Microsoft PowerPoint - 「スライド」 蜂須賀先生.ppt

Similar documents
rihabili_1213.pdf

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

000-はじめに.indd

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

Microsoft Word - p docx

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能


リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

復習問題

表紙@C

心房細動1章[ ].indd

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1章-1 責了.indd

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

07佐渡

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

病院紀要02:p 松原.eca

課題名

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

NAGOYA EKISAIKAI HOSPITAL 名古屋掖済会病院

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

スライド 1

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

能登における脳卒中地域連携

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

通所リハビリテーションとは 介護保険で認定を受けられた要支援 要介護の方を対象に機能訓練 歩行訓練や日常生活訓練 脳への刺激で認知症予防などを目的に リハビリテーション ( 以下 リハビリ ) を行う通いのサービスです 通所リハビリテーション ( 以下 通所リハビリ ) は 利用者様が可能な限り自宅

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074>

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

頭頚部がん1部[ ].indd

Microsoft PowerPoint - 参考資料

くろすはーと30 tei

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

一般会計負担の考え方

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

untitled

untitled

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

日本義肢装具学会誌日本義肢装具 Vol.29 学会 No.1 誌 2013 特 集 Vol.29 No 長下肢装具の可能性 ロボットスーツ HAL の脳卒中片麻痺への応用 前島伸一郎 1) 大沢愛子 1) 西尾大祐 2) 平野恵健 2) 木川浩志 2) 武田英孝 3) キーワード ロボ

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

グループ紹介 上尾中央医科グループ 上尾中央医科グループは 関東圏を中心とする病院 老健 学校 研究所などからなる関東有数の医療機関グループです * 理念 : 愛し愛される病院 施設 * 施設 : 病院 27 老健 20 学校 3 等 * 総病床数 :9,167 床 * 総職員数 :15,534 詳

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

2/5 平野 哲 他 脳卒中片麻痺患者に対する歩行練習アシスト の有効性の検討 とも 使用する装具を統一して比較することとした 歩行訓練支援システムとしては 著者等がトヨタ自動 車株式会社と開発してきた歩行練習アシスト Gait Exercise Assist Robot 13 を用いた 麻痺 歩行

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

ている さらに, 施設内通貨等を用い利用者自 身が目標に向けて能動的に取り組めるように促 す工夫も行っている 次に, 実際の事例を通して通所介護計画の立 案, 支援の内容, 結果等を紹介する 例 歩いて自宅に帰る ことを目標とした事例 Fさん,60 代, 男性 現病歴 : 脳出血 ( 右片麻痺, 失

総合診療

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

■● 糖尿病

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

現況解析2 [081027].indd

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

例 vs 28 例で有意差なかったが 二次エンドポイントの mrs 例 vs 24 例と有意差を認め た この研究は倫理的問題のため中止となっている AHA のガイドラインでは局所動注療法は 全体として予後改善の効果があるが静注療法と治療成績に差はなかった 静注療法と局所動注療法を比較

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

スライド 1

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

地域医療連携パスの概念

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

h29c04

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

名介護老人保健施設野洲すみれ苑デイケア 住所野洲市小篠原 TEL FAX :30 ~ 16:00 月 火 水 木 金 定員 30 人 1~2 名 5~7 名 5 名 0 名可可可可可可 1 日の生活の中で リハビリ 入浴をメインに行っ

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

KK293連載丹野氏本文.indd

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

ご自宅で充分なリハビリをしていると感じていますか? デイケア 訪問リハビリのご案内 しっかりとリハビリをすればもっと良くなります してもらうリハビリ から 自ら動くリハビリ へ 退院はゴールではありません!! 3 時間デイケア 軽度 :1 階のご利用 : 要支援 1 2 概ね要介護 1 までの方 サ

PowerPoint プレゼンテーション

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

Transcription:

リハビリテーション医療における ロボット訓練 産業医科大学リハビリテーション医学 蜂須賀研二 2011.1.25.

死亡率の推移 ( 人口 10 万人 )

受療率 ( 人口 10 万人, 2008 年 )

介護が必要となった原因 2007 年国民生活基礎調査 主な原因 (%) 総数要介護 (1-5) 脳卒中 23.3 27.3 認知症 14.0 18.7 高齢による衰弱 13.6 12.5 関節疾患 12.2 9.1 悪性新生物 1.8 1.8 心臓病 4.3 3.1

脳卒中急性期リハの推進

急性期リハ 発症直後より, 急性期, 回復期, 維持期に渡り, 一貫した流れでリハを行う (grade C1) リハ医 リハチームの参加 発症後早期から積極的なリハ介入 (grade A) 早期座位 立位, 早期歩行訓練, 摂食嚥下訓練セルフケア訓練 入院後 72 時間以内にリハ開始. 入院期間の短縮, 退院時の歩行機能が良好 24 時間以内の離床 (very early mobilization) 死亡率は不変. 機能予後は良い傾向.

