そこに生きる人々を取り巻く環境や文化も大きく異なっている ある国で作られたその貧困基準をそのまま他の国にあてはめることはできないのである すなわち アメリカにはアメリカの貧困があり 中国には中国の貧困があり リビアにはリビアの貧困があり そして日本には日本の貧困があるということである 貧困は飢餓に苦

Similar documents
このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

税・社会保障等を通じた受益と負担について

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法


タイトル

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

第3回税制調査会 総3-2

Microsoft Word - nakamoto2.docx

タイトル

鳩山政権の経済政策の効果

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

USA1_米国Report

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに


Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

新学習指導要領における数学科 「資料の活用」および「データの分析」 で育む統計的問題解決授業

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

生活福祉研レポートの雛形

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Microsoft PowerPoint - 【資料2】有子扶助・加算に関する検証結果(案)

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

01 公的年金の受給状況

【政治経済】 第9回 「W」の未来予想図

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

長期失業者の求職活動と就業意識

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

冷え込む韓国のシニア消費

PowerPoint プレゼンテーション

平成14年度社会保障給付費(概要)

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

社会事業研究57号.indd

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

別紙2

平成26年全国消費実態調査 所得分布等に関する結果 結果の概要

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

三鷹市健康福祉総合計画2022

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

平成19年度税制改正.xls


平成19年度分から

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

政策課題分析シリーズ16(付注)

活しているということである 金融資産を持たない世帯は 80 年代までは 5% 前後で推移していたが 2010 年には 22.3% にまで大幅に増加している 続いて 自己破産者数の実態である 自己破産者数は 2003 年をピークに減少している これは 2003 年に貸金業法の改正が行われ 2006 年

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

市場と経済A

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

スライド 1

平成29年版高齢社会白書(全体版)

女性が働きやすい制度等への見直しについて

スライド 0

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

一について人口密集地域であり 簡易宿所が密集する地域を抱えていることから 全国的に見てもいわゆるホームレスの数が多い地域であると推測される東京都(特別区の区域に限る ) 川崎市 横浜市 名古屋市及び大阪市における野宿生活者等の数について各地方公共団体に聴取したところ それぞれの地方公共団体で 野宿生

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

Microsoft PowerPoint EU経済格差

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

秋季問題サンプル

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Slide 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

資料9

平成27年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

-- 97 年段階でもワーキングプアが 12.8% 以前から大量に存在していた 一般勤労層への貧困の拡大 年比 / 賃金 給与が主 を基準 3 で処理 1 人 人 人 ワーキングプア世帯は 3 人以上世帯が中心 しかも多

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

Taro-H29å”ıçfl�å−´å…“çŽ½æł¸ï¼‹ç¤¾ä¼ı編;-1+朕絇;.jtd

Transcription:

相対的貧困率からみえてくる 日本における貧困問題と子どもの貧困 について 11 期秘書 A 第 1 節 はじめに 厚生労働省は 2009 年 10 月 20 日長妻昭厚生労働大臣 ( 当時 ) の指示を受け OECD が発表しているものと同様の計算方法で わが国の相対的貧困率および子どもの相対的貧困率を算出し 発表した これによると 最新の相対的貧困率は 2007 年の調査で 15.7% 子どもの相対的貧困率は 14.2% であった ( 注 1) また 11 月 13 日には 同じく OECD が発表しているものと同様の計算方法でわが国の子どもがいる現役世帯 ( 世帯主が 18 歳以上 65 歳未満 ) の世帯員の相対的貧困率を算出し 発表した ここでは 子どものいる現役世帯の最新の相対的貧困率は 2007 年の調査で 12.2% そのうち 大人が 1 人いる世帯の相対的貧困率は 54.3% 大人が 2 人以上いる世帯の相対的貧困率は 10.2% であった ( 注 2) この日本における貧困問題を 子どもの貧困 に触れながら 検討する 第 2 節 相対的貧困率 と 等価可処分所得 とは まず ここでは 相対的貧困率 と 等価可処分所得 について考えてみたい 第 1 項 OECD の 相対的貧困率 とは今回の厚生労働省による貧困率の測定は OECD の 相対的貧困率 に基づいて測定されている OECD の 相対的貧困率 とは 国民を所得順に並べ その中央値の半分に満たない人の割合を指す まず 年間の世帯所得を世帯構成による差を調整して振り分けた 1 人当たりの可処分所得 の順に国民を並べ 真ん中に来る人の所得を中央値とする その半分の値が 貧困線 と呼ばれ 同線に達しない人の割合が相対的貧困率の対象 ( 注 3) となる これは 国民の経済格差を示す指標のひとつである その意味で 低所得 不健康 教育の欠如など健康で文化的な最低限度の生活を営めない人の割合を示す 絶対的貧困率 とは対極の性質をもっている 経済的な発展度は国ごとに違い 1 人当たりの国民所得 は大きな違いがある また 1

