図表 1 金融や貯蓄への関心

Similar documents
- 16 -

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

雑貨・インテリア店の利用に関する 調査結果

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

houkokusyo

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

基本情報

新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )


家計と景気に関する意識・実態調査報告書

16211 インターネットバンキングの利用 ( 第 13 回 ) 性年代 性年代 男性 10 代男性 20 代男性 30 代男性 40 代男性 50 代以上女性 10 代女性 20 代女性 30 代女性 40 代女性 50 代以上合計 列 %

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1

有効回収数 ( 率 ) 7,145(71.5%) 調査主体社団法人証券広報センター助成財団法人資本市場振興財団調査実施機関株式会社日本リサーチセンター ( 地域 都市規模区分 ) 1) 本調査で用いた地域区分は以下のとおりである 1 北海道北海道全域 2 東北青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県 3

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

報告書作成テンプレート 1

 



調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続財産の受け取り経験や今後の可能性 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 50 歳以上の既婚者 サンプルソース 弊社インターネットモニター 調査実施期間 12 年 5 月 18 日 (

Microsoft Word - 00.表紙.doc

図表 1 金融や貯蓄への関心

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

調査分析シリーズ(冊子用).indb

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

調査概要 調査方法 調査目的 贈与者調査 ( 親や祖父母 ) 資金贈与者の立場から 結婚を契機とした既婚の子供への資金援助の実態や未婚の子供や孫に対する資金援助の意向 商品の受容性を把握し 贈与税制見直しなどの提言の一助とする 受益者調査 ( 子供や孫 ) 資金受益者の立場から 結婚の障壁や不安点

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

<4D F736F F F696E74202D F95BD90AC E D9192B28DB88C8B89CA8A E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

基本方針に関する取組状況

調査票 単純集計データ_

10月分_合併記念特別プラン集宅ローンチラシ

<4D F736F F D F18D908F A2095BD90AC E8CA796AF88D38EAF92B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F63>

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

なお 夫の給与所得が高いほど 税制における配偶者控除の利用率も高くなる ( 注 4) 配偶者控除による税負担の軽減額は所得が高くなるにつれて大きくなり その恩恵に浴する人は高所得の人ほど多い つまり専業主婦世帯では夫の所得が高くなるほど配偶者控除や第 3 号被保険者制度による恩恵を その分 多く享受

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

News Release

2009年9月●日

なお 夫の給与所得が高いほど 税制における配偶者控除の利用率も高くなる ( 注 4) 配偶者控除による税負担の軽減額は所得が高くなるにつれて大きくなり その恩恵に浴する人は高所得の人ほど多い つまり専業主婦世帯では夫の所得が高くなるほど配偶者控除や第 3 号被保険者制度による恩恵を その分 多く享受

アンケート調査結果

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

調査レポート

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

<調査Ⅱ>住宅所有者への老後生活に関する調査

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

PowerPoint プレゼンテーション

今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯

調査概要 調 査 名 称 投資用不動産サイト ノムコム プロ 不動産投資に関する意識調査 第 10 回 調 査 時 期 2018 年 5 月 18 日 木 5 月 31 日 木 調 査 対 象 ノムコム プロ 会員 会員数 約 19,000 人 2018 年 1 月時点 有効回答数 430 人 投資

金融ジェロントロジーと人生満足度調査 人生満足度総合的な人生満足度は 10 点満点中 5.6 点 年代別にはシニア層での満足度が高い 金融資産階級別にみると 総じて金融資産が多い層で満足度が高い傾向が見られたが 最上位階級となる1 億円以上になると 満足度は概ね頭打ちとなっている Q) あなたは あ

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

資産課税についてのアンケート調査結果について 平成 23 年 1 月 31 日財団法人関西社会経済研究所問合先 ( 鈴木 ) 平成 23 年度税制改正において 資産課税 に関する改正が行われ 高額の遺産相続に対する課税が強化されました そこで関西社会経済研究所では 今回の税制

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

第15回出生動向基本調査

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査

若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

v

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識 関心などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 歳以上の既婚者でお子様がいる方 サンプルソース 日経リサーチインターネットモニター 調査実施期間 14 年 5 月 23 日 ( 金 )~27

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

ディスクロージャー誌2005

口座開設を検討している人が重視するのは 手数料や手続きなどのサービス内容 すでに 口座を開設した人に金融機関の選定理由を聞くと 主に利用している金融機関だった 58.9% 口座開設のキャンペーンがあった 35.7% など がスタートした際 なじみのある金融機関でキャンペーンもやっていたからという理由

