平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

Similar documents
利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 割合は 特に注記のない限り 分母から不詳を除いて算出している 3 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 目次 石

平成29年版高齢社会白書(全体版)

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

原稿

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成28年版高齢社会白書(概要版)

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

都道府県の将来推計人口

2013年7月3日

PowerPoint プレゼンテーション

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

平成30年版高齢社会白書(概要版)

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

表紙

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると


はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

2018年10月24日

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定)

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

(1) 人口規模別市区町村数平成 17(2005) 年 ( 市区町村数 ) 人口規模 ( 人 ) 都道府県 5 千未満 5 千 ~ 1 万 1~ 2 万 2~ 3 万 3~ 5 万 5~ 10 万 10~ 20 万 20~ 30 万 30~ 50 万 50~ 100 万 100 万以上 北 海 道

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

( ウ ) 年齢 区分別人口割合の推移と予測 平成 年に, 老年人口の割合が年少人口の割合を上回るとともに, 生産年齢人口の割合も減少に転じている 平成 年以降は, 老年人口の割合のみが増加しており, 平成 年には 人に 人以上が高齢者となることが予測されている % 年齢 区分別人口割合の推移と予測

Microsoft Word - 概要.doc

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

奥尻町人口ビジョン

出生数と合計特殊出生率の推移

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

長野県の少子化の現状と課題

不動産学会 空き家.key

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

70-4/表1~表4.pwd

概要(HP用)-2.xdw

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

平成17年

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂


沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

<4D F736F F D2093FA967B82CC926E88E695CA8FAB C76906C8CFB C8E86816A2E646F6378>

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

Microsoft Word - H25確報本文(表紙~概要).docx

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

人口減少・少子高齢社会と税制・財政

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

< CE90EC8CA7817A2895CF E682518AFA90CE90EC8CA7926E88E68F5A91EE8C7689E62E786C73>

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

目  次

PowerPoint プレゼンテーション

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

35

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

<4D F736F F D208F5D8BC6926E814592CA8A77926E82C982E682E9906C8CFB81458F418BC68FF391D493998F578C768C8B89CA F90EC8F4390B3816A2E6

高齢社会は危機かチャンスか

目 次 1 計画策定の目的と背景 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 管理が行われるべき区域

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

人口増減の推移 H27 H28 H29 H3 自然増減の推移 6 出生数死亡数自然増減

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

< E95F181408B4C8ED28E9197BF92F18B9F2E786477>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

スライド 1

岡山市人口ビジョン

レビューの雛型(ワード)

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

表 1 都道府県別の合計特殊出生率 ( 平成 26 年 ) の再計算結果 A 今回の再計算結果 ( 分母 : 日本人人口 ) B 厚生労働省の公表値 ( 分母 : 総人口 ) 差 (A-B) 北海道 1.28 (-0.14) 1.27 (-0.15) 0.01 青森県 1.43 (0.01) 1.4

Transcription:

石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31 位に上昇石川県の人口は減少するものの減少率が比較的小さいため 全国順位は34 位から 31 位に上昇する 老年(65 歳以上 ) 人口及び 75 歳以上人口の割合は大幅に上昇老年人口の割合は 23.7%(2010 年 ) から 36.0%(2040 年 ) に 75 歳以上も 12.1%(2010 年 ) から 21.0%(2040 年 ) に それぞれ大幅に上昇する 奥能登の 75 歳以上人口は減少 75 歳以上人口の割合は 全 19 市町で上昇するものの 奥能登 4 市町の 75 歳以上人口そのものは 17 千人 (2010 年 ) から 13 千人 (2040 年 ) に減少する URL: http://toukei.pref.ishikawa.jp/dl/2630/shourai_kaisetsu.pdf 平成 25 年 4 月 石川県県民文化局県民交流課統計情報室

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 県内市町 地域の年齢別人口割合 10 解 説 将来推計人口 国勢調査や人口動態統計などのデータから将来の出生率や死亡率を仮定し 日本全体の人口 都道府県別 市区町村別の人口が数十年後にどうなるか 国立社会保障 人口問題研究所で国勢調査に合わせて おおむね5 年ごとに算出している 平成 22 年のデータを基にした平成 72 年 (50 年後 ) の日本の推計人口は平成 24 年 1 月に公表され これによると日本の人口は平成 22 年の 1 億 2,805 万 7 千人から50 年後には約 3 割減少し 8,673 万 7 千人になるとしている 地域別将来推計人口 今回の推計は 将来の人口を都道府県別 市区町村別に求めることを目的としたもので 平成 22 年国勢調査を基に 平成 22 年から平成 52 年までの30 年間 (5 年ごと ) について 男女 5 歳階級別に推計している なお 個々の詳しい内容については 国立社会保障 人口問題研究所ホームページ 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) を参照のこと 利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 3 市町名は 平成 25 年 3 月 1 日現在の市町による

