企業 ( 事業所 ) の従業員全体に占める正規従業員の割合をみると 全体では 80% 以上 である 企業 ( 事業所 ) は 50.5% であり 50% 未満 である企業 ( 事業所 ) は 26.5% となっています 図表 II-3 従業員数 ( 正規の割合 ) 50% 未満 50~80% 未満

Similar documents
従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

Microsoft Word - H29 結果概要

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21


<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

男女共同参画に関する意識調査

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

スライド 1

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Microsoft Word 【報告書】鳥取県

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

男女共同参画に関する意識調査

(\217W\214v\203f\201[\203^\225\\\216\206\201`\212T\227v\201ih \201j02.xls)

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

厚生労働省発表

00.01…h…L…–Ü°¸×²Ì

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

内閣府令本文

スライド 1

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

庁内文書

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

h29ninnsyouseidotebiki2

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

働き方の現状と今後の課題

スライド 1

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

図 1-a 貴社は 働き方改革に向けた取り組みを なっていますか? ( 企業規模別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 50 名 4 46% 6% 名 55% 36% 9% 名 63% 301 名以上 82% 9% 図 2 働き方改革に取り組んでいな

若年者雇用実態調査

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

 

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

8

目次 1. 調査概要... 2 (1) 調査の目的... 2 (2) 調査の概要... 2 (3) 報告書の見方 区民調査結果... 3 (1) 回答者の概要... 3 (2) 家庭生活と家族観... 4 (3) 就業状況... 6 (4) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の

育児休業申出書式例

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

平成 29 年度看護職の WLB インデックス調査 施設調査 全体集計 問 1(2) 設置主体 設置主体 件数 割合 (%) 独立行政法人国立病院機構 独立行政法人労働者健康福祉機構 都道府県 市町村 地方独立行政法人 日本赤十字社 済

厚生労働省発表

Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

(参考)女性の活躍推進企業データベース記入要領

Microsoft Word 年度評価シート.docx

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

(Microsoft PowerPoint - PT\212w\211\357\203|\203X\203^\201[\(\221\346\202Q\225\361\201j)

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

スライド 1

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

Microsoft Word 概要版

13 第2章 基本目標Ⅲ

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

(2) 継続勤務年数の割合平成 25 年度平成 26 年度 ( 単位 : %) 区分職員数勤務継続年数職員数勤務継続年数離職率 年月 年月 離職率 男 全職員 女

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

スライド 1

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

雇用環境調査調査票


<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

Transcription:

II 区内企業 ( 事業所 ) 調査の結果 1 基本属性 (1) 業種 その他のサービス業 が 24.5% 次いで 運輸業 19.4% 金融 保険業 12.2% となっています 図表 II-1 業種 ( 単数回答 ) 建設業 製造業 情報通信業 運輸業 卸売 小売業 金融 保険業 不動産業 飲食店 宿泊業 医療 福祉 教育 学習サービス業 その他のサービス業 その他 7.7 10.2 19.4 12.2 4.1 4.6 24.5 8.2 3.6 1.0 1.0 1.5 (2) 従業員数 正規と正規以外を合算した企業 ( 事業所 ) の従業員数については 20~49 人 が最も多く 43.9% 次いで 50~99 人 が 22.4% 19 人以下 が 13.8% となっています 図表 II-2 従業員数 ( 正規と正規以外の合計 ) 19 人以下 20~49 人 50~99 人 100~299 人 300 人以上 13.8 43.9 22.4 12.8 1.0 この調査は 平成 24 年経済センサス活動調査 ( 総務省統計局 ) において従業員数が 20 人以上であった区内企業 ( 事業所 ) を対象としましたが その後の従業員数の変動の結果 一部企業 ( 事業所 ) では従業員数が 20 人を下回ったものと考えられます 125

企業 ( 事業所 ) の従業員全体に占める正規従業員の割合をみると 全体では 80% 以上 である 企業 ( 事業所 ) は 50.5% であり 50% 未満 である企業 ( 事業所 ) は 26.5% となっています 図表 II-3 従業員数 ( 正規の割合 ) 50% 未満 50~80% 未満 80% 以上 26.5 21.9 50.5 1.0 19 人以下 (27) 25.9 29.6 44.4 20~49 人以下 (86) 29.1 17.4 53.5 50~99 人以下 (44) 22.7 25.0 52.3 100~299 人以下 (25) 24.0 24.0 5 300 人以上 (12) 33.3 25.0 41.7 企業 ( 事業所 ) の従業員全体に占める女性従業員の割合については 20% 未満 (0% を除く ) が 38.3% 50% 以上 が 23.0% となっています 図表 II-4 従業員全体に占める女性従業員の割合 女性はいない ~20% 未満 ~50% 未満 50% 以上 4.6 38.3 32.7 23.0 1.5 19 人以下 (27) 3.7 29.6 37.0 25.9 3.7 20~49 人以下 (86) 8.1 36.0 26.7 29.1 50~99 人以下 (44) 5 31.8 18.2 100~299 人以下 (25) 4.0 4 44.0 1 300 人以上 (12) 33.3 5 16.7 126

(3) 従業員の平均年齢 平均勤続年数従業員の平均年齢については 男性は 40 歳代 が最も多く 5% 次いで 50 歳代 が 16.8% 30 歳代 が 15.8% となっており 女性は 30 歳代 が最も多く 33.7% 次いで 40 歳代 が 24.5% 50 歳代 が 14.8% となっています 全企業 ( 事業所 ) の平均年齢は 男性 43.6 歳 女性 40.4 歳となっています 図表 II-5 従業員の平均年齢 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代以上 男性 (196) 5.6 15.8 5 16.8 9.7 女性 (196) 11.7 33.7 24.5 14.8 12.2 3.1 従業員の平均勤続年数については 男性は 10~20 年未満 が最も多く 37.8% 次いで 5~10 年未満 が 30.1% 5 年未満 が 10.2% となっており 女性は 5~10 年未満 が最も多く 29.6% 次いで 10~20 年未満 が 25.5% 5 年未満 25.0% となっています 全企業 ( 事業所 ) の平均勤続年数は 男性 11.4 年 女性 8.5 年となっています 図表 II-6 平均勤続年数 5 年未満 5~10 年未満 10~20 年未満 20~30 年未満 30 年以上 男性 (196) 10.2 30.1 37.8 7.7 12.8 1.5 女性 (196) 25.0 29.6 25.5 4.1 15.3 0.5 127

(4) 企業 ( 事業所 ) の性格 本社 本店 は 30.1% 支社 支店 営業所 は 44.4% 単独事業所 は 24.0% となって います 図表 II-7 企業 ( 事業所 ) の性格 ( 単数回答 ) 単独事業所 本社 本店 支社 支店 営業所 24.0 30.1 44.4 1.5 19 人以下 (27) 33.3 25.9 37.0 3.7 20~49 人以下 (86) 24.4 24.4 51.2 50~99 人以下 (44) 27.3 27.3 45.5 100~299 人以下 (25) 16.0 5 3 300 人以上 (12) 8.3 5 41.7 (5) 労働組合の有無 労働組合が ある という企業 ( 事業所 ) は 29.6% ない という企業( 事業所 ) は 69.9% となっています 企業 ( 事業所 ) の従業員規模別にみると 労働組合が ある という企業 ( 事業所 ) は従業員数 19 人以下で 7.4% 20~99 人以下で約 3 割 100 人以上では約 4 割となっています 図表 II-8 労働組合の有無 ( 単数回答 ) ある ない 29.6 69.9 0.5 19 人以下 (27) 7.4 92.6 20~49 人以下 (86) 30.2 69.8 50~99 人以下 (44) 31.8 68.2 100~299 人以下 (25) 44.0 56.0 300 人以上 (12) 41.7 58.3 128

2 職場における男女共同参画推進について (1) 管理職の人数問 1 貴社 ( 事業所 ) の従業員のうち 平成 26 年 9 月 1 日現在の管理職の人数を役職区分ごとに男女別でお答えください ( あて名の事業所以外の場所で勤務している管理職の人数は含めないでください ) 企業 ( 事業所 ) の役員相当者 部長相当者 課長相当者 係長 主任相当者の平均人数は以下の 表のとおりとなっています 女性については 課長相当者以上では平均 1 人に達していません 図表 II-9 管理職の平均人数 男性 女性 合計 役員相当者 2.3 人 0.2 人 2.5 人 部長相当者 3.5 人 0.2 人 3.6 人 課長相当者 6.0 人 0.9 人 6.6 人 係長 主任相当者 9.9 人 3.3 人 12.5 人 役員相当者については 男性は 1~4 人 が 46.9% で最も多くなっています 女性は 1~4 人 が 16.3% となっています 図表 II-10 役員相当者の人数 0 人 1~4 人 5~9 人以下 10 人以上 合計 (196) 25.0 48.0 9.2 15.8 男性 (196) 26.0 46.9 8.2 16.8 女性 (196) 60.2 16.3 23.5 129

部長相当者については 男性は 1~4 人 が 47.4% で最も多くなっています 女性は 1~4 人 が 9.7% となっています 図表 II-11 部長相当者の人数 0 人 1~4 人 5~9 人以下 10 人以上 合計 (196) 17.9 48.5 10.2 17.3 男性 (196) 17.9 47.4 10.2 5.6 18.9 女性 (196) 61.7 9.7 0.5 28.1 課長相当者については 男性は 1~4 人 が 41.3% で最も多くなっています 女性は 0 人 が 54.6% 1~4 人 が 14.8% となっています 図表 II-12 課長相当者の人数 0 人 1~4 人 5~9 人以下 10 人以上 合計 (196) 12.2 41.8 17.3 14.3 14.3 男性 (196) 13.8 41.3 16.3 12.2 16.3 女性 (196) 54.6 14.8 1.0 2.6 27.0 130

係長 主任相当者については 男性は 1~4 人 が 37.8% で最も多く 次いで 10 人以上 が 19.9% となっています 女性は 0 人 が 40.3% 1~4 人 が 32.1% となっています 図表 II-13 係長 主任相当者の人数 0 人 1~4 人 5~9 人以下 10 人以上 合計 (196) 13.8 35.7 16.8 24.0 9.7 男性 (196) 13.8 37.8 16.3 19.9 12.2 女性 (196) 40.3 32.1 19.4 131