図表 1 金融や貯蓄への関心

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

目次 調査概要等 調査結果概要 1. 金融商品の保有実態等 2. 有価証券の保有実態等 3. 証券投資に対する意識 必要性 4. 証券投資教育の意義 5. 証券会社等

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

補遺 4 医療機関と患者会 患者支援団体での調査結果の比較 問 1 がんと診断されたのはいつですか ( 年代別 ) 診断年齢 医療機関患者会実数 (%) 実数 (%) 1.20 代 81 (1.1%) 29 (4.8%) 2.30 代 334 (4.6%) 101 (16.8%) 3.40 代 98

Transcription:

図表参 -1 保有金融商品の合計額の分布状況の推移 ( 万円 ) 100 100~200 300~500 500~700 700~ 1000 1500 1500~ 2000 平均値 昭和 63 年 21.3 11.0 11.6 13.2 7.7 6.4 4.5 2.5 5.1 16.7 550.5 平成 3 年 17.9 9.7 10.9 13.9 9.4 8.4 6.3 3.2 7.1 13.2 659.0 平成 6 年 17.1 9.1 9.8 12.2 9.3 8.3 6.8 3.4 7.5 16.5 708.3 平成 9 年 18.2 9.5 9.5 13.0 8.5 8.3 7.3 3.5 7.1 15.1 693.3 平成 12 年 19.3 9.4 9.0 11.8 9.3 8.7 6.5 4.0 9.4 12.4 743.7 平成 15 年 13.9 9.2 7.1 9.9 7.9 5.8 6.2 2.7 7.8 29.5 798.7 平成 18 年 35.4 12.1 9.3 9.5 6.1 5.8 4.4 1.9 4.2 11.3 442.5 平成 21 年 ( 問 3) 39.4 12.0 9.5 9.7 6.1 5.4 4.7 1.9 4.0 7.2 412.3 * 注 ) 平成 18 年より 保有金融商品の合計額 / 平成 15 年以前は 貯蓄金額 平成 18 年より対象者の保有額でカテゴリー平均 / 平成 15 年以前は世帯の保有額で実数平均 カテゴリー平均値とは この問の場合 100~200 の回答は 150 万円 の回答は 250 万円 というカテゴリー値を与え それらの値全てを合計したものを 当該サンプル数で除したもの 図表参 -2 平均貯蓄額の推移 ( 万円 ) ( 万円 ) 昭和 37 年 38.8 昭和 39 年 40.3 昭和 42 年 52.5 昭和 45 年 90.0 昭和 48 年 169.7 昭和 51 年 247.1 昭和 54 年 316.7 昭和 57 年 391.2 昭和 60 年 419.9 昭和 63 年 550.5 平成 3 年 659.0 平成 6 年 708.3 平成 9 年 693.3 平成 12 年 743.7 平成 15 年 798.7 平成 18 年 442.5 平成 21 年 ( 問 3) 412.3 * 注 ) 平成 18 年より対象者の保有額でカテゴリー平均 / 平成 15 年以前は世帯の保有額で実数平均 カテゴリー平均値とは この問の場合 100~200 の回答は 150 万円 の回答は 250 万円 というカテゴリー値を与え それらの値全てを合計したものを 当該サンプル数で除したもの 図表参 -3 月々の収入から金融商品にまわす割合の分布状況の推移 1~10% 10~20% 20~30% 30~50% 50% 以上 金融商品にまわさなかった 該当する収入はない 平成 12 年 39.1 22.7 8.0 3.0 0.4 24.0 2.8 平成 15 年 37.5 23.0 7.2 1.8 0.7 29.2 0.7 平成 18 年 30.9 14.8 5.9 2.7 2.3 30.8 11.8 0.8 平成 21 年 ( 問 5) 29.4 15.4 5.8 2.6 2.8 32.0 11.3 0.7 注 ) 平成 18 年より 月々の収入から金融商品にまわす割合 / 平成 15 年以前は 月々の貯蓄割合 金融商品にはまわさなかった は 平成 15 年以前は 貯蓄はしなかった 平成 18 年より 該当する収入はない を追加 ( 斜線部は項目なし ) 平成 18 年より対象者の分布割合 / 平成 15 年以前は世帯の分布割合 平成 21 年より選択肢は 調査票 を参照 / 平成 18 年以前は 10% ~ 上表の通り - 167 -

