( 図 2-A-2-1) ( 図 2-A-2-2) 18

Similar documents
BUN(mg/dl) 分娩後日数 生産性の良い牛群の血液データを回収 ( 上図は血中尿素窒素の例 ) 各プロットが個々の牛のデータ BUN(mg/dl) BUN(mg/dl)

毎回紙と電卓で計算するより パソコンの表計算ソフトを利用して計算されることをすすめます パソコンは計算と記録が同時にできますから 経営だけでなく飼養管理や繁殖の記録にも利用できます 2) 飼料設計項目ア.DMI TDN CP NFC a.dmi( 乾物摂取量 ) 水分を除いた飼料摂取量のことです 飼

<4D F736F F F696E74202D2093FB97708B8D82C982A882AF82E994C AC90D18CFC8FE382CC82BD82DF82CC8E94977B8AC7979D2E >

(2) 牛群として利活用 MUNを利用することで 牛群全体の飼料設計を検討することができます ( 図 2) 上述したようにMUN は 乳蛋白質率と大きな関係があるため 一般に乳蛋白質率とあわせて利用します ただし MUNは地域の粗飼料基盤によって大きく変化します 例えば グラスサイレージとトウモコシ

(1) 乳脂肪と乳糖の生成反芻動物である乳牛にとって最も重要なのはしっかりしたルーメンマットを形成することです そのためには 粗飼料 ( 繊維 ) を充分に与えることが重要です また 充分なルーメンマットが形成され微生物が活発に活躍するには 充分な濃厚飼料 ( でんぷん 糖 ) によりエネルギーを微

報告書

( 図 7-A-1) ( 図 7-A-2) 116

農研機構畜産草地研究所シンポジウム|世界的なルーメンバイパスアミノ酸の利用

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

スライド 1

焼酎粕飼料を製造できることを過去の研究で明らかにしている ( 日本醸造協会誌 106 巻 (2011)11 号 p785 ~ 790) 一方 近年の研究で 食品開発センターが県内焼酎もろみから分離した乳酸菌は 肝機能改善効果があるとされる機能性成分オルニチンを生成することが分かった 本研究では 従来

Microsoft Word - 02肉牛研究室

スライド タイトルなし

< F31312D93FB8B8D82CC95AA95D8914F8CE382CC8E94977B8AC7979D>

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

岡山農総セ畜研報 6: 55 ~ 59 (2016) < 研究ノート > 黒毛和種における繁殖性向上を目指した飼料給与体系の検討 福島成紀 木曽田繁 滝本英二 Examination of the Feeding Method Aiming at Improving reproductive Per

渡邉 熊谷 野口 前田 小西 材料および方法 1. 供試牛, 給与飼料および飼料成分供試した牛群は家畜改良センター鳥取牧場で繋養されている臨床的に健康な黒毛和種繁殖経産乾乳牛であり, 飼養管理方法 ( 給与飼料や飼料給与方法 ) が異なる 2 群 (1 群 15 頭 ) とした.1 群は自場産のイタ

スライド タイトルなし

乳牛用の飼料給与診断ソフトウエア「DAIRY ver4.1」は乳牛の飼料給与診断・設計に

徳島県畜試研報 No.14(2015) 乾乳後期における硫酸マグネシウム添加による飼料 DCAD 調整が血液性状と乳生産に及ぼす影響 田渕雅彦 竹縄徹也 西村公寿 北田寛治 森川繁樹 笠井裕明 要 約 乳牛の分娩前後の管理は産後の生産性に影響を及ぼすとされるが, 疾病が多発しやすい時期である この時

あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

平成14年度研究報告

2) 飼養管理放牧は 5 月から 11 月の期間中に実施した 超音波検査において受胎が確認された供試牛は 適宜退牧させた 放牧開始時および放牧中 3 週間毎に マダニ駆除剤 ( フルメトリン 1 mg/kg) を塗布した 放牧には 混播永年草地 2 区画 ( 約 2 ha 約 1 ha) を使用し

<4D F736F F D AA95D8914F82CC B8AC7979D8E B8B5A8CA4816A817989FC92F994C5817A2E646F63>

シトリン欠損症説明簡単患者用

スライド タイトルなし

14栄養・食事アセスメント(2)

