Similar documents
将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

奥尻町人口ビジョン

目次 第 1 章地方人口ビジョン 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背


平成29年版高齢社会白書(全体版)

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成27年版高齢社会白書(全体版)

PowerPoint プレゼンテーション


目 次 第 1 章地方人口ビジョン 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し...


2013年7月3日

結  果  の  概  要

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

まち ひと しごと創生総合戦略 みなべ町人口ビジョン 平成 27 年 10 月

表紙


平成28年版高齢社会白書(概要版)

目次 第 1 章地方人口ビジョン みなべ町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と和歌山県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2

<4D F736F F D208FBC914F92AC906C8CFB C8892E8816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

目次 第 1 章下諏訪町人口ビジョン 下諏訪町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状...

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

岡山市人口ビジョン

市川町人口ビジョン 平成 28 年 1 月 市川町

( このページは白紙です )

別紙 1 土庄町まち ひと しごと創生 人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月


<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

PowerPoint プレゼンテーション

目次 第 1 章地方人口ビジョン 長南町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と千葉県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

事業所

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

別紙2

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市


長野県の少子化の現状と課題

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

鎌倉市

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)


報告書

経済センサス活動調査速報

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

経済センサス活動調査速報

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

人口動態から見た2025年問題

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

練馬区の現状・特徴

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

資料9

京都市の人口動態

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ


目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

筑紫野市人口ビジョン

我が国中小企業の課題と対応策

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

PowerPoint プレゼンテーション

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

スライド タイトルなし

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

<4D F736F F D20974C936390EC92AC906C8CFB AAE90AC94C E646F6378>

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

Transcription:

上峰町人口ビジョン 平成 27 年 1 月

目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 上峰町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 人口ビジョンの概要... 2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. 総人口の推移について... 3 (1) 国と県の年齢 3 階層別総人口推移... 3 (2) 上峰町年齢 3 階層別人口の推移... 4 (3) 人口構成の変遷... 5 (4) 自然増減 社会増減の推移... 6 2. 人口動態について... 8 (1) 子ども女性比の推移... 8 (2) 合計特殊出生率の大都市近郊同規模自治体との比較... 9 (3) 年齢層別純社会移動数の推移... 1 (4) 県内外別にみた人口移動の最近の状況... 12 3. 地区別人口と世帯数について... 13 (1) 地区別人口の現状... 13 (2) 世帯数の推移... 15 4. 上峰町の産業の特性... 16 (1) 上峰町の産業の現状... 16 (2) 町財政の状況... 2 5. 上峰町の人口推移からみた課題... 21 第 3 章上峰町の将来人口... 23 1. 将来人口推計... 23 (1) 推計の前提と推計結果... 23 (2) 子ども女性比の将来推計... 24 (3) 男性の年齢別純移動率の推計... 25 (4) 女性の年齢別純移動率の推計... 26 (5) 試算ケース... 27 (6) 試算結果のまとめ... 32 (7) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響... 34 (8) 人口減少段階の分析... 35 2. 地域に与える影響について... 36

第 4 章将来展望の検討... 39 1. 将来展望に関する現状認識について... 39 2. 人口減少の克服を目指す取り組みの方向性... 4 3. 人口の将来展望... 41

第 1 章地方人口ビジョン 1. 上峰町人口ビジョンについて (1) 人口ビジョン策定の目的 上峰町人口ビジョン は 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン の趣旨を尊重し 上峰町の人口の現状分析を行い 人口に関する地域住民の認識を共有し 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです 同時に 上峰町まち ひと しごと創生総合戦略 の前提となるビジョンです (2) 対象期間と推計ベース人口ビジョンは 国勢調査による人口をベースとし 必要に応じて住民基本台帳による人口やその他資料を用いて分析 推計を行います また 短期目標を 22 年 中期目標を 24 年 長期目標を 26 年とします (3) 将来人口の推計について将来人口の推計については 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 ) による 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 創成会議事務局による推計値( ただし 24 年まで ) を参考としながら 独自の推計を行い 人口の将来展望を示します 技術的な注釈と用語の説明 端数処理について 人口ビジョンにおける人口の将来推計値 その他比率等の端数については 数表の内数の見かけ上の和と合計数が一致しない場合があります 合計特殊出生率 (TFR:Total Fertility Rate) とは ある期間 ( 年間など ) に生まれた子ども の数について母の年齢別に出生率を求め合計したものです 仮想的に 1 人の女性が一生に生む子 どもの数を計算したものと言えます 子ども女性比(CWR:Child-Woman Ratio) ある時点での 歳から 4 歳までの人口と出産年齢 (15 歳から 49 歳 ) の女性人口の比率 ここで 対象集団が充分大きい (ex.3 万人以上の自治体 ) 対象集団と標準人口の乳児生残率の乖離が充分小さいなどの前提があれば 合計特殊出生率との間に一定の換算比率を設定することができるとされています なお 社人研 創成会議による推計では 小規模市町村での合計特殊出生率による将来推計に誤差が予想されることから 将来における子ども女性比を想定することによって出生児数の推計を行っています この人口ビジョンの骨格をなす推計もこれに従っており 合計特殊出生率と子ども女性比の換算比率を利用してシミュレーションを行っています 1

2. 人口ビジョンの概要 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 ( 死亡中位 )) によると 26 年の総人口は約 8,7 万人まで減少すると見通されている 仮に 合計特殊出生率が 23 年に 1.8 程度 24 年に 2.7 程度 (22 年には 1.6 程度 ) まで上昇すると 26 年の人口は約 1 億 2 万人となり 長期的には 9, 万人程度で概ね安定的に推移するものと推計される なお 仮に 合計特殊出生率が 1.8 や 2.7 となる年次が 5 年ずつ遅くなると 将来の定常人口が概ね 3 万人程度少なくなると推計される 人口問題に対する基本認識 ( 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン より抜粋 ) < 国民の認識の共有が最も重要 > 日本は 人口減少時代 に突入しています 人口減少は 静かなる危機 と呼ばれるように 日々の生活においては実感しづらい問題です しかし このまま続けば 人口は急速に減少し その結果 将来的には経済規模の縮小や生活水準の低下を招き 究極的には国としての持続性すら危うくなります どうにかなるのではないか というのは 根拠なき楽観論であると言わざるを得ません この危機的な状況を眼前にして 我々はただ立ちすくんでいるわけにはいきません 厳しい現実を正面から受け止め 断固たる姿勢で立ち向かわなければならないのです そのためには まず国民に対して人口の現状と将来の姿について正確な情報を提供し 地方をはじめ全国各地で率直に意見を交わし 認識の共有を目指していくことが出発点となります そして 広く国民の理解を得て この困難な課題に国と地方公共団体が力を合わせて取り組んでいくことが 何よりも重要です 2

第 2 章人口と地域の現状 1. 総人口の推移について (1) 国と県の年齢 3 階層別総人口推移この 3 年間の全国と佐賀県の総人口の推移を国勢調査結果からみると 全国では 25 年に総人口のピークを迎えている一方 佐賀県では 1995 年にピークを迎えており 全国に先んじて年少人口の急速な減少と高齢人口の増加を示しています 21 年の年少人口比は全国で 13.2% 佐賀県で 14.6% 生産年齢人口は全国で 63.8% 佐賀県で 6.8% 高齢人口比は全国で 23.% 佐賀県で 24.6% となっています これらの人口と比率は 上峰町の総人口と人口動向を分析する上での基準となります 全国の総人口と 3 階層別人口の推移 ( 千人 ) 14, 121,49 123,611 125,57 126,926 127,768 128,57 117,6 12, 1, 8, 67.4% 63.8% 6, 4, 23.5% 23.% 2, 9.1% 13.2% 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 高齢人口生産年齢人口年少人口高齢人口比生産年齢人口比年少人口比 佐賀県総人口と 3 階層別人口の推移 ( 人 ) 1,, 9, 865,574 88,13 877,851 884,316 876,654 866,369 849,788 8, 1% 9% 8% 7, 7% 高齢人口 6, 5, 65.% 6.8% 6% 5% 生産年齢人口年少人口 4, 3, 2, 23.2% 24.6% 4% 3% 2% 高齢人口比生産年齢人口比年少人口比 1, 11.8% 14.6% 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 1% % ( 国勢調査 ) 3

