 札幌市小学校).xls

新しい幼稚園教育要領について

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

第4章 道徳

Transcription:

群馬の豊かな自然から考える児童期の自然体験について 狩野里空 1 はじめに群馬県内に存在する小さな町 赤城町は 私が児童期を長く過ごした自然豊かな町だ 季節や天気によって様々な色を見せる山の木々や星空 四季を感じさせる花々 田畑の野菜 虫の鳴き声などが常に身近に存在している 草木 川 土 様々な自然と遊ぶことは 友人との協力や工夫 新しい発見をする絶好の機会であった 勉強やお稽古事から離れ 自由な発想で自然と遊び触れることは 子ども心に癒しとなっていた 上飯坂實 (1998) によると 幼児期や小学生の時期に自然や森林に接することが将来の人間形成に極めて良好な影響を与えるとある 自然体験が子どもの心に影響するならば これほど日常的に自然を感じて育つということは 魅力的なことだと考えられる そこで私は 子どもにとっての自然体験の重要性 また自然の存在しない地域がなすべきことを 自らが体験してきた自然の魅力を例に述べていく 2 自然体験文部科学省では 自然体験活動を 自然の中で 自然を活用して行われる活動であり 具体的には キャンプ ハイキング スキー カヌーといった野外活動 動植物や星の観察といった 自然 環境学習活動 自然物を使った工作や自然の中での音楽会といった文化 芸術活動などを含んだ総合的な活動である と定義している 自然体験は子どもの将来に大きく影響するとして 総合的な学習の時間 で積極的に取り入れる項目に 自然体験 が含まれている ( 文部科学省 2008) 長期宿泊体験は 日頃の生活指導 生徒指導が目指す社会性の育成や適切な人間関係の構築方法の習得を一遍に行える良い機会であると考えられている ( 文部科学省 2006) 群馬県内には 青少年のために設置された研修施設が多数存在する そこでは団体としての行動 協力する姿勢を身につけるだけではなく 山の天気や気温 虫や鳥の存在を自らの肌で感じとり 豊かな自然に触られる 山での散策は怪我のないよう注意 協力をして行動する必要があるため 協調性が高まると同時に 動植物の美しさ また危険性についても知識を得ることもできる 朝靄と澄んだ空気を感じることのできる山の朝は 大変気持ちのよいものである 自然教室 林間学校 と呼ばれる長期宿泊体験をこういった自然の中で行うことにより 子どもに良い影響を促すことが文部科学省の方針である 3 自然体験の現状と影響しかし 一度の長期宿泊体験のみでは自然体験が積極的に行われているとは言い難い 宿泊体験中に体験できる自然は限られており 多くを行うということはできない 指導者の能力によっても 子ども達が今ひとつ納得できない形で終わってしまう可能性もある 私は もっと定期的な自然体験が必要だと考える 図 1 は 青少年の自然体験への取り組み状況に関するアンケートにおいて それぞれの自然体験について ほとんどしたことがない と答えた割合である - 1 -

平成 10 年度と比較すると 平成 21 年度の割合は増加している このデータから 現在の日本では子ども達の自然体験が充分でないことが分かる 日常的に過ごす場所に自然が存在しない地域では 体験が難しい しかし キャンプや登山などを家庭に促すことにも限界がある 自然体験が少ない子どもには 道徳観 正義感 やる気 に影響が現れる 図 2 は 自然体験の多さによる道徳観 正義感の有無を示したものである ( 図 2) 出典 : 文部科学省ホームページ 自然体験が ある と答えた子どもの道徳観 正義感は ない と答えた子どもよりも多いことが見てとれる 自然と触れあうことで知る 美しさや感動が 豊かな心や命の大切さを育む 友人との協力が 集団におけるルールを守ること すなわち社会での態度 善悪を学ばせると考えられる 次の図 3 は 自然に触れる体験をしたあと 勉強に対してやる気が出る子どもについての図である - 2 -

( 図 3) 出典 : 文部科学省ホームページ 小中高すべてにおいて やる気になる が最も多い結果となっている 自然体験が子ども達の やる気 を引き出すきっかけとなっていることは事実であると証明できる これら三つの図から見えてくるのは 自然体験の多さは子どもの心に大きく影響するということだ 4 充実した自然体験とは先に述べた通り 日常的に自然が存在しないというのは 自然体験から遠ざかる原因である そこで 自然のない地域においても日常的な存在にするために必要な点を二つ述べる 一つは 子どもが自然に触れ ゆっくりと観察する機会を設けることだ 例えば 美術や理科の授業時間に行う植物のスケッチはよいチャンスとなる 植物に直接触れること スケッチとなれば細部まで様々な角度から眺めることができる これは 十分な自然体験と言える 私の中学校は すぐそばに 敷島のキンメイチク という国の天然記念物が存在する 緑色と黄金色の部分が 節ごとに交互に現われる珍しく美しい竹だ この竹は 小学生の頃から国にとって重要な天然記念物として教えられ 美術の授業時間には写生の対象としてじっくり観察する機会もあった 身近に天然記念物があるというのは自分の地域に誇りを感じ その美しさによって美術的感性に影響を与えるきっかけともなった また 天然記念物ということを知り 貴重な存在であるこの竹を大切にしたいとも考えた この 敷島のキンメイチク は特に厳重な柵などで管理をされているわけでもなく 簡単に区切られているだけである しかし いたずら好きの小学生も 写生のために絵の具を持った中学生も 竹に触れようともしないのだ この竹がいかに貴重なものかは 幼い頃から皆知っているからである 天然記念物の見学などは 自然の美しさを知るよい機会となる また 小学校では ふれあいタイム という時間が存在した この時間は 学校内に点在する花壇に花の苗を植えることや 枯れてしまった花の除去などを目的としている 植えた苗や球根が季節をまたいで咲いたときには 自分達が大切に育てた花が咲いた喜び - 3 -