(2) 管理職に女性が少ない理由 問 1 で女性の人数が男性の人数を下回っている役職区分が 1 つでもある企業 ( 事業所 ) の方にうかがいます 問 1-1 貴社 ( 事業所 ) の管理職に女性が少ないのは どのような理由からですか ( あてはまるものすべてに ) 役員相当者 部長相当者 課長相当者 係長 主任相当者のいずれかについて 女性の人数が男性の人数を下回っている企業 ( 事業所 ) に対し 管理職に女性が少ない理由を調査したところ 必要な知識や経験 判断力等を有する女性が少ないから が最も多く 34.2% 次いで 女性の勤続年数が短く 管理職になるまでに退職するから が 30.1% 女性本人が希望しないから が 21.4% となっています 従業員規模別にみると 100 以上の企業 ( 事業所 ) については 時間外労働が多い または深夜業があるから が 2~3 割となっています 図表 II-14 性 年齢別管理職に女性が少ない理由 ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 必要な知識や経験 判断力等を有する女性が少ないから 34.2 18.5 31.4 40.9 4 58.3 女性の勤続年数が短く 管理職になるまでに退職するから 30.1 22.2 17.4 47.7 48.0 33.3 女性本人が希望しないから 21.4 18.5 17.4 22.7 36.0 25.0 体力を要する仕事であり 女性には無理だから 15.3 7.4 19.8 13.6 8.0 25.0 時間外労働が多い または深夜業があるから 13.3 11.1 12.8 4.5 24.0 33.3 出張や全国転勤があるから 4.6 2.3 6.8 4.0 25.0 従業員が女性管理職を希望しないから 4.1 4.7 6.8 4.0 家庭事情があるので 女性を責任ある仕事に就けられないから 3.6 11.1 3.5 8.3 顧客が女性管理職を嫌がるから その他 23.5 25.9 27.9 22.7 8.0 25.0 16.8 33.3 19.8 6.8 8.0 8.3 132

(3) 女性管理職増加のために取り組んでいること 問 2 貴社 ( 事業所 ) では 女性管理職を増加させるためにどのような取り組みを行っていま すか ( あてはまるものすべてに ) 役員相当者 部長相当者 課長相当者 係長 主任相当者のいずれかについて 女性の人数が男性の人数を下回っている企業 ( 事業所 ) に対し 女性管理職を増加させるためにどのような取り組みを行っているか調査したところ 性別にかかわらず公正な人事考課を行うための評価者研修 昇進 評価基準の明確化 が最も多く 30.6% となっています 従業員規模別にみると 300 人未満の企業 ( 事業所 ) については 特に取り組んでいない が 3~5 割となっています 300 人以上の企業 ( 事業所 ) については 女性管理職登用についての幹部職員や管理職への研修 が 3 割強となっています 図表 II-15 女性管理職増加のために取り組んでいること ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 公正な人事考課を行うための評価者研修, 昇進 評価基準明確化 30.6 22.2 23.3 36.4 3 66.7 モデルとなる女性従業員の育成各人のキャリアプランの作成 13.3 11.1 9.3 13.6 16.0 41.7 経営幹部による意思表示 11.2 14.8 9.3 9.1 4.0 33.3 女性管理職候補者に対する研修の実施 10.2 7.4 11.6 9.1 8.0 16.7 女性管理職登用についての幹部職員や管理職への研修 9.2 3.7 8.1 6.8 1 33.3 女性管理職増加に当たっての阻害要因の調査 分析の実施 4.6 3.7 2.3 2.3 1 16.7 管理職登用要件の緩和 3.6 3.5 4.5 4.0 8.3 その他 3.1 7.4 2.3 4.5 特に取り組んでいない 43.4 51.9 54.7 31.8 4 7.4 5.8 9.1 4.0 133

(4) 職場における男女平等感 問 3 貴社 ( 事業所 ) では 次の ( ア )~( タ ) について 男性従業員と女性従業員の取り扱 いは平等になっていますか ( それぞれ 1 つに ) 国内転勤 海外転勤 労働時間量 以外のすべての項目において 平等になっている の割合が 7 割以上となっています しかし 募集や採用 給与 昇進 昇格 については 約 15% の企業が ( 事業所 ) が 男性の方が優遇されている どちらかといえば男性の方が優遇されている のいずれかを選んでいます 一方 労働時間量 については 25.0% 異動 配置転換 有給休暇の取得 については 1 割強の企業が ( 事業所 ) が 女性の方が優遇されている どちらかといえば女性の方が優遇されている のいずれかを選んでいます 図表 II-16 職場における男女平等感 ( 単数回答 ) 総数 =196 男性優遇 どちらかといえば男性優遇 平等 どちらかといえば女性優遇 女性優遇 わからない 募集や採用 5.1 10.2 71.9 3.1 5.1 2.6 配属給与人事評価 考課 昇進 昇格職務内容 3.1 3.6 2.6 3.6 5.1 11.7 1.5 4.1 12.8 75.0 87.8 75.0 79.1 78.1 4.6 4.1 5.1 8.7 1.0 3.1 0.5 2.6 1.0 4.6 6.6 3.1 1.5 2.6 研修 教育訓練の機会 4.6 2.6 研修 教育訓練の内容 4.1 異動 配置転換 退職 解雇 3.6 0.5 0.5 83.7 84.2 70.4 93.4 88.8 9.2 0.5 0.5 0.5 0.5 3.1 1.0 3.1 0.5 5.1 5.6 7.1 4.6 7.1 3.1 3.1 3.1 国内転勤 海外勤務 0.5 1.5 1.0 1.5 45.4 61.2 0.5 1.5 5.6 28.1 3.6 15.3 12.8 21.4 労働時間量 1.5 68.4 16.8 8.2 2.6 2.6 有給休暇の取得 85.2 7.7 3.6 1.5 福利厚生の利用 0.5 91.3 3.6 1.0 1.5 134

従業員規模別にみると 募集や採用 については 19 人以下の企業 ( 事業所 ) で約 2 割が 男性の方が優遇されている どちらかといえば男性の方が優遇されている のいずれかを選んでいます 給与 については 300 人以上の企業 ( 事業所 ) を除くすべての規模の 1 割強が 男性の方が優遇されている どちらかといえば男性の方が優遇されている のいずれかを選んでいます 昇進 昇格 については 300 人以上の企業 ( 事業所 ) のすべてが 平等になっている を選んでいます 図表 II-17 募集や採用 給与 昇進 昇格における男女の平等感 ( 単数回答 ) 募集や採用 男性優遇 どちらかといえば男性優遇 平等 どちらかといえば女性優遇 女性優遇 わからない 5.1 10.2 71.9 3.1 5.1 2.6 19 人以下 (27) 22.2 70.4 3.7 3.7 20~49 人以下 (86) 9.3 4.7 62.8 5.8 3.5 9.3 4.7 50~99 人以下 (44) 2.3 13.6 79.5 2.3 2.3 100~299 人以下 (25) 4.0 8.0 84.0 4.0 300 人以上 (12) 16.7 83.3 給与 男性優遇 どちらかといえば男性優遇 平等 どちらかといえば女性優遇 女性優遇 わからない 3.6 11.7 79.1 1.0 3.1 1.5 19 人以下 (27) 3.7 11.1 81.5 3.7 20~49 人以下 (86) 5.8 9.3 73.3 2.3 5.8 3.5 50~99 人以下 (44) 2.3 15.9 81.8 100~299 人以下 (25) 1 88.0 300 人以上 (12) 8.3 91.7 昇進 昇格 男性優遇 どちらかといえば男性優遇 平等 どちらかといえば女性優遇 女性優遇 わからない 3.6 12.8 78.1 0.5 2.6 2.6 19 人以下 (27) 11.1 81.5 3.7 3.7 20~49 人以下 (86) 7.0 11.6 72.1 1.2 4.7 3.5 50~99 人以下 (44) 2.3 20.5 77.3 100~299 人以下 (25) 8.0 88.0 4.0 300 人以上 (12) 10 135

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 募集や採用 については 平等になっている の割合が 8.0 ポイント減少し 男性の方が優遇されている どちらかといえば男性の方が優遇されている の割合が微増しています 給与 については 男性の方が優遇されている どちらかといえば男性の方が優遇されている が 6.8 ポイント減少し 平等になっている の割合が 5.1 ポイント増加しています 昇進 昇格 については 男性の方が優遇されている どちらかといえば男性の方が優遇されている が 6.3 ポイント減少し 平等になっている の割合が 5.7 ポイント増加しています 図表 II-18 募集や採用 給与 昇進 昇格における男女の平等感 ( 単数回答 ) 募集や採用 男性優遇 どちらかといえば男性優遇 平等 どちらかといえば女性優遇 女性優遇 わからない 今回調査 (196) 5.1 10.2 71.9 3.1 5.1 2.6 前回調査 (304) 4.3 8.9 79.9 3.3 1.6 0.7 1.3 給与 男性優遇 どちらかといえば男性優遇 平等 どちらかといえば女性優遇 女性優遇 わからない 今回調査 (196) 3.6 11.7 79.1 1.0 3.1 1.5 前回調査 (304) 3.0 19.1 74.0 0.7 1.6 1.6 昇進 昇格 男性優遇 どちらかといえば男性優遇 平等 どちらかといえば女性優遇 女性優遇 わからない 今回調査 (196) 3.6 12.8 78.1 0.5 2.6 2.6 前回調査 (304) 2.6 20.1 72.4 0.7 0.3 3.0 1.0 136

(5) 女性を活用するために取り組んでいること 問 4 貴社 ( 事業所 ) では 女性従業員を活用するために ( ア )~( シ ) の取り組みを行って いますか ( それぞれ 1 つに ) 性別評価することがないよう人事考課基準を明確化 については 実施している の割合が最も多く 44.9% となっており 今後実施する予定 と合わせると 6 割を超えています また 仕事と家庭の両立のための制度を整備し 活用を促進 については 実施している と 今後実施する予定 を合わせると 6 割強となっています 一方 これ以外の取り組みについては いずれも 実施する予定はない の割合が約 5~6 割弱となっています 図表 II-19 女性を活用するために取り組んでいること ( 単数回答 ) 総数 =196 実施している 今後実施する予定 実施する予定はない 企業内の体制整備 17.9 21.4 54.1 6.6 問題点の調査 分析の実施 15.3 23.5 54.1 7.1 職務への積極的な採用 22.4 21.9 48.5 7.1 役職への積極的な登用 16.8 26.0 50.5 6.6 女性を対象とする再雇用制度 24.0 20.9 49.5 5.6 教育訓練の積極的な実施 12.2 26.5 54.6 6.6 人事考課基準を明確化 44.9 16.3 33.2 5.6 働きやすい職場環境の整備 18.9 20.4 54.6 仕事と家庭の両立のための制度を整備し 活用を促進 36.7 24.0 32.1 7.1 男性従業員に対する啓発を実施 19.4 23.5 51.0 男性管理職に対する啓発を実施 18.9 23.0 5 女性従業員にメンター制度を導入 13.8 18.9 59.7 7.7 メンター制度 : 先輩従業員が自身の経験等に基づき 後輩や新人に助言や指導を継続的に行うキャリア形成支援制度のこと 137

従業員規模別にみると 性別評価することがないよう人事考課基準を明確化 については 50 人以上の企業 ( 事業所 ) で 実施している の割合が 5 割を超えています また 仕事と家庭の両立のための制度を整備し 活用を促進 については 300 人未満の企業 ( 事業所 ) では 実施している の割合が 5 割以下に対し 300 人以上の企業 ( 事業所 ) では 7 割以上となっています 図表 II-20 女性を活用するために取り組んでいること ( 単数回答 ) 性別評価することがないよう人事考課基準を明確化 実施している 今後実施する予定 実施する予定はない 44.9 16.3 33.2 5.6 19 人以下 (27) 33.3 25.9 37.0 3.7 20~49 人以下 (86) 37.2 12.8 44.2 5.8 50~99 人以下 (44) 54.5 18.2 20.5 6.8 100~299 人以下 (25) 5 1 28.0 8.0 300 人以上 (12) 83.3 16.7 仕事と家庭の両立のための制度を整備し 活用を促進 実施している 今後実施する予定 実施する予定はない 36.7 24.0 32.1 7.1 19 人以下 (27) 22.2 33.3 40.7 3.7 20~49 人以下 (86) 31.4 20.9 40.7 7.0 50~99 人以下 (44) 45.5 22.7 22.7 9.1 100~299 人以下 (25) 4 3 2 8.0 300 人以上 (12) 75.0 16.7 8.3 138

