論文タイトル(MS明朝12pt太字)

Similar documents
งานนำเสนอ PowerPoint

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

Water Sunshine

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

いろいろな衣装を知ろう

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

小学校国語について

1

スライド 1

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

H30全国HP

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

テーマ : 韓国人留学生に地域の行事やイベントを伝えよう わかる できる 自分や相手のことを伝える表現がわかる 外国語学習のめやす マスター研修 2013 課題発表 : 目標設定 活動 評価作成者 : 中川正臣 分析 言語領域文化領域グローバル社会領域 休みの日の過ごし方について尋ねたり

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

自己紹介をしよう

untitled

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

2 目次 1. はじめに 2. 研究目的 3. 先行研究 4. 研究方法 4.1 アンケート調査 予備調査 本調査 4.2 分析方法 5. 結果 6. まとめ 7. 参考文献

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1


(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<4D F736F F D208EC08F4B8CA48B86838C837C815B83678D9191F22E646F63>

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

ワークシート 分析 わかる できる つながる 三連携 言語領域文化領域グローバル社会領域 休日 趣味の尋ね方や答え方について n 語で口頭で復習する (A1) 休日 趣味の尋ね方や答え方について n 語で口頭で質問し答えることができる (B1) リストアップした内容を各グループ内で討論

< F2D838F815B834E B B>

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

P1

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

留学報告書

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成30年度シラバス作成要領

〈各種報告〉近畿大学語学研修(中国語圏・台湾大学)に関する報告

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

スライド 1

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

Hi, friends!1 Lesson 7

資料3 高校生を取り巻く状況について

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

p p

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

H

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

日本語「~ておく」の用法について

保健体育科学習指導案

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 6 報告文を書いて発表しよう

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

SGH 発表用 ドラフト

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

小学生の英語学習に関する調査

今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

Présentation PowerPoint

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

PP

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

Transcription:

国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要第 12 号 (2015 年 ) サイアム大学教養学部日本語コミュニケーション学科の会話主教材の 作成方針 流れおよび内容 (1) 千葉真人 Vannita YOMNAK 1. はじめに ( 2 サイアム大学教養学部日本語コミュニケーション学科 ) ( 以下 JFC : Japanese for Communication) は 2011 年 4 月 8 日にタイ教育省高等教育委員会 (สำน กงำนคณะกรรมกำรกำรอ ดมศ กษำ) (3) からカリキュラムを認可され 同年 6 月に第 1 期生 21 名を迎えた 国際交流基金の調査 (2013) によると 本学は 2013 年 9 月時点でタイ国内において日本語主専攻課程を持つ私立大学 8 校の 1 つである そして 2015 年 5 月に第 1 期卒業生 9 名を送り出す予定である 名称に コミュニケーション という語を含む日本語学科はそれほど多くないであろう JFC の場合は そもそもコミュニケーションとは何か 学生のコミュニケーション能力を高めるにはどうしたらよいか 日本語母語話者 ( 以下 日本人 ) とタイ語母語話者 ( 以下 タイ人 ) のコミュニケーション上の問題を解決するには何が必要か といった コミュニケーション に対する関心を常に持ち続けるようにしたいという思いを込めているため このような学科の名称にした そして 学生生活においても将来仕事やそれ以外の場面でも 日本人と関わっていく上で語 文法 敬語やマナーなどを 知っている だけではなく いかに 適切に使える ようにするかが重要だと考えた そのため JFC 開設の際にカリキュラムの目的として タイと日本の文化 習慣やタイ人と日本人の考え方 行動様式の違いを理解し 日本語を用いて適切なコミュニケーションをとることができる ことを挙げた 学生が 知っている だけではなく 適切に使える ようにするためには 教室で学習したことをできるだけ実際の場面で使ってみることが重要である しかし JFC の学生が本当に話したいと思うであろう状況や話す必要がある状況を扱った会話教材は管見の限りなかった そこで JFC の目的に沿った会話教材を作成すべく 2011 年 3 月に学科新設時の教員による教材作成会議 ( 週 3 回程度 ) を開始し 2011 年 6 月の開講より試作版を使用し始めた 当然新たな試みの全てが成功しているわけではない しかし 第 1 期卒業生 ( 現 4 年生 ) が生まれるのを機に 私たちがどのように教材を作成してきたかという試行錯誤の過程を公開し 使用してきた教材の一部ではあるがその妥当性を検証することは意義があるのではないかと考える 本稿ではまず第 2 章で JFC の会話主教材作成方針と流れおよび教材内容の概要を紹介する そして 第 3 章でその会話主教材を使用した科目の学習活動の一環として第 1 期生が 2 年生のときに行ったホームステイ活動について報告し 教材の妥当性を検証する一助としたい 37