そこに生きる人々を取り巻く環境や文化も大きく異なっている ある国で作られたその貧困基準をそのまま他の国にあてはめることはできないのである すなわち アメリカにはアメリカの貧困があり 中国には中国の貧困があり リビアにはリビアの貧困があり そして日本には日本の貧困があるということである 貧困は飢餓に苦しめられているアフリカ諸国にしかないという かつての日本の古い見解を切り捨てている このように 貧困か貧困でないかを判断する際に 価値判断から 相対的に 自由である点に特徴がある しかしながら 完全に価値判断が自由であるかというと そうではない 中位所得の 2 分の 1 以下 というが 中位所得の 3 分の 1 ではいけないのかと問われれば それはいけないという正当な理由がどこにも示されていないのである また OECD の 相対的貧困率 は 実収入 ではなく 実収入から直接税と社会保障費を差し引いた後の 可処分所得 を採用しており なぜ 可処分所得 でなければならないのか その理由もまた明確に示されていない 直接税の累進性を高く保持している国と微弱な累進性にとどまる国とでは 可処分所得の意味は大きく異なってくる 可処分所得 のなかから出ていくことになる間接税の大きさや徴収のしかたの違いも無視されている 社会保障費も同様で わが国の国民年金の定額保険料が公平性に欠けていることは言うまでもなく 厚生年金や健康保険の定率保険料でさえ公平であると言えないのもまた事実である 第 2 項 等価可処分取得 とはより大きな問題点は 世帯の可処分所得を低い順から順に並べていく際に 等価可処分所得 を採用している点にある 世帯の可処分所得をそのまま用いると 同額の 500 万円でも 単身世帯と夫婦 + 子ども 1 人から成る 3 人世帯とでは 生活水準が大きく異なることが見落とされてしまう この問題に対処するために採用されているのが 等価可処分所得 である 可処分所得の大小を比較する際に どのように世帯員数を考慮したらよいのかを考えた場合 簡単な方法は 世帯員数 1 人当たりの可処分所得 を算出して比較することである しかし これでも十全とは言えない なぜなら 支出額が世帯員数に比例するのは 食料費や被服 履物費などに限られており そこにも消費量における子どもと成人の違いや中学 高校生と高齢者の違いなどの問題が存在する OECD の 等価可処分所得 は こうした 世帯員 1 人当たりの可処分所得 でみることから生じる問題点を克服するために 世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割って導くという方法をとっている これによると 2 人世帯の可処分所得は 単身世帯の 1.4142 倍で等価 3 人世帯の可処分所得は単身世帯の 1.7320 倍で等価 4 人世帯の可処分所得は単身世帯の 2 倍で等価 ということになる 私見として この 等価可処分所得 の採用に関しては 医療サービスや介護サービス 2