乳牛の繁殖技術と生産性向上

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

(Microsoft Word -

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

スライド タイトルなし

分析にあたり 血統情報については 導入市場が 北海道 東北および九州と離れ 繁殖牛の母集団の血統情報に大きな差異が予測されるため 種雄牛のみを取り入れることとした ただし 遺伝的要因として取り上げた種雄牛に関して 後代産子牛が 2 頭以下の種雄牛については 本分析からは除外した すなわち 血液成分お

れた。

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

<4D F736F F F696E74202D208D758B C381458EFC8E598AFA B8CDD8AB B83685D>

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

平成24年度自給飼料利用研究会資料|酪農生産における暑熱の影響とその対応

栄養表示に関する調査会参考資料①

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

通常 繁殖成績はなかなか乳量という生産性と結びつけて考えることが困難なのですが この平均搾乳日数という概念は このように素直に生産性 ( 儲け ) と結びつけて考えることができます 牛群検定だけでなく色々な場面で非常に良く使われている数値になりますので覚えておくと便利です 注 1: 平均搾乳日数平均

市民公開講座(2011/04/16)

豚.indd

検査項目情報 トータルHCG-β ( インタクトHCG+ フリー HCG-βサブユニット ) ( 緊急検査室 ) chorionic gonadotropin 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10)

Microsoft Word 村田.doc

PowerPoint プレゼンテーション

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

農業高校における繁殖指導とミニ講座による畜産教育支援 大津奈央 中島純子 長田宣夫 飯田家畜保健衛生所 1 はじめに 管内の農業高校では 教育の一環とし て 繁殖雌牛4頭を飼育し 生徒が飼養 いた また 授業外に班活動として8名が畜 産部に所属していた 管理を担うとともに 生まれた子牛を県 飼養管理

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

報告書

PowerPoint プレゼンテーション

解 説 一方 乳成分にも違いが見られた 分娩後30日以内 産牛100頭規模の農場としている 損失額の計算は で乳脂肪率が5 を超える場合は栄養不足で体脂肪の ①雄子牛の出生頭数減少 雄子牛の売却減 ②雌子 過剰な動員が起こっていると判断できる この時期に 牛の出生頭数減少 更新牛購入コスト ③出荷乳

37 4

PowerPoint プレゼンテーション

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

スライド 1

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

検査項目情報 1171 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4F. 性腺 胎盤ホルモンおよび結合蛋白 >> 4F090. トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブユニット ) トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブ

03実習2・松井.pptx

報告書

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

薬膳食材一覧_xlsx

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

たまみつしげ 2 黒毛和種 琴照重 及び褐毛和種 球光重 ETI が優秀な成績を収めて 種雄牛として選抜される 鳥取牧場で作出した黒毛和種の種雄牛 琴照重 が 産子の肥育成績を調べる現場後代検定により選抜され 精液の供給が始まりました 琴照重 は 同時期に検定を実施した種雄牛 23 頭中 脂肪交雑

2. 馬の栄養 1) エネルギーエネルギーとは 生命を維持し運動する燃料である 炭水化物 脂肪 タンパク質の 3 つがエネルギー源となる ただし タンパク質がエネルギーとして利用されるのは 炭水化物の供給不足のときでありあまり好ましい状態ではない 1 炭水化物すぐにエネルギーとして利用できる 穀類に

PowerPoint プレゼンテーション

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

研究成果報告書

< F31312D E837E C18B8B975E8B8D93F72E6A>

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

PowerPoint プレゼンテーション

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

3 特集夏場の乳成分維持顧みて 広酪では二〇十四年三月に みわ 庄原両TMRセンター を統合し老朽化した施設を整備して新生 みわTMRセンター を操業しました この施設では 広酪において初めて飼料用稲WCSを原料に用い 良質で一円でも安いTMR飼料の供給を通じて 酪農家の利益向上への貢献を目的に 年

H25.18

The Journal of Farm Animal in Infectious Disease Vol.2 No DELAYED PARTURITON AND INFLUENCE OF INDUCED PARTURITION ON CALVES 総 説 黒毛和種繁殖雌牛の分娩遅延の要

<88E389C88A7790EA96E588CF88F589EF838C837C815B >

本物のダイエットPart1(サンプル)