(2) 上峰町年齢 3 階層別人口の推移上峰町の総人口は 25 年から 21 年にかけてその増加率は大きく鈍化しているものの 1985 年以降一貫して増加傾向にあります 1985 年から 1995 年までの 1 年間 5 年ごとの増加率は平均 9.% 年率で 1.8% 1995 年から 25 年までの 1 年間 5 年ごとの増加率は平均 5.2% 年率で 1.4% 25 年から 21 年までの 5 年間の増加率は 1.47% 年率で.29% でした この 3 年間を年齢層の構成比でみると 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は 198 年の 65.7% から 62.1% へ 3.6 ポイント低下 年少人口 (~14 歳 ) は 24.% から 17.4% へ 6.6 ポイント低下 高齢人口 (65 歳以上 ) は 1.3% から 2.4% へ 1.1 ポイント上昇となっています 上峰町 3 階層別人口の推移 (198 年 ~21 年 ) 1, 9, 8, 7, 6,682 6,97 7,534 8,21 8,672 9,9 9,223 62.1% 1% 9% 8% 7% 高齢人口 6, 5, 65.7% 6% 5% 生産年齢人口年少人口 4, 3, 2, 24.% 2.4% 4% 3% 2% 高齢人口比生産年齢人口比年少人口比 1, 1.3% 17.4% 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 1% % 上峰町 3 階層別人口の推移 (198 年 ~21 年 ) 総人口 年少人口 人口 ( 人 ) 構成比率 (%) 生産年齢人口 高齢人口 年少人口比 生産年齢人口比 高齢人口比 198 年 6,682 1,63 4,388 691 24.% 65.7% 1.3% 1985 年 6,97 1,622 4,521 764 23.5% 65.5% 11.1% 199 年 7,534 1,67 5,3 924 21.3% 66.4% 12.3% 1995 年 8,21 1,648 5,375 1,187 2.1% 65.5% 14.5% 2 年 8,672 1,593 5,644 1,435 18.4% 65.1% 16.5% 25 年 9,9 1,61 5,792 1,697 17.6% 63.7% 18.7% 21 年 9,223 1,67 5,731 1,885 17.4% 62.1% 2.4% ( 国勢調査 ) 4

(3) 人口構成の変遷 198 年及びその 3 年後に当る 21 年の上峰町の性 年齢別人口構成の変化は下図 表に示すとおりです 198 年にはいわゆる団塊の世代が 3 歳代で その子世代 ( 団塊ジュニア ) も 5~9 歳を中心に多くなっていました 同時に 15~29 歳 特に 2~24 歳の社会的自立期の年代が少なく 町外へ多くの若者が流出していた状況がうかがえます 一方 21 年では 団塊の世代が 6 歳代となり 男女ともにすべての世代の中で最も多い年齢層となっており 少子高齢化がかなり進行した状況であるといえます ここから 3 年後の 24 年 5 年後の 26 年に どのように少子高齢化を乗りこえ バランスのとれた人口構成を目指すのかが問われています 上峰町性 年齢別人口構成の変遷 4 男 2 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 女 男 人 2 4 4 2 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 女人 2 4 198 年 21 年 上峰町性 年齢別人口構成の変遷 198 年 198 年 21 年 21 年 男性 女性 男性 女性 ~ 4 26 262 262 258 5~ 9 289 287 258 248 1~14 264 241 299 282 15~19 253 236 251 217 2~24 194 221 198 253 25~29 241 29 232 31 3~34 293 282 291 312 35~39 224 27 339 34 4~44 225 254 286 38 45~49 24 248 259 276 5~54 221 212 274 271 55~59 134 169 34 346 6~64 119 125 331 342 65~69 89 124 219 234 7~74 85 111 182 261 75~79 58 71 192 219 8~84 31 56 13 175 85~89 13 35 5 127 9~ 6 12 23 73 総数 3,239 3,443 4,38 4,844 ( 国勢調査 ) 5

(4) 自然増減 社会増減の推移住民基本台帳に基づく出生数は 1998 年度以降 年ごとのばらつきは大きいものの 特定の推移傾向はなく年間平均 12 人となっています 死亡数も同様で 同じ期間において年間平均 78 人ほどとなっており 自然増減としては 平均 24 人ほどの増加となっています ただし 214 年には初めて自然減となっています 社会増減については 特定の推移傾向はなく 年によってマイナスに転じる年はあるものの平均して 23 人の増加となっています 上峰町出生 死亡 転入 転出の推移 自然増減 14 12 1 8 6 4 2 15 44 18 39 9 19 38 26 27 4 28 48 17 23 6 12 出生 死亡 自然増減 -2 98 年 99 年 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 1 年 11 年 12 年 13 年 14 年 -7 社会増減 7 6 5 4 3 2 1-1 -2 91 93 59 56 72 81 66 31 5 8-4 -9-11 -4-1 -44-85 98 年 99 年 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 1 年 11 年 12 年 13 年 14 年 転入等 転出等 社会増減 ( 住民基本台帳 ) 6

上峰町出生 死亡 転入 転出の推移 自然増減 社会増減 ( 年度 ) 出生 死亡 自然増減 転入等 転出等 社会増減 98 年 97 82 15 455 459-4 99 年 121 77 44 563 54 59 年 95 77 18 497 46 91 1 年 97 58 39 496 465 31 2 年 89 8 9 521 465 56 3 年 78 59 19 6 57 93 4 年 16 68 38 62 53 72 5 年 98 72 26 52 529-9 6 年 11 74 27 477 488-11 7 年 115 75 4 528 532-4 8 年 116 88 28 488 532-44 9 年 119 71 48 474 469 5 1 年 95 78 17 472 482-1 11 年 122 99 23 551 47 81 12 年 87 81 6 589 523 66 13 年 92 8 12 548 54 8 14 年 99 16-7 474 559-85 ( 住民基本台帳 ) 7

2. 人口動態について (1) 子ども女性比の推移上峰町の ~4 歳子ども人口は 198 年以降 5 人ほどで ほぼフラットに推移しています 同じ期間の 15 歳 ~49 歳の女性人口は 1985 年以降 25 年まで増加傾向でしたが 25 年から 21 年にかけて初めて減少に転じています そして子ども女性比 (CWR) は 198 年の.3 から 1995 年には.246 へと減少傾向にありましたが その後 25 年まではフラットに推移し 21 年には 25 年の.244 から.259 へと上昇に転じています 上峰町 ~4 歳子ども人口 15~49 歳女性人口などの推移 人口 ( 人 ) 1, 9 8 7 6 5 4 522 49 52-4 歳子ども人口 15-29 歳 3-39 歳 3 4-49 歳 2 1 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 女性人口 ( 人 ) 子ども女性比 (CWR) 2,5 2, 1,738 1,716 1,843 1,993 2,44 2,84 2,7.4 1,5 1,.3.283.27.246.248.244.259.3.2 4-49 歳 3-39 歳 15-29 歳子ども女性比 (CWR) 5.1 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年. -4 歳子ども人口 15-49 歳女性人口 15-29 歳 3-39 歳 4-49 歳計 子ども女性比 (CWR) 198 年 522 747 489 52 1,738.3 1985 年 485 67 574 472 1,716.283 199 年 498 743 569 531 1,843.27 1995 年 49 79 53 673 1,993.246 2 年 56 881 536 627 2,44.248 25 年 59 873 648 563 2,84.244 21 年 52 771 652 584 2,7.259 8

