Untitled

Similar documents
( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

Microsoft Word - FHA_13FD0159_Y.doc

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

009.indd

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

テイカ製薬株式会社 社内資料

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について

( 様式甲 5) 氏 名 渡辺綾子 ( ふりがな ) ( わたなべあやこ ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 27 年 7 月 8 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題名 Fibrates protect again

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

現況解析2 [081027].indd

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

研究成果報告書

32 小野啓, 他 は変化を認めなかった (LacZ: 5.1 ± 0.1% vs. LKB1: 5.1 ± 0.1)( 図 6). また, 糖新生の律速酵素である PEPCK, G6Pase, PGC1 α の mrna 量が LKB1 群で有意に減少しており ( それぞれ 0.5 倍,0.8 倍

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

上原記念生命科学財団研究報告集, 28 (2014)

Untitled

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

H


1

インプラント周囲炎を惹起してから 1 ヶ月毎に 4 ヶ月間 放射線学的周囲骨レベル probing depth clinical attachment level modified gingival index を測定した 実験 2: インプラント周囲炎の進行状況の評価結紮線によってインプラント周囲

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

平成14年度研究報告

ン投与を組み合わせた膵島移植手術法を新たに樹立しました 移植後の膵島に十分な栄養血管が構築されるまでの間 移植膵島をしっかりと休めることで 生着率が改善することが明らかとなりました ( 図 1) この新規の膵島移植手術法は 極めてシンプルかつ現実的な治療法であり 臨床現場での今後の普及が期待されます

SpO2と血液ガス

研究成果報告書

PowerPoint プレゼンテーション

血糖変動を読み解く vol.1

ββ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ


ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル


複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について)

■● 糖尿病

本件リリース先 文部科学記者会 科学記者会広島大学関係報道機関 広島大学学術 社会産学連携室広報グループ 東広島市鏡山 TEL: FAX: 平成 2

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関


5 患者数(万人52 15 Vol. 53 No. 2 わが国における高齢者認知症の患者数の推計要介護 ( 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 度以上 ) 認定者 4 3 認知症有病率の全国調査 受診者数 :5,386 人受診率 :68% 有病率 :15% 患者数 :462 万人 2 )22 年 21

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

 

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

立命館21_松本先生.indd



立命館20_服部先生.indd




立命館16_坂下.indd



立命館人間科学研究No.10



立命館21_川端先生.indd

立命館14_前田.indd

立命館17_坂下.indd


立命館人間科学研究No.10


立命館19_椎原他.indd

立命館人間科学研究No.10

立命館19_徳田.indd


北海道体育学研究-本文-最終.indd


2006 PKDFCJ

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

日本皮膚科学会雑誌第122巻第7号

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際

Microsoft PowerPoint - 第27回北海道核医学技術セミナー MS法 HP用.pptm

尿試験紙を用いたアルブミン・クレアチニン検査の有用性

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 商品名 : イチョウ葉脳内 α( アルファ ) 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) 弊社では当該製品 イチョウ葉脳内 α( アルファ ) と同一処方の製品を 200

用法 用量 発作性夜間ヘモグロビン尿症における溶血抑制 mg mg mg mg kg 30kg 40kg 20kg 30kg 10kg 20kg 5kg 10kg 1900mg mg mg mg

2011年度版アンチエイジング01.ppt

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

第2章マウスを用いた動物モデルに関する研究

Transcription:

上原記念生命科学財団研究報告集, 24(2010) 157. 急性高血糖負荷の網膜動脈血管内皮機能への影響 長岡泰司 Key words: 網膜微小循環, 高血糖, 一酸化窒素, 酸化ストレス, 血管内皮障害 旭川医科大学医学部眼科学講座 緒言糖尿病網膜症は我が国の中途失明の主因であり, その治療法の確立は急務である. 糖尿病患者では, 網膜症が発症する前から網膜血流量が減少する事が報告されており 1), 網膜血流量の減少が網膜組織の hypoxia を引き起こし, 糖尿病網膜症の発症の一因になると考えられている. 近年, 網膜以外の組織の糖尿病動物モデルを用いた基礎実験において, 血管障害のごく早期において, 血管内皮機能が障害される事が明らかになっている 2). また, 非糖尿病モデルでも高血糖負荷すると血管内皮機能を障害する事 3), さらに高血糖により酸化ストレスが増加し, 糖尿病の血管合併症の進行に関与している事が明らかになっており 4), 糖尿病網膜症の発症 進展にも高血糖によって生じた酸化ストレスが網膜血管内皮機能障害を引き起こし, 網膜血流を減少させる可能性が示唆される. しかしながら, 高血糖による網膜血管内皮機能の障害を in vivo で詳しく評価した報告は無く, 従ってその臨床的意義は大きい. これまで我々は, ネコを用いた in vivo の実験系で, 高酸素の吸入負荷後の網膜循環動態を評価することで, 網膜内皮機能評価の指標になりうる事 5), またブタの網膜摘出血管を用いた in vitro の実験系では,bradykinin (BK) は血管内皮依存性の血管拡張因子である事を明らかにしてきた 6). 本研究では, ネコに高血糖を負荷し, 高血糖による網膜血管内皮機能への影響を,BK を硝子体注入する事, また高酸素の吸入負荷後の網膜循環動態を計測し評価した. また, 活性酸素除去剤である TEMPOL を投与し, 活性酸素が網膜血管内皮機能に与える影響についても検討した. 方法 1. 実験動物実験には成ネコ 49 匹 ( 平均体重 3.6 kg;2.1-4.8 kg) を用いた. セボフルレンで全身麻酔し, 臭化パンクロニウムにて非動化し, 人工呼吸下にて実験を行った. 2. 網膜血管内皮機能の評価 1) 薬物硝子体微量注入による網膜血管内皮機能評価内皮依存性血管拡張因子である BK (5.0 10-5 M), または, 内皮非依存性血管拡張因子である sodium nitroprruside (SNP;5.0 10-3 M) を片眼の硝子体中に 50μl 注入した. 対象コントロールとして phosphate buffer saline (PBS) を同様の手法で硝子体に注入した. 2) 高酸素吸入負荷による網膜血管内皮機能評価人工呼吸器により 100%O 2 を 10 分間吸入させることにより行った. 負荷開始前と負荷 10 分後 ( 終了直前 ) に動脈血を採取し, 血液ガス分析 (PaO 2, PaCO 2, ph) により, 高酸素の吸入負荷の程度を評価した. 3. 網膜循環の評価レーザードップラー眼底血流計 (Canon Laser Blood Flowmeter, model CLBF;Canon, Inc., Tokyo, Japan) を用い, 網膜動脈の血管径と血流速度を同時に測定して血流量算出し, 網膜循環を評価した. 1

4. 高血糖負荷 25% glucose を大腿静脈より持続注入し, 血糖値を 30 mm に保ち, これを 5 時間継続した ( 高血糖負荷群 ). 血漿浸透圧コントロール群として 25% mannitol を用いた (Mannitol 群 ). 1) 高血糖負荷による網膜循環動態への影響高血糖負荷群と Mannitol 群において負荷前と負荷 5 時間後に網膜循環動態を測定し, その変化を比較した. 2) 高血糖負荷時の網膜血管内皮機能への影響高血糖負荷群 (n=10),mannitol(n=10) 負荷群のそれぞれに, 負荷 3 時間後に BK または SNP を硝子体注入し, 注入前と注入 2 時間後の網膜循環動態の変化を比較した. また, 両群に負荷 5 時間後に高酸素の吸入負荷をし, 網膜循環動態の変化を比較した. さらに, 高血糖負荷による内皮機能の障害が glucose 濃度依存性の反応かを検討するため血糖値を 10 mm (n=5),20 mm (n=5) に保ち, 上記と同様の方法で BK による反応を比較した. 3) 血糖値が正常値へ回復した後の網膜循環動態への影響高血糖負荷を5 時間継続した後,glucose の負荷を中止し, 血糖が正常値に戻った後に BK による反応を血糖非負荷群と比較した (n=4). 4) 活性酸素の網膜血管内皮機能への影響 TEMPOL (2 mm/l) を蒸留水に溶かして 14 日間経口投与し (n=4), 高血糖負荷した後の BK による反応を TEMPOL 非投与群 (n=4) と比較した. 5. 統計学的処理 2 群間の比較には,unpaired t-test を, 多群間の比較には one way ANOVA 後 Tukey-Kramer test を行い解析した. 同一群の解析では,ANOVA for repeated measurements 後 Dunnett multiple range test を行った. 危険率 5% 未満を統計学的有意とした. 結果 1. 薬物硝子体微量注入による網膜循環動態への影響 BK,SNP 硝子体注入により網膜血管径, 血流速度, 血流量は増加した. また,PBS 注入群と比べると有意に増加した. BK,SNP の両群の変化に有意差は認められなかった ( 図 1). 図 1. BK,SNP 硝子体注入による網膜循環動態の変化. (*P < 0.05 vs PBS 群 ) 2

2. 高血糖負荷による網膜循環動態への影響 高血糖負荷群,Mannitol 群の両群において, 負荷後の網膜血管径, 血流速度, 血流量は負荷前と比較し, 有意に上昇し た. 両群間の変化に有意差はなかった ( 図 2). 図 2. Mannitol 負荷, 高血糖負荷による網膜循環動態の変化. 3. 高血糖負荷時の網膜血管内皮機能への影響 高血糖負荷群,Mannitol 群の両群において,SNP による網膜血管径, 血流速度, 血流量の変化には有意差は認められなか ったが ( 図 3-A),BK による変化は, 高血糖負荷群では Mannitol 群に比べ有意に抑制された ( 図 3-B). 図 3.(A)Mannitol 負荷群, 高血糖負荷群に SNP を硝子体注入した後の網膜循環動態の変化. (B) 両群に BK を硝子体注入した後の網膜循環動態の変化. (*P < 0.05 vs Mannitol 群 ) 3

