(Microsoft Word - \207J\226\34211\201`\226\34218.docx)

Similar documents
<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

小学生

man2

1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

01.ai

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

新規文書2


男女共同参画に関する意識調査

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

8


1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

◎公表用資料

(\217W\214v\203f\201[\203^\225\\\216\206\201`\212T\227v\201ih \201j02.xls)

はじめに あなたご自身についてお伺いします 問 1 あなたの性別についてお答えください ( は 1 つ ) (47.19)1 男 (50.51)2 女 (2.30 問 2 あなたの年齢についてお答えください ( は 1 つ ) ( 6.38)1 20 歳代 (10.46)2 30 歳代 (10.97

Ⅰ 調査実施要領

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

平成 29 年 8 月調査 男女共同参画に関する県民意識調査報告書 平成 30 年 1 月 岐阜県

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

第 1 章調査の概要 1. 目的 本調査は 男女共同参画に関する現況や今後の方向性などについて市民に意見を伺い 男女共同参画計画策定のための一資料とすることを目的に実施しました 2. 調査の方法 (1) 調査地域 伊勢崎市全域 (2) 調査対象者伊勢崎市内に在住する満 20 歳以上の男女 2,000

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

Ⅰ 調査実施要領

<81798E E73817A926A8F978BA493AF8E5189E6835F C52E786477>

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

あなたご自身のことについておたずねします すべての質問についてあてはまるもの1つを選び番号に をつけてください あなたの性別は 1. 女性 2. 男性 あなたの年齢は ( 平成 20 年 9 月 1 日現在 ) 1.20 歳代 2.30 歳代 3.40 歳代 4.50 歳代 5.60 歳代 6.70

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに


目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word 概要版

男女共同参画に関する意識調査

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

1-4 結婚 ( 問 4) 結婚の状況は で 結婚している が 73.1% で最も高くなっている 73.1% 19.6% 7.2% 74.2% 16.0% 9.7% 71.7% 23.6% 4.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している結婚していない死別 離別した無回答 1-

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc


13 第2章 基本目標Ⅲ

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

Microsoft Word - 00.表紙.doc

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

PowerPoint プレゼンテーション


56_16133_ハーモニー表1

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較)

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

平成30年版高齢社会白書(全体版)

結婚白書 目次

25~44歳の子育てと仕事の両立

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

05 Ⅳ集計結果(実数)

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

( 問 11-A) どのようなことに不安を感じていますか 次の中からあてはまるものを 3 つまで選 んで をつけてください 該当しない場合は 次の問 12 へお進みください 図 A-1 不安の内容 年金制度に対する不安がある健康状態

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

庁内文書

(Taro-\221\346\202P\217\315.jtd)

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

資料 9 男は仕事 女は家庭 という考え方について どう思いますか? 1% 4% 24% 30% 34% 7% 1% 5% 25% 26% 35% 7% 1% 3% 23% 32% 33% 7% 1 同感する 2 どちらかといえば同感する 3 どちらかといえば同感しない 4 同感しない 5 わからな

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

Microsoft Word - huuhu3.doc

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

<4D F736F F D208DC590565F CC97B78D7382C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F6378>

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

表紙

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後


<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

Transcription:

(2 ) 性別役割分業について 問 11 男は仕事 女は家庭 という考え方について あなたのご意見に最も近いものはどれですか 図表 男は仕事 女は家庭 という考え方に対する意見 (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 [N=891] 6.6 30.8 29.2 20.9 9.5 3.0 前回調査 [N=1,509] 7.8 38.1 27.0 11.9 9.0 6.2 賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対反対わからない無回答 男は仕事 女は家庭 といういわゆる性別役割分業意識についてどう考えるか尋ねた問である それに 賛成 どちらかといえば賛成 と答えた人は合わせて 37.4% であるが どちらかといえば反対 反対 と答えた人が 50.1% と半数を超えており 反対が賛成を 12.7 ポイント上回った 前回は賛成が 45.9% 反対が 38.9% となっており 10 年を経て賛成と反対がまったく入れ替わり さらにその差が開いたことがわかる 内閣府のおこなった全国調査でも同じような質問が設けられており 夫は外で働き 妻は家庭を守るべきである という考え方に 賛成 どちらかといえば賛成 と答えた人は 44.6% どちらかといえば反対 反対 と答えた人は 49.4% と反対派が 4.8 ポイントの差で上回っていることから 宝塚市民は全国調査よりも反対派が若干多いと指摘することができる 62

図表性別 年齢別 男は仕事 女は家庭 という考え方に対する意見 (SA) 賛成 どちらかといえどちらかといえば賛成ば反対 反対 わからない 無回答 女性 4.7 26.5 32.3 24.1 9.3 3.2 男性 10.1 37.3 24.3 16.0 9.8 2.7 16 歳 ~24 歳 8.9 22.2 28.9 22.2 15.6 2.2 25 歳 ~34 歳 6.8 33.8 31.1 17.6 8.1 2.7 35 歳 ~44 歳 5.3 23.2 29.8 28.5 11.3 2.0 45 歳 ~54 歳 6.3 30.6 26.3 22.5 11.9 2.5 55 歳 ~64 歳 6.1 21.6 37.2 23.6 9.5 2.0 65 歳以上 7.6 39.6 26.4 15.5 6.6 4.3 性別で詳細にみると 賛成 どちらかといえば賛成 と答えた賛成派は女性で 31.2% 男性で 47.4% となっており 男性が女性を 16.2 ポイント上回った これを前回と比べると いずれも賛成派が減少しており 女性で 6.5 ポイント 男性で は 9.4 ポイント減った つぎに年齢別で違いをみると 賛成派が反対派を上回っているのは 65 歳以上 だけで それぞれ 47.2% と 41.9% で 5.3 ポイントの違いであった それ以外の年齢層ではいずれも 反対派が多数を占めており もっとも差が大きかったのは 55~64 歳 で 賛成派が 27.7% 反対派が 60.8% と 33.1 ポイントの差が開いた 前回も 60 歳以上以外はいずれの年齢層においても賛成派よりも反対派が多く 前回か らの大きな変化はみられない 参考前回調査性別 年齢別 (5 歳階級別 ) 男は仕事 女は家庭 に対する意見 (SA) ( 単位 :% ポイント ) 賛成 どちらかといえどちらかといえば賛成ば反対 反対 わからない 無回答 賛成 (a) 反対 (b) a-b 女性 4.9 32.8 31.6 14.2 9.1 7.4 37.7 45.8 8.1 男性 11.4 45.4 21.4 8.8 8.3 4.6 56.8 30.2 26.6 16 歳 ~19 歳 0.0 24.4 34.1 19.5 19.5 2.4 24.4 53.6 29.2 20 歳 ~24 歳 2.6 21.1 31.6 18.4 18.4 7.9 23.7 50.0 26.3 25 歳 ~29 歳 1.2 24.4 35.4 22.0 9.8 7.3 25.6 57.4 31.8 30 歳 ~34 歳 7.3 31.8 25.5 19.1 12.7 3.6 39.1 44.6 5.5 35 歳 ~39 歳 7.6 34.3 26.7 16.2 11.4 3.8 41.9 42.9 1.0 40 歳 ~44 歳 3.7 32.1 28.4 21.1 9.2 5.5 35.8 49.5 13.7 45 歳 ~49 歳 2.6 32.2 33.9 14.8 11.3 5.2 34.8 48.7 13.9 50 歳 ~54 歳 6.8 34.8 26.5 16.7 8.3 6.8 41.6 43.2 1.6 55 歳 ~59 歳 8.7 34.2 39.6 5.4 7.4 4.7 42.9 45.0 2.1 60 歳 ~64 歳 7.9 46.7 21.8 9.1 5.5 9.1 54.6 30.9 23.7 65 歳 ~69 歳 11.8 48.6 25.0 6.9 5.6 2.1 60.4 31.9 28.5 70 歳以上 14.2 50.2 17.2 2.3 6.1 10.0 64.4 19.5 44.9 前回調査では 5 歳階級別で分析されていたため そのままのデータを引用した 63

