<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

Microsoft Word 国家2種経済.doc

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

ミクロ経済学Ⅰ

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短


PowerPoint Presentation

【No

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

社会保険料の賃金への影響について

経済成長論

課税の長期的な効果

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

別紙2

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

シラバス-マクロ経済学-

ミクロ経済学・基本講義 第2回

東京経済大学プレゼンテーション資料

タイトル

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

【NO

厚生の測度

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Microsoft Word - Chap17

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

untitled

第2章

Excelを用いた行列演算

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

1.民営化

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

B4 に入れる値は決して 0 もしくは負にならないことを確かめる必要がある. 一見したところ,B(B3 と B4 も同様に ) が例えば に等しい, もしくはこれよ りも大きくなければならないという制約を置かなければならないように感じるかもしれない ( B 0 という制約ならば, 数

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

喨微勃挹稉弑

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

公的年金(2)

PowerPoint プレゼンテーション

DVIOUT

鳩山政権の経済政策の効果

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

産業組織論(企業経済論)

経済学b 第1回

様々なミクロ計量モデル†

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

経済変動論 0

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Microsoft Word - 精選300題本文以外.docx

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

微分方程式による現象記述と解きかた

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31302C C593FC96E5288F4390B394C5292E646F63>

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

スライド 1

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

ミクロ経済学入門

<4D F736F F D2094F1838F838B F18F64984A93AD8E738FEA2E646F63>

解答速報ご利用にあたっての注意事項 解答速報のご利用につきましては 以下の内容をご確認 ご了承のうえご利用ください 解答速報はハピスマ大学独自の見解に基づき サービスとして情報を提供するものであり 公益社団法人日本アクチュアリー会による本試験の結果 ( 合格基準点 合否など ) について保証するもの

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

横浜市環境科学研究所

租税の理論,物品税の帰着

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

2017年度 金沢大・理系数学

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

2004年度経済政策(第1回)

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

Transcription:

第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説

1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です 15 25=.6 6% です 平均貯蓄性向は 所得に対する貯蓄の割合です 貯蓄は所得マイナス消費 25-15=1 したがって平均貯蓄性向は 1 25=.4 4% です 所得 = 消費 + 貯蓄なので 両者の和は1(=1%) です (2) 限界消費性向は 増加した所得のうち消費に仕向けられる割合 です 1 年目から2 年目にかけての所得の増加分は 3-25=5 消費の増加分は 174-15=24 したがって限界消 費性向は 24 5=.48 です ちなみに貯蓄の増加分は (5-24=)26 したがって限界貯蓄性向は 26 5=.52 です 限界消費性向 + 限界貯蓄性向 =1 です 2. ケインズ型消費関数に関する以下の記述のうち 正しいものには 誤りには を記しなさい (1) 限界消費性向と限界貯蓄性向の和は1である (2) 平均消費性向と平均貯蓄性向の和は1である (3) 限界消費性向は可処分所得が増加するほど大きな値となる (4) 平均消費性向は可処分所得が増加するほど小さな値となる (5) 平均貯蓄性向は可処分所得が増加しても変わらない (6) 独立消費はプラスの値もマイナスの値もとり得る [ ERE 第 14 回 28 など ] 解答 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 解説 ( 29~31 ページ参照 ) まずケインズ型消費関数を確認しましょう その性質は限界消費性向が一定の値 c で <c<1 かつ仮に所得がゼロでも基礎消費とよばれる一定水準の消費は維持されます 所得を Y 基礎消費を C として 消費 C は (4-5) 式で示され それを図示すると図 4-3 および図 4-4 のように描かれます [ 大文字と小文字の使い分けに注意してくださ 1

