不動産鑑定士 H23年 論文式本試験 講評

Similar documents
不動産鑑定士第2次試験

< 解答例 > 一小問 (1) について不動産の価格は 不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要に影響を与える諸要因の相互作用によって形成されるが その形成の過程を考察するとき そこに基本的な法則性を認めることができる 不動産の鑑定評価は その不動産の価格の形成過程を追究し 分析する

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 29 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 鑑定理論 論文問題 問題 1 (50 点 ) 移行地に関する次の各問に答えなさい (1) 不動産の種別における移行地の定義について 見込地と比較した上で 説明しなさい (2) 移行地の個別的要因に

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

2018年 租税法基礎答練1回

12

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

日本基準基礎講座 有形固定資産

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

koku

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

(z66a\225\\\216\206boki)

2017 年合格目標 不動産鑑定士鑑定理論 体験講義用入門テキスト

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118

Microsoft Word - HBA_2007 Ronbun_Zai_3_All.doc

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

スライド 1

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

目   次

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

第 5 章 N

                                 18

マンション管理士 平成 28 年度マンション管理士全国公開模試総合成績表 VU16122

相続対策としての土地有効活用

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

koku-2.xdw

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

資産運用として考える アパート・マンション経営

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

<4D F736F F D AE8E598AD392E895F18F568AEE8F AF8AD4816A>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

宅地建物取引主任者資格試験対策

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

03宅建表01.indd

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

Microsoft Word - 報酬基準.docx

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

回答作成様式

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1


<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 住宅新報200905

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

Microsoft Word - 第4回固定資産取引:問題

第4期電子公告(東京)

平成18年度注記事項

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

otoshiana.indd

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日)

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

Microsoft Word - 優秀作品(土地)

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

H28 論文本試験 解答解説【監査論】

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

2018年 租税法基礎答練1回

債権法改正が損害保険に及ぼす影響 ~ 中間利息控除に関する規律の見直しについて ~

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし


財剎諸表 (1).xlsx

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

賃貸等不動産と時価開示

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

Transcription:

民法 問題 1 を秋山先生が, 問題 2 を金子先生が出題したものと推測されるが, いずれの問題も多数の論点から成り立っており, また, 基本的 典型的論点のみならず応用的あるいは実務的な論点も含まれていることから, 難易度の高い問題であったと言えよう ただ, いずれの問題においても, それらの論点のうち, 基本的 典型的な論点について正確に論じられていれば, 合格点が付くものと考える 問題 1 まず, 小問 (1) についてであるが, 建築請負契約においても建物完成前であれば, 債務不履行解除が認められることに争いはない しかし, 工事が途中の場合については, 昭和 56 年 2 月 17 日の最高裁判決があり, 建物その他土地の工作物の工事請負契約につき, 工事全体が未完成の間に注文者が請負人の債務不履行を理由に右契約を解除する場合において, 工事内容が可分であり, しかも当事者が既施工部分の給付に関し利益を有するときは, 特段の事情がない限り, 既施工部分については契約を解除することができず, ただ未施工部分について契約の一部解除をすることができるにすぎないものと解するのが相当である と判示している 試験委員もこの判例を意識して出題したものと思われるが, この論点についての知識を不動産鑑定士試験の受験生に求めるのは酷であり, この論点について論じていなくても合否に直接影響することはないと思う 結局, 本問は, 債権譲渡の通知到達後の解除の問題として, 解除による債権の消滅について, 譲受人が 545 条 1 項ただし書の 第三者 として保護を受けるかと,468 条 2 項のいわゆる 抗弁事由 として対抗を受けるかについて論じられていれば十分合格レベルにあるものと考える 次に小問 (2)1 についてであるが, 賃貸人には, 賃貸目的物を使用 収益させる義務があり, それに基づき修繕義務を負っている しかし, その修繕義務は当然に修繕可能な場合に限定されるが, ここでいう可能は, 物理的 技術的に可能であるだけでは足りず, 経済合理性も考慮され, 修繕に過分の費用を要するときは, 修繕不能と判断し, 賃貸人の修繕義務は免除されると解するのが一般的である しかし, この論点についての知識を受験生に求めるのは 浅井照史講師 酷であり, 賃貸人は修繕義務を負うとの原則論を書けていれば十分だと考える 最後に, 小問 (2)2 についてであるが, この論点については, ほとんどに受験生は知らなかったと思われる しかし, この問題は, 参考条文の 611 条 1 項を見付けることができれば, 正解を導き出すことは可能である すなわち, 同条項は 賃料の減額を請求することができる と規定しており,563 条 1 項の売主の担保責任と同様の文言であることから, これは形成権であって, 主張して初めて減額の効果が生じると分かる そうすると,D が減額請求を主張しなければ,A はこの 1 か月について賃料全額の支払いを請求することができるが, 減額請求を主張した場合には, 賃料は減額されるから,A はこの 1 か月について賃料全額の支払いを請求することができないとの正解を導き出すことができよう そこで, 本問については, 正解を導き出せた受験生も相当数いるものと思う 問題 2 小問 (1) は, 親権者と子の利益相反行為に関する問題である この利益相反行為は, 親族法に含まれる問題であるため, この論点について知らない受験生も多かったと思われる 従って, 参照条文があるものの, この論点について緻密な議論を展開できた受験生はそれ程多くないはずである そこで,AD 間の法律関係においては, 利益相反行為の意義について論じた上で, 親権者である C が, 自らの債務である本件債務を担保するために未成年の子 A が所有する本件土地を譲渡担保に供する行為は利益相反行為にあたることを指摘して, 無権代理行為になることを書けていれば十分合格レベルにあるものと考える そして,CD 間においては, 本件債務がそのまま残存していることについて論じられていれば十分と考える ただ, 問題文に, 本件債務の残額と本件土地の評価額を記した通知をしたこと, 平成 24 年における本件土地の適正な評価額, 本件土地について第三者に対する処分行為をしていないことなどが書かれていることを考えると, 試験委員としては, 譲渡担保権の実行について論じさせたかったようにも思われるが, 譲渡担保権設定契約が, 無権代理で, 無効となる以上, この論 - 1 -