従業員全体に占める女性の割合別にみると 女性従業員の割合が 50% 以上の企業 ( 事業所 ) では 妊娠 出産 育児 介護のために退職した女性を対象とする再雇用制度 の取組を 6 割強が 実施している 今後実施する予定 のいずれかを選んでいます 性別評価することがないよう人事考課基準を明確化 する取組については 女性従業員がいる企業 ( 事業所 ) では 5 割以上が 実施している 今後実施する予定 のいずれかを選んでいます 仕事と家庭の両立のための制度を整備し 活用を促進 する取組については 女性従業員の割合が 20% 以上の企業 ( 事業所 ) では 7 割前後が 実施している 今後実施する予定 のいずれかを選んでいます 図表 II-21 女性を活用するために取り組んでいること ( 従業員全体に占める女性の割合別 ) ( 単数回答 ) 妊娠 出産 育児 介護のために退職した女性を対象とする再雇用制度 実施している 今後実施する予定 実施する予定はない 24.0 20.9 49.5 5.6 女性はいない (9) 55.6 44.4 ~20% 未満 (75) 17.3 18.7 61.3 2.7 ~50% 未満 (64) 25.0 23.4 45.3 6.3 50% 以上 (45) 4 26.7 31.1 2.2 性別評価することがないよう人事考課基準を明確化 実施している 今後実施する予定 実施する予定はない 44.9 16.3 33.2 5.6 女性はいない (9) 11.1 44.4 44.4 ~20% 未満 (75) 42.7 16.0 4 1.3 ~50% 未満 (64) 54.7 20.3 20.3 4.7 50% 以上 (45) 44.4 13.3 35.6 6.7 仕事と家庭の両立のための制度を整備し 活用を促進 実施している 今後実施する予定 実施する予定はない 36.7 24.0 32.1 7.1 女性はいない (9) 11.1 44.4 44.4 ~20% 未満 (75) 33.3 2 42.7 4.0 ~50% 未満 (64) 42.2 31.3 21.9 4.7 50% 以上 (45) 42.2 26.7 22.2 8.9 139

(6) 女性従業員を活用することによる効果 問 4 の ( ア )~( シ ) のいずれかで 1 を選ばれた企業( 事業所 ) の方にうかがいます 問 4-1 女性従業員を積極的に活用することによって どのような効果がありましたか ( あてはまるものすべてに ) 女性従業員を積極的に活用している企業 ( 事業所 ) に どのような効果があったか調査したところ 女性従業員の労働意欲が向上した が最も多く 33.6% 次いで 組織が活性化された が 25.4% 男性が女性を対等な存在としてみるようになった が 23.8% となっています 一方 24.6% が 特に目立った効果はなかった と回答しています 図表 II-22 女性従業員を活用することによる効果 ( 複数回答 ) 0% 10% 20% 30% 40% 女性従業員の労働意欲が向上した 33.6 組織が活性化された 男性が女性を対等な存在としてみるようになった 優秀な人材を採用できるようになった 20.5 25.4 23.8 取引先や顧客からの評判がよくなった 15.6 生産性の向上や競争力強化につながった 13.9 その他 10.7 特に目立った効果はなかった 24.6 4.1 総数 =122 140

(7) 女性を活用する上での課題 問 5 貴社 ( 事業所 ) には 女性を活用する上で どのような問題がありますか ( あてはまるものすべてに ) 家庭責任を考慮する必要がある が 36.2% で最も多く 次いで 時間外労働 深夜労働をさせにくい が 35.7% 女性の勤続年数が平均的に短い が 30.6% となっています なお 特にない は 18.4% となっています 従業員規模別にみると 女性の勤続年数が平均的に短い の割合は 50 人以上の企業 ( 事業所 ) の割合は 50 人未満の企業 ( 事業所 ) よりも高く 3~4 割台となっています 図表 II-23 女性を活用する上での課題 ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 家庭責任を考慮する必要がある 36.2 29.6 37.2 29.5 3 66.7 時間外労働 深夜労働をさせにくい 35.7 25.9 43.0 18.2 36.0 58.3 女性の勤続年数が平均的に短い 30.6 18.5 24.4 38.6 48.0 33.3 重量物の取扱いや危険有害業務について 法制上の制約がある 16.8 22.2 19.8 9.1 2 8.3 一般的に女性は職業意識が低い 9.7 11.1 9.3 11.4 8.0 8.3 男性の認識 理解が不十分である 8.7 3.7 9.3 13.6 4.0 8.3 女性のための就業環境の整備にコストがかかる 8.7 3.7 9.3 6.8 1 16.7 顧客や取引先を含め 社会一般の理解が不十分である 6.6 3.7 8.1 6.8 8.0 女性の活躍を推進する方法がわからない 3.5 4.0 その他 5.6 7.4 3.5 6.8 1 特にない 18.4 25.9 17.4 20.5 16.0 8.3 4.6 3.7 4.7 4.5 8.0 141

業種別にみると 運輸業では 時間外労働 深夜労働をさせにくい が 60.5% 医療 福祉で は 家庭責任を考慮する必要がある が 77.8% 教育 学習サービス業では 女性のための就業 環境の整備にコストがかかる が 66.7% と それぞれ最も多くなっています 図表 II-24 女性を活用する上での課題 ( 業種別 ) 回答数 家庭責任を考慮する必要がある 時間外労働 深夜労働をさせに くい 女性の勤続年数が平均的に短い つ重いて量 物法の制取上扱のい制や約危が険あ有る害業務に 一般的に女性は職業意識が低い 認中識間 管理理解職がの不男十性分やで同あ僚るの男性の コスト がかか る 女性のため の就業環境の整備に 理顧解客がや不取十引分先でをあ含るめ 社会一般の わ女か性らのな活い躍を推進する方法が その他 特にない 業種別 全 建設業 製造業 体 情報通信業 運輸業 卸売 小売業 金融 保険業 不動産業 飲食店 宿泊業 医療 福祉 教育 学習サービス業 サービス業 ( 他に分類されないもの ) その他 ( 上記に含まれない業種 ) 上段 : 回答数下段 : 割合 (%) 196 71 70 60 33 19 17 17 13 4 11 36 9 10 36.2 35.7 30.6 16.8 9.7 8.7 8.7 6.6 5.6 18.4 4.6 15 8 7 5 4 1 2 1 3 0 0 1 0 10 53.3 46.7 33.3 26.7 6.7 13.3 6.7 2 6.7 20 7 6 8 5 2 3 1 2 0 1 3 0 10 35.0 3 4 25.0 1 15.0 5.0 1 5.0 15.0 2 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 10 5 5 5 5 38 10 23 15 11 3 4 9 2 2 4 5 1 10 26.3 60.5 39.5 28.9 7.9 10.5 23.7 5.3 5.3 10.5 13.2 2.6 24 10 5 7 1 4 0 1 1 0 2 4 1 10 41.7 20.8 29.2 4.2 16.7 4.2 4.2 8.3 16.7 4.2 4 1 0 1 0 1 0 0 1 0 0 0 2 10 25.0 25.0 25.0 25.0 5 2 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 10 5 5 5 8 3 1 1 1 0 1 0 0 0 0 2 2 10 37.5 12.5 12.5 12.5 12.5 25.0 25.0 9 7 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 10 77.8 22.2 22.2 11.1 11.1 3 1 1 0 0 1 0 2 0 0 0 1 0 10 33.3 33.3 33.3 66.7 33.3 48 14 16 16 10 3 3 2 1 0 4 10 2 10 29.2 33.3 33.3 20.8 6.3 6.3 4.2 2.1 8.3 20.8 4.2 16 4 6 2 1 2 2 0 2 1 0 7 0 10 25.0 37.5 12.5 6.3 12.5 12.5 12.5 6.3 43.8 142

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 一般的に女性は職業意識が低い が 5.8 ポイント 女性の勤 続年数が平均的に短い が 5.3 ポイント減少しています 図表 II-25 女性を活用する上での課題 ( 複数回答 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 家庭責任を考慮する必要がある 時間外労働 深夜労働をさせにくい 女性の勤続年数が平均的に短い 36.2 38.2 35.7 35.9 30.6 35.9 重量物の取扱いや危険有害業務について 法制上の制約がある 一般的に女性は職業意識が低い 男性の認識 理解が不十分である 女性のための就業環境の整備にコストがかかる 9.7 8.7 8.2 8.7 5.9 16.8 14.8 15.5 顧客や取引先を含め 社会一般の理解が不十分である 6.6 11.2 女性の活躍を推進する方法がわからない その他 5.6 4.9 特にない 4.6 18.4 21.4 今回調査 (196) 前回調査 (304) 143

(8) 男女ともに働きやすい職場環境づくりのために取り組んでいること 問 6 貴社 ( 事業所 ) では 男女がともに働きやすい職場環境づくりのためにどのような取り 組みを行っていますか ( あてはまるものすべてに ) 女性が結婚後や出産後も勤続することの奨励 が 51.5% で最も多く 次いで 結婚後も 希望による旧姓の使用承認 が 45.4% セクシュアル ハラスメント防止のための取り組み が 43.9% となっています 従業員規模別にみると 結婚後も 希望による旧姓の使用承認 セクシュアル ハラスメント防止のための取り組み の割合は 従業員規模の拡大とともに増えており 19 人以下の企業 ( 事業所 ) の 3 割未満に対し 100 人以上の企業 ( 事業所 ) では 5 割以上となっています 一方 特にない の割合は 50 人以上の企業 ( 事業所 ) で 5% 未満に対して 20~40 人未満で 18.6% 19 人未満で 33.3% となっています 図表 II-26 男女ともに働きやすい職場環境づくりのために取り組んでいること ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 女性が結婚後や出産後も勤続することの奨励 51.5 33.3 47.7 61.4 48.0 83.3 結婚後も 希望による旧姓の使用承認 45.4 29.6 43.0 43.2 56.0 75.0 セクシュアル ハラスメント防止のための取り組み 43.9 25.9 39.5 45.5 6 75.0 女性のみにお茶くみなどの雑用を課すなどの慣行の見直し 21.4 7.4 23.3 20.5 28.0 25.0 職場環境改善についての従業員提案の募集 17.3 11.1 19.8 18.2 16.0 16.7 男女平等に関することをテーマにした研修や講演会 懇談会等 3.7 4.7 4.5 8.0 25.0 その他 3.6 3.7 4.7 8.0 特にない 14.3 33.3 18.6 4.5 4.0 3.7 8.1 2.3 1 144