[ 実践 調査報告 ] サイアム大学教養学部日本語コミュニケーション学科の会話主教材の作成方針 流れおよび内容 2. タイ人大学生のためのコミュニケーション用日本語シリーズ とはどのような教材か 2.1 タイ人大学生のためのコミュニケーション用日本語シリーズ 作成の方針と流れ タイ人大学生のためのコミュニケーション用日本語シリーズ 作成の方針は基本的に野田 (2005: 18-19) に基づいている つまり 聞く 話す 読む 書く それぞれの文法を別々に作る コミュニケーション活動が成功することを目的として 教える文法項目を選ぶ 相手の感情を害する誤用を重視したり コミュニケーションのストラテジーを重視するなど 相手とのコミュニケーションに直接関わる伝達部分や社会言語的な能力を重視する 文法形式が先にあり それを使う場面を作るという方向ではなく コミュニケーションの目的が先にあり その機能を果たすための文法を作る方向にする といった方針である この方針を JFC にあてはめると JFC の学生が実際に出会う状況に応じて適切に 日本語で 相手に不快感を与えることなく 自分が伝えたいことや伝えなければいけないことを伝え かつ相手が伝えたいことを理解できるようになるためには何をどのように教えたらよいか を考えながら教材を作成することになる 日本人教師と学内で簡単なコミュニケーションができるようになる ( 第 1 部 ) 具体的には? 1 状況に応じて適切に 教師にわかりやすい 授業や補講をする教 ( 以下 第 4 課 ~ 挨拶ができる ように名前や番号を 室の場所を尋ねられ 第 9 課までも同様 ) ( 第 1 課 ) 言える ( 第 2 課 ) る ( 第 3 課 ) 状況 とは? 2 日本人教師が教室 に入ってきたとき 授業が終わ 日本人教師に教室外でそ 日本人教師に教室外でその った後 の日初めて会ったとき 日 2 回目以降に会ったとき 3 どんなモデル会話になる? 必要な語 表現 文法 社会 言語学的知識 非言語知識は? 起こりうる問題は何か? 言えなければいけない語 表現 (A) ありがとうございました さようなら ( じゃ ) また~ 日曜日 月曜日 金曜日 土曜日 あした 来週 聞いて意味がわかればいい語 表現 (B) 終わりましょう 文法 知識 ありがとうございました の ました が表す気持ち さようなら の使い方と発音 ( じゃ ) また~ の使い方図 1 教材作成の流れ ( 第 1 課 1-1-2 の例 ) 例えば 1 年生の 1 学期は 第 1 部 として 日本人教師と学内で簡単なコミュニケーション 38

