本冊子は JICA の技術協力プロジェクト PPP ネットワーク機能強化プロジェクト の調査団が活動成果の一部として作成し インドネシア政府関係者及び民間事業者との協議を経て抽出された課題と今後の見通し等を紹介するものであり JICA の公式な見解を示すものではありません

Similar documents
本冊子は JICA の技術協力プロジェクト PPP ネットワーク機能強化プロジェクト の活動成果の一部として 2013 年 1 月に作成された内容に 2016 年度 PPP インフラ 海外投融資に係る実施促進業務 ( 投融資実施促進 ) の成果物の一部として加除修正を加えたものであり JICA の公

図 1 PPP 案件形成フロー 出典 :JICA インドネシア共和国 PPP ハンドブック (2013 年 1 月 ) 廃棄物関連の PPP 事業の現状インドネシアにおいては インフラ改革セクター開発プログラム (Infrastructure Reform Sector Developm

2008年6月XX日

〈参考〉

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

( 財 ) 運輸政策研究機構国際問題研究所 立命館アジア太平洋大学主催国際セミナー 海外インフラ PPP 事業における日本企業の取組みとその課題 2011 年 8 月 1 日住友商事山崎亜也

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

提案評価基準

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

スライド 1

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

Microsoft PowerPoint - HP用(説明資料).ppt

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

1.UR 都市機構における再開発共同事業者エントリー制度の概要 1 参考資料 1

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)


Slide 1

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

国際協力銀行 (JBIC) の海外インフラ支援事業に関する要望 わが国政府は 成長戦略の重要な柱の 1 つとしてインフラシステム輸出を位置づけており 2016 年 5 月に公表した 質の高いインフラ輸出拡大イニシアティブ においても 今後 5 年間にインフラ分野に対して 約 2,000 億ドルの資金

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Tokyo_Newsletter Template_A4

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

日本基準基礎講座 収益

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

PowerPoint プレゼンテーション

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

Microsoft PowerPoint アンケート調査

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

なぜ社会的責任が重要なのか

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

資料3

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

PPP 型投資の対象事業政令 15 号の第 4 条では下記セクターに係るプロジェクトを PPP 型投資の対象として規定している 政令 108 号や首相決定 71 号に比べて 公営住宅や農業分野等が新たに追加されて より広範なセクターが対象となっている - 運輸交通インフラ及び関連サービス - 照明シ

プライベート・エクイティ投資への基準適用

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

柔軟で弾力的な給付設計について

untitled

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

国営常陸海浜公園プレジャーガーデンエリア 改修 設置 管理運営事業 民間事業者選定結果 平成 30 年 3 月 国土交通省関東地方整備局

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上

1

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

平成22 年 11月 15日

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

収益認識に関する会計基準

JCM1211特集01.indd

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

O-27567

<837D F355F837D F365F D E717870>

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

背景 クラブライセンス制度とは 発祥はドイツサッカー協会のライセンス制度 毎年全クラブのリーグ戦への参加資格をチェックするための基準 ドイツの制度をもとに UEFAが2004/2005シーズンより導入 UEFAチャンピオンズリーグへの参加資格を定めた 透明性の確保などを通じてUEFAチャンピオンズリ

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

6 CCW から案件申請者のメールアドレス宛ての 案件承認済み の自動通知をもって シスコは プログラムディスカウント適用の承認を パートナーへ通知します パートナーは CCW からの自動通知および CCW 上での案件ステータスが 承認済み (Approved) となる前に エンドカスタマーに対し

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局

<4D F736F F D FA967B8CEA89BC96F3817A2090AD957B8B4B92F E38368D D815B834C F974C816A2E646F63>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

PowerPoint プレゼンテーション

日本基準基礎講座 資本会計

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

(Microsoft PowerPoint \213\246\211\357\203Z\203~\203i\201[.ppt)

1 はじめに 日本の原油輸入の 2 割を占める重要なパートナーである中東のアラブ首長国連邦 (UAE) 近年急激な経済成長を背景に 年平均 16 % 以上の電力需要増加が見込まれるこの国で 最近日本の総合商社が取組む大型電力案件の話題が相次いで報じられた 5 月 9 日 UAE のフジャイラ首長国に

Transcription:

インドネシア共和国 PPP ハンドブック PPP 事業の実現に向けて 独立行政法人国際協力機構 2013 年 1 月

本冊子は JICA の技術協力プロジェクト PPP ネットワーク機能強化プロジェクト の調査団が活動成果の一部として作成し インドネシア政府関係者及び民間事業者との協議を経て抽出された課題と今後の見通し等を紹介するものであり JICA の公式な見解を示すものではありません

目次 1. イントロダクション... 3 1-1. インドネシアにおける過去の官民連携... 3 1-2. インドネシアにおける PPP の定義... 4 1-3. セクター法に基づく官民連携... 4 1-4. PPP に関するステークホルダー... 5 2. BANKABLE な PPP 案件を実現するための取り組み... 7 2-1 公的保証機関 (IIGF)... 7 2-2 VIABILITY GAP FUNDING(VGF)... 10 2-3 PROJECT DEVELOPMENT FACILITY(PDF) / TRANSACTION ADVISORY(TA)... 13 2-4 PIP のファンドを通じた支援... 15 2-5 公的金融機関 (PT SMI, PT IIF)... 17 3. その他 PPP インフラ開発に関する情報 (2013 年 1 月時点 )... 19 3-1: UNSOLICITED プロジェクトに関するプロセスの改善... 19 3-2: 用地取得及び土地収用法... 22 3-3: 環境に関する許認可... 24 3-4: セクター別の概況... 28 1

略語集 ADB Asian Development Bank ( アジア開発銀行 ) AMDAL Analysis Mengenai Dampak Lingkungan ( 環境に関する許認可 ) APBN Anggaran Pendapatan dan Belanja Negara ( 年次予算 ) BAPPENAS Badan Perencanaan dan Pembangunan Nasional ( 国家開発企画庁 ) BOT Build-Operation-Transfer [PPP のプロジェクト実施方法の一つ 設計建 設 運営を民間が行った後 政府側に引き渡す ] BPN Badan Pertanahan Nasional ( 国家土地庁 ) COD Commercial Operation Date ( 運用開始日 ) DEG Deutsche Investitions- und Entwicklungsgesellschaft ( ドイツ開発銀行 ) FIT Feed in Tariff ( 固定買取価格 ) F/S Feasibility Study IIF Indonesia Infrastructure Finance [ インドネシアの金融機関の名称 ] IIGF Indonesia Infrastructure Guarantee Fund [ インドネシアの政府保証機関 の名称 ] IFC International Finance Corporation ( 国際金融公社 ) IPP Independent Power Producer ( 独立発電事業者 ) IPPKH Izin Pinjam Pakai Kawasan Hutan [ 森林利用に関する特定企業の開発 許認可 ] IUP Izin Usaha Pertambangan ( 特別鉱業事業許可 ) MRT Mass Rapid Transit ( 大量高速輸送システム ) ODA Official Development Assistance ( 政府開発援助 ) OGM Operational Guideline and Manuals on PPP (PPP 運用マニュアル ) PDF Project Development Facility [PPP の案件形成支援 ] PIP Pusat Investasi Pemerintah ( 財務省投資庁 ) PLN Perusahaan Listrik Negara ( 国営電力公社 ) PDAM Perusahaan Daerah Air Minum ( 水道公社 ) PPA Power Purchase Agreement ( 電力購入契約 ) PPP Public Private Partnership ( 官民連携 ) P/Q Pre-Qualification ( 事前資格審査 ) Pre-F/S Pre Feasibility Study RFP Request for Proposal ( 提案依頼書 ) SMI Sarana Multi Infrastruktur [ インドネシアの金融機関の名称 ] SOE State Own Enterprise ( 国有企業 ) TA Transaction Advisory [PPP の民間事業者選定支援業務及び契約締結 支援業務 ] USAID United States Agency for International Development ( 米国国際開発 庁 ) VGF Viability Gap Funding [PPP プロジェクトに対する政府からの財政支援 ] ( ) で示すものは日本語訳を [ ] で示すものは直訳が難しいため 対象の説明を記載している 2