い それだけで別の変数です ] (1) この性質は消費関数がケインズ型であるかどうかとはかかわりません 限界消費性向が所得に応じて変化したとしても 増加した所得は消費と貯蓄に振り向けられることから成立する関係です 前問 (2) の解説でみたとおりです (2) この性質も消費関数がケインズ型であるかどうかとはかかわりません さらにいえば消費関数を想定するしないにかかわらず 所得が消費と貯蓄に振り向けられることから成立する関係です 前問 (1) の解説でみたとおりです (3) 上記のようなケインズ型消費関数のそもそもの想定によって 限界消費性向は不変と考えます (4) 図 4-4 とその解説でみるとおりです (5) 前問が ですから 本文は が正解です (6) 上記のようなケインズ型消費関数のそもそもの想定ですが これは限界消費性向が 1よりも小さな値をとることからも成立する関係です 図 4-3 で確認してください 3. 下記のマクロモデルが与えられるとします すべての家計が以前より貯蓄を好むようになり 限界貯蓄性向が.2 から.25 に高まったとします このとき GDP と貯蓄はどのように変化す るか答えなさい 45 度線図の枠組みで考えます [ ERE 第 3 回 23] Y = C + I C = c + cy ただし Y:: GDP C: 消費 I: 投資 c : 基礎消費 ( 独立消費 ) c: 限界消費性 向で C = 5 I= 1 とします 注意: 総需要を Y D = C + I で定義する式が省略されています 解答 GDP は 15 減少し 貯蓄は変化しない 解説 (33~35 ページ参照 ) 問題 1および2でみたように限界消費性向と限界貯蓄性向の和は1です したがって 限界貯蓄性向が.2 のとき限界消費性向 c は (1-.2)=.8 したがって消費関数は C = 5 +. 8Y これを第 1の式に代入して ( は ゆえに の意です) Y = 5 +.8Y + 1.2Y = 15 = 75 2

Y=75 を消費関数に代入して C=65 ゆえに貯蓄 =75-65=1 次に限界貯蓄性向が.25 に高まると 限界消費性向は.75 となり 同様に C = 5 +.75Y.25Y = 5 +.75Y + 1 = 6 = 15 Y=6 を消費関数に代入して C=5 ゆえに貯蓄 =6-5=1 GDP は 15 減少しましたが 貯蓄は不変です 39 ページで紹介した例では 独立消費の減少を貯蓄意欲の高まりとみて 貯蓄のパラドックスという現象を説明しました ここでは 限界消費性向の高まりを貯蓄意欲の高まりとしてみた貯蓄のパラドックスが描かれます 対応する貯蓄 - 投資図は下記のように描くことができます 図 6-3と対比してください 貯蓄 S 投資 I 1 貯蓄関数 ( 限界貯蓄性向 =.25) 貯蓄関数 ( 限界貯蓄性向 =.2) 投資 I O -5 Y=6 Y =75 GDP( Y ) 4. 裁量的財政政策による乗数効果に関する記述で 正しいものには 誤りには を記しなさ い (1) 公共投資の乗数効果は それと同額の減税による乗数効果よりも大きい (2) 均衡予算のもとでの乗数効果は 赤字財政をゆるす乗数効果よりも大きい (3) 所得比例税が課されたもとでの政府支出乗数は 均衡予算乗数よりも大きい (4) 独立消費が減少すると政府支出乗数は小さくなる (5) 独立投資が増加すると租税乗数は大きくなる [ ERE 第 5 回 24 など ] 解答 (1) (2) (3) (4) (5) 解説 41 ページの (7-1)~(7-3) 式の方程式体系 あるいは所得比例税を想定して租税を内生化し (7-2) 式を 43 ページの (7-8) 式に置き換えた方程式体系による2 種類のケインズモデルを前提とする問題です 3

(1) 公共投資すなわち政府支出による乗数効果と減税による乗数効果を別々にとら 1 c えて比較するケースです 政府支出乗数 = 租税乗数 = ( 減税による 1 c 1 c 効果ではマイナスがプラスに転じる ) です <c<1 によって 政府支出乗数 > 租税乗数です やや定性的な説明として 図 7 1の解説を参照してください (2) 赤字財政をゆるす乗数効果は 上記の政府支出乗数として示されます <c<1 により 1よりも大きな値となります 均衡予算乗数は 政府支出の増加を租税の増加によって相殺する場合の乗数なので 上記政府支出乗数と租税乗数の和になります 均衡予算乗数は1です 1 (3) 所得比例税のもとでの政府支出乗数は <c<1 および (1-t)<1 に 1 c(1 t) よって分母は 1 より小さい値となるので 政府支出乗数はやはり 1 よりも大きな 値となります (4) (1) の説明により 政府支出乗数および租税乗数は 独立投資および独立投資の値 には依存しないことがわかります (5) 同上 5. ケインズ型のマクロモデルが以下で与えられたとするとき 下記 (1)~(3) の設問に答えなさい 生産物市場の均衡条件 : Y = C + I + G 消費関数 : C = C + c( Y ) T ただし Y: GDP C: 消費 C : 独立消費 c: 限界消費性向 I: 投資 G: 政府支出 T: 租税 で 外生変数の値はそれぞれ C =32 c=.8 I=5 G=4 T=2 とします (1) 貯蓄関数を Y の関数として導出しなさい ただし貯蓄を S とします (2) 均衡 GDP を求めなさい またそのときの消費支出および貯蓄金額を求めなさい (3) いま完全雇用 GDP が 57 兆円であるとするとき デフレギャップを解消するために求められる1 政府支出の増加額と 2 減税額を求めなさい [ 国税専門官 28 地方上級 23 など ] 解答 (1) S = 36 +. 2Y (2) 均衡 GDP:Y=53( 兆円 ) 消費:C=44( 兆円 ) 貯蓄:S=7( 兆円 ) (3) 18( 兆円 ) 21( 兆円 ) 4