問 1 1-2 問 11 で 1 賛成 2 どちらかといえば賛成 と答えた方にお聞きします あなたが賛成する理由は 次の 1~5 のうち どれに最も近いですか ( 回答は 1 つ 近い理由がなければ 6 その他 に具体的にお書きください ) 図表 男は仕事 女は家庭 という考え方賛成する理由 (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 [N=891] 9.0 4.0 6.1 3.1 77.1 0.0 0.2 前回調査 [N=1,509] 22.7 14.5 15.3 7.8 31.1 7.2 1.4 男性は仕事 女性は家事や育児に向いているから家族を養うのは男性の責任で 子育てや夫の世話は女性の責任だから妻が働きに出ると 子育て 家事 介護にさしつかえるから女性は 仕事をもっても不利な状況におかれるから夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまくいくからその他無回答 男は仕事 女は家庭 に賛成する理由を尋ねたところ 夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまくいくから と答えた人が全体の 77.1% で大半を占めた あとは 男性は仕事 女性は家事や育児に向いているから が 9.0% 妻が働きに出ると 子育て 家事 介護にさしつかえるから が 6.1% と続いた これを前回と比較すると 男性は仕事 女性は家事や育児に向いているから が 13.7 ポイント 家族を養うのは男性の責任で 子育てや夫の世話は女性の責任だから が 10.5 ポイント 妻が働きに出ると 子育て 家事 介護にさしつかえるから が 9.2 ポイントと減少と ジェンダー肯定意識がいずれも減少し その分 夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまくいくから が 46.0 ポイントも増加している 64

図表性別 年齢別 男は仕事 女は家庭 に賛成する理由 (SA) 男性は仕事 女性は家事や育児に向いているから 家族を養うのは男性の責任で 子育てや夫の世話は女性の責任だから 妻が働きに出ると 子育て 家事 介護にさしつかえるから 女性は 仕事をもっても不利な状況におかれるから 夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまくいくから その他 無回答 女性 8.0 2.6 6.0 3.9 79.1 0.0 0.2 男性 11.8 5.9 6.2 2.1 74.0 0.0 0.0 16 歳 ~24 歳 6.7 2.2 8.9 4.4 77.8 0.0 0.0 25 歳 ~34 歳 8.1 2.7 6.8 6.8 74.3 0.0 0.0 35 歳 ~44 歳 6.0 2.0 5.3 2.6 84.1 0.0 0.0 45 歳 ~54 歳 10.6 1.3 3.8 2.5 81.3 0.0 0.6 55 歳 ~64 歳 10.1 2.7 4.1 2.0 81.1 0.0 0.0 65 歳以上 11.2 7.3 8.3 3.3 70.0 0.0 0.0 これを性別でみていくと 夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまく いくから と答えた人が女性で 79.1% 男性で 74.0% といずれも 7 割を超えた ついで 男性は仕事 女性は家事や育児に向いているから が女性で 8.0% 男性で 11.8% 家族を養うのは男性の責任で 子育てや夫の世話は女性の責任だから は女性で 2.6% 男性で 5.9% となっており ジェンダー容認傾向が男性のほうが若干高いことは指摘で きるが 男女間の大きな違いはみられない 前回と比べてみると 夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまくいく から が女性で 48.7 ポイント 男性で 41.9 ポイントと大幅に増加した以外はすべて減 少している つぎに年齢別でみていくと いずれの年齢層においても 夫婦の役割分担をはっきり した方が 家庭生活がうまくいくから がもっとも多く 一番多い 35~44 歳 で 84.1% 一番少ない 65 歳以上 においても 70.0% を占めた また 男性は仕事 女性は家事や 育児に向いているから は 16~24 歳 で 6.7% 65 歳以上 では 11.2% と おおむ ね年齢が高くなるにしたがって増加する傾向がみられた 前回は 16~ 24 歳 のみ 夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまくい くから を選択した人がもっとも多かったが 今回はどの年齢層においてもそれを選択 した人が大幅に増加した 65

参考前回調査性別 年齢別 男は仕事 女は家庭 に賛成する理由 (SA) 男性は仕事 女性は家事や育児に向いているから 家族を養うのは男性の責任で 子育てや夫の世話は女性の責任だから 妻が働きに出ると 子育て 家事 介護にさしつかえるから 女性は 仕事をもっても不利な状況におかれるから 夫婦の役割分担をはっきりした方が 家庭生活がうまくいくから その他 前回調査では 5 歳階級別で分析されていたため そのままのデータを引用した 無回答 女性 21.4 10.2 18.0 11.5 30.4 6.8 1.6 男性 24.2 17.5 12.5 4.4 32.1 8.2 1.2 16 歳 ~19 歳 10.0 0.0 0.0 0.0 50.0 30.0 10.0 20 歳 ~24 歳 27.8 5.6 0.0 5.6 38.9 16.7 5.6 25 歳 ~29 歳 33.3 14.3 23.8 4.8 23.8 0.0 0.0 30 歳 ~34 歳 23.3 9.3 11.6 9.3 30.2 16.3 0.0 35 歳 ~39 歳 22.7 0.0 20.5 20.5 27.3 6.8 2.3 40 歳 ~44 歳 20.5 12.8 17.9 5.1 30.8 12.8 0.0 45 歳 ~49 歳 17.5 15.0 22.5 5.0 22.5 12.5 5.0 50 歳 ~54 歳 29.1 9.1 16.4 7.3 30.9 7.3 0.0 55 歳 ~59 歳 18.8 17.2 18.8 7.8 31.3 4.7 1.6 60 歳 ~64 歳 18.9 11.1 14.4 10.0 33.3 11.1 1.1 65 歳 ~69 歳 20.7 17.2 18.4 6.9 34.5 2.3 0.0 70 歳以上 25.6 22.0 10.7 6.0 31.0 3.0 1.8 問 1 2 あなたは 女性が職業をもつことについてどう思いますか ( 回答は 1 つ ) 図表女性が職業をもつことについての考え方 (SA) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 今回調査 [N=891] 1.24.0 6.3 29.2 33.2 12.0 2.2 11.8 前回調査 [N=1,509] 0.95.7 12.3 21.9 45.6 5.4 4.9 3.2 女性は職業をもたないほうがよい ( 女性は職業につかず 家事や習い事 地域活動に専念した方がよい ) 結婚するまでは 職業をもつほうがよい ( 結婚するまでは職業につくが 結婚後は家事 育児に専念した方がよい ) 子どもができるまでは 職業を持つほうがよい ( 結婚し 子どもができるまでは職業につくが 子どもができたら家事 育児に専念した方がよい ) 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい ( 結婚して子供ができても 職業を持ち続ける方がよい ) 子どもができたら職業をやめ 子どもが大きくなったら再び職業をもつほうがよい ( 子どもができたら職業を離れるが 子どもに手がかからなくなったら再び職業についた方がよい ) その他 わからない無回答 ( ) は前回の項目 66