1. イントロダクション 1-1. インドネシアにおける過去の官民連携 インドネシアにおける過去の官民連携の概要 インドネシアのインフラストラクチャーにかかる官民連携は 1980 年代の後半から制度の検討が始まっている しかし 制度の整備及びマーケットの成熟には長い時間を要しており スハルト政権以降 ハビビ ワヒド メガワティ政権期にはインフラ投資及び制度整備双方ともに停滞した これに対して 2004 年のユドヨノ政権期には制度整備が進み インフラ投資への環境は着実に改善している このため 以下では スハルト政権期 ~ ユドヨノ政権前まで ユドヨノ政権期 の 2 つの時代に区分し インドネシアの官民連携の概要を紹介する スハルト政権期 ~ ユドヨノ政権前まで (2004 年まで ) の官民連携推進政策 1980 年以降 インドネシアでは電力 有料道路のセクターを中心にインフラに対する民間投資に係る法令 1 が制定され始めており これに基づき 1990 年前後からインフラに対する民間投資が実 際に開始されている アジア通貨危機直前である 1997 年までの間に 累計で概ね 200 億ドルを超えるインフラへの民間投資が実行され そのうち約半分が電力セクター ( 電力 IPP) への投資であった 電力セクター以外には 通信 テレコムセクターや交通セクターが主力であった 1998 年には 世界銀行及び USAID の支援によ アジア通貨危機 (1997 年 ) までのセクター別官民連携プロジェクト投資額電気 102 億米ドル通信 テレコム 84 億米ドル交通 ( 道路 ) 21 億米ドル出典 : 国家経済開発庁 (BAPPENAS) 資料 り 初めての官民連携に関する包括的な法令となる大統領令 1998 年第 7 号が発行されたが この大統領令のもとでは官民連携を大幅に推進するには至っていない 1998 年から 2004 年までは 通貨危機の影響もあり それまでは GDP の 5-6% 程度あったインフラ投資が GDP 比 2% 程度にまで落ち込んでいる ユドヨノ政権期 (2004 年以降 ) の官民連携推進政策 2004 年以降のユドヨノ政権期には インフラの不足を解消するために官民連携にかかる政策が積極的に進められた 特にこの期間には PPP に関する大統領令 ( 大統領令 2005 年第 67 号 ) 及び修正大統領令 ( 大統領令 2010 年第 13 号及び大統領令 2011 年第 56 号 ) が公布されており これらの法令を通じて Public Private Partnership( 以下 PPP ) の制度整備が進められた 特に近年の制度改善は目覚ましく 後述する公的保証制度 公的金融制度 Viability Gap Funding( 以下 VGF ) 各種ファンドなどの施策が推進されている この結果 民間事業者にとって魅力的な環境が徐々に醸成されてきている 1 電力については 1985 年第 15 号 ( 旧電力法 ) 政令 1989 年第 10 号等が 道路については 1987 年第 13 号 政令 1990 年第 8 号等が該当する 3

1-2. インドネシアにおける PPP の定義 インドネシアにおける PPP の定義インドネシアにおける PPP とは PPP に関する大統領令及び修正大統領令に基づき実施される案件のことを指す この大統領令では政府保証及び政府支援が規定されており これらが必要な案件は 大統領令に則った手続きを経た案件としなければならない スハルト政権期 ~ユドヨノ政権前まで (2004 年まで ) の官民連携推進政策 PPP に関する大統領令 ( 大統領令 2005 年第 67 号 ) では 先述のように 政府側から何らかの形での支援を与えることとされている 政府保証については 政府保証に関する財務大臣令 2010 年第 78 号により詳細に規定された この財務大臣令に基づき Indonesia Infrastructure Guarantee Fund( 以下 IIGF ) が保証を供与することとされ 現在第一号案件の中部ジャワ石炭火力発電事業に対する保証契約が署名された また PPP に関する修正大統領令 ( 大統領令 2010 年第 13 号 ) では 政府支援として 以下の 3 点が規定されている 1 建設用地の提供 2 タックスインセンティブ 3 政府財政支援 このうち 1の土地供与に関しては PPP に関する修正大統領令 ( 大統領令 2010 年第 13 号 ) で 政府側が用地取得を実施すると定められた ( ただし 費用負担は政府側 民側の両方の可能性が残されている ) 3の政府財政支援については 財務省が Viability Gap Funding (VGF) の仕組みを整え 2012 年 12 月に財務大臣令 (2012 年第 223 号 ) が公布された 1-3. セクター法に基づく官民連携 セクター法に基づく官民連携とは 1-2 で述べたように PPP に関する大統領令及び修正大統領令に従い実施される案件が PPP の定義とされる しかしながら これらの案件以外にもインドネシアではインフラセクターの民間開放が行われており 官民連携ともいえる事例がある これらの官民連携案件では PPP に関する大統領令のようにセクター横断的な制度に依拠しているのではなく セクター毎の法令に基づいている 代表的なものとしては 電力セクターにおける IPP 案件 有料道路セクターにおける Build-Operate-Transfer( 以下 BOT ) 案件や 水道セクター / 特別鉄道 (Special Purpose Railway) 案件における B to B 取引案件等が挙げられる 4

セクター法に基づく官民連携と大統領令に基づく PPP の違いセクター法に基づく官民連携では 原則として 大統領令に基づく政府保証及び政府支援を得ることができない ( ただし 後述のように セクター法に基づく官民連携においても 政府支援や政府保証が供与されているセクターもある ) セクター法に基づく官民連携の現状セクター法に基づく官民連携案件の代表的な事例として 有料道路の BOT 案件が挙げられる 有料道路の BOT 案件では 政府支援なしに入札を実施したところ 収益性の観点から応札者が現われなかったり 仮に応札者があっても 民間が負担する過度なリスクが原因で 融資契約締結に至らなかったりする事例が発生し 多くの案件が事業化されずに停滞した経緯がある ただし 全てのセクターにおいて失敗しているわけではなく 電力セクター ( 電力 IPP 案件 ) のように限定的な案件に対して政府保証 (Business Viability Guarantee Letter:BVGL と呼ばれ クラッシュ 2 プログラムの案件に供与される ) が供与されたり 10MW 未満の再生可能エネルギー発電のように 大臣令 2 により一種の政府支援ともいえる固定価格買取制度 (Feed in Tariff, FIT) を設定し 事業化を促進しようとしているセクターもある ただし 一般的に 政府保証や政府支援のスキームが不十分なセクターにおいては 失敗していることも多く 例えば上水道や有料道路などのセクターでは 大統領令に基づく PPP 事業とすることにより政府支援を取り付ける方向に舵を切りつつある 1-4. PPP に関するステークホルダー インドネシアの PPP については 多様なステークホルダーが関わっている ステークホルダーの 名称と PPP の中で果たす役割は以下の表に示すとおりである 2 エネルギー鉱物資源大臣令 2012 年第 4 号 5

表 1 PPP に関する組織と役割の一覧 インフラ整備促進委員会 (KKPPI) 経済担当調整大臣府 (EKON) 国家開発企画庁 (BAPPENAS) 財務省 (MOF) 政府契約機関 (GCA) 投資調整庁 (BKPM) 国家土地庁 (BPN) PPP 推進局 リスクマネジメントユニット (RMU) インフラ保証基金 (IIGF or PT.PII) インフラ金融機関 インドネシア投資庁 (PIP) IIF (MOF, ADB, 世銀,SMBC 等出資 ) PT.SMi (100%MOF) PPP に関する現在の役割 インフラ整備に関する重要政策の意思決定をおこなう 最近はほとんど開催されず 形骸化しつつある むしろ 経済開発迅速化 拡大マスタープラン (MP3EI) を推進する委員会 (KP3EI) がインフラ推進の求心力を持つ インフラ整備に関する政策立案および省庁横断的な調整をおこなう MP3EI プログラムの主役 最近は 紛争解決などで実績をつくりつつある PPP に関する計画 推進マニュアル (OGM) などをとりまとめ 事業形成の推進を図る PPP 大統領令の改正を主導 PPP Book を発行し 候補事業を公開 財政政策庁 (BKF) の一部 PPP 事業への政府財政支援の仕組み 制度を整備し 改善する 個別 PPP 事業への VGF の審査 承認主体 組織強化中 PPP の事業権を民間に付与する契約機関であり セクターや案件範囲により定められる ( 例 : 高速道路は BPJT, 鉄道は DGR, 水道は地方政府, 電力は PLN) 投資家の窓口として PPP 案件の情報提供 各種許認可情報の提供 マーケットサウンディング ロードショー ビジネスフォーラムなどを開催する 国家の土地の情報を管理している機関 2012 年の新土地収用法により この法律施行後の案件に関しては 用地取得の窓口が BPN に一本化される PPP 事業への保証サービスを提供する 保証内容は Breach of Contract という形で政府契約機関の契約履行違反への保証を行う 民間金融機関との協調投融資サービスを提供している 案件のトランザクションアドバイザーサービスも提供 IIF の持ち株会社であると同時に 自ら中小 PPP 事業 ( 小水力など ) への投融資サービスを提供 また PDF トランザクションアドバイザーサービスも展開 地熱ファンド 用地取得のブリッジファンドなど 促進効果をねらったリボルビング型のファンドを運用しつつある - インドネシアの PPP を巡る動向 - インドネシアの PPP をめぐる環境については ここ数年 政府支援策を中心に着実に改善が進んでいる 具体的な PPP 案件の実績は限られているが 現在準備されている案件については Bankable な案件とするよう政府支援策が検討されており 今後は案件実績が着実に伸びていくことが期待される 課題としては政府各種支援機関及び政府契約機関の能力向上が残されるものの 具体的な案件実績を作りながらの能力向上が近道であり 民間との対話を重視している姿勢は健全であるといえる 6