国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要第 12 号 (2015 年 ) ができるようになる ( 概要は 2.3 表 1 参照 ) および 第 2 部 として 日本から来た学生と学内で簡単なコミュニケーションができるようになる (2.3 表 2 参照 ) ことを目標とした教材を作成した これは JFC の学生が一番頻繁に会う日本人が学科内の日本語教師であり 次に頻繁に会うのが日本からサイアム大学に各種研修 日本語教育実習 交流活動や留学等で来る日本の大学生だからである ( 4) ここで教材作成の流れを第 1 部の 1-1-2 を例に説明する ( 前ページ図 1) まず 学生が 日本人教師と学内で簡単なコミュニケーションができるようになる ために必要なことをさらに細かく 状況に応じて適切に挨拶ができるようになる ( 第 1 課 ) 教師にわかりやすいように名前や番号を言う ( 第 2 課 ) などに分ける ( 図 1 の1) 次に 第 1 課であれば 状況に応じて とは具体的にどのような 状況 があり得るか 教師の過去の経験から選ぶ 結果として 日本人教師が教室に入ってきたとき挨拶する 授業が終わった後に日本人教師に挨拶する 教室の外で日本人教師にその日初めて会ったとき挨拶する 教室の外で日本人教師にその日 2 回目以降に会ったとき挨拶する に分けられた ( 図 1 の2) さらに 授業が終わった後に日本人教師に挨拶ができる ようになるためのモデル会話を作り 必要な語 表現 文法 社会言語学的知識 非言語知識が何であるかを過去の経験から選び出す ( 図 1 の3) その際 選んだ語 表現がこの段階で学生が 言えなければならない 語 表現であればそれを 新出語 表現 A として 正確に言えなくても 聞いて意味がわかれば充分な 語 表現であればそれを 新出語 表現 B として提示する 図 1 の例で言うと 学生は実際の授業の曜日に合わせて また 来週 や また 金曜日 などと言えなければならないので これらの 日 を表す語は 新出語 表現 A として提示した しかし 終わりましょう は教師の発話であり 学生が言えるようになる必要はないので 新出語 表現 B として提示した A と B を分けたのは コミュニケーションの目的のために何が必要かを明確に示し 可能な限り学習の負担を少なくしたいと考えたためである なお 教材の難易度の設定であるが 基本的に 1 年生から 4 年生までの間に 身近なところから徐々に外の世界へ広がっていく 形になっている つまり 場所は 大学内 大学外 日本 話す相手である日本人は サイアム大学の日本人教師 サイアム大学に来る日本人学生 大学外のタイ在住日本人 日本に住んでいる日本人 話題は 具体的 / 個人的 ( 毎日の生活 自分の勉強 家族 趣味など ) 抽象的 / 社会的 ( タイの気候 タイと日本の違い ニュース お参りの際の行動の意味など ) のように広がっていく 第 3 章で述べるホームステイ活動は学生が 大学外に出て 教師や学生ではないタイ在住の日本人を相手に 抽象的 社会的な話題でも少しずつ話せるようになる ことを目指している段階にあったことになる 2.2 タイ人大学生のためのコミュニケーション用日本語シリーズ の構成各課はそれぞれセクション 小セクション ( 以下 ( 小 ) セクション ) に分かれている 各 ( 小 ) セクションは基本的に 考えよう 会話 新出語 表現 A 新出語 表現 B 解説 練 39

[ 実践 調査報告 ] サイアム大学教養学部日本語コミュニケーション学科の会話主教材の作成方針 流れおよび内容 習 という構成となっている ただし 各課の最初の ( 小 ) セクション冒頭には この課の目標 自己評価シート が また各課の最後の( 小 ) セクションの結尾には まとめ がある この課の目標 はその課を勉強し終わったときに 何ができるようになるかを示したものであり 基本的には ができるようになる という形で提示されている 自己評価シート はその課を勉強する前に 学生が日本語で何ができ何ができないかを明確にしておき その課を勉強し終わったときに何がどのくらいできるようになったか知るための資料である ( 図 2) 授業ではまず この課の目標 を明示した上で 学生のその時点での自己評価をこの部分に記入させる その際 今はできなくてもかまわないが この課を勉強したらたぶんできるようになる などと励ます そして その課の学習が終わった時点で別紙形式にて配布し もう一度同じ評価をさせる つまり 勉強前と勉強後で比較させ 以前はできなかったことがかなりできるようになった などと学生に達成感を与えるようにする 図 2 自己評価シートの例 ( 第 1 課から抜粋 ) 考えよう はその( 小 ) セクションを勉強する前に 学生自身や周りのタイ人がある状況でどのように考え 行動しているかについて振り返る そして タイ人と日本人のコミュニケーション上にどのような問題があり それをどう解決していけばよいか意識できるようにするためのものである また 2.1 でも述べたように 新出語 表現 A はその( 小 ) セクションで覚えて言えるようにならなければならない語 表現であり 新出語 表現 B はその( 小 ) セクションで聞いて意味がわかるようにならなければならない語 表現である ある段階では 新出語 表現 B に入っているが後の段階で 新出語 表現 A に入る( いずれは言えるようにならなければならない ) 語 表現もあるし ずっと 新出語 表現 B のままである( 聞いて理解できるだけでよい ) 語 表現もある 解説 はその ( 小 ) セクションで新しく勉強する文型 語や表現についての解説である 日本語でコミュニケーションする上で大切なマナーや態度など社会言語学的知識 ジェスチャーや声の調子などの非言語的な知識についての解説もするようにしている 2.3 タイ人大学生のためのコミュニケーション用日本語シリーズ 2 年生までの内容 40