が公的に保障され 光熱費や交通通信費などの公共料金が相対的に安価に提供され公営住宅 家賃補助などの住宅政策や教育保障が充実している福祉国家型生活構造が営まれている国に適合的であると思われる それに対して 日本のような もともと住宅政策や教育保障が低位で 公共料金が高位平準化したままで 医療サービスや介護サービスの自己負担が高まり続けている市場経済型生活構造の国においては適合的でないといわなければならない 公共サービスの低さが消費支出をふくらませていることを勘案すると 日本の貧困率は 15.7% より高くなると思われる よって 日本の貧困率は 今回の政府発表結果以上に高いと考えられる 第 3 節 貧困問題の現状 次に 日本が抱える 貧困問題 について 考えてみる 第 1 項貧困率発表の意義今回の厚生労働省による貧困率の発表は 政権が民主党に変わったからこそ実現できたことではないだろうか 大事な点は 15.7% という貧困率が高いか低いか その評価にのみあるのではなく 日本政府が貧困率を発表したという 1 点にこそ求められていると思う 考えられる限りのあらゆる手段を尽くし 長期に腐敗した政権を維持してきた自民党と厚生労働省は 長らく貧困を ない ものと見なしてきた ゆえに 貧困率の測定さえも完全に無用なものととらえ 低消費水準世論調査 を 1966 年には早々と止めてしまったのである これを以て 政府による公式な貧困測定は終止符を打たれたのだ このように考えると 今回こうして貧困率を公表したこと自体に大変大きな意義があったのと同時に この貧困率を減尐させるために最善の政策を実現しなければならない責任を民主党政権は負ったのである 第 2 項 相対的貧困率 からみる日本の貧困問題の現状 日本の貧困問題の大きなウエートを占めるのが ひとり親世帯の貧困です 2009 年 11 月 13 日 厚生労働省の記者会見で 山井和則政務官 ( 当時 ) はこう強調した ひとり親世帯の相対的貧困率は 2007 年調査で 54.3% である OECD の集計では 加盟 30 か国の 2005 年前後の統計で比較する限り 日本は最も高く ワースト 2 のアメリカに 6.8 ポイントも引き離されていた この結果に基づくと 日本人の 6~7 人に 1 人が 貧困 ということになる このように ワースト1になったのは シングルマザー による母子世帯の収入が低い 3

ためとみられる 厚生労働省の国民生活基礎調査では 全世帯の平均年収が 564 万円だったのに対し 母子世帯は 212 万円で しかも世帯 1 人当たりでは平均 81 万円に過ぎないのである 子育てで残業もできず パートや派遣などの非正規雇用でしか働けない母親が多いのが一因と考えられる 繰り返しになるが ひとり親世帯に先立ち 10 月には 全体の相対的貧困率も発表されており 2004 年より 0.8 ポイント高い 15.7% でこの割合は 30 か国のうち メキシコ トルコ アメリカに次ぐワースト 4 なのである 18 歳未満の子どもの貧困率は 14.2% で OECD 平均の 12.4% を上回る結果となった これは 賃金の低い非正規労働者が 雇用者の 3 分の 1 以上に急増したことが背景にあると私は考える 第 3 項 子どもの貧困 に対する考え次に 子どもの貧困率について考えてみる この場合 子どもの貧困率 とは 17 歳以下の子ども全体に占める 中央値の半分に満たない 17 歳以下の子ども の割合である 経済的に困難な状況に陥り学校に通うために就学援助を給付する過程の割合の増加などにみられるのが 子どもの貧困 である 親の貧困 = 子どもの貧困 ととらえることが妥当ではないだろうか 格差や貧困が子どもに与える影響として さまざまなものが考えられるが ここでは 4 点を例として挙げておきたい 第 1 に イギリスでは 3 歳時点で恵まれていない環境の家に生まれて子どもは 恵まれた環境に住む子どもに比較して 1 年の知恵の遅れが発生する と考えられているように 最初の人間形成の過程における大きな影響を与えかねないことである 第 2 に 生まれた時の子どもの体重が生涯の病気確率を左右し 母親が妊娠時にストレスを感じたかどうかが子どもの体重に影響を与えるということである 第 3 に 格差 貧困が子どもに与える影響として イギリスでは 100 万人の精神的な課題を抱えた子どもが 同様に アメリカでは注意障害や多動性障害をもった子どもが数多く報告されていること 第 4 に 学齢児童行動調査として WHO による格差と肥満の相関やアメリカでの運動不足との相関についての報告があること 以上のようなことから 子どもの貧困は長期的には大きな社会問題となり すべての国民の課題である どのような社会にしたのかということを ひとり1 人の国民が真剣に考えなければならない 所得階層や地域に関係なく すべての子どもに良好な育成環境の保障が必要なのではないだろうか そのためには 下から押し上げる成長戦略としてのトリクル政策が求められるとともに 経済的に恵まれない子どもに対する早期の支援は効率性の高い社会投資であると 私は考える その方法として 子どもの貧困と現金給付は間違った政策ではないものの より良いバ 4