2. Bankable な PPP 案件を実現するための取り組み インドネシアにおいては 民間事業者が投資可能かつ レンダーがプロジェクトファイナンスによる資金供与が可能と判断し得る ( Bankable である )PPP 案件が不足していた このような認識の下 インドネシア政府は政府保証 政府支援を含む様々な取り組みを行い Bankable な案件の形成を促進している 本章では ここ数年整備されてきた Bankable な PPP 案件の実現に向けた取り組みを紹介する 2-1 公的保証機関 (IIGF) IIGF(Indonesia Infrastructure Guarantee Fund) の概要についてインドネシア財務省 100% 出資にて設立された IIGF(Indonesia Infrastructure Guarantee Fund) は PPP 案件における政府契約機関 (Government Contracting Agency GCA) の契約履行を保証し 民間事業者のリスクを軽減している 現在 電力セクターにおける国有電力会社 (PT. PLN 以下 PLN ) 上水道セクターにおける市営水道公社(PDAM 以下 PDAM ) といった政府契約機関への具体的な案件の保証が検討されている IIGF の保証契約締結第一号案件である中部ジャワ石炭火力発電事業では PLN と民間事業者が締結した電力購入契約 (Power Purchase Agreement 以下 PPA ) に対し PLN の契約履行の保証契約 (Guarantee Agreement) が締結された 現在は 融資契約締結を待つ状況である 現在 IIGF は民間事業者からの信頼を高めるためにも 資本金の拡充を行っている 2009 年以降 毎年 1~1.5 兆ルピア ( 約 1~1.5 億ドル ) 2012 年の末までに計 4.8 兆ルピア ( 約 4.7 億ドル ) の資本金の増強を実施してきた 2014 年には 9~10 兆ルピア ( 約 8.7~9.7 億ドル ) に達するまで増資される予定である 従来スキームに対して IIGF の保証が持つ意味民間事業者に対する意味合い従来の官民連携案件における民間のリスク対策としては 正式な保証契約ではなく 政府による Support Letter や Confirmation Note といった形態をとっており 詳細な保証内容は必ずしも明確ではなかった これに対して IIGF が設立されたことにより 民間事業者との保証内容の協議を通じ 明確な保証内容が記述された正式な保証契約を結ぶことが可能になった 政府契約機関に対する意味合い政府契約機関にとっては PPP 案件が抱える民間にとってのリスクが低減されることにより 民間の積極的な参画が期待できるというメリットがある この結果として 健全な競争原理が働き 民間からのプロポーザルの品質向上が期待される 7

財務省に対する意味合い 国有企業とはいえ IIGF を介在せることにより 財務省のバランスシート上から偶発債務を切り離 すことができる ( リング フェンシング ) IIGF の保証における契約スキーム IIGF の保証契約が締結される PPP 案件においては 民間事業者 政府契約機関 IIGF の 3 者により 3 契約 (1PPP 事業契約 2 保証契約 3リコース契約 ) が締結される これは IIGF の基本的なビジネスモデルとなっている 1PPP 事業契約 : 民間事業者と政府契約機関は PPP 案件に関する権利 義務を定めた PPP 事業契約を締結する 2 保証契約 :PPP 事業契約に関し IIGF は民間事業者との保証契約を締結する この保証契約は 政府契約機関による PPP 事業契約履行を保証するものである 3リコース契約 : 更に IIGF と政府契約機関との間でリコース契約を締結する 民間事業者からの支払い請求に対して 一定の要件を満たした場合 IIGF は政府契約機関に代わり 民間事業者への支払いを実施するが 本リコース契約に基づき 政府契約機関から IIGF への支払いが行われる 政府契約機関が IIGF からの償還請求に応じない場合 最終的には 財務省が政府予算制度を通して 政府契約機関から IIGF に対する支払いを支援することが期待される 政府契約機関に対する予算もしくは交付金等が 財務省により遮断される可能性もあり 本契約スキームが 政府契約機関に対して 契約履行への強い牽制力として働いているといえる 出典 :IIGF ウエブサイト 図 1 IIGF の保証供与スキーム 8

IIGF の保証可能額と共同保証スキーム IIGF の保証可能額 IIGF の財務持続可能性を担保するために 保証可能額については 出資金規模との見合いによる上限が設けられており プロジェクト単位 ポートフォリオ単位で管理が行われている 保証可能額を増加させるためにも 共同保証の手続きをとることが想定されている また IIGF の保証可能額増加に向け 政府内で IIGF に課すべき Capital Adequacy Ratio( 資本金及び保証可能額の比率 ) の見直しが行われている この引き上げは IIGF 内で一定のガバナンスを確保する前提で検討されている 共同保証スキームの概要 共同保証の方法としては 1 金額の分担 もしくは 2 リスク種類の分担の何れかの手法が想定されている 1 は同種リスクについて保証対象金額を分担するもの 2 は保証リスク内容を分担するものである インドネシアにおける大統領令に基づく PPP の一号案件である中部ジャワ石炭火力発電事業においては 金額に関して財務省との共同保証契約が締結されており First Certain Loss は IIGF 以後は財務省が負担するものと規定されている ただし これは本案件が IIGF 設立以前の移行期間に組成されたものであったことから 財務大臣令 2010 年 78 号に規定された特例として契約締結されている 金額面では IIGF が保証の 1%(3,000 億インドネシアルピア ) インドネシア国政府が 99% を保証することとなっている 今後の案件については IIGF の資本金が十分でない場合には まず多国間金融機関及び二国間金融機関との協力を取り付け 金額の分担を図る 共同保証の相手方である多国間 二国間金融機関とは 協議が進行中である これでも不十分な場合は 財務省との共同保証を最終手段 (Last Resort) として提供することが想定されている 財務省との共同保証の場合の対象リスクの分担については IIGF が政府契約機関の契約履行を保証するのに対し 財務省がその他の省庁の義務履行保証を行うことが検討されている IIGF の保証対象リスク IIGF の保証が対象とするリスクについては 毎年 3-4 月に発行されるリスクアロケーションに記載されているとおり セクター毎に規定されている ( 最新のものは 2012 年 3 月の第 2 版である 3 ) セクターごとに対象リスクは異なるものの 主だったものとしては 以下が挙げられる サイトリスク : 用地取得の遅延 住民移転などによる過大なコスト負担 ネットワークリスク : インフラが十分に機能するために整備されなければならない周辺ネットワーク ( 例 : アクセス道路 ) などが政府の計画通りに進められなかった際の損失 ポリティカルリスク : 案件に直接損失を与える法令変更 許認可の遅延など 民間がコントロールできない政治的な要素による損失 オフテーカーの支払いリスク : オフテーカーが PPP 事業契約における支払い義務を怠った場合に生じた損失 上記リスク以外に 案件形成段階において IIGF の内諾が得られれば 案件ごとに異なる特定の条件を保証契約に入れることは可能である 3 詳細は IIGF のウエブサイト (www.iigf.co.id) にて入手可能 9

IIGF の保証対象セクター IIGF は PPP に関する大統領令及び PPP に関する修正大統領令に則った案件に対して保証を供与するため 民間事業者が競争入札により選定されることが条件とされている PPP に関する大統領令に則って調達された Unsolicited PPP 案件は保証を得ることが可能であるが 国有企業による案件及び随意契約による案件は 対象から排除されている 該当するセクターについては PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) で指定されている 8 セクター ( 港湾 空港 鉄道 ( 輸送インフラ ) 有料道路 灌漑 上水 下水 廃水 廃棄物 通信 情報 電力 石油 ガス ) となる 保証請求時の流動性確保策 : 流動性ファシリティ (Liquidity Facility) 保証請求があった場合の流動性確保のために 流動性ファシリティ (Liquidity Facility) が設定されている 世界銀行から約 3,000 万 US ドルの枠が設定されており 保証履行の場合には 世界銀行から民間事業者への直接の支払いとなる 本ファシリティの金額は 今後 必要に応じて拡大される可能性がある - 公的保証機関 (IIGF) - IIGF は民間からもスタッフを登用し 機動性の高い組織となっている IIGF においては 共同保証や流動性ファシリティのように キャパシティを高める制度の詳細な設計が行われている 今後 PPP 案件形成段階において IIGF の内諾が必要になり 厳格な保証審査が実施されることにより より Bankable な案件形成が推進されることが期待される 2-2 Viability Gap Funding(VGF) VGF の目的 Viability Gap Funding(VGF) は財務省から供与される PPP 案件に対する財政支援であり 建設費の一部を支援する VGF は案件の事業採算性を改善し 経済便益があるにも関わらず 事業採算性の低い案件の成立を支援することを目的とする VGF の制度整備状況 2012 年 12 月 21 日 VGF に係る財務大臣令 (2012 年第 223 号 ) が公布された VGF 適用にあたっての主なポイント 1 支給形態 :VGF は現金 (in the form of cash) での支給となる 2 支給対象 : 現行財務大臣令上は 建設費の一部を負担するとされている 3 支給のタイミング :PPP 事業契約に記載される 分割支払いを想定しており 建設期間中の一定段階と運営開始日 (Commercial Operation Date COD) 以降のどちらかまたは双方である ただし 建設期間中の最初の支払いについては スポンサーから尐なくとも出資の 20% が拠出され レンダーから融資の最初の支払いが行われていることが必要 10