1 石川県の将来推計人口 (1) 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 平成 25 年 3 月に公表された 日本の地域 別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) によると ( 以下同じ ) 本県の推計人口は長期に渡って減少が 続き 平成 52(2040) 年には 974,370 人と 100 万人を割り込む 平成 22(2010) 年の 1,169,788 人と比較すると 約 19 万 5 千人 16.7% の減少となる 1,200 年次 表 1 石川県の総人口 指数及び増加率の推移 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 (2010 年 ) (2015 年 ) (2020 年 ) (2025 年 ) (2030 年 ) (2035 年 ) (2040 年 ) 総人口 ( 人 ) 1,169,788 1,152,926 1,128,068 1,096,170 1,059,630 1,018,824 974,370 指数 1 100.0 98.6 96.4 93.7 90.6 87.1 83.3 増加率 (%) 2 0.4 1.4 2.2 2.8 3.3 3.9 4.4 1 平成 22(2010) 年の総人口を 100 としたときの総人口の値 2 増加率は 5 年前との比較 図 1 石川県の総人口及び増加率の推移 ( 千人 ) (%) 0.0 1,100 1.0 1,000 2.0 900 800 3.0 4.0 総人口 増加率 700 5.0 600 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年 6.0 (2) 年少 (0-14 歳 ) 人口及びその割合は減少傾向 本県の年少 (0-14 歳 ) 人口は 少子化の進展に伴い 総人口と同様に減少が続き 平成 52(2040) 年に は 102,656 人と平成 22(2010) 年 (159,423 人 ) の約 2/3 に減少する 総人口に占める割合も 平成 22(2010) 年の 13.6% から平成 52(2040) 年には 10.5% と 3.1 ホ イント低下す る 年次 表 2 石川県の年少 (0-14 歳 ) 人口 指数及び割合の推移 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 (2010 年 ) (2015 年 ) (2020 年 ) (2025 年 ) (2030 年 ) (2035 年 ) (2040 年 ) 年少人口 ( 人 ) 159,423 149,335 136,968 124,705 113,768 107,136 102,656 指数 100.0 93.7 85.9 78.2 71.4 67.2 64.4 割合 (%) 13.6 13.0 12.1 11.4 10.7 10.5 10.5 平成 22(2010) 年の年少人口を 100 としたときの年少人口の値 1

160 ( 千人 ) 図 2 石川県の年少人口及び割合の推移 (%) 14.0 140 12.0 120 10.0 年少人口 割合 100 8.0 80 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年 6.0 (3) 生産年齢 (15-64 歳 ) 人口及びその割合も減少傾向 本県の生産年齢 (15-64 歳 ) 人口は 総人口及び年少人口と同様に減少が続き 平成 52(2040) 年には 520,608 人と 平成 22(2010) 年 (732,811 人 ) の約 7 割に減少する 総人口に占める割合も平成 22(2010) 年の 62.6% から 平成 52(2040) 年には 53.4% と 9.2 ホ イント低下す る 年次 表 3 石川県の生産年齢 (15-64 歳 ) 人口 指数及び割合の推移 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 (2010 年 ) (2015 年 ) (2020 年 ) (2025 年 ) (2030 年 ) (2035 年 ) (2040 年 ) 生産年齢人口 ( 人 ) 732,811 681,107 651,901 629,668 605,023 570,714 520,608 指数 100.0 92.9 89.0 85.9 82.6 77.9 71.0 割合 (%) 62.6 59.1 57.8 57.4 57.1 56.0 53.4 平成 22(2010) 年の生産年齢人口を 100 としたときの生産年齢人口の値 図 3 石川県の生産年齢人口及び割合の推移 ( 千人 ) (%) 800 66.0 750 700 650 600 550 500 450 64.0 62.0 60.0 58.0 56.0 54.0 52.0 生産年齢人口 割合 400 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年 50.0 2