国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要第 12 号 (2015 年 ) 後述する (3.1) ようにホームステイ活動は 2 年生のときに行った そこで この節では 2 年生 までの学習内容を紹介する 紙幅の都合上第 3 部と第 4 部のみ詳細な内容を紹介し 第 1 部と第 2 部については概要のみを紹介する 表 1 第 1 部 ( 第 1 課 ~ 第 9 課 ) および第 2 部 ( 第 10 課 ~ 第 13 課 ) の内容 第 1 部第 1 課挨拶する第 2 課名前や番号を言う第 3 課部屋の場所を尋ねる第 4 課教材をもらう 第の内容詳細 6 課予定 ( 時間や曜日 ) について話す第 7 課依頼をするためにアポイントメントを取る第 8 課断りを入れる第 9 課わからないことばに対処する 第 5 課教材を買う 第 2 部第 10 課自己紹介する 第 11 課大学を案内する 第 12 課タイ料理について説明する 第 13 課観光地を紹介する 第 1 部と第 2 部の目標と学習時期に関しては前述した (2.1) 第 3 部は 1 年生 2 学期の初めの約 12 週間で タイに住んでいる日本人と 自分や相手の今の生活 家や家族 余暇活動や好みなどの話題で話せるようになる ことが目標である 具体的な状況設定は ホストファミリー ( 以下 HF と表記) になるであろう日本人との顔合わせでお互いがどんな人間であるかを知る / 知ってもらう 実際にホームステイに行って一緒に何ができるかを検討する材料にする 食べられないものについて知ってもらう などである 表 2 第 3 部 ( 第 14 課 ~ 第 18 課 ) の内容 ( カッコ内は小セクション ) 第 14 課今の生活について話す 14-1 タイ滞在について尋ねる /14-2 仕事や勉強について尋ねる (14-2-1 どんな仕事をしているか尋ねる /14-2-2 どこで仕事や勉強をしているか尋ねる /14-2-3 休みや勤務時間 授業の時間を尋ねる /14-2-4 通勤 通学方法や時間を尋ねる / 14-2-5 仕事や勉強の感想を尋ねる )/14-3 自分の勉強について話す (14-3-1 日本語を勉強した期間を言う /14-3-2 日本語の勉強についての感想を言う /14-3-3 日本語を勉強している理由を話す /14-3-4 休みや時間割について話す /14-3-5 通学について話す ) 第 15 課家 家族について話す 15-1 家について話す (15-1-1 どこに住んでいるか話す / 15-1-2 誰と住んでいるか話す )/15-2 家族について話す /15-3 出身地について話す (15-3-1 相手の出身地について尋ねる /15-3-2 自分の出身地について話す ) 第 16 課余暇や趣味について話す 16-1 余暇の過ごし方について話す (16-1-1 余暇の過ごし方について尋ねる /16-1-2 余暇の過ごし方について言う )/16-2 趣味について話す (16-2-1 相手の趣味について尋ねる /16-2-2 自分の趣味について言う )/ 41

[ 実践 調査報告 ] サイアム大学教養学部日本語コミュニケーション学科の会話主教材の作成方針 流れおよび内容 16-3 一緒に余暇を過ごすことについて話す (16-3-1 余暇の過ごし方の提案を受ける /16-3-2 余暇の過ごし方を提案する ) 第 17 課食生活について話す 17-1 どんなものを食べているか尋ねる /17-2 自分の食生活について話す第 18 課話を終える 第 4 部は 1 年生 2 学期から 2 年生 2 学期にかけて 25 週間程度学習し タイに住んでいる日本人と大学の外で 天気や気候のこと 待ち合わせ場所までの移動手段のこと タイの野菜の調理法 果物の選び方 タイで起こったニュースやお寺でのお参りの方法などの話題で話せるようになる ことが目標である 表 3 第 4 部 ( 第 19 課 ~ 第 33 課 ) の内容 ( カッコ内は小セクション ) 第 19 課ホストファミリーと待ち合わせ場所で会う 19-1 お世話になる挨拶をする /19-2 初対面のホストファミリーを紹介される /19-3 初対面のホストファミリーに自己紹介する第 20 課ホームステイ先まで移動を始める 20-1 天気 気候 季節について話す (20-1-1 気温についての感想を言う /20-1-2 季節について話す /20-1-3 気温が何度ぐらいか話す )/ 20-2 待ち合わせ場所までの移動について尋ねられる /20-3 待ち合わせ場所から家までの移動について尋ねる第 21 課ホームステイ先までの移動中に話す 21-1 初対面のホストファミリーについて詳しく話す /21-2 大学や勉強について尋ねられる /21-3 どこかに寄ってから家まで行くかどうか話す /21-4 今見えているものや状況について話す第 22 課一緒に映画を見る 22-1 行動の頻度について話す /22-2 どんな映画を見るか話す / 22-3 映画のチケットを買う /22-4 上映時間までの過ごし方について話す第 23 課一緒に外で食べたり 飲んだりする 23-1 食べる物や飲む物を選ぶ /23-2 食べる前の挨拶をする /23-3 タイと日本の違いについて話す /23-4 心配する /23-5 恋愛について話す第 24 課一緒に買い物しながら話す 24-1 車を降りる /24-2 商品について話す (24-2-1 商品の名前を尋ねられる /24-2-2 商品についての意見を求められる /24-2-3 商品について尋ねる ) 第 25 課ホームステイ先に到着する 25-1 家に入る /25-2 手土産を渡す第 26 課家の中のことについて説明してもらう 26-1 どこに何があるか教わる /26-2 ものの使い方を教えてもらう /26-3 してもよいことや気をつけたほうがよいことを言われる第 27 課観光に行く相談をする 27-1 以前話したことを確認する /27-2 案内を依頼される / 27-3 行き方を説明する /27-4 時間について尋ねられる /27-5 出発時間について尋ねる 42

