F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q

Similar documents
2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

スライド 1

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

スライド 1

ÿþŸb8bn0irt

物理演習問題

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

<4D F736F F F696E74202D E8EA58FEA82C982E682E997CD82C68EA590AB91CC>

第1章 様々な運動

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

スライド 1

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

人間科学部研究年報平成 24 年 (1) (2) (3) (4) 式 (1) は, クーロン (Coulomb) の法則とも呼ばれる.ρは電荷密度を表し,ε 0 は真空の誘電率と呼ばれる定数である. 式 (2) は, 磁荷が存在しないことを表す式である. 式 (3) はファラデー (Faraday)

スライド 1

スライド 1

電磁気学 A 練習問題 ( 改 ) 計 5 ページ ( 以下の問題およびその類題から 3 題程度を定期試験の問題として出題します ) 以下の設問で特に断らない限り真空中であることが仮定されているものとする 1. 以下の量を 3 次元極座標 r,, ベクトル e, e, e r 用いて表せ (1) g

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Taro-F25理論 印刷原稿

コロイド化学と界面化学

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2. 原理 コンデンサーに電気を蓄える作業を充電という. コンデンサーから電気を流出させる作業を放電という. コンデンサーの2つの電極に, 導線で電池の両極を接続して充電する. 最終的には, 電池の正 ( 負 ) 極と接続されたコンデンサーの電極は, 電池の正 ( 負 ) 極と同じ電位になる ( 導

Xamテスト作成用テンプレート

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

Laplace2.rtf

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

em2_mat18-01

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft Word - EM_EHD_2010.doc

Microsoft Word - 9章(分子物性).doc

平面波

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

em1_mat19-01

Microsoft Word

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft PowerPoint - 学内講演会.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft PowerPoint - 03.磁気

2014年度 千葉大・医系数学

技術者のための電磁気学入門 コロナ社

応用数学A

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

Chap2.key

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

反射係数

20~22.prt

重要例題113

解析力学B - 第11回: 正準変換

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - Chap17

スライド 1

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

Microsoft Word - 第2章電磁気学編_

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

Gmech08.dvi

線積分.indd

vecrot

Microsoft PowerPoint - C1_permanent_magnet_slide.pptx

2014年度 名古屋大・理系数学

DVIOUT-波

スライド 1

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2016年度 筑波大・理系数学

Chap2

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

電磁気学 IV 第 7 回導体内の電磁界 表皮効果 ( 電磁気ノート19 章を参照 ) 工学部電気電子工学科松嶋徹 授業のスケジュール ( 順番変更 ) 6 月 12 日 ( 第 1 回 ) 電磁気学的な量 一般直交座標におけるベクトル演算 6 月 14 日 ( 第 2 回 )

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 第10回電磁気学I 

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

座標系.rtf

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

パソコンシミュレータの現状

科目概要 電磁気学 IV 第 1 回講義概要 これまでの復習 科目名 : 電磁気学 IV Electromagnetics IV 学部学科 : 電気電子工学科電子工学コース選択必修単位数 :2 単位担当教員 : 松嶋徹 工学部電気電子工学科松嶋徹 オフィスタイム : 毎週火曜と

Microsoft PowerPoint - em01.pptx

スライド 1

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 第6回電磁気学

PowerPoint Presentation

Gmech08.dvi

2018年度 神戸大・理系数学

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (


Transcription:

電磁気の公式の解説 更新日 :2017 年 5 月 11 日 A 電気量電荷と電気量は何が違うのだろうか? 簡単に言うと 電気を帯びたものを電荷といい その電荷の大きさを数字で表すものが電気量である 電荷と電気量の本来の意味は少し違うが 実際には同じ意味で使われることが多い 電気量は次のように決められる ファラデー定数 9.65 10 4 (C /mol ) より電子 6.02 10 23 個が電気量 9.65 10 4 (C ) よって 1(C ) は 6.02 1023 ( 個 ) 9.65 10 4 (C ) =6.24 1018 個分の電子になる C も mol も個数の単位なので互いに変換可能である B 電流 1 秒間当たりに移動する電気量を電流という これは 1 秒間に流れた電子の数を表す t (s) に流れた電気量が q(c) とすれば 電流 i( A) は i= q [B1] t ただし 電子は負の電荷なので 電子の移動する方向と電流の向きは正反対になる C クーロンの法則 2つの点電荷の距離 r, 電気量 q 1, q 2 (C ) 力の大きさ F ( N ) とすると定数 k=9 10 9 により F=k q 1 q 2 r 2 [C1] F >0 ならば 反発力 F <0 ならば 引力である D 電場 空間中の +1(C ) の電荷働く力 E を電場 ( 電界 ) という 同じ点に電気量 q(c) をおいた時の電場は F=q E [D1] となる [D1] を点電荷の場合に確かめよう 電気量 Q(C ) の点電荷から距離 r (m) の電場はクーロンの法則から E=k Q 1 = k Q r 2 r 2 同じ点で +1(C ) の電荷を q (C) の電荷に置き替えた時の力は F =k Q q r =q E 2 確かに [D1] が成り立っている となり E 電位 E= 一定 の時 電荷 +1(C ) を距離の座標 x 1 から x 2 まで Δx=x 2 x 1 動かす仕事は ΔV =E Δ x [E1] これが位置エネルギー = 電位になる 単位 (V) ボルト q(c) を Δ x 動かす仕事は ΔW = F Δ x=q E Δ x=q ΔV より Δ W =q ΔV [E2] ΔV =V 2 V 1 として (E2) を Q V グラフで表すと 面積 S=q ΔV = ΔW 2 点間の電位の差 ΔV を電圧という [E1] を V = E x [E3] とも書く

F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q 電圧 V とすると 比例関係 Q=C V [F1] 比例定数 C を静電容量または容量という 単位 (F) ファラッド =C / V 電気量 0 から Q まで蓄電された時の仕事は (E2) より Q V グラフの面積 S = ΔW = 1 2 q V = 1 2 C V 2 [F2} これが静電エネルギーである G 電気力線とガウスの法則正電荷から負電荷へ電場の向きに線をつなぐと 1 本の電気力線が得られる この線は途中で発生や消滅はしない 電気力線の本数を その元となる電気量に比例すると考えよう 比例定数を 4 π k と決めれば N =4π k Q [G1] この本数は途中で増減することはない ガウスの法則について Q(C ) の点電荷を中心に半径 r の球の表面積は S =4π r 2 これと E= k Q r 2 から r 2 を消 去し [F1] を代入すると E=4 π k Q S = N S つまり 電気力線の面積密度が電場に等しい [ ガウスの法則 ] ε 0 = 1 4 π k とし これを真空の誘電率と名付けると N =E S= Q ε 0 [G2} H コンデンサー間の電気力線と C=ε S d ガウスの法則をコンデンサーに使おう [F1] よりコンデンサーの式は Q=C V [H1] 極板間の距離 d 電場 E とすると [E3] から E d=v [H2} ただし E は極板間の外ではゼロとする 極板の面積 S とすると, ガウスの法則から E S = Q ε 0 [H3] S [H2] と [H3] から E を消去して Q=ε 0 d V これと [H1] を比較して S C=ε 0 d [H4] コンデンサーの極板間を誘電体が占める時 その表面に現われる分極電荷によって 蓄積される電気量 が増える それを Q ' とすると Q '>Q そこで Q '=C ' V C ' =ε S d となるように誘電体の誘 電率 ε をきめると ε>ε 0 これより 比誘電率は ε r = ε ε 0 >1