図表参 -4 ボーナスから金融商品にまわす割合の分布状況の推移 1~10% 10~20% 20~30% 30~50% 50% 以上 金融商品にまわさなかった 該当する収入はない 平成 12 年 16.8 10.8 7.1 7.6 5.7 43.1 9.0 平成 15 年 17.3 11.2 7.6 5.9 5.8 49.5 2.7 平成 18 年 11.1 6.4 3.9 3.1 4.4 15.7 52.6 2.8 平成 21 年 ( 問 5) 9.2 6.4 3.4 2.8 3.9 13.3 58.0 3.1 注 ) 平成 21 年より ボーナスから金融商品にまわす割合 / 平成 18 年以前は ボーナス等から金融商品にまわす割合 金融商品にはまわさなかった は 平成 15 年以前は 貯蓄はしなかった 平成 18 年より 該当する収入はない を追加 ( 斜線部は項目なし ) 平成 18 年より対象者の分布割合 / 平成 15 年以前は世帯の分布割合 平成 21 年より選択肢は 調査票 を参照 / 平成 18 年以前は 10% ~ 上表の通り 図表参 -5 金融商品に対する重視点の推移 ( 複数回答 ) 利回りが良い いつでも出し入れができる 元金が安全 値上がりが期待できる 税金面で有利になる よい景品をくれる 店舗が近くにあって便利 料金自動振込やローン等が利用できる 金融商品担保にしてお金が借りられる インターネットで取引できる 平成 3 年 45.9 42.8 40.4 4.6 3.3 22.1 1.1 平成 6 年 40.1 46.4 43.3 3.0 2.9 22.3 0.9 平成 9 年 30.9 46.5 49.9 2.6 2.2 26.2 1.2 平成 12 年 30.9 50.2 52.0 4.0 2.4 25.8 0.3 1.0 平成 15 年 29.5 58.0 57.7 6.4 6.2 31.9 1.4 1.9 特に重視していることはない 平成 18 年 23.6 48.8 40.7 9.2 3.5 3.6 38.2 14.6 2.0 5.1 0.7 19.3 平成 21 年 ( 問 6) 25.8 48.1 39.0 8.9 3.3 2.0 35.5 13.5 1.9 5.5 0.7 19.0 * 注 ) 平成 18 年より 金融商品に対する重視点 / 平成 15 年以前は 貯蓄時の重視点 平成 18 年より対象者の重視点 / 平成 15 年以前は世帯の重視点 よい景品をくれる は 平成 15 年以前は よいサービス品をくれる 図表参 -6 証券保有状況 保有 非保有 昭和 37 年 21.2 78.8 昭和 39 年 21.2 78.8 昭和 42 年 20.4 79.6 昭和 45 年 20.1 79.9 昭和 48 年 25.6 74.4 昭和 51 年 26.7 73.3 昭和 54 年 23.7 76.3 昭和 57 年 28.5 71.5 昭和 60 年 24.8 75.2 昭和 63 年 28.5 71.5 平成 3 年 28.6 71.4 平成 6 年 27.3 72.7 平成 9 年 24.5 75.5 平成 12 年 25.6 74.4 平成 15 年 26.1 73.9 平成 18 年 18.3 81.6 平成 21 年 ( 問 2) 19.1 80.8 * 注 ) 平成 21 年度の =0.0% - 168 -

図表参 -7 性 年代別 / 証券保有状況の推移 24 歳以下 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60 歳以上 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 平成 3 年 全体 7.1 16.9 23.8 24.0 28.5 33.3 31.5 30.2 29.2 平成 6 年 全体 5.0 14.3 22.4 23.2 23.1 25.7 31.2 30.3 30.8 平成 9 年 全体 6.3 13.2 22.7 22.4 21.4 24.6 24.3 29.3 25.9 平成 12 年 全体 3.4 7.5 12.6 19.2 22.7 27.6 25.2 30.6 29.8 平成 15 年 全体 3.4 7.4 12.5 16.9 27.0 25.7 27.0 31.5 30.2 平成 18 年平成 21 年 ( 問 2) 男性男性 2.6 1.1 5.9 7.6 14.6 12.8 20.7 17.0 21.2 15.1 26.3 28.6 22.7 31.5 32.6 25.7 31.4 33.5 32.1 30.6 女性女性 2.4 1.8 4.6 6.3 11.7 8.1 9.7 12.9 13.9 14.7 12.7 17.8 15.7 15.3 22.7 25.4 21.5 26.7 26.4 18.5 注 ) 平成 18 年より 性 年代別 / 平成 15 年以前は 年代別 平成 18 年より対象者の年代 / 平成 15 年以前は世帯主の年代 図表参 -8 職業別 / 証券保有状況の推移 卸 小売 サービス業主 製造 修理 加工業主 自営業主 自由業 家族従業者 ( 役員 管理職 ) ( 非管理職 ) 事務系勤め人 平成 9 年 25.4 18.7 33.8 48.6 30.8 平成 12 年 23.4 18.8 39.1 50.1 29.2 平成 15 年 24.1 20.9 29.3 45.5 29.0 平成 18 年 21.6 16.1 24.7 42.2 23.0 平成 21 年 ( 問 2) 22.8 35.9 16.1 33.6 16.4 技術系勤め人 労務系勤め人 農林 漁業学生専業主婦 パート アルバイト フリーター 無職 年金のみ 平成 9 年 23.8 9.8 14.4 26.0 平成 12 年 24.8 11.2 15.8 28.8 平成 15 年 25.8 11.3 17.8 30.3 平成 18 年 15.4 8.9 11.8 1.4 18.1 12.6 23.3 16.2 平成 21 年 ( 問 2) 1.4 18.7 11.3 24.0 15.0 注 ) 平成 18 年より職業分類を細分化 平成 18 年より 無職 年金のみ は 平成 15 年以前は 無職 平成 18 年より対象者の職業 / 平成 15 年以前は世帯主の職業 図表参 -9 年収別 / 証券保有状況の推移 200 300~400 400~500 2000 平成 3 年 8.6 16.7 18.3 24.3 40.7 60.2 68.8 平成 6 年 12.7 15.1 17.6 17.8 29.9 51.2 54.2 平成 9 年 10.5 13.2 17.5 19.3 25.9 44.6 49.6 平成 12 年 10.7 15.1 16.9 19.6 28.3 44.6 56.8 平成 15 年 8.7 16.3 19.3 21.6 32.1 51.0 53.4 平成 18 年 12.5 16.6 20.3 23.2 36.2 44.9 70.6 平成 21 年 ( 問 2) 13.7 16.9 21.9 24.8 34.8 48.4 71.4 注 ) 平成 18 年より対象者の年収 / 平成 15 年以前は世帯の年収 - 169 -