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると ともに第 1 位は 女性が結婚後や出産後も勤続することの奨励 となっていますが 前回第 3 位の 結婚後も 希望による旧姓の使用承認 が第 2 位 前回第 2 位の セクシュアル ハラスメント防止のための取り組み が第 3 位となっています 女性のみにお茶くみや清掃その他の雑用を課すなどの慣行の見直し については 10.5 ポイント減少しています 図表 II-27 男女ともに働きやすい職場環境づくりのために取り組んでいること ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 女性が結婚後や出産後も勤続することの奨励 51.5 49.7 結婚後も 希望による旧姓の使用承認 45.4 41.1 セクシュアル ハラスメント防止のための取り組み 43.9 46.4 女性のみにお茶くみなどの雑用を課すなどの慣行の見直し 21.4 31.9 職場環境改善についての従業員提案の募集 17.3 22.7 男女平等に関することをテーマにした研修や講演会 懇談会等 6.6 その他 3.6 3.3 特にない 14.3 20.7 3.0 今回調査 (196) 前回調査 (304) 145

3 育児や介護への支援について (1) 仕事と育児 介護との両立支援策の実施状況問 7 貴社 ( 事業所 ) では 仕事と育児 介護との両立を支援するために ( ア )~( ス ) について取り組みを行っていますか ( 育児 介護それぞれについて 1つずつに ) 仕事と育児との両立支援策として 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 育児期間中の深夜労働の禁止 については 実施している の割合は 6 割台 育児期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 有給休暇の半日未満単位での利用 は約 5 割となっています 一方 事業所内託児施設 ( 保育施設 ) の設置運営 育児期間中における在宅勤務制度の導入 の 実施していない の割合が 8 割を超えています 図表 II-28 仕事と育児との両立支援策の実施状況 ( 単数回答 ) 総数 =196 実施している 導入を検討中 実施していない 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 65.8 8.7 21.4 4.1 短時間勤務制度の導入 62.2 8.2 24.0 5.6 フレックスタイム制度の導入 26.0 7.7 60.7 5.6 育児期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 50.5 9.2 34.2 事業所内託児施設の設置 5.1 87.2 5.1 2.6 有給休暇の半日未満単位での利用 50.5 8.7 4.6 育児期間中の深夜労働の禁止 60.2 5.6 28.1 配偶者出産休暇制度の導入 44.9 10.2 39.8 5.1 法定を超える子の看護休暇制度の導入 17.3 9.7 65.8 7.1 育児期間中における在宅勤務制度の導入 4.6 7.7 80.6 7.1 育児に関する経済的支援 9.7 7.7 76.0 6.6 育児期間中における転勤の免除 28.1 9.7 51.5 10.7 146

従業員規模別にみると 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導 入 については 実施している の割合が 19 人以下の企業 ( 事業所 ) では 4 割台 20~49 人以 下の企業 ( 事業所 ) では 5 割台 50 人以上の企業 ( 事業所 ) では 7 割以上となっています 図表 II-29 仕事と育児との両立支援策の実施状況 ( 単数回答 ) 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 実施している 導入を検討中 実施していない 実施している 導入を検討中 実施していない 65.8 8.7 全体 21.4(196) 4.1 62.2 8.2 24.0 5.6 19 人以下 (27) 44.4 14.8 33.3 19 人以下 (27) 7.4 40.7 14.8 33.3 11.1 20~49 人以下 (86) 59.3 10.5 20~49 人以下 26.7 (86) 3.5 55.8 7.0 32.6 4.7 50~99 人以下 (44) 77.3 50~99 人以下 9.1 11.4 (44) 2.3 72.7 9.1 13.6 4.5 100~299 人以下 (25) 84.0 100~299 人以下 8.0(25) 76.0 8.0 8.0 8.0 300 人以上 (12) 83.3 300 人以上 16.7 (12) 83.3 16.7 図表 II-30 仕事と育児との両立支援策の実施状況 ( 業種別 ) 業種別 全 建設業 製造業 体 情報通信業 運輸業 卸売 小売業 金融 保険業 不動産業 飲食店 宿泊業 医療 福祉 教育 学習サービス業サービス業 ( 他に分類されないもの ) その他 ( 上記に含まれない業種 ) 回答数 実施してい 上段 : 回答数下段 : 割合 (%) る 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 導入を検討中 実施してい ない 実施してい る 短時間勤務制度の導入 196 129 17 42 8 122 16 47 11 10 65.8 8.7 21.4 4.1 62.2 8.2 24.0 5.6 15 10 1 3 1 10 1 3 1 10 66.7 6.7 2 6.7 66.7 6.7 2 6.7 20 12 4 3 1 8 4 6 2 10 6 2 15.0 5.0 4 2 3 1 2 2 0 0 0 2 0 0 0 10 10 10 38 14 2 19 3 13 3 19 3 10 36.8 5.3 5 7.9 34.2 7.9 5 7.9 24 18 3 2 1 17 2 4 1 10 75.0 12.5 8.3 4.2 70.8 8.3 16.7 4.2 4 3 0 1 0 3 0 1 0 10 75.0 25.0 75.0 25.0 2 2 0 0 0 2 0 0 0 10 10 10 8 6 1 0 1 6 1 0 1 10 75.0 12.5 12.5 75.0 12.5 12.5 9 5 3 1 0 6 0 3 0 10 55.6 33.3 11.1 66.7 33.3 3 2 0 1 0 2 0 1 0 10 66.7 33.3 66.7 33.3 48 35 2 10 1 31 4 10 3 10 72.9 4.2 20.8 2.1 64.6 8.3 20.8 6.3 16 14 1 1 0 15 1 0 0 10 87.5 6.3 6.3 93.8 6.3 導入を検討中 実施してい ない 業種別にみると 運輸業では 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 について 実施している の割合が 4 割未満であり 実施していない の割合が 5 割となっています 147

仕事と介護との両立支援策として 介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 介護期間中の深夜労働の禁止 については 実施している の割合が 5 割台 介護期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 有給休暇の半日未満単位での利用 は 4 割台となっています 一方 育児 介護期間中における在宅勤務制度の導入 介護に関する経済的支援 については 実施していない の割合は 8 割弱となっています 図表 II-31 仕事と介護との両立支援策の実施状況 ( 単数回答 ) 総数 =196 実施している 導入を検討中 実施していない 介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 5 9.2 27.0 7.7 短時間勤務制度の導入 51.0 11.2 28.6 9.2 フレックスタイム制度の導入 20.4 10.2 61.7 7.7 介護期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 40.3 12.2 39.3 8.2 有給休暇の半日未満単位での利用 44.9 9.2 35.7 10.2 介護期間中の深夜労働の禁止 55.1 6.6 29.1 9.2 法定を超える介護休暇制度の導入 13.8 9.2 64.8 12.2 介護期間中における在宅勤務制度の導入 2.6 7.7 79.6 10.2 介護に関する経済的支援 5.1 8.2 77.0 9.7 介護期間中における転勤の免除 25.0 10.2 51.5 13.3 148

介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 介護期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 介護期間中の深夜労働の禁止 について 従業員規模別にみる と 実施している の割合は 従業員規模の拡大とともに増えています 図表 II-32 仕事と介護との両立支援策の実施状況 ( 単数回答 ) 介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 実施している 導入を検討中 実施していない 実施している 導入を検討中 実施していない 5 9.2 27.0 7.7 51.0 11.2 28.6 9.2 19 人以下 (27) 40.7 14.8 33.3 19 人以下 (27) 11.1 37.0 14.8 33.3 14.8 20~49 人以下 (86) 47.7 10.5 20~49 33.7人以下 (86) 8.1 45.3 8.1 37.2 9.3 50~99 人以下 (44) 61.4 11.4 50~99 人以下 22.7 (44) 4.5 54.5 18.2 18.2 9.1 100~299 人以下 (25) 8 100~299 人以下 8.0 1 (25) 64.0 1 16.0 8.0 300 人以上 (12) 83.3 300 人以上 16.7 (12) 75.0 25.0 介護期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 介護期間中の深夜労働の禁止 実施している 導入を検討中 実施していない 実施している 導入を検討中 実施していない 40.3 12.2 39.3 8.2 55.1 6.6 29.1 9.2 19 人以下 (27) 25.9 11.1 51.9 19 人以下 (27) 11.1 40.7 11.1 33.3 14.8 20~49 人以下 (86) 33.7 12.8 43.0 20~49 人以下 (86) 10.5 46.5 7.0 36.0 10.5 50~99 人以下 (44) 45.5 18.2 50~9931.8 人以下 (44) 4.5 63.6 6.8 27.3 2.3 100~299 人以下 (25) 56.0 8.0 100~299 28.0 人以下 (25) 8.0 7 1 16.0 300 人以上 (12) 75.0 300 人以上 25.0(12) 83.3 8.3 8.3 149

介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 介護期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 介護期間中の深夜労働の禁止 について 業種別にみると 運 輸業 金融 保険業では 実施していない の割合が 5 割以上となっています 図表 II-33 仕事と介護との両立支援策の実施状況 ( 業種別 ) 介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 介護期間中の始業 終業時刻の繰り上げ 繰り下げ 介護期間中の深夜労働の禁止 回答数 実施してい る 導入を検討中 実施してい ない 実施してい る 導入を検討中 実施してい ない 実施してい る 導入を検討中 実施してい ない 実施してい る 導入を検討中 実施してい ない 業種別 全 建設業 製造業 体 情報通信業 運輸業 卸売 小売業 金融 保険業 不動産業 飲食店 宿泊業 医療 福祉 教育 学習サービス業 サービス業 ( 他に分類されないもの ) その他 ( 上記に含まれない業種 ) 196 110 18 53 15 100 22 56 18 79 24 77 16 108 13 57 18 10 5 9.2 27.0 7.7 51.0 11.2 28.6 9.2 40.3 12.2 39.3 8.2 55.1 6.6 29.1 9.2 15 8 1 5 1 7 2 5 1 6 2 6 1 7 1 6 1 10 53.3 6.7 33.3 6.7 46.7 13.3 33.3 6.7 4 13.3 4 6.7 46.7 6.7 4 6.7 20 11 3 4 2 7 4 5 4 6 5 7 2 11 0 7 2 10 55.0 15.0 2 1 35.0 2 25.0 2 3 25.0 35.0 1 55.0 35.0 1 2 2 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 10 10 10 10 10 38 11 2 21 4 9 4 21 4 7 3 23 5 12 3 19 4 10 28.9 5.3 55.3 10.5 23.7 10.5 55.3 10.5 18.4 7.9 60.5 13.2 31.6 7.9 5 10.5 24 16 3 4 1 15 3 5 1 13 3 7 1 18 2 2 2 10 66.7 12.5 16.7 4.2 62.5 12.5 20.8 4.2 54.2 12.5 29.2 4.2 75.0 8.3 8.3 8.3 4 1 0 3 0 2 0 2 0 1 0 3 0 2 0 2 0 10 25.0 75.0 5 5 25.0 75.0 5 5 2 2 0 0 0 2 0 0 0 1 0 1 0 2 0 0 0 10 10 10 5 5 10 8 6 1 0 1 5 2 0 1 5 1 1 1 4 2 1 1 10 75.0 12.5 12.5 62.5 25.0 12.5 62.5 12.5 12.5 12.5 5 25.0 12.5 12.5 9 5 3 1 0 5 0 3 1 4 1 3 1 6 0 3 0 10 55.6 33.3 11.1 55.6 33.3 11.1 44.4 11.1 33.3 11.1 66.7 33.3 3 3 0 0 0 2 0 1 0 2 0 1 0 2 0 1 0 10 10 66.7 33.3 66.7 33.3 66.7 33.3 48 28 4 12 4 25 6 12 5 19 6 19 4 24 4 14 6 10 58.3 8.3 25.0 8.3 52.1 12.5 25.0 10.4 39.6 12.5 39.6 8.3 5 8.3 29.2 12.5 16 12 1 2 1 13 1 2 0 10 1 5 0 13 1 1 1 10 75.0 6.3 12.5 6.3 81.3 6.3 12.5 62.5 6.3 31.3 81.3 6.3 6.3 6.3 上段 : 回答数下段 : 割合 (%) 150