(4) 老年 (65 歳以上 ) 人口及びその割合は増加傾向 本県の老年 (65 歳以上 ) 人口は 平成 32(2020) 年から平成 47(2035) 年の間は変動が少ないが 全体と しては徐々に増加傾向が続き 平成 52(2040) 年には 351,106 人と 平成 22(2010) 年 (277,554 人 ) の 1. 3 倍近くに増加する 総人口に占める割合も平成 22(2010) 年の 23.7% から 平成 32(2020) 年には 3 割を超え 平成 52(2040) 年には 36.0% と 10 ホ イント以上上昇する 年次 表 4 石川県の老年 (65 歳以上 ) 人口 指数及び割合の推移 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 (2010 年 ) (2015 年 ) (2020 年 ) (2025 年 ) (2030 年 ) (2035 年 ) (2040 年 ) 老年人口 ( 人 ) 277,554 322,484 339,199 341,797 340,839 340,974 351,106 指数 100.0 116.2 122.2 123.1 122.8 122.8 126.5 割合 (%) 23.7 28.0 30.1 31.2 32.2 33.5 36.0 平成 22(2010) 年の老年人口を 100 としたときの老年人口の値 図 4 石川県の老年人口及び割合の推移 ( 千人 ) (%) 400 38.0 380 360 340 320 300 280 260 240 220 36.0 34.0 32.0 30.0 28.0 26.0 24.0 22.0 20.0 老年人口 割合 200 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年 18.0 (5) 75 歳以上人口は平成 42(2030) 年まで増加し その後は減少傾向に転じる 本県の 75 歳以上人口は 平成 42(2030) 年の 215,337 人をピークに その後は減少傾向となり 平成 52(2040) 年には 204,534 人となる 総人口に占める割合は平成 22(2010) 年の 12.1% から 平成 42(2030) 年には2 割を超え 平成 52(2040) 年には 21.0% と 8.9 ホ イント上昇するが 増加幅は平成 37(2025) 年以降縮小傾向にある 年次 表 5 石川県の 75 歳以上人口 指数及び割合の推移 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 (2010 年 ) (2015 年 ) (2020 年 ) (2025 年 ) (2030 年 ) (2035 年 ) (2040 年 ) 75 歳以上人口 ( 人 ) 141,217 154,950 174,500 207,554 215,337 210,900 204,534 指数 100.0 109.7 123.6 147.0 152.5 149.3 144.8 割合 (%) 12.1 13.4 15.5 18.9 20.3 20.7 21.0 平成 22(2010) 年の 75 歳以上人口を 100 としたときの 75 歳以上人口の値 3

図 5 石川県の75 歳以上人口及び割合の推移 ( 千人 ) (%) 220 22.0 200 20.0 180 18.0 160 140 16.0 14.0 75 歳以上人口 割合 120 12.0 100 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年 10.0 年齢区分 表 6 石川県の年齢別人口割合の推移 (%) 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 (2010 年 ) (2015 年 ) (2020 年 ) (2025 年 ) (2030 年 ) (2035 年 ) (2040 年 ) 年少 (0-14 歳 ) 人口 13.6 13.0 12.1 11.4 10.7 10.5 10.5 生産年齢 (15-64 歳 ) 人口 62.6 59.1 57.8 57.4 57.1 56.0 53.4 老年 (65 歳以上 ) 人口 23.7 28.0 30.1 31.2 32.2 33.5 36.0 75 歳以上人口 12.1 13.4 15.5 18.9 20.3 20.7 21.0 総人口に占める各年齢人口の割合 70.0 (%) 図 6 石川県の年齢別人口割合の推移 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 年少人口生産年齢人口老年人口 75 歳以上人口 10.0 0.0 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年 4