図表参 -10 証券の保有額の分布状況の推移 ( 万円 ) 1 円 ~50 50~100 100~200 300~500 2000 平均値 平成 9 年 12.0 13.1 17.2 12.7 11.6 10.7 6.8 4.3 11.7 472.8 平成 12 年 10.8 12.1 15.3 9.7 10.1 12.5 9.2 5.2 15.2 559.3 平成 15 年 8.5 12.7 13.1 9.3 10.2 8.5 7.7 0.9 29.0 389.2 平成 18 年 13.4 12.7 16.1 11.5 10.2 12.7 7.9 4.3 11.2 492.6 平成 21 年 ( 問 4) 13.5 12.9 7.5 10.4 10.5 11.5 5.5 3.2 24.9 457.0 注 ) 平均値はカテゴリー平均 平成 18 年より証券保有者のみで再集計した数値 平成 18 年より選択肢は 調査票 を参照 / 平成 15 年以前は 50 ~ 上表の通り~ 1000 万円以上 平成 18 年より対象者の保有額 / 平成 15 年以前は世帯の保有額 カテゴリー平均値とは この問の場合 50~100 の回答は 75 万円 100~200 の回答は 150 万円 というカテゴリー値を与え それらの値全てを合計したものを 当該サンプル数で除したもの 図表参 -11 株式保有状況の推移 現在保有 以前保有現在非保有 保有経験なし 昭和 39 年 15.2 7.8 77.0 0.0 昭和 42 年 14.3 9.3 76.3 0.0 昭和 45 年 15.7 10.0 74.3 0.0 昭和 48 年 15.6 8.1 72.3 0.0 昭和 51 年 16.2 5.6 78.2 0.0 昭和 54 年 16.0 8.5 75.5 0.0 昭和 57 年 18.0 9.5 72.5 0.0 昭和 60 年 15.8 8.8 75.4 0.0 昭和 63 年 18.5 8.2 73.3 0.0 平成 3 年 19.6 8.0 72.4 0.0 平成 6 年 20.5 9.3 69.3 0.9 平成 9 年 19.2 9.9 70.6 0.5 平成 12 年 20.8 9.7 69.0 0.5 平成 15 年 21.1 13.0 65.5 0.4 平成 18 年 13.2 7.1 79.7 0.1 平成 21 年 ( 問 10) 12.5 8.9 78.6 0.0 注 ) 平成 15 年以前は世帯の保有状況 昭和 39 年調査および昭和 42 調査の 現在保有 は 上場株のみ の保有率である なお 昭和 37 年調査 での 上場株のみ の 現在保有 率は15.2% である 昭和 45 年以降の調査の 現在保有 は すべての株式 の保有率である - 170 -