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 育児については 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 が 23.4 ポイント 短時間勤務制度の導入 が 19.8 ポイント 実施している の割合が増加しています 介護についても 介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 が 19.9 ポイント 短時間勤務制度の導入 が 18.8 ポイント 実施している の割合が増加しています 図表 II-34 仕事と育児との両立支援策の実施状況 ( 単数回答 ) 育児期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 実施している 導入を検討中 実施していない 実施している 導入を検討中 実施していない 今回調査 (196) 65.8 8.7 21.4 4.1 62.2 8.2 24.0 5.6 前回調査 (304) 42.4 9.2 38.2 10.2 42.4 10.5 40.8 6.3 図表 II-35 仕事と介護との両立支援策の実施状況 ( 単数回答 ) 介護期間中の所定時間外労働 ( 残業 ) の免除 短時間勤務制度の導入 実施している 導入を検討中 実施していない 実施している 導入を検討中 実施していない 今回調査 (196) 5 9.2 27.0 7.7 51.0 11.2 28.6 9.2 前回調査 (304) 36.2 9.5 38.2 1 32.2 11.2 43.1 13.5 151

(2) 両立支援策の効果 問 7 の ( ア )~( ス ) のいずれかで 育児 介護どちらか一方でも 1 を選ばれた企業 ( 事業所 ) の方にうかがいます 問 7-1 貴社 ( 事業所 ) では 仕事と育児 介護との両立を支援するための取り組みを実施したことによって ( ア )~( コ ) について効果や変化がありましたか ( それぞれ1つに ) 仕事と育児 介護との両立支援策を実施している企業 ( 事業所 ) に その効果を調査したところ 女性従業員の定着率が向上した を除く効果については どちらともいえない が 4 割弱を占めています 大きな効果や変化があった ある程度の効果や変化があった の合計が最も多いのは 女性従業員の定着率が向上した が 33.2% 次いで 従業員同士が助け合う雰囲気や一体感が醸成された が 27.7% となっています 図表 II-36 両立支援策の効果 ( 単数回答 ) 総数 =181 大きな効果や変化があった ある程度の効果や変化があった どちらともいえない あまり効果や変化はなかった ほとんど効果や変化はなかった 女性従業員の定着率が向上した 27.1 37.0 3.9 5.5 20.4 意欲や能力のある女性の人材活用が進んだ 3.3 21.0 44.8 3.3 7.2 20.4 従業員同士が助け合う雰囲気や一体感が醸成された 1.7 26.0 44.8 5.0 3.3 19.3 従業員のストレスが減った 1.1 13.8 53.6 5.0 20.4 仕事の進め方の効率化や業務改善に役立った 1.1 17.7 50.3 5.5 5.5 19.9 育児 介護経験により従業員の視野が広がった 1.1 18.8 50.8 3.9 5.0 20.4 社会的責任を果たす企業のイメージが高まった 3.3 18.8 48.1 3.9 5.0 21.0 企業や職場への従業員の愛着や信頼が高まった 2.2 16.6 51.9 5.0 3.3 21.0 総体的に見て 経営にとって効果があった 2.2 11.0 55.8 4.4 5.0 21.5 優秀な人材の確保が以前より容易になった 1.7 11.6 54.7 4.4 21.5 152

(3) 育児休業の期間 問 8 貴社 ( 事業所 ) では育児休業期間をいつまでとることができますか (1 つに ) 子どもの年齢が 1 歳まで もしくは 特例の場合は 1 歳 6 か月まで が最も多く 63.8% 次 いで 子どもの年齢が 3 歳まで が 11.2% となっています その他として 子どもが 2 歳まで 定めていない 本人の希望 といった回答があります 図表 II-37 育児休業の期間 ( 単数回答 ) 6.6% 子どもの年齢が 3 歳以上 % 子どもの年齢が 3 歳まで 11.2% その他 16.3% 子どもの年齢が 1 歳まで もしくは 特例の場合は 1 歳 6 か月まで 63.8% 総数 =196 (4) 介護休業の期間 問 9 貴社 ( 事業所 ) では介護休業期間をいつまでとることができますか (1 つに ) 93 日まで が最も多く 49.5% 次いで 1 年まで が 16.8% となっています その他とし て 定めていない 6 か月まで 本人にまかせている といった回答があります 図表 II-38 介護休業の期間 ( 単数回答 ) 13.3% その他 17.9% 93 日まで 49.5% 1 年以上 2.6% 1 年まで 16.8% 総数 =196 153

(5) 育児休業 介護休業等の利用状況問 10-1 この 1 年間に 貴社 ( 事業所 ) で本人もしくは配偶者が出産した従業員の人数と 配偶者出産休暇制度 育児休業制度を利用した従業員の人数をお答えください ( あて名の事業所以外の場所で勤務している従業員は含めないでください ) この 1 年間に配偶者が出産した男性従業員がいる企業 ( 事業所 ) は 38.3% で そのうち 育児休業取得者がいる企業 ( 事業所 ) は 5.3% 配偶者出産休暇取得者がいる企業( 事業所 ) は 25.3% となっています この 1 年間に出産した女性従業員がいる企業 ( 事業所 ) は 30.6% で そのうち 育児休業取得者がいる企業 ( 事業所 ) は 91.7% となっています 図表 II-39 育児休業 介護休業等の利用状況 ( 単数回答 ) 男性 女性 配偶者が出産した男性従業員の有無 出産した女性従業員の有無 総数 =196 総数 =196 配偶者出産者ありの事業所 配偶者出産者なしの事業所 出産者ありの事業所 出産者なしの事業所 38.3 45.9 15.8 30.6 54.1 15.3 育児休業取得者の有無 育児休業取得者の有無 総数 =75 総数 =70 利用した 利用しなかった 利用した 利用しなかった 5.3 73.3 21.3 91.7 8.3 配偶者出産休暇を利取得者の有無 総数 =75 利用した 利用しなかった 25.3 66.7 8.0 図表 II-40 育児休業 介護休業等の利用状況 男性取得率女性取得率 本人もしくは配偶者が出産した従業員の人数 194 人 124 人 育児休業制度を利用した従業員の人数 5 人 2.6% 113 人 91.1% 人数でみると 男性の育児休業取得率は 2.6% 配偶者出産休暇取得率は 17.0% となっています 配偶者出産休暇制度を利用した従業員の人数 33 人 17.0% 154

問 10-2 この 1 年間に 貴社 ( 事業所 ) で子の看護休暇制度 介護休業制度 介護休暇制度 を利用した従業員はいますか ( 男性 女性それぞれについて 1 つずつに ) ( あて名の事業所以外の場所で勤務している従業員は含めないでください ) この 1 年間に 子の看護休暇制度 介護休業制度 介護休暇制度を利用した従業員がいると回 答した企業 ( 事業所 ) は 子の看護休暇制度を利用した女性従業員がいる企業 ( 事業所 ) が約 1 割 介護休業制度 介護休暇制度については 5% に達していません 図表 II-41 育児休業 介護休業等の利用状況 ( 単数回答 ) 子の看護休暇制度 総数 =196 いる いない 男性 4.6 79.1 16.3 女性 9.7 75.5 14.8 介護休業制度 総数 =196 いる いない 男性 79.6 18.4 女性 4.1 79.6 16.3 介護休暇制度 総数 =196 いる いない 男性 3.6 79.1 17.3 女性 3.6 80.6 15.8 155

(6) 育児休業 介護休業を利用した場合の代替職員の確保策 問 10-1 で育児休業制度を利用した従業員が 1 人以上 または問 10-2 で介護休業制度を利用した従業員が 1. いる と回答した企業 ( 事業所 ) の方にうかがいます 問 10-3 育児休業制度 介護休業制度を利用した従業員の代替要員はどのようにしましたか ( あてはまるものすべてに ) 育児休業制度を利用した従業員が 1 人以上 または介護休業制度を利用した従業員が いる と回答した企業 ( 事業所 ) に対し 代替要員の確保策について調査したところ 社内の配置転換により代替した が最も多く 43.3% 派遣労働者を利用した が 23.3% 新たに代替要員を採用した が 21.7% となっています なお 特に代替はしなかった は 16.7% となっています 図表 II-42 育児休業 介護休業を利用した場合の代替職員の確保策 ( 複数回答 ) 全体 (60) 19 人以下 (1) 20~49 人以下 (21) 50~99 人以下 (17) 100~299 人以下 (10) 300 人以上 (10) 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 社内の配置転換により代替した 43.3 28.6 41.2 7 5 派遣労働者を利用した 23.3 23.8 23.5 3 2 新たに代替要員を採用した 21.7 10 19.0 35.3 2 特に代替はしなかった 16.7 9.5 29.4 3 その他 1.7 4.8 8.3 14.3 2 156

(7) 育児休業 介護休業を利用した従業員の復帰支援策 問 10-1 で育児休業制度を利用した従業員が 1 人以上 または問 10-2 で介護休業制度を利用した従業員が 1. いる と回答した企業 ( 事業所 ) の方にうかがいます 問 10-4 育児休業制度 介護休業制度を利用した従業員が円滑に復帰するために どのような取り組みを行っていますか ( あてはまるものすべてに ) 育児休業制度を利用した従業員が 1 人以上 または介護休業制度を利用した従業員が いる と回答した企業 ( 事業所 ) に対し 従業員の復帰支援策の実施状況について調査したところ 休業中に社内報などを送り 職場の状況を知らせている が 21.7% 復職後に研修などの教育訓練を行っている が 8.3% 休業中に通信教育などによる教育訓練を行っている が 1.7% となっています なお 特にない は 5% となっています 図表 II-43 育児休業 介護休業を利用した従業員の復帰支援策 ( 複数回答 ) 全体 (60) 19 人以下 (1) 20~49 人以下 (21) 50~99 人以下 (17) 100~299 人以下 (10) 300 人以上 (10) 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 休業中に社内報などを送り 職場の状況を知らせている 21.7 19.0 23.5 2 3 復職後に研修などの教育訓練を行っている 8.3 10 5.9 3 休業中に通信教育などによる教育訓練を行っている 1.7 4.8 その他 1 4.8 11.8 3 特にない 5 57.1 58.8 2 5 11.7 14.3 5.9 3 157