(2) 合計特殊出生率の大都市近郊同規模自治体との比較上峰町の 28 年から 212 年の期間における合計特殊出生率 ( ベイズ推定値 ) は 1.71 となっており 東京 名古屋 大阪 福岡の各都市圏に近い同規模の自治体と比べて高い数値となっています なお ベイズ推定値とは 合計特殊出生率を算定するにあたって 女性の年齢別出生率の母数となる女性人口が小規模で出生率にバラつきが大きくなることを補正するため 周辺の二次医療圏グループの情報を加味する統計手法です 上峰町合計特殊出生率の大都市近郊同規模自治体との比較 人口 ( 最新 ) 合計特殊出生率 (28 年 ~212 年ベイズ推定値 ) 上峰町 9,496 1.71 千葉県長南町 8,566 1.17 神奈川県中井町 9,687 1.21 京都府宇治田原町 9,641 1.36 岐阜県輪之内町 9,913 1.64 福岡県糸田町 9,48 1.64 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.1 1. 1.71 1.17 合計特殊出生率 (28 年 ~212 年ベイズ推定値 ) 1.21 1.36 1.64 1.64 上峰町千葉県長南町神奈川県中井町京都府宇治田原町岐阜県輪之内町福岡県糸田町 ( 平成 2~24 年人口動態保健所 市区町村別統計 ) 9

(3) 年齢層別純社会移動数の推移純社会移動 ( 転入 - 転出 ) 数は 年齢層によって基本的に異なる特徴を持ちます ここでは 期末年次 1985 年から 21 年まで 5 年ごとの期間について 年齢層別に純社会移動数の変化をみていきます 上峰町年齢層別純社会移動数の推移 年少期 ~5 歳 5~1 歳 ( 人 ) 出生から ~4 歳を除く年少期では 5~9 歳においては 1995 年 2 年に前期間から大きく減少していますが 2 年 25 年に再び大きく増加 その後 25 年 21 年はマイナス ( 転出超過 ) に転じています 1~14 歳についてはすべての期間について転入超過となっているものの 徐々に転入超過数は減少しています 8 7 6 5 4 3 2 1-1 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 ~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 1~14 歳 社会的自立期 1~2 歳 15~25 歳 ( 人 ) 高校 大学などを卒業し 進学 就職する時期を社会的自立期としてみると 上峰町では期末年齢 15~19 歳 2~24 歳はすべての期間で転出超過となっているものの 25~29 歳は 198 年 1985 年を除き転入超過となっています 15 1 5 44-5 -1 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 51 13-15 1~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25~29 歳 1

現役期 25~45 歳 3~5 歳 ( 人 ) 社会で現役として活躍する時期を現役期としてみると 1985 年から 2 年にかけては全年齢層において転入超過となっていますが 2 年 25 年に期末年齢 45~49 歳において転出超過となり 25 年 21 年には 5~54 歳において転出超過となっており 同期間においては他の年齢層においても転入超過数の値は小さくなっています 1 8 6 4 2-2 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 25~29 歳 3~34 歳 3~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 4~44 歳 4~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 5~54 歳 熟年期 長寿期 5~85 歳 55~9 歳 ( 人 ) 多くの町民が子育てを終える熟年期と長寿期においては 移動の規模は小さく年齢層に多少の バラつきはあるものの転入が転出を上回る傾向がみられます 35 3 25 2 15 1 5-5 -1-15 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 5~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 6~64 歳 6~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 7~74 歳 7~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 8~84 歳 8~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 9 歳 ~ 11

(4) 県内外別にみた人口移動の最近の状況県内外別にみた人口移動の状況をみると 転入は 212 年をピークにここ 2 年は減少傾向にあります 一方 転出は 21 年以降県内外とも徐々に増加傾向にあります 純移動数はそれらの傾向を反映して 214 年にはマイナスに転じています 上峰町県内外別にみた人口移動の最近の状況 転入数 ( 人 ) 7 6 5 4 3 2 1 56 591 548 483 474 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 転入県外から 転入県内から 転出数 ( 人 ) 6 5 469 474 56 531 546 4 3 2 転出県外へ 転出県内へ 1 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 純移動数 ( 人 ) 1 86 85 5 14 17-5 -72 純移動県外 純移動県内 -1 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 上峰町県内外別にみた人口移動の最近の状況 ( 期間 ) 年度別集計 ( 人 ) 転入 転出 純移動 県内から 県外から 計 県内へ 県外へ 計 県内 県外 計 21 年 245 238 483 221 248 469 24-1 14 211 年 278 282 56 196 278 474 82 4 86 212 年 283 38 591 231 275 56 52 33 85 213 年 281 267 548 249 282 531 32-15 17 214 年 241 233 474 28 266 546-39 -33-72 ( 人口動態統計 ) 12

3. 地区別人口と世帯数について (1) 地区別人口の現状 4 地区別にみた 215 年 1 月 1 日現在の人口は以下のとおりとなっています ( 住民基本台帳 による人口 ) 大字坊所地区に人口は集中しており 全体の 66.% を占めています 上峰町の地区区分 上峰町の地区区分 地区名 人口 率 大字堤地区 1,428 15.% 大字坊所地区 6,263 66.% 大字前牟田地区 11.5% 大字江迎地区 7.5% 大字堤地区 15.% 大字前牟田地区 1,91 11.5% 大字江迎地区 79 7.5% 大字坊所地区 66.% 13

上峰町地区別にみた性 年齢別人口構成 大字堤地区 大字坊所地区 9 歳以上 9 歳以上 85~89 歳 85~89 歳 8~84 歳 8~84 歳 75~79 歳 75~79 歳 7~74 歳 7~74 歳 65~69 歳 65~69 歳 6~64 歳 6~64 歳 55~59 歳 55~59 歳 5~54 歳 5~54 歳 45~49 歳 45~49 歳 4~44 歳 4~44 歳 35~39 歳 35~39 歳 3~34 歳 3~34 歳 25~29 歳 25~29 歳 2~24 歳 2~24 歳 15~19 歳 15~19 歳 1~14 歳 1~14 歳 男 5~9 歳 ~4 歳 女 男 5~9 歳 ~4 歳 女 3 15 人 15 3 3 15 人 15 3 大字前牟田地区 大字江迎地区 9 歳以上 9 歳以上 85~89 歳 85~89 歳 8~84 歳 8~84 歳 75~79 歳 75~79 歳 7~74 歳 7~74 歳 65~69 歳 65~69 歳 6~64 歳 6~64 歳 55~59 歳 55~59 歳 5~54 歳 5~54 歳 45~49 歳 45~49 歳 4~44 歳 4~44 歳 35~39 歳 35~39 歳 3~34 歳 3~34 歳 25~29 歳 25~29 歳 2~24 歳 2~24 歳 15~19 歳 15~19 歳 1~14 歳 1~14 歳 男 5~9 歳 ~4 歳 女 男 5~9 歳 ~4 歳 女 3 15 人 15 3 3 15 人 15 3 14

199 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 (2) 世帯数の推移住民基本台帳による上峰町の世帯数は 199 年の 2,156 世帯から 214 年には 3,393 世帯に増加しました 同じ期間に 世帯当り人員は 3.56 人から 2.81 人に減少しており 世帯規模が次第に小さくなってきていることがわかります 上峰町世帯数の推移 12, 1, 8, 3.56 3.28 3.3 2.81 4. 3.5 3. 2.5 6, 2. 4, 2, 1.5 1..5. 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯当たり人員 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯当たり人員 199 年 2,156 7,667 3.56 1991 年 2,231 7,887 3.54 1992 年 2,275 8,4 3.52 1993 年 2,327 8,78 3.47 1994 年 2,357 8,156 3.46 1995 年 2,463 8,388 3.41 1996 年 2,525 8,526 3.38 1997 年 2,575 8,597 3.34 1998 年 2,645 8,687 3.28 1999 年 2,695 8,74 3.24 2 年 2,763 8,864 3.21 21 年 2,824 8,988 3.18 22 年 2,835 8,992 3.17 23 年 2,935 9,191 3.13 24 年 2,992 9,276 3.1 25 年 3,34 9,364 3.9 26 年 3,43 9,345 3.7 27 年 3,97 9,398 3.3 28 年 3,133 9,377 2.99 29 年 3,14 9,399 2.99 21 年 3,169 9,396 2.96 211 年 3,245 9,529 2.94 212 年 3,39 9,557 2.89 213 年 3,369 9,61 2.85 214 年 3,393 9,546 2.81 ( 住民基本台帳 ) 15