I 電束電束は高校物理では扱われないが 磁束と磁束密度の関係を理解するための模型になる (i) 電気力線の本数が変わる電気力線の本数は増減しないものと考えたいが それが成立しない場合がある コンデンサー極板間距離を 2d その中の d は真空 残りの d に誘電体がある時 電荷 Q と して 真空部分の電気力線は N =E S= Q ε 0 [I1] 誘電体内の電気力線は N '=E ' S = Q ε [I2] ε 0 <ε より N > N ' つまり誘電体の表面で電気力線の本数が変わっている (ii) 誘電体内外でも変わらない本数の数え方を決める 誘電体の内外で電気力線の本数が変わる理由は ε 0 と ε の違いにあった これを取り込む新しい本 数の数え方を φ e =εn [I3] と決めて電束と名付けよう 真空の場合は φ e =ε 0 N [I4] 誘電体の外側と内側では [I1][I2] より φ e =ε 0 N =Q=ε N ' =φ e となって本数が変わらない 電束の面 積密度は D= φ e S = ε N S =ε E S S =ε E となり 電束密度という J 磁気量磁石同士に働く力を磁力という 電磁石では 円電流の流れる向きを右ねじの回転の向きと考えると 右ねじが進む方向に N 極が現れる N 極と S 極が引きあうことから 同じ向きに流れる 2 つの円電流は引き合い N 極と N 極 または S 極と S 極が反発することから逆向きに流れる 2 つの円電流は反発することがわかる 磁石の内部にも円電流があり その正体は電子自身の自転である これはスピンと呼ばれる 電磁石の外部を N 極から S 極へ向かって磁力線があると想定し その向きに磁場というベクトルを考えると 内部では S 極から N 極へ磁力線が通る 電流の向き 磁場の向き 力の向きにフレミング左手の法則が成り立つことが確認できる 磁力の元は電流 I とその長さ L にあるので その積 I L を電流素片とし 比例定数 μ ( 透磁率という ) として q m = μ I L を磁力を生み出す元として磁気量 ( 単位 wb ) と決める 電気力線における 電気量に対応する K 磁場とローレンツ力磁気量 1(wb) に働く力 H を磁場 ( 磁界 ) とすると磁気量 q m に働く力は F =q m H [K1] 空間中を速さ v の電荷 q がある時 t 秒間では I =q /t, L=vt より電流素片は I L=q v 磁束密度 B= μ H と置くとローレンツ力は F=q m H = μ I L H = I B L=qv B [K2] 電流素片から磁荷へ向かう直線と電流の向きとのなす角 θ とすると F =IB Lsin θ [K3] L 磁力線とガウスの法則磁場 H の向きに線をつなぐと 1 本の磁力線を得る 電気力線と同様にガウスの法則を述べると 磁力線の本数 M =4 π k q m H =M / S [L1] については次節で決める 磁気量についてのクーロンの法則 磁気量 q m を中心に半径 r の球を考えると表面積 S=4π r 2 より (L1) から H = k q m r 2 [L2]

M アンペールの法則長さ L の直線電流 I について考える 円筒の2つの円の中心が I 通るように書く 右ねじの法則と (J1) により 磁場は円筒の側面に平行に生じ 底面の磁場はゼロである (L1) から M =4 π k q m =4 π k μ I L および S=2π r L から H =4π k μ I 2π r ここで 4 π k μ=1 となるようにkを決めると H = I [M1] これはアンペールの法則である 2 π r この時 [L1] より磁力線の本数は M =H S = q m μ [M2] となる N 磁束 [G2] の電気力線の式 N = q ε から電束 [I3] φ e =εn を定義したように [M2] の M = q m μ から磁束を φ= μ M [N1] と定義しよう これは透磁率の異なる物質でも変化しない 磁束の面積密度は B= φ S = μ M S = μ H S = μ H [N2] Bは磁束密度と呼ばれる S O ファラデーの電磁誘導の公式を導く ( この項目は参考として掲載 ) コンデンサー内部には電流は流れていないが 電場は存在する [F1] Q=C V [H2] V = E d [H4] C=ε S d から C, V を消去すると Q=ε S E 電流 I は電荷 Q の時間微分であるから I = d Q =εs d E この電流にアンペールの法則を使うと H = I 2 π r = ε S 2 π r d E [O1] これより電場の時間微分によって磁界が生じることがわかる 次の仮定はマクスウェルが方程式を導くために使ったものである 磁場と電場の関係を表す公式において 磁場と電場には対称性が成り立つ つまり 式の中で磁場と電場を交換しても式は成り立つ これを [O1] に使う E と H を交換し 誘電率 ε と透磁率 μ を置き換えると E= μ S 2 π r d H [O2] つまり 磁場の時間微分が電場を生じさせることになる 半径 r の円形の電流とその中の磁場にこの式を使うと B= μh より V = E 2 π r=μ S d H d( μhs ) = = d(bs ) = d φ [O3] これはファラデーの誘導起電力の式である これとアンペールの法則からコイルの誘導起電力は V = d φ = μs d H = μs d I 2 π r =L d I ( L= μs 2π r とおく )