女性が職業をもつことについて尋ねたところ 子どもができたら職業をやめ 子どもが大きくなったら再び職業をもつほうがよい と答えた人がもっとも多く 33.2% ついで 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい と答えた人が 29.2% となり これらの女性が職業をもつことに肯定的な意見で 6 割以上を占めた いっぽう 女性が職業をもつことに否定的な 女性は職業をもたない方がよい は 1.2% に過ぎなかった 前回と若干項目の表現が異なるので比較するには注意を要するが 子どもができるまでは職業をもつほうがよい ( 前回は 子どもができるまでは職業につくが 子どもができたら家事 育児に専念した方がよい ) が 6.0 ポイント減少し 子どもができたら職業をやめ 子どもが大きくなったら再び職業をもつほうがよい ( 前回は 子どもができたら職業を離れるが 子どもに手がかからなくなったら再び職業についたほうがよい ) も 12.4 ポイント減少した また 子どもができてもずっと職業を続けるほうがよい ( 前回は 結婚して子どもができても 職業を持ち続けたほうがよい ) は 7.3 ポイント増加した 内閣府のおこなった全国調査にも同様の質問が設けられており それと比較してみた 全国調査では 女性は職業をもたないほうがよい は 2.2% と本市よりも若干高いが 結婚するまで職業をもつほうがよい 子どもができるまでは 職業をもつほうがよい 子どもができたら職業をやめ 大きくなったら 再び職業をもつほうがよい などの女性が働くことに一定の条件のもとに肯定的な人については大きな差はない ただ より女性が働くことに積極的な 子どもができても ずっと職業を続けるほうがよい と答えた人については 44.8% と 本市調査よりも 15.6 ポイント高くなっている 宝塚市民は女性が働くことについて一定程度の肯定感はあるものの 一生働き続けることについては 全国調査に比べると肯定感は低いことが指摘できる 67

図表性別 年齢別女性が職業をもつことについての考え方 (SA) 女性は職業をもたない方がよい 結婚するまで職業をもつ方がよい 子どもができるまでは 職業をもつ方がよい つぎに性別で詳細にみていくと 男女とも 子どもができたら職業をやめ 子どもが 大きくなったら再び職業をもつほうがよい と答えた人がもっとも多く女性で 34.1% 男性で 31.7% ついで多いのは 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい と 答えた人で女性で 31.2% 男性で 26.0% となった また 女性は職業をもたない方がよ い は女性で 1.1% 男性でも 1.5% と男女とも非常に少なかった 前回と比べてみると 子どもができたら職業をやめ 子どもが大きくなったら再び 職業をもつほうがよい ( 前回は 子どもができたら職業を離れるが 子どもに手がか からなくなったら再び職業についたほうがよい ) が女性で 14.1 ポイント 男性で 12.1 ポイントと男女とも減少し 子どもができてもずっと職業を続けるほうがよい ( 前 回は 結婚して子どもができても 職業を持ち続けたほうがよい ) と答えた人が女性 で 7.4 ポイント 男性で 6.9 ポイントと男女とも増加した 年齢別では 16~24 歳 と 55~ 64 歳 65 歳以上 で 子どもができたら職業 をやめ 子どもが大きくなったら再び職業をもつほうがよい がもっとも多く それぞ れ 28.9% 36.5% 40.3% であった それ以外の 25~34 歳 35~ 44 歳 45~54 歳 では 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい がもっとも多く それぞれ 35.1% 32.5% 32.5% を占めた 仕事も子育ても現役世代といえる 20 代半ばから 50 代半ばま でが 女性が一生働き続けることに肯定的であるということができよう また 女性 は職業をもたない方がよい はいずれの年齢層においても 1 % 台に止まっており 年齢 にかかわらず非常に少ないことがわかる これも前回と比較してみると 前回はいずれの年齢層においても 子どもができたら 職業をやめ 子どもが大きくなったら再び職業をもつほうがよい ( 前回は 子どもが できたら職業を離れるが 子どもに手がかからなくなったら再び職業についたほうがよ い ) がもっとも多く半数を占めていたが 今回はすべての年齢層で減少しており 25 ~34 歳 では 31.1 ポイントも下落した 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい 子どもができたら職業をやめ 大きくなったら再び職業をもつ方がよい その他 わからない 無回答 女性 1.1 4.1 5.6 31.2 34.1 10.4 2.1 11.4 男性 1.5 3.8 7.4 26.0 31.7 14.8 2.7 12.1 16 歳 ~24 歳 0.0 4.4 11.1 17.8 28.9 15.6 4.4 17.8 25 歳 ~34 歳 0.0 2.7 8.1 35.1 18.9 23.0 1.4 2.7 35 歳 ~44 歳 1.3 2.0 5.3 32.5 31.1 15.9 2.6 9.3 45 歳 ~54 歳 1.9 1.9 5.0 32.5 26.9 17.5 5.0 9.4 55 歳 ~64 歳 1.4 3.4 7.4 32.4 36.5 10.1 0.7 8.1 65 歳以上 1.3 6.9 5.6 24.4 40.3 5.3 1.3 14.9 68

参考前回調査性別 年齢別世帯の就業形態別女性が職業をもつことについての意見 (SA) 属性項目 N 数 性別 年齢 女性は職業いつかず 家事や習い事を 地域活動に専念した方がよい 結婚するまで職業につくが 結婚後は家事 育児に専念した方がよい 結婚し 子どもができるまでは 職業につくが 子どもができたら家事 育児に専念した方がよい 子どもができたら職業を離れるが 子どもに手がかからなくなったら再び職業につく方がよい 結婚しても子どもができても 職業を持ち続ける方がよい わからないその他 無回答 女性 854 0.5 3.2 10.5 48.2 23.8 4.8 5.9 3.2 男性 603 1.5 8.8 14.8 43.8 19.1 4.1 4.8 3.2 16 歳 ~24 歳 117 0.0 2.6 11.1 41.0 23.1 9.4 12.0 0.9 25 歳 ~34 歳 192 0.0 2.6 8.9 50.0 27.6 2.6 7.8 0.5 35 歳 ~44 歳 214 0.9 2.3 6.5 43.0 32.2 6.1 8.4 0.5 45 歳 ~54 歳 247 0.8 3.2 10.5 42.5 27.5 4.9 5.9 1.6 55 歳 ~64 歳 314 0.6 5.4 12.1 52.9 18.8 3.8 1.6 4.8 65 歳以上 405 2.0 11.1 18.0 43.2 12.3 4.9 1.7 6.7 69

4. 仕事 家庭や地域活動 個人生活 の関わり方について (1 ) 男性の家事 育児 地域活動参加について 問 13 あなたは 男性が家事 子育て 介護 地域活動に積極的に関わるため には どのようなことが必要だと思いますか ( 回答は 2 つ以内 ) 図表男性の家事 育児 地域活動参加について 男性自身の抵抗感をなくす女性の抵抗感をなくす男性が家事参加することへの評価向上仕事以外の時間の確保啓発や情報提供男性の家事技能などを高める仲間づくりを進める相談窓口の設置その他無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 4.8 3.6 7.4 8.6 8.8 12.9 11.9 30.8 37.4 42.3 男性が家事や育児 地域活動に積極的に関わるために必要なことを尋ねたところ 労働時間短縮や休暇制度の普及により 仕事以外の時間を多くもてるようにする ( 仕事以外の時間の確保 ) を選択した人がもっとも多く 42.3% つぎに 男性の家事 地域活動などへの関与に対する男性自身の抵抗感をなくす ( 男性自身の抵抗感をなくす ) が 37.4% そして 社会の中で 男性の家事 地域活動などへの参加に対する評価を高める ( 男性が家事参加することへの評価向上 ) が 30.8% と続いた 図表性別 年齢別 婚姻状況別男性の家事 育児 地域活動参加について (MA) 男性自身の抵抗感をなくす 女性の抵抗感をなくす 男性が家事参加することへの評価向上 仕事以外の時間の確保 啓発や情報提供 これを性別でみていくと 女性でもっとも多かったのが 男性の家事 地域活動などへ の関与に対する男性自身の抵抗感をなくす ( 男性自身の抵抗感をなくす ) で 43.5% 男 70 男性の家事技能などを高める 仲間づくりを進める 相談窓口の設置 その他 無回答 女性 43.5 7.8 31.3 41.4 12.7 9.1 12.7 8.6 3.7 3.2 男性 28.4 6.2 30.5 45.3 13.0 7.7 11.2 8.9 6.2 3.3 16 歳 ~24 歳 46.7 4.4 17.8 53.3 11.1 2.2 11.1 11.1 2.2 4.4 25 歳 ~34 歳 37.8 8.1 32.4 54.1 9.5 9.5 8.1 6.8 4.1 2.7 35 歳 ~44 歳 33.8 9.3 34.4 57.0 9.3 6.0 8.6 4.6 6.0 2.0 45 歳 ~54 歳 41.3 8.1 35.0 40.6 11.3 6.9 15.0 6.3 7.5 0.6 55 歳 ~64 歳 35.8 6.1 33.1 48.6 11.5 8.8 14.2 9.5 6.1 1.4 65 歳以上 36.6 6.3 27.4 28.7 17.2 11.6 12.2 11.9 3.0 6.6 結婚している 37.2 6.3 32.9 43.5 4.5 8.6 11.0 7.3 5.2 3.1 結婚していない 39.5 8.9 26.6 50.0 6.5 7.3 13.7 11.3 4.0 2.4 離別 死別した 39.4 11.3 19.7 28.2 15.5 9.9 11.3 11.3 2.8 9.9