図表参 -12 性 年代別 / 国内公開株式保有状況の推移 24 歳以下 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60 歳以上 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 平成 3 年 全体 1.8 5.3 7.7 10.3 13.5 18.1 20.0 18.2 16.1 平成 6 年 全体 2.5 8.8 12.4 14.5 14.3 18.8 23.6 22.9 21.5 平成 9 年 全体 0.0 8.4 14.1 14.8 14.6 18.9 18.6 22.6 18.9 平成 12 年 全体 0.0 5.8 8.0 14.2 15.9 22.0 20.0 25.2 22.7 平成 15 年 全体 3.4 3.9 5.6 9.0 14.6 15.9 16.7 22.5 22.2 平成 18 年平成 21 年 ( 問 10-1) 男性男性 2.2 0.0 5.6 6.1 12.0 8.0 16.3 9.5 18.6 7.7 20.4 15.4 20.5 19.6 31.7 17.5 32.7 23.1 24.8 20.1 女性女性 0.8 1.4 3.2 2.3 8.7 2.4 7.8 5.4 11.7 7.2 10.9 9.5 15.4 7.5 19.8 12.0 20.9 11.9 13.0 9.9 注 ) 保有率は 国内公開株式 の割合 平成 18 年より 性 年代別 / 平成 15 年以前は 年代別 平成 18 年より対象者の年代 / 平成 15 年以前は世帯主の年代 図表参 -13 職業別 / 国内公開株式保有状況の推移 卸 小売 サービス業主 製造 修理 加工業主 自営業主自由業家族従業者 ( 役員 管理職 ) ( 非管理職 ) 事務系勤め人 平成 9 年 19.3 13.1 26.1 38.8 22.3 平成 12 年 19.4 14.7 29.1 41.1 21.8 平成 15 年 16.1 11.7 23.6 30.2 18.6 平成 18 年 20.8 12.4 25.9 37.9 20.1 平成 21 年 ( 問 10-1) 15.2 17.9 8.5 19.8 8.8 ( 問 10-2) 9.6 17.9 4.9 10.9 3.6 技術系勤め人 労務系勤め人 農林 漁業学生専業主婦 パート アルバイト フリーター 無職 年金のみ 平成 9 年 17.5 6.9 9.0 17.9 13.2 平成 12 年 19.5 8.0 11.2 21.2 13.2 平成 15 年 14.7 7.0 12.4 21.9 14.8 平成 18 年 11.8 8.5 13.6 2.9 16.5 12.2 22.7 13.1 平成 21 年 ( 問 10-1) 0.7 9.8 4.7 15.3 8.8 ( 問 10-2) 0.7 6.8 4.6 10.5 8.8 注 ) 保有率は 国内公開株式 の割合 平成 18 年より職業分類を細分化 平成 18 年の 無職 年金のみ は 平成 15 年以前は 無職 平成 18 年より対象者の職業 / 平成 15 年以前は世帯主の職業 平成 21 年 ( 問 10-1) は 株式 - 現在保有者 平成 21 年 ( 問 10-2) は 株式 - 以前保有者 - 171 -

図表参 -14 年収別 / 国内公開株式保有状況の推移 200 300~400 400~500 2000 平成 3 年 2.4 5.7 7.2 8.1 17.0 40.4 47.9 平成 6 年 6.3 8.9 11.4 10.4 20.5 40.2 45.1 平成 9 年 6.4 7.6 11.3 13.2 18.5 36.2 41.2 平成 12 年 7.3 10.9 12.6 13.4 21.7 37.5 48.1 平成 15 年 5.0 10.2 14.0 14.5 20.5 36.1 41.1 平成 18 年 11.8 16.8 18.7 19.2 31.5 48.0 64.7 平成 21 年 ( 問 10-1) 6.8 9.2 12.4 17.0 20.3 38.9 71.4 ( 問 10-2) 5.4 7.8 7.1 7.1 10.6 10.5 14.3 注 ) 保有率は 国内公開株式 の割合 平成 18 年より対象者の年収 / 平成 15 年以前は世帯の年収 平成 21 年 ( 問 10-1) は 株式 - 現在保有者 平成 21 年 ( 問 10-2) は 株式 - 以前保有者 図表参 -15 投資信託保有状況の推移 現在保有 以前保有現在非保有 保有経験なし 昭和 37 年 10.1 0.0 89.9 0.0 昭和 39 年 8.9 4.5 86.6 0.0 昭和 42 年 6.2 7.0 86.8 0.0 昭和 45 年 4.9 7.9 87.2 0.0 昭和 48 年 4.8 5.0 89.3 0.9 昭和 51 年 5.4 3.3 90.8 0.5 昭和 54 年 6.4 4.5 86.5 2.6 昭和 57 年 8.2 4.6 85.7 1.5 昭和 60 年 12.8 2.6 83.0 1.6 昭和 63 年 16.7 4.1 77.5 1.7 平成 3 年 15.1 5.6 78.4 0.9 平成 6 年 12.1 6.9 79.5 1.5 平成 9 年 8.8 8.5 82.0 0.6 平成 12 年 8.8 8.0 83.1 0.1 平成 15 年 6.1 10.2 83.4 0.3 平成 18 年 7.0 3.8 88.9 0.3 平成 21 年 ( 問 29) 7.9 4.3 87.8 0.1 注 ) - 172 -