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

牛体温監視システム

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

2005年勉強会供覧用

<95BD90AC E FA97D58B5A97D58FB08C9F8DB890B893788AC7979D92B28DB82090BB956988EA C2E786477>

1. 腸内は腸内でも 大腸の奥の健康 まで意識したことがない人が約 6 割! 一方で約 8 割が自分の腸内環境を気にしており 約 7 割が 自分の腸内は劣化していると思う と回答 Q. あなたは 大腸の奥の健康について意識したことがありますか?( 単数回答 n=600) 日常生活において 大腸の奥の

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

Transcription:

第 2 章ルーメン ( 第 1 胃 ) について 具体的な飼養管理の改善を検討する前に基本となるル - メンについて考えます A. ルーメンを考える 1) ルーメン発酵を意識した飼養管理 牛はルーメン微生物が繊維を分解し その発酵産物をエネルギーとして利用しています ルーメン微生物の体を構成するタンパク質は牛にとって非常に良いタンパク源です 黒毛和種繁殖雌牛の場合 必要な栄養のほとんどをルーメンの発酵産物でまかなっています 従って 牛に飼料を給与することは ルーメン微生物にエサを与えて増殖させ その微生物や微生物の生産物を牛に利用してもらうことになります ( 図 2-A-2-1) 飼料給与は間接的に牛に栄養を与えている ということを念頭においた飼養管理が重要です 飼養管理を考える場合は常にルーメンについて考える必要があります 2) ル-メン内微生物の増殖 ( 図 2-A-2-1,2) ア. 微生物増殖のための条件 ルーメン内微生物は繊維やデンプンを分解する細菌と原虫( プロトゾア ) に分けられます 微生物増殖のためにはエネルギー源と材料 そしてその環境が重要です 微生物が増殖するのに必要なエネルギー源は繊維やデンプン 必要な材料はアンモニアです 従って 飼料成分としては繊維質(NDF など ) デンプンとして非繊維性炭水化物 (NFC) アンモニアのもとになる粗タンパク質(CP) が重要になります これら微生物にエネルギーを供給するとともに 微生物が機嫌良く増殖してくれるようにル-メン内を良い環境に保つ必要があります 微生物が増殖しやすい環境は個々の微生物によって異なりますが 牛にとって有用な微生物が好む環境のpH は概ね中性といわれています 17

( 図 2-A-2-1) ( 図 2-A-2-2) 18

イ. ル-メンのpH ph が中性の環境を保つためにはNFC( 主にデンプン ) やCP( 粗タンパク質 ) のバランスが重要になります ルーメン内微生物は飼料中の繊維やデンプンを分解して揮発性脂肪酸(VFA) を作ります VFA は牛のエネルギー源なのですが VFA はその名の通り 酸 ですので これだけではルーメン内は酸性に傾いてしまいます しかし ルーメン内微生物はCP をアンモニアまで分解します アンモニアはアルカリ性ですので 酸を中和して中性になります つまりNDF( 総繊維 ) やNFC とCP のバランスがルーメン内微生物のエネルギー源と環境を同時に調整する重要な要素となります ( 図 2-A-2-2) また NDF は反芻を促すだけでなく 飼料をルーメンにとどめることで他の飼料の消化性を上げてくれることからも重要な項目となります 黒毛和種繁殖牛の飼料は粗飼料が中心ですので 配合飼料を多給するようなよほど極端な給与メニューにしないかぎり NDF が不足するようなことはほとんどありません そのためNFC とCP のバランスが基本になります 19

第 3 章繁殖雌牛の繁殖性や生産性低下を引き起こす主な飼養管理要因飼養管理の問題点が発生した時の体内の反応をみていきます 以下のような問題点はMPT によりある程度把握できます A. エネルギー不足体重を維持するために必要な栄養に比べ 摂取した栄養が少なければ当然エネルギー不足になります 1) エネルギー不足が始まると ( 図 3-A-1) 摂取エネルギーが少なくなると体内の血糖(Glu) が低下し始めます Glu は脳の重要なエネルギー源ですので 体内では何としてでも Glu が下がらないようにしようとさまざまな反応がおこり つじつまを合わせようとします その反応の1つが体脂肪の燃焼です 体脂肪は遊離脂肪酸 (FFA) となり肝臓に運ばれてエネルギーとなります これにより一時的にエネルギー不足が解消されますが 脂肪を燃焼させるとケトン体 (β- ヒドロキシ酪酸 (BHB) アセト酢酸(ACAC) 等 ) が生産されます つまり 血中のFFA ケトン体(BHB ACAC) は上昇することになります エネルギー不足時の脂肪の利用 エネルギー不足 中性脂肪 (TG) Glu 低下 遊離脂肪酸 (FFA) 脂肪酸 コレステロール中性脂肪アポ蛋白 ケトン体生産 アセトン アセト酢酸 (ACAC) β- ヒドロキシ酪酸 (BHB) アセチル CoA リン脂質 エネルギー TCA 回路 血管 回すのに糖質が必要 肝臓 ( 図 3-A-1) 20