早期離床 早期からの座位 立位が勧められる (grade C1) 離床基準 JCS 1 桁 運動禁忌となる心疾患や全身合併症がない 麻痺の増悪がない ラクナ梗塞は診断確定日 その他の梗塞と出血は神経症候の増悪が無いことを確認

注意 脳出血 : 血腫の増大, 急性水頭症 脳梗塞 : 進行性脳卒中, 出血性梗塞, 再発, 急性水頭症 主幹動脈のアテローム血栓による閉塞 心原性塞栓症で左心房内血栓や心不全

急性期リハの変遷 リハ開始時期が早くなった. 起座, 起立の手順が簡素化した. 良肢位保持を省略することが多くなった.

脳卒中回復期リハの普及

回復期リハ病院の充実 ( 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 HP より,2010.9.)

回復期リハ 急性期リハに引き続き, 専門的かつ集中的に回復期リハを実施 (grade B) 予後予測による目標の設定, リハプログラムの立案, 入院期間の設定などにより, 包括的なアプローチ (grade B) さまざまな障害や問題に対して, 薬物療法, 理学療法, 作業療法, 言語聴覚療法, 手術療法などの適応を判断してリハを実施 (grade B)

日常生活動作訓練 より効果的な能力低下の回復を促すために, 訓練量や頻度の増加が推奨 (grade A) Steultjens EM, et al. Occupational therapy for stroke patients: a systematic review. Stroke 2003;34:676-687

筋力強化 歩行訓練 肋木を利用した起立訓練階段昇降平地歩行

下肢装具処方 片麻痺による内反尖足に対し, 歩行改善のために短下肢装具を用いる (grade B) 処方の基準 高度の麻痺 : 両側支柱付長下肢装具 中等度の麻痺 : 両側支柱付短下肢装具 軽度 ~ 中等度の麻痺 : プラスチック短下肢装具

十分な訓練量の確保 StrengthErgo Treadmill BWS Walker 歩行訓練などの量を多くすることは歩行能力の改善のために勧められる (grade A) トレッドミル訓練, 免苛式動力型歩行補助装置は脳卒中患者の歩行を改善する (grade B)

回復期リハの変遷 回復期リハ病床が 58,000 床となり, リハ環境が整備されてきた. その質は? Rood, PNF, Bobath, Brunnstrom, Carr, Ayres など, 手法にこだわらず十分量の訓練を実施する. FES, 部分免荷式トレッドミル歩行, 歩行支援ロボット訓練,CI 療法, 上肢ロボット訓練, 経頭蓋直流電気刺激, 磁気刺激など革新的な訓練が試みられるようになってきた.

維持期リハは かかりつけ医の役割が重要

維持期治療 主に診療所 or 一般病院外来 主治医 : かかりつけ医 or 内科医 健康管理 : 高血圧, 糖尿病, 高脂血症 発症予防 : 抗血小板薬, 抗凝固薬 リハ指導や助言 介護保険の活用 ケアマネ デイケア, デイサービス

維持期リハ 筋力, 体力, 歩行能力などを維持 向上させることが勧められる (grade A) Teixeira-Salmela LF, et al. Arch Phys Med Rehabil. 1999 週 3 回の有酸素運動, 筋トレ,10 週間で有意に障害の改善 訪問リハビリや外来リハビリ, 地域リハビリの適応を考慮 (grade B) 外来通院訓練 自宅での自主訓練 訪問リハ デイケア, デイサービス

維持期リハの変遷 脳卒中医療連携の観点からは, かかりつけ医の役割が大きい. リハ医学的観点から診療を行い, リハ指導, 助言, さらに介護保険の活用を勧める. 漫然と医療保険で外来通院リハ訓練を継続することが困難となった. 維持期の機能訓練として, 在宅または福祉施設においてロボット訓練支援装置の活用が期待できる.

医療とロボット

世界の産業用ロボット 1,000,000 800,000 600,000 400,000 200,000 世界 100 万台日本 33 万台 日本は 5% の減少 日本 米国その他 0 1985 1995 2005

寿司ロボット 寿司職人になるには 10 年の修行 ご飯の炊き方, 酢の合わせ方 材料の選び方やネタのさばき方 しゃり玉の握り方 鈴茂器工 (1981 年 ) しゃり玉を握るロボットを開発 寿司ロボット 寿司職人 しゃり玉 / 時間 1,000~3,000 個 250~300 個 経費 100 万円 / 台 500~800 万円 / 年 人 個別的対応苦手得意

リハビリ訓練対象者の特徴 障害を生じる疾病は多数 患者の年齢, 性別, 体型, 性格は多様 障害の重症度, 発症後の時期が異なる ( 調整は可能 ) 臨床症状の多様性 ( 筋力低下, 関節可動域制限, 痛み, 合併症, ) 寿司ロボットよりも寿司職人の世界!