性でもっとも多かったのは 労働時間短縮や休暇制度の普及により 仕事以外の時間を多くもてるようにする ( 仕事以外の時間の確保 ) で 45.3% であった 女性の 2 位は男性では 1 位だった 労働時間短縮や休暇制度の普及により 仕事以外の時間を多くもてるようにする ( 仕事以外の時間の確保 ) で 41.4% と 1 位とさほど違いはないが 男性の 2 位は 社会の中で 男性の家事 地域活動などへの参加に対する評価を高める ( 男性が家事参加することへの評価向上 ) で 30.5% と 1 位との差が 14.8 ポイント開いた また女性の 1 位であった 男性の家事 地域活動などへの関与に対する男性自身の抵抗感をなくす ( 男性自身の抵抗感をなくす ) は男性では 28.4% で第 3 位に位置している つぎに年齢別でみていくと 45~54 歳 と 65 歳以上 を除いた年齢層において 労働時間短縮や休暇制度の普及により 仕事以外の時間を多くもてるようにする ( 仕事以外の時間の確保 ) が 1 位となっており 16 歳から 44 歳までの年齢層ではいずれも 50% 以上を占めている そして 労働時間短縮や休暇制度の普及により 仕事以外の時間を多くもてるようにする ( 仕事以外の時間の確保 ) と 男性の家事 地域活動などへの関与に対する男性自身の抵抗感をなくす ( 男性自身の抵抗感をなくす ) そして 社会の中で 男性の家事 地域活動などへの参加に対する評価を高める ( 男性が家事参加することへの評価向上 ) が いずれの年齢層においても上位 3 つとなっている つぎに 婚姻状況別にみていくと 既婚 未婚にかかわらず 労働時間短縮や休暇制度の普及により 仕事以外の時間を多くもてるようにする ( 仕事以外の時間の確保 ) と 男性の家事 地域活動などへの関与に対する男性自身の抵抗感をなくす ( 男性自身の抵抗感をなくす ) そして 社会の中で 男性の家事 地域活動などへの参加に対する評価を高める ( 男性が家事参加することへの評価向上 ) が 上位 3 つを占めているが 結婚している 人のほうが 結婚していない 人よりも 社会の中で 男性の家事 地域活動などへの参加に対する評価を高める ( 男性が家事参加することへの評価向上 ) を選んだ人が 6.3 ポイント多く 結婚していない 人に 労働時間短縮や休暇制度の普及により 仕事以外の時間を多くもてるようにする ( 仕事以外の時間の確保 ) と答えた人が 6.5 ポイント多い 71

(2 ) 配偶者が働くことについて問 14 あなたは あなたの配偶者 ( 事実婚も含む ) が働くことについてどう思いますか ( 回答は 1 つ ) 図表配偶者が働くことについて (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 前回調査 今回調査 68.5 85.5 8.7 9.2 4.7 13.6 8.0 1.8 賛成反対わからない無回答 結婚していない人にも結婚していると仮定して すべての人に対して配偶者が働くこと について賛成か反対か尋ねたところ 賛成 と答えた人が 85.5% と大半を占め 反対 は 4.7% わからない は 8.0% となった 前回とくらべてみると 賛成 と答えた人が 17.0 ポイントと大幅増加し 反対 は 4.0 ポイント減少した 図表性別 年齢別配偶者が働くことについて (SA) 賛成 反対 わからない 無回答 女性 90.9 1.7 5.8 1.7 男性 78.1 9.5 11.2 1.2 16 歳 ~24 歳 82.2 4.4 11.1 2.2 25 歳 ~34 歳 94.6 1.4 2.7 1.4 35 歳 ~44 歳 94.0 1.3 4.6 0.0 45 歳 ~54 歳 91.3 3.8 3.8 1.3 55 歳 ~64 歳 89.2 2.0 7.4 1.4 65 歳以上 75.6 8.9 12.9 2.6 これを性別で違いをみると 賛成 は女性が 90.9% 男性が 78.1% と 女性のほうが 12.8 ポイント高く 逆に 反対 は男性が 9.5% 女性が 1.7% と 男性のほうが 7.8 ポイ ント高かった 前回とくらべると 女性も男性も 賛成 が 16.6 ポイントずつ増加し 反対 は女性 が 3.1 ポイント 男性が 4.0 ポイントとそれぞれわずかに減少している つぎに年齢別でみていくと 賛成 は 25 歳から 64 歳までの年齢層ではいずれも 9 割 近くかもしくはそれ以上であったが 16~ 24 歳 では 82.2% 65 歳以上 では 75.6% となった 反対 は 65 歳以上 が 8.9% ともっとも多い また わからない と答え た人は 16~24 歳 で 11.1% 65 歳以上 で 12.9% を占めた 前回とくらべると すべての年齢層で 賛成 が増えており 65 歳以上 で 72

31.1 ポイントも増加した ただし 全体としては 65 歳以上 は他の年齢に比して 賛成 がとくに少なく また 16~24 歳 という若い年齢層においても賛成が若干少ない傾向は 変わっていない 参考前回調査性別 年齢別配偶者が働くことについて (SA) 賛成 反対 わからない 無回答 女性 74.3 4.8 6.8 14.0 男性 61.5 13.5 12.3 12.7 16 歳 ~24 歳 75.0 0.0 0.0 25.0 25 歳 ~34 歳 91.4 2.9 4.8 1.0 35 歳 ~44 歳 79.1 3.8 7.1 9.9 45 歳 ~54 歳 74.8 6.2 9.5 9.5 55 歳 ~64 歳 74.2 5.3 8.7 11.7 65 歳以上 44.5 18.6 12.3 24.6 73

(3 ) ワーク ライフ バランスについて問 15 仕事 家庭生活 地域 個人の生活 ( 地域活動 学習 趣味 付き合いなど ) の優先度などについてお聞きします あなたの希望に一番近い選択肢はどれですか ( 回答は 1 つ ) 図表仕事 家庭生活 地域 個人の生活の優先度について 希望 (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 4.7 14.3 0.0 39.2 3.9 9.0 23.3 2.4 仕事 を優先したい 家庭生活 を優先したい 地域 個人の生活 を優先したい 仕事 と 家庭生活 をともに優先したい 仕事 と 地域 個の人生活 をともに優先したい 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先したい 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先したいわからない 1.5 今回新たに設けられた ワーク ライフ バランスに関する質問である まず 仕事や家庭生活 地域 個人の生活など どれを優先したいか希望を尋ねたところ 仕事 と 家庭生活 と答えた人が 39.2% ともっとも多く ついで 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 と答えた人が 23.3% となった 仕事 のみは 4.7% 家庭生活 のみは 14.3% 地域 個人の生活 のみは選択した人はいなかった 同様の質問は内閣府の全国調査でもおこなわれており 1 位は 仕事 と 家庭生活 (30.5% ) で同じだが 2 位は 家庭生活 (27.6% ) 3 位が 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 (15.9%) となっており 本市調査は全国よりも 家庭生活 を優先させたい人が 13.3 ポイント低く 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 を優先させたい人が 7.4 ポイント高いことがわかる 74