2) ケトーシス 大量の脂肪の燃焼または長期間の脂肪の燃焼によりケトン体が大量に血中に放出されると ケトーシス といわれる病気になります ケトーシスは乳牛でよく聞かれる病気ですが 和牛でもエネルギー不足になるとケトーシスになります ただし その程度は乳牛に比べ軽いことが多く 顕著な症状としては現れにくい傾向があります このような状態は 一見すると症状が軽いため問題にならないように思われますが 実際には分娩後の子宮回復が遅れたり 泌乳中であれば乳質が悪化し 子牛の下痢発症の引き金となっているケースがあります また エネルギー不足時の生体反応の多くは肝臓で行われるため 長期間のエネルギー不足は肝臓機能の低下を招きます 3) エネルギー不足と繁殖 ( 図 3-A-3) エネルギー不足になると脳の間脳視床下部に信号が送られ 下垂体からホルモンを分泌するよう指令が出されます これらホルモンは上述のように血中のGlu を上げようとしますが この下垂体は性腺刺激ホルモン等繁殖にかかわる様々なホルモンも分泌する部分です そのため 下垂体に余計な仕事をさせてしまうと繁殖のためのホルモン分泌が低下し 繁殖性が低下する可能性があります 21

グルコース 視床下部 CRH GnRH グルコースは脳の重要な栄養源のため 低下することは生命維持の危機となる 生体はつじつまを合わせるため 無理にでも血中グルコース濃度を上げようとする 下垂体 ACTH β- エント ルフィン FSH LH 副腎皮質 糖質コルチコイト グルコース 繁殖成績 CRH; 下垂体刺激ホルモン ACTH; 副腎皮質刺激ホルモン Gn-RH; 性腺刺激ホルモン放出ホルモン FSH; 卵胞刺激ホルモン LH; 黄体形成ホルモン ( 図 3-A-3) B. ストレスストレスが牛に良くないことは容易に想像できると思います 1) ストレスを受けると ストレスを受けると脳の間脳視床下部に信号が送られ 下垂体からストレスに対抗するホルモンを分泌するよう指令が出されます これらのホルモンはストレスに対応できるよう内分泌系に働きかけ Glu を上げる作用もあります つまりエネルギー不足と同じような反応が起こります ( 図 3-A-1)( 図 3-A-3) そのため ストレスがかかっている牛群は エネルギー不足の牛群 (3-A. エネルギー不足 参照 ) と同じように発情行動が不明瞭になることが多くあります 22

2) 牛のストレス牛にはどんなストレスが存在するのでしょうか これらを理解しておくことは 飼養管理をする上で重要です 牛にかかるストレスはさまざまなものがあります ( 図 3-B-2-2) 暑熱 寒冷ストレス: 人がコントロールすることが難しいです 人からの扱い 蹄 群編成等によるストレス: 管理している人がある程度コントロールできます 密飼い等の場合 牛は横臥せず常に立った状態でまわりを気にしています 乾物摂取量(DMI) の不足 : 空腹ストレスにつながります 空腹ストレスが強い場合 牛は落ち着きがなくなるだけでなく舌遊びや柵舐めを繰り返す等の異常行動をします ある程度 DMI が充足し牛群の密度が適正で敷料が良い状態ならば 飼料摂取後しばらくすると牛は横臥して反芻します お昼過ぎ頃の牛の観察は発情行動が少ないため観察のメリットが少ないと思っている方もおられるかもしれませんが 牛のストレスを調べるには絶好の機会です ( 図 3-B-2-1) ( 図 3-B-2-1) 23

飼料的ストレス 空腹 栄養バランス ビタミン ミネラル不足 牛にかかるストレス 物理的ストレス 気温 湿度 牛床 化学的ストレス 悪臭 生物的ストレス 病気 怪我 蹄 精神的ストレス 群内の順位 密飼 緊張 恐怖 ( 人からの扱い等 ) ストレスコントロールは重要な飼養管理項目 ( 図 3-B-2-2) 24