ランスのとれた現金給付を行わなくてはならない 民主党政権が実現した社会全体で子育てを支援する子ども手当や 希望する人すべてが学べる社会の実現を体現した高校の実質無償化の政策は 子どもの貧困 への対策として効果的であった これらの政策は 子どもの貧困 とともに 尐子化 にとっても大きな役割を果たしている このように考えると 子どもの貧困 と 尐子化 は表裏一体の関係にあることが分かる 子どもは 生まれてくる環境を自分の意思で選択することができないのであるから その分両親や家族 社会が互いに支え合い 共生していくことが子どもたちに明るい未来を提供できる日本につながっていくのではないだろうか 何があっても 子どもたちの心まで 貧困 にしてはならない 第 4 節 貧困問題 の解決に向けて これまでの政府の貧困問題への対処のしかたや相対的貧困率に対する欧米の取り組みを 通じて これからどのような有効的な政策をとらなければならないのかについて 考えて みたい 第 1 項自民党政権下での 貧困問題 貧困問題 は 今日突然表面化してきた問題ではない 例えば 1990 年代から 2000 年代前半にかけて 野宿者増加が大きな問題となった これは 建設不況が深まる中で大阪や東京などの日雇い労働者の街に囲い込まれてきた問題が それらの街では収まり切らなくなり表面化した また 2007 年ごろから 日雇い派遣などで働く若年者や中高年の労働者が マンガ喫茶やネットカフェでの生活を余儀なくされていることが ネットカフェ難民 や ワーキングプア という言葉とともに顕在化した 2008 年の年末から 09 年の年始にかけては 主に製造業派遣の労働者らが一斉に雇い止めに遭い 職も住居も失う形で放り出され その苛酷な状況は 年越し派遣村 という形で可視化されたのである しかし これらの問題に対する政府の対応は 場当たり的なものがほとんどであり その背後にある貧困問題に目を向けることはなかったのである 例に挙げたいずれもが 共通の根として貧困問題を抱えていたが 1 つ 1 つ切り離されて特別な立法や対策 善処という形で解決が模索された なぜ 政府は貧困問題から目を背けてきたのか それは 困窮している人はいるかもしれないが 日本はまだ頑張れば何とかなる社会 という空気や社会風土があったのではないかと 感じている 多くの国民もそう思っていたのかもしれない しかしながら 頑張っても何ともならない状況はここ数年 確実に広がっていた そうした貧困の実態が把握されれば 政府は当然その対策を迫られる 貧困のなくすための財政出動も求められる可能性もある それは 小泉政権以降 小さな政府を志向した自民党にとっては 見たくな 5

