経済学 第1回 2010年4月7日

Similar documents
経済学 第1回 2010年4月7日

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

産業組織論(企業経済論)

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

ミクロ経済学・基本講義 第2回

ミクロ経済学Ⅰ

2004年度経済政策(第1回)

産業組織論(企業経済論)

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

産業組織論(企業経済論)

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

第2章

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

生産者行動の理論(1)

産業組織論(企業経済論)

DVIOUT-r0

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

PowerPoint Presentation

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

<94F68DE EA C2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

untitled

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給


独占と不完全競争

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

ゲーム理論

社会保険料の賃金への影響について

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

第1章 財務諸表

PowerPoint Presentation

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

B 1 レヴィットミクロ経済学 ( 基礎編 ) 演習問題 ( 抜粋 ) の解答 第 2 章 2. a P C 5 I 10 Q D O 75 5P O P O 5P O 100 Q O D P O Q D O 価格 ( ドル ) 20 0 D 100 有機ニンジ

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E682618FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E B8CDD8AB B836

第11回

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

ミクロ経済学・基本講義 第9回

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

TC316_A5_2面_web用PDF台紙.indd

untitled

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

経済学b 第1回

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

F-09C


スライド 1

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Econometrics

シラバス-マクロ経済学-

Adobe Photoshop PDF

AC-2

エンジョイ北スポーツ

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft PowerPoint - Break_Even_Point.ppt [互換モード]

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft PowerPoint pptx

PowerPoint プレゼンテーション

. はじめに 本文書は, ジャイロもしくは周波数発振器などの性能評価にしばしば用いられるアラン分散 について記したものである.. 目的 本文書は, アラン分散の概念及び計算方法, そして評価方法について述べ, アラン分散を 用いた解析のノウハウを習得することを目的とする 3. 参考文書 参考文書を以

経済と社会

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

2016DIC129.神奈川労働手帳.indd

<4D F736F F D2091E682528FCD837C815B A834995AA90CD8CB48D652E646F63>

平成23年11月1日

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

<4D F736F F D2093FC96E5837E834E838D8D758B60836D815B83675F91E6318FCD8EF C68B9F8B8B F E646F6378>

物薬

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

01 年 月 1 人あたりオフィス面積の分布と推移 図表 1は 01 年の東京 区における 1 人あたりオフィス面積の分布で 中央値は.9 坪であった ( 半数のテナントは.9 坪より小さく 残りの半数のテナントは.9 坪より大きい ) 01 年 月 17 日 図表 1 1 人あたりオフィス面積の分

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

ミクロ経済学入門

第45回雇用WG 資料

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

【No

Microsoft Word - 微分入門.doc

Transcription:

経済学 第 11 回 井上智弘 2010/6/23 経済学第 11 回 1

注意事項 復習用に, 講義で使ったスライドをホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/6/23 経済学第 11 回 2

前回の復習 企業の生産量は投入量に依存し, 投入量と生産量の関係は, 生産関数として表される. 投入量が固定される投入物のことを固定投入物と呼ぶ. 投入量を調整できる投入物のことを可変投入物と呼ぶ. 長期的にみれば, どんな投入物でも投入量を調整できるため, 固定投入物は短期の状況においてのみ存在する. 2010/6/23 経済学第 11 回 3

固定投入物の数量を一定とすれば, 可変投入物の投入量と財 サービスの生産量の関係は, 企業の生産関数となる. 米の生産量 Q 100 総生産曲線 80 60 40 20 0 1 2 3 4 5 6 7 8 労働投入量 L 労働投入量 L 米の生産量 Q 0 0 1 19 2 36 3 51 4 64 5 75 6 84 7 91 8 96 労働の限界生産物 19 17 15 13 11 9 7 5 4