また 10 mm の血糖負荷により BK の反応は血糖非負荷群に比べて有意な抑制は認められなかった しかし 20 mm 30 mm の血糖負荷では BK の反応は血糖非負荷群に比べ 有意に抑制された また 30 mm 負荷群は 20 mm 負荷群に比 べ BK の反応は有意に抑制された 図4 図 4 高血糖の濃度による BK の反応 *P 0.05 また 高血糖負荷群の高酸素の吸入負荷終了後の網膜血流量の回復は Mannitol 群に比べ有意に抑制され 負荷終了 20 分でもベースラインには回復していなかった 図5 図 5 高酸素の吸入負荷による網膜循環動態の変化 *P 0.05 vs 高酸素吸入前の baseline 4 血糖値が正常値へ回復した後の網膜循環動態への影響 血糖値が正常値へ回復した後は BK による反応は抑制されなかった 図6 4

図 6. 血糖値が正常値に戻った後の網膜循環動態への影響. 5. 活性酸素の網膜血管内皮機能への影響 TEMPOL 投与群では, 非投与群と比べ高血糖負荷後も BK の硝子体注入により血流速度, 血流量が有意に増加した ( 図 7). 図 7. 高血糖負荷による活性酸素の内皮機能への影響. (*P < 0.05 vs TEMPOL 非投与群 ) 考察本研究において, 高血糖負荷により BK の網膜循環動態を増加させる作用は有意に抑制されたが,Mannitol 負荷では抑制されなかった. また SNP による増加反応は両群で抑制されなかった. この結果より, 高血糖負荷は網膜血管内皮機能を障害する事が示された. また,10 mm の血糖負荷では BK による増加反応は抑制されず,20 mm では有意に抑制され, さらに 30 mm ではさらに抑制された. この結果より高血糖による内皮機能障害は glucose の濃度依存性に起きる現象であることが示唆された. さらに, 高血糖負荷後に血糖値を正常に戻した後の BK の増加反応は抑制されなかった事より, 高血糖による網膜血管内皮機能の障害は一過性のものであり, 可逆性の反応である事が示唆された. 以上の結果より, 早期の高血糖の是正が網膜血管内皮機能の障害を防ぎ, 糖尿病網膜症の発症及び進行を予防しうる可能性が示唆された. また, 本研究で高酸素負荷に引き続いておこる負荷終了後の網膜血流の回復反応が高血糖負荷で有意に抑制された. この反応は高血糖負荷によって網膜血管内皮機能が障害されている事を示唆しており, 従ってこの方法は非侵襲的に網膜血管内皮機能を評価でき, 臨床応用も可能な大変有用な手段の一つと考えられる. 今後は実際に糖尿病患者に高酸素負荷後の網膜循環動態を測定し, 臨床的な観点からの検討も求められる. 近年, 高血糖負荷により増加する酸化ストレスが糖尿病血管合併症の進行に関与している事が in vitro の実験で数多く報告されているが,in vivo の実験では酸化ストレスの関与は定かではない. 今回の我々の結果では, 高血糖負荷により生じた活 5

性酸素を TEMPOL で除去する事によって網膜血流速度, 血流量は有意に改善されたが, 完全には回復しなかった. この事よ り高血糖による網膜血管内皮機能の障害は酸化ストレスが一部関与している事が示唆された. 共同研究者 本研究の共同研究者は, 旭川医科大学眼科助教十川健司である. 文献 1) Konno, S., Feke, G. T., Yoshida, A., Fujio, N., Goger, D. G. & Buzney, S. M. : Retinal blood flow changes in type I diabetes. A long-term follow-up study. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 37 : 1140-1148, 1996. 2) Diederich, D., Skopec, J., Diederich, A. & Dai, F. X. : Endothelial dysfunction in mesenteric resistance arteries of diabetic rats: role of free radicals. Am. J. Physiol. Heart Circ. physiol., 266 : H1153-H1161, 1994. 3) Tesfamariam, B., Brown, M. L., Deykin, D. & Cohen, R. A. : Elevated glucose promotes generation of endothelium-derived vasoconstrictor prostanoids in rabbit aorta. J. Clin. Invest., 85 : 929-932, 1990. 4) Brownlee, M. : Biochemistry and molecular cell biology of diabetic complications. Nature, 414 : 813-820, 2001. 5) Izumi, N., Nagaoka, T., Sato, E., Sogawa, K., Kagokawa, H., Takahashi, A., Kawahara, A. & Yoshida, A. : Role of nitric oxide in regulation of retinal blood flow in response to hyperoxia in cats. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 49 : 4595-4603, 2008. 6) Nagaoka, T., Kuo, L., Ren, Y., Yoshida, A. & Hein, T. W. : C-reactive protein inhibits endotheliumdependent nitric oxide-mediated dilation of retinal arterioles via enhanced superoxide production. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 49 : 2053-2060, 2008. 6