ます 60 歳以上は 180 万円未満まで OK という点に注意です そうすることで社長の 被扶養者 ( 第三号被 保険者 ) になりますので 保険料負担がなくなります 扶養 に関する社会保険と税金の違い ここで基本的なことをおさらいしておきます まず 扶養 といっても 社会保険上の扶養 と 税金上

Similar documents
スライド 1

中小企業の退職金制度への ご提案について

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

第1章

PowerPoint プレゼンテーション

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

-1-

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

平成19年度市民税のしおり

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

節減の対象となる社会保険料 健康保険 健康保険 社会保険 介護保険 厚生年金 雇用保険 労働保険 労災保険 概要 業務外の傷病に関する給付を行う 政府管掌 健康保険 ( 協会けんぽ ) と組合管掌健康保険 ( 健保組合 ) がある 介護や家事支援などの給付 ( サービス ) を提 老齢 障害 死亡

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

20年度「応用課程・ビデオ問題」

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

講演など 2007 年 12 月サラリーマン流不動産投資道場主催サラリーマン大家に語る! 不動産投資にまつわる 税金 と 節税 の話 2008 年 2 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.1 青色申告 2008 年 3 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.2 消費税還付 2008 年 5

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

平成19年度税制改正.xls

参考資料

スライド 1

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

特定退職被保険者制度のご案内

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

金融商品と資金運用

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

平成19年度分から

PowerPoint プレゼンテーション

<89C193FC82CC82A882B782B782DF816992E88C FAB978895D48FE3816A2E786477>

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

保険年金管理課資料編

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

特定退職被保険者制度のご案内

高額療養費制度を利用される皆さまへ

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

年金・社会保険セミナー

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

医療法人化のすすめ.xdw

スライド 1

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 :

もしあなたの提案プランで1,114 万円も! 会社と社長の手元に残る キャッシュ が増えるとしたらその提案を 無視 できる社長がいるでしょうか? 対策前と対策後のキャッシュ増加額比較 具体例を挙げましょう 役員報酬 1,200 万円の社長がいたとします 現在の役員在任年数は25 年です この社長が役

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

MR通信H22年1月号

今春紀文.indd

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

Microsoft Word - 個人住民税について

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

Microsoft Word -

第3回税制調査会 総3-2

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

vol61_pro-lecutre.indd

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Slide 1

第14章 国民年金 

健康保険 被扶養者資格について

Microsoft Word - 退職者セット.doc

kentei_kakomon_2kyu_

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

被扶養者になれる者の判定

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

Transcription:

役職 を変更して社長の手取りを最大化する! 就業実態 を変えれば手取りは増える!? オーナー企業では親族を役員にして所得分散させ節税を図るケースが多く見られます 例えば 妻や子を役員 にしているなどがそうです しかし その役員は就業実態にかかわらず 意外と 常勤役員 とされています ならば 常勤 を 非常勤 に変更することで 世帯単位の手取りを増やせる可能性があります なぜなら 非常勤役員 は社会保険の適用除外になるからです すなわち 社会保険料がかからない分 世 帯単位の手取りが増えるわけです ここで重要なのは 社会保険では報酬の多寡は関係ない ということです 常勤 か 非常勤 だけの違いです そして 非常勤 であれば 社会保険の適用から外れるのです では 何をもって 常勤 と 非常勤 が決まるのか? 実は 常勤役員 と 非常勤役員 との法的な 線引き はありません 法人の登記事項 でもありません そこで 社会保険の適用については 就業実態 を見られることになります つまり 名目だけ 非常勤 にするのではなく 就業実態を変更する必要があります 就業実態が変わらなければ 年金事務所から社会保険適用者と判断される可能性があるためです 非常勤 の就業時間 就業日数は正社員のおおむね 4 分の 3 未満を目安とします 具体的には 1 日の就業 時間 6 時間未満 1 週間の就業日数 4 日未満 1 ヶ月の就業日数 16 日未満が目安です 非常勤役員の就業時間 日数の目安 1 日の就業時間 6 時間未満 1 週間の就業日数 4 日未満 1 ヶ月の就業日数 16 日未満 これを見ると 常勤 であっても そもそもこんなに就業してないな というケースが多々あることでしょう 繰り返 しますが 社会保険では報酬の多寡は関係ありません 極端な話 報酬 5 万円だろうと 報酬 50 万円だろう と 常勤 なら社会保険適用者であり 非常勤 なら社会保険非適用者だということです ただし 非常勤 になって社会保険の加入資格を喪失すると 国民健康保険と国民年金には加入しなければ なりません そこで 非常勤 の年収を 130 万円未満 (60 歳以上は年収 180 万円未満 ) に抑えるようにし 1