4. 上峰町の産業の特性 (1) 上峰町の産業の現状上峰町の産業構造は E 製造業 が売上金額 従業者数ともに多く 続いて I 卸売業 小売業 P 医療, 福祉 が続く形になっています 従業員 1 人当たりの売上金額は それぞれ E 製造業 が約 33 百万円 I 卸売業, 小売業 が約 21 百万円 P 医療, 福祉 が約 6 百万円です 上峰町において E 製造業 が売上金額 従業者数ともに圧倒的に多いのは 工業団地整備による製造業を中心とした企業誘致を推進してきた結果と思われます 上峰町の産業 ( 事業所数 従業員数 売上金額 ) ( 人 / か所 ) 1,6 1,4 1,2 1, 8 6 4 2 E 製造業事業所数 :34 従業員数 :1,527 人 売上 ( 収入 ):51,52( 百万円 ) I 卸売業 小売業事業所数 :6 従業員数 :6 人 売上 ( 収入 ):12,693( 百万円 ) P 医療 福祉事業所数 :24 従業員数 :457 人 売上 ( 収入 ):2,692( 百万円 ) ( 百万円 ) 6, 5, 4, 3, 2, 1, 事業所数従業者数 人 売上 ( 収入 ) 金額 百万円 ( 右軸 ) ( 平成 24 年経済センサス 活動調査 ) 16

上峰町の農業産出額 ( 平成 18 年 ) は 72 千万円となっており 米 麦 豆類を中心とした 土地利用型農業経営が行われています 近隣の吉野ケ里町と比較すると 野菜の産出額の割合が 低いことがわかります 農業産出額 販売農家数 合計 72 千万円 78 戸 米 17 千万円 3 戸 麦類 15 千万円 1 戸 雑穀豆類 4 千万円 8 戸 いも類 2 戸 野菜 17 千万円 33 戸 果実 1 千万円 9 戸 花き 2 戸 畜産計 18 千万円 1 戸 4 農業産出額の内訳 ( 上峰町 ) 19 17 17 15 米野菜麦類豆類他 農業産出額の内訳 ( 吉野ケ里町 ) 7 22 14 39 9 米野菜麦類豆類他 ( 表 グラフともに平成 18 年農林業センサス ) 17

ここからは 上峰町民の産業別就業人口の推移と年齢階級別構成比から 町の産業構造をみて みます 上峰町の産業別就業人口 (15 歳以上 ) の推移 1,2 1,14 1, 1,56 1,2 8 6 4 2 291 265 257 375 315 268 12 7 6 3626 24 588 586 554 279 261 224 84 8 82 1528 28 56 184 183 156 566 52 336 199 199 135 141 51 437 431 39 369 318 168 8 48 2 H12(2) 年 H17(25) 年 H22(21) 年 平成 12 17 22 年国勢調査 ( 平成 22 年の産業分類に合わせて加工 ) H12 年 H17 年の数値がないものは 分類方法が違っているため 他の分類に含まれている 上峰町民の就業状況の推移では 産業構造同様 E 製造業 と I 卸売業, 小売業 が大きな雇用を生んでいます E 製造業 については これまで工業団地整備による企業誘致を進めてきた効果と言えますが ここ数年就業人口は減少傾向にあります 一方 P 医療, 福祉 については 年々増加傾向にあります サービス産業は 年度を追うごとに分類方法が細分化されてきているため 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年で同じように比べることはできません 18

上峰町の年齢階級別産業人口比率 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 総数 ( 産業分類 ) 65 727 994 937 928 52 155 A 農業, 林業 9 11 11 43 9 93 B 漁業 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業 D 建設業 9 37 63 53 58 42 6 E 製造業 15 177 268 249 211 75 7 F 電気 ガス 熱供給 水道業 2 1 1 2 G 情報通信業 4 1 4 4 2 H 運輸業, 郵便業 35 64 57 73 25 7 I 卸売業, 小売業 17 92 126 123 119 63 14 J 金融業, 保険業 15 12 2 17 17 1 K 不動産業, 物品賃貸業 3 8 2 8 4 3 L 学術研究, 専門 技術サービス業 8 12 14 15 6 1 M 宿泊業, 飲食サービス業 15 42 33 37 29 24 4 N 生活関連サービス業, 娯楽業 2 43 31 2 21 17 1 O 教育, 学習支援業 1 26 43 49 61 16 3 P 医療, 福祉 3 15 123 115 126 45 4 Q 複合サービス事業 1 16 11 9 2 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) 2 16 31 24 39 49 7 S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 42 112 128 86 22 T 分類不能の産業 1 18 29 19 8 3 2 15~19 歳 2~29 歳 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 平成 22(21) 年国勢調査 ( グラフ内数値は人数 ) 就業者の 6 歳以上の比率が高いのは A 農業 林業 ( 約 71%) で 一次産業の高齢化が目立ちます その後 D 建設業 ( 約 17%) が続きます( 従業者数 1 人以上の場合 ) ただし農業の場合は高齢でも従事可能であり 高齢者の職を生むことのできる産業とも言えます 反対に 39 歳以下の比率が高いのは 高い順に N 生活関連サービス業, 娯楽業 ( 約 56%) M 宿泊業, 飲食サービス業 ( 約 49%) P 医療 福祉 ( 約 49%) E 製造業 ( 約 46%) I 卸売業 小売業 ( 約 42%) D 建設業 ( 約 41%) です 29 歳以下の比率は N 生活関連サービス業 娯楽業 ( 約 33%) M 宿泊業 飲食サービス業 ( 約 31%) P 医療, 福祉 ( 約 27%) となっており 若い人の雇用を吸収しています 19

(2) 町財政の状況 平成 2 年度以降の上峰町の一般会計歳入決算額は 以下に示すとおりとなっています 上峰町一般会計歳入決算額 ( 百万円 ) 4,5 4, 3,5 3, 2,5 2, 1,5 3,445 3,219 491 63 283 248 611 339 674 79 3,815 3,874 3,689 531 51 678 462 234 216 622 595 637 919 996 957 その他地方債国庫 県支出金地方交付税地方税 1, 5 1,355 1,27 1,281 1,355 1,386 H2 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 上峰町一般会計歳入決算額 総額地方税地方譲与税利子割交付金配当割交付金株式等譲渡所得割交付金地方消費税交付金ゴルフ場利用税交付金自動車取得税交付金地方特例交付金地方交付税交通安全対策特別交付金分担金及び負担金使用料手数料国庫支出金 国有提供施設等所在市町村助成交付金 県支出金財産収入寄附金繰入金繰越金 ( 千円 ) H2 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 3,219,37 1. 3,445,98 1. 3,815,165 1. 3,689,21 1. 3,874,62 1. 1,355,117 42.1 1,269,949 36.9 1,28,587 33.6 1,354,86 36.7 1,386,243 35.8 37,99 1.2 34,418 1. 34,163.9 33,725.9 31,559.8 4,85.1 4,1.1 3,672.1 2,51.1 2,1.1 1,88. 1,21. 1,329. 1,583. 1,474. 784. 438. 472. 321. 398. 86,87 2.7 9,31 2.6 9,155 2.4 86,615 2.3 86,16 2.2 12,226.4 7,395.2 6,882.2 5,98.1 6,857.2 16,751.5 15,363.4 16,923.4 12,644.3 6,3.2 674,22 2.9 79,342 22.9 919,196 24.1 995,531 27. 957,52 24.7 1,58. 1,694. 1,639. 1,74. 1,838. 72,73 2.3 75,9 2.2 69,726 1.8 77,13 2.1 64,944 1.7 62,931 2. 62,987 1.8 63,89 1.7 6,727 1.6 62,627 1.6 5,62.2 4,945.1 4,829.1 17,417.5 17,766.5 19,254 5.9 434,783 12.6 47,6 1.7 373,746 1.1 324,4 8.4 5,374.2 5,15.1 5,365.1 5,775.2 5,821.2 143,666 4.5 171,271 5. 29,442 5.5 215,182 5.8 37,235 7.9 3,612.1 271. 173. 1,765. 2,743.1 1,779.1 1,198. 887. 1,316. 1,772. 131,914 4.1 55,879 1.6 92,641 2.4 9,21.2 148,347 3.8 95,361 3. 81,526 2.4 93,153 2.4 154,72 4.2 19,14 4.9 2

