に置かれている 会議は組織委員会が期待した以上の盛況となり 参加者は約 200 名 そのうち約 40 名は海外 12 カ国からの出席であった 招待講演者は 物性理論からは Eduard

Similar documents
             論文の内容の要旨

研究成果東京工業大学理学院の那須譲治助教と東京大学大学院工学系研究科の求幸年教授は 英国ケンブリッジ大学の Johannes Knolle 研究員 Dmitry Kovrizhin 研究員 ドイツマックスプランク研究所の Roderich Moessner 教授と共同で 絶対零度で量子スピン液体を示

PowerPoint プレゼンテーション

ひも理論で探る ブラックホールの謎

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ

Chapter 1

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

+ 量子操作と量子測定がひらく量子情報処理 一般物理分野 (A5 サブコース ) 村尾美緒

kagome

4. 発表内容 : 超伝導とは 低温で電子がクーパー対と呼ばれる対状態を形成することで金属の電気抵抗がゼロになる現象です これを室温で実現することができれば エネルギー損失のない送電や蓄電が可能になる等 工業的な応用の観点からも重要視され これまで盛んに研究されてきました 超伝導発現のメカニズム す

Microsoft PowerPoint Aug30-Sept1基研研究会熱場の量子論.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

と呼ばれる普通の電子とは全く異なる仮説的な粒子が出現することが予言されており その特異な統計性を利用した新機能デバイスへの応用も期待されています 今回研究グループは パラジウム (Pd) とビスマス (Bi) で構成される新規超伝導体 PdBi2 がトポロジカルな性質をもつ物質であることを明らかにし

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

(Cooper) BCS Frölich Cooper (1956 ) Cooper (BEC) Cooper Cooper BCS-BEC Ketterle, Baym Feynman Feynman Onsager (wild-eyed) Feyman Onsager Feynman Coope

う特性に起因する固有の量子論的効果が多数現れるため 基礎学理の観点からも大きく注目されています しかし 特にゼロ質量電子系における電子相関効果については未だ十分な検証がなされておらず 実験的な解明が待たれていました 東北大学金属材料研究所の平田倫啓助教 東京大学大学院工学系研究科の石川恭平大学院生

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

4. 発表内容 : 1 研究の背景グラフェン ( 注 6) やトポロジカル物質と呼ばれる新規なマテリアルでは 質量がゼロの特殊な電子によってその物性が記述されることが知られています 質量がゼロの電子 ( ゼロ質量電子 ) とは 光速の千分の一程度の速度で動く固体中の電子が 一定の条件下で 有効的に

ハルデン相を特徴付けるストリング秩序の有限サイズスケーリング

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

有限密度での非一様なカイラル凝縮と クォーク質量による影響

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

Microsoft PowerPoint - 東大講義09-13.ppt [互換モード]

マスコミへの訃報送信における注意事項


過去 2 世紀にわたって私達の宇宙像を支配してきたのは 万物は原子でできている という基本概念です 量子力学に支配される原子が宇宙のすべてを構成し 地球上の日常生活から太陽系の運動まですべての重力現象はアインシュタインの一般相対性理論によってうまく記述できていたのです しかし 1998 年に発見され

1 背景 物質を構成する陽子や電子はフェルミ粒子と呼ばれ 通常反粒子が別の粒子として存在します 例えば 電 子の反粒子は陽電子であり 異なる符号の電荷を持つためこれらは別の粒子と見なせます 一方で 粒子と反 粒子が同一という特異な性質をもつ中性のフェルミ粒子が 素粒子の一つとして 1937 年に予言

銅酸化物高温超伝導体の フェルミ面を二分する性質と 超伝導に対する上純物効果

高次元一般相対論とブラックホール

AdS/CFT Correspondence and Entanglement Entropy

プランクの公式と量子化

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

Outline

北陸合宿講義トラペ

どんな話? 統計力学は マクロ系の平衡状態をある種の状態の集合 ( アンサンブル ) に関する平均として表現する ( つまり混合状態 ) 実は 平均化された状態じゃなく 平均化される前の個々の状態 ( 純粋状態 ) が平衡状態を表していると思ってもいい ( Thermal Pure State, T