国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要第 12 号 (2015 年 ) 第 28 課料理の作り方について話す 28-1 いつ何を作るか話す /28-2 料理の作り方を教えてもらう第 29 課自然災害について話す 29-1 タイで起きた災害について事実を話す /29-2 タイで起きた災害に関する感想 希望や予想などを述べる /29-3 日本で起きた災害について事実を尋ねる /29-4 日本で起きた災害について意見や感想を述べる第 30 課ニュースを見ながら話す 30-1 日本語のニュースを見ながら話す (30-1-1 事故などのニュースについて話す /30-1-2 有名な人について話す /30-1-3 何のニュースか尋ねる )/ 30-2 タイ語のニュースを見ながら話す (30-2-1 タイで起きた事故などのニュースについて話す / 30-2-2 スポーツのニュースについて話す ) 第 31 課寝る前 起きてから 31-1 何かしたいことを言う /31-2 寝る前の挨拶をする /31-3 起きてから第 32 課お寺で話す 32-1 お参りのしかたを説明する /32-2 行動の意味を説明する /32-3 人によって違うことを説明する第 33 課別れる 33-1 外出先で別れる /33-2 ホームステイ先やその近くで別れる 表 4 に 学生がこの教材を使用して学んだ科目名や内容などを記す ( 表中 L~ は 第 ~ 課 を表す ) サイアム大学の授業は 1 コマ 50 分に設定されている 下記のいずれの科目も週 100 分 (2 コマ ) 2 回の授業を 15 週間行った つまり 1 科目あたりの 1 学期の学習時間は約 50 時間ということになる (200 分 15 週 =3,000 分 ) 授業は基本的にタイ人教師と日本人教師が同時にクラスで教える形式のチームティーチングで 構成内容の全ての部分で二人の教師が協力しながら授業を進めた なお 2 年生 2 学期の 日本語会話 3 では 第 4 部の内容 ( 第 33 課まで ) が終わった後 引き続き第 5 部 ( 留学先の日本での生活 ) の一部 ( 第 34 課 ~ 第 38 課 ) を学習する 表 4 各科目の履修時期 名称と学習内容 履修時期 科目名 内容 履修時期 科目名 内容 1 年生 1 学期 基礎日本語 1 L1~L13 1 年生 2 学期 日本語会話 1 L14~L20 2 年生 1 学期 日本語会話 2 L21~L30 2 年生 2 学期 日本語会話 3 L31~L38 3. ホームステイ活動 3.1 活動の概要以下 HF とは 学生を受け入れてくれた家族全体 を指し HF 代表 とは HF の中で顔合わせに参加してくれたり 事後アンケートに回答してくれた 家族の中の構成員 を指すこととする 活動の時期は 2013 年 1 月 ~3 月で 対象学生は第 1 期生 ( 当時 2 年生 )10 名 ( 男子 1 名 女子 9 43