(8) 育児休業 介護休業期間中の従業員への賃金の支給状況 問 11 貴社 ( 事業所 ) では 育児休業期間または介護休業期間中の従業員に対して賃金をど の程度支給していますか ( それぞれ 1 つに ) 育児休業期間中の賃金については 全額支給している が 1.5% 一部を支給している が 22.4% であり 支給していない が 62.8% となっています 介護休業期間中の賃金については 全額支給している が 1.5% 一部を支給している が 20.9% であり 支給していない が 63.3% となっています 図表 II-44 育児休業 介護休業期間中の従業員への賃金の支給状況 ( 単数回答 ) 育児休業期間中 全額支給している 1.5% 13.3% 一部を支給している 22.4% 支給していない 62.8% 総数 =196 介護休業期間中 全額支給している 1.5% 14.3% 一部を支給している 20.9% 支給していない 63.3% 総数 =196 158

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 一部を支給している の割合が育児休業期間中では 7.3 ポイ ント 介護休業期間中では 9.7 ポイント増加しており 支給していない の割合は 育 児 介護ともに減少しています 図表 II-45 育児休業 介護休業期間中の従業員への賃金の支給状況 ( 単数回答 ) 育児休業期間中 全額支給している 一部を支給している 支給していない 今回調査 (196) 1.5 22.4 62.8 13.3 前回調査 (304) 3.0 15.1 67.4 14.5 介護休業期間中 全額支給している 一部を支給している 支給していない 今回調査 (196) 1.5 20.9 63.3 14.3 前回調査 (304) 3.3 11.2 70.1 15.5 159

(9) 育児休業の利用 利用後の望ましい働き方 問 12 従業員の育児休業制度の利用とその後の働き方について お答えください (1 つに ) 従業員の育児休業制度の利用とその後の働き方について調査したところ 長期の育児休業を取得し 子育てが落ち着いてから職場復帰するのが望ましい が 37.8% で最も多く できる限り育児休業期間を短くして 両立支援制度を利用しながら働くのが望ましい が 19.9% となっています 従業員規模別にみると 300 人以上の企業 ( 事業所 ) については 長期の育児休業を取得し 子育てが落ち着いてから職場復帰するのが望ましい と できる限り育児休業期間を短くして 両立支援制度を利用しながら働くのが望ましい が同じ割合で 41.7% となっています 一方 育児の期間はいったん退職し 再雇用制度などを利用し時機を見て復帰するのが望ましい は どの規模の企業 ( 事業所 ) でも 1 割未満で 300 人以上の企業 ( 事業所 ) では % となっています 図表 II-46 育児休業の利用 利用後の望ましい働き方 ( 単数回答 ) 長期育児休業後に職場復帰 育児休業期間を短く両立支援制度を利用して働く 両立支援制度を利用しながら働く 退職し再雇用制度などを利用し復帰 その他 わからない 37.8 19.9 1.0 3.1 19.9 12.2 19 人以下 (27) 29.6 11.1 3.7 7.4 37.0 11.1 20~49 人以下 (86) 36.0 17.4 5.8 1.2 3.5 19.8 16.3 50~99 人以下 (44) 40.9 25.0 6.8 15.9 11.4 100~299 人以下 (25) 48.0 2 4.0 8.0 1 8.0 300 人以上 (12) 41.7 41.7 8.3 8.3 160

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 長期の育児休業を取得し 子育てが落ち着いてから職場復帰するのが望ましい が 8.5 ポイント増加しています 一方 育児の期間はいったん退職し 再雇用制度などを利用し時機を見て復帰するのが望ましい は 11.0 ポイント減少しています 図表 II-47 育児休業の利用 利用後の望ましい働き方 ( 単数回答 ) 長期育児休業後に職場復帰 育児休業期間を短く両立支援制度を利用して働く 両立支援制度を利用しながら働く 退職し再雇用制度などを利用し復帰 その他 わからない 今回調査 (196) 37.8 19.9 1.0 3.1 19.9 12.2 前回調査 (304) 29.3 21.4 2.6 17.1 5.9 17.8 5.9 161

4 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) (1) ワーク ライフ バランスに対する関心度 問 13 貴社 ( 事業所 ) では ワーク ライフ バランスについてどの程度関心を持っていま すか (1 つに ) ワーク ライフ バランスについてどの程度関心を持っているか調査したところ 関心がある どちらかといえば関心がある の合計が 52.5% 関心がない どちらかといえば関心がない の合計が 2% どちらともいえない が 19.9% となっています 従業員規模別にみると 300 人以上の企業 ( 事業所 ) では 9 割強が 関心がある どちらかといえば関心がある のいずれかを選んでいます その他の規模の企業 ( 事業所 ) では 5 割前後となっています 図表 II-48 ワーク ライフ バランスに対する関心度 ( 単数回答 ) 関心がある どちらかといえば関心がある どちらかといえば関心がない 関心がない どちらともいえない 22.4 30.1 12.8 9.2 19.9 5.6 19 人以下 (27) 11.1 37.0 11.1 11.1 22.2 7.4 20~49 人以下 (86) 20.9 25.6 9.3 16.3 22.1 5.8 50~99 人以下 (44) 22.7 34.1 18.2 2.3 18.2 4.5 100~299 人以下 (25) 2 3 16.0 24.0 8.0 300 人以上 (12) 66.7 25.0 8.3 162

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 関心がある どちらかといえば関心がある と回答している 企業 ( 事業所 ) の割合の合計は 6.8 ポイント増加しています 図表 II-49 ワーク ライフ バランスに対する関心度 ( 単数回答 ) 関心がある どちらかといえば関心がある どちらかといえば関心がない 関心がない どちらともいえない 今回調査 (196) 22.4 30.1 12.8 9.2 19.9 5.6 前回調査 (304) 1 29.6 15.1 9.9 26.6 2.6 163

(2) ワーク ライフ バランス推進のため取り組んでいること 問 14 貴社 ( 事業所 ) では 問 7 の項目以外にワーク ライフ バランスを推進するため に ( ア )~( キ ) について 取り組んでいることはありますか ( それぞれ 1 つに ) 問 7 で調査した仕事と育児 介護との両立支援以外にワーク ライフ バランス推進のために取り組んでいることについて調査したところ 従業員のセミナー参加 資格取得に対する助成 が 大きな効果や変化があった ある程度の効果や変化があった の合計が最も多く 39.8% 次いで 従業員の子どもへの手当金支給 ( 出産祝い金等 ) が 36.8% となっています 1 つでも取り組んでいる企業 ( 事業所 ) は 84.2% となっています 図表 II-50 ワーク ライフ バランス推進のため取組 ( 単数回答 ) 総数 =196 大きな効果や変化があった ある程度の効果や変化があった どちらともいえない あまり効果や変化はなかった ほとんど効果や変化はなかった 取り組んでいない ボランティア活動のための有給休暇制度の導入 1.0 2.6 12.8 1.5 76.0 テレワーク (IT を活用した在宅勤務 ) の導入 1.5 0.5 85.7 ノー残業デーの導入 3.1 18.9 16.3 3.6 5 従業員のセミナー参加 資格取得に対する助成 4.6 35.2 20.9 3.6 1.5 28.1 従業員の子どもへの手当金支給 ( 出産祝い金等 ) 8.7 28.1 32.7 3.1 2.6 18.9 ワーク ライフ バランスを大切にする意識啓発や風通しのよい職場づくり 1.0 16.8 35.2 0.5 39.8 6.6 その他 0.5 1.0 1.0 15.3 82.1 図表 II-51 ワーク ライフ バランス推進のための取組の有無 再分類 ( 単数回答 ) 取り組んでいない 9.7% % 取り組んでいる 84.2% 総数 =196 164

(3) ワーク ライフ バランス推進のため重要なこと 問 15 貴社 ( 事業所 ) では ワーク ライフ バランスを推進する上で どのようなことが 重要だと思いますか ( あてはまるもの 3 つに ) 上司 同僚の理解 が最も多く 59.2% 次いで 企業のトップの意識 が 52.6% となっています 従業員規模別にみると 上司 同僚の理解 は 300 人以上の企業 ( 事業所 ) で 8 割を超えています 企業のトップの意識 は 19 人以下の企業 ( 事業所 ) と 300 人以上の企業 ( 事業所 ) で 6 割を超えています 図表 II-52 ワーク ライフ バランス推進のため重要なこと ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 上司 同僚の理解 59.2 51.9 59.3 59.1 56.0 83.3 企業のトップの意識 52.6 66.7 47.7 54.5 44.0 66.7 保育園等 社会環境の整備 37.8 33.3 37.2 43.2 36.0 33.3 職場の両立支援制度の充実 35.2 29.6 33.7 40.9 4 33.3 行政の経費補助 26.0 25.9 20.9 29.5 36.0 25.0 育児 介護休業法等の法律の知識普及 14.3 11.1 15.1 11.4 16.0 25.0 その他 3.7 3.5 わからない 7.4 8.1 4.5 8.3 6.6 3.7 8.1 4.5 1 165

(4) ワーク ライフ バランス推進支援の課題 問 16 貴社 ( 事業所 ) では ワーク ライフ バランス支援策の利用を促進しようとする場 合 どのような問題があると思いますか ( あてはまるものすべてに ) 代替職員の確保など業務体制の確保が難しい が最も多く 46.4% 次いで 日常的に労働時間が長い部門 事業所がある が 37.8% 職場で周りの人の業務量が増える が 37.2% となっています 従業員規模別にみると 代替職員の確保など業務体制の確保が難しい の割合は 20~49 人以下の企業 ( 事業所 ) を除き 5 割以上となっています 全体的に休暇取得率が低い については 従業員規模が大きいほど割合は高くなっています 図表 II-53 ワーク ライフ バランス推進支援の課題 ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 代替職員の確保など業務体制の確保が難しい日常的に労働時間が長い部門 事業所がある職場で周りの人の業務量が増える 0% 20% 40% 60% 37.8 37.2 46.4 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 59.3 36.0 37.0 33.3 36.0 38.4 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 54.5 56.0 5 29.5 31.8 48.0 48.0 5 5 全体的に休暇取得率が低い 31.6 25.9 29.1 29.5 44.0 5 一人当たりの業務量が多い 23.5 22.2 18.6 20.5 24.0 25.0 社会通念上 男性が育児 介護に参加しにくい 21.9 18.5 20.9 27.3 28.0 33.3 管理職の認識が乏しい 20.4 18.5 14.0 22.7 4 41.7 顧客対応や長時間開店など 営業時間に制約がある公的及び民間の保育 介護サービスが不足している 19.9 19.4 14.8 14.8 14.0 12.8 11.4 13.6 28.0 16.0 16.7 25.0 一般従業員の認識が乏しい 17.9 14.8 18.6 15.9 36.0 25.0 育児 介護に関する休暇 休業が取りづらい雰囲気がある 15.8 14.8 12.8 11.4 8.0 8.3 始業 就業時間が固定的である 14.3 11.1 16.3 25.0 16.0 25.0 両立支援策の導入に伴い コストが増大する情報やノウハウ不足により 制度の導入や運用が難しい効果を企業として数値等で把握しにくい 14.3 11.7 7.1 11.1 11.1 11.1 19.8 16.3 5.8 20.5 13.6 6.8 24.0 1 8.0 25.0 16.7 8.3 その他 2.6 3.7 3.5 4.0 特に問題はない 5.6 7.4 7.0 6.8 3.7 7.0 4.5 1 166

