また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

Similar documents
Xamテスト作成用テンプレート

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Problem P5

気体の性質-理想気体と状態方程式 

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

A solution to Problems(物理化学II)Problem5

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

PowerPoint プレゼンテーション

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

講義 ppt

CERT化学2013前期_問題

<4D F736F F D C E89BB8EC08CB182685F8FF68B4388B32E646F6378>

データ解析

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

スライド 0

横浜市環境科学研究所

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

1

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

PHY_30_Newton's_Law_of_Cooling_LQ_日本語

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

酢酸エチルの合成

Microsoft PowerPoint - Inoue-statistics [互換モード]

Microsoft PowerPoint - siryo7

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

第1章 様々な運動

領域シンポ発表

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

線積分.indd

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

コロイド化学と界面化学

UIプロジェクトX

プランクの公式と量子化

vecrot

喨微勃挹稉弑

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

パソコンシミュレータの現状

スライド 1

Microsoft Word - thesis.doc

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

気体を用いた荷電粒子検出器

物薬

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

(Microsoft Word \203q\201[\203g\203|\203\223\203v.docx)

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

( 表紙 )

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

微分方程式による現象記述と解きかた

diode_revise

航空機の運動方程式

2018年度 東京大・理系数学

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

合金の凝固

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

講義「○○○○」

2014年度 名古屋大・理系数学

暔棟壔妛墘廗栤戣

2016年度 京都大・文系数学


Microsoft PowerPoint - 12_2019裖置工�榇諌

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

D 液 日団協技術資料 D 液 地下埋設式バルク貯槽の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽を地下埋設し自然気化によってLPガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給することのできる大きさのバルク貯槽を設置しなければならないが バ

FdData中間期末数学2年

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

ギリシャ文字の読み方を教えてください

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

06佐々木雅哉_4C.indd

FdData理科3年

Microsoft PowerPoint - 物理概論_熱力学2_2012.ppt [互換モード]

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

2018年度 岡山大・理系数学

軸受内部すきまと予圧 δeff =δo (δf +δt ) (8.1) δeff: 運転すきま mm δo: 軸受内部すきま mm δf : しめしろによる内部すきまの減少量 mm δt: 内輪と外輪の温度差による内部すきまの減少量 mm (1) しめしろによる内部すきまの減少量しめしろを与えて軸受

Transcription:

BET 法による表面積測定について 1. 理論編ここでは吸着等温線を利用した表面積の測定法 特に Brunauer,Emmett Teller による BET 吸着理論について述べる この方法での表面積測定は 気体を物質表面に吸着させた場合 表面を 1 層覆い尽くすのにどれほどの物質量が必要か を調べるものである 吸着させる気体分子が 1 個あたりに占める表面積をあらかじめ知っていれば これによって固体の表面積を求めることができる この吸着過程を等温状態で行い 吸着量と平衡状態での気体の圧力の関係を示すものが吸着等温線である BET 吸着理論これは Langmur が提唱した単分子吸着理論を Brunauer,Emmett Teller らが拡張し 多分子層吸着理論に拡張したものである [1] この理論は表面に分子が吸着できるサイトが存在し それらのサイトに分子が多層に吸着するモデルを考えている このモデルにおいて 0,1,2 層まで分子を吸着しているサイトの数をそれぞれ S0,S1,S2 S とする S0=1 とは分子をまったく吸着していないサイトが1つ S5=3 は5 層目まで吸着しているサイトが3つあることなどを示している ここで 吸着平衡状態での (-1) 層と 層目の間の分子の移動について考える 吸着平衡状態では (-1) 層に入ってくる分子の吸着速度と 層の分子の脱着速度は等しい まず 吸着速度について考える 吸着は分子が壁にぶつかったときに起こると考えるとその速度は単位時間あたりにぶつかる分子数に比例する また吸着しようとしている層のサイト数にも比例すると考えられる 分子運動論によれば単位時間あたりに壁にぶつかる分子数 n は圧力 p と温度 T により n P T (1.1) となるので 温度が一定のときは圧力に比例することがわかる 一方で脱着速度については 層目の吸着エネルギー Q により exp ( Q RT ) (1.2) に比例する よって これら二つの速度が等しくなるとき 適用な定数を用いて a ps 1 = b S exp ( Q RT ) (1.3) が成立する さて 全吸着量は S をすべて足し合わせたものであるので N = S (1.4)

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく 主として吸着分子間の相互作用によって吸 着するとして 定数の比は変わらず a b = g = const ( 2) (1.7) とする さらに 計算の都合上以下のようにおく ( p g ) exp (Q L RT ) = x ( a 1g ) exp ( Q 1 Q L b 1 RT ) = C このようにすれば まず (1.4) 式から (1.8) 一方 (1.5) 式から N = S = S 0 Cp g exp (Q L RT ) (1 + 2x + 3x2 + ) = S 0 Cp g exp (Q L RT ) 1 (1 x) 2 N m = S = S 0 + S 0 Cp g exp (Q L RT ) (1 + x + x2 + ) = S 0 [1 + Cp g exp(q L RT) ] 1 x (1.9) (1.10) が得られ これらから