リハビリ医療のニーズ 同一の動作を正確に安全に反復 10 回,50 回,100 回 療法士の精神的 身体的負担の軽減人にとってつらい, いやな動作を代行 患者に十分量の訓練を提供 1 人の療法士がより多数の患者へ対応 ロボット支援訓練への期待

リハ医療福祉分野のロボット 自立支援ロボット食事 :Handy-1 (Rehab Robotics) My Spoon (SECOM) 車いす搭載型 :MANUS Microbot, Cobra ウェアラブル ロボット 介護支援ロボットウェアラブル ロボット 訓練 評価支援ロボット 就労支援ロボット DeVAR

Handy-1 汎用型自立支援ロボット食事支援, 整容, 化粧 Rehab Robotics Limited, Staffordshire University

My Spoon (SECOM) 食事支援ロボット 52 歳男性, 軸索型 Guillain-Barre 症候群 滑車 My Spoon

自立支援ロボット : ロボット アーム Raptor Manus

ウェアラブル ロボット 筑波大学山海研究室 東京理科大学山川研究室

介護支援ロボット レジーナ日本ロジッックマシン

訓練 評価支援ロボット 上肢 MIT-MANUS,Puma 650,UMI RTX ReoGO 下肢 Rehabot, Pulling-up gait training machine Gait Trainer,Electromechanical gait trainer Lokomat, Walking Assist Robot

BiManu Track (Hesse) 上肢訓練ロボット 上肢訓練ロボット ( 試作 ) 北九州市立大 産業医科大学 北九州学術推進機構 上肢訓練ロボット (NEDO) ReoGo Motorika 社 ( イスラエル )

ReoGo: 多施設共同無作為化前向き比較試験 回復期リハ病院における片麻痺上肢回復に関する有用性の検証 対象 : 発症 8 週未満の初回発症片麻痺登録時 Br.Stage III~IV,60 症例 方法 :1 上肢訓練 2 単位 +ReoGo 訓練 2 単位 2 上肢訓練 2 単位 + 自主訓練 2 単位 評価項目 :BS,FMA,STEF,WMFT,MI, ROM,MAS,FIM,MAL,VAS 登録期間 :2008 年 9 月 ~2010 年 5 月 参加施設 : 関西リハ病院, 八幡東病院, 白十字病院 時計台記念病院, 長崎北病院, 東京湾岸リハ病院 ReoGo イスラエル Motorika 社製製造販売認証取得済み在宅使用可能な小型装置を開発中

研究デザイン ReoGo 群 脳卒中上肢片麻痺患者 療法士による上肢訓練 (2 単位 ) + ReoGo を用いた訓練 (2 単位 ) 試験デザイン 探索的 多施設共同 並行 2 群間比較 PROBE 麻痺上肢機能改善 有効性比較 対照群 + 療法士の指示に基づく自主訓練 (2 単位 ) 麻痺上肢機能改善

上肢機能の改善 12 p<0.001 Robotic therapy group Control group Fugl-Meyer: Shoulder/Elbow/Forearm score 9 6 3 0-3 -6 Pre n.s. Post P<0.05

下肢機能評価 訓練ロボット Rehabot 懸垂, 推進コントロール Gait Trainer 懸垂, 足を乗せたプレートを駆動 Driven gait orthosis 懸垂, 下肢外側の支柱を駆動 歩行支援ロボット 全荷重, ロボット アームで両側大腿および下腿 足部を駆動

Rehabot 山梨医科大学井手ら Am J Phys Med Rehabil 1994 懸垂, 歩行 産業医科大学 北九州大学

Gait Trainer Electromechanical gait trainer Hesse, Free University, Germany Neurorehabil Neural Repair 2001 懸垂, プレートを駆動 Electromechanical Gait Trainer Haptic Walker Electromechanical Gait Trainer ( 韓国 )

Driven Gait Orthosis Driven Gait Orthosis Colombo, University Hsopital Balgrist, Switzerland Spinal Cord 2001 懸垂, 下肢外側に取り付けた支柱を駆動し, トレッドミル上を歩行 Lokomat として市販 From Home Page

歩行支援ロボット 安川電機, 産業医科大学 全荷重 ( 懸垂しない ),4 本のロボット アームで両側大腿部および下腿足部を駆動 体幹をベルトで緩く保持し, 転倒防止 足圧の biofeedback system を装備 能動歩行, 能動介助歩行, 受動歩行の 3 モードを選択