(6) 石川県の総人口順位は平成 52(2040) 年には全国 31 位に上昇 本県の総人口を他の都道府県と比較すると 人口は減少するもののその減少率が比較的小さいため 全国順位は平成 22(2010) 年の 34 位から平成 52(2040) 年には 31 位に3ランク上昇する また 全国の総人口に占める割合は 0.9% で 30 年後も変わらない 因みに 隣県富山県は 0.9% から 0.8% へ 0.1 ホ イント低下する 表 7 主な都府県別総人口 ( 全国順位 ) の推移 都府県 順位 ( 人 %) 平成 22 年割合平成 37 年割合平成 52 年割合順位順位 (2010 年 ) (2025 年 ) (2040 年 ) 東京都 1 13,159,388 10.3 1 13,178,672 10.9 1 12,307,641 11.5 神奈川県 2 9,048,331 7.1 2 9,009,667 7.5 2 8,343,495 7.8 大阪府 3 8,865,245 6.9 3 8,410,039 7 3 7,453,526 6.9 石川県 34 1,169,788 0.9 33 1,096,170 0.9 31 974,370 0.9 富山県 37 1,093,247 0.9 37 985,889 0.8 36 841,431 0.8 福井県 43 806,314 0.6 43 731,030 0.6 43 633,236 0.6 全国総人口に占める割合 2 県内市町 地域の将来推計人口 (1) 30 年後 ( 平成 52(2040) 年 ) 人口が増加している市町は野々市市 川北町の 2 市町のみ 県内市町別に将来推計人口をみると 総人口が増加する市町は平成 22(2010) 年の7から今後減少を続け 平成 27(2015) 年には5 平成 32(2020) 年には4となり 平成 37(2025) 年以降は野々市市と川北町の2 市町のみとなる 地域別にみると 石川中央以外の地域は一貫して人口減少を続けるが 石川中央も平成 32(2020) 年以降は減少に転じる 特に奥能登は 平成 27(2015) 年以降減少率が2ケタとなる 総人口が増加する市町 (5 年前との比較 ) 平成 22(2010) 年 7( 金沢市 白山市 能美市 野々市市 川北町 津幡町 内灘町 ) 平成 27(2015) 年 5( 金沢市 能美市 野々市市 川北町 津幡町 ) 平成 32(2020) 年 4( 能美市 野々市市 川北町 津幡町 ) 平成 37(2025) 年 ~ 平成 52(2040) 年 2( 野々市市 川北町 ) 5

表 8 石川県の市町 地域別人口増加率 ( 総人口 ) (%) 市町 地域 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 石川県 0.4 1.4 2.2 2.8 3.3 3.9 4.4 加賀 1.3 0.1 1.0 1.8 2.3 2.9 3.5 能登 7.1 7.6 7.7 8.4 8.9 9.4 10.1 南加賀 0.8 1.8 2.4 3.1 3.6 4.1 4.4 石川中央 1.9 0.5 0.6 1.3 1.9 2.6 3.2 中能登 5.8 6.2 6.4 7.1 7.7 8.2 8.9 奥能登 9.3 10.0 10.2 11.0 11.5 12.1 12.7 金沢市 1.7 0.3 0.7 1.5 2.1 2.7 3.4 七尾市 6.4 6.6 6.6 7.3 7.9 8.4 9.1 小松市 0.6 1.8 2.4 3.1 3.7 4.2 4.7 輪島市 9.0 9.5 9.6 10.2 10.6 11.0 11.5 珠洲市 9.7 10.8 11.1 11.9 12.5 13.1 13.7 加賀市 4.1 4.7 5.0 5.8 6.4 7.0 7.5 羽咋市 6.1 6.3 6.5 7.5 8.3 9.1 9.9 かほく市 0.6 1.6 2.4 3.3 4.0 4.6 5.0 白山市 0.9 0.3 1.1 1.9 2.5 3.2 3.8 能美市 3.1 1.5 0.3 0.4 1.0 1.4 1.8 野々市市 8.1 4.7 3.0 2.2 1.6 0.8 0.0 川北町 8.3 6.0 4.1 3.4 3.2 3.0 2.9 津幡町 3.4 1.4 0.2 0.5 1.0 1.5 2.1 内灘町 0.1 0.8 1.6 2.6 3.5 4.2 4.9 志賀町 6.6 7.1 7.4 8.1 8.6 9.0 9.7 宝達志水町 6.3 6.6 6.7 7.5 8.2 8.8 9.5 中能登町 2.2 3.4 4.1 4.8 5.2 5.5 5.8 穴水町 7.7 8.8 9.3 10.1 10.6 11.1 11.7 能登町 10.2 10.7 10.8 11.9 12.6 13.5 14.3 人口増加率は5 年前との比較 ( 地域区分 ) 加賀 かほく市 河北郡以南 能登 羽咋郡以北 南加賀 能美市 能美郡以南 石川中央 白山市以北 中能登 羽咋郡以北 奥能登 鳳珠郡 輪島市以北 (2) 30 年後 ( 平成 52(2040) 年 ) 奥能登の人口は現在の半分以下に減少 市町別の総人口を平成 22(2010) 年を 100 とした指数でみると 平成 52(2040) 年には 人口の増加する川北町 (124.8) と野々市市 (112.9) のみ 100 を超え これ以外の 17 市町はすべて 100 を下回る 特に 珠洲市 (45.9) と能登町 (45.5) は 50 を下回り 人口が平成 22(2010) 年の半分以下となる 地域別にみると 指数の高い順に石川中央 (91.1) 南加賀(82.1) 中能登(63.0) 奥能登(48.9) の順となり 奥能登の人口は平成 22(2010) 年の半分以下となる (3) 今後も金沢市を中心とした石川中央への人口集中が続く 地域別に県の総人口に占める各地域の総人口の割合をみると 石川中央のみ今後も上昇を続け 南加賀はほぼ横ばい 中能登と奥能登は下降を続ける 金沢市を中心とした石川中央への人口集中が続く 30 年の間に 加賀の総人口の割合は 81.9% から 87.4% に 5.5 ホ イント上昇し 能登の総人口の割合は 18.1% から 12.6% に同ホ イント下降する 6