N Cx = N m (1 x)(1 x + Cx) (1.11) となる このモデルでは吸着層数が無限大まで可能であると仮定されている すなわち飽和蒸気圧での吸着層数が無限大になる したがって飽和蒸気圧 p0 において x 1となる (1.8) 式を見れば x = p p 0 (1.12) であることがわかる 実用上は (1.11) 式を P N(p 0 p) = 1 + C 1 p CN m CN m p 0 (1.13) として相対圧に対してグラフをつくり直線の傾きと切片から定数 C, を求める ただし 直線になる のは 0.05 p p 0 0. 35 程度の範囲なので 実際はこの範囲で測定を行う 測定によって得られたグラ フから傾きと切片を求め これにより表面を 1 層覆うのに必要な物質量 N m を求めることができる 分子一個が占める表面積を a とすればアボガドロ数 N A を用いて測定したい表面積は N m と推定される S = a N m N A (1.14) 参考文献 [1] 近藤精一石川達雄安部郁雄 吸着の科学 丸善出版

2. 実践編 サンプルセルの表面積手順 測定は窒素ガスを用い 液体窒素温度で行うことを前提に記す 測定に用いた装置の概念図を図 1.1 に示す 実際の測定の手順は以下の通りである 準備 まず 室温部分で必要と思われる領域 ( たとえば送り込む窒素ガスをためておく部分 ) の体積を測定しておく これは BET 系にあらかじめ取り付けた既知の体積を利用する このとき圧力計や配管部分の体積が無視できないこともあるので注意する また バルブ部分の影響も無視できない 体積を測定するときはバルブの開閉状態も気にしたほうが無難 室温でサンプルの体積を測っても素材が冷却されることで収縮しサンプルの体積が変化する可能性があるため低温部分の体積は窒素温度に冷却してからヘリウムガスを用いて測るほうがいいと思われる ( 手順 3) 表面積の測定 注意! 液体窒素温度で測定を行っているときはなるべく液面が安定するように努めること 液面が激しく変動しているような状態では低温部分の実効的な体積が変化して正しく推定ができない 例えば 蒸発が激しく液面がどんどん下がっていく状態は避け 途中で液体窒素をつぎ足すなどはしないほうがよい 1 測定するサンプルセルをポンプで十分真空に引く 2 液体窒素に浸し 冷却する 注意! プラスチックと金属など熱膨張率の異なるものを接着してサンプルセルを作っているような場合には急冷することで破損する可能性がある したがって 30 分から 1 時間程度かけてゆっくりと窒素温度まで冷却すること 3 液体窒素温度まで冷却されたところでヘリウムガスを使い液体窒素温度になっている空間の実効的な体積 ( 図 1.1 の点線部分 ) を測定する 4 3で測定した実効的に液体窒素温度になっている領域の手前 ( 図 1.1 の V ccと表記されている部分 ) に適量の窒素ガスをためる このときの平衡圧力と領域の体積から準備した窒素ガスの物質量を求める 送り込む窒素ガスはあらかじめ大タンクに確保しておくと便利 測定はせいぜい 0.5 気圧程度までしか行わないのでタンクにこの程度のガスを確保しておく 注意! 1. この V ccには圧力計および配管の体積も含めている 2. 適量の窒素ガス : グラフに何点ほどデータを取りたいかによる 表面積の見当がついているとき

はその表面積と取りたいデータ点の数から一回に送り込むガスの量を推定することは出来る 測定は初めに準備するガス量を少しずつ増やし ( 圧力を 0.5 気圧に近づけ ) ながら繰り返していくことになる 5 窒素ガスを低温部に送り込み圧力平衡になるまで待つ 注意! 表面が十分窒素固体で覆い尽くされるまではほとんど平衡圧力は見られない 吸着が多層になってくると徐々に圧力が見え始めるようになるのがふつうである 6 圧力平衡になったところで圧力 p を測定する そしてゆっくり ( 圧力平衡が保たれるように ) バルブを閉じて低温部分と室温部分を切り離す そして改めて圧力を測る [1] まず 室温部分の体積と圧力から室温部分にガスとして残っている物質量を求める これと4で求めているガス量の差が低温部分に送り込んだ窒素ガスの量 (A) になる 次に 低温部分の体積と圧力から低温部分にガスとして残っている物質量 (B) を求める (A) (B) が吸着された窒素ガスの物質量 N となる 注意! [1] わざわざこのようにするのはバルブの開閉時の体積変化を気にしたからである 室温部分の体積を測定した時は低温部分を切り分けるバルブを閉じていたので 実際にここで室温部分に残っているガス量の推定にはバルブを閉じたほうがいいと思った バルブの開閉では圧力が 1% くらい変わっていた 7 以降 規定の平衡圧の領域で4から6を繰り返し (1.13) 式 P N(p 0 p) = 1 + C 1 p CN m CN m p 0 に基づいたグラフを作成する ( 図 1.2) 今の場合は p 0 = 1 気圧 ( 窒素温度で窒素ガスなので ) 8 グラフが完成したら切片と傾きを読み取りそれらの連立方程式 1 = CN m C 1 = { CN m から表面一層分に吸着された窒素ガスの物質量 N m を求める これと窒素分子 1 個が占めるとされる 典型値 a = 16.2A 2 およびアボガドロ数 N A により S = a N m N A としてサンプルセルの表面積を推定 する

圧力計 既知の体積 165cc( 体積測定用 ) Vcc サンプル ( 液体窒素温度 ) 窒素ボンベ 図 1.1: 使用した BET 測定装置の概念図 図 1.2:BET 測定の結果 図 1.3: おまけ BET 測定表一例 (12/06/09) 図 1.2 のグラフのもとになっている