Control panelt Arm rest Foot pressure indicator Backrest Belts Power unit Robtic arm Leg support apparatus Treadmill

65 歳女性, 左片麻痺ロボット訓練を 20 分間,5 日間 / 週, 合計 4 週間 Br. Stage III III Knee-Extension test: 1 2 筋力 (StrengthErgo) 麻痺側 :6.1 18.5N, 非麻痺側 :15.0 29.9N 歩行速度 : 0 20.0m/min

歩行支援ロボット訓練の特徴 ロボット装着, 条件設定に 3-5 分を要する. 患者も PT も負担無く 20 分間連続して歩行訓練ができる. 動き始めると PT は観察するだけでよい. 軽度 ~ 中等度の歩行障害では, 同程度の訓練量であれば, 通常訓練やトレッドミル歩行訓練と差が無いであろう. 重度の歩行障害では, より効率的に訓練が実施可能である.

歩行支援ロボット訓練の適応 重度の片麻痺 立位不能または立位保持に介助 患肢を振り出せない 長下肢装具が必要 その他の重度麻痺性疾患 非適応 : 変形性関節症, 下肢に拘縮, 肥満, 高または低身長

受動歩行モード Oxy-Hb Deoxy-Hb Total-Hb

ロボット訓練の前向き比較研究 発症後 4 週以内の脳卒中片麻痺患者 ロボット装着が可能 身長 155cm~179cm, 肥満ではない 下肢に変形や拘縮がない 初回発作で麻痺が重度 Br.Stage I~III 立位不能, 立位保持に介助下肢の振り出し不能長下肢装具が必要

理学療法 訓練と評価 60 分間 / 日, 5 日 / 週, 合計 4 週間 無作為にロボット訓練または通常訓練に割り付け 20 分間の歩行訓練 ( ロボット, 通常 ) その他の訓練 ( 筋力強化,ROM,ADL など ) 40 分間 評価 :Knee Extension test, 筋力 (StrengthErgo), 歩行速度 (m/min), FIM 運動スコア

症例 ( 途中経過 ) ロボット群 通常群 症例 ( 男 / 女 ) 11 (9/2) 7 (4/1) 年齢 65.9±7.8 60.2±16.9 Br. Stage ( 中間値, 範囲 ) 3 (2-3) 3 (2-3) FIM 運動スコア 28.2±13.1 32.4±5.8 歩行速度 (m/min) 12.8±5.1 13.1±3.2 筋力 (N) 麻痺側 12.5±9.7 14.5±23.6 非麻痺側 29.4±24.2 43.1±38.5

結果 (Knee Extension<2) FIM 運動スコアの増加 : 13.9±7.6 vs. 12.2±8.7 (p>0.05) 筋力 (Nm) の増加 麻痺側 : 8.9±7.2 vs. 4.7±3.8 (0.05<p<0.1) 非麻痺側 :8.9±7.9 vs. 5.6±4.8 (p>0.05) 歩行速度 (m/min) の増加 16.8±7.6 vs. 6.6±4.8 (0.05<p<0.1)

層別化 :Knee Extension < 2 N 筋力の増加 m/min 歩行速度の増加 P<0.05 P<0.05

訓練モードと脳賦活 どんな訓練モードが効果的か? 能動歩行モード 能動介助歩行モード足圧ハ イオフィート ハ ック ロボット アームが下肢の動きを補助 受動歩行モード ロボット アームが自動的に下肢を動かす 3 訓練モードの脳賦活状況を 7 名の健常者で検討 NIRS (Photo-Topography, Hitachi Medico)

能動介助歩行モード Biofeedback Oxy-Hb Deoxy-Hb Total-Hb

歩行開始 50 秒後 Oxy-Hb Deoxy-Hb Total-Hb 能動歩行 能動介助歩行 biofeedback 受動歩行

能動歩行能動介助歩行受動歩行 意識した運動 Biofeedback 脳賦活 運動学習 機能回復

能動介助歩行モード (biofeedback を追加 ) 4 週間ロボット訓練 前 後 鼻 障害側 非障害側 : activated area

Mirror-image 運動による脳賦活 48 歳女性,2 年前に左被核出血 受動 - 受動モード 能動 - 受動モード <Saeki, Matsushima, Hachisuka. J UOEH 2008>

まとめ ロボット訓練は一定の訓練を十分量反復できるのが特徴であり, 個別的対応は苦手である. 医師, 看護師, セラピストの代理をするものではない. 回復期リハでは十分量の訓練を確保する手段としてロボット訓練の適応がある. 維持期リハでは理学療法士や作業療法士の代わりに, 自主訓練を支援する手段としてロボット訓練の適応がある.