(Microsoft PowerPoint - \212\356\214\244entangle.pptx)

気体の性質-理想気体と状態方程式 

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

技術士への道

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Large N Reduction for Gauge Theories on 3-sphere

論文の内容の要旨

【資料2-1】量子シミュレーターの概念と研究動向

PowerPoint Presentation

2 成果の内容本研究では 相関電子系において 非平衡性を利用した新たな超伝導増強の可能性を提示することを目指しました 本研究グループは 銅酸化物群に対する最も単純な理論模型での電子ダイナミクスについて 電子間相互作用の効果を精度よく取り込める数値計算手法を開発し それを用いた数値シミュレーションを実

4. 発表内容 : 1 研究の背景と経緯 電子は一つ一つが スピン角運動量と軌道角運動量の二つの成分からなる小さな磁石 ( 磁 気モーメント ) としての性質をもちます 物質中に無数に含まれる磁気モーメントが秩序だって整列すると物質全体が磁石としての性質を帯び モーターやハードディスクなど様々な用途

平成 27 年 12 月 11 日 報道機関各位 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (AIMR) 東北大学大学院理学研究科東北大学学際科学フロンティア研究所 電子 正孔対が作る原子層半導体の作製に成功 - グラフェンを超える電子デバイス応用へ道 - 概要 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

ଗȨɍɫȮĘർǻ 図 : a)3 次元自由粒子の波数空間におけるエネルギー固有値の分布の様子 b) マクロなサイズの系 L ) における W E) と ΩE) の対応 として与えられる 周期境界条件を満たす波数 kn は kn = πn, L n = 0, ±, ±, 7) となる 長さ L の有限

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

本研究成果は 平成 28 年 8 月 19 日 ( 米国東部時間 ) に米国化学会誌 Journal of the American Chemical Society のオンライン速報版で公開されました 研究の背景と経緯 超伝導現象はゼロ抵抗や完全反磁性 ( 注 2) を示す科学の観点から重要な物理

Try*・[

スピン流を用いて磁気の揺らぎを高感度に検出することに成功 スピン流を用いた高感度磁気センサへ道 1. 発表者 : 新見康洋 ( 大阪大学大学院理学研究科准教授 研究当時 : 東京大学物性研究所助教 ) 木俣基 ( 東京大学物性研究所助教 ) 大森康智 ( 東京大学新領域創成科学研究科物理学専攻博士課

Microsoft PowerPoint - qchem3-9

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

ナンプレ K&W METHOD 2016 年申問題集

陦ィ邏・3

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

平成22年11月15日

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

PowerPoint Presentation

5. 磁性イオン間の相互作用

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理


PowerPoint プレゼンテーション

Large N Reduction for Gauge Theories on 3-sphere

4. 発表内容研究の背景熱力学は物理学の基礎理論の一つであり その応用は熱機関や化学反応など多岐にわたっています 熱力学においてとりわけ重要なのは 第二法則です 熱力学第二法則とはエントロピー増大則に他ならず 断熱された系のエントロピーが減ることはない と表されます 熱力学第二法則は不可逆な変化に関

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

2014 年度 SCCP s 古河智弥 目的 論理型プログラミング言語 Prolog の学習 宣言型言語であり 探索などに利用することができるプログラミング言語 Prolog の基本を習得し 機械学習の研究への応用および データベースの問い合せ言語として Prolog を記述する方法を

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

数学の世界

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft PowerPoint - 小路田俊子 [互換モード]

マスコミへの訃報送信における注意事項

Transcription:

日本物理学会誌出版予定 物性物理学と素粒子物理学の対話 IPMU フォーカス ウィークの報告 青木秀夫 : 東京大学大学院理学系研究科 113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1(e-mail: aoki@phys.s.u-tokyo.ac.jp) 大栗博司 : カリフォルニア工科大学 * ( 脚注 * : 東京大学数物連携宇宙研究機構兹任 ) Pasadena, CA 91125, USA (email: ooguri@theory.caltech.edu) 二つの世界が出会うことで 新しい展望が開けることがある 物理学は素粒子や物性などの分野に分けられ その各々で特有なアイディアや技法が育まれているが そうした成果が他の分野に思いがけなく応用され 新たに花開くことも多い 素粒子論と物性理論には場の量子論という共通の言語があり その連携の歴史は長く豊富である 特に 対称性とその破れ トポロジー 可積分性の概念 くりこみ群などは 両分野で重要な役割を果たしてきた 最近では 素粒子の究極の統一理論を目指す超弦理論の成果である AdS/CFT 対応 ( 後述 ) を 物性物理学に適用するという試みもなされている 素粒子論を専攻とする大栗は 21 世紀 COE プログラム 極限量子系とその対称性 の客員教授として 2007 年春に東京大学に滞在した折に 物性理論を専攻とする青木と 固体物理 誌上で対談をした 1) そこでは 物性物理学の多様な世界と素粒子物理学の統一への志向との交流を通してどのような物理学的世界像が構築されるか また将来どのような発展が期待されるかが語り合われた この対談とその後の交流を背景として 青木と大栗は 物性理論と素粒子論のコミュニティーを結ぶシンポジウム 物性物理学と素粒子物理学の対話 (Condensed Matter Physics Meets High Energy Physics) を企画した 大栗が主任研究員である東京大学の数物連携宇宙研究機構 (Institute for the Physics and Mathematics of the Universe; 略称 IPMU) 2) では 村山斉機構長の発案によるフォーカス ウィークと呼ばれる国際研究集会のシリーズがあり その一環として開催されることになった 青木と大栗を組織委員長とし 押川正毅 ( 物性 ; 東京大学物性研究所 ) 高柳匡( 素粒子 ;IPMU) と笠真生 ( 物性 ; カリフォルニア大学バークレー校 ) の各氏が組織委員会に加わり 柏キャンパスで IPMU に隣接する物性研究所にも協賛を頂くことができた 会議の目的は 物性理論におけるトポロジカルな秩序 量子臨界性 グラフェンなどの最先端の話題と 超弦理論とともに発展してきた共形場の理論や AdS/CFT 対応を中心に 共通の問題を探り最新の技法を共有することで 物性と素粒子の境界領域における新たな連携や発展を促進することであった 会議のホームページは

http://www.theory.caltech.edu/~ooguri/cmp-hep/cmp-hep.htm に置かれている 会議は組織委員会が期待した以上の盛況となり 参加者は約 200 名 そのうち約 40 名は海外 12 カ国からの出席であった 招待講演者は 物性理論からは Eduardo Fradkin, 藤本聡, Alexei Kitaev, Nicholas Read, Xiao-Gang Wen, Shoucheng Zhang 素粒子論からは Sean Hartnoll, Shamit Kachru, Hong Liu, Shiraz Minwalla, Volker Schomerus, Dam Son の皆さんである このように錚々たる招待講演者が短期間で招聘できたことと 参加者多数で活発な議論が交わされたことは この学際領域の成果と将来の発展への期待の現われであろう 一般参加者による公募講演やポスターによる発表も盛況であった 今回の会議で大きな比重を占めたテーマの一つである AdS/CFT 対応とは (n+1) 次元の反ドジッター (AdS) と呼ばれる空間上の量子重力理論が 1つ次元の低い n 次元の共形丌変な場の量子論 (CFT) と等価であるとの主張である 3) 量子重力のすべての現象は 空間の果てにおいたスクリーンに投影することができ その上の重力を含まない場の理論によって記述できるという考え方は ホログラフィー原理と呼ばれ AdS/CFT 対応はその具体的な例となっている ホログラフィーというのは光学の用語で 3 次元の立体像を2 次元面上の干渉縞に記録し再現する方法のことであるが 超弦理論ではこれを借用して 異なる次元の理論の結びつきを表しているのである CFT 側は重力を含まないのに AdS 側は重力理論であり しかも異なる次元の理論を等価とするこの奇妙な対応関係は 超弦理論の枠内では精密な理論的検証がなされている 今回の会議では 物性理論に現れる量子臨界現象や量子流体の強結合問題を AdS/CFT 対応を使って重力の問題に翻訳して解決しようと言うアプローチが焦点の一つとなった 通常の相転移が有限温度での熱揺らぎに支配されるのに対して 量子臨界現象は絶対零度で起きる量子揺らぎが支配するような相転移に関わる このような相転移現象は 従来のランダウのパラダイムでは捕らえられず AdS/CFT 対応によってその理解が進むのではないかと期待されている この方面の開拓者である Son をはじめ Hartnoll, Kachru, Liu, Minwalla などの気鋭の研究者が招待講演を行った 物性理論からの話題としては トポロジカルな絶縁体や超伝導体の理論などが中心であった トポロジカルな絶縁体とは トポロジカルな性質を持つ秩序変数や量子数で特徴付けられる状態で バルクでは励起スペクトルにギャップがあるために絶縁状態 系の端では伝導状態になっている 量子ホール系が典型であるが 最近では無磁場中での量子スピン ホール系などが加わっている このような物質相の理解には共形場の理論が活用でき 素粒子論との関連も深い この方面では 藤本 Kitaev, Read, Wen, Zhang といった世界的権威が集結した 会議の初日には青木が場の量子論が活躍する様々な物性現象を展望する講演を行った 超弦理論の研究者である Schomerus による共形場理論の厳密解の講演は 物性物理学者にも刺激を与えた 会議の最後に Fradkin が講演を