5. 上峰町の人口推移からみた課題 以上の人口推移に関する分析から 将来の上峰町人口を展望する上での課題は 以下のとおり と推測されます 本格的な人口減少期が今後到来する可能性が高い町の総人口は 198 年の 6,7 人ほどから 25 年には9, 人を超えるところまで 順調に増加してきました しかしながら 25 年から 21 年にかけての人口増加は明らかに鈍化しており 今後本格的な人口減少期に入る可能性が高くなっています 年齢別構成では 21 年において団塊の世代 (6~64 歳 ) が男女ともに最も多くなるなど 大きく高齢化しています 21 年の高齢人口比は 2.4% 年少人口比は 17.4% となっており 全国のそれぞれ 23.% 13.2% と比べると高齢化進捗度合いはゆるいものの 今後少子高齢化が加速的に進む可能性が高いと思われます 子ども女性比 (CWR) がわずかに回復傾向町の出生児数は年によるばらつきは大きいものの ほぼ横ばいで 1 人前後となっています 子ども女性比 (CWR) については 1995 年に底をうち 以降 15 年ほど横ばいでしたが 21 年には.259 と 25 年の.244 から上昇しており 回復傾向がみられます こうした傾向を大切にし 出産や子育てしやすい環境の整備にいっそう努めていく必要があります 合計特殊出生率 (TFR)1.71 は都市圏近隣の同規模自治体と比較し高い町の 28 年から 212 年の期間における合計特殊出生率 (TFR: ベイス推定値 ) は 1.71 となっており 東京 名古屋 大阪 福岡といった都市近隣の同規模自治体に比べて高い値となっています 今後 出産や子育てしやすい環境の整備にいっそう努め 高い出生率を維持する必要があります 社会的自立期 ( 学校卒業から社会に出て行く時期 ) の若者の流出過多社会的自立期の純社会移動では ( 期末年齢 )15~19 歳 2~24 歳で若者の転出が多く 25~29 歳では転入が多い傾向が続いてきました 15~19 歳 2~24 歳の純移動数は 25 年から 21 年の 5 年間に約 15 人のマイナスとなっています この世代の進学や就職による町外への流出は致し方ないことでもあり またむしろ人材育成の観点からは若いうちに積極的に町外に出てもらうことも必要です 従って 一旦町外に出た若者を町内に呼び戻せる魅力あるまちづくりが求められています 21

子育てファミリーの流入が減少傾向 1995 年から 25 年にかけては 特に 39 歳以下の若い世代で流入が上回る傾向にありましたが 25 年から 21 年にかけては 5~54 歳を除いてマイナスには転じていないものの 流入超過数は減少傾向にあります 現役期の流出を抑制するために 子育て環境整備や雇用確保という多様な取り組みが求められます 熟年期 長寿期の流入が増加 熟年期 長寿期については 1995 年 ~2 年を除いて 小規模ながら流入が上回る傾向が 続いています 高齢化率を押し上げる影響により高齢者施策に柔軟な対応が求められます 大字坊所地区に 66% の住民が集中 町内 4 地区のうち 大字坊所地区に人口の 66% が集中しています 世帯あたり人員は直線的に低下傾向続く 世帯数は長期にわたり増加傾向が続いてきましたが 同時に世帯当り人員は 199 年の 3.56 人から 215 年に 2.81 人に減少しており 世帯規模は次第に小さくなっています 雇用力は製造業に集中これまでの工業団地整備による企業誘致施策の成果として 製造業が雇用力をリードしています しかしながら製造業の就業人口はここ数年減少傾向にあります また 産業によっては少数の特定企業が当該業種を牽引していたり 町外在住の従業員が多かったりします それらの事情を鑑みて製造業以外の業種にも目を向け 例えば知的産業を誘致する等新たな産業を生み出すことを含め 基盤となる産業を育てていくことが求められます 22

第 3 章上峰町の将来人口 1. 将来人口推計 (1) 推計の前提と推計結果上峰町の将来の人口目標を検討するために 以下の 5 ケースでの試算を行いました このうち ケース 1 と 2 は 社人研と創成会議による推計で 試算結果を評価する際の基準となるものです 独自推計は 3 ケース行いました 各試算ケースの前提の設定内容は下表のとおりです また 各試算結果を以下に示します 試算ケース設定表 ケース名出生率生残率純社会移動率説明 基準推計 ケース 1 社人研推計 ケース 2 日本創成会議推計 社人研仮定値 社人研仮定値 社人研仮定値 社人研仮定値 社人研仮定値 日本創成会議仮定値 社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計 純社会移動率 = 社人研仮定値に日本創成会議オリジナルの係数を乗じる ケース 3 出生率 =24 年 2.7 24 年 TFR 社人研仮定値 社人研仮定値 24 年の TFR=2.7( 人口置換水準 ) 純社会移動率 = 社人研仮定値 独自推計 ケース 4 出生率 =24 年 1.86 24 年 TFR 社人研仮定値 社人研仮定値 24 年の TFR=1.86 純社会移動率 = 社人研仮定値 ケース 5 出生率 =24 年 1.86 24 年 TFR 社人研仮定値 移動なし 24 年の TFR=1.86 純社会移動率 = 移動なし 23

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 (2) 子ども女性比の将来推計上峰町の子ども女性比 (CWR:Child Woman Ratio) は 198 年から下降を続け 1995 年以降はほぼ横ばいで推移してきましたが 社人研による推計では 将来的にもほぼ横ばいで推移すると予測されています 15~49 歳の女性人口自体が下降の推計となっており 同様に ~ 4 歳の子どももゆるやかに減少していく予測です.35.3.25.3.259.247 ( 人 ) 6, 4,.2.224.216.15.1 2,.5. 実績 推計 佐賀県 CWR 上峰町 CWR -4 歳子ども人口 15-49 歳女性人口 ( 国勢調査 将来推計は社人研による推計 ) 出生率は 自治体において年次ごとのバラつきが大きく 長期間を推計する場合には変動が大きくなってしまい 活用しづらい側面があります そこで 出生率の代替指標として ~4 歳人口を分子 15~49 歳女性人口を分母とした 子ども女性比 を 国の手引きにもある社人研の推計方法にならい全人口推計に用いています 24