点については論じなくても足りよう また, 無権代理人の責任についても,C が本件債務を負っている以上, それほど意味のあるものではなく, しかも, 参照条文として 117 条があげられていないことに鑑みるならば, 省略してもよかろう 小問 (2) では, まず, 法定地上権の成否が問題となる ここでは, 法定地上権の成立要件について書いた上で, 抵当権設定当時建物が存在していたといえるためには, 建物の存在の他に建物登記が必要か, 抵当権設定当時土地と建物を親子がそれぞれを所有していても, 同一の所有者に属していたといえるか, さらには, 複数の抵当権が設定されているとき, 法定地上権の成否を判断する抵当権はどの抵当権かという各論点について論じる必要がある いずれの論点も基本的なものなので, 落とすことなく, 丁寧に論じる必要がある 法定地上権が成立しないと考える場合には, 約定利用権について検討する必要があろう 本問の場合, 賃料の支払がないので, 約定利用権を認めるとしても使用貸借と解する他ないが, そうすると, 使用借権は混同により消滅することになるので,A が約定利用権を主張する余地はない - 2 -

経済学 粟國良盛講師 平成 27 年度の経済学の出題は, 問題 1 がゲーム理論と公共財のミックス問題であり, 藤原試験委員による出題と思われる 問題 2 は, 異時点間の消費理論であり, 大野試験委員による出題と考えられる 問題 1 は, ゲーム理論と公共財の基本的な問題であり,8 割程度が合格ラインだと思われる 問題 2 は, 問題文の指示どおりに計算することを心がければ大部分が解答できるので,8 割から 9 割程度が合格ラインだと思われる 両問題とも受験生の経済学に関する基本的な理解を試そうという試験委員の意図が強く感じられる問題となっており, 内容も易しめになっている この易化傾向は今後も継続するものと思われる 小問 (3) は, 問題文の指示に従うことで各期の最適消費水準が求められ, それらの計算結果に基づけば, 消費成長率 = 粗利子率 が成立することが確認できる 小問 (4) は, 資産価格の決定式 に基づく問題である 資産価格の決定式において, 利子率の上昇は当該式の分母を上昇させることになるから, 資産価格は下落するという結論が得られる 問題 1 小問 (1) は, ( 純粋 ) 公共財 を 1 消費の集団性 ( 非競合性 ) と 2 消費の排除不可能性 ( 非排除性 ) を備えた財 と定義したうえで, 私的財 がそれらの 2 つの性質を備えていないことを指摘すればよい 小問 (2)1 は, 問題文で示されている公共財購入のゲームから 利得表 を作成したうえで, ナッシュ均衡の定義と ( 反対する, 反対する ) が本問のナッシュ均衡になっていることを述べればよい 2 は, パレート効率的 ( 最適 ) の定義を述べ,( 賛成する, 賛成する ) が両個人の利得を高めることができるため,( 反対する, 反対する ) というナッシュ均衡はパレート効率的 ( 最適 ) ではないことを指摘すればよい 3 は, 公共財の 消費の排除不可能性 から, 公共財の費用負担においては フリー ライダー問題 が解決困難であることを述べれば十分である 問題 2 小問 (1) は, 問題文の指示に従えば, 第 1 期と第 2 期の予算制約式が導出できる 小問 (2) も, 問題文の指示に従えば, 効用関数が貯蓄等で特徴付けられることになる 貯蓄等で特徴付けられた効用関数を貯蓄水準で微分してゼロとおくことにより効用最大化の 1 階条件が求められ, その式を貯蓄について解くことにより最適貯蓄水準が求められる - 3 -