解説 (1) 貯蓄 Sを所得 Y の関数として表します 所得 Y は 貯蓄と消費に配分されることから Y = C + S したがって S = Y C です ここで右辺 C に 初期消 費関数の右辺を代入することで貯蓄関数となります つまり S = Y { C + c( Y T )} S = Y 32.8Y +.8 2 S = 16 +.2Y (2) 生産物市場の均衡条件式の右辺の C に消費関数を代入して 均衡 GDP を求め ます 単位は兆円です Y = C (1.8) Y.2Y + c( Y T ) + I + G = 32 +.8( Y 2) + 5 + 4 = 16 +.8Y = 16 = 53 = 16 これを消費関数に代入して消費を求めます 単位は兆円です C = C + c( Y T ) = 32 +.8(53 2) = 32 + 48 = 44 Y=53 を (1) で求めた貯蓄関数に代入して貯蓄を求めます ( あるいは均衡 GDP から消費を差し引いても同じ値が得られます ) S = 16 +.2 53 = 16 + 16 = 9 (3) 前問の結果 均衡 GDP と完全雇用 GDP の差は 4( 兆円 ) となり この分だけ 均衡 GDP を増加させるような政府支出の増加と租税の減少 ( 減税 ) が必要に 1 1 1 なります 問題 4. でみたように政府支出乗数 = = = = 5 租税 1 c 1.8.2 c.8.8 乗数 = = = = 4 なので 14 5=8 によって必要な政 1 c 1.8.2 府支出の増加額は 8 兆円 2 4 4= 1 によって必要な減税額は 1 兆円です 5

6. ケインズの乗数理論に関する記述で 正しいものには 誤りには を記しなさい (1) 全ての生産物市場と生産要素市場では 需要と供給の均衡が達成されている (2) 赤字を発生させないために 政府は常に予算の均衡を図るべきである (3) 不況を脱するための景気刺激策としては 公共事業などで政府支出を増加させるほうが 減税よりも効果的である (4) 倹約は美徳であり 国民がこぞって貯蓄に励むことは好ましいことである (5) かりに失業のない状況であっても 政府支出を増加させると実質 GDP はさらに増加する 解答 (1) (2) (3) (4) (5) 解説 (1) 労働市場において 需要 < 供給 という状況 すなわち労働の超過供給が発生する失業にどう対処するかがケインズ経済学の最大の目的です 超過供給が発生する状況とはすなわち労働市場で均衡が達成されていないことを意味します 28 ページの図 4-1と関連する記述を参照してください (2) 均衡予算を保って政府支出を増加させる場合 ( 均衡予算乗数 ) と 赤字財政を許容して政府支出を増加させる場合の政府支出乗数を比較すると後者の方が大きくなります 短期的には赤字財政を許容して景気を刺激することの意義を理論的に説明したのがケインズの乗数理論であり ケインズ的な財政政策の特徴です 43ページの説明と44ページのコラムを参照してください (3) 設問 4.(1) でみたように 政府支出乗数 > 租税乗数 です したがって 景気刺激策の効果としては 政府支出の増加 > 減税 となります (4) 設問 3. および 39 ページのコラムで見た 貯蓄のパラドックス に関する議論です GDP を増加させる上で また貯蓄そのものを増加させる上で 経済全体としては結果として目的が達成されない可能性があります ケインズ経済学の枠組では 個々人が貯蓄を増加させようとする倹約は必ずしも美徳とはなりません (5) 本章では前提にしなかった状況ですが 4 ページで若干のヒントになる記述があります 失業のない状況 すなわち完全雇用の場合は 仮に有効需要が発生してもそれに対応する生産活動を行う余地はないと考えられます この場合は物価上昇が起こり 実質 GDP の増加は実現しないと考えられます より発展した議論は第 9 章で登場します 6