[ 実践 調査報告 ] サイアム大学教養学部日本語コミュニケーション学科の会話主教材の作成方針 流れおよび内容 名 ) HF 代表は JFC 学科長の個人的な知り合いを通じて協力を申し出てくれたバンコク在住日本人 (5) 10 名 (30 代 ~70 代女性 うち 5 名が子供と同居 ) であった 学生の目的は日本留学前に日本人との生活を実際に体験し 友達に頼らずに自分一人で日本語によってコミュニケーションを取る能力を伸ばし 同年代以外の日本人との人間関係構築能力を伸ばすことであった また 教師の目的は作成した教材の妥当性を検証し 問題点がある場合は今後の改善につなげることであった 日程であるが 2013 年 1 月 14 日 15 日の 2 日のうち HF 代表に都合がいいどちらかの日にサイアム大学に来てもらい 1 対 1 で顔合わせや予定の打ち合わせなどをしてもらった ホームステイそのものの日程に関しては HF と学生の都合が合う任意の 1 泊 2 日とした 結果として最も早かった学生が 1 月下旬 遅かった学生が 3 月中旬となった また 学生に関してであるが 大学入学時点での既習者は 4 名 未習者は 6 名である 活動参加時点での日本語関係の履修済 履修中科目は 13 科目であったが そのうち日本語の運用に関する科目は会話 4 科目 読み書き 3 科目およびコンピュー (6) ターの日本語 1 科目の計 8 科目 その総学習時間は約 400 時間であった 3.2 活動後の質問紙調査の結果 3.2.1 HF 代表に対する質問紙調査の結果活動終了後に HF 代表に対して質問紙調査を行った 調査の目的は作成した教材の妥当性を検証することである 調査の方法はメールに質問紙を添付し HF 代表に送付し 回答後にファイルを添付し返信してもらう形式である 最終的に HF 代表 10 名中 8 名からの回答を得た ( 有効回答率 80.0%) 表 5 ホストファミリー代表に対する質問と 5 段階尺度による回答の平均値および標準偏差 質問項目 平均値 (SD) 3 あなたが言ったことをきちんと聞いて 適切な応答をしていましたか 4.86(0.38) 5 学生は礼儀正しかったですか 4.86(0.38) 6 学生があなたやご家族と話すのにはふさわしくない言葉づかいはありましたか? 4.86(0.38) 4 あなたが言ったことがわかっていなそうなとき 適切な対応 ( 聞き返す わか らないという顔をする そのことばを書いてもらうなど ) をしていましたか 4.71(0.49) 1 学生とは日本語でコミュニケーションを取ることができましたか 4.57(0.53) 2 学生が何を言っているのかわからなくて 困ったことはありましたか ( 初めは わからなくてもジェスチャー 絵 写真 英語などを使って 最終的にわかった 場合は除きます ) 3.86(1.46) 表 5 に 質問項目のうち 5 段階尺度による回答を得たものの平均値と標準偏差を示した 質問 項目の前の丸数字は質問紙中の番号を表しており 回答の平均値が高い順に並べてある いずれ 44

国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要第 12 号 (2015 年 ) の質問項目も数値が高い方がよい評価となるように作成してある 例えば 表中 2や6の質問には 5. 全然なかった ~ 1. よくあった という尺度で回答を求めた なお 回答者は 8 名と少ないが 記述統計量を分析の参考とする また 自由記述による回答の一部は後述する 表中の 6 つの質問項目は 2.1 で述べた タイ人大学生のためのコミュニケーション用日本語シリーズ 作成方針の それぞれ以下のものに相当する JFC の学生が実際に出会う状況に応じて適切に 日本語で (1) 相手に不快感を与えることなく(5 6) 自分が伝えたいことや伝えなければいけないことを伝え (2) かつ相手が伝えたいことを理解できる(3 4) ようになる である 質問 2を除きいずれも平均値が 4.50 以上と高い数値を示しており 学生に習得してほしいと考えている能力が期待通り習得されていると言える また 6 項目中唯一平均値が 4.00 を下回っている質問 2もそれほど問題ではないと考えられる なぜなら この質問に対する選択肢の設定が 5. 全然なかった~4. ほとんどなかった~3. あまりなかった~2. ときどきあった~1. よくあった であるからである この平均値 (3.86) を見る限り ほとんどなかった と あまりなかった の間に位置しておりさほど深刻な問題であるとは言えない ただし 標準偏差が 1.46 と比較的大きな数値になっていることから 話し手としてのコミュニケーションストラテジー (CS) をある程度習得している学生とそうでない学生に差があったことが示唆される Dornyei (1995:78-80) が指摘しているように CS の教授可能性 (teachability) にはまだ議論の余地があり また CS の教育も段階を踏んで行うものだとされている ( 7) 教材で扱い 練習をしたからといってすぐに習得できるとは限らない この点が表 5 のような結果を生んだと考えられる なお 学生が使用した話し手としての CS の内容を自由記述で回答してもらった結果 ジェスチャー 英語 携帯電話の翻訳ソフト タイ語 辞書 などの回答が得られた 3.2.2 学生に対する質問紙調査の結果活動終了後学生に対しても質問紙調査を行った 調査の目的と方法は 3.2.1 と同様である 活動に参加した学生 10 名全員から回答を得た ( 有効回答率 100.0%) まず 教科書で勉強して役に立った内容は何か という質問に自由記述で回答してもらった結果であるが 挨拶 家の入り方 聞き取れなかったときの対処法 車に乗る前のことば 靴の脱ぎ方 のどが渇いたときの言い方 一緒に料理を作る方法 家の中の案内 日本料理レストラン 日本留学アドバイス お寺での話し方 食事前の挨拶 日本語のニュースを見て何のニュースか尋ねる 朝何時に起きたらよいか尋ねる 手土産の渡し方 など ほとんどの内容が有益だったとの回答が得られた 次に 教科書にはなかったが 勉強しておいた方がよかった内容があるか どうか尋ねたところ 日本人と電話で話す方法 ありがとうございます 以外のお礼の言い方 という回答があった 4. まとめ 以上の結果から JFC の新たなる試みである 実際に必要となるコミュニケーションの目的の 45