会計学 小坂洋平講師 平成 27 年の本試験問題は, リース会計 と 減損会計 からの出題でした 問題 1 は, リース会計 からの出題でした セール アンド リースバック取引からの出題が中心であり, 受験生には難解であったでしょう 一方, 問題 2 は, 減損会計 からの出題でした 基本的な内容が中心となっており,TAC で学習したことをしっかりと反映できれば大丈夫でしょう 問題 1 が難解であることを判断し, 落ち着いて問題 2 に時間を掛けることができれば, 十分に合格ラインに届くと考えられます 問題 1 問題 1 は, リース会計 に関連する出題です リース取引に関する会計基準の適用指針 からの出題であり, ほとんどの受験生には解答できない問題だったと考えられることから, 合格ラインは 2 割程度になると予想されます (1) ほとんどの受験生は解答できなかったでしょう 白紙を避けるという意味で, ファイナンス リース取引の定義等を記述しておけば十分です (2) ほとんどの受験生は解答できなかったでしょう 白紙を避けるという意味で, ファイナンス リース取引の定義等を記述しておけば十分です (3) ほとんどの受験生は解答できなかったでしょう 白紙を避けるという意味で, ファイナンス リース取引の定義等を記述しておけば十分です (4) ほとんどの受験生は解答できなかったでしょう 土地についてのファイナンス リース取引の判定について記述ができれば十分です 者の意義を述べた上で, 計上のタイミングや目的の違いについて記述できれば十分です 全体のバランスを考え, 書きすぎないことがポイントになりそうです (2) 減損の兆候についてです 全てを正確に覚えている受験生は少ないでしょうし, あくまで例示ですから, 概ね同じ内容の記述ができていれば十分です (3) 減損の兆候判定を行う理由についてです 内容については, 答練やテキストでは触れていないので, できなくても気にすることはないでしょう (4) 回収可能価額についてです 講義や答練でも取り扱っており, 正確な記述を行える受験生がほとんどだと思います (5) 昨年から計算機が使用可能なことになったことを受けて出題された計算問題だと考えられます 内容は難しくないため, 落ち着いて問題文の状況を整理できたかどうかがポイントになるでしょう なお, 端数処理については, 計算過程を明示した上で, 問題文の指示にある 円未満切り捨て を行っていれば 1 円違う解答になっても問題はありません 問題 2 問題 2 は, 減損会計に関連する出題です (3) を除けば,TAC では入念に取り扱ってきた分野でもあることから, 合格ラインは 6 割程度になると予想されます (1) 減価償却と減損損失の違いについての出題ですが, 違いは多岐に及ぶため, 何を書けばよいか迷った受験生が多かったでしょう 両 - 4 -