表 9 石川県の市町 地域別将来推計人口 ( 総人口 ) 市町 地域 総人口 ( 人 ) 2010 年を100 2010 年 2040 年とした指数 石川県 1,169,788 974,370 83.3 加賀 958,370 851,863 88.9 能登 211,418 122,507 57.9 南加賀 235,147 192,947 82.1 石川中央 723,223 658,916 91.1 中能登 135,960 85,618 63.0 奥能登 75,458 36,889 48.9 金沢市 462,361 417,156 90.2 七尾市 57,900 35,880 62.0 小松市 108,433 88,528 81.6 輪島市 29,858 15,440 51.7 珠洲市 16,300 7,474 45.9 加賀市 71,887 49,428 68.8 羽咋市 23,032 14,025 60.9 かほく市 34,651 28,008 80.8 白山市 110,459 97,028 87.8 能美市 48,680 47,319 97.2 野々市市 51,885 58,569 112.9 川北町 6,147 7,672 124.8 津幡町 36,940 35,680 96.6 内灘町 26,927 22,475 83.5 志賀町 22,216 13,193 59.4 宝達志水町 14,277 8,722 61.1 中能登町 18,535 13,798 74.4 穴水町 9,735 5,079 52.2 能登町 19,565 8,896 45.5 ( 地域区分 ) 加賀 かほく市 河北郡以南 能登 羽咋郡以北 南加賀 能美市 能美郡以南 石川中央 白山市以北 中能登 羽咋郡以北 奥能登 鳳珠郡 輪島市以北 図 7 市町別総人口指数 (2040 年 ) 川北町 加賀市 野々市市 小松市 内灘町 能美市 かほく市 金沢市 白山市 志賀町 津幡町 羽咋市 宝達志水町 輪島市 穴水町 七尾市 中能登町 能登町 珠洲市 100 90 80 70 60 50 表 10 各地域別総人口の割合の推移 (%) 地域 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 加賀 81.9 83.0 84.0 84.9 85.8 86.6 87.4 能登 18.1 17.0 16.0 15.1 14.2 13.4 12.6 南加賀 20.1 20.0 20.0 19.9 19.9 19.8 19.8 石川中央 61.8 63.0 64.0 65.0 65.9 66.8 67.6 金沢市 39.5 40.2 40.8 41.4 41.9 42.4 42.8 中能登 11.6 11.1 10.6 10.1 9.7 9.2 8.8 奥能登 6.5 5.9 5.4 5.0 4.5 4.1 3.8 石川県の総人口に占める各地域の総人口の割合 ( 地域区分 ) 加賀 かほく市 河北郡以南 能登 羽咋郡以北 南加賀 能美市 能美郡以南 石川中央 白山市以北 中能登 羽咋郡以北 奥能登 鳳珠郡 輪島市以北 図 8 各地域別総人口の割合の推移 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 7 奥能登中能登石川中央南加賀