と 美しさに胸を躍らせ登校した 枯れてしまった花の除去は 悲しい気持ちと新しい花を植えるための意気込みをもって臨んだ 私はこの ふれあいタイム のおかげで 花の育て方 草木や道具を大切に扱うこと 協力して作業をすること 様々なことを学んだ 作業中に蜂に刺されてしまったときには その危険性と治療法を知った 花は何故咲くのか 種はどうなっているのか 土の中から出てくる虫は何か などのたくさんの興味もわいた 興味 は おもしろい という情動に加えて 知的な追求があらわれ 行動にゆとりが出てくると考えられる ( 山内昭道 1994) 自然を探求することで 知識欲もわいてくるのだ このように 時間をかけて自然と向き合うことは 自然の大切さを学ぶきっかけともなる 環境破壊 地球温暖化といったワードが飛び交う現代で 環境教育は必要なものだ 栓をひねれば水が出る スイッチを押せば火がつき 乗り物によってどこへでも行くことができる時代は とても便利だ しかし 私達は自然に生かされていることを忘れてはならない 水や他の生き物のおかげで この地球が成り立っていることを 子ども達は自らの体験で知る必要がある 子どもは草木 生き物に対して興味を持っているが 触れる機会がなければそのままになってしまう 機会がないのならば 設けなければならない 学校は時間を生かして 定期的な自然体験を盛り込む必要があると私は考える もう一つ述べたいのは 子どもにとっての癒しとして自然体験があるべきということだ 2005 年の習い事をしている子どもの割合を見ると 小学校 1 年生に属する 6 歳児は 80% 前後が習い事をしている ( 長尾 伊藤 2007) もし学校生活も充分に楽しめていない子どもがいたとすれば その子どもには苦痛な毎日となる 戦後から子どもの生活様式は変化し 習い事の多様化 ブームとなった 勉強やお稽古事のようにパターンを学ぶ中 疲労を感じることがまったくないとは言えない 遊びの中で自らが工夫して学ぶのが子どもである 草相撲や泥団子づくり 石や葉 子どもにとってはなんでも遊び道具となり得る 与えられた完成したおもちゃではできることは限定されている 規定外の使い方をすることには危険も生じる しかし 自然は無限大の可能性があり 子どもの能力を引き出す 自由な発想を封じ込めないためにも 自然の中で自由な発想を展開して欲しい 5 まとめゲーム インターネット マスメディアの充実した現在 子ども達の遊びは確実に変わった 子どもが自然と触れあうためには まず機会を設ける必要がある 自然との触れあいをしなくなったのは 子どものせいではない 環境がそうさせているのだ 子どもは自然に対して無垢だ 土の中からやってくるアリをじっと眺めるというのは ほとんどの人間が経験したと私は考えている それは 誰かに教えられたから見ていたのではない 純粋な疑問や興味を持ったからである その自然への興味や発想を無駄にしてはいけない 自然教育という形で ぜひ自然と触れあって欲しい 群馬県は自然が豊かで 自然体験ができるという点で大変魅力的である 自然が身近でないという地域も ここまで述べたような点を参考に他の地域でも自然体験の充実がはかられることを望む - 4 -

< 参考文献 > 上飯坂實 1998 これからの森林 林業教育のあり方と森林総合学 http://ci.nii.ac.jp/els/110009589928.pdf?id=art0010045097&type=pdf&lang=jp&ho st=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1382546621&cp=(2013 年 10 月 24 日アクセス ) 長尾和英 伊藤貞治 2007 子どもの育ちと教育環境 p23 文部科学省 2008 小学校学習指導要綱 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/ icsfiles/afieldfi le/2010/11/29/syo.pdf (2013 年 10 月 24 日アクセス ) 文部科学省 2006 体験活動事例集 - 体験のススメ-[ 平成 17 18 年度豊かな体験活動推進事業より ]1.1. 体験活動の教育的意義 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/055/003.htm(2013 年 10 月 24 日アクセス ) 山内昭道 1994 幼児からの環境教育 - 豊かな感性と知性を育てる自然教育 - p45-5 -