鑑定理論 高橋信也講師 今年の鑑定理論の論文問題は, 問 1 が総論第 4 章から 収益逓増及び逓減の原則, 問 2 が総論第 6 章から 地域分析 ( 開発用地の同一需給圏 ) 及び個別分析 ( 戸建住宅の個別分析 ), 問 3 が総論第 7 章と各論第 1 章から 貸家及びその敷地の鑑定評価における実際実質賃料の取扱い等, 問 4 が各論第 1 章と総論第 8 章から 建物取壊しが最有効使用の自用の建物及びその敷地の鑑定評価における試算価格の調整等 について出題された 難易度については, 問 1 と問 2 は応用的な小問が含まれていることからやや難しく, 問 3 と問 4 は基本的な論点で構成されていることから比較的易しめといったところである 各問題とも,1 比較的, 題意が把握しやすいこと,2 基準 留意事項 の引用によって解答の下地は作れること等から, 昨年同様, 受験生が積み上げてきた実力を発揮しやすい問題が出揃ったものと思われるが, 問 1 の 収益逓増及び逓減の原則 に関しては,TAC 答練でノーマークだったことから, 解答に苦慮した受験生も多かったと思われる ただし, 基準 全体の体系的理解は鑑定理論学習の王道であり, 答練で出題されていない論点であっても,TAC のテキストや講義をきちんと消化していれば, 十分合格に値する解答を展開できたはずである 一方, 演習問題は, まさかの 底地の限定価格 が出題された 私も問題用紙 1 枚目を見た瞬間は, 試験委員に対して怒りがこみ上げたが, よくよく問題の内容をみると, 更地価格 借地権価格 底地価格 ( 正常価格 ) いずれも, 指示事項でかなりボリュームが削られていることから, 実は鑑定評価額の算定までたどり着くことも十分可能な内容であった ( 試験委員の先生ごめんなさい ) 国土交通省から, 来年度の試験から鑑定理論は解きやすい問題とする旨のプレスリリースがあり, かつ, 今年の短答式が既に易しくなっていたことから, 今年の論文式の問題も易しくなるのではと講師一同期待していたが, 論文問題に関しては, 近年とほぼ同じ難易度で, 特にインパクトはなく, むしろ, 演習問題だけが, 類型はともかくとして, 解答量が相当削られる等, 試験委員側の工夫が感じられた 問題 1 小問 (1) は, 総論第 4 章の前文を引用し, 諸原則を列挙するのみでよい 小問 (2) は,1 については, 収益逓増及び逓減の原則の定義を確実に述べ, 追加した単位投資額に対する収益の増加, 減少に応じて収益逓増の状況なのか逓減の状況なのかが分かれる旨を簡潔に述べること 2 については, 追加した単位投資額に対する収益が逓増から逓減に転じる局面で追加投資の効率が最大となり, それがすなわち 最有効使用 の状態である点を述べること 3 については, 最有効使用の判定において当該原則が活用されるという点を, 更地 と 建物及びその敷地 に分けて具体的に記述できれば理想的である 小問 (3) は, 不動産に対する追加投資 ( 建物の建築, 設備の追加等 ) において収益効率が悪化するケースを, 受験生なりに何とか考えて書いてほしい 要は, 費用倒れ になってしまっている不動産をイメージすればよく, 解答例以外の具体例であってもよい 合格ラインについては, 解答例の 5 割程度と考える 問題 2 小問 (1) は, まず, 鑑定評価に当たって最有効使用の判定の必要があることに触れ, 個別分析の定義, 建物及びその敷地の最有効使用の判定内容と論じていく 最有効使用の判定内容については, 基準 で明確な規定がないが, 基本かつ重要な論点なので確実に解答すること 対象不動産へのあてはめは, 簡潔にまとめておくのが無難であろう 小問 (2) は, 地域分析や同一需給圏の定義などで基礎点を確保しつつ, メイン論点である 1 同一需給圏の範囲の設定方法と 2 取引事例選択の際の留意点について丁寧に論じること 近隣地域の標準的な不動産と対象不動産とで典型的需要者が異なることに言及しつつ, 同一需給圏内の代替競争不動産 を軸として解答を作成すればよい やや書きにくいので, ここを上手くまとめられたかがポイントになるだろう 市場分析の意義等に触れてもよいが, あまり書きすぎると論点がぼやけてしまうので注意が必要である 小問 (3) は, 題意がつかみにくく, 小問 (1) や - 5 -