い 表に出したくない数字だったのではないだろうか 先述したように 政権が民主党に代わり 貧困率が初めて測定 公表されたことは 国民生活の実態に目を向けるという意味でも象徴的である 貧困問題に取り組むスタートラインに政府がようやく立ったといえる 民主党政権は数字を出したことで責任を負ったのもまた事実であり 貧困問題に本格的に取り組まなくてはならない 第 2 項欧米の実情次に 欧米では貧困率をどのような政策に役立てているのかについて イギリス EU の 欧州委員会 アメリカでの取り組みを通して考えてみたい まず イギリスは 1999 年 子どもの貧困を 2020 年までに根絶するという目標を設定しており 子育て家庭の稼ぎ手には子どもの数に応じて税を控除する制度を導入したり 児童手当や最低賃金を引き上げたりするなどの政策を打ち出している この結果 ひとり親世帯の相対的貧困率が 1998 年の 46% から 2005 年には 35% に減尐し 60 万人の子どもが貧困層から抜け出したといわれている 次に EU の執行機関である 欧州委員会 は 2001 年から相対的貧困率を政策指標に活用し 毎年 その推移と取り組みを示した報告書を作成している 長期失業や低学歴者の比率 住居費も示されており 対策は 就労支援 住宅 教育など多岐にわたっている これらは 貧困層は仕事 家族 制度など社会的なつながりから排除されがちな傾向にあり 放置すれば 福祉 治安面で社会的なコストが増えかねないという考えに基づいた政策だと 私は考えている 最後に アメリカでは 50 年前から毎年 独自に定めた公式貧困率を公表しており 地域 人種ごとの推移などを踏まえ 行政は対策の実効性を検証する材料としている このように イギリス EU アメリカはそれぞれ相対的貧困率を減尐させるために数々の試みを断行していることが分かる この点を踏まえて 日本政府も相対的貧困率に対して正面から向き合っていかなくてはならないのである 第 5 節 貧困問題 政策の課題 今日では 2 つ 3 つと仕事を掛け持ちせざるを得ないシングルマザーの問題や経済的に困難な状況に陥ったため就学援助を受給する家庭の割合の増加などに見られる 子どもの貧困 など 深刻な貧困の実態が次々に浮かんでくる まずは 貧困の実態を政府が把握し 貧困率の削減の目標を明確にしなければならない 毎年数値を出して 自らの政策を点検する必要がある 例えば 小泉政権下で規制緩和が 6

進められる中で 社会保障費も年間 2200 億円の削減が行われた この間 政府によって貧困率が毎年算出されていたとしたら 政策によって貧困層が拡大する現状が把握できていたはずだ 貧困が拡大しないように政策をチェックし その原因を大きな社会構造の問題としてとらえることも可能になる 一方で 民主党は政権交代を成し遂げた 2009 年の衆議院選挙におけるマニュフェストには 雇用保険と生活保護の間の 第 2 のセーフティーネット の創設 男女間や 正社員 非正社員菅野均等待遇 最低賃金の引き上げ 派遣労働の規制 などの政策こそ並んでいるものの 実現までの道筋は描かれていない 現状では 生活保護が事実上 最大の貧困対策にならざるを得ないにも関わらず その見直し議論も足踏み状態に陥っている 保護の基準は従来通りでいいのか 自立支援は実効性が伴っているのか 生活が困窮しても国から保護を受けられない人も相当数に上るとみられている こういったことに対しても正面から向き合い 党派を超えて 貧困問題 の 1 日も早い解決のために議論を開始しなければならない それが 今生きている人間の責任であり これから日本をつくり 支えていく子どもへの約束を果たすことではないだろうか また この分野におけるマニュフェストの後退は 自民党政治と何ら変わらないという印象を国民に与え より一層 国民の政治不信を招くものだと私は考える 自民党政権下で光があたらなかったことに対して 光をあてる役割が民主党政権の大義名分であることも忘れてはならない 最後に 国民もまた 貧困問題やその他のいろいろな問題が複合的に絡み合う中で 国や政府に対して何かを求めるだけでなく いま 私たちに何ができるだろう と ひとり 1 人が考えなければならない 新しい責任 の時代を迎えたのではないだろうか ( 注 1) 厚生労働省 相対的貧困率の公表について ( 平成 21 年 10 月 20 日 ) ( 注 2) 厚生労働省 子どもがいる現役世帯の世帯員の公表について ( 平成 21 年 11 月 13 日 ) ( 注 3) 東京新聞 9 面生活図鑑より ( 平成 21 年 12 月 6 日 ) 7