ワーク ライフ バランスに対する関心度別にみると ワーク ライフ バランスに関心がある企業 ( 事業所 ) では 職場で周りの人の業務量が増える が 38.6% 全体的に休暇取得率が低い が 36.4% 代替職員の確保など業務体制の確保が難しい が 31.8% となっています また ワーク ライフ バランスにどちらかといえば関心がない企業 ( 事業所 ) では 職場で周りの人の業務量が増える 代替職員の確保など業務体制の確保が難しい が 5 割以上となっています 図表 II-54 ワーク ライフ バランス推進支援の課題 ( ワーク ライフ バランスに対する関心度別 ) 回答数 確代保替が職難員しのい確保など業務体制の 事日業常所的がにあ労る働時間が長い部門 増職え場るで周りの人の業務量が 全体的に休暇取得率が低い 一人当たりの 業務量が多い 参社加会し通にく念上い 男性が育児 介護に 管理ワー職クの ラ認イ識フ が乏バしランいスに関する 営顧業客時対間応にや制長約時が間あ開る店など 公サー的ビ及スがび民不間足のし保てい育る 介護 ワー対クす ラるイ関フ 心度バラン別スに 全 体 関心がある どちらかといえば関心がある どちらかといえば関心がない 関心がない どちらともいえない 196 91 74 73 62 46 43 40 39 38 10 46.4 37.8 37.2 31.6 23.5 21.9 20.4 19.9 19.4 44 14 13 17 16 10 10 5 10 7 10 31.8 29.5 38.6 36.4 22.7 22.7 11.4 22.7 15.9 59 35 27 22 20 17 14 14 13 19 10 59.3 45.8 37.3 33.9 28.8 23.7 23.7 2 32.2 25 14 12 13 11 10 10 10 5 5 10 56.0 48.0 5 44.0 4 4 4 2 2 18 7 7 6 6 2 2 4 4 1 10 38.9 38.9 33.3 33.3 11.1 11.1 22.2 22.2 5.6 39 19 14 14 8 6 6 5 7 5 10 48.7 35.9 35.9 20.5 15.4 15.4 12.8 17.9 12.8 回答数 一般ワー従ク業 ラ員イのフ 認識バがラン乏スしにい関する 取りづら い雰囲気がある 育児 介護に関する休暇 休業が 始業 就業時間が固定的である コ両スト立が支増援大策すのる導入に伴い 制度の導入や運用が難しい 情報やノウ ハウ不足により 数両値立等支で援把の握効し果にくを企い業として その他 特に問題はない ワー対クす ラるイ関フ 心度バラン別スに 全 体 関心がある どちらかといえば関心がある どちらかといえば関心がない 関心がない どちらともいえない 196 35 31 28 28 23 14 5 11 12 10 17.9 15.8 14.3 14.3 11.7 7.1 2.6 5.6 44 6 7 7 4 3 0 1 2 2 10 13.6 15.9 15.9 9.1 6.8 2.3 4.5 4.5 59 11 8 12 12 8 10 1 1 1 10 18.6 13.6 20.3 20.3 13.6 16.9 1.7 1.7 1.7 25 9 6 4 4 2 2 0 2 0 10 36.0 24.0 16.0 16.0 8.0 8.0 8.0 18 2 5 3 1 4 1 2 2 0 10 11.1 27.8 16.7 5.6 22.2 5.6 11.1 11.1 39 5 4 2 7 6 1 0 2 5 10 12.8 10.3 5.1 17.9 15.4 2.6 5.1 12.8 167

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 社会通念上 男性が育児 介護に参加しにくい ワーク ライフ バランスに関する管理職の認識が乏しい ワーク ライフ バランスに関する一般従業員の認識が乏しい などは減少していますが 代替職員の確保など業務体制の確保が難しい 日常的に労働時間が長い部門 事業所がある 職場で周りの人の業務量が増える など 課題がある企業 ( 事業所 ) の割合は増加しています 図表 II-55 ワーク ライフ バランス推進支援の課題 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 代替職員の確保など業務体制の確保が難しい 日常的に労働時間が長い部門 事業所がある 職場で周りの人の業務量が増える 全体的に休暇取得率が低い 一人当たりの業務量が多い 社会通念上 男性が育児 介護に参加しにくい 管理職の認識が乏しい 顧客対応や長時間開店など 営業時間に制約がある 公的及び民間の保育 介護サービスが不足している 一般従業員の認識が乏しい 育児 介護に関する休暇 休業が取りづらい雰囲気がある 始業 就業時間が固定的である 両立支援策の導入に伴い コストが増大する 情報やノウハウ不足により 制度の導入や運用が難しい 効果を企業として数値等で把握しにくい その他 特に問題はない 2.6 1.0 23.5 21.7 37.8 31.6 37.2 32.2 31.6 30.9 21.9 29.9 20.4 27.6 19.9 15.8 19.4 25.7 17.9 15.8 13.2 14.3 20.1 14.3 16.8 11.7 17.4 7.1 13.2 5.6 5.9 5.9 26.6 46.4 44.4 今回調査 (196) 前回調査 (304) 168

(5) 一般事業主行動計画の策定状況 問 17 貴社 ( 事業所 ) では 次世代育成支援対策推進法に規定している 一般事業主行動計 画 を策定していますか (1 つに ) 既に策定済みである が 24.0% 現在 策定中である が 4.6% 策定について検討中である が 15.3% となっています 一方 策定する予定はない が 18.4% 一般事業主行動計画 について知らない が 25.5% となっています 従業員規模別にみると 既に策定済みである と 現在 策定中である の合計の割合は 従業員規模の拡大とともに増えています 図表 II-56 一般事業主行動計画の策定状況 ( 単数回答 ) 既に策定済みである 現在 策定中である 策定について検討中である 策定する予定はない 一般事業主行動計画 について知らない 24.0 4.6 15.3 18.4 25.5 12.2 19 人以下 (27) 11.1 22.2 29.6 29.6 7.4 20~49 人以下 (86) 9.3 3.5 12.8 22.1 32.6 19.8 50~99 人以下 (44) 34.1 2.3 20.5 18.2 20.5 4.5 100~299 人以下 (25) 48.0 4.0 1 4.0 2 1 300 人以上 (12) 66.7 33.3 図表 II-57 一般事業主行動計画の策定状況 ( ワーク ライフ バランスに対する関心度別 ) ワー対クす ラるイ関フ 心度バラン別スに 全 体 関心がある どちらかといえば関心がある どちらかといえば関心がない 関心がない どちらともいえない 回答数 既に策定済みであ る 現在 策定中である あ策る定につい て検討中で 策定する予定はない 画 につ いて知らない 一般事業主行動計 196 47 9 30 36 50 24 10 24.0 4.6 15.3 18.4 25.5 12.2 44 15 4 9 5 6 5 10 34.1 9.1 20.5 11.4 13.6 11.4 59 16 5 10 9 15 4 10 27.1 8.5 16.9 15.3 25.4 6.8 25 7 0 3 7 7 1 10 28.0 1 28.0 28.0 4.0 18 0 0 0 8 7 3 10 44.4 38.9 16.7 39 8 0 6 5 14 6 10 20.5 15.4 12.8 35.9 15.4 ワーク ライフ バランスに対する関心度別にみると ワーク ライフ バランスに関心があるほど 一般事業主行動計画 について知らない の割合は減少しています 169

(6) 一般事業主行動計画を策定しない理由 問 17 で 4 か 5 を選ばれた企業( 事業所 ) の方にうかがいます 問 17-1 一般事業主行動計画 を策定しない理由は どのようなことですか ( あてはまるものすべてに ) 一般事業主行動計画を策定する予定がない企業 ( 事業所 ) または 一般事業主行動計画について知らないという企業 ( 事業所 ) に対し 一般事業主行動計画を策定しない理由について調査したところ 次世代育成支援対策推進法について知らないから が 5% で最も多く 次いで 計画をどのように策定すればよいのかがわからないから が 24.4% 計画を策定するのに法的な義務がないから が 17.4% となっています 図表 II-58 一般事業主行動計画を策定しない理由 ( 複数回答 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 次世代育成支援対策推進法について知らないから 5 計画をどのように策定すればよいのかがわからないから 24.4 計画を策定するのに法的な義務がないから 計画を策定する時間的余裕がないから 企業 ( 事業所 ) 内に子育て中の従業員がいないから 企業 ( 事業所 ) にとって計画を策定するメリットがないから その他 17.4 14.0 14.0 12.8 10.5 総数 =86 170

5 職場におけるセクシュアル ハラスメントの防止 (1) セクシュアル ハラスメント防止のために実施している防止措置の内容 問 18 貴社 ( 事業所 ) では セクシュアル ハラスメントに対してどのような防止措置を実 施していますか ( あてはまるものすべてに ) 就業規則などで職場におけるセクシュアル ハラスメント禁止を明文化している が最も多く 53.1% 次いで 相談窓口を設置している が 45.4% 従業員に対して 啓発のための研修 勉強会を実施している が 29.1% となっています 従業員規模別にみると 就業規則などで職場におけるセクシュアル ハラスメント禁止を明文化している 相談窓口を設置している の割合は 100 人以上の企業 ( 事業所 ) で 6 割以上となっています 図表 II-59 セクシュアル ハラスメント防止のために実施している防止措置の内容 ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 就業規則など禁止を明文化 53.1 33.3 47.7 59.1 68.0 75.0 相談窓口を設置している 45.4 14.8 37.2 54.5 64.0 10 従業員に対して 啓発のための研修 勉強会を実施している 29.1 11.1 22.1 34.1 44.0 66.7 防止のための冊子やパンフレットなどを配布している 21.9 11.1 19.8 27.3 2 5 社内における実態調査を行っている 11.2 7.4 9.3 13.6 1 25.0 その他 13.8 25.9 19.8 4.5 4.0 14.3 22.2 14.0 15.9 1 図表 II-60 セクシュアル ハラスメント防止のために実施している防止措置の内容 ( 事業所の性格別 ) 事業所の性格別 全 体 単独事業所 本社 本店 支社 支店 営業所 回答数 明就文業化規し則ていなどるで 上段 : 回答数下段 : 割合 (%) し相てい談窓る口を設置 し研てい修 る勉強会を実施 な冊ど子をや配パン布しフてレッいるト 調社査内をに行おけっている実る態 その他 196 104 89 57 43 22 27 28 10 53.1 45.4 29.1 21.9 11.2 13.8 14.3 47 17 10 6 5 1 10 13 10 36.2 21.3 12.8 10.6 2.1 21.3 27.7 59 31 29 17 11 5 7 9 10 52.5 49.2 28.8 18.6 8.5 11.9 15.3 87 54 49 33 27 16 9 6 10 62.1 56.3 37.9 31.0 18.4 10.3 6.9 事業所の性格別にみると 支社 支店 営業所では その他 を除く項目について 単独事業所と本社 本店の割合を上回っています その他の内容は 特に実施していない との回答が多くなっています 171