(3) 男性の年齢別純移動率の推計上峰町では これまでの推移から 男性の純移動率の推計でも 1~14 歳 15~19 歳 15 ~19 歳 2~24 歳 の年齢層の転出が続くと推測されています ( 社人研の指標 ) その上の世代の 2~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 3~34 歳 の年齢層の転入超過も継続する予測となっています 一度進学で町外に出た若者が就職で戻って来ているものと思われます.15 21 年 215 年男.1.5 純増. -.5 純減 -.1 -.15 -.2 21 年 215 年男 男性 21 215 215 22 22 225 225 23 23 235 235 24 24 245 245 25 25 255 255 26 ~4 歳 5~9 歳 -.242 -.44 -.398 -.42 -.441 -.457 -.457 -.457 -.457 -.457 5~9 歳 1~14 歳 -.114 -.1 -.925 -.91 -.98 -.912 -.912 -.912 -.912 -.912 1~14 歳 15~19 歳 -.8298 -.632 -.644 -.684 -.689 -.619 -.619 -.619 -.619 -.619 15~19 歳 2~24 歳 -.16821 -.1117 -.11133 -.1123 -.11317 -.11354 -.11354 -.11354 -.11354 -.11354 2~24 歳 25~29 歳.7727.6232.5569.5888.573.5563.5563.5563.5563.5563 25~29 歳 3~34 歳.9179.6781.6381.5419.5781.5398.5398.5398.5398.5398 3~34 歳 35~39 歳.358.244.33.263.156.173.173.173.173.173 35~39 歳 4~44 歳.1215.715.788.768.655.468.468.468.468.468 4~44 歳 45~49 歳.3866.2425.2411.2441.2423.2219.2219.2219.2219.2219 45~49 歳 5~54 歳 -.2241 -.176 -.1718 -.173 -.1726 -.1728 -.1728 -.1728 -.1728 -.1728 5~54 歳 55~59 歳 -.972 -.832 -.811 -.835 -.845 -.832 -.832 -.832 -.832 -.832 55~59 歳 6~64 歳 -.442 -.473 -.331 -.352 -.419 -.427 -.427 -.427 -.427 -.427 6~64 歳 65~69 歳 -.318 -.463 -.49 -.336 -.335 -.396 -.396 -.396 -.396 -.396 65~69 歳 7~74 歳 -.1639 -.116 -.1277 -.123 -.1197 -.1172 -.1172 -.1172 -.1172 -.1172 7~74 歳 75~79 歳.1539.946.939.549.625.854.854.854.854.854 75~79 歳 8~84 歳.3784.3435.3361.376.243.2521.2521.2521.2521.2521 8~84 歳 85~89 歳.3521.2362.335.296.2874.242.242.242.242.242 85 歳以上 9 歳以上.2554.2735.2164.1593.1418.219.219.219.219.219 25

(4) 女性の年齢別純移動率の推計女性の純移動率の推計では 男性と同様に 1~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~ 24 歳 は転出超過が続くと予測される一方 2~24 歳 25~29 歳 は転入超過が続くと予測されます また 8~84 歳 85~89 歳 の高齢者で転入超過が続くと予測されます 高齢者の転入超過については 上峰町内介護施設への入居者が多いことを示している可能性があります.1 21 年 215 年女.8.6.4.2 純増. -.2 -.4 純減 -.6 -.8 21 年 215 年女 女性 21 215 215 22 22 225 225 23 23 235 235 24 24 245 245 25 25 255 255 26 ~4 歳 5~9 歳 -.2879 -.2244 -.2197 -.2185 -.2184 -.219 -.219 -.219 -.219 -.219 5~9 歳 1~14 歳.273.1162.1214.1188.1121.165.165.165.165.165 1~14 歳 15~19 歳 -.6633 -.4747 -.4758 -.4781 -.4781 -.485 -.485 -.485 -.485 -.485 15~19 歳 2~24 歳 -.628 -.3376 -.3271 -.3297 -.3386 -.3427 -.3427 -.3427 -.3427 -.3427 2~24 歳 25~29 歳.6726.6625.5613.5776.555.5454.5454.5454.5454.5454 25~29 歳 3~34 歳 -.161 -.487 -.26 -.281 -.311 -.339 -.339 -.339 -.339 -.339 3~34 歳 35~39 歳 -.191 -.872 -.743 -.739 -.749 -.767 -.767 -.767 -.767 -.767 35~39 歳 4~44 歳.317.43.65.63.17.34.34.34.34.34 4~44 歳 45~49 歳 -.2149 -.1635 -.1613 -.169 -.169 -.163 -.163 -.163 -.163 -.163 45~49 歳 5~54 歳.2672.175.1742.166.1432.1392.1392.1392.1392.1392 5~54 歳 55~59 歳 -.453 -.426 -.412 -.419 -.426 -.426 -.426 -.426 -.426 -.426 55~59 歳 6~64 歳.153.75.118.13.121.87.87.87.87.87 6~64 歳 65~69 歳.43 -.13 -.66 -.53 -.45 -.64 -.64 -.64 -.64 -.64 65~69 歳 7~74 歳.2974.1688.1287.1512.152.1528.1528.1528.1528.1528 7~74 歳 75~79 歳 -.3789 -.2763 -.2625 -.284 -.276 -.2728 -.2728 -.2728 -.2728 -.2728 75~79 歳 8~84 歳 -.128 -.83 -.831 -.622 -.957 -.863 -.863 -.863 -.863 -.863 8~84 歳 85~89 歳.7456.5275.511.6228.5397.3867.3867.3867.3867.3867 85 歳以上 9 歳以上.746.1336.791 -.83 -.37.498.498.498.498.498 26

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 (5) 試算ケース 1ケース 1 社人研推計社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 2.5 2.16 2. 1.5 1.86 1.78 1.75 1.75 1..5. ( 参考 ) 社人研上峰町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 1, 65.7% 9,223 7% 9, 8, 62.1% 8,583 7,544 6% 7, 6,682 55.4% 55.% 5% 6, 4% 5, 4, 24.% 2.4% 3.6% 31.8% 3% 3, 2% 2, 1, 1.3% 17.4% 14.1% 13.2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 27

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 2ケース 2 創成会議推計純社会移動率 = 社人研仮定値に創成会議オリジナルの係数を乗じる出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定創成会議仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 2.5 2.16 2. 1.86 1.78 1.75 1.5 1. 1.75.5. ( 参考 ) 社人研上峰町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 1, 9,223 7% 9, 8, 65.7% 62.1% 8,316 6% 7, 6,682 54.7% 5% 6, 4% 5, 4, 3, 24.% 2.4% 31.3% 3% 2% 2, 1, 1.3% 17.4% 13.9% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 日本創成会議の推計値は 24 年までの発表 28

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 3 ケース 3 出生率 =24 年に 2.7 で社会移動あり 出生率の設定 24 年の TFR=2.7 独自設定 純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 2.5 2.16 2. 1.5 1. 1.86 1.93 1.86 2.7 2.7 1.75 1.75.5. ( 参考 ) 社人研上峰町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 1, 9, 8, 65.7% 9,223 8,914 62.1% 54.5% 8,255 7% 6% 7, 6,682 55.1% 5% 6, 4% 5, 4, 3, 24.% 2.4% 29.4% 29.% 3% 2% 2, 1, 1.3% 17.4% 16.1% 15.9% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 29

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 4 ケース 4 出生率 =24 年に 1.86 で社会移動あり 出生率の設定 24 年の TFR=1.86 独自設定 純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 2.5 2.16 2. 1.5 1.86 1.86 1.86 1.86 1.86 1.75 1.75 1..5. ( 参考 ) 社人研上峰町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 1, 9, 8, 65.7% 9,223 62.1% 8,732 7,834 7% 6% 7, 6,682 55.1% 55.2% 5% 6, 4% 5, 4, 3, 24.% 2.4% 3.% 3.6% 3% 2% 2, 1, 1.3% 17.4% 14.9% 14.2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 3

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 5 ケース 5 出生率 =24 年に 1.86 で社会移動なし 出生率の設定 24 年の TFR=1.86 独自設定 純社会移動率の設定移動なし 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 2.5 2.16 2. 1.5 1.86 1.86 1.86 1.86 1.86 1.75 1.75 1..5. ( 参考 ) 社人研上峰町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 1, 9, 8, 7, 65.7% 6,682 9,223 62.1% 8,994 55.9% 8,342 57.3% 7% 6% 5% 6, 4% 5, 4, 24.% 3% 3, 2.4% 28.9% 28.1% 2% 2, 1, 1.3% 17.4% 15.2% 14.6% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 31

