貨物事業を活かした三陸鉄道の活用に関する提案

Similar documents
(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

Microsoft Word - 概要版.doc

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

id5-通信局.indd

1 はじめに

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

目次

スライド 1

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE>

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)に係る都市計画について

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

Microsoft Word - j-contents5.doc

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

開通後のダイヤ設定 ( 平日 1 日あたり ) 常磐線の土浦駅からは 特別快速と普通列車が合わせて 17 往復運転されています また 取手駅 成田駅からも快速列車上り 22 本 下り 21 本が品川駅まで乗り入れており 東京 品川への所要時間が短縮されました 宇都宮線 高崎線 東海道線 ( ここでは

2


NITAS Ver.2.4 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

<4D F736F F F696E74202D20905F93DE90EC8CA78E7392AC91BA8EA98EA18C5B94AD835A837E B8D E9197BF E707074>

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

スライド 1

石巻市総合計画 方針図 交通に関する方針交通に関する施策 地域連携軸と広域連携軸について市としての一体化の促進と地域間交流 連携の活性化を図るため 地域核を結ぶ地域連携軸の整備を推進する また 地理的条件から他都市との連携が不可欠であるため 地域連携軸の整備とあわせて 他都市との交流を促進する広域連

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

JR 東日本 BRT 事業について 1. バス ラピッド トランジットとはバス ラピッド トランジット ( 以下 BRT とする ) は一般的にバスを利用した大量の旅客を輸送する交通システムのことを指します BRT の特徴としては高頻度の運行 鉄道と同レベルの高い定時性などが挙げられます BRT は

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

平成 30 年 9 月リリース版 MOKUIK( もくいく ) は停留所名 住所 目的地から利用者の状況に応じてバス路線を検索できるサービスとなります 利用する路線ごとに時刻や運賃も検索する事もできます ダウンロード後に もくいく をタップして下さい アプリダウンロード後の もくいく トップ画面です

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

県民を対象とした需要喚起方策の検討検討方針県民を対象とした需要喚起方策の検討では 今年度調査の主なターゲットのうち 都心部への自動車流入抑制 を対象とする まずは 都心部への自動車流入抑制に関する最新事例の整理を行う それを参考に 沖縄本島を対象としたケーススタディを行い 需要喚起効果及び課題を整理

Microsoft Word - 復興計画案( )概要版.doc

1 見出し1

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

Microsoft Word 【詳細版】.doc

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

4. 基本的な方針太田市が目指す将来像や公共交通が果たすべき役割を踏まえて 以下の4つを計画の基本的な方針とし 太田市にふさわしい公共交通ネットワークの形成を図ります 公共交通の役割取組みの方向性市民の移動手段の確保 おうかがい市バスによる高齢者 障がい者等の通院 買物等の移動手段の確保 学生 生徒

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

221yusou

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

スライド 1

スマートICの事業費の基準について

スライド 1


地域再生計画 1 地域再生計画の名称 DMO による広域観光連携 2 地域再生計画の作成主体の名称 石巻市 東松島市 3 地域再生計画の区域 石巻市及び東松島市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 圏域の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から5 年が経過した これまで 復興


Taro-全員協議会【高エネ研南】

図 1 津波 AR アプリ起動画面 図 2 パノラマ画像を用いた AR アプリ ( 志津川 ) 図 3 津波 AR アプリ QR コード 図 4 パノラマ画像を用いたアプリ QR コードと位置情報コード

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

<4D F736F F F696E74202D B548E528E738FE68D87835E834E B90A E096BE81698FDA8DD7816A>

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

02一般災害対策編-第3章.indd

NITAS Ver.2.5 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

スライド 1

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

1 見出し1

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ 鉄道 海運 ( 船舶 ) トラックなど多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築を目的として行ったもの 国 ( 中国 四国 九州の各運輸局 ) が主

