Microsoft Word 国家2種経済.doc

Similar documents
ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

ミクロ経済学Ⅰ

【No

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

経済学b 第1回

第2章

DVIOUT-r0

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

産業組織論(企業経済論)

厚生の測度

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

産業組織論(企業経済論)

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

【NO

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

産業組織論(企業経済論)

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

PowerPoint Presentation

独占と不完全競争

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

ミクロ経済学・基本講義 第2回

経済学 第1回 2010年4月7日

生産者行動の理論(1)

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

経済変動論 0

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

社会保険料の賃金への影響について

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

スライド 1

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

DKJC1-A-W.smd

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

ミクロ経済学・基本講義 第9回

Adobe Photoshop PDF

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

経済と社会

経済成長論

Microsoft Word - 精選300題本文以外.docx

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

産業組織論(企業経済論)

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

Excelを用いた行列演算

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

金融緩和のアナウンスメント効果 松本直樹 1 はじめに 日本経済は, 長年にわたってデフレーションに直面してきた. これに対して, 日本銀行はゼロ金利政策, 量的緩和政策さらには包括的金融緩和政策を実施してきたが, デフレーションから脱却することはできなかった. ところが,2012 年の冬から, 為


第11回

課税の長期的な効果

第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は 50 円 製粉所は 50 円の小麦を投入して 150 円の小麦粉を販売するため, 製粉所の付加価値は =100 円 最後にパン屋は,150 円の小麦粉を用いて作った 200 円のパンを販売す

2004年度経済政策(第1回)

厚生の測度

B 1 レヴィットミクロ経済学 ( 基礎編 ) 演習問題 ( 抜粋 ) の解答 第 2 章 2. a P C 5 I 10 Q D O 75 5P O P O 5P O 100 Q O D P O Q D O 価格 ( ドル ) 20 0 D 100 有機ニンジ

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

B4 に入れる値は決して 0 もしくは負にならないことを確かめる必要がある. 一見したところ,B(B3 と B4 も同様に ) が例えば に等しい, もしくはこれよ りも大きくなければならないという制約を置かなければならないように感じるかもしれない ( B 0 という制約ならば, 数

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

ミクロ経済学入門

スライド 1

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

_ _01櫻本論文.04a_606.indd

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

<4D F736F F D E6D82508E9F8E8E8CB1815E8C6F8DCF8A C6F8DCF90AD8DF4815E E291E8816A E646F63>

ゲーム理論

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

1. 期待収益率 ( 期待リターン ) 収益率 ( リターン ) には次の二つがあります 実際の価格データから計算した 事後的な収益率 将来発生しうると予想する 事前的な収益率 これまでみてきた債券の利回りを求める計算などは 事後的な収益率 の計算でした 事後的な収益率は一つですが 事前に予想できる

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E682618FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E B8CDD8AB B836

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学-

笹倉和幸 標準マクロ経済学 第 版 東洋経済新報社 7 年 8 年 月 9 日現在演習問題正解 解説 ステップ 6: フロー編 Ⅴ. 付表 経済活動別の国内総生産 要素所得 の 名目 Excl 形式 をクリックして 生産面の 産出額 と 中間投入 の数字 最終行の合計の数字 だけを読み取る. ステッ

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Transcription:

NO.36 X 財と Y 財の 2 財について 所得変化及び価格変化が需要量に与える効果に関する次の記 述のうち妥当なのはどれか 1.X 財が下級財の場合には その財の需要の所得弾力性は1よりも小さくなり X 財と Y 財の間に描くことのできる所得 消費曲線は右上がりとなる 2.X 財 Y 財ともに上級財であり 両財が代替財の関係にある場合 X 財の価格が低下すると Y 財は代替効果によっても所得効果によっても需要量が減少するので Y 財の全部効果はマイナスとなる 3.X 財が下級財の場合 その財の価格が低下すると 代替効果により需要量が減少するが 所得効果によって需要量が増加するので X 財の全部効果は2つの効果の大きさに応じてプラスの場合もマイナスの場合もある 4.X 財と Y 財が連関財の関係にある場合 X 財の価格が変化するとき Y 財の交差弾力性がプラスの値を取るとすれば 両財は粗代替財の関係にあるといえる 5.X 財がギッフェン財であるとき その財の価格が低下すると 代替効果による需要量の減少が所得効果による需要量の増加を上回るので X 財の全部効果はマイナスになる 正答 4 1 下級財の場合は所得弾力性は負ですね いいですか 所得弾力性は所得が1% 増加したときに需要は何 % 増加するかというものです これが 1より小さくても正の値であれば上級財です 1を超えると上級財で かつ奢侈品ということになります また 所得消費曲線は 左上がりですね 2 Y 財は上級財なので 所得効果によって需要量が減ることはありません 3 価格が下がった場合は 代替効果は必ずプラスです 上級財でも下級財でも関係ありません 4 正しいですね 連関財とは 要するに補完財か代替財のことです 交差弾力性とは X 財の価格が1% 変化したときに Y 財の需要が何 % 変化するかというものです これがプラスの値を取るということは X 財の価格の変化と Y 財の需要の変化は同じ方向へ変化するということになります つまり X 財の価格が下落すると Y 財の需要が減少するというものです これは 両者がライバル関係つまり代替関係であることを示しています 5 ギッフェン財であっても 価格が下がった場合代替効果はプラスに働きます ギッフェン財の特徴は下級財であって所得効果のマイナス分がとても大きいものを指します