ます 60 歳以上は 180 万円未満まで OK という点に注意です そうすることで社長の 被扶養者 ( 第三号被 保険者 ) になりますので 保険料負担がなくなります 扶養 に関する社会保険と税金の違い ここで基本的なことをおさらいしておきます まず 扶養 といっても 社会保険上の扶養 と 税金上の扶養 の 2 つの定義が存在します それぞれはまったく別の扱いになります 社会保険上の 扶養 の意味 妻や親を扶養に入れることで健康保険は 被扶養者 になり 国民年金は 第三号保険者 になるので 被扶 養者 の保険料負担がなくなります ただし 被扶養者 の年収が多いと対象から外れます いわゆる 130 万 円 の壁です (60 歳以上は 180 万円 の壁 ) 社会保険上の被扶養者の収入基準 60 歳未満 60 歳以上 月額 108,000 円以下である 月額 150,000 円以下である 年収 130 万円未満である 年収 180 万円未満である 被保険者の収入の 1/2 未満である 被保険者の収入の 1/2 未満である 税金上の 扶養 の意味 扶養して養っていることに対する所得税や住民税の控除があります 扶養している実態が必要ですが 扶養者 には 38 万円の控除額がありますので課税所得を抑えることができます ただし 被扶養者 の収入が多いと扶 養に入れません いわゆる 103 万円 の壁です 世帯収入を変えずに手取りを増やす方法 このことから親族役員を 常勤 から 非常勤 にして さらに年収 103 万円以下にすれば 社会保険料 も 税金 もかからないということが分ります ちなみに 非常勤役員 であっても 通勤手当 は 103 万円とは別枠で非課税手当として支給できます 扶養の範囲内では通常 103 万円までしか働けませんが 通勤手当の非課税枠を利用すると 103 万円を少し超えてしまったがどうしよう というときに便利です 話を戻します 仮に 夫が社長 妻を 常勤役員 にしている場合です 妻の就業時間は 1 日 6 時間未満 夫の役員報酬は月 60 万円で妻の役員報酬は月 20 万円だったとします そこで 妻を 非常勤役員 にして 役員報酬を月 8.5 万円に変更します 一方 夫の役員報酬には妻の減額分を上乗せします なお 妻は社会保険の資格を喪失しますが 社会保険は 被扶養者 ( 第 3 号被保険者 ) になりますので同様の給付が受けられます ( 将来の年金受取額は減ります ) すると 2

対策前 と 対策後 の社会保険料推移 ビフォー アフター 対策前 対策後 夫の役員報酬 月額 60 万円 月額 71.5 万円 夫の社会保険料 ( 労使合計 ) 年間 2,079,960 円 年間 2,310,456 万円 妻の役員報酬 月額 20 万円 月額 8.5 万円 妻の社会保険料 ( 労使合計 ) 年間 705,072 円 年間 0 円 夫 + 妻の社会保険料 ( 労使合計 ) 年間 2,785,032 円 1 年間 2,310,456 円 2 社会保険料削減額 1-2 = 年間 474,576 円 ご覧のとおり 世帯単位で 年間 474,576 円 の手取りが増えることになります もちろん 夫の報酬が増えた 分 所得税と住民税は上がります しかし 妻の役員報酬には税金がかかりません その点を加味すれば削減 効果の方が断然高くなるわけです また 妻の役員報酬減額分を夫の役員報酬に上乗せしなければ 年間 705,072 円 の社会保険料削減 効果になります 妻の役員報酬減額分は 会社 に残ることになるわけですが 会社 と 社長 のサイフは表裏 一体です 非常勤役員 でも退職金は支給できますし 退職所得控除も使えます ビフォー アフター 対策前 対策後 夫の役員報酬 月額 60 万円 月額 60 万円 夫の社会保険料 ( 労使合計 ) 年間 2,079,960 円 年間 2,079,960 万円 妻の役員報酬 月額 20 万円 月額 8.5 万円 妻の社会保険料 ( 労使合計 ) 年間 705,072 円 年間 0 円 夫 + 妻の社会保険料 ( 労使合計 ) 年間 2,785,032 円 1 年間 2,079,960 円 2 社会保険料削減額 1-2 = 年間 705,072 円 社会保険料の削減分の 年間 705,072 円 を支払原資にして 会社 で 10 年間積み立てれば合計積立 額は 7,050,720 円です この程度の金額なら退職金として支給しても退職所得控除があるので 無税 で受 け取れます 非常勤 でも就業実態があれば税務署も問題としないでしょう 退職金税制 退職所得控除 = 70 万円 ( 勤続年数 -20 年 )+ 800 万円 1/2 課税 =( 退職にかかわる収入金額 - 退職所得 ) 2 分離課税 = 他の所得と合算されない ここに 保険営業マンとしての提案チャンスがあるのではないでしょうか 社会保険料の削減 = 法人所得の増 加につながります このままでは 法人税 で持って行かれてしまいます そうしたデメリットを抑えるために 積立分 を経費 ( 損金 ) で落として課税を繰り延べられる生命保険などを活用して 簿外で積み立てる ことが重要な 3