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 (6) 試算結果のまとめ 5 ケース試算の結果は 下図 表に示すとおりです 26 年の総人口で ケース 5 の 24 年出生率 =1.86( 社会移動なし ) が最も高くなり (8,342 人 ) 次がケース 3 の 24 年出生率 =2.7 ケース 4 の 24 年出生率 =1.86 という結果となりました いずれのケースも 社人研推計 (7,544 人 ) を上回っています 試算結果グラフ 総人口 人口 人 9,5 9,223 9, 8,5 8, 7,5 7, 8,316 8,342 8,255 7,834 7,544 6,5 6,682 6, 実績 推計 ケース1 社人研推計 ケース2 日本創成会議推計 ケース3 出生率 =24 年 2.7 ケース4 出生率 =24 年 1.86 ケース5 出生率 =24 年 1.86 社会移動なし 32

5 ケース試算の結果を年齢 3 階層別人口 2~39 歳女性人口で比較すると下表のとおりとな ります 3 階層別人口と増減率 うち -4 歳人口 ( 人 ) 21 年現状値 9,223 1,67 52 5,731 1,885 1,26 総人口 -14 歳人口 15-64 歳人口 65 歳以上人口 2-39 歳女性人口 ケース 1 社人研推計 7,544 995 318 4,152 2,396 752 ケース 2 日本創成会議推計 8,316 1,158 375 4,553 2,65 87 26 年 ケース 3 出生率 =24 年 2.7 8,255 1,39 432 4,55 2,396 88 ケース 4 出生率 =24 年 1.86 7,834 1,112 36 4,326 2,396 87 ケース 5 出生率 =24 年 1.86 社会移動なし 8,342 1,219 396 4,781 2,341 889 ( 増減率 ) 21 年現状値を 1% とした場合の増減率 総人口 -14 歳人口 うち -4 歳人口 15-64 歳人口 65 歳以上人口 2-39 歳女性人口 ケース 1 社人研推計 -18.2% -38.1% -38.8% -27.6% 27.1% -37.6% 21 年 26 年増減率 ケース 2 日本創成会議推計 -9.8% -27.9% -27.8% -2.6% 38.2% -27.9% ケース 3 出生率 =24 年 2.7-1.5% -18.6% -16.9% -2.6% 27.1% -27.% ケース 4 出生率 =24 年 1.86-15.1% -3.8% -3.8% -24.5% 27.1% -33.1% ケース 5 出生率 =24 年 1.86 社会移動なし -9.6% -24.1% -23.8% -16.6% 24.2% -26.3% 注 創成会議推計値は 24 年 他は 26 年 33

(7) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響国の人口ビジョンの手引きに沿って 試算ケースで取り上げた推計人口を使い 町の将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度を分析してみます 1 将来人口に及ぼす自然増減の影響度ケース 3 は 人口移動に関する仮定をケース1( 社人研推計準拠 ) と同様にして 出生に関する仮定を変えたものです ケース 3 の 24 年の推計総人口をケース1( 社人研推計準拠 ) の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に出生率が人口置換水準 (2.7 と設定 ) まで上昇する場合に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど出生の影響度が大きいことを意味します 計算方法影響度 自然増減のケース 3 の 24 年推計人口 =8,914( 人 ) 影響度ケース 1 の 24 年推計人口 =8,583( 人 ) 8,914( 人 ) 8,583( 人 ) 1=13.9% 2 2 将来人口に及ぼす社会増減の影響度ケース 5 は 出生に関する仮定をケース 4 と同様にして 人口移動に関する仮定を変えたものです ケース 5 の 24 年の推計総人口をケース 4 の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に人口移動が均衡した場合 ( 移動がとなった場合 ) に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど人口移動の影響度が大きいことを意味します 計算方法影響度 社会増減のケース 5 の 24 年推計人口 =8,994( 人 ) 影響度ケース 4 の 24 年推計人口 =8,732( 人 ) 8,994( 人 ) 8,732( 人 ) 1=13.% 2 以上から 上峰町においては自然増減と社会増減の影響度は低いと考えられます ただし 子 育て期に当る 2~39 歳女性人口の減少などを考えると 自然増減 社会増減の両面に対する対 策に適切に取り組む必要があると考えられます 参考 : 自然増減 社会増減の影響度の 5 段階評価自然増減 社会増減の影響度を国の示した例示に沿って 以下の 5 段階に整理しています 自然増減の影響度: 1 =1% 未満 2 =1~15% 3 =15~11% 4 =11~115% 5 =115% 以上の増加 1 =1% 未満の場合 将来の合計特殊出生率に換算した仮定値が 平成 42(23) 年までに 2.1 を上回っている市町村が該当する 社会増減の影響度: 1 =1% 未満 2 =1~11% 3 =11~12% 4 =12~13% 5 =13% 以上の増加 1 =1% 未満の場合 将来の純移動率の仮定値が転入超過基調となっている市町村が該当する 34

(8) 人口減少段階の分析人口減少段階は 第 1 段階 : 高齢人口の増加 ( 総人口の減少 ) 第 2 段階 : 高齢人口の維持 微減 第 3 段階 : 高齢人口の減少 の3つの段階を経て進行するとされています 上峰町における人口減少段階を 将来人口推計ケース1( 社人研推計準拠 ) とケース 5(24 年合計特殊出生率 1.86/ 社会移動なし ) を比較しながらみてみます 平成 22 年 (21 年 ) の人口を 1 とし 各年 (5 年ごと ) の将来推計の高齢人口 生産年齢人口 年少人口を指数化したのが各グラフです 上峰町においては 人口減少の第 1 段階でケース 1 ケース 5 ともに 24 年までは高齢人口が増加 25 年までが第 2 段階とみられます 25 年以降は第 3 段階に入り 継続的に高齢人口が減少すると推測されます ケース 1 の場合 第 1 段階 第 2 段階 第 3 段階 15% 14% 13% 12% 11% 1% 9% 8% 7% 6% 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 総人口年少人口生産年齢人口高齢人口 ケース 5 の場合 第 1 段階 第 2 段階 第 3 段階 15% 14% 13% 12% 11% 1% 9% 8% 7% 6% 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 総人口年少人口生産年齢人口高齢人口 35

2. 地域に与える影響について 人口減少の影響は 長期的かつ非常に多岐にわたることが想定されます 人口減少が長期的に 与える様々な影響やリスクを想定した上で 長期的な視点に立ち まち ひと しごと 総合戦 略全般の政策 施策を検討していく必要があります (1) 産業 雇用生産年齢人口の減少により労働力不足を招き 雇用量や質の低下 後継者不足などの問題が生じることが懸念されます また 農林業については 担い手の不足により耕作放棄地の増加等が進み 地域によっては人口減少がさらに深刻化するおそれがあります 一方で農業については高年齢であっても従事できる特性を活かして企業勤務者のリタイア後の就業の受け皿としても期待が持てます 基盤産業やそれを支える周辺の関連産業 サービスそれぞれが 営業を続けるためには一定の人口規模を必要としています 地域によっては 生活を直接支えるサービスが維持できなくなるものの発生が予測されます これにより 買物弱者を生んだりする可能性は 否定できません そうした状況に対する施策を今から準備する必要があると考えられます 国内全体における市場規模の縮小や経済構造の変化も踏まえ 町内各産業においても技術革新 生産性向上 高収益化への転換の必要性が高まっていきます 上峰町においては これまで工業団地整備による企業誘致に務め 一定の成果をあげてきました 今後は知的産業を誘致する等新たな基盤産業となるべきものを生み出すことも求められます (2) 子育て 教育上峰町の現役期の年齢層は 2 年までは転入超過傾向でしたが 25 年頃から陰りが見え始めており 今後転出超過に転じる可能性が高く 年少人口の減少による児童 生徒の減少に伴い 地域の核である学校の存続が難しくなることが懸念されます 教育環境の維持は 地域コミュニティの維持にも影響を及ぼすと考えられます また 若者が希望どおりに結婚し 安心して出産 子育てができる社会環境を実現するために 若い世代が住み続けたいと思うようなまちづくりとともに 子育てなどで孤立しない 地域全体で支援する子育てしやすいまちづくりへの取り組みが必要です (3) 医療 福祉高齢人口の増加により 医療や介護のさらなる需要増加が見込まれます 一方で 支える側の年齢人口は減少するため 社会保障制度を維持するために制度の再構築の必要性が高まると推察されます 高齢者が今後も身近な地域で医療サービスが受けられるように 地域医療の提供体制を確保することが重要です 元気な高齢者が生きがいをもって仕事に従事できるよう 介護予防の促進など健康寿命の延伸を支える施策や取り組みが望まれます 36

