細胞 THE CELL 2011年8月号 (立ち読み)

Similar documents
日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

平成14年度研究報告

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

009.indd

能性を示した < 方法 > M-CSF RANKL VEGF-C Ds-Red それぞれの全長 cdnaを レトロウイルスを用いてHeLa 細胞に遺伝子導入した これによりM-CSFとDs-Redを発現するHeLa 細胞 (HeLa-M) RANKLと Ds-Redを発現するHeLa 細胞 (HeL

Untitled

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

態である新生血管の発生を一部再現したものであり 疾患モデル動物の代替として病態解析や創薬スクリーニングに応用できる可能性があります 本研究の成果は 平成 29 年 6 月 14 日 ( 英国時間 ) 付けで Scientific Reports 誌 ( 電子版 ) に掲載されます 本研究は 文部科学

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

学位論文の要約

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

心房細動1章[ ].indd

Untitled

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

スライド 1

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

Microsoft Word - FHA_13FD0159_Y.doc

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

第6号-2/8)最前線(大矢)

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

<4D F736F F F696E74202D C4817A C A FA967B8AE189C888E389EF8B4C8ED28DA7926B89EF B835E D B8CDD8AB B83685D>

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

生物時計の安定性の秘密を解明

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

表紙.indd

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

untitled

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

<4D F736F F D DC58F4994C A5F88E38A D91AE F838A838A815B835895B68F FC189BB8AED93E089C82D918189CD A2E646F63>

スライド 1

エネルギー代謝に関する調査研究

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原 広行 他 で連続的に照射する これにより照射された撮像面内の組織の信号は飽和して低信号 ( 黒く ) になる 一方 撮像面内に新たに流入してくる血液は連続的な励起パルスの影響を受けていないので 撮像面内の組織よりも相対的に高信号 (

Microsoft Word リウマチ肺の急性増悪.doc

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ

糖尿病網膜症診療の現状

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

モノクローナル抗体とポリクローナル抗体の特性と

PowerPoint プレゼンテーション


Peroxisome Proliferator-Activated Receptor a (PPARa)アゴニストの薬理作用メカニズムの解明

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

Microsoft Word CREST中山(確定版)

テイカ製薬株式会社 社内資料

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性

cover


グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

平成 29 年 8 月 4 日 マウス関節軟骨における Hyaluronidase-2 の発現抑制は変形性関節症を進行させる 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 : 門松健治 ) 整形外科学 ( 担当教授石黒直樹 ) の樋口善俊 ( ひぐちよしとし ) 医員 西田佳弘 ( にしだよしひろ )

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author 喫煙による涙腺 眼表面ダメージのメカニズム解明 Assessment of the lacrimal and ocular surface damage mechanism related

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

脂肪滴周囲蛋白Perilipin 1の機能解析 [全文の要約]

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 6 月 2 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :26 ~ 28 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 炭酸ガスおよび半導体レーザーによるオーラルアンチエイジング 研究課題名 ( 英文 ) Oral an

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

研究成果報告書

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

2005年勉強会供覧用

cover

Transcription:

血流と脳動脈瘤形成 Hemodynamic stress triggers intracranial aneurysm formation 青木友浩 Tomohiro Aoki Key words 脳動脈瘤, 壁面せん断応力, 慢性炎症,NF-κ B, 内皮細胞 要約脳動脈瘤は, 頻度が高くかつ重篤なくも膜下出血の主要な原因疾患であることから社会的に重要な疾患である しかし現在, 脳動脈瘤発生機序の詳細が不明であるため有効な薬物治療が存在しないことが問題となっている 脳動脈瘤の発生には脳血管分岐部に負荷される高い血流ストレス ( 壁面せん断応力 ) が深く関与することが, ヒト脳動脈瘤症例および脳動脈瘤モデル動物を使用した流体力学的解析から示唆されている 一方, モデル動物を使用した分子生物学的検討から, 転写因子 NF-κ Bを中心とする血管壁の慢性炎症反応が脳動脈瘤形成の分子機序として重要であることが示されている NF-κ B は, 血流ストレスに呼応し血管内皮細胞で活性化される転写因子であることはよく知られており, この事実から脳血管分岐部に負荷される血流ストレスが転写因子 NF-κ B の活性化を介して慢性炎症を惹起し脳動脈瘤発生に寄与していることが推定される はじめに脳動脈瘤は, 形態学上は脳血管分岐部が嚢状に膨隆した病変であり, 組織学的には血管壁の内弾性板の消失と中膜の変性を特徴とする疾患である 脳動脈瘤は一般的な認知度は高くないが, 実際は一般人口の数 % に認められる高頻度の疾患である また, 破裂により致死的な疾患であるくも膜下出血を来し, その主要な原因となっている くも膜下出血は,50 % におよぶ死亡率の高さ, 社会復帰率の低さそして生産年齢層では脳卒中死亡の半数を占めるなど社会的な損失が大変大きい疾患である 1) しかしながら, 脳動脈瘤の形成 機序の詳細はいまだ明らかでなく, 結果として脳動脈瘤治療法は従来の外科的治療に頼らざるを得ないのが現状である そのため, 脳動脈瘤形成機序の解明が社会的にも急務である 脳動脈瘤の発生には脳血管分岐部にかかる血流ストレスが重要であることが, コンピューターシュミレーションやモデル動物を使用した流体力学的検討から提唱されている 2-6) 一方, 主にモデル動物を使用した分子生物学的検討から, 脳動脈瘤形成には脳血管壁に生じる慢性炎症反応が深く寄与することが明らかとなってきた 7,8) その中でも特に, 炎症反応を司る中心的な因子として転写因子 NF-κ Bの役割が注目されている 7) NF-κ B は, 血管内皮細胞において血流ストレスにより活性化される代表的な因子であること 9,10) から, 血流ストレスと脳動脈瘤発生を関連付ける因子として機能していることが推定される 本稿では, 脳動脈瘤発生機序について主に血流ストレスと脳血管壁での慢性炎症反応の関連に注目して近年の研究成果を概説する 1. 脳動脈瘤発生と血管壁の慢性炎症反応の関係 脳動脈瘤発生機序の解明は, 従来はヒト脳動脈瘤標本を使用して行われてきたが, 近年の分子生物学的手法の発展からモデル動物を使用した分子生物学的研究が精力的に行われ目覚ましく進展した 8) 本稿では, 血流ストレスに関与する機序を中心に概説するため, その他新規治療薬開発の展望などの詳細は他稿に譲る 8) ヒトの脳動脈瘤標本を用いた病理学的検討から脳動 京都大学大学院医学研究科神経細胞薬理学講座 Department of Pharmacology, Kyoto University Graduate School of Medicine 606-8501 京都府京都市左京区吉田近衛町 TEL:075-753-4399 FAX:075-753-4693 4(326) 細胞 43(9),2011

特集 図1 血流と血管内皮 血流ストレス負荷による脳動脈瘤モデル作成 A 片側総頸動脈 CCA 閉塞により対側内頚動脈 ICA の血流が代償的に増加し 前大脳動脈 ACA 嗅動脈 OA 分岐部に脳動脈瘤が誘発される B-C ACA-OA 分岐部 矢印 に嚢状の動脈瘤 矢頭 が誘発されている B 正常 の ACA-OA 分岐部 C と比較すると形態変化が明らかである D 拡大すると 内弾 性板の断裂 矢印 と血管壁のひ薄化が明らかである Elastica van Gieson 染色 脈瘤壁内における炎症細胞浸潤の存在や炎症関連因子 していた これらの結果から脳動脈瘤発生には脳血管 の発現が明らかとなり 脳動脈瘤形成機序に血管壁の 内皮細胞における NF-κ B の活性化とそれに転写レベ 炎症反応が含まれることが推測されてきた モデル ルで制御された炎症関連遺伝子群の発現亢進が重要で 動物を使用した検討から 脳動脈瘤壁に浸潤する炎症 あることが示唆された 8 細胞の主要なものはマクロファージであり その数は 脳動脈瘤の形成とともに増加しており脳動脈瘤形成へ の慢性炎症反応の寄与が示唆された 8 その後主にモ 2 脳動脈瘤発生と血流ストレスの関係 デル動物を使用した検討から 脳動脈瘤壁では 蛋白 脳動脈瘤の発生には多彩な要素例えば 環境因子と 分解酵素の発現亢進 活性酸素産生 炎症性サイトカ しての喫煙や個々の遺伝背景 高血圧 性別 年齢な イン分泌やアポトーシス誘導といった多様な炎症関連 どが複雑に関与している 1 その中でも 脳動脈瘤が脳 反応が生じており脳動脈瘤形成に関与していることが 血管分岐部に生じること 高血圧やウィリス動脈輪の 明らかとなった これら脳動脈瘤壁で生じる炎症反 左右差など血管壁への血流ストレスを亢進させ得る因 応を仲介する因子のうち我々は 炎症に深く関連する 子が脳動脈瘤発生増大の危険因子となっていること1 ことで知られる転写因子である NF-κ B が中心的なも から血流ストレスが脳動脈瘤発生に関与していること 8 のであることを提唱してきた NF-κ B は 脳動脈 7 8 が推測されてきた 臨床症例の流体力学的解析では 瘤壁でその形成初期では主に内皮細胞において 後期 脳動脈瘤好発部位において血流ストレスが高いことが にはマクロファージなどの炎症細胞を含めた血管壁全 示されており この結果からも高い血流ストレスが脳 体で活性化していた 7 また NF-κ B を欠損させる 動脈瘤発生に関与していることが示唆されている 2 ことや薬剤により抑制することによりモデル動物にお モデル動物においては 脳動脈瘤発生と血流ストレス いて脳動脈瘤の誘発を著明に抑制することが可能であ の関係がより明確に示されている モデル動物におい った 7 8 NF-κ B が抑制された脳動脈瘤壁では サイ て脳動脈瘤は 片側ないしは両側頚動脈閉塞や高血圧 トカインである IL-1 β マクロファージの走化因子 誘導により血流ストレスが上昇していると推定される である monocyte chemoattractant protein MCP -1 蛋 閉塞側とは反対側や後方循環の脳血管分岐部に高率に 白分解酵素である matrix metalloproteinase MMP -9 な 誘発される 図 1 3 また 高血圧誘導の程度により ど炎症関連遺伝子群の発現が転写レベルで有意に減少 脳動脈瘤発生の程度が異なる 我々が モデル動物の 細 胞 43 9 2011 (327)5