(2) セクシュアル ハラスメント対応で困難な点 問 19 貴社 ( 事業所 ) において セクシュアル ハラスメントが起こった場合 対応として 特に難しいと感じているのはどのようなことですか ( あてはまるものすべてに ) 当事者の言い分が食い違う等 事実確認が難しい が最も多く 38.8% 次いで プライバシーの保持が難しい が 36.7% 加害者や他の従業員にこの問題を理解させるのが難しい が 20.9% となっています 従業員規模別にみると 300 人未満の企業 ( 事業所 ) で半数以下であるのに対し 300 人以上の企業 ( 事業所 ) で プライバシーの保持が難しい が 6 割弱となっています 一方 特にない の割合は 19 人以下の企業 ( 事業所 ) で 44.4% となっています 図表 II-61 セクシュアル ハラスメント対応で困難な点 ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 当事者の言い分が食い違う等 事実確認が難しい 38.8 33.3 37.2 47.7 36.0 33.3 プライバシーの保持が難しい 36.7 29.6 32.6 40.9 44.0 58.3 加害者や他の従業員にこの問題を理解させるのが難しい 20.9 18.5 26.7 15.9 2 8.3 ダメージを受けた被害者の対応の仕方がわからない 17.9 18.5 16.3 22.7 24.0 相談を受けるときにどういう点に留意すべきかわからない 11.2 11.1 12.8 6.8 16.0 相談を受けた後 社内での対処の仕方がわからない 10.7 7.4 9.3 9.1 28.0 日常の業務が忙しいため対応する余裕がない 4.6 3.7 5.8 2.3 4.0 8.3 その他 4.7 特にない 23.5 44.4 22.1 18.2 1 25.0 9.7 7.4 14.0 2.3 16.0 172

6 法律に関する理解 (1) 法律に関する理解度 問 20 貴社 ( 事業所 ) では ( ア )~( キ ) の法律についてどの程度理解していますか ( それぞれ 1 つに ) 労働基準法 については約 8 割 男女雇用機会均等法 については約 7 割 育児 介護休業法 については 6 割半ばが 理解している または ある程度理解している と回答しています 次世代育成支援対策推進法 配偶者暴力防止法 については 理解が不十分である 理解していない の合計が 3 割以上となっています 図表 II-62 法律に関する理解度 ( 単数回答 ) 総数 =196 理解している ある程度理解している どちらともいえない 理解が不十分である 理解していない 男女共同参画社会基本法 8.2 30.1 29.1 15.8 10.2 6.6 男女雇用機会均等法 24.0 48.5 14.8 5.6 5.1 労働基準法 32.7 46.9 12.2 2.6 5.1 0.5 育児 介護休業法 25.5 38.8 21.9 2.6 5.1 次世代育成支援対策推進法 7.7 17.9 33.7 18.4 16.3 介護保険法 14.3 29.6 26.5 16.3 7.7 5.6 配偶者暴力防止法 5.6 18.9 35.2 18.4 16.3 5.6 173

7 男女共同参画推進に関する区の施策 (1) 男女共同参画に関する区の施策の認知度 問 21 貴社 ( 事業所 ) では 次の ( ア )~( ク ) にある男女共同参画の推進のために区が制 定した条例や計画 区が実施している啓発や相談等の取り組みをご存知ですか ( それぞれ 1 つに ) 女性のための法律相談 については 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが 内容は知らない の合計の割合は約 5 割となっています 他の施策についての 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが 内容は知らない の合計の割合は 2~4 割となっています また 女性のなやみとDVホットライン 女性のなやみとDV 相談 女性のための法律相談 の 言葉を聞いたことがない の割合は 4 割台で 他の施策についての 言葉を聞いたことがない の割合は 5 割以上となっています 図表 II-63 男女共同参画に関する区の施策の認知度 ( 単数回答 ) 総数 =196 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが内容は知らない 言葉を聞いたことがない 江東区男女共同参画条例 3.1 38.3 54.1 4.6 江東区男女共同参画 KOTO プラン 30.1 63.3 4.6 女性のなやみと DV ホットライン 女性のなやみと DV 相談 8.2 37.8 49.0 5.1 女性のための法律相談 9.2 41.3 44.4 5.1 男女共同参画のための広報紙 こうとうの女性 の発行 4.6 22.4 68.4 4.6 江東区男女共同参画フォーラム 2.6 32.7 59.7 5.1 江東区パルカレッジ 21.4 71.9 4.6 男女共同参画学習講座 21.9 71.4 4.6 174

前回調査との比較 男女共同参画に関する意識実態調査 ( 平成 2 1 年 10 月 ) 区内企業 ( 事業所 )1,000 か所郵送配付 郵送回収による調査 前回調査と比較すると 女性のなやみとDVホットライン 女性のなやみとDV 相談 については 言葉を聞いたことがない の割合が約 8~10 ポイント減少しています また 女性のための法律相談 についても 言葉を聞いたことがない の割合が 8.2 ポイント減少しています 図表 II-64 男女共同参画に関する区の施策の認知度 ( 単数回答 ) 江東区男女共同参画条例 江東区男女共同参画 KOTO プラン 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが内容は知らない 言葉を聞いたことがない 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが内容は知らない 言葉を聞いたことがない 今回調査 (196) 3.1 38.3 54.1 4.6 30.1 63.3 4.6 前回調査 (304) 4.9 35.5 56.3 3.3 4.3 28.6 63.5 3.6 女性のなやみと DV ホットライン 女性のなやみと DV 相談 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが内容は知らない 言葉を聞いたことがない 今回調査 (196) 8.2 37.8 49.0 5.1 前回調査 (304) ( 女性のなやみと DV ホットライン ) 10.9 28.9 56.9 3.3 前回調査 (304) ( 女性のなやみと DV 相談 ) 10.2 27.6 58.6 3.6 女性のための法律相談 男女共同参画のための広報紙 こうとうの女性 の発行 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが内容は知らない 言葉を聞いたことがない 言葉も内容も知っている 言葉を聞いたことがあるが内容は知らない 言葉を聞いたことがない 今回調査 (196) 9.2 41.3 44.4 5.1 4.6 22.4 68.4 4.6 前回調査 (304) 9.5 34.2 52.6 3.6 3.6 19.7 73.0 3.6 175

(2) 江東区に期待する男女共同参画推進施策 問 22 男女共同参画や仕事と家庭生活の両立支援を行う上で 区に期待することは何です か ( あてはまるものすべてに ) 保育施設や学童保育等の環境整備 が最も多く 54.1% 次いで 社会全体の理解の促進のための啓発 が 35.2% 男女共同参画や仕事と家庭生活の両立支援に取り組む企業( 事業所 ) に対する資金的支援 が 32.7% となっています 従業員規模別にみると 保育施設や学童保育等の環境整備 は 50 人以上の企業 ( 事業所 ) で 6 割を超え 300 人以上の企業 ( 事業所 ) では 10% となっています また 仕事と家庭生活の両立支援策を円滑に導入するための専門家の派遣 については 300 人未満の企業では 1 割未満であるのに対し 300 人以上の企業 ( 事業所 ) では 16.7% となっています 図表 II-65 江東区に期待する男女共同参画推進施策 ( 複数回答 ) 19 人以下 (27) 20~49 人以下 (86) 50~99 人以下 (44) 100~299 人以下 (25) 300 人以上 (12) 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 0% 20% 40% 60% 80%100% 保育施設や学童保育等の環境整備 54.1 37.0 48.8 61.4 6 10 社会全体の理解の促進のための啓発 35.2 44.4 29.1 43.2 3 41.7 男女共同参画や両立支援に取り組む企業への資金的支援 32.7 29.6 32.6 36.4 28.0 33.3 相談や情報提供 事業所向けの講習会の開催 24.0 25.9 25.6 25.0 24.0 8.3 区内の企業の取組事例の PR 優良企業 ( 事業所 ) の表彰 12.2 18.5 12.8 11.4 8.0 8.3 両立支援策を円滑に導入するための専門家の派遣 6.6 7.4 4.7 9.1 4.0 16.7 その他 1.5 2.3 4.0 特にない 16.3 25.9 19.8 11.4 8.0 8.2 7.4 10.5 4.5 1 176

(3) 自由回答 問 23 男女共同参画社会を実現するための行政の施策や 就労の場における男女共同参画 のあり方などについて 特に望むことやご意見がありましたら 自由に記入してく ださい 男女共同参画社会を実現するための行政施策や就労の場における男女共同参画のあり方などに ついての意見や要望等を求めたところ 10 社から意見がありました ここでは 寄せられた意見 をすべて紹介します 江東区が共同参画について色々な取り組みをしていることが理解できました 今後どのような 方向に向かうのか 現在の状況の報告やデータを HP 上にアップすると より理解が深くなる のではないでしょうか ( 建設業 従業員数 50~99 人 ) 産休を取得した社員が復帰しようとしたが 保育所に入所できず復帰できなくなる事例があり ました 待機児童問題を早急に解決してほしい ( 運輸業 従業員数 20~49 人 ) 事務の効率化を企業が進める中で 行政から依頼をされるアンケート 調査の類は いまだに紙での回答を求められます 紙代の無駄を撤廃し WEBでの回答を推進する事で職場の長時間労働の削減にも繋がると考えます 男女問わず 時間外労働の削減が職場で浸透していけば 女性の企業での働き方も変わってくると考えます 行政関連申請書類の電子申請化を強く希望致します ( サービス業 従業員数 20~49 人 ) 就労において 独身の時は男女の区別は不要ではないか 子どもができた後に 継続して働く ことができるよう保育施設を充実させることが最重要では ( サービス業 従業員数 100~299 人 ) 女性職員数が 0 人のため また製造業であるので女性の採用は難しく回答出来ません ( 製造業 従業員数 20~49 人 ) すでに 女性の立場等は確立されていて 差別等はないように思えます むしろ 男性の立場が弱くなり 今の現状では フェアではない事もあるように思える セクハラ パワハラは男性から女性へのイメージもあるが 女性から相手へというパターンもあり得ると思います ( 医療 福祉 従業員数 20~49 人 ) 当事業所独自に策定している方策等はなく 会社としての取り組みで報告しています ( その他 従業員数 50~99 人 ) 177

当事業所におきましては チーフ職が書類上で総務人事の職務を兼任しています 恥ずかしながら 今回このようなアンケートを見まして 区の活動が活発となっている事を初めて理解しました まだまだ薄識で勉強不足なところがございますので このように配信して頂けましたら幸いです この機会に少しずつでも取り入れてより働きやすい職場づくりに繋げていきたいと思います ( サービス業 従業員数 20~49 人 ) 本社が別にある営業所は 本社で取り組みが行われていたり勉強会が実施されていてもカヤの外で恩恵を受けられない 本社の取り組みは行政に対するパフォーマンスであり従業員のためを思っての改革ではない 男女共同参画も含めて机上の空論です まずは長時間働かない 金銭的に豊かな人間らしい生活ができないのが問題 ( サービス業 従業員数 20~49 人 ) 人材を採用する時に 男性だけ 女性のみの募集などにしっかり区分してはどうでしょう 人材不足ですが 働くという事に向いていない人まで応募に来られては かえって時間を有効に使いたい者にとって迷惑です そして 全ての業者 業種に労働基準法を厳格に遵守するようにして欲しいです ( 製造業 従業員数 20~49 人 ) 178