前回の復習 総生産曲線は全体として右上がりだが, 投入物の投入量が増えるほど, 傾きは緩やかになっている. 投入量を増やすと限界生産物は減少していく.» 限界生産物は, 追加的に 1 単位投入物を増やしたときの生産量の増加分. 一般に, 他の投入物の投入量を一定にしておいて, ある投入物を増やしていくと限界生産物が減少する場合, その投入物の収穫逓減があるという. 2010/6/23 経済学第 11 回 5

労働の限界生産物 前回の復習 19 17 15 13 11 9 7 5 3 1 限界生産物曲線 0 1 2 3 4 5 6 7 8 労働投入量 ( 人数 ) 2010/6/23 経済学第 11 回 6

前回の復習 経済学では, 企業は財 サービスを生産し販売することで得られる利潤を最大にしようとすると仮定する. 収入から総費用を引いたものが利潤となるため, 投入物の数量と生産量の関係 ( 生産関数 ) を生産量と費用の関係に変換する. 2010/6/23 経済学第 11 回 7

前回の復習 固定投入物の費用は固定費用 (FC) と呼ばれ, 固定費用は生産量に関係なく一定である. 可変投入物の費用は生産量に応じて変化する可変費用 ( VC) と呼ばれる. 固定費用と可変費用の合計が総費用 (TC) となる. TC = FC + VC 2010/6/23 経済学第 11 回 8

前回の復習 点 労働投入量 L( 人数 ) 米の生産量 Q(kg) 可変費用 VC( 万円 ) 固定費用 FC( 万円 ) 総費用 TC( 万円 ) A 0 0 0 4 4 B 1 19 2 4 6 C 2 36 4 4 8 D 3 51 6 4 10 E 4 64 8 4 12 F 5 75 10 4 14 G 6 84 12 4 16 H 7 91 14 4 18 I 8 96 16 4 20 2010/6/23 経済学第 11 回 9

前回の復習 総費用 20 16 12 8 4 A B C D E F 総費用曲線 I H G 0 19 36 51 64 75 84 91 96 米の生産量 2010/6/23 経済学第 11 回 10

前回の復習 総費用と生産量の関係を, 縦軸に総費用, 横軸に米の生産をとってグラフにしたものが総費用曲線である. 総費用曲線は右上がりになる.» 可変費用があるため, 生産量が増えると総費用も増える. 総費用曲線の傾きは生産量が増えるにつれて急になる. 2010/6/23 経済学第 11 回 11

限界費用と平均費用 本日の内容 2010/6/23 経済学第 11 回 12

限界費用 限界費用 (MC) とは, 追加的に 1 単位生産量を増やすときの総費用の増加分のこと. 生産量を 1 単位ずつ増やしたときに総費用がどのように増えていくかというデータがあれば, 限界費用を測定できる. 自動車製造工場で, 自動車を製造するのにかかる費用を考える.» 機械 ( 固定投入物 ) と労働力 ( 可変投入物 ) を使って生産を行うとする. 2010/6/23 経済学第 11 回 13

限界費用 自動車の台数 ( 台 ) 固定費用 FC( 千円 ) 可変費用 VC( 千円 ) 総費用 TC( 千円 ) 0 108 0 108 1 108 12 120 2 108 48 156 3 108 108 216 4 108 192 300 5 108 300 408 6 108 432 540 7 108 588 696 8 108 768 876 9 108 972 1,080 10 108 1,200 1,308 限界費用 MC( 千円 ) 2010/6/23 経済学第 11 回 14 12 36 60 84 108 132 156 180 204 228

限界費用 なぜ, 総費用曲線は右に行くほど急になるのか? 限界費用が右上がりだから. なぜ, 限界費用は右上がりなのか? 投入物の収穫逓減のため.» 生産量が大きくなるほど, 限界生産物は減少する.» つまり, 生産量が大きくなるほど, もう1 単位生産するために必要な投入量は大きくなる.» したがって, 可変投入物に対価を支払うため ( 可変費用 ), 生産量が大きくなるほど, もう1 単位生産するためにかかる費用は増加する. 2010/6/23 経済学第 11 回 15