4 地方政府との財源の併用 : 地方政府との共同案件 (Regional Cooperation Project) に関しては 中央政府及び地方政府双方の財源より支給することが可能である VGF の運用方針 VGF は中央政府 ( 財務省 ) が運用するプログラムであり 財務大臣令に従って運用される 従って 全ての PPP 案件に適用されるわけではなく 案件は財務大臣令に記載がある基準に沿うことが求められる VGF に係る財務大臣令 (2012 年第 223 号 ) に基づく 具体的な運用方針は以下の通りである VGF の金額に関する要件 (VGF に係る財務大臣令第 5 条 ) VGF の金額は VGF が建設費に占める割合で判断される VGF は当該案件の建設費総額からみて その主要 (Dominant) な部分を占めない水準とする VGF は上記の金額の範囲において 現金で供与される ここでいう建設費には 建設費 機器費用 設置費用 建中期間の利払い費 その他建設に関係する費用を含む ただし 用地取得に要する費用及び税制優遇策 (tax incentive) に関係する費用は含まない VGF が適用となる案件の要件 (VGF に係る財務大臣令第 8 条 ) VGF に係る財務大臣令 (2012 年第 223 号 ) において 以下の基準を満たす案件に VGF が支給されると規定されている 経済的実現可能性 (economic viability) があるが 財務的実現可能性 (financial viability) に欠ける案件 原則として 利用者からの料金支払いが収入となる案件 尐なくとも 1,000 億ルピア ( 約 10 億円 ) 以上の規模を有する案件 PPP に関する大統領令及び修正大統領令に規定された入札プロセスを経た案件 4 PPP 事業契約に記載された事業期間終了時に民間事業者から政府契約機関に所有権が移る案件 Pre F/S を通じて 以下の点が提示されている案件 1 民間事業者と政府 / 政府契約機関との間の最適なリスク分担が提示された案件 2 技術 環境社会配慮及び法律面からの検討の結果 経済的実現可能性があるとことが立証された案件 3 VGF の支給を通じて はじめて財務的実現可能性があることが立証された案件 VGF の適用プロセス VGF の承認フロー 財務省による VGF の適用にあたっては 以下の 3 段階の承認を経る必要がある 1:VGF 供与に関する事前承認 (P/Q 前 ) P/Q 発行前において 当該案件への VGF 適用の有無を審査 2:VGF 金額にかかる承認 (P/Q 後 ) 4 PPP に関する大統領令には随意契約及び Unsolicited 案件は政府の財政支援の対象とならないと規定されているため 同令に従えば 随意契約及び Unsolicited 案件は VGF の対象とはならないと思料される 11

P/Q 発行後において 当該案件への VGF の上限額を審査する 案件によっては RFP に審査結果の上限額を記載 3: 最終承認 ( 民間事業者選定後 ) 入札による民間事業者選定後 最終承認 落札者の提出金額が承認金額となる 尚 上記 3 段階の承認行為全てにおいて 以下 4 つのプロセスがとられる 1 : 政府契約機関からプロポーザル提出 2 : VGF 委員会による審査 3 : 審査結果に基づく VGF 委員会の推薦 4 : 財務大臣承認 PQ RFP 事業者選定 プロポーザル提出 VGF 委員会の審査 P/Q 発行前 P/Q 発行後 ~RFP RFPへ 入札 事業者選定後 上限額 記載 (*) 1: 事前承認 2:VGF 金額の承認 入札による 3: 最終承認 VGF 額 決定 1 政府契約機関による事前 1 政府契約機関によるVGF 1 政府契約機関による最終承認のプロポーザル作成金額プロポーザルの提出承認プロポーザルの提出 (F/Sの提出含む) 2 プロポーザルに基づく VGF 委員会の審査 2 プロポーザルに基づく VGF 委員会による VGF 金額の審査 2 プロポーザルに基づく VGF 委員会による最終審査 VGF 供与の決定 VGF レターの発行 推薦 3VGF 委員会の財務大臣への推薦 3VGF 委員会による VGF 金額の財務大臣への推薦 3VGF 委員会による財務大臣への推薦 財務大臣承認 4 財務大臣の事前承認 4 財務大臣の VGF 金額承認 VGF 上限額の決定 4 財務大臣の最終承認 (*)RFP への VGF 上限額の記載は個別案件での判断となる見込み 政府契約機関によるプロポーザル 図 2 VGF の承認フロー 政府契約機関は 3 段階の承認審査それぞれにおいて VGF 委員会に対してプロポーザル 5 を提出する 事前承認段階 ( 第 1 段階 ) において 政府契約機関は VGF の提案金額を含むプロポーザルを提出しなければならない また 案件にかかる Pre-F/S も同時に提出の必要があり 同報告書にて技術 環境社会配慮 法律及び財務面等から評価した結果案件の実現可能性があること また VGF 以外の代替手段 ( コンセション期間の延長 料金の値上げ コスト削減等 ) だけでは実現できないことを示す必要がある 5 プロポーザルに含まれるべき詳細内容については VGF に係る財務大臣令 (2012 年第 223 号 ) を参照 12

VGF 金額の承認段階 ( 第 2 段階 ) 最終承認段階 ( 第 3 段階 ) のプロポーザルは 事前承認段階の提出資料を基にしつつ 資料の修正 追加を行う形で作成 提出される VGF の審査機関 財務省下に VGF 委員会を設け 3 段階の承認行為全てにおいて 政府契約機関から提出されたプロポーザルの審査を行い 財務大臣に対する推薦を行う 主な審査内容は 事前承認段階 ( 第 1 段階 ) の審査においては 上記の VGF の金額に関する要件 (VGF に係る財務大臣令第 5 条 ) 及び VGF が適用となる案件の要件 (VGF に係る財務大臣令第 8 条 ) の要件の充足の有無と規定されている 尚 委員会の業務内容及び運用規則については別途財務大臣令にて規定される予定 最終承認後のフロー 入札後 財務大臣による VGF Letter が発行され 契約書に含まれることとなる VGF 適用案件における民間事業者選定 VGF が適用される案件での入札では 第 2 段階の承認で VGF 委員会により承認された VGF 金額が上限となり 案件によっては上限金額が RFP に記載される VGF の金額は入札にあたって 価格評価における唯一のパラメーターとなる - Viability Gap Funding - 今回の財務大臣令に基づく制度整備では VGF は建設費に対する支援に限られるが 今後制度の拡充に伴い運営費用 (OPEX) に対する支援や アニュイティ (Annuity) スキーム等 多様な形で VGF が活用されることが望まれる セクターの性質により 必要とされる VGF の量は大きく異なる可能性がある セクターの特質を踏まえた事業性確保のためのツールとして VGF が活用される仕組みが今後の制度整備によって実現されることが望ましい 2-3 Project Development Facility(PDF) / Transaction Advisory(TA) PDF 及び TA については PPP 案件形成及び入札段階においてよく使用される言葉であるが 特に明確な定義付けがされているわけではない ここでは 一般的に活用されている用語の解説及び最近の動向について記載する PDF とは 従来のインドネシアの公共調達によるインフラプロジェクトにおいては 政府機関が Pre-F/S を実施し 技術 財務面の検討を行い 入札段階に移るのが一般的であった しかし PPP 案件においては 従来の公共調達とは異なり PPP の複雑なスキーム設計 ( 官民の役割分担 リスク分担等 ) 政府財政支援 (VGF) 及び政府保証 (IIGF による保証 ) の必要性の検証等 従来の Pre-F/S の範囲ではカバーできない高度な案件形成が必要となる PDF とは この専門のアドバイザーを通じたインフラプロジェクトにおける PPP としての案件形成準備作業を指しており 入札段階に入る前に完了すべき最も重要な要素である 13

TA とは TA とは PPP 案件における民間事業者選定支援業務及び契約締結支援業務を指す PPP 案件の入札段階においては 入札書類 (P/Q 及び RFP) の作りこみに始まり 入札プロセス管理 評価の支援等を実施する また 入札を通じた民間事業者の選定後は優先交渉権者との PPP 事業契約及び関連契約の締結支援を行うほか レンダーによるデューデリジェンスへの情報提供等に際して政府契約機関を支援し レンダーと選定事業者の融資契約締結を間接的に支援する 融資契約締結を見届けることで TA としての役割は完了する PDF と Pre-F/S との違い F/S と呼ばず Pre-F/S と呼ぶ理由であるが インドネシア政府は F/S はあくまでも民間が実施すべきであるとしており このため 入札前の段階での一般的な調査は Pre-F/S と呼ばれている Pre-F/S の内容は 従来型の調達のための技術 財務的な調査が中心である これに対して PDF では PPP 案件として組成するために必要な官民の役割 リスク分担を含めた案件形成 IIGF の内諾 財務省の VGF 内諾など より高度に専門化された幅広い業務を実施する しかし インドネシア政府関係者の中でも PDF を含めた事前調査全体を総称して Pre-F/S と呼ぶこともあり 定義はその都度確認する必要がある PQ RFP 契約締結 ファイナンシャルクローズ Pre-F/S PDF ( 案件形成 ) トランザクション 各政府契約機関の予算にて Pre-F/S を実施 技術的検討 財務分析 (EIRR/FIRR) 用地 環境アセスメントなどが主な内容 各省庁お抱えのローカルコンサルタントが実施するケースが多い 熟度の高い案件は PPP 仕立てにするべく 詳細な案件形成を実施 PDF についてはドナーや SMI IIF IIGF PIP 等が政府契約機関支援の予定 ここでの焦点は 政府契約機関のコミットメント確保 PPP スキーム設計 リスク分析と政府保証設計 (IIGF の内諾 ) 財政支援策設計 (MOF の VGF 内諾 ) 用地取得の予算化 AMDAL 取得など マーケットサウンディング PQ 書類作成 P/Q 評価 RFP ドラフト作成 入札プロセス管理 評価支援 契約交渉支援などが主な役割 レンダー DD に入ると 必要な情報提供を支援し 融資契約締結にて完了 その後は 建設段階に入る アドバイザー フィーは Winning Bidder から回収できることが大統領令の改正により可能になった 図 3 PPP 案件形成フロー PDF/TA の背景 インドネシアでは 官民連携案件が過去にも存在しているが 中には官民の役割分担検討 リスク分担等の十分な検討がされず 入札図書も充分に準備されないまま P/Q が発行されるという案件も見られた このような案件では 十分な競争環境が醸成されず 入札参加者が尐数となり入 14