(4) 地域生活過疎の進展のほか 集落や自治会など 地域コミュニティの共助機能が低下することが懸念されます こうしたコミュニティの希薄化は 地域の防犯力 防災力の機能低下も招き 災害弱者 犯罪弱者の増加をも招くおそれがあります 幸いにも上峰町においては 各自治会が十分に機能している地域も多く それら自治会の活動を地域特性に合わせた形で強化していくことが求められます (5) 行財政サービス人口減少により 長期的には税収など歳入の減少が見込まれる一方 高齢化はさらに進むことから 社会保障関係経費等が増加し さらに財政の硬直化が進行するおそれがあります 町の予算規模は 212( 平成 24) 年の歳入 38.74 億円となっています 町民税等の地方税は 12 億円 ~14 億円前後と 年度による増減はあるもののこれまでは概ね横ばいでしたが 今後ゆるやかに減少傾向に転じると考えられます 特に個人町民税は 町の重要な収入源の一つであり 人口や所得の変動に影響を受けやすいものです 将来人口推計による生産年齢人口 (15~64 歳 ) の減少予測に伴い 将来の収入減少を考慮する必要があります さらに 地域によっては 高齢者 ( 高齢人口 ) を少ない現役人口 ( 生産年齢人口 ) で支える状況が発生すると考えられるので それにともない町の施策の方向転換や事業の方策転換の検討が予測されます 地方税 ( 百万円 ) 21( 平成 22) 年の 1 人あたり地方税と社人研の上峰町推計総人口を基に 将来の地方税の見込みを試算したものです 百万円 1,4 1,281 1,284 1,276 1,262 1,3 1,243 1,221 1,192 1,2 1,159 1,125 1,88 1,1 1,48 1, 9 8 7 6 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 試算方法について ( 町財政データと社人研の人口推計より試算 ) 実績より 年度 21 年 1 人あたり地方税 ( 千円 ) 138.89 地方税額 ( 百万円 ) 1,281 総人口 ( 人 ) 9,223 37

性別 年齢別人口構成の変遷と 3 年後現役何人で支える 4 男 2 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 女 2 4 人 4 2 男 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 21 年 24 年 人 女 2 4 65 歳以上の高齢期世代を 15 歳から 64 歳までの現役世代何人で支えるかについては 21 年では 3.4 人であるものが 24 年には 1.81 人となることが推測されます 同様に 75 歳以上で考えると 21 年で 5.79 人であるものが 24 年には 3.2 人と現役世代の負荷が大きく増加することが推測されます ( 社人研推定値 ) 38

第 4 章将来展望の検討 1. 将来展望に関する現状認識について 上峰町の総人口は 198 年以降 25 年までは順調に増加してきました 日本全体及び佐賀県全体では これまで年少人口の減少が続き 少子化が進行しながらも人口が極端に減少しなかった大きな理由は 年少人口の低下を埋めるだけの要因があったからです すなわちベビーブーム世代 いわゆる団塊の世代という大きな人口の塊があったためです その人口貯金ともいえる状況が使い果たされたことが明らかになったのが 日本全体においては 28 年といわれ この年を境に日本の総人口は 減少局面に入りました 上峰町の総人口は 21 年に 9,223 人となっています 25 年 ~21 年に年少人口と高齢人口の比率の逆転がおき 人口構成が変化しながら本格的な減少傾向に入っています 人口減少の進行によっておきるのは 単に人口が減少していくだけでなく 人口構成そのものの大きな変化です 低出生率が続き 子どもの数が減るという少子化が進行する中で 生産年齢人口も減少し 平均寿命の伸長もあいまって急速に高齢化が進んでいきます 人口減少に伴い 国内の経済市場規模の縮小や労働力人口の減少を通じた経済のマイナス成長 世界経済における立場の相対的低下 高齢者の増加化の進行と若年層の減少に伴い 年金 医療 介護など社会保障における現役世代の負担が増大することによる 国民の生活水準の低下が指摘されています さらに 商業施設や医療機関などの生活関連サービスやバスなどの地域公共交通の縮小や撤退による地域社会と暮らしへの影響などマイナスの影響が考えられます 一方 人口が減少することで 水や食糧 エネルギーの消費量が減り 環境負荷が低減されるほか 住宅や土地 交通混雑などの過密状況が改善されるなどの好影響も考えられます 家族の姿も大きく変わり 将来の平均世帯人員や世帯総数が減少する一方で 世帯主が 65 歳以上の高齢世帯や 高齢者単身世帯は増加することが見込まれています 上峰町においては 転出が多い年齢層に定住してもらえるように 今後も住みやすい町づくりを続けていく必要があります また 子育て期に当る 2~39 歳女性人口の減少などを考えると 自然増減 社会増減の両面に対する施策に取り組む必要があると考えられます 今後の課題上峰町近隣には陸上自衛隊目達原駐屯地があり 自衛隊の特性上定期的かつ大規模な異動があります そのため人口増減に対しては大きな影響を与えかねないため 今後の自衛隊の動向を注視する必要があります 同時に自衛隊退官後の上峰町への定住促進を進める等働きかけが求められます 若者世代 高齢者における人口動態の要因がつかめていないところもあり 今後その要因となり得るデータの取得 分析も必要となります 39

2. 人口減少の克服を目指す取り組みの方向性 人口減少は 明日からの生活に直ちに大きな影響はなくとも 今後の経済 暮らしの様々な面に影響を与える可能性は高いと考えられます これまで我々が経験したことのない人口減少に単に不安を抱くだけでなく できるだけ早期に人口減少に歯止めをかけること また 当面の人口減少の進行と人口構造の変化を前提に 社会の仕組みを捉え直すことを考えていかなければなりません 上峰町においても 現在の状況や課題を踏まえ 強みや特徴を活かした人口減少 適応対策も並行して進めていくことが必要です まち ひと しごと創生を一体的に推進し 強みである農業を活かす以下の 4 つのまちづくりビジョンを進めていきます まちづくりビジョン 1 しごと づくり ~ 技術の拠点づくりにより先進農業をささえる ~ まちづくりビジョン 2 まち づくり ~ 生産物の拠点づくりによる新しい流れをつくる ~ まちづくりビジョン 3 ひと づくり ~ 教育の拠点づくりにより担い手を育む ~ まちづくりビジョン 4 地域 をつなぐ ~ 時代にあった地域をつくり地域と地域を連携する ~ 4

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 3. 人口の将来展望 国の長期ビジョンと佐賀県のまち ひと しごと創生総合戦略を踏まえ目標としながら 上峰町の様々な施策と人口対策の効果が十分実現すれば 若い世代の結婚が促進され 出産 子育ての希望が実現し 出生率について 24 年でも 1.86 を維持できると想定しています また 社会増減は続くものの 積極的な移住や定住促進施策によりゆるやかな人口減少と年齢構成のバランス維持を実現し 高齢化率も 25 年に 31.3% のピークを迎えたあと 26 年には 3.6% になると想定されます 人口 人 1, 9, 8, 65.7% 9,223 62.1% 8,732 7,834 7% 6% 7, 6,682 55.1% 55.2% 5% 6, 4% 5, 4, 3, 24.% 2.4% 3.% 3.6% 3% 2% 2, 1, 1.3% 17.4% 14.9% 14.2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 26 年の目標人口 7,8 人 推計を踏まえるとともに 今後の地方創生の進展を期待して 26 年の目標人口を 7,8 人 とします 41