限界費用 可変投入物の限界生産物が生産量の拡大とともに減少» 生産量が増大すると総生産曲線の傾きが緩やかになる. 生産の限界費用が生産量の拡大とともに増加» 生産量が増大すると総費用曲線の傾きが急になる. 2010/6/23 経済学第 11 回 16

平均費用 平均費用 (AC) とは, 生産物 1 単位当たりの費用であり, という式で算出される. 総費用 AC = = 生産量 TC Q 平均費用は, これまで生産した生産物 1 単位につき生産費用がいくらかかっているかを表すもの. 限界費用は, さらにもう 1 単位生産するのに生産費用がいくらかかるのかを表すもの. 2010/6/23 経済学第 11 回 17

自動車の台数 Q( 台 ) 平均費用 総費用 TC( 千円 ) 平均費用 AC=TC/Q( 千円 ) 1 120 120.0 2 156 78.0 3 216 72.0 4 300 75.0 5 408 81.6 6 540 90.0 7 696 99.4 8 876 109.5 9 1,080 120.0 10 1,308 130.8 2010/6/23 経済学第 11 回 18

平均費用 生産量を増やしていくと, 平均費用は, はじめのうちは低下し, その後上昇していく. 通常は, このU 字型の平均費用曲線となる. 平均費用曲線がU 字型になる理由を考えるために, 平均費用を平均固定費用 (AFC) と平均可変費用 (AVC) に分割する. 固定費用 FC AFC = = 生産量 Q AC 可変費用 VC AVC = = 生産量 Q = AFC + AVC 2010/6/23 経済学第 11 回 19

自動車の台数 Q 総費用 TC 平均費用 平均費用 AC=TC/Q 平均固定費用 AFC=FC/Q 平均可変費用 AVC=VC/Q 1 120 120.0 108.0 12.0 2 156 78.0 54.0 24.0 3 216 72.0 36.0 36.0 4 300 75.0 27.0 48.0 5 408 81.6 21.6 60.0 6 540 90.0 18.0 72.0 7 696 99.4 15.4 84.0 8 876 109.5 13.5 96.0 9 1,080 120.0 12.0 108.0 10 1,308 130.8 10.8 120.0 2010/6/23 経済学第 11 回 20

平均費用 平均固定費用は生産量が増えると減少していく.» 固定費用は生産量にかかわらず一定であるため, 生産量が多くなるほど生産物 1 単位あたりの固定費用である平均固定費用は減少する. 拡散効果 平均可変費用は生産量が増えると増加していく.» 可変投入物の収穫逓減があるので, 生産量を増やすごとに, 追加的な1 単位の生産にかかる費用は大きくなる. その結果, 平均可変費用は増加する. 収穫逓減効果 2010/6/23 経済学第 11 回 21

生産量が少ないとき, 少し生産量を増やしただけでも平均固定費用が大きく減少するため, 拡散効果が大きい. 生産量が少ないときには, 拡散効果 > 収穫逓減効果 となり, 平均費用曲線を右下がりにする. 生産量が多いときには, 平均固定費用はすでに小さな値になっているので拡散効果は小さいが, 一方で, 収穫逓減効果は生産量を増やすにつれて大きくなる. 生産量が多いときには, 拡散効果 < 収穫逓減効果 となり, 平均費用曲線を右上がりにする. 2010/6/23 経済学第 11 回 22

平均費用 平均費用曲線は, 拡散効果と収穫逓減効果がちょうど打ち消しあうところ ( 最小費用生産量 ) で最も小さくなる,U 字型の曲線となる. 2010/6/23 経済学第 11 回 23

自動車の費用 250 MC 200 150 100 50 M AC AVC AFC 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 最小費用生産量 自動車の生産量 2010/6/23 経済学第 11 回 24