図表参 -16 性 年代別 / 投資信託保有状況の推移 24 歳以下 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60 歳以上 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 平成 6 年 全体 2.5 6.8 11.7 10.7 9.6 9.4 11.6 14.4 15.1 平成 9 年 全体 6.3 4.8 8.6 9.6 8.0 7.3 7.6 9.7 10.0 平成 12 年 全体 0.0 1.7 5.9 5.9 9.7 6.7 7.0 8.6 11.9 平成 15 年 全体 0.0 2.0 2.9 2.8 6.6 4.9 5.9 5.5 8.4 平成 18 年平成 21 年 ( 問 29) 男性男性 0.7 0.7 0.8 1.9 2.9 3.3 4.7 5.6 6.1 4.0 8.5 9.4 7.9 9.8 10.2 6.8 13.6 13.8 14.1 14.9 女性女性 0.8 0.0 1.3 3.0 4.2 1.6 3.1 4.6 6.0 6.5 6.7 7.1 6.0 8.5 11.5 13.7 9.5 15.1 13.4 8.2 注 ) 平成 18 年より 性 年代別 / 平成 15 年以前は 年代別 平成 18 年より対象者の年代 / 平成 15 年以前は世帯主の年代 図表参 -17 職業別 / 投資信託保有状況の推移 卸 小売 サービス業主 製造 修理 加工業主 自営業主自由業家族従業者 ( 役員 管理職 ) ( 非管理職 ) 事務系勤め人 平成 9 年 9.5 5.8 14.0 17.8 10.7 平成 12 年 7.9 5.2 16.4 17.5 9.0 平成 15 年 3.6 4.7 7.1 9.8 8.0 平成 18 年 7.9 4.4 16.0 11.4 8.3 平成 21 年 ( 問 29) 9.0 12.8 6.7 11.1 5.0 技術系勤め人 労務系勤め人 農林 漁業学生専業主婦 パート アルバイト フリーター 無職 年金のみ 平成 9 年 7.7 2.4 6.2 10.5 8.5 平成 12 年 8.0 2.9 4.3 11.9 8.1 平成 15 年 4.8 2.9 5.4 8.4 5.7 平成 18 年 4.0 2.6 6.4 0.7 7.8 5.3 9.9 6.1 平成 21 年 ( 問 29) 0.7 9.4 4.7 11.9 7.5 注 ) 平成 18 年より職業分類を細分化 平成 18 年の 無職 年金のみ は 平成 15 年以前は 無職 平成 18 年より対象者の職業 / 平成 15 年以前は世帯主の職業 図表参 -18 年収別 / 投資信託保有状況の推移 200 300~400 400~500 2000 平成 6 年 4.2 8.7 7.4 8.3 13.0 22.0 28.2 平成 9 年 3.4 5.4 6.3 7.8 9.1 15.9 12.2 平成 12 年 2.8 4.6 6.9 7.0 9.9 14.1 21.0 平成 15 年 2.7 3.7 5.6 4.4 7.5 12.7 16.4 平成 18 年 5.1 7.2 7.4 8.0 12.5 12.2 41.2 平成 21 年 ( 問 29) 6.3 8.1 8.5 9.9 12.2 12.6 42.9 注 ) 平成 18 年より対象者の年収 / 平成 15 年以前は世帯の年収 - 173 -