[ 実践 調査報告 ] サイアム大学教養学部日本語コミュニケーション学科の会話主教材の作成方針 流れおよび内容 ために何をどのように教えるか を考慮した会話主教材は第 3 部と第 4 部においてはかなり効果をあげていると言える ただし 話し手としての CS の使用には個人差が見られたことから 今後これをいかにして使えるようにしていくかが一つの課題であると言えよう また 第 3 部と第 4 部以外の妥当性をどう検証していくかも今後の課題としたい さらに 第 2 期生以降は学生数が増えてきたため HF を探すことが難しく ホームステイ活動を行うことができていない これでは 実際に出会う状況に応じて という教材の重要な特徴が活かされず やや形骸化してきている感は否めない いかにして HF を探し協力してもらえるか考える必要がある それが無理なのであれば 現時点で学生が出会う状況に合わせて教材の内容を修正する必要があるかもしれない これらの点も今後の課題としたい 注 (1) 本稿は 2014 年 8 月 16 日にタイ国日本語教育研究会第 219 回月例会において口頭発表した バンコク在住日本人家庭におけるホームステイ活動の報告 に加筆 訂正したものである (2) タイ語名は ภำคว ชำภำษำญ ป นเพ อกำรส อสำร คณะศ ลปศำสตร มหำว ทยำล ยสยำม である (3) 授業登録をしたのみで全く姿を見せなかった学生が 3 名含まれている (4)JFC は 2015 年 3 月現在 日本の大学 6 校と大学間協定を結んでいる 2014 年度は非協定 校も含めると 11 校から 46 名の大学生 大学院生がサイアム大学を訪問または滞在した (5) 第 1 期生 ( 現 4 年生 ) は全員が大学間協定を利用して 2013 年 4 月から日本へ留学した つまり ホームステイ活動を行ったのは日本へ留学する直前であったことになる (6) 残りの 5 科目 ( 日本文化 など ) は日本人とコミュニケーションを取るために有益な知識 を得るための科目として開講されている しかし 主に知識を得るための科目であり 講義の大 部分もタイ語で行われているため 日本語の運用に関する科目としては含めなかった (7)Dornyei (1995:63-64) は CS 教育の段階として CS の性質や潜在力に気づかせる 間違い を恐れずに CS を使用することを奨励する CS のモデルを示す CS 使用に関する文化的な 差を強調する 直接 CS を教える CS 使用の練習機会を与える の 6 段階を挙げている 参考文献国際交流基金 日本語教育国 地域別情報 2013 年度タイ 国際交流基金 < http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/2013/thailand.html#jisshi > 2015 年 2 月 25 日野田尚史 (2005) コミュニケーションのための日本語教育文法の設計図 コミュニケーションのための日本語教育文法 pp.1-20 くろしお出版 Dornyei Zoltan. (1995) On the Teachability of Communication Strategies. TESOL Quarterly, vol.29, no.1, pp.55-85 46