札が成立しなかったり 民間事業者選定後の融資契約締結に至らなかったりする事例が見られた このような事例を鑑みるに 官民連携事業における事前の競争環境整備のための検討や 入札図書の整備は重要であり PDF/TA による案件形成 入札段階における政府契約機関への支援が 案件の実現可能性を高めるものとして有効であると考えられている PDF/TA の調達方法 インドネシアの PPP 案件において PDF/TA の調達実績はまだあまり多くないが いくつかの先行案件では調達が実施されている 調達機関 調達方法についてはまだ固まったものはないが 1 ドナー資金等を活用し ( 中央 ) 政府がアドバイザーを調達するケース 2PT SMI/IIF/IIGF/PIP 等の機関がアドバイザーを調達するケース 3 政府契約機関が直接アドバイザーを調達するケースに分けられる アドバイザーとしては 現在のところ海外企業 国際機関等がその多くを担っており 当面は海外ノウハウの輸入に頼ることで 時間をかけてローカルアドバイザーを育成することになると考えられる PDF/TA の民間事業者へのメリット 従来の官民連携案件では入札図書の検討が不十分なまま 発注能力の決して高くない政府契約機関によって入札図書が発行されるといった事態が起きていた PDF/TA によって 適切な案件形成 民間事業者選定支援が成されることで 民間事業者にとって Bankable な案件が形成されること また公正な競争環境が形成されることが期待される - Project Development Facility(PDF)/Transaction Advisory(TA) - PDF/TA が有効利用されるためには 政府契約機関自身の能力強化が不可欠である そのための実施支援ツールの重要性への認識は広がっており ツールの整備は急務となっている また PDF/TA の安定的な財源を確保するためのファンドを組成する動きもあり 落札者からのフィー回収スキームの仕組みの明確化も含めた制度整備が待たれる 2-4 PIP のファンドを通じた支援 PIP の目的 PIP(Pusat Investasi Pemerintah) は財務省傘下の政府機関であり その目的は国家の戦略セクターに対する投融資を通じてインドネシアの発展を促進し 同時に適切なリターンを得ることである PPP インフラプロジェクトの推進は PIP の目的とも合致しており 投融資を中心に支援を行う予定である PIP の現状 現状 PIP の投融資実績はまだ尐ないが インフラ推進にかかるボトルネックを解消する様々なファンドを通じた投融資サービスを実施する予定である 地熱ファンド 土地ファンド等がこれに該当し ここでは最近設立された地熱ファンドについて記載する 15

地熱ファンドを通じた地熱発電プロジェクト支援について 地熱ファンドの仕組み インドネシアは世界最大級のおよそ 29,000MW に及ぶ地熱資源を有しており インドネシア政府も積極的にその開発を推進する方針を打ち出している 一方で 現行の事業権入札は 試掘がなされないままに買電価格 (Tariff) 競争を行い 掘削を含む全てのリスクを民間事業者が負う制度となっており 今後 有望鉱区の開発を促進する方策の一つとして 最もリスクが高く 大規模な投資が求められる試掘について 民間事業者にとっての費用 リスクの軽減が求められている こうした状況を受けて PIP には 試掘資金を供給するための地熱ファンドファシリティが設立されている 当該ファシリティには 1 既に事業許可 (IUP) を保有する民間事業者もしくは国有企業に対して試掘用に融資をするスキーム 2PIP 自身が試掘を実施した後 地方政府が IPP 事業者を選定し 選定事業者が PIP に試掘コストを返済するスキームの 2 つがある 地熱ファンドの現状 地熱ファンドファシリティは 2011 年末に設立されたばかりで 実績はまだ無いが 現在 詳細な運用マニュアルが整備されつつある これに並行して Indonesia Infrastructure Finance(IIF) を通じた パイプライン案件の準備も進められている 中央スラウェシ州の Bora Pulu 地熱鉱区 (20MW 2) の開発に関しては 2012 年 12 月に 地熱ファンドによる試掘に基づく PPP 案件の形成に向けて 中央スラウェシ州と PLN 中央スラウェシ州と IIF の間でそれぞれ協力に関する覚書が締結された このほか 複数の地方政府も地熱ファンドの活用に関心を示しており IIF が主体となって協議が進められている また IUP 保有者からもファンドへの申請が提出されており 現在 PIP が審査準備を進めているところである 地熱ファンドファシリティの民間事業者にとってのメリット 現在は IUP が発行された後も 試掘が行われず 事業の進捗がみられない案件が多いものの 地熱ファンドファシリティにより 政府と民間事業者間での試掘リスクの分担がなされ 着実な地熱開発が推進されることが期待される - PIP のファンドを通じた支援 - PIP はインフラプロジェクトを促進するファンドファシリティを持つ PIP の投融資の実績は必ずしも多くなく ファンドをより有効に活用するためにも 案件審査 プロジェクトマネジメント等のキャパシティ増強を行うことが必要と考えられる 地熱に関しては PPP としての買電価格競争を前提とした PIP による試掘支援のスキームと エネルギー鉱物資源省が 2012 年に発表した固定価格買取制度スキームが併存しており 今後両者の整理が注目される また 地熱発電案件の事業権入札においては 地方政府 (IUP を付与 ) と PLN( 電力買取機関 ) の両者が個別に関与しており 入札段階における役割の分担 整理についても注目される 16

2-5 公的金融機関 (PT SMI, PT IIF) PPP インフラプロジェクト促進のための公的金融機関 PPP インフラ事業への投融資活性化に向け インドネシア政府は 国有企業である PT Sarana Multi Infrastruktur(SMI) 及び 政府が間接出資した PT Indonesia Infrastructure Finance (IIF) を設立した SMI について SMI の概要 SMI は財務省傘下の国有企業であり インフラプロジェクト向け投融資等を行うことを目的として設立された SMI は主に以下のサービスを提供している 1 インフラ事業への投融資 ( メザニン含む ) 2 アドバイザリーサービス コンサルティング ( 金融面のアドバイス トランザクションアドバイザリー ) SMI の実績 小水力発電案件 上水道案件などへの融資を含む インフラプロジェクトへの融資実績を有している また 以下の PPP 案件の案件形成支援 (PDF) を実施中である 1 ウンブラン上水 PPP 事業 2 スカルノハッタ国際空港アクセス鉄道 PPP 事業 3 バタム島廃棄物処理 PPP 事業 IIF について IIF の概要 IIF は SMI IFC( 国際金融開発公社 ) ADB( アジア開発銀行 ) DEG( ドイツ開発銀行 ) や三井住友銀行等を主要株主として設立された金融機関であり インドネシアにおけるインフラ事業 ( 空港 港湾 鉄道 高速道路 灌漑 上下水事業 通信 電力 石油 ガス等 ) に対し 主にインドネシアルピア建の長期資金の供与を行うことを目的としている IIF は主に以下のサービスを提供している 1 インフラ事業に対して長期融資等の資金供与 保証供与 2 アドバイザリーサービス IIF の実績 チカンペック (Cikampek)~ パリマナン (Palimanan) 間高速道路 スマトラ島ジャンビ (Jambi) のガス火力発電所 (50MW 2) 等への融資実績がある 17