図表性別 年齢別仕事 家庭生活 地域 個人生活の優先度について 希望 (SA) 仕事 を優先したい 家庭生活 を優先したい 地域 個人の生活 を優先したい 仕事 と 仕事 と 家庭生活 をともに優先したい 地域 個の人生活 をともに優先したい 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先したい 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先したい わからない 無回答 女性 1.9 1.5 0.0 35.8 4.5 11.2 26.1 2.2 1.3 男性 9.5 13.3 0.0 44.4 3.0 5.9 19.2 2.1 0.9 16 歳 ~24 歳 2.2 11.1 0.0 53.3 2.2 8.9 15.6 4.4 2.2 25 歳 ~34 歳 1.4 28.4 0.0 31.1 1.4 10.8 18.9 4.1 4.1 35 歳 ~44 歳 2.6 20.5 0.0 35.1 2.0 7.3 14.6 15.9 2.0 45 歳 ~54 歳 3.8 18.1 0.0 36.9 3.1 10.0 24.4 1.3 2.5 55 歳 ~64 歳 4.7 7.4 0.0 48.0 4.1 4.7 25.7 2.0 3.4 65 歳以上 7.6 9.6 0.0 38.3 5.9 9.6 22.4 3.3 3.3 つぎに性別でくわしくみていくと 男女とも 仕事 と 家庭生活 がもっとも多く 女性で 35.8% 男性で 44.4% と男性が 8.6 ポイント高かった また 男女とも 2 位の 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 は女性が 26.1% 男性が 19.2% と女性が 6.9 ポイント高かった また 仕事 のみ 家庭生活 のみを優先させたい人は女性ではそれぞれ 1.9% 1.5% と非常に少なかったが 男性では 9.5% 13.3% と 1 割前後を占めている 年齢別では いずれの年齢層でも 仕事 と 家庭生活 がもっとも多いが とくに 16~24 歳 で 53.3% と半数以上を占めている点が目立っている また 仕事 と答えた人は低年齢層では 1~ 2% であるが 65 歳以上 では 7.6% となっており おおむね年齢が高くなるにつれて数字が高くなる傾向となっている 75

問 15-2 仕事 家庭生活 地域 個人の生活 ( 地域活動 学習 趣味 付き合いなど ) の優先度などについてお聞きします あなたの現実 ( 現状 ) に一番近い選択肢はどれですか ( 回答は 1 つ ) 図表仕事 家庭生活 地域 個人の生活の優先度について 現実 (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 19.3 26.4 4.2 23.7 3.1 9.4 8.8 3.3 つぎに 実際の生活において 仕事 家庭生活 地域 個人の生活が優先できているか どうかを尋ねた問である 希望では 仕事 と 家庭生活 がもっとも多かったが 実際は 家庭生活 を優先している人がもっとも多く 26.4% 次に 仕事 と 家庭生 活 が 23.7% と続いた また希望では 4.7% に過ぎなかった 仕事 優先は実際の生活 では 19.3% の人が優先していると答えている これも全国調査がおこなわれており それと比較してみると もっとも多いのは本市と 同じく 家庭生活 で 32.8% 次は 仕事 で 26.1% そして 仕事 と 家庭生活 が 21.1% と続いており 本市は全国調査よりも 仕事 優先が 6.8 ポイント 家庭生活 優先 も 6.4 ポイント少なく 仕事 と 家庭生活 優先が 2.6 ポイントとわずか に多いことがわかる 仕事 を優先している 家庭生活 を優先している 地域 個人の生活 を優先ている 仕事 と 家庭生活 をともに優先している 仕事 と 地域 個の人生活 をともに優先している 1.9 76

図表性別 年齢別仕事 家庭生活 地域 個人生活の優先度について 現実 (SA) つぎに性別で詳しくみていくと 女性でもっとも多いのが 家庭生活 優先で 33.4% ついで 仕事 と 家庭生活 優先で 20.9% となっているが 男性では 仕事 と 家庭生活 優先が 29.0% 仕事 優先が 27.2% と僅差で上位ふたつを占めており 女性では 家庭生活 との関連性を そして男性では 仕事 との関連性を指摘すること ができる 仕事 を優先している 家庭生活 を優先している 地域 個人の生活 を優先ている 仕事 と 仕事 と 家庭生活 をともに優先している 年齢別では ほとんどの年齢層において 仕事 と 家庭生活 家庭生活 仕事 が上位 3 つを占めているが 16~ 24 歳 で 地域 個人の生活 が 17.8% と 2 位に挙げられ また 65 歳以上 で 家庭生活 と 地域 個人の生活 が 15.8% と 3 位に挙げられている点が他と異なっている 地域 個の人生活 をともに優先している 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先している 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先している わからない 無回答 女性 14.6 33.4 3.5 20.9 2.8 11.4 9.1 2.2 2.1 男性 27.2 14.5 5.3 29.0 3.8 6.8 8.0 4.4 0.9 16 歳 ~24 歳 20.0 6.7 17.8 20.0 8.9 4.4 4.4 15.6 2.2 25 歳 ~34 歳 24.3 25.7 4.1 20.3 5.4 5.4 8.1 5.4 1.4 35 歳 ~44 歳 25.8 33.1 2.6 20.5 2.0 7.9 6.6 0.7 0.7 45 歳 ~54 歳 24.4 27.5 0.6 29.4 1.9 4.4 10.0 1.9 0.0 55 歳 ~64 歳 20.9 26.4 4.7 24.3 4.1 7.4 9.5 2.7 0.0 65 歳以上 11.2 25.4 4.6 23.8 2.6 15.8 9.2 3.3 4.0 問 15-3 女性も男性も共に働き 仕事と家庭を両立させる環境を作るためどの ようなことが必要だと思いますか ( あてはまる番号をすべて ) 図表仕事と家庭を両立させる環境を作るために必要なこと 職場の意識改革の促進結婚 出産退職の慣行の是正育児 介護休暇を取得しやすい職場環境女性の再雇用制度の整備 充実在宅勤務制度などの整備 充実労働時間の短縮労働条件面での男女格差を是正男性への育児 地域活動の啓発や情報提供男女の役割分担を改めることその他特に必要なことはない仕事と家庭を両立させる環境は必要ない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 2.0 1.9 1.5 3.6 21.4 23.1 30.5 36.4 40.7 37.8 48.9 63.4 68.0 77