(2) との関連についても不明瞭であるが, 問題文に 鑑定評価の手順 とあるので, 解答例のように手順全体から確実に関連する場面を 2 つ ( 地域分析 手法適用 ) 挙げて, 簡潔にまとめておくのが無難である 合格ラインについては, 解答例の 5 割程度と考える 問題 3 小問 (1) の前半は, 貸家及びその敷地の定義 特徴等を切り口に, 貸家及びその敷地の評価方法, 総合的勘案事項を 基準 に即して確実に解答すること 後半は, 収益還元法の定義, 実際実質賃料の定義を述べてから, 実際実質賃料の構成要素のうち, 特に 一時金 と 付加使用料等 についてそれぞれ説明すると文量が確保できてよい 小問 (2) は, 割安な実際実質賃料に基づく純収益が, 将来的には賃料増額改定やテナントの入替により増加する可能性を示し, これを純収益又は還元利回りでどのように反映すべきかをそれぞれ説明すること 特に還元利回りの査定に当たっては, 純収益との整合性に留意しなければならない点を, 基準 留意事項 に補足を加えて具体的に説明してほしい 合格ラインについては, 解答例の 7 割程度と考える 問題 4 小問 (1) は, 建物取壊しが最有効使用の自用の建物及びその敷地の評価方法と試算価格の調整が骨格になるが, そもそも, 建物取壊しが最有効使用の自用の建物及びその敷地の評価における 試算価格 とは何か?( 更地の比準価格 収益価格等か, 更地価格 - 取壊し費用等か ) というのは, 明確な規定が無い部分であり, 解答に戸惑った受験生も多かったのではないかと思われる いずれの立場でも調整の中心は更地価格査定の部分であることから, 更地価格決定の枠組みの中で試算価格の調整について 基準 総論第 8 章を引用しながら一般論を述べれば十分であろう 小問 (2) は, 基準 各論第 1 章に規定されている建付地評価の要件を引用し, 設問の場合, 建付地評価は行えない という結論をきちんと示すこと その上で, 代替的な評価方法を述べておくとよい 合格ラインについては, 解答例の 6 割程度と考える 演習 底地の限定価格 という,TAC の予想を完全に裏切る類型であったが, 前述のとおり, よくよく問題の内容をみると, 更地価格 借地権価格 底地価格 ( 正常価格 ) いずれも, 指示事項でかなりボリュームが削られており, 適用する手法についても, 過去の本試験で出題されている 区分所有建物及びその敷地の原価法 や 貸家及びその敷地の DCF 法 等に比べるとはるかに簡単であることから, 問 3 の借地権の評価さえ乗り越えられれば, かなりの高得点が狙えるはずである 問 1 は, 依頼内容を抜粋し, 底地 の 限定価格 の評価である点を明確に示すこと 問 2 の更地価格は, 取引事例比較法のみ適用すればよく, 内容についても典型的な計算論点のみなので, ここはパーフェクトな解答が求められる 問 3 の借地権価格は, 取引事例比較法, 賃料差額還元法及び借地権割合法の 3 手法を適用する必要がある 賃料差額還元法や借地権割合法は借地権固有の手法なので, 初見の受験生は戸惑ったかもしれないが,TAC の演習講義やアクセス β 等で解答の流れをおさえていた受験生は, スムーズに解答できたはずである ただし, どちらの手法も適用過程で更地価格を用いることから, やはり問 2 が大切である 問 4 の底地価格は, 収益還元法のみ適用すればよく, 収支項目や還元利回りについても, 単純計算か直接数値指定があるので, 難なく解答できるはずである 問 5 の鑑定評価額 ( 底地価格 ) は, 更地価格から借地権価格と底地価格を控除して併合による増分価値を求め, この全額を底地価格に加算することで求められる 合格ラインは, 解答例の 6 割から 7 割程度と考える H27 論文式本試験の講評は, TAC 動画チャンネルでも配信 中です 詳細は次ページへ - 6 -

<TAC 動画チャンネル > http://web.tac-school.co.jp/tacchannel ご視聴は こちらから TAC ホーム ページ 不動産鑑定士 TAC 講師が伝授! ケース別 論文式試験後の過ごし方 ( 渡邊講師 ) 前半 H27 論文式本試験の講評後半 ケース別の過ごし方, 学習プランについて 就活応援セミナー ( 高橋講師, 渡邊講師 ) 前半 論文式試験合格 ~ 実務修習 ~ 鑑定士登録までの流れについて後半 大手事務所 中堅事務所 個人事務所それぞれの特色, 就職活動の開始時期や求人情報の収集方法について アクセスコースガイダンス ( 坂巻講師 ) 人気のオプションアクセスの概要について - 7 -