公的金融機関の民間事業者へのメリット ルピア建ての長期融資の供給 インドネシアのインフラ開発では インドネシアの金融機関によるプロジェクトファイナンス ( ノンリコースファイナンス ) での融資実績は殆どないのが現状である すなわち ルピア建て ノンリコース 長期の資金調達が極めて難しい状況であり このことが課題として広く認識されている そのような状況下において SMI 及び IIF がその役割を担い 同国金融機関と協調融資を通じて同機関の能力を底上げし インドネシア資本市場の成熟度を向上させることが期待される 案件形成段階へのコミットメント SMI 及び IIF の双方が PDF/TA を含む PPP 案件の案件形成にも関与しており 金融のバックグラウンドをもつ人員による案件形成 入札支援により Bankable な PPP 案件の形成が促進されることが期待される - 公的金融機関 (PT SMI, PT IIF) - PPP に関しては 入札に至るまでの案件形成において課題が存在しており このため長期金融供与機関としての SMI 及び IIF の活躍の場はこれまで限定的であったといえる 今後 適切な案件形成がなされ Bankable な PPP 候補案件が増加していくことにより SMI 及び IIF がインドネシア資本市場のけん引役として機能することが期待される ただし 企業としての規模は未だ小さいため インドネシアが抱えるインフラの資金需要に 速やかにインドネシア資本市場が対応できるとは思えない したがって 海外の民間事業者にとっては ドル建ての資金調達に頼らざるを得ない状況がしばらく続き ルピア建ての収入が主体となるインフラ案件に関しては 為替リスクをどのようにヘッジするのかが重要な課題となろう インドネシア政府として この点の対策を今後検討することが望まれる 18

3. その他 PPP インフラ開発に関する情報 (2013 年 1 月時点 ) 政府のインフラ開発へのコミットメントは高く 様々な制度改善が進められている 前章では Bankable というキーワードを中心に制度改善の内容を説明してきた 本章では その他の PPP インフラ開発に関する情報をまとめている 3-1: Unsolicited プロジェクトに関するプロセスの改善 以前の PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号及び 2010 年第 13 号 ) における Unsolicited プ ロジェクトに関するプロセスの規定 Unsolicited プロジェクトの考え方自体は既に最初の PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) において記載されている また 提案を行った民間事業者への補償 (Compensation) の考え方についても 2010 年の PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) において記載されている この大統領令では Unsolicited プロジェクトを提案した民間事業者 (initiator) が 以下の 2 つのオプションをとれるものとしている 1- 買い取り (Buy Out) オプション : Initiator となった企業が買い取りオプションを選択した場合 政府契約機関は Unsolicited プロジェクトに関する知的所有権を買い取る この場合 当該企業はこのプロジェクトの入札には参加できない 買い取り価格は直接費用 (Direct Cost) を基に計算され 独立した評価人が計算する 2- 補償 (Compensation) オプション : Initiator となった企業が補償 (Compensation) オプションを選択した場合 以下の 2 つの補償方法がある 110% ボーナス : 当該企業は プロポーザル評価時に他の応札企業と差別化すべく 最高 10% のスコアをボーナスとして受け取る この 10% ボーナスについては 技術点 財務点の双方または片方に適用される ( 適用はプロジェクトの性質に基づく ) 2 対抗権 (Right to match): 落札者が決定する直前に 落札に一番近い位置にいる入札者が提示した条件 ( 価格等 ) に対抗する条件を設定する権利を得る PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) では 上記以外に Unsolicited プロジェクトに関する以下のような規定がある Unsolicited プロジェクトとして調達する場合 当該案件は公開入札で実施されなければならない 政府契約機関は提案した民間事業者 (Initiator) の準備した Pre F/S に基づき入札図書を準備する Initiator は P/Q プロセスは免除されるが プロポーザルは必ず提出しなければならない 19

PPP に関する修正大統領令 (2011 年第 56 号 ) 及び OGM( 国家開発企画庁規則 2012 年第 3 号 Operational Guideline and Manuals on PPP) に基づく新たな Unsolicited プロジェクト形成プ ロセスの規定 以上のように これまでの PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) 及び修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) においても Unsolicited プロジェクトの形成に関する規定は存在していた しかしながら どのようなプロセス 基準をもって当該案件が Unsolicited プロジェクトとして認められ 当該事業者が提案事業者 (Initiator) として認められるのか その基準は明確ではなかった 上記のポイントについては PPP に関する修正大統領令 2011 年第 56 号に記載がある また PPP に関するガイドラインである最新の国家開発企画庁規則 2012 年第 3 号 (Operational Guideline Manual いわゆる OGM) においては詳細なフローが示されている OGM に記載のあるフローは以下の通りである 1 案件コンセプトの審査 契約機関は 当該案件のコンセプトが以下の点を満たすか否かを審査する 関連するセクターのマスタープランのコンセプトに統合されていない 技術的なコンセプトとしては 関連するセクターのマスタープランと統合されている No Yes( 政府契約機関は承認レター発行 ) 2Pre-F/S の審査 経済的 財務的に実現可能性がある 環境 社会配慮が確保されている 政府からの財務的なサポートがないこと (IIGF の保証や 土地の供与については問題ないが VGF の適用などがないこと ) No Unsolicited Project とはならない Yes( 政府契約機関は承認レター発行 ) 3F/S の審査 政府契約機関が入札段階に入るのに必要な情報 ( 技術スペック PPP スキーム リスクアロケーション 入札メカニズム等 ) が全て揃っている No Yes( 政府契約機関は承認レター発行 ) 当該プロジェクトの Unsolicited Project としての承認提案者の Initiator としての承認 1: 買い取りオプション 2: 補償 (Compensation) オプション 1 最高 10% の 2 対抗権ボーナス or 図 4 新しい Unsolicited 案件プロセス 20

新しい Unsolicited プロジェクトの案件形成プロセスに関する民間事業者へのメリット この新しいプロセスでは 従来の Unsolicited プロジェクトの案件形成で抱えていた課題が以下のように解決された 選考基準の明確化 従来の PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) 及び修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) では Unsolicited プロジェクトとして当該案件が認定される基準が明確ではなかった そのため 民間事業者にとっては Unsolicited プロジェクトとして応募するか意思決定が難しかった これに対して 修正大統領令 2011 年第 56 号 ) 及びガイドラインにおいては Unsolicited プロジェクトの選定基準がある程度明確に示されることとなり 応募への判断が容易になると想定される 初期段階での政府契約機関の意向の確認 従来の PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) 及び修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) のもとでは Unsolicited プロジェクトへの応募を検討する民間事業者は自らの判断により当初から F/S を実施し 結果を持って政府契約機関に Unsolicited プロジェクトとしての承認を諮るというプロセスであった そのため 民間事業者は政府契約機関側からの何の裏付けもなく F/S を実施する必要があった これに対して PPP に関する修正大統領令 (2011 年第 56 号 ) 及びガイドラインにおいては 案件の初期コンセプト段階で政府契約機関側が一度審査を行い また Pre-F/S の段階でも再度審査も行うことから 政府契約機関側からある程度裏付けを得て確度を高めた状態で F/S に臨むことができるようになった - Unsolicited プロジェクトに関するプロセスの改善 - PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) 及び修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) での Unsolicited プロジェクトの位置付けでは 民間からは積極的な提案は期待できなかった 新たな改善としてプロセスが明確になり 民間事業者の提案リスクが軽減され 海外の民間事業者も含めた案件提案がある程度活発化することが期待される 21

6 3-2: 用地取得及び土地収用法 修正大統領令に基づく PPP 案件での用地取得実施上の変更点 新しい PPP 案件での用地取得プロセスについて 従来の PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) では 用地取得の責任については 必ずしも明確に定められていなかった これに対して PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) では 政府が用地取得に責任を持つことが明確に定められており 新土地収用法 (2012 年第 2 号 ) 大統領令 (2012 年第 71 号 ) 及び国家土地庁発行土地収用法細則 (2012 年第 5 号 ) が適用となる 新しい用地取得プロセスの民間事業者へのメリット PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) の公布 発効前は 民間事業者が自らの手で用地取得を実施することとされており 問題が発生していた 修正大統領令のもとでは 従前とは異なり 民間事業者は 自らの手で用地取得を行うリスクを心配せず事業参入を行うことができると考えられる 留意点 ただし この変更は用地取得費用を政府が負担するということを意味しているわけではない 用地取得費用については 政府側が負担する場合 民側が負担する場合の双方が想定される PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) には セクター法に用地取得の規定が存在する場合 セクター法が優先する旨の記述がある このうち 電力法では民間での用地取得が定められており これに従うことになっていた インドネシアの代表的な PPP 案件である中部ジャワ石炭火力発電事業では 電力法に基づき民間事業者が用地取得を行っている 新土地収用法に基づく 用地取得実施上の変更点 PPP 案件への新土地収用法の適用 政府が実施する用地取得に関しては 土地収用のプロセスを詳細に定めた新土地収用法 (2012 年第 2 号 ) が 2012 年 1 月に制定されている 新土地収用法については 実施細則の制定が遅れていたが 2012 年 6 月 ( 2012 年大統領令第 71 号 ) 及び 11 月 (2012 年国家土地庁令第 5 号 ) に実施細則が発行された 従来の PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) では 政府の実施する用地取得に関する規定がなかったが PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) では PPP 案件について政府が用地取得に責任を持つと規定されたため 今後 PPP 案件についても新土地収用法及び実施細則の規定内容に従い土地収用が行われることとなる 6 土地収用と用地取得については 以下のような定義としている 土地収用 : 交渉の手段だけでは困難と判断された場合 私的な土地財産権を強制的に取得する一連の法的手続きであり 交渉決裂後の訴訟プロセスを指す 用地取得 : 用地の調査 所有者とのコミュニケーション 補償額の算定 補償額の交渉 財産権の譲渡までの通常のプロセスを指す 22