対策となるからです ちなみに 簿外で積立てられる手段は 2 つだけです ひとつは 経営セーフティ共済 もうひとつが 生命保険 です コスパの点では 経営セーフティ共済 に軍配があります しかし 経営セーフティ共済 を 社長 の退職金原資として積み立てる会社はあっても 非常勤役員 の退職金を積立てるために加入する会社はないでしょう 従って 簿外で積立てる手段としてはおのずと選択肢は 生命保険 の一択になるわけです 非常勤役員が第三号被保険者になるデメリット 税金 はいくら削減してもデメリットはありません 納税額の多寡で行政サービスが変わることはないからです しかし 社会保険料 は削減すると 給付が下がる というデメリットがあります ( ただし 役員報酬が高額の場合は報酬減額によって 高額療養費 の自己負担限度額が下がるメリットもあります ) 役員報酬減額による社会保険給付の変化 社会保険 健康保険 厚生年金 給付内容 傷病手当金 出産手当金 の給付額が下がる 老齢厚生年金 の受取額が下がる 給付内容報酬 20 万円報酬 120 万円 1 ヶ月の医療費が 100 万円掛かった場合の自己負担限度額高額療養費 57,600 円 254,180 円 とはいえ です これらのデメリットは手取り増加分で解決できるものです 傷病手当金 の給付額が下がると心配という方には 差額分 は損害保険の 所得補償保険 に加入することで解決できます 掛金も月額 15 万円の補償で 3~4 千円前後 (40~50 代 ) でしょう 仮に 社会保険料の削減分が 年間 705,072 円 なら 1/20 程度のコストです 損保取扱いの保険営業マンにはここにも提案チャンスがありますよね 老齢厚生年金 の受取額が下がると心配な方には次のデータを見てください オーナー社長の 年金損得勘定 はご覧のとおりの有様です ならば 手取りが増えた分を原資にして 自助努力で積立てた方が断然有利でしょう どれだけ低金利でも少なくとも マイナス運用 に陥ることはないからです もちろん ここでの自助努力とは生命保険などを活用して 簿外で積み立てる ことです 社会保障全体の世代別損得勘定 ( 学習院大学 鈴木亘教授の試算 ) 出生年厚生年金健康保険介護保険全体 1940 年生 3,090 万円 1,450 万円 300 万円 4,840 万円 1950 年生 770 万円 930 万円 190 万円 1,890 万円 4

1960 年生 -260 万円 520 万円 50 万円 320 万円 1970 年生 -1,050 万円 260 万円 -40 万円 -830 万円 1980 年生 -1,700 万円 -40 万円 -120 万円 -1,860 万円 1990 年生 -2,240 万円 -410 万円 -180 万円 -2,830 万円 厚生年金 健保組合に 40 年加入の男性 専業主婦の配偶者がいるケース 生涯収入 3 億円として計算し 60 歳における平均余命まで生きた場合 保険料には事業主負担分も含む 100 年後まで積立金を維持するため保険料率再引き上げを行うケース 非常勤役員 は複数人いても OK! なお 非常勤役員 は複数人いてもいいわけです 所得分散という意味でも 頭数 を増やすのも有効です 実際 僕も両親を 非常勤役員 にして 2 人分の役員報酬を毎月支給しています 取引先の金融機関の営業マンには新規口座開設のノルマがあるようで次回の融資の点数稼ぎのため 両親には取引先の金融機関でそれぞれ 2 人分の口座開設をしてもらって そこに定期同額給与として毎月振り込んでいます ( 同一口座に 2 人分の報酬を支給すると 税務署から余計な指摘を受ける可能性があります ) 業務内容は不動産賃貸事業に関する経営アドバイス 及び自社保有物件のパトロール & 雑事 ( 清掃 草刈りなど ) という体です もちろん 非常勤 ですから 社会保険 には加入していませんし 税金 のかからない金額で支給しています 非常勤 とはいえ 両親 2 人分でも年間百万単位の報酬です この金額を 社会保険 も 税金 の負担もなしで資金移転できるわけです もちろん 頭数 が増えれば その人数分だけ 退職金税制 の恩典を受けられる人数も増えることになります そう考えると 頭数 を増やすのは決してバカにできない対策になると分かるのではないでしょうか 以上 役職 を変更して手取りを最大化する手法でした これは僕が提唱し 自らも実践する 社長の手取りを最大化する 15 手法 のうちもっとも基本的な手法の 1 つになります ご存知のとおり 役員報酬を自由に変えられるタイミングは決算から 2 ヶ月以内です 世の中の 5 社に 1 社が3 月決算の会社といわれています 僕の会社もそうです ということは今が来期の社長の報酬を考えるのに今は良いタイミングということになります 下記に該当する方で このレポートに書かれている手法が使える方は検討してみてはいかがでしょうか 1 法人営業で社長を攻略したい保険営業マン 士業 コンサルタントの方 退職金プランの提案チャンスが生まれます 2 オーナー社長 1 人社長の方 条件に合致すれば実際に手取りが増えます 次回のメルマガでは 社長の手取りを最大化する 15 手法 の詳細をご紹介します それでは今日はこの辺で ( 株式会社おまかせホットライン田中正博 ) 5