(4) 年少 (0-14 歳 ) 人口が増加するのは川北町のみ 市町別の年少人口を平成 22(2010) 年を 100 とした指数でみると 平成 52(2040) 年には 川北町 (110.7) のみ 100 を超え これ以外の 18 市町はすべて 100 を下回る 特に 能登町 (29.5) は平成 22(2010) 年の 3 割以下となる 地域別にみると やはり能登 (45.0) の減少幅が大きく 中能登 (48.6) で平成 22(2010) 年の半分以下 奥能登 (36.6) で4 割以下となる 表 11 石川県の市町 地域別将来推計人口 ( 年少人口 ) 市町 地域 年少人口 (0-14 歳 )( 人 ) 2010 年を100 2010 年 2040 年とした指数 石川県 159,423 102,656 64.4 加賀 136,197 92,209 67.7 能登 23,227 10,447 45.0 南加賀 34,195 21,902 64.1 石川中央 102,002 70,307 68.9 中能登 16,249 7,892 48.6 奥能登 6,978 2,555 36.6 金沢市 62,356 42,734 68.5 七尾市 6,933 3,291 47.5 小松市 15,915 9,784 61.5 輪島市 2,850 1,167 40.9 珠洲市 1,515 551 36.4 加賀市 8,956 4,644 51.9 羽咋市 2,674 1,054 39.4 かほく市 5,091 2,833 55.6 白山市 16,953 11,506 67.9 能美市 8,062 6,077 75.4 野々市市 7,551 6,908 91.5 川北町 1,262 1,397 110.7 津幡町 6,076 4,235 69.7 内灘町 3,975 2,091 52.6 志賀町 2,402 1,263 52.6 宝達志水町 1,796 679 37.8 中能登町 2,444 1,605 65.7 穴水町 860 320 37.2 能登町 1,753 517 29.5 ( 地域区分 ) 加賀 かほく市 河北郡以南 能登 羽咋郡以北 南加賀 能美市 能美郡以南 石川中央 白山市以北 中能登 羽咋郡以北 奥能登 鳳珠郡 輪島市以北 川北町 加賀市 図 9 市町別年少人口指数 (2040 年 ) 野々市市 小松市 内灘町 能美市 かほく市 金沢市 白山市 志賀町 津幡町 羽咋市 宝達志水町 輪島市 穴水町 七尾市 中能登町 能登町 珠洲市 100 80 60 40 (5) 生産年齢 (15-64 歳 ) 人口も増加するのは川北町のみ 市町別の生産年齢人口を平成 22(2010) 年を 100 とした指数でみると 平成 52(2040) 年には 年少人口と同様に川北町 (115.2) のみ 100 を超え これ以外の 18 市町はすべて 100 を下回る 特に 珠洲市 (37.4) と能登町 (33.9) は平成 22(2010) 年の4 割以下となる 地域別にみると 年少人口と同様に能登 (47.4) の減少幅が大きく 奥能登 (39.6) では平成 22(2010) 年の4 割以下となる 8

表 12 石川県の市町 地域別将来推計人口 ( 生産年齢人口 ) 図 10 市町別生産年齢人口指数 (2040 年 ) 市町 地域 生産年齢人口 (15-64 歳 )( 人 ) 2010 年を100 2010 年 2040 年とした指数 石川県 732,811 520,608 71.0 加賀 615,791 465,145 75.5 能登 117,018 55,463 47.4 南加賀 144,080 102,436 71.1 石川中央 471,711 362,709 76.9 中能登 78,222 40,114 51.3 奥能登 38,796 15,349 39.6 金沢市 301,992 229,073 75.9 七尾市 33,840 16,918 50.0 小松市 66,926 47,442 70.9 輪島市 15,641 6,810 43.5 珠洲市 8,085 3,022 37.4 加賀市 42,879 24,604 57.4 羽咋市 13,252 6,269 47.3 かほく市 21,097 14,686 69.6 白山市 70,655 52,637 74.5 能美市 30,496 26,037 85.4 野々市市 36,186 34,790 96.1 川北町 3,779 4,353 115.2 津幡町 24,122 19,748 81.9 内灘町 17,659 11,775 66.7 志賀町 12,237 5,925 48.4 宝達志水町 8,315 4,109 49.4 中能登町 10,578 6,893 65.2 穴水町 5,037 2,115 42.0 能登町 10,033 3,402 33.9 川北町 加賀市 野々市市 小松市 内灘町 能美市 かほく市 金沢市 白山市 志賀町 津幡町 羽咋市 宝達志水町 輪島市 穴水町 七尾市 中能登町 能登町 珠洲市 100 80 60 40 (6) 老年 (65 歳以上 ) 人口は金沢市及びその近郊で増加傾向 市町別の老年人口を平成 22(2010) 年を 100 とした指数でみると 平成 52(2040) 年には 野々市市 (207.1) 川北町(173.8) 津幡町(173.5) 内灘町(162.6) 能美市(150.2) 金沢市(148.3) 白山市(143.9) など金沢市とその近郊での増加が目立つ 地域別にみると 加賀 (142.7) では大幅に増加するが 能登 (79.5) では減少する 従って 能登ではすべての年齢層で人口が減少する 表 13 石川県の市町 地域別将来推計人口 ( 老年人口 ) 市町 地域 老年人口 (65 歳以上 )( 人 ) 2010 年を100 2010 年 2040 年とした指数 石川県 277,554 351,106 126.5 加賀 206,382 294,509 142.7 能登 71,172 56,597 79.5 南加賀 56,873 68,609 120.6 石川中央 149,509 225,900 151.1 中能登 41,488 37,612 90.7 奥能登 29,684 18,985 64.0 金沢市 98,013 145,349 148.3 七尾市 17,127 15,671 91.5 小松市 25,592 31,302 122.3 輪島市 11,367 7,463 65.7 珠洲市 6,700 3,901 58.2 加賀市 20,053 20,180 100.6 羽咋市 7,105 6,702 94.3 かほく市 8,463 10,489 123.9 白山市 22,851 32,885 143.9 能美市 10,122 15,205 150.2 野々市市 8,147 16,871 207.1 川北町 1,106 1,922 173.8 津幡町 6,742 11,697 173.5 内灘町 5,293 8,609 162.6 志賀町 7,577 6,005 79.3 宝達志水町 4,166 3,934 94.4 中能登町 5,513 5,300 96.1 穴水町 3,838 2,644 68.9 能登町 7,779 4,977 64.0 9 図 11 市町別老年人口指数 (2040 年 ) 川北町 加賀市 野々市市 小松市 内灘町 能美市 かほく市 金沢市 白山市 志賀町 津幡町 羽咋市 宝達志水町 輪島市 穴水町 七尾市 中能登町 能登町 珠洲市 200 160 120 80