図表参 -19 公社債保有状況の推移 現在保有 以前保有現在非保有 保有経験なし 平成 3 年 9.5 1.7 88.7 平成 6 年 7.9 1.9 90.2 平成 9 年 6.7 3.7 89.6 平成 12 年 6.8 2.1 91.1 平成 15 年 3.7 7.4 88.6 平成 18 年 4.6 3.7 91.5 平成 21 年 ( 問 37) 5.2 4.2 90.5 注 ) 図表参 -20 性 年代別 / 公社債保有状況の推移 24 歳以下 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60 歳以上 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 平成 6 年 全体 0.0 2.9 3.7 5.1 5.5 5.9 6.2 8.4 12.3 平成 9 年 全体 0.0 0.9 3.6 5.0 5.9 4.8 5.8 7.6 9.5 平成 12 年 全体 3.4 0.0 2.3 4.7 4.3 5.5 5.1 6.6 10.4 平成 15 年 全体 0.0 0.0 1.5 0.5 3.6 1.8 2.9 2.5 6.5 平成 18 年平成 21 年 ( 問 37) 男性男性 0.4 0.0 1.1 0.4 0.4 1.1 3.1 2.5 2.9 2.6 4.8 2.6 4.1 7.2 5.5 5.5 8.9 8.1 9.9 10.9 女性女性 0.0 0.0 0.3 1.3 1.5 3.2 2.8 2.9 2.2 3.4 4.1 4.6 5.1 4.4 6.6 8.1 8.4 10.5 10.1 7.4 注 ) 平成 18 年より 性 年代別 / 平成 15 年以前は 年代別 平成 18 年より対象者の年代 / 平成 15 年以前は世帯主の年代 図表参 -21 職業別 / 公社債保有状況の推移 卸 小売 サービス業主 製造 修理 加工業主 自営業主自由業家族従業者 ( 役員 管理職 ) ( 非管理職 ) 事務系勤め人 平成 9 年 6.7 4.2 9.6 12.3 7.0 平成 12 年 5.2 3.3 13.6 10.7 6.1 平成 15 年 2.0 2.8 5.7 4.0 3.3 平成 18 年 3.1 3.3 7.4 8.5 3.3 平成 21 年 ( 問 37) 5.2 15.4 5.4 4.5 3.0 技術系勤め人 労務系勤め人 農林 漁業学生専業主婦 パート アルバイト フリーター 無職 年金のみ 平成 9 年 5.2 2.2 4.6 10.7 7.1 平成 12 年 5.3 1.7 5.8 11.9 7.2 平成 15 年 2.9 0.9 2.7 7.5 2.6 平成 18 年 2.6 1.8 5.5-6.1 2.5 8.6 4.4 平成 21 年 ( 問 37) - 6.6 2.9 9.7 5.0 注 ) 平成 18 年より職業分類を細分化 平成 18 年の 無職 年金のみ は 平成 15 年以前は 無職 平成 18 年より対象者の職業 / 平成 15 年以前は世帯主の職業 - 174 -

図表参 -22 年収別 / 公社債保有状況の推移 200 300~400 400~500 2000 平成 6 年 4.8 5.5 6.0 5.8 8.1 14.4 21.8 平成 9 年 3.7 5.2 7.1 5.2 6.2 11.4 15.3 平成 12 年 3.9 4.8 6.1 5.4 6.7 10.3 18.5 平成 15 年 1.5 4.2 4.0 3.8 3.7 5.9 6.8 平成 18 年 3.7 4.9 5.2 3.8 7.3 9.2 5.9 平成 21 年 ( 問 37) 4.5 6.5 6.3 4.2 6.5 7.4 28.6 注 ) 平成 18 年より対象者の年収 / 平成 15 年以前は世帯の年収 図表参 -23 公社債の購入理由 ( 複数回答 ) 他の貯蓄より利回りが有利 安全確実 利息が途中で変わらない 利息が途中で変わる いつでも換金できる 手頃な金額期間が手頃 無記名なので財産上の秘密が守れる 供託金や担保に利用できる 非課税制度が利用できる 相続 贈与で取得 平成 12 年 32.9 20.5 9.1 11.4 7.0 1.2 8.2 1.9 平成 15 年 47.9 51.3 9.0 24.0 11.6 0.0 13.9 4.5 平成 18 年 59.4 52.9 6.2 1.9 13.5 20.7 12.2 3.4 0.2 3.9 6.2 平成 21 年 ( 問 39) 60.6 48.9 7.3 0.9 9.7 18.6 16.2 1.8 0.3 3.2 1.8 3.8 注 ) 平成 18 年より 公社債現在保有者または以前保有者 が質問対象 / 平成 15 年以前は 公社債現在保有世帯 が質問対象 平成 18 年より対象者の購入理由 / 平成 15 年以前は世帯の購入理由 図表参 -24 インターネット取引利用意向の推移 利用したい 現在利用中 利用したいとは思わない わからない 平成 12 年 7.0 59.2 33.8 - 平成 15 年 8.5 90.7 0.7 現在すでに利用 現在非利用だが利用してみたい 平成 18 年 6.2 17.2 76.1 0.5 平成 21 年 ( 問 54) 7.9 14.1 77.7 0.4 注 ) 平成 12 年には わからない があり / 平成 15 年より わからない を選択肢から削除 平成 18 年より対象者の利用意向 / 平成 15 年以前は世帯回答者の利用意向 - 175 -