したエンタングルメント エントロピーも 物性と素粒子双方で興味をもたれている話題であり 高柳の 講演でも AdS/CFT 対応による解析が議論された このようなユニークな学際的会合なので 交流を促進する企画として 招待講演者のうちの4 名には 通常の講演のほかに素粒子と物性の両方が聞いて面白い入門講演をお願いし これも好評であった また 参加者のインフォーマルな議論を促すために 2 時間の昼休みのほかに 1 日 3 回のお茶の時間を設けた IPMU の研究棟は本年の1 月に竣工されたばかりで 今回のフォーカス ウィークはそのお披露目ともなった 研究者の交流を第一に考えた建物は好評で 3 階の大部分を使った藤原交流広場では参加者が夜更けまで熱心に議論をする様子が見られた 未解決問題集 - ヒルベルトに倣って 両分野が出会う折角の機会なので 共通する問題 あるいは素粒子と物性が相互に提示したい問題を議論するためのパネル討論会を行った 数学の会議ではこのような問題集の作成はよく行われており 1900 年にパリで開かれた第 2 回国際数学者会議でヒルベルトが発表した数学の未解決問題集は特に有名である 今回は 問題を提起するほかに 問題の意義や解決の方向を議論することで 2つの分野の交流をさらに深めようというのも目的であった このパネル討論会も予想以上に盛り上がった 以下は 取り上げられた問題のうちの5つを整理したものである

1. 物性物理学のトポロジカルな相を分類できるか? トポロジカルな相は 量子ホール効果やスピン ホール効果など (2+1) 次元の理論で重要である 状態が系の局所的性質によらずトポロジーのみに依存し 境界では端状態という局所的な励起を持つことが トポロジカルな と呼ばれる所以である このような相は 場の理論の赤外極限といった定番の方法で記述できるとは限らない これらを分類し 全貌を俯瞰する方法はあるか トポロジカルな性質を反映した一般座標丌変性を持つ場の理論を使った分類は考えられるか 非可換 ( ノン アーベリアン ) 統計に従う粒子の発現も (2+1) 次元に特有な現象である 分数量子ホール効果のほかに このような粒子が現れる物性現象はあるか 複数のペアリング ( 例えば p x, p y ) を持ちうる超伝導状態に対して 時間反転対称性が自発的に破れるような組み合わせ ( 例えば p x +i p y ) を考えることができる 実際に Sr 2 RuO 4 超伝導体 分数量子ホール状態 超流動 3 He の相などで実現していると考えられている このような時間反転を破ったペアリングをもつ超伝導を記述するトポロジカルな場の量子論は存在するか さらに (3+1) 次元のトポロジカルな相は 低次元のような豊富な構造を持つか 2. 物性現象を使って AdS/CFT 対応を検証できるか? AdS/CFT 対応を定量的に検証できる物性現象の例はあるか 物性現象への応用のためには この対応がどこまで一般的に成り立つかを把握することが重要である 現在知られている AdS/CFT 対応の例では AdS の側の量子効果が無視できる極限 ( 古典極限 ) は CFT の側のゲージ群の次元が大きくなる ラージ N の極限に対応する 重力理論によるホログラフィックな記述が存在するための一般的な条件は何か ホーキングの指摘したブラックホールの情報問題を 物性の問題に焼きなおして解決することはできるか 3. モット絶縁体を場の理論を使って記述できるか? モット絶縁体を格子模型でなく場の理論で記述できるか AdS/CFT 対応のようなホ ログラフィックな記述でモット絶縁体を特徴付けることができるか また 丌規則性 のあるときのモット転移や量子ホール転移をどう記述するか 4. 負符号問題 が示唆する物理は何か? 負符号問題とは 量子モンテカルロ法による経路積分の計算において フェルミオ