(7) 75 歳以上人口は野々市市 内灘町で2 倍以上に増加 市町別の 75 歳以上人口を平成 22(2010) 年を 100 とした指数でみると 平成 52(2040) 年には 野々市市 (237.8) 内灘町(227.7) で平成 22(2010) 年の2 倍以上となるが 珠洲市 (68.5) など奥能登の各市町は減少する 地域別にみると 加賀 (165.1) では大幅に増加 中能登 (106.7) でもわずかに増加するが 奥能登 (75.7) では減少する 表 14 石川県の市町 地域別将来推計人口 (75 歳以上人口 ) 市町 地域 75 歳以上人口 ( 人 ) 2010 年を100 2010 年 2040 年とした指数 石川県 141,217 204,534 144.8 加賀 101,364 167,375 165.1 能登 39,853 37,159 93.2 南加賀 28,185 39,246 139.2 石川中央 73,179 128,129 175.1 中能登 22,530 24,039 106.7 奥能登 17,323 13,120 75.7 金沢市 48,687 82,625 169.7 七尾市 9,406 10,146 107.9 小松市 12,517 17,776 142.0 輪島市 6,638 5,177 78.0 珠洲市 3,904 2,674 68.5 加賀市 10,188 12,384 121.6 羽咋市 3,733 4,272 114.4 かほく市 4,127 5,981 144.9 白山市 11,002 18,803 170.9 能美市 4,884 8,164 167.2 野々市市 3,874 9,211 237.8 川北町 596 922 154.7 津幡町 3,257 6,427 197.3 内灘町 2,232 5,082 227.7 志賀町 4,236 3,996 94.3 宝達志水町 2,251 2,406 106.9 中能登町 2,904 3,219 110.8 穴水町 2,271 1,806 79.5 能登町 4,510 3,463 76.8 図 12 市町別 75 歳以上人口指数 (2040 年 ) 川北町 加賀市 野々市市 小松市 内灘町 能美市 かほく市 金沢市 白山市 志賀町 津幡町 羽咋市 宝達志水町 輪島市 穴水町 七尾市 中能登町 能登町 珠洲市 200 160 120 80 3 県内市町 地域の年齢別人口割合 (1) 年少 (0-14 歳 ) 人口割合はすべての市町で低下 県内市町別に年少人口の年齢別割合をみると 平成 52(2040) 年にはすべての市町でその割合が低下する 割合が最も高いのは川北町 (18.2%) 最も低いのは能登町(5.8%) である 地域別にみると 平成 52(2040) 年には奥能登 (6.9%) に加え中能登 (9.2%) でも1 割以下となる (2) 生産年齢 (15-64 歳 ) 人口割合もすべての市町で低下 市町別に生産年齢人口の年齢別割合をみると 年少人口割合と同様に平成 52(2040) 年にはすべての市町でその割合が低下する 割合が最も高いのは野々市市 (59.4%) 最も低いのは能登町(38.2%) である 地域別にみると 平成 52(2040) 年には能登 (45.3%)( 奥能登 (41.6%) 中能登(46.9%)) で半分以下となる 10