平均費用 限界費用曲線と平均可変費用曲線は右上がり.» ただし, 平均可変費用曲線の方が傾きが緩やか.» もう 1 単位の追加生産にかかる費用は, それまでの追加 1 単位の生産にかかってきた費用の平均よりも大きいため. 固定費用曲線は右下がり. 限界費用曲線は平均費用曲線を下から通過する ( 点 M).» 点 M は平均費用が一番低い点になっている. 2010/6/23 経済学第 11 回 25

限界費用と平均費用 平均費用が最小になる生産量を最小費用生産量という. 最小費用生産量では, 限界費用曲線が平均費用曲線を下から通過する. 最小費用生産量の点では, 限界費用 = 平均費用. 最小費用生産量よりも少ない生産量のとき, 限界費用 < 平均費用 であり, 平均費用は減少していく. 最小平均生産量よりも多い生産量のとき, 限界費用 > 平均費用 であり, 平均費用は増加していく. 2010/6/23 経済学第 11 回 26

例 ) 5 科目の平均点と英語の点数 期末試験で, 英 国 数 理 社のテストを受けた. 返ってきた 4 科目の結果は, 英 :80 点, 国 :70 点, 数 :60 点, 理 :70 点だった. したがって,4 科目の平均点は 70 点.» (80+70+60+70)/4 = 280/4 = 70. 最後に返ってくる社会の結果が,» 80 点 (>4 科目の平均 ) 5 科目の平均は 72 点 (>70 点 ).» 70 点 (=4 科目の平均 ) 5 科目の平均は 70 点 (=70 点 ).» 60 点 (<4 科目の平均 ) 5 科目の平均は 68 点 (<70 点 ). つまり, もう 1 科目の点数がそれまでの平均よりも高ければ平均は上がり, 低ければ平均は下がる. 2010/6/23 経済学第 11 回 27

限界費用と平均費用 AC<MC のとき,AC は生産拡大とともに増加する. MC AC M AC>MC のとき,AC は生産拡大とともに減少する. 2010/6/23 経済学第 11 回 28

より現実的な費用曲線 これまで投入物の収穫逓減から, 限界費用曲線が右上がりになるとしてきた. しかし, 労働などの可変投入物をゼロから増やしていくと, 分業を行い, それぞれが 1 つの工程に特化できるようになるため, はじめのうちは収穫逓増となる. 実際には, 生産量が低い水準のときには限界費用曲線は右下がりになっていて, 生産量をある水準以上に増やすと限界費用曲線は右上がりになると考えられる. 2010/6/23 経済学第 11 回 29

より現実的な費用曲線 作業の特化は, はじめのうちは収穫逓増をもたらし, 限界費用曲線を右下がりにする. そして, 可変投入物の数量が作業の特化に十分なほど多くなると, 収穫逓減が働きはじめる. したがって, 限界費用曲線は, はじめのうちは右下がりとなる U 字型をしている. 平均可変費用曲線も同じ理由で U 字型となる. 2010/6/23 経済学第 11 回 30

より現実的な費用曲線 MC AC AVC 生産量 2010/6/23 経済学第 11 回 31

より現実的な費用曲線 ただし, これまで見てきた費用曲線の主要な特徴は変わらない.» 平均費用曲線はU 字型.» 平均費用が最小となる点で限界費用曲線が平均費用曲線を下から通過する.» また, 平均可変費用曲線についても, 平均可変費用が最小となる点で, 限界費用曲線が下から通過する. 2010/6/23 経済学第 11 回 32

ここまでのまとめ 限界費用はもう 1 単位追加的に生産することの費用. 平均費用は総費用をそれまでの生産量で割ったもので, 生産物 1 単位当たりの総費用. 平均費用曲線がU 字型をしているのは, 生産量の拡大とともに低下していく平均固定費用と, 生産量の拡大とともに増大していく平均可変費用の影響である. 平均費用曲線のU 字の底の生産量は最小費用生産量と呼ばれる. 2010/6/23 経済学第 11 回 33