ンの統計性による負の項の寄不によって計算精度が悪化する現象を指す 超伝導など物理的に面白い相に近づくと これが深刻になることが多い これは計算技術上の問題なのか それとも一般に量子揺らぎの増大と関連する物理的な効果か エンタングルメント エントロピーとは関連するか 負符号問題は NP 困難であることが知られているので 量子コンピュータをもってしても解決できないかもしれない 4) 負符号問題を持つ量子系の基底状態を定めるという限定された問題は 量子コンピュータで解くことができるか 5. 超弦理論ではラグランジアンの存在しない場の理論の例が知られている このよ うな模型は物性には現れるか? 超弦理論の6つの化身の1つである M 理論には 基本的な自由度として 空間 2 次元に拡がった M2 ブレーンと空間 5 次元に拡がった M5 ブレーンがある M2 ブレーンの集団座標は (2+1) 次元の場の理論であり これについては多くの場合にラグランジアンによる記述が存在することが最近の研究によって明らかになった しかし M5 ブレーンの集団座標のなす (5+1) 次元の場の理論は 本質的に非局所場の理論であり 通常の場の理論の意味でのラグランジアンは存在しないと考えられている さらに M5 ブレーン上の非局所場の理論を 2 次元のリーマン面を使ってコンパクト化すると (3+1) 次元のミンコフスキー空間における様々な共形場の理論が構成できる その多くはラグランジアンからは説明できない丌思議な性質を持ち 活発な研究の対象と成っている 一方 物性模型のトポロジカルな相のなかには ひも のように空間 1 次元に拡がりを持つ励起が現れる場合があり このひもの網目 (string net) の凝縮によってトポロジカルな相を分類するという試みが Wen らによって提唱されている このような模型は ラグランジアンを使った場の理論で有効に記述できるか 参加者からは 普段交わることのないコミュニティーの人々と語りあえ これまで知らなかったことをたくさん学べた という感想を多くいただいた 我々組織委員にとっても 新しい分野を学ぶ場となり 物理の深さや多様性とともに 基礎的な問題の共通性を実感する機会でもあった このような出会いが今後も様々な形で行われ 物性理論と素粒子論の交流から多彩な共同研究の成果があがることを期待して筆をおきたい

図 2:IPMU の藤原交流広場における集合写真 非会員著者の紹介 : 著者の一人である大栗博司氏は1962 年生まれ 1984 年京都大学理学部卒 同大学院修士課程終了後 東京大学理学部助手 1989 年東京大学理学博士 プリンストン高等研究所研究員 シカゴ大学助教授 京都大学助教授 カリフォルニア大学バークレイ校教授を経て 現在カリフォルニア工科大学フレッド カブリ冠教授 東京大学数物連携宇宙研究機構主任研究員兹任 専門は素粒子論 アメリカ数学会アイゼンバッド賞 (2008 年 ) フンボルト賞 (2009 年 ) 仁科記念賞 (2009 年 ) を受賞 1) 青木秀夫 大栗博司 : 物性と素粒子 多様性と統一の物理的世界像の対話 固体物理 42, 505 (2007). 2) 村山斉 : 数物連携宇宙研究機構 (IPMU) 日本物理学会誌 63, 867 (2008). 3) 標準的な解説論文としては O. Aharony, J. Maldacena, S. S. Gubser, H. Ooguri and Y. Oz, Phys. Rep. 323, 183 (2000). 4) 素因数分解が NP 困難であるかどうかは知られていない