(3) 老年 (65 歳以上 ) 人口割合はすべての市町で上昇 市町別の老年人口の年齢別割合をみると 平成 52(2040) 年には すべての市町でその割合が上昇する 割合が最も高いのは能登町 (55.9%) 最も低いのは川北町(25.1%) である 地域別にみると 各地域とも大幅に上昇し 奥能登 (51.5%) では5 割を超えるものの 能登 4 市 5 町の老年人口そのものは減少する (4)75 歳以上人口割合もすべての市町で上昇 市町別の 75 歳以上人口の年齢別割合をみると 平成 52(2040) 年には すべての市町でその割合が上昇するが 上昇する割合は老年人口の割合よりも著しい 割合が最も高いのは能登町 (38.9%) 最も低いのは川北町 (12.0%) である 地域別にみると 各地域とも大幅に上昇し 加賀 (19.6%) では平成 22(2010) 年 (10.6%) の2 倍近くになるものの 奥能登 2 市 2 町の 75 歳以上人口そのものは減少する 表 15 石川県の市町 地域別 年齢別人口割合 (%) 市町 地域 年少人口生産年齢人口老年人口 75 歳以上人口 2010 年 2040 年 2010 年 2040 年 2010 年 2040 年 2010 年 2040 年 石川県 13.6 10.5 62.6 53.4 23.7 36.0 12.1 21.0 加賀 14.2 10.8 64.3 54.6 21.5 34.6 10.6 19.6 能登 11.0 8.5 55.3 45.3 33.7 46.2 18.9 30.3 南加賀 14.5 11.4 61.3 53.1 24.2 35.6 12.0 20.3 石川中央 14.1 10.7 65.2 55.0 20.7 34.3 10.1 19.4 中能登 12.0 9.2 57.5 46.9 30.5 43.9 16.6 28.1 奥能登 9.2 6.9 51.4 41.6 39.3 51.5 23.0 35.6 金沢市 13.5 10.2 65.3 54.9 21.2 34.8 10.5 19.8 七尾市 12.0 9.2 58.4 47.2 29.6 43.7 16.2 28.3 小松市 14.7 11.1 61.7 53.6 23.6 35.4 11.5 20.1 輪島市 9.5 7.6 52.4 44.1 38.1 48.3 22.2 33.5 珠洲市 9.3 7.4 49.6 40.4 41.1 52.2 24.0 35.8 加賀市 12.5 9.4 59.6 49.8 27.9 40.8 14.2 25.1 羽咋市 11.6 7.5 57.5 44.7 30.8 47.8 16.2 30.5 かほく市 14.7 10.1 60.9 52.4 24.4 37.5 11.9 21.4 白山市 15.3 11.9 64.0 54.2 20.7 33.9 10.0 19.4 能美市 16.6 12.8 62.6 55.0 20.8 32.1 10.0 17.3 野々市市 14.6 11.8 69.7 59.4 15.7 28.8 7.5 15.7 川北町 20.5 18.2 61.5 56.7 18.0 25.1 9.7 12.0 津幡町 16.4 11.9 65.3 55.3 18.3 32.8 8.8 18.0 内灘町 14.8 9.3 65.6 52.4 19.7 38.3 8.3 22.6 志賀町 10.8 9.6 55.1 44.9 34.1 45.5 19.1 30.3 宝達志水町 12.6 7.8 58.2 47.1 29.2 45.1 15.8 27.6 中能登町 13.2 11.6 57.1 50.0 29.7 38.4 15.7 23.3 穴水町 8.8 6.3 51.7 41.6 39.4 52.1 23.3 35.6 能登町 9.0 5.8 51.3 38.2 39.8 55.9 23.1 38.9 総人口に占める各年齢別人口の割合 ( 地域区分 ) 加賀 かほく市 河北郡以南 能登 羽咋郡以北 南加賀 能美市 能美郡以南 石川中央 白山市以北 中能登 羽咋郡以北 奥能登 鳳珠郡 輪島市以北 11

石川県の将来推計人口 (H25.3 国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 平成 25 年 4 月発行 編集 発行 石川県県民文化局県民交流課統計情報室人口労働グループ 920-8580 石川県金沢市鞍月 1 丁目 1 番地 TEL 076-225-1344 FAX 076-225-1345 E-mail toukei@pref.ishikawa.lg.jp 石川県統計情報室ホームページ http://toukei.pref.ishikawa.jp/