TRY TRY TRY TRY TRY 5

運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨


る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

別紙 おもてなしガイド を活用した多言語案内サービスの検証について 1. 駅改札口付近でのご案内について (1) 概要駅改札口付近に小型の音声トリガー再生機を設置し, 各改札口に応じた音声トリガーを配信 この音声トリガーをスマートフォンなどにインストールした おもてなしガイド アプリに 聞かせる こ

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

<4D F736F F F696E74202D F4390B390E096BE89EF F837C2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

01_hamadai_saiko180502_web

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

1 見出し1

Transcription:

復興まちづくりの中で 公共交通がなすべきこと 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 教授中村文彦

導入 交通ジャーナリスト鈴木文彦氏 提供のスライドから

東日本大震災に見るライフラインとしての 公共交通 < 幹線鉄道輸送の代行 > 新幹線の不通によって長距離高速バスが機能を拡充 各便 7~8 台 2 階建ても合わせて運行する東京 ~ 盛岡間夜行便 東北新幹線の那須塩原までの運転再開により那須塩原 ~ 郡山間に運行された臨時高速バスにも利用者が集中 ( 福島交通 )

東日本大震災に見るライフラインとしての 公共交通 < 生活交通の復旧と復興輸送 > 津波で大きな被害が出た町にも道路が開通するとバスが走り 地域に活力を与えた ( 山田町の岩手県北自動車 ) がれき処理が進み何もなくなった市街地だがその周囲の住民や避難民の足としてバスは走る ( 大槌町の岩手県交通 )

東日本大震災に見るライフラインとしての 公共交通 < 生活交通の復旧と復興輸送 > 津波に襲われた市街地からも復興の兆しが 市が復興支援のため負担して路線バスは無料に ( 釜石市の岩手県交通 ) 船が市街地に押し流されてきた港町 まだ電気もガスも来ない市街地の移動を支えたバスとタクシー ( 石巻市のミヤコーバス )

東日本大震災に見るライフラインとしての 公共交通 < 都市交通の復旧と鉄道代行 > 仙台都市圏の大需要区域には鉄道不通をカバーする臨時路線バス ( ミヤコーバスの仙台駅前 ~ 本塩釜間 ) 自治体が貸切バスに依頼して運行した臨時路線バス ( 柴田町による岩沼駅 ~ 船岡間タケヤ交通 )

東日本大震災に見るライフラインとしての 公共交通 < バスによる鉄道代行輸送 > JR 線は復旧がある程度進んだ段階で残る区間に代行バスを設定 JR バス東北の貸切バスが役割を果たした ( 仙石線松島 ~ 石巻間 ) 長期間の不通を余儀なくされたひたちなか海浜鉄道は親会社の茨城交通に依頼して鉄道並行区間の勝田 ~ 阿字ヶ浦間で代行バス運行

東日本大震災に見るライフラインとしての 公共交通 < バス交通における広域協力 > 車両不足にいち早く対処して無償譲渡を進めた両備 HD( 岡山県 ) 岩手県大槌町への第 1 陣の出発式 左の車両の 1 台が大槌町の城山観光でスクールバスとして立派に役割を果たしていた

東日本大震災に見るライフラインとしての 公共交通 < 復活した民間バス路線の力 > かつて全面撤退した南三陸町に臨時路線を新設したミヤコーバス 仮設住宅建設進む志津川中を始発に運行される気仙沼行 震災から 2 ヵ月目にようやく隣接市町と結ぶ公共交通が復活 JR 気仙沼線振替輸送を含め通学の足に ( 歌津駅前 )

横浜国立大学地域実践教育研究センター地域交流科目地域課題実習モビリティ デザイン 番外編 震災復興モビリティ デザイン 演習での提案成果 ( 途中経過 ) より 土木計画学研究委員会での震災復興にかかる公共交通 WG( 兵藤先生 ( 東京海洋大 ) 主査 ) の活動の一環