C. ルーメン発酵不良粗タンパク質 (CP) の過剰摂取でも繁殖性は低下します ( 図 3-C-1) 1) CP 過剰によるル-メンのpH 不良 ((2-A-2) も参照 ) 飼料中のCP はルーメン内で代謝され主にアンモニアになります アンモニアは アルカリ性 です 一方 飼料中の非繊維性炭水化物(NFC) すなわちデンプンはルーメン内で代謝され 主に揮発性脂肪酸 (VFA) になります VFA は 酸性 です ルーメンでは微生物が大量に培養されており その増殖はpH が中性に近い方で盛んになります つまり NFC とCP はルーメンのpH 調整の役割も担っていることになります CP が過剰な場合 ルーメン内はアンモニアが多くなるためアルカリ性に傾き ルーメン発酵不良となります CP 過剰によるルーメン発酵不良はエネルギーの元となるルーメン内 VFA の生産量も低下しているため 最終的にはGlu の低下が起こるケースが多く見られ (3-A. エネルギー不足 ) の項で示した症状と同じことが起こります ( 図 3-C-1) 25

2) アンモニア CP 過剰により発生した過剰なアンモニアはルーメンからオーバーフローして血中に入ります アンモニアは体内では毒ですので肝臓で無毒な尿素窒素に変換されますが 肝臓に負担をかけ肝機能が低下します BUN ( 血液尿素窒素 ) は上昇します 最終的には肝臓実質に障害が起こるため 血中のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ (AST) 等が高くなります 3) 肝機能の急激な低下 CP 過剰の場合はエネルギー不足による肝臓利用と同時に アンモニアの無毒化による肝臓利用が重なるため 肝機能が急激に低下することがあり注意が必要です 4) CP 過剰によるコスト高 CP の高い飼料を給与するとエネルギー不足となるため 体を維持するための TDN 量が余分に必要となることも報告されています CP の過剰給与はエネルギー不足及び肝機能低下による受胎率低下だけでなく 余分に飼料を給与しなくてはならないため 経済的な損失も大きくなります 5) CP とNFC( 非繊維性炭水化物 デンプン ) のバランス ( 繰り返しです ) 微生物はアンモニアをもとに菌体( タンパク質 ) を作り この菌体は第 4 胃で消化され牛のタンパク源となります アンモニアを食べる微生物は NFC がエネルギ- 源ですので NFC があればアンモニアの発生も抑えられます しかし NFC が多すぎるとル-メンは酸性に傾きます CP は低ければよいというものでもありません CP が低い場合もルーメン発酵の材料が少なくなりますので ルーメン発酵不良によるエネルギー不足に陥ることがあり これも繁殖性低下につながります つまり どんなものでも 過不足なく給与する ことが大切です 26

D. 過肥エネルギー過剰により過肥となってしまうと繁殖性は低下します エネルギーを脂肪に変換するのは肝臓ですので 過肥の牛群は脂肪肝等により肝機能が低下していることが多く 前述のAST やγ-グルタミルトランスペプチダーゼ (GGT) が高くなっていることがあります 過肥は難産を引き起こすと言われています 過肥をなくすため給与量を減らしますが その場合一時的に遊離脂肪酸 (FFA) が上昇し (3-A. エネルギー不足 ) のような状態となります FFA が高い時は繁殖性が良くないと言われています 初めから過肥にならないような管理が重要です 人工授精や受精卵移植をする場合にも直腸検査がやりにくくなってしまいます 繁殖技術のミスの元になります 脂肪はVFA の酢酸 (VFA の7 割を占めます ) から各組織で直接作られる場合もあります E. 飼料の品質飼料の品質が悪ければ繁殖性が低下します 1) 発酵不良サイレ-ジ 発酵不良のサイレージにはケトン体の1つである酪酸が多く含まれている場合があり このような飼料を摂取すると血中のケトン体濃度が上昇してケトーシスとなります 2) カビ毒 乾草 サイレ-ジともカビに注意しなくてはいけません 保管状態の悪い濃厚飼料でも多くみられます カビ毒を摂取することにより 肝機能が低下します カビ毒は様々なものがあり 中には急激に肝機能を低下させるものがあります 肝臓は体内に入ってきた毒物を無毒化しますが 肝臓に大きな負担がかかります 成牛に比べ若い牛は肝機能がまだ発達していないためか 影響を受けやすい傾向があります 3) 飼料の品質チェック 飼料の品質チェックの基本は目視やにおいによる毎日のチェックです これによりかなりの確率で悪い飼料を選別することができます 現場で毎日飼料を給与していると品質の良いものばかり給与できるわけではない 27