仕事と家庭を両立させる環境作りに必要なことをたずねたところ 仕事や家事 育児 会議に男女がともに参加できるような職場の意識改革の促進 ( 職場の意識改革の促進 ) がもっとも多く 68.0% つぎに 育児 介護のため休暇制度を充実するとともに 男女とも取得しやすい職場環境 ( 育児 介護休暇を取得しやすい職場環境 ) で 63.4% となっており 職場の意識や環境に関する項目について過半数を超える人が選択したことがわかる あとは 出産 介護などで退職した女性の再雇用制度の整備 充実 ( 女性の再雇用制度の整備 充実 ) が 48.9% フレックスタイム制度や在宅勤務制度の整備 充実 ( 在宅勤務制度などの整備 充実 ) が 40.7% と柔軟な勤務体制に関わるものがつづき また 男女の役割分担についての社会通念 慣習 しきたりを改めること ( 男女の役割分担を改めること ) が 37.8% と 意識面についての項目も挙がった 仕事と家庭を両立させる環境は必要ない と答えた人は わずか 1.5% であり 回答者のほとんどが仕事と家庭を両立させる環境の重要性を認識していることがわかる 図表性別 年齢別仕事と家庭を両立させる環境を作るために必要なこと (MA) 結婚 出産職場の意識退職の慣行改革の促進の是正 育児 介護休暇を取得しやすい職場環境 女性の再雇用制度の整備 充実 在宅勤務制労働時間の度などの整短縮備 充実 労働条件面での男女格差を是正 男性への育児 地域活動の啓発や情報提供 男女の役割分担を改めその他ること 特に必要なことはない 仕事と家庭を両立させ無回答る環境は必要ない 女性 72.8 22.6 67.0 53.2 43.7 33.2 39.9 25.4 42.0 0.9 1.1 0.7 3.0 男性 61.8 20.1 58.9 43.8 37.9 27.5 31.7 20.4 32.5 3.8 3.0 2.7 3.3 16 歳 ~24 歳 60.0 24.4 75.6 48.9 22.2 31.1 40.0 22.2 24.4 0.0 4.4 0.0 0.0 25 歳 ~34 歳 66.2 21.6 77.0 56.8 54.1 58.1 41.9 27.0 31.1 1.4 1.4 0.0 0.0 35 歳 ~44 歳 66.9 23.8 66.9 53.6 49.0 40.4 35.8 19.9 35.8 3.3 3.3 2.6 2.0 45 歳 ~54 歳 75.6 20.6 60.0 43.1 52.5 28.8 40.0 20.6 46.9 1.3 1.9 0.6 1.9 55 歳 ~64 歳 69.6 26.4 66.2 49.3 40.5 26.4 41.2 23.0 40.5 3.4 0.7 0.7 2.7 65 歳以上 66.0 17.8 57.8 47.9 31.0 22.4 31.0 25.4 37.0 1.7 1.7 2.3 5.9 これらを性別でみると 仕事や家事 育児 会議に男女がともに参加できるような職 場の意識改革の促進 ( 職場の意識改革の促進 ) は女性が 72.8% 男性が 61.8% 育児 介護のため休暇制度を充実するとともに 男女とも取得しやすい職場環境 ( 育児 介護 休暇を取得しやすい職場環境 ) が女性で 67.0% 男性で 58.9% と 男女ともこれらは過半 数の人が選択しており 女性のほうが選択した人は多いものの性別で大きな傾向の違いは みられない また女性は 出産 介護などで退職した女性の再雇用制度の整備 充実 ( 女 性の再雇用制度の整備 充実 ) も 53.2% と半数以上の人が選択している 年齢別でみていくと いずれの年齢層においても 仕事や家事 育児 会議に男女がと もに参加できるような職場の意識改革の促進 ( 職場の意識改革の促進 ) と 育児 介護 のため休暇制度を充実するとともに 男女とも取得しやすい職場環境 ( 育児 介護休暇 を取得しやすい職場環境 ) を選択した人が半数以上いた また フレックスタイム制度 や在宅勤務制度の整備 充実 ( 在宅勤務制度などの整備 充実 ) は 25 歳から 54 歳まで の年齢層においてはいずれも半数近くの人が選択しているが 16~24 歳 と 55 歳以上 ではそれほど多くはなかった 78

5. 性にまつわる暴力について (1 ) セクシュアル ハラスメントについて 問 16 あなたは セクシュアル ハラスメント ( 相手の意に反した性的な言動 いわゆる性的嫌がらせ ) について どのように感じておられますか ( 回答は 1 つ ) 図表セクシュアル ハラスメントについて (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 [N=891] 75.4 12.2 2.6 3.1 3.4 3.3 前回調査 [N=1,509] 51.0 26.9 2.9 1.4 6.8 5.2 5.8 あってはならないことで 社会で取り組むべき問題であるようやく社会問題としてとらえられるようになってきた ( 前回調査のみ ) あってはならないことであるが 個人が解決すべき問題である当人が神経質に言いすぎるのであって とりたてて言うことはないわからないその他無回答 セクシュアル ハラスメントについてどう感じるか問うたところ あってはならないことで 社会で取り組むべき問題である と答えた人が 75.4% と大半を占め あってはならないことであるが 個人が解決すべき問題である と答えた人は 12.2% 当人が神経質に言いすぎるのであって とりたてて言うことはない と答えた人は 2.6% となった 前回は選択肢に 当人が泣き寝入りしてきたことが ようやく社会問題としてとらえられるようになってきた ( ようやく社会問題としてとらえられるようになってきた ) も含まれていたため 単純な比較はできないものの 前回とくらべ あってはならないことで 社会で取り組むべき問題である が 24.4 ポイント増加し あってはならないことであるが 個人が解決すべき問題である と答えた人も 5.4 ポイント増加した 79

図表性別 年齢別セクシュアル ハラスメントについて (SA) あってはならないことで 社会で取り組むべき問題である あってはならないことであるが 個人が解決すべき問題である 性別でくわしくみていくと あってはならないことで 社会で取り組むべき問題であ る と答えた人が女性では 79.7% 男性では 69.8% と ほぼ 10 ポイント女性のほうが高 かった また あってはならないことであるが 個人が解決すべき問題である と答えた 人は女性で 9.1% 男性で 17.2% と 男性が 8.1 ポイント高かった 当人が神経質に言い すぎるのであって とりたてて言うことはない と答えた人は女性で 1.9% 男性で 3.8% と 男女ともごくわずかである 前回とくらべてみると あってはならないことで 社会で取り組むべき問題である と答えた人は男女とも増加し 女性で 26.3 ポイント 男性で 21.7 ポイント増加した ま た あってはならないことであるが 個人が解決すべき問題である と答えた人も男女と も増え 女性で 4.3 ポイント 男性で 7.7 ポイント増加した ひとつ選択肢が減った分が これらふたつに振り分けられたと考えられるが 社会で解決すべき課題 としてセクシ ュアル ハラスメントを理解する人が増えたことは確かであろう 年齢別にみていくと あってはならないことで 社会で取り組むべき問題である と 答えた人がもっとも多かったのは 16~24 歳 で 88.9% とほぼ 9 割近くを占め 年齢が高 くなるにつれ減少し 65 歳以上 では 71.3% であった また あってはならないことで あるが 個人が解決すべき問題である と答えた人がもっとも多かったのは 65 歳以上 で 14.5% となっており こちらはおおむね年齢が低くなるにしたがい下がっている これも前回と比べると あってはならないことで 社会で取り組むべき問題である と答えた人は いずれの年齢層でも増加しており また年齢が上がるにつれてそう答えた 人が減少している傾向は同じである 当人が神経質に言いすぎるのであって とりたてて言うことはない わからないその他無回答 女性 79.7 9.1 1.9 3.7 2.6 3.0 男性 69.8 17.2 3.8 2.7 4.1 2.4 16 歳 ~24 歳 88.9 6.7 0.0 4.4 0.0 0.0 25 歳 ~34 歳 82.4 8.1 2.7 0.0 6.8 0.0 35 歳 ~44 歳 79.5 10.6 2.0 0.7 5.3 2.0 45 歳 ~54 歳 76.3 11.9 1.3 5.6 2.5 2.5 55 歳 ~64 歳 73.0 13.5 3.4 4.1 3.4 2.7 65 歳以上 71.3 14.5 3.6 3.6 2.0 5.0 80

参考前回調査性別 年齢別セクシュアル ハラスメントについて (SA) あってはならないことで 社会で取り組むべき問題である ようやく社会問題としてとらえられるようになってきた あってはならないことであるが 個人が解決すべき問題である 当人が神経質に言いすぎるのであって とりたてて言うことはない わからないその他無回答 女性 53.4 29.7 4.8 1.5 4.6 1.1 4.9 男性 48.1 23.7 9.5 4.8 5.8 1.8 6.3 16 歳 ~24 歳 59.0 18.8 8.5 1.7 8.5 3.4 0.0 25 歳 ~34 歳 55.7 29.2 6.3 0.5 3.6 2.6 2.1 35 歳 ~44 歳 51.9 33.6 4.7 4.2 1.9 1.4 2.3 45 歳 ~54 歳 51.0 37.2 3.6 2.0 1.6 2.0 2.4 55 歳 ~64 歳 49.7 27.7 8.0 3.8 5.1 1.0 4.8 65 歳以上 46.2 18.0 8.6 3.5 9.1 0.2 14.3 81