P LC 回路の単振動エネルギー コイルの磁場エネルギーは [E2] より ΔW =Q ΔV =(I Δt)(L Δ I Δt )=L I Δ I これを積分して E=W = d W =L I d I = 1 2 L I 2 [P1] 容量 C " のコンデンサーと自己インダクタンス L のコイルで1つの閉回路を作る時 E= 1 Q 2 2 C + 1 2 LI 2 = 一定 [P2] が成り立つ 証明は de =0 による dt d E = Q d Q C + L I d I =Q I I V =V I I V =0 C V = Q C = L d I すると ω= 1 L C に I = d Q ω= 2π T を代入すると より振動の周期は T = L C [P3] Q= L C d 2 Q 2 これに Q=Q 0 sin (ωt) を代入 Q ビオ サバールの法則を導く ( この項目は参考として掲載 ) 磁気量 q m についての磁場は [L2] より H = q m 4 π μ r 2 流れる電流素片を I Δl とすると [K3] から F =I B Δ l sin θ これに [N2] B= μ H を代入して I Δl sinθ F =I B Δl sinθ= μ H I Δl sinθ=( )q 4π r 2 m [Q1} 作用反作用の法則から 磁荷 q m には反対方向に同じ大きさの力が働く よってその位置に磁場 ΔH があることになる 磁荷 q m に働く力は [K1] より F =q m ΔH [Q1] と [K1] から I Δl sinθ ΔH = [Q2] これがビオ サバールの法則である 4 π r 2 電流を微小区間に分け 各区間が作る磁場を重ね合わせると 電流全体が作る磁場を計算できる 直線電流 I が作る磁場をビオ サバールの法則から求めてみよう 電流素片の位置をQ Pから直線への垂線の足をR θ= P Q R a=p R " l=q R P Q=r とすると tanθ= a cosθ= l l r l= a tanθ を微分して Δl = a sin 2 θ Δθ 1 r = cosθ = cosθ tanθ = sinθ l a a これらの関係式を式 5に代入すると, この部分が作る磁場は ΔH =( I sinθ 4 π a ) Δθ π 直線上のすべての電流が作る磁場は H = ( I sinθ 0 4π a より )d θ= I 2 π a アンペールの法則の再証明

R 電磁波の速さを計算する ( この項目は参考として掲載 ) (O1) より電場の時間変化が磁場を発生させるが (O2) からはその磁場の発生がさらに電場を発生させることがわかる この連鎖反応により 電場と磁場の波が発生する これを電磁波という ここではその速さを求めよう 真空中では電気力線の本数は距離によって変わらない 0= d N = d ( E S) 磁力線についても同様に [O2] E= μ S d H 2π r =( d E S+E d S ) H d S = d H S r=x と置きなおして E d S = μ S d H [O1] [R1] と [R3] から [R2] と [R4] から H = ε S d E 2π r [R5] を代入して d N =0 これに N =E S を代入すると E d S = d E S [R1] [R2] において S =π r 2 とおくと 2 π r= d S d r からも同様に μ d H = d E ε d E = d H μ ε d 2 E 2 = d 2 E 2 [R5] [R3] H d S =ε S d E [R4] となるので 両辺を t で微分して ε d 2 E 2 = d [R6] これに波の一般式 E=E 0 sin(2 π ( x λ t T )) を代入すると μ ε T 2 = 1 λ 2 E d S d r = μs d H d H = d d H よって電磁波の速さは c= λ T = 1 μ ε ε=8.854 10 12 (F /m), μ=1.257 10 6 ( H /m) を代入して c=2.998 10 8 (m/ s) を得る これが光の真空中の速さと一致することから 光が電磁波の一種だと考えられた ここでは t による微分と x による微分を d, d と書いたが 数学の正式な書き方では 2つの変数が互いに関係なく微分できることを示すために t, x と書く 高校では扱わないので この稿では高校数学の書き方にした [ あとがき ] この稿では磁気量を定義し 1 単位の磁気量に働く力を磁場と定義した 1 単位の電気量に働く力である電場と同じように 磁場を理解できるからである しかし N 極だけの磁石を取り出すことはできないことからもわかるように 磁気量はN 極の磁気量とS 極の磁気量が必ず一緒になって現われるので 合計の磁気量はゼロになる それで 通常は磁場を磁気量を使わないで定義するが これがまた理解しにくい 電気量を電子の個数の単位だと割り切る書き方や ガウスの法則を書くに当たり 電気力線の本数をいきなり電気量で定義する書き方も 通常の電磁気学とは違う書き方であるが これもわかりやすさを優先させたためである 高校物理の範囲を超えたものもあるが ここで説明した公式そのものは 高校物理の公式と同じであるから 試験で使っても問題ない