眼血流と糖尿病網膜症 Ocular blood flow in Diabetic retinopathy 長岡泰司 Taiji Nagaoka Key words Retinal blood flow,laser Doppler, endothelium,nitric oxide, diabetic retinopathy 要約糖尿病網膜症は我が国の成人失明の主因であり, その早期診断法の確立と治療法の開発は急務である 糖尿病網膜症の本態は微小血管障害であり, 我々は眼微小循環に着目して糖尿病網膜症の基礎および臨床研究を行ってきた まず, 我が国の糖尿病患者の大部分を占める 2 型糖尿病では, 通常の眼科検査では異常を認めない病期からすでに網膜血流は低下しており, 早期から網膜循環障害が引き起こされていることを明らかにした さらに, 基礎研究の結果からも, 高血糖 糖尿病状態では, 網膜血流量の低下のみならず血管内皮機能の障害も引き起こされることがわかってきた そこで, 網膜循環改善 血管内皮保護作用を有する薬物による早期介入により, 糖尿病網膜症の発症 進展を抑制することにより, 新しい糖尿病網膜症治療法の開発が期待される はじめに我が国の糖尿病人口は増加の一途をたどり, 今後もさらに増える事が予想されている 糖尿病慢性合併症の一つである糖尿病網膜症は我が国における成人の失明原因の主因であり, 社会経済的損失も計り知れず, その予防法と治療法の確立, とくに網膜症発症早期から鋭敏に異常を検出する検査法の確立および新しい網膜硝子体疾患治療法の開発は急務である しかしながら, 網膜光凝固術や硝子体手術, 眼局所薬物治療など糖尿病網膜症に対する外科的治療法の目覚ましい進歩にもかかわらず, 未だ年間 3000 人もの糖尿病網膜症患者が失明に至るという事実は, 眼局所での外科的治療法のみでは限界があるこ とを示しており, 薬物などによる新しい糖尿病網膜症治療の開発が期待される 本稿では, これまでの糖尿病網膜症における眼循環研究を紹介し, 網膜血管内皮を標的とした新しい糖尿病網膜症治療の可能性について述べたい 1. 眼循環評価法解剖学的に網膜は内境界膜から網膜色素上皮細胞層まで 10 層で構成され, 内層を網膜循環, 外層を脈絡膜循環に支配されている また, 視力に重大な影響を及ぼす黄斑部 ( 中心窩 ) には網膜血管がなく脈絡膜循環に支配されており, 黄斑機能には脈絡膜循環も大きな影響を及ぼす 本稿では, 眼循環を網膜循環と脈絡膜循環に分け, その評価法と糖尿病網膜症に及ぼす影響について概説する 1) 網膜血流量測定造影剤を使わない非侵襲的な眼循環測定法として, これまでいくつかの測定機器 原理が開発されてきた その中で, 世界で初めて開発されたのがレーザードップラー速度計 (Laser Doppler Velocimeter: LDV) である 直径 100-200μ mの網膜血管 ( 第一分岐第二分岐 ) にレーザー光を照射すると, 血管内を移動する赤血球のスピードに応じてドップラーシフトが増加する この変化を 2 方向から捉えることで, 血流速度の絶対値測定が可能となった いくつかの改良を重ねて作られた LDV 装置 ( 写真 ) は, 血流測定と同時に取り込んだ血管像のプロファイル 旭川医科大学眼科学講座 Asahikawa Medical University Department of Opthalmology 078-8510 北海道旭川市緑が丘東 2 条 1-1-1 TEL:0166-68-2543 8(330) 細胞 43(9),2011