(2 ) ドメスティック バイオレンスについて 問 17 あなたは 配偶者や恋人等からの暴力 (D V ドメスティック バイオレンス ) について 経験 ( 加害 被害 ) したり 見聞きしたりしたことはありますか ( あてはまる番号をすべて ) 図表ドメスティック バイオレンスについて 0% 20% 40% 60% 80% テレビや新聞等で知ってる 配偶者や恋人等からの暴力について見聞きしたことはない 身近で配偶者や恋人等からの暴力を受けている事例を知っている 自分が直接暴力を受けたことがある あるいは今も受けている 自分が直接暴力を加えたことがある あるいは今も加えている 20.2 11.8 10.4 8.7 4.2 3.9 0.7 1.5 65.5 67.0 今回調査 [N=891] 前回調査 [N=1,509] その他 2.8 2.2 ドメスティック バイオレンスの経験などを尋ねたところ 自分には経験はないが 配偶者や恋人等からの暴力が問題になっていることをテレビや新聞等で知っている ( テレビや新聞で知っている ) がもっとも多く 65.5% ついで 配偶者や恋人等からの暴力について見聞きしたことはない が 20.2% そして 自分に経験はないが 身近で配偶者や恋人等からの暴力を受けている事例を知っている ( 身近で配偶者や恋人等からの暴力を受けている事例を知っている ) が 10.4% と続いた 前回と比べてみると 自分には経験はないが 配偶者や恋人等からの暴力が問題になっていることをテレビや新聞等で知っている ( テレビや新聞で知っている ) が一番多く回答者の割合もほとんど変化ないが 配偶者や恋人等からの暴力について見聞きしたことはない が 8.4 ポイント増加した 82

図表性別 年齢別ドメスティック バイオレンスについて (MA) 自分が直接暴力を受けたことがある あるいは今も受けている 自分が直接暴力を加えたことがある あるいは今も加えている 身近で配偶者や恋人等からの暴力を受けている事例を知っている テレビや新聞等で知ってる 配偶者や恋人等からの暴力について見聞きしたことはない その他 無回答 女性 6.5 0.0 13.1 67.0 16.0 2.4 3.9 男性 0.6 1.8 6.8 64.5 26.6 3.0 4.1 16 歳 ~24 歳 8.9 0.0 6.7 97.8 22.2 2.2 0.0 25 歳 ~34 歳 4.1 2.7 13.5 68.9 14.9 4.1 0.0 35 歳 ~44 歳 6.0 0.0 13.2 68.2 16.6 2.0 3.3 45 歳 ~54 歳 4.4 0.0 15.6 66.9 18.8 0.6 3.1 55 歳 ~64 歳 4.1 0.7 11.5 60.8 24.3 4.7 2.7 65 歳以上 2.6 1.0 5.9 66.3 21.8 3.3 7.3 性別でくわしくみていくと 自分には経験はないが 配偶者や恋人等からの暴力が問題になっていることをテレビや新聞等で知っている ( テレビや新聞で知っている ) は男女とも 65% 以上を占め さほど差はないが 自分に経験はないが 身近で配偶者や恋人等からの暴力を受けている事例を知っている ( 身近で配偶者や恋人等からの暴力を受けている事例を知っている ) は女性で 13.1% 男性で 6.8% と女性が 6.3 ポイント高く また 自分が直接受けたことがある あるいは今も受けている も女性が 6.5% 男性が 0.6% と 女性が 5.9 ポイント上回った また 配偶者や恋人等からの暴力について見聞きしたことはない は女性が 16.0% 男性が 26.6% と 男性が 10.6 ポイント高かった 前回と比べると 自分には経験はないが 配偶者や恋人等からの暴力が問題になっていることをテレビや新聞等で知っている ( テレビや新聞で知っている ) に大きな違いはないが 配偶者や恋人等からの暴力について見聞きしたことはない が男女とも増加しており とりわけ男性が 12.8 ポイントも増えたことが目立っている また 自分が直接受けたことがある あるいは今も受けている と答えた人は 男性よりも女性が上回っている傾向に変化はない 年齢別では 自分には経験はないが 配偶者や恋人等からの暴力が問題になっていることをテレビや新聞等で知っている ( テレビや新聞で知っている ) がいずれの年齢層においてももっとも多いが とくに 16~24 歳 では 97.8% とほとんどが答えているのが大きく目立つ また 同じく 16~ 24 歳 で 自分が直接受けたことがある あるいは今も受けている と答えた人が 8.9% と他の世代よりも高いことにも注意が必要である これを前回と比べると 自分には経験はないが 配偶者や恋人等からの暴力が問題になっていることをテレビや新聞等で知っている ( テレビや新聞で知っている ) が 16~ 24 歳 と 65 歳以上 で増加している また 自分が直接受けたことがある あるいは今も受けている と答えた人が 16~24 歳 で 8.0 ポイント増加している 83

参考前回調査性別 年齢別ドメスティック バイオレンスについて (MA) 自分が直接暴力を受けたことがある あるいは今も受けている 自分が直接暴力を加えたことがある あるいは今も加えている 身近で配偶者や恋人等からの暴力を受けている事例を知っている テレビや新聞等で知ってる 配偶者や恋人等からの暴力について見聞きしたことはない その他 女性 5.9 0.2 10.3 69.8 10.3 2.0 男性 0.8 3.2 6.6 64.0 13.8 2.2 16 歳 ~24 歳 0.9 0.9 10.3 74.4 17.9 0.9 25 歳 ~34 歳 4.2 2.1 13.5 74.0 7.8 1.6 35 歳 ~44 歳 5.1 2.3 9.8 75.2 9.3 0.9 45 歳 ~54 歳 6.1 2.4 9.7 70.0 11.7 1.6 55 歳 ~64 歳 3.2 0.6 7.6 67.2 13.1 3.2 65 歳以上 3.2 1.0 5.9 54.8 12.1 3.0 問 17-2 あなたは たからづか D V 相談室 ( 宝塚市配偶者暴力相談支援センター ) を知っていますか 図表たからづか DV 相談室について 無回答, 3.1% 知っている, 13.7% 知らない, 83.2% 今回 新たに設けられた質問である たからづか DV 相談室 ( 宝塚市配偶者暴力相談支援センター ) を知っているかどうか尋ねたところ 知っている と答えた人が 13.7% 知らない と答えた人が 83.2% であった 図表性別たからづか DV 相談室について (SA) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 女性 18.5 78.5 3.0 男性 6.5 91.1 2.4 知っている知らない無回答 84

性別でくわしくみると 知っている と答えた人は女性で 18.5% 男性で 6.5% と女 性が 12.0 ポイント多く 逆に 知らない は男性が 91.1% 女性が 78.5% と 男性が 12.6 ポイント多かった 16 歳 ~24 歳 25 歳 ~34 歳 35 歳 ~44 歳 45 歳 ~54 歳 55 歳 ~64 歳 65 歳以上 11.1 10.8 17.9 14.4 13.5 12.5 図表年齢別たからづか DV 相談室について (SA) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 88.9 89.2 83.2 79.5 83.1 84.5 知っている知らない無回答 0.0 0.0 2.6 2.5 5.3 2.0 年齢別ではとくに大きな違いはなくいずれも 1 割前後が 知っている に過ぎず 35 ~44 歳 で 17.9% と 若干多い程度である おおむね 8 割から 9 割の人が 知らない 状 況であることがわかる 85