基本的な考え方 復興計画の中での交通の扱い ( これから ) 人々の移動についての配慮が十分かどうか 道路増やせば LRTorBRT 入れれば ではないはず 地域のモビリティ確保を効果的に実践するためには 交通体系の提案が復興のまちづくり計画と連動することが望ましい 行政主導での計画立案 ボトムアップ活動での計画提案で参考になる発想例を整理させていただこう

提案の骨子 三陸縦貫軸の再生を軸とする 赤字が減る工夫 ( 運賃収入増 ) が必要 都市間バス輸送と鉄道を組み合わせる 地域内は 各種交通手段と各種需要を組み合わせていく 以上のために必要な道路インフラ 都市空間構成誘導を組み合わせる

提言素案 : つながりを求めて 広域的公共交通戦略三陸縦貫軸復興鉄道復興他代替案都市間体系充実高速バス活用路線バス 乗合タクシー DRT STS 福祉有償カーシェア仮称ライドシェア 復興まちづくり住宅地計画道路網計画物流 ロジスティクスとの連携雇用計画 産業復興計画仮設住宅 & 避難所生活再建支援 地域内公共交通戦略

まちづくりに携わる方々に見ていただくための素材集作成へ 三陸縦貫軸復興代替案の整理 三陸鉄道 + 山田線完全強化復旧案 orlrt 本日資料の前提 残存鉄道活用 +BRT 案 これも想定内 全面 BRT 案 (BRT の走行路はオプション多数 ) 在来バス案 Do-nothing 案 ( 道路計画だけでいい案 ) 地域内公共交通戦略 +α 鉄道駅集約型空間構成とモビリティ確保戦略 防災機能拠点バスターミナル 地域内公共交通の計画 運営 運行体制 地域内各交通手段役割分担 カーシェア + 仮称ライドシェアイメージ

本日は作業中間経過をお見せします 震災復興モビリティデザイン演習参加学生 Thanks to Mr. Hiroyuki ENDO Mr. Takamasa FUTOSE Ms. Izumi SHIMODE Mr. Yasuhiro SATO Ms. Yurie TOYAMA

三陸地域復興に向けての都市基盤整備 駅を山間部 ( 住宅街 ) と沿岸部 ( 商工業 ) の結節点に 集落が集中している場合 : 駅を通過して 1 系統で運行 集落が分散している場合 : 鉄道の到着と同時にバスが発着 (ex: 埼玉県ときがわ町 滋賀県信楽町 )

三陸鉄道の物流路線としての活用提案 三陸海岸共同輸配送組合 ( 仮 ) の設立 各運送業者 ( 宅配業, 物流, 郵便事業等 ) 三陸鉄道 地元自治体が連携して物流運送を行う 貨物事業者 ( 岩手開発鉄道,JR 貨物 ) との連携 積み下ろし施設の共用 積み下ろし技術, 事業者間ネットワーク等ノウハウ提供

三陸鉄道の物流路線としての活用提案 Low-cost で実現するために 現在の鉄道車両ストックを活かす 定期列車に併結させる 新たな車両を極力購入しない JR 等から中古車両を購入 重量の軽い客車 燃費削減 気動車への遠隔操作の例は多数あり ( 奥出雲おろち号等 ) 福祉有償輸送と共用 ( 輸送用のバン ) 物流輸送の需要は時間が限られるため 必要な方策 4 ナンバー,5 ナンバーの規制緩和 福祉有償輸送と物流を同時に行うため

都市間バス活用提案 : 共同ターミナル 通常時 ツアーバスの停留所が設定されていないため 駅周辺の公道に集中 周辺交通を乱す恐れ 乗降場所の利便性 安全性の低下 災害時 以下の要因により高速バスの震災支援が遅延 燃料 : サービスエリアの給油所では緊急車両だけで 30 分待ち 現地に地盤を持たなかったことで ツアーバスの参入に遅れ 共同ターミナル施設の設置 通常時 : 上述したツアーバス問題の解消 災害時 : 物資輸送 人員輸送の指示伝達の円滑化 駅前の立地が望ましく 鉄道網が寸断されたエリアには小規模でも一時的なものを作成 鉄道路線の代替とする 鉄道路線とバス路線の連携が求められる : このルートまではバスが受け持ち このルートからは鉄道が受け持つなどを明言