新土地収用法での規定内容 新土地収用法及び大統領令で定められている内容のうち 特に注目すべき点は以下の通りである 1 用地取得に関する窓口の一本化 : 用地取得については 実施に向けての書類 補償の金額算定 交渉の実施等 基本的には国家土地庁 (BPN) を窓口として行う 新土地収用法第 27 条 2 独立した鑑定士 (Appraiser) による補償額算定の実施 : 国家土地庁は 用地取得に伴う補償に際して 独立して補償額の算定を行う鑑定士 (Appraiser) の任命を行う 鑑定士は 財務大臣及び国家土地庁長官の発行する鑑定士の資格を有することを求められる 新土地収用法第 31 条 / 大統領令 71 号第 63 条 3 補償に関する交渉期限の明確化 : 国家土地庁は 鑑定士から補償額の算定結果が提出された後 30 日以内に補償に関する交渉を実施しなければならない 交渉内容に合意しない場合 補償対象者は交渉期間から 14 日以内に地区裁判所に提訴する 新土地収用法第 37 条及び 38 条 (1)(2) / 大統領令 71 号第 73 条 (1)(2) 4 交渉決裂の場合の訴訟プロセスの明確化 : 補償対象者から地区裁判所に提訴が行われた後 地区裁判所は 30 日以内に補償の形式 金額に関する判断を下さなければならない 地区裁判所の判決に不服の場合 補償対象者は 14 日以内に控訴することにより 高等裁判所 (Supreme Court) に諮ることができる 高等裁判所は地区裁判所と同様 30 日以内に補償の形式 金額に関する判断を下さなければならない 高等裁判所での決定は最終決定となり 補償対象者はこの決定に従う必要がある 新土地収用法第 38 条 (3)(4)(5) 大統領令 71 号第 73 条 (3)(4) 新土地収用法の民間事業者へのメリット 以上のとおり 新土地収用法により政府による土地収用を円滑にする規定が定められた PPP 案件に参画する民間事業者は 新土地収用法の 1~4 の変更点について それぞれ以下のようなメリットを受けることができると想定される 1 土地収用に関する窓口の一本化 : 土地収用に関する手続き 補償 交渉とワンストップで国家土地庁が実施することにより スムーズに土地収用完了まで実施されることが期待される ただし 土地収用に関する資金は各実施機関が拠出するため 実施機関と国家土地庁の間での調整は必要であり 今後両者の協調により円滑に土地収用にかかる資金提供が行われることが望まれる 2 独立した鑑定士 (Appraiser) のによる補償額算定の実施 : 独立した第三者が評価を実施することにより 公明な補償額算定が行われ 訴訟へ移行しプロジェクトが遅延するケースが減尐することが期待される 3 補償に関する交渉期限の明確化 4 交渉決裂の場合の訴訟プロセスの明確化 : 仮に訴訟となった場合においても 交渉期限及び訴訟プロセスを明確化することにより 必要以上の交渉 訴訟期間の長期化や その帰結としてのプロジェクト中断等の事態の回避が期待される 23

- 用地取得及び土地収用法 - 先行する中部ジャワ石炭火力発電所事業 ( 電力法が適用となるため民間事業者が用地取得 ) では用地取得に時間を要しており 用地取得に政府が責任を持つことで民間事業者のリスクが軽減されることが望まれる 2012 年 11 月に国家土地庁の細則が発行され ようやく実施への見通しが立ったものの 発行後まだ日が浅いこともあり この細則の通り土地収用にかかる運用が行われるかどうかは不透明である 特に これまで地方政府の委員会が担当していたが 今後は国家土地庁に窓口が一本化されているため キャパシティをどう強化するかが課題となると思われる 例えば 大統領令 (2012 年第 71 号 ) 及び細則 (2012 年第 5 号 ) では国家土地庁の地方部局のスタッフを中心に用地の調査 実測を行うタスクフォースと 用地所有者などのデータ整理を行うタスクフォースを設立するとされているが このような組織がすみやかに機能するかどうかにつき 注視が必要である 3-3: 環境に関する許認可 環境に関する留意点 環境に関する許認可 (AMDAL) の 2 重取得回避について 従来の PPP 案件における AMDAL の扱い 従来の PPP に関する大統領令 (2005 年第 67 号 ) では 環境に関する許認可 (AMDAL) に関して 優先交渉権者は設計確定後に AMDAL を取得すると規定されていた 基本的に民間事業者側に用地取得義務があったため 政府は AMDAL の取得義務を特に負っていなかった 修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) での PPP 案件で想定される AMDAL 取得上の問題点 PPP に関する修正大統領令 (2010 年第 13 号 ) では 政府の用地取得が義務化されており これは 優先交渉権者が確定していない段階において 政府も用地取得のための AMDAL 取得を求められるということを意味する 更に 用地の取得者であるかないかに関わらず 引き続き民間事業者 ( 優先交渉権者 ) は設計確定後に対象事業についての AMDAL を取得する必要はある このため 修正大統領令のもとで実施される PPP 案件については 政府と民間事業者の双方で AMDAL の取得が必要となる問題が指摘されていた AMDAL 二重取得の回避 以上の問題については 大統領令 (2012 年第 27 号 ) にて政府契約機関によって取得された AMDAL の民間事業者への譲渡を認めることで解決している ( ただし 対価は支払う ) ただし 民間事業者による施設の設計について 政府の計画から大きな変更がある場合には AMDAL の再取得が必要となる点については留意が必要である 24

- 環境に関する許認可 (AMDAL) - インドネシアでインフラプロジェクトを実施するにあたり AMDAL は必要なプロセスであり PPP 関連法制度整備と歩調を合わせて環境関連法制度の整備が進められている したがって 案件の都度 最新の細則を確認する必要があるであろう 環境に関する留意点 林業省による許認可の問題について 林業省の許認可の全体概要 林業省は森林法 (1999 年第 41 号 ) に基づき 保護対象の森林を 1Conservation Forest, 2 Protection Forest, 3Production Forest の 3 つに大きく分類している インドネシアでは近年地熱開発が盛んであるが 森林地帯の開発となることも多い Conservation Forest については 法律で規定する掘削行為にかからない範囲で地熱資源を活用することが求められる また Conservation Forest については 森林法 (1999 年第 41 号 ) ならびに大統領令 (2011 年第 28 号 ) に基づき 更に細かな分類が存在している 所謂 Cagar Alam (Strict Nature Reserve) にカテゴライズされる地域の場合 いかなる開発行為も認められない これに対して Protection Forest, Production Forest については 掘削行為自体は認められるが 開発行為にあたっては林業省からの許認可が必要である 25

森林法 1999 年第 41 号に基づくカテゴリー Kawasan Suaka Alam (Sanctuary Reserve Area) 大統領令 2011 年第 28 号に基づくカテゴリー Cagar Alam (Strict Nature Reserve) Suaka Marga Satwa (Wildlife Sanctuary) Hutan Konservasi (Conservation Forest) Hutan Lindung (Protection Forest) Hutan Produks (Production Forest) Kawasan Hutan Pelestarian Alam (Nature Conservation Area) Taman Buru (Game Hunting Park) Taman Nasional (National Park) Taman Hutan Raya (Grand Forest Park) Taman Wisata Alam (Natural Recreation Park) 掘削行為が許可されているカテゴリー 地熱資源の利用は許可されるが 掘削行為によらず利用する必要があるカテゴリー 調査行為を除き禁止されているカテゴリー ( ) 掘削行為の内容は法律で規定される 図 5 森林カテゴリーの分類 許認可については 1 森林地域をインフラプロジェクト等で使用するための用途変更にかかる許認可申請と IPPKH( 当該区域における特定の企業の開発申請 ) の 2 つのステップがある まず 用途変更にかかる許認可を取得したのち IPPKH を取得する必要がある また Protection Forest 及び Production Forest において用地取得を行う場合 代替用地の提供が求められる 代替用地の提供要件は州によって異なっており 森林面積が州の面積の 30% を超える州の場合には同等の面積の土地と金銭的補償 森林面積が州の面積の 30% 以下の州の場合には 取得予定の土地の 2 倍の面積の土地を提供することが求められる 1 用途変更にかかる許認可申請 : 以下のフローに従って進められる 特に 民間事業者は州知事から推薦状取得が必要となっている点が特徴的である 26