6. リプロダクティブ ヘルス / ライツについて問 18 女性にとっての妊娠 出産 避妊 中絶などの選択は 女性自身の健康や人生設計に大きく影響します あなたは こうした性に関する自己決定権について どのように考えますか ( 回答は 1 つ ) 図表リプロダクティブ ヘルス / ライツについて 無回答, 3% その他, 4.2% 女性の身勝手を認めるから好ましくない, 2.5% 出生率の低下につながるなど社会的に好ましくない, 5.6% わからない, 15.5% 女性が自立し健康に生きるために重要な権利である, 69.2% これも 新たに設けられた質問である リプロダクティブ ヘルス / ライツについてどのように考えるか問うたところ 女性が自立し健康に生きるために重要な権利である と答えた人が 69.2% と過半数以上を占め 次に多かったのが わからない で 15.5% となった 出生率の低下につながるなど社会的に好ましくない は 5.6% 女性の身勝手を認めるから好ましくない も 2.5% と リプロダクティブ ヘルス / ライツへの否定的な意見はごくわずかであった 図表性別リプロダクティブ ヘルス / ライツについて (SA) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 女性 74.8 3.4 2.8 2.6 14.4 2.1 男性 63.3 8.9 2.1 6.5 17.5 1.8 女性が自立し健康に生きるために重要な権利である出生率の低下につながるなど社会的に好ましくない 女性の身勝手を認めるから好ましくない その他 わからない 無回答 性別でくわしくみると 女性が自立し健康に生きるために重要な権利である と答え た人は女性で 74.8% 男性で 63.3% と女性が 11.5 ポイント高く 出生率の低下につなが 86

るなど社会的に好ましくない は男性が 8.9% 女性が 3.4% と 男性が 5.5 ポイント高かった また わからない も男性のほうが多く 男性 17.5% 女性 14.4% となった 女性の身勝手を認めるから好ましくない は女性で 2.8% 男性で 2.1% と 男女とも非常に少なかった 16 歳 ~24 歳 25 歳 ~34 歳 35 歳 ~44 歳 45 歳 ~54 歳 55 歳 ~64 歳 65 歳以上 図表年齢別リプロダクティブ ヘルス / ライツについて (SA) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 80.0 73.0 74.2 71.9 69.6 64.7 1.4 0.0 4.0 4.4 0.0 6.8 2.2 13.3 0.0 18.9 0.0 2.0 4.6 13.9 1.3 3.8 2.5 5.0 15.6 1.3 6.1 3.4 4.1 16.2 0.7 8.6 3.3 3.3 15.8 4.3 女性が自立し健康に生きるために重要な権利である出生率の低下につながるなど社会的に好ましくない 女性の身勝手を認めるから好ましくない その他 わからない 無回答 年齢別で違いをみると 女性が自立し健康に生きるために重要な権利である と答えた人は 16~24 歳 がもっとも多く 80.0% 65 歳以上 でもっとも少なく 64.7% で ほぼ年齢が高くなるにつれ減少していく傾向がみられた 出生率の低下につながるなど社会的に好ましくない は 65 歳以上 で 8.6% 55~64 歳 で 6.1% であるが それ以外の年齢層ではいずれも 5% 未満と少ない 女性の身勝手を認めるから好ましくない は低い年齢層では答えた人はおらず 他の年齢層においても非常に少なかった 問 18-2 あなたは リプロダクティブ ヘルス / ライツ ( 性と生殖に関する健康 と権利 ) の尊重のため 今後 宝塚市はどのような点に力を入れる必 要があると思いますか ( あてはまる番号をすべて ) 図表リプロダクティブ ヘルス / ライツ尊重のために宝塚市がすべきこと リプロダクティブ ヘルス / ライツに関する啓発学校教育者に対する研修の充実学校での性教育の充実性感染症予防に関する啓発相談事業の充実産後のメンタルヘルスに対する支援必要ないその他無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 4.7 3.4 87 3.9 32.7 31.9 33.8 32.4 41.9 48.7

リプロダクティブ ヘルス / ライツを尊重するため 宝塚市がどのような点に力を入れる必要があるか尋ねたところ 学校での性教育 ( 性の健康教育 ) の充実 ( 学校での性教育の充実 ) を挙げた人が 48.7% と一番多く つぎに リプロダクティブ ヘルス / ライツに関する啓発 が 41.9% と続き その他の項目については 女性のからだや心についての相談事業の充実 ( 相談事業の充実 ) は 33.8% 学校教育者に対する研修の充実 が 32.7% 産後のメンタルヘルスに対する支援 が 32.4% 性感染症予防 (H I V/ エイズも含む ) に関する啓発 ( 性感染症予防に関する啓発 ) が 31.9% と いずれも 3 割前後の人が必要性を指摘した また 必要ない と答えた人は 4.7% とごくわずかであった 図表リプロダクティブ ヘルス / ライツ尊重のために宝塚市がすべきこと リプロダクティブ ヘルス / ライツに関する啓発学校教育者に対する研修の充実学校での性教育の充実性感染症予防に関する啓発相談事業の充実産後のメンタルヘルスに対する支援必要ないその他無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 41.9 32.7 48.7 31.9 33.8 32.4 4.7 3.4 3.9 これを性別でみていくと リプロダクティブ ヘルス / ライツに関する啓発 は女性が 42.0% 男性が 43.5% 必要ない は女性で 3.2% 男性で 7.1% と それぞれ男性が若 干上回った それ以外の項目についてはいずれも女性が上回り とくに 学校での性教育 ( 性の健康教育 ) の充実 ( 学校での性教育の充実 ) を挙げた人は女性で 54.9% 男性で 41.1% と女性が 13.8 ポイント高く また 女性のからだや心についての相談事業の充実 ( 相談事業の充実 ) でも女性が 38.4% 男性が 27.5% と 10.9 ポイント女性が上回った 図表年齢別リプロダクティブ ヘルス / ライツ尊重のために宝塚市がすべきこと (MA) リプロダクティブ ヘルス / ライツに関する啓発 学校教育者に対する研修の充実 性感染症予学校での性相談事業の防に関する教育の充実充実啓発 つぎに年齢別でみていくと いずれの年齢層でも 学校での性教育 ( 性の健康教育 ) の 充実 ( 学校での性教育の充実 ) を挙げた人がもっとも多く 一番多い 35~ 44 歳 で 57.0% 一番少ない 45~ 54 歳 でも 45.0% と どの年齢層でも 5 割前後であった リプロダク 88 産後のメンタルヘルスに対する支援 必要ないその他無回答 16 歳 ~24 歳 37.8 15.6 46.7 26.7 46.7 33.3 2.2 2.2 0.0 25 歳 ~34 歳 39.2 23.0 45.9 32.4 32.4 45.9 5.4 4.1 0.0 35 歳 ~44 歳 39.1 29.8 57.0 37.7 30.5 43.7 6.6 2.0 2.6 45 歳 ~54 歳 51.9 35.0 45.0 30.0 36.9 28.8 3.1 5.0 0.0 55 歳 ~64 歳 44.6 43.9 51.4 37.8 40.5 34.5 6.1 2.7 2.0 65 歳以上 38.9 33.0 47.5 28.4 29.7 25.1 4.3 4.6 6.3

ティブ ヘルス / ライツ に関する啓発 はいずれの年齢層においても 4 割前後が必要性を指摘し とくに 45~ 55 歳 では 51.9% と半数を超えた 学校教育者に対する研修の充実 については 35 歳以上においては 3 割近くかそれ以上が必要性を挙げたが 16~ 24 歳 と 25~34 歳 という低い年齢層では 15.6% 23.0% と 少ない傾向にあった 性感染症予防 (H I V/ エイズも含む ) に関する啓発 ( 性感染症予防に関する啓発 ) はどの年齢層でも 3 割前後が必要だと答え 女性のからだや心についての相談事業の充実 ( 相談事業の充実 ) も 65 歳以上 のみ 3 割を下回るが それ以外の年齢層では 3 割から 4 割の人が必要性を挙げた また 産後のメンタルヘルスに対する支援 は 45~54 歳 と 65 歳以上 が 3 割を切るものの それ以外の年齢においては 3 割から 4 割が必要性を指摘した 必要ない とした人は どの年齢層においても 5% 前後とごくわずかで もっとも少ない 16~ 24 歳 では 2.2% に止まった 89