写真レーザードップラー速度計から血管径を同時に測定でき, 血流速度 ( 単位 : mm/sec) と血管径 ( 単位 :μ m) の値から, 循環動態を評価する上で最も重要な網膜血流量の 絶対値 ( 単位 :μ l/min) を測定できる 1) この測定機器は, 眼底カメラをベースに作られているため, 眼科医療従事者にとって非常に扱いやすい 散瞳下にて網膜血管を直接観察し, 測定したい部位の網膜血管を自由に選ぶことができる 一回の測定は約 30 秒であり, 一部位につき数回測定し, その平均値を測定値としている 左右両眼の動脈 静脈を測定しても 10 分程度で検査は終了する わずかな眼球の動きに対してもその動きを追従して同一部位を測定し続けること ( オートトラッキング ), さらに測定部位を自動的に記憶できるため, 信頼性 再現性の高い経時的に測定することが可能である 2) 脈絡膜血流量測定レーザードップラー血流計 ( Laser Doppler Flowmetry:LDF) は,LDV とは異なり脈絡膜や視神経乳頭の毛細血管の血流量を測定する方法である 測定したい部位にレーザー光を照射すると, 組織中を移動する赤血球に当たり, それがランダムに反射するが, それを受光して周波数偏位を得て, そこから組織中の血流速度, 赤血球数, 組織血流量を求めることができる 中心窩には網膜血管がないため, 視力に重大な影響を与える中心窩の脈絡膜毛細血管の血流量を得ることができる 2) 2. 糖尿病網膜症と眼循環 1) 糖尿病網膜症の病期と眼循環糖尿病網膜症は, 網膜毛細血管瘤 網膜出血などの単純網膜症, 軟性白斑や硬性白斑, 網膜内血管異 常など虚血性変化を伴う前増殖期を経て, 新生血管や増殖膜を伴う硝子体出血, 牽引性網膜剥離などの増殖期に至り, 重篤な視力障害を来す また, 血管透過性亢進による黄斑浮腫が生じれば, 前増殖期網膜症でも視力障害を来すこともある 糖尿病網膜症の病期と眼循環との関連については, これまでに主に1 型糖尿病患者での報告がなされている しかし,LDV を用いて網膜循環動態を評価しているにもかかわらず, 網膜症早期には網膜血 3) 流が増加するという報告と, 逆に低下するという 4) 報告があり, 報告は一致していない しかも, 我が国の糖尿病患者の大部分は生活習慣病を背景とした 2 型糖尿病であり, 高血圧や高脂血症などのリスクファクターを合併しており, 若年で全身疾患の合併のない1 型網膜症の結果をそのまま当てはめるわけにはいかない そこで我々は,2 型糖尿病患者を対象とした網膜循環動態の解析を行い, 網膜症のない病期ですでに網膜血流は低下し, 単純網膜症でも血流は低下したままであることを明らかにした ( 図 1) 5) これらの結果から, 糖尿病患者では, 通常の眼科検査では異常を検出できない極早期から網膜循環が障害されていることが明らかとなった 2) 網膜循環障害における血管内皮さらに,LDV では血管径と血流速度を同時に測定できることから, 血管内皮細胞の接線方向に持続的にかかる物理的応力であるずり応力の指標であるずり速度を求めることができる 6) 我々の検討では,2 型糖尿病患者では網膜症のない病期ですでにこのずり速度が低下しており, 糖尿病状態では網膜血管のシェアストレスがすでに低下している可能性が考えられる 網膜血管内皮はシェアストレスを一定に保つよう血管を収縮 拡張させる (= 血流依存性調節 ) ことが知られており, シェアストレスが低下していることは糖尿病状態では極早期から網膜血管内皮機能が障害され, それがのちの網膜血流低下を引き起こしている可能性が考えられる STZ 誘発糖尿病ラットを用いた研究では, 網膜血流の低下と同時にアセチルコリンによる血流増加も抑制されており 7), 血流低下に血管内皮機能障害が関与する可能性が示唆されている 我々は動物実験においても, 高血糖負荷が部分的に酸化ストレス亢進を介して網膜血管内皮機能障害を引き起こすことを明らかにしており, 以上の結果から, 持続する高血糖負荷により酸 細胞 43(9),2011 (331)9