ことも事実です しかし このような事例があることを知っておくことは重要で す 4) 硝酸態窒素 粗飼料には硝酸態窒素が過剰に含まれている場合があります このような飼料は死亡ないしは体調不良 繁殖性の低下を引き起こす恐れがあります 飼料中の硝酸態窒素濃度が1000 ppm 以下なら繁殖性は低下しないようですが 低い方が間違いなくリスクは低減します 飼料分析の際には硝酸態窒素濃度も分析してもらい 過剰給与にならないよう注意します F. ビタミン ミネラル類 ( 図 3-F-1) ビタミンやミネラルの欠乏により繁殖性が低下する場合もあります 黒毛和種繁殖雌牛では主にビタミンA コバルト 銅 セレン等の欠乏が報告されています これらの項目も飼料設計に取り入れられればより確実な設計が可能となります しかし 必要量が微量なものもあり 設計の労力に対して精度が合わないことも考えられます そのため 欠乏したときの症状を理解しておき 必要だと判断した時に血液等について検査してもらうことが実際的な方法だと考えられます 検査料は高いかもしれませんが 農場の飼養管理パターンは毎年大きく変化するものではありません そのため 一度発生した欠乏症は再発する可能性が高いと考えられ 事前に添加剤の給与や注射等で予防することも可能となります ミネラルの中でもカルシウム等は摂取量が充分でもルーメン環境が悪い場合あるいは栄養状態が悪い場合 血中カルシウム濃度が上がらないケースがあります いくつかのミネラル成分は他の成分と拮抗関係にありますので 不足だけでなく過剰によるへい害の可能性もあります ビタミンやミネラルはその給与により繁殖性が改善されたとの報告がありますが それはあくまで欠乏していた場合であり 栄養もビタミン ミネラルも 過不足なく給与する ことが重要です 28

( 図 3-F-1) G. 肝機能の正常化が重要上記の要因 ( エネルギー不足 ストレス CP 過不足によるルーメン発酵不良 過肥及び飼料の品質 ) はすべて肝臓が関わっています 1) 肝臓の役割 肝臓はエネルギーの出し入れや解毒作用の他にもさまざまな化学反応を行う器官です 生体に重要なコレステロールを生産するのも肝臓ですが これを分解するのも肝臓です そのためコレステロールを作り出す機能が低下すると血中濃度は低くなり 分解する機能が低下すると血中濃度は高くなります ブドウ糖やアルブミンの生産も多くが肝臓で行われ 同様のことが考えられます 同じようなことが繁殖関連ホルモンについても起こっている可能性があると言われています 29

2) 肝機能低下と繁殖性 ( 図 3-G-2) 実際に繁殖性が低下している牛群では 肝機能が低下しているケースが多く見られます 飼養管理の失敗は 牛に肝臓を酷使させることになってしまうケースが多いからだと考えられます 牛の発情行動や排卵は発情時のホルモン分泌量が急激に変動することがシグナルとなりますが 肝機能の低下はその変動パターンを狂わせると言われており これが受胎率の低下 ( 排卵遅延 無発情等 ) につながると考えられています 実際に受胎率が低い牛群や平均空胎日数の長い牛群で血液生化学検査を実施すると 肝機能の低下だけでなく肝臓実質に障害が出ているケースも見られます これらのことから 繁殖性低下を防ぐには栄養充足を意識し ルーメン環境を適正に保ちつつ肝機能を低下させない飼養管理が重要になります 飼料設計の要因 低 DMI 低 TDN 高 CP 低 NFC 高 TDN ( 過肥 ) 発酵不良カビ 飼料品質の要因 飼料設計と繁殖性低下の関係 ストレス ルーメン発酵不良 ルーメンアンモニアオーハ ーフロー エネルキ ー不足 BUN 脂肪蓄積 ( 高 BCS) FFA Glu ケトーシス 肝機能低下 コレステロール 繁殖性低下 FSH LH 免疫 排卵 子宮環境 ステロイト ホルモン ( 発情微弱等 ) 繁殖への影響 ( 図 3-G-2) 30