図表参 -25 取引証券会社数の推移 ( 社 ) 証券会社取引者数 1 社 2 社 3 社 4 社 5 社以上平均 昭和 51 年 3203 51.6 10.7 2.0 0.3 0.2 1.3 昭和 54 年 3381 53.5 11.6 2.4 0.5 0.3 1.3 昭和 57 年 2504 51.0 12.7 2.0 0.4 0.3 1.3 昭和 60 年 2495 49.3 12.4 2.6 0.6 0.3 1.3 昭和 63 年 2919 48.5 13.2 3.3 0.9 0.5 1.4 平成 3 年 2274 53.5 17.0 4.0 0.9 0.4 1.4 平成 6 年 2084 57.7 16.6 4.0 0.8 0.4 1.4 平成 9 年 1640 60.5 16.2 2.5 0.3 0.1 1.3 平成 12 年 1417 55.4 14.9 3.9 0.4 0.7 1.4 平成 15 年 1547 48.8 13.3 3.0 0.6 0.1 1.3 平成 18 年 932 70.7 16.1 3.5 0.4 1.0 1.3 平成 21 年 ( 問 41) 861 68.8 17.0 3.1 0.9 0.7 1.3 注 ) 平均は実数平均 平成 18 年より対象者の取引会社数 / 平成 15 年以前は世帯の取引会社数 図表参 -26 証券会社との取引年数の推移 ( 年 ) 1 年 1~3 年 3~5 年 5~10 年 5~7 年 7~10 年 10 年以上 20 年 30 年 30 年以上平均 昭和 63 年 4.2 15.8 14.8 18.5 15.3 31.4 6.6 平成 3 年 2.0 13.3 18.3 22.0 19.7 23.8 7.3 平成 6 年 2.1 5.7 15.1 28.5 28.2 20.4 8.8 平成 9 年 1.5 6.0 10.2 28.8 32.9 20.5 9.6 平成 12 年 3.7 6.4 11.8 18.3 35.0 24.8 9.7 平成 15 年 2.3 6.9 13.6 15.2 30.9 31.2 8.3 平成 18 年 7.7 11.6 18.7 7.9 11.7 34.1 8.3 7.1 平成 21 年 ( 問 41-1) 3.9 9.6 17.9 4.9 20.9 20.8 7.9 4.9 9.2 10.8 注 ) 平均はカテゴリー平均 平成 18 年より 5~10 年 を 5~7 年 7~10 年 に細分化 平成 21 年より 10 年以上 を 20 年 30 年 30 年以上 に細分化 平成 18 年より対象者の取引年数 / 平成 15 年以前は世帯の取引年数 カテゴリー平均値とは この問の場合 1~3 年 の回答は 2 年 3~5 年 の回答は 4 年 というカテゴリー値を与え それらの値全てを合計したものを 当該サンプル数で除したもの - 176 -

図表参 -27 世帯年収の分布状況の推移 ( 万円 ) 200 300~400 400~500 2000 平均値 昭和 63 年 6.3 10.2 14.5 16.4 30.4 6.0 0.7 15.5 556.0 平成 3 年 4.7 7.3 11.5 14.8 38.6 10.4 1.1 11.6 649.6 平成 6 年 3.7 6.0 9.7 12.6 39.6 13.2 1.6 13.6 710.6 平成 9 年 5.3 6.8 10.1 12.7 39.1 13.5 1.7 10.8 698.5 平成 12 年 5.6 7.5 10.5 13.3 36.8 12.7 1.3 12.2 675.0 平成 15 年 8.2 10.6 11.9 14.4 34.9 9.5 1.0 9.5 597.7 平成 18 年 9.4 9.4 11.4 12.9 32.5 9.7 1.1 13.5 603.7 平成 21 年 (F12) 9.3 10.9 12.1 14.0 33.4 8.8 0.7 10.8 579.1 注 ) 平均値はカテゴリー平均 平成 21 年 平成 18 年以前ともに世帯の年収分布 カテゴリー平均値とは この問の場合 の回答は 250 万円 300~400 の回答は 350 万円 というカテゴリー値を与え それらの値全てを合計したものを 当該サンプル数で除したもの 図表参 -28 平均年収の推移 ( 万円 ) ( 万円 ) 昭和 37 年 44.3 昭和 39 年 53.8 昭和 42 年 74.8 昭和 45 年 109.6 昭和 48 年 184.3 昭和 51 年 308.6 昭和 54 年 392.5 昭和 57 年 477.7 昭和 60 年 514.4 昭和 63 年 556.0 平成 3 年 649.6 平成 6 年 710.6 平成 9 年 698.5 平成 12 年 675.0 平成 15 年 597.7 平成 18 年 603.7 平成 21 年 (F12) 579.1 注 ) 平成 21 年 平成 18 年以前ともに世帯の年収分布 - 177 -