流れ刺激による 3 次元毛細血管ネットワーク形成 Three dimensional formation of capillary network due to the shear stress stimulus 須藤亮 谷下一夫 Ryo Sudo Kazuo Tanishita Key words 血管形成, せん断応力, 毛細血管, 血管内皮細胞, マイクロ流体システム 要約毛細血管は組織に酸素や栄養を供給する重要な役割を果たしており, その形成プロセスを理解し, コントロールすることは再生医療や創傷治癒, がん治療など, 様々な分野において重要な課題である 毛細血管を形成する血管内皮細胞は生体内において様々な生化学的および力学的環境に曝されている 血管の内腔を覆う血管内皮細胞には常に血流に起因する力学的因子が作用しており, この流れ刺激が毛細血管ネットワーク形成において重要な役割を果たすことが知られている 流れ刺激と毛細血管ネットワーク形成は生体外 3 次元血管新生モデルを用いて研究されてきた 特に, 血管内壁に平行な流れに起因するせん断応力や血管壁を透過する間質流が血管形成を促進させることが分かってきた 最近の研究では微細加工技術を応用した新しい細胞培養デバイス ( マイクロ流体システム ) が開発され, 血管形成プロセスにおける微小環境因子をより精密に制御することが可能になってきた はじめに毛細血管ネットワークの形成を自在にコントロールすることは 3 次元組織の再生において必要不可欠な技術であり, 近年様々な臓器の再生を目指すティッシュエンジニアリングの分野において注目を集めている たとえば, 肝臓, 心臓, 膵臓などの複雑な 3 次元構造を有する臓器には, 機能を担う実質組織に加えて, 組織に酸素と栄養を供給する毛細血管ネットワークが張り巡らされており, これらの臓器を再生するためには毛細血管ネットワークを再生させ ることが必須となる すなわち, 生体外で再構築した組織をより生体内に近い生理的な状態で培養するために, 毛細血管を含む形で組織を培養し, 血の通った臓器を再生させることが望まれている 1) 血管形成をコントロールする因子には生化学的因子と力学的因子があるが, ここでは力学的因子の中でも特に流れ刺激に着目し, 生体外において血管ネットワークを再構築する手法について紹介する 1. 血管形成の三次元培養モデル血管新生は様々なプロセスを経て既存の血管から新しい血管が形成される現象であり, 血管を構成している血管内皮細胞が増殖, 遊走を繰り返しながら新しい血管を構築する 生体外で血管新生を再現する実験モデルとしてコラーゲンゲルやフィブリンゲルを用いて血管内皮細胞を培養する三次元血管新生モデルが用いられてきた ( 図 1) 培養ディッシュにコラーゲンゲルを作成し, ゲル上で血管内皮細胞を培養すると, 細胞は増殖しコラーゲンゲルの表面を一層に覆うコンフルエントの状態となる この時, 位相差顕微鏡で観察すると敷石状の形態を有する血管内皮細胞がコラーゲンゲル表面を覆っていることが分かる (step 1 コンフルエント, 図 1) さらに, 培養液に血管新生因子である血管内皮増殖因子 (vascular endothelial growth factor; VEGF) や線維芽細胞増殖因子 (basic fibroblast growth factor; bfgf) などを添加すると活性化した血管内皮細胞が新しい血管を作り始める すなわち, コンフルエント層を形成 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 Dept. of System Design Engineering, Keio University 223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1 TEL: 045-566-1733 12(334) 細胞 43(9),2011