防災センター バスターミナル 防災拠点の必要性 と連携させてバスターミナルを一括整備 災害時を想定して燃料 予備車両を確保 既存駐車場空間のバスターミナル転用イメージ

アクターの連携と補完的交通手段の選択 / 協調 道路管理者 交通管理者 連携 自治体 事業監督 自治体自治体管理組合 自治体 財源を共有 仮設住宅整備 収入の管理 配分 福祉有償運送 ( 車両共有 ) タクシー 通院 + 端末物流 通院 + 端末物流 ライド シェア ( 仮 ) ( 運転士有 ) 買い物就業 学業準備公的手続き カーシェア ( 運転士無 ) 買い物就業 学業準備公的手続き 通常運行乗合運行 有償 無償

地域内における交通手段の使い分けと連携のイメージ

補完的交通手段システムの役割 課題 移動が容易でない人 ( 高齢者 自動車を持たない人 住居が鉄道駅や路線バス停から遠い人など ) の孤立を防ぎ 交通手段を確保する 仮設住宅全体が鉄道や路線バスのサービスから遠い地区の孤立を防ぎ 交通手段を確保する 補完的交通手段システムの導入 人々の積極的な外出を促す 移動手段を共有することでその地区に暮らす人々の交流を生む また 管理組合を通して 自治体が人と物の短距離移動の状況を把握できるようになる 補完的交通手段の種類福祉有償運送 + 端末物流ライド シェア ( 仮 ) カーシェア 役割 通院目的の移動と小さく狭い地区への物流を共有の車両で行う 運転できない したくない人の運送を共有の車両で行う 自動車を持たない人々の移動を自由に行えるようにする

スマートフォン技術を利用したカーシェアとライドシェアの仕組み カーシェア 従来のカーシェアリングのように 利用者登録することによって車両が利用できる 登録 利用可能車両の位置表示 解錠 施錠等をスマートフォンのアプリ上で行う ライドシェア 従来のカーシェアリングを 運転免許非保有者まで利用可能に拡張した コミュニティの中で運転協力が可能な住民をドナーとして登録し スマートフォンのアプリ上でドナーと車両の位置表示 さらにドナーへの運転依頼ができる ドナーと車両を検索 ドナーに依頼し 面会 ドナーのスマホで解錠と施錠 それによってドナーの月間協力距離がわかる 謝礼 ( スマートフォンアプリの月額料から ) の配分量に関連

参考 スマートフォン技術を利用したカーシェアとライドシェアの仕組み カーシェアモード ライドシェアモード 現在地付近で利用可能な車両を地図上に表示 そのまま自分が使いたい車両の予約ができる 予約後バーコード画面が表示されて それを車の横の機械にかざせば使用可能になる. 現在地付近で利用可能な車両と協力可能なドナーを地図上に表示 そのままドナーに協力依頼のメッセージを送ることができる

おわりに 即効性があり拡張性のある体系をまず組み立てる 生活再建は急務 シェアリング + バス + タクシー 現時点の技術で低費用なものからはじめる 既存事業者の底力を最大限引き出す 広域的公共交通網と整合をとる 計画 運営 運行の協働体制 地域 ( 住民 産業 行政 ) が支える交通 事業者だけががんばる でなく 市民だけで でもなく 乗り物を成り立たせていく復興まちづくりへ 鉄道 バスが必要な場面の明確化 ( 限定的でいい ) それらを成立させる施設立地戦略を復興まちづくりの中に 産業再生強化 + 防災機能強化 公共交通の役割が明確に 福祉有償 STS カーシェア 仮称ライドシェアの工夫