NO 37 等産出量曲線が x=l K(L: 労働投入量 K: 資本投入量 ) で与えられているとする 労働の価格が20 資本の価格が30であり 企業の利用可能な費用総額が 1500 であるとき この費用制約の下で最大の生産を得るためには 労働と資本をそれぞれ何単位投入すればよいか 労働 資本 1 22.5 35 2 30 30 3 37.5 25 4 45 20 5 52.5 15 正答 3 この問題は要するに xが最大になる L K を求めればいいのです MRTS= 価格比という条件を使ってもいいし 代入して微分して0でも構いません でも代入してやった方が計算は楽です まず この企業の費用方程式は20L+30K=1500です 2 これをKについて解くと K = L + 50 となります 3 2 後はこれを 等量曲線 ( 生産関数 ) に代入して x = L L + 50 3 x = 2 L 2 + 50L xをl で微分して0とおくと 3 dx 4 = L + 50 = 0 dl 3 L = 37.5 となります これで 3 と答えが出ますので K については計算しなくても構いません 気に なるのでしたら費用方程式に代入してみてください 25 になります

NO.38 独占市場において 需要曲線が=-18-2x(: 価格 x: 生産量 ) 総費用が TC = x 2 +10 で与えられているとき 均衡における限界収入の値はいくらか 1 3 2 5 3 6 4 12 5 18 正答 3 この問題が聞いているのは均衡における限界収入です 均衡とは何かというとこの独占企業が利潤最大化で生産しているときの 産出量と価格です この時の限界収入はいくらかということを聞いているわけです ようするに MR=MC となるときの MR を答えればいいわけです さて まず限界収入ですがこれは TC をxで微分すれば求められますね dtc MC = = 2x dx ではつぎに限界収入を求めてみましょう 独占市場ですから限界収入は生産量によって全部違います 総収入を生産量で微分して求めるほかありません 2 まず総収入 TR= x= ( 18 2x) x = 18x 2x です dtr 限界収入は MR = = 18 4x dx MR=MC より18-4x=2x つまり x=3となります この時の限界収入は MR=18-4 3=6となります

NO. 39 ある国のマクロ経済が次のように与えられているとする 国民所得 Y=C+I+G 消費関数 C=120+0.75Y 今期の投資 I=200 今期の政府支出 G=180 この経済において 来期の投資が今期より 30 増加する場合 来期の国民所得を今期よ り 10% 増加させるためには 来期 政府支出をどれだけ増加させればよいか 1 20 2 25 3 30 4 35 5 40 正答 1 まず 今期の国民所得を求めましょう Y=120+0.75Y+200+180 0.25Y=500 Y=2000 さて ここで 来期には国民所得を 10% つまり 200 増加させたいわけです この時 1 投資は30 増加していますので投資乗数より国民所得は ΔY = 30 = 120 増加し 1 0.75 ます ですから 200-120=80 分を政府支出の増加で補えばいいことになります 政府支出乗数は ΔY 1 = ΔG より80 1 0.75 = 4ΔG ΔG=20 つまり 政府支出は 20 増加すればいいことになります