1) 州知事からの推 薦状の取得 2) 林業省長官あて の Request Letter 3) 林業省の審査の 実施 2IPPKH: まず 土地の交換 補償を含む形で境界画定を行い その後審査へと進むこととなる 1) 当該企業による境界 の画定 ( 交換 補償含む ) 2) 林業省長官あて の Request Letter 3) 林業省の審査の 実施 林業省の許認可における問題点 以上のプロセスに関しては 実際のプロジェクトで必ずしも円滑に進んでいないのが現状である 特に 以下の点がボトルネックになりやすい 1 用途変更にかかる許認可申請 - 州知事からの推薦状の取得 : 州知事からの推薦状の取得については AMDAL の取得ならびに技術資料の提出が必要だが 書類を揃えるのに時間を要したり 書類を揃えても承認に時間を要したりする場合がある 2IPPKH の承認 : 林業省の中では ( 用途変更にかかる許認可申請と比べても ) 特に IPPKH の承認に時間を要している模様である 上記のようなボトルネックは 事業実施上も大きな影響がある これらのプロセスは 法制度上は最短では 2 年程度で終了するが 実際にはスケジュールが大幅に遅延しがちであるのが現状である 改善の取り組みと民間事業者への影響 経済担当調整大臣府では 大臣を中心として 経済回廊の開発にかかる各種課題のボトルネック除去 (Debottlenecking ) を実施している Debottlenecking アプローチは 表面的な課題を深堀りし 根源的な課題を特定の後 関係機関との調整を行った上 トップダウンで課題解決に取り組むという点が特徴的である 林業省の許認可問題についても 同アプローチによって解決が目指されている 経済担当調整大臣府は林業省のほか エネルギー鉱物資源省及び地方政府と連携し 解決のための協議が持たれている - 林業省の許認可 - 許認可の遅延は民間レベルではコントロールできない領域であり インドネシアリスクの大きな要素でもある 上述の政府主導の Debottlenecking イニシアチブは 政府がこの問題の解決に向けて本格的に動き出したことを意味する 今後 許認可プロセスに要する時間が短縮され 事業遅延リスクが軽減することに期待したい 27

3-4: セクター別の概況 セクター別の概況 セクターごとに異なる PPP の進捗状況 1 章にて述べた通り PPP に関する大統領令 ( 大統領令 2005 年第 67 号 ) 公布以降 PPP の仕組みづくりが本格化し 同大統領令及び以後の修正大統領令に基づく案件が多数計画されている この進捗状況は セクター毎に異なる PPP を進めやすいセクターは 電力のように PLN が民間発電量を買い取り 民間事業者が直接ユーザーの需要リスクを抱えないセクターであろう 上水道も PDAM がバルクで水を買い取る方式が検討されており ユーザーの需要リスクを抱えないという意味からも 今後の進展が期待できる 一方 ユーザー料金を直接の収入とする有料道路 鉄道などは需要リスク低減策 ( 例 : 最低収入保証 ) が案件形成段階で詳細に設計されない限りは遅々として進まないであろう インフラセクターにおける SOE( 国有企業 ) の活動について PPP に限らず インドネシアのインフラセクターにおいては SOE( 国有企業 ) が関与する事例が多い インフラプロジェクトに関与する SOE には大きく分けて 次の 2 つのパターンがある パターン 1: オフテーカータイプ の SOE( 例 ) 電力セクターの PT PLN 水道セクターの PDAM( 水道公社 : 国営ではなく市営 ) パターン 2: 事業者タイプ の SOE( 例 ) 道路セクターの PT Jasa Marga 空港セクターの PT Angkasa Pura 港湾セクターの PT Pelindo 鉄道セクターの PT KAI このうち パターン 1 オフテーカータイプ の SOE については 上述したように発電量やバルク水を購入する立場にあり 民間と競合することはない 他方 パターン 2 事業者タイプ の SOE については PPP 案件においては入札参加者の立場をとることもあり 民間事業者とは競合またはパートナーの関係になり得る 仮に競合する立場になった際に SOE と公正な競争条件が整うのかは懸念される点である また これらの SOE は政府から直接指名を受けることがある 具体例としては PPP の候補案件として注目されていたタンジュン プリオク港北カリバル地区拡張計画は 2011 年 4 月 PPP 案件として P/Q が開始され 5 社が通過したものの 2012 年 1 月に同事業入札の中止が発表され 2012 年 4 月大統領令にて Pelindo II( 国有企業 ) が同事業の開発者 事業者として直接指名された SOE と PPP 案件の関係については 早急なルール作りが必要であり ガイドラインの作成が進行中である 28

セクター別状況の詳細 PPP 実施上留意すべき次のポイントについて セクターごとに整理を行った 1 政府契約機関 : どの機関が政府契約機関となるかはセクターごとに異なっている セクターにより SOE が政府契約機関となる場合 地方政府が政府契約機関となる場合 また所轄省庁が直接政府契約機関となる場合などがあり 情報整理が必要である また 案件形成段階において IIG F の保証の検討をする際にも 政府契約機関の契約履行リスクを審査するため この点からも政府契約機関の確認は重要である 2PPP の案件形成 実施状況 : 現在のところ 2005 年の PPP に関する大統領令及び以後の修正大統領令に基づく PPP で事業者選定及び事業契約締結に至ったのは中部ジャワ石炭火力発電事業の 1 案件に留まるが 数多くのセクターで案件形成が進められている セクターごとに進捗度合いは異なっており 現在の進捗状況を整理する 3PPP 実施上のセクター固有の課題 : セクターごとに PPP 実施上の課題は異なっており 各セクターの固有の課題を整理する 29

表 2 セクター別状況の詳細 セクター 政府契約機関 PPP 案件形成 PPP 実施上の 実施状況 ( 例 ) セクター固有の課題 上水道 水道公社 (PDAM) または地方政府 バンダルランプン市 ウンブランの案件をはじめ 複数の案件が P/Q 段階に入っている 西スマランなど P/Q 段階直前の案件もある PDAM の財務体質が脆弱な場合も多く IIGF による PDAM の支払いリスクの保証が必要となるケースがほとんどである 水道料金の値上げが困難であるため 水道のバルク料金も抑えなければならない したがって 事業採算性を確保するため VGF 等 政府財政支援が必要となる場合が多い 電力 PT PLN 中部ジャワ石炭火力発電事業において民間事業者が選定され PPA と保証契約が締結されている 南スマトラ山元石炭火力発電事業 9 号 10 号の案件は P/Q を発行している Take or Pay 契約のため需要リスクを回避できるが PLN の支払いリスクをカバーした IIGF の保証が重要となるであろう この場合 事業費が巨額であることから IIGF の現在の資本金規模では保証キャパシティが不足しており 共同保証や財務省によるバックアップ等の施策が期待される セクター法 ( 電力法 ) に基づく IPP と 大統領令に基づく PPP が併存している状況である これは PLN が民間事業者にとって PPP 仕立ての案件にするニーズがあるのか現在確認している状況であるためである 今後 IPP と PPP の併存がしばらく予想されるが 海外の民間事業者向けには PPP による案件形成が主流になることが期待される 電力 ( 地熱 ) 地方政府 ( 事業許可 ) PT PLN(PPA) 試掘前での事業許可の入札が進められてきたが 一部の例外を除き 試掘は進められていない 地熱ファンドを利用した PPP パイロットプロジェクトを開始予定 地熱案件においては 試掘が最も大きなリスクとなる このリスクを緩和すべく 財務省傘下 PIP のもとに地熱ファンドファシリティが設立されている ファンドの運用マニュアルが整備されているところであり パイロットプロジェクトの結果が注目される FIT はエネルギー鉱物資源省によって新たに導入されている (2012 年 8 月 ) が その適用範囲 ルール及び地熱ファンドとの関係の整理が待たれる 30

セクター政府契約機関 PPP 案件形成 実施状況 ( 例 ) PPP 実施上の セクター固有の課題 有料 道路 公共事業省道路総局有料道路管理庁. (BPJT) 複数の PPP 案件のパイプラインが存在 BOT 案件が多数融資契約締結に至らず停滞している 過去に実施された BOT 案件では大半が事業化されておらず また新規案件で採算性が確保できる区間が多くないと思われる したがって 今後 PPP の案件形成にあたっては財政支援を含めた案件形成 最低収入保証 アニュイティスキームの導入等が期待される 空港 運輸省下の航空総局 クルタジャティ空港が PPP 案件として検討されている スカルノハッタ国際空港の拡張等で SOE(PT Angkasa Pura2) が実施することになった PPP として実施する場合 民間の事業範囲 ( エアサイド ランドサイド ) 及び収入源 ( 着陸料収入 売店収入 ) 等含め スキームデザインが必要である また 政府予算 (APBN) や ODA による基盤整備との組み合わせになることが考えられる 港湾 運輸省下の港湾総局 Port Authority タンジュン プリオク港北カリバル地区拡張計画が PPP で検討されたものの SOE(PT Pelindo 2) との随意契約になった チラマヤ港については ODA と PPP の組み合わせも検討中 PPP として実施する場合 民間の収入源 ( ハンドリング料金 倉庫使用料 曳舟料金 ) 等含め スキームデザインが必要である また 政府予算 (APBN) や ODA による基盤整備との組み合わせになることが考えられる 鉄道 運輸省鉄道総局 ( 都市間鉄道 ) 州政府 ( 州内鉄道 ) 空港連絡線 ( 既存のタンゲラン線利用 ) が検討されたものの SOE(PT KAI) が実施することになった 中央カリマンタン石炭輸送鉄道は PPP 案件として検討され P/Q が完了している 鉄道の PPP 案件において上下分離は基本的なスキームであり 土木工事や軌道部分は政府予算 (APBN) や ODA による整備とし 車輛やシステムは民間が整備を行う MRT などのネットワーク型の鉄道では ネットワークの初期の数路線は特に需要リスクが高いため PPP にするのであれば アニュイティスキーム等の導入が望まれる 31