NO.40 貨幣供給の理論に関する次の記述のうち 妥当なのはどれか 1 預金準備率を20% とすると 本源的預金が1000 万円増加した場合 信用創造により本源的預金を含めた預金総額の増加額は8000 万円となる 2 民間銀行の貸し出しの増加は ハイパワードマネーを増加させるので それによってマネーサプライが増加することになる 3 預金準備率を20% 公衆の現金 預金比率を30% とすると ハイパワード マネーの1 億円の増加は マネーサプライを5 億円増加させる 4 中央銀行は 預金準備率と公衆の現金 預金比率のコントロールを通じて マネーサプライをコントロールすることができる 5 預金準備率を5% 公衆の現金 預金比率を20% とすると 貨幣乗数の値は4.8 となる 正答 5 1 1000 万円現金の預金が増加した場合 準備率が 20% であれば 信用創造分も含 めた預金を 5000 万円増加させられます 預金を 5000 万増加させたとき 20% つまり1000 万円の新たな支払準備金が必要とされますが それは今 現金として入ってきたから準備可能です 2 ハイパワードマネーは 現金です 民間銀行は信用創造によって現金を増加させることはできません ちなみに信用創造によって預金通貨が増えればマネーサプライは確かに増加します 3 これは通貨乗数の問題ですね 当てはめて考えてみましょう C + 1 ΔM = D C + R D D ΔH いいですか C/D は現金預金比率 D/R は支払準備率 M はマネーサプライ H はハイパワードマネーです 0.3 + 1 ΔM = 1 = 2.6 1 = 2.6 つまり 2.6 億円増加します 0.3 + 0.2 4 中央銀行は預金準備率はコントロールできますが 公衆の現金 預金比率はコントロールできません 人々が自分のお金をどういった割合で現金と預金で持とうとするかは公衆の効用 つまり無差別曲線によって決まるからです 0.2 + 1 5 ΔM = ΔH = 4. 8ΔH です 0.2 + 0.05

NO.41 政府と海外部門を捨象したマクロ経済モデルが次のように与えられている C=30+0.6Y I=20-2i L=0.2Y-4i M 400 = M Y: 国民所得 C: 消費 I: 投資 i: 利子率 L: 貨幣需要 : 実質貨幣供給 量 : 物価 1 この経済の総供給関数が = Y で与えられるとすると 総需要曲線と総供給曲線の均衡 6 点における 国民所得と物価水準はいくらになるか 国民所得 物価水準 1 60 10 2 120 20 3 180 30 4 240 40 5 300 50 正答 2 この問題では 総供給曲線は分かっていますから 総需要曲線 (AD) を求めることが大切 になります AD は財市場と貨幣市場を同時に均衡させる 物価 と Y の組み合わせです ですからまず問題から IS 曲線を求めましょう Y=C+I より Y=30+0.6Y+20-2i 0.4Y=50-2i つぎに LM を求めましょう M = L より です IS 400 = 0.2Y 4i となります LM さてこの 2 つからどうやって AD 曲線を求めたらよいでしょうか AD 曲線はこの 2 つの 式を同時に成り立たせる と Y の関係です ですから この両方の式から i を消してやれ ば と Y だけの関係になります IS より 2i=50-0.4Y です これを LM に代入

400 すると = 0.2Y 100 + 0.8Y 400 = Y 100 2400 = Y 100 Y 2400 = Y 2 100Y 2 Y 100Y 2400 = 0 ( Y 120)( Y + 20) = 0 1 400 これが AD 曲線です あとは = Y より = Y 100 6 1 Y 6 Yは正の数ですから120となります これで答えは出ましたが 念のためにも求める 1 と = Y より =20となります 6 NO.42 ある小国において X 財の国内需要曲線が =100-2Q : 価格 Q: 数量であらわされ X 財の国内供給曲線が =Q+10 で表されるとする ただし X 財の国際価格は20であり 自由貿易が行われている このとき この小国の政府が X 財 1 単位あたりに10の関税をかけたとき 政府の関税収入はいくらになるか 1 100 2 150 3 200 4 250 5 300 正答 2 まず この財の国際価格が20であることより この国には価格 20で海外から財が輸入してくることになる しかし 政府が10の関税をかけたことより国内には行って来たときの価格は30になります では 価格 30でどれだけ需要があるのでしょうか 需要曲線より 30=100-2Q Q=35です では 価格 30でどれだけ国内の業者は供給するのでしょうか? 供給曲線より30=Q+10 Q=20です つまり35の需要がありながら 国内では20 市価供給できないわけです その差の15が輸入ということになります 輸入 1 単位あたり10の関税ですから10 15=150が関税収入になります