等価回路で示したように トランスには発熱の元になる要素が 3 つ有ります 一つ目は 鉄損を決める励磁コンダクタンス g0[s] です つ目は 銅損を決める一次巻線抵抗 r1[ω] です 3 つ目は 同じく銅損を決める二次巻線抵抗 r[ω] です この 3 つの内 定格二次電流を決める要素は主に r1

Similar documents
<4D F736F F D CC93F18E9F91A482F08A4A95FA82CD89BD8CCC8A4A95FA82B582C482CD CC82A982CC98622E646F63>

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

続いて 負荷力率が 80[%] の時の電圧変動率を計算します 5 ページで計算は終わっていますが 10.93[%] になるはずです ベクトル図を描くと下図になります ちなみに電流値は定義に従い定格値です. 図 12 %V20 は何 %? +j %X に依る電圧降下 = [%] 5

図 1 はなにやら怪しげな回路図です 発電機を等価回路として描いた場合 上記のように 定電圧電源 内部インピーダンス として描く事が出来ます この際 同期インピーダンス は言葉に惑わされずに 単に 内部インピーダンス として考えます 同期インピーダンスだろうが動悸インピーダンスだろうが動機インピーダ

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

誰も教えてくれないベクトル図の話 皆様こんにちは今回の お題 は電圧ベクトルです 又 ベクトル図の話かよ! と言わないで お時間があればお読み下さい 尚 この記載は今まで彼方此方に描いてきた内容を整理したものです さて早速ですが下記の問題を考えて下さい 宇宙元年鹿月骨日さいたまドズニーランド大学学長

超入門対称座標法 皆様こん は今回の御題は 対称座標法 です この解析手法を解説したものは沢山有りますが ヨクワカラン! というものが多いと思います そこで毎度の事ですが 骨流トンデモ解説擬き を作りました この記載が何かの参考になる事を期待します サイタマ ドズニーランド 大学 SDU 学長鹿の骨

早速ですが 解説を始めます 結線を理解する時に要となる部分が有ります 下記の 2 つです その 1 三相回路の解析を行う場合 力率角が何処に現れているかを理解すること その 2 トランスの巻き線電流と配線の線電流の関係を理解すること 尚 この 2 点を既に理解されている方は 9 ページに飛んで下さい

下図は返還負荷法の結線図です これを見ただけで 内容を理解出来る人は頭が良いと思います 因みに小生はこれを見て全く理解出来ませんでした ナンジャコリャ?? 図 1 変流器 被試験 変圧器 被試験 変圧器 電流計 補助変圧器 負荷損供給電源 電圧計 無負荷損供給電源 計器用変圧器 ワケガワカランです

今度は下図に示すような 電磁石 を用意します かなり変な格好をしていますので ヨ ~ ク見て下さい 取り敢えず直流電源を繋いで見ました 緑矢印 は磁力線の流れを示し 赤い矢印 は電流の流れを示します 図 2 下記に馬蹄形磁石の磁力線の流れを示します 同じ 図 3 この様に 空間を ( 一定の ) 磁

2. スターデルタ始動その 1 全電圧始動と同様に最も一般的に用いられる始動方法です 減電圧始動の一種です 電動機の巻線を始動時にスターに接続し 始動後はデルタに接続します オープンスターデルタ始動とクローズドスターデルタの二種類が有ります 一般的にはオープンスターデルタ始動です 正式名称はオープン

スターデルタ起動の話 追補版 皆様こんにちは今回は誘導電動機のスターデルタ起動の話です 以前に 誘導電動機の始動法 でスターデルタ始動をご紹介しましたが 実務と合わない部分が出てきましたので少し説明を加筆します 平成鹿年の月骨日 貧電工附属サイタマ ドズニーランド大学 (SDU) 学長鹿の骨記早速で

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

技術資料(5) 各種ケーブルのインピーダンス 表 V CVD 600V CVT 及びEM 600V CED/F EM 600V CET/Fのインピーダンス 公称 cosθ=1 cosθ=0.9 cosθ=0.8 cosθ=1 cosθ=0.9 cosθ=

Microsoft PowerPoint - 電力回路h ppt

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

下記回路のスイッチを閉じた時の電流値 Iの値を求めなさい R[Ω] L[H] I[A] 前ページと同類の問題である 数値が全て一般値で与えられているのが前ページとの違い 学術的に左記の問題を解析すると次のようになる 電圧周波数は f[hz] とする 電源は交流電源であるから SIN 関数になる (C

まず 結線のトランスを用意します 普通のトランスです 取り敢えず二次側端子の全部を開放とします 何も繋ぎません 図 1 このトランスの一次側に細工をします 巻線 間に怪しげな端子 を付けます 巻線の丁度半分のところです 端子 間の電圧を計って見ましょう 図 2 この電圧計は 5716 を示す 660

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

早速ですが下図を見て下さい 何やら怪しげな図です 図 1 移動導体の移動速度 =v[m/s] 鳥瞰図 導体有効長さ =L[m] 固定導体 磁束密度 =B[T] 誘導起電力 =E[]( 直流 ) 図 2 移動導体の移動速度 =v[m/s] 真上から見た図 導体有効長さ =L[m] 磁束密度 =B[T]

高校卒程度技術 ( 電気 ) 専門試験問題 問 1 次の各問いに答えなさい なお 解答欄に計算式を記入し解答すること 円周率 π は 3.14 で計算すること (1)40[Ω] の抵抗に 5[A] の電流を流した時の電圧 [V] を求めなさい (2) 下の回路図においてa-b 間の合成抵抗 [Ω]

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

Microsoft Word - サイリスタ設計

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Microsoft PowerPoint pptx

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F D E B82C695A CC98625B315D2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

B 種接地線に漏電で無いにも拘わらず 漏洩電流が流れる訳 日本の低圧配電線は事実上 100% 接地系配電です この配電線は トランスの中性点又は電圧点の 1 点を B 種接地で大地に直接接地しています この B 種接地線に ZCT( ゼロ相変流器 ) を設置すれば 漏電を検出出来ます ところが 漏電

Taro-F25理論 印刷原稿

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

オペアンプの容量負荷による発振について

問 の標準解答 () 遮へい失敗事故 : 雷が電力線を直撃してアークホーンにフラッシオーバが発生する 逆フラッシオーバ事故 : 架空地線あるいは鉄塔への雷撃によって架空地線あるいは鉄塔の電位が上昇し, 架空地線と導体間, 又はアークホーンにフラッシオーバが発生する () 架空地線の弛度を電力線のそれ

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点

elm1117hh_jp.indd

Microsoft Word - thesis.doc

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

計算機シミュレーション

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

電気電子発送配変電二次練習問題

第1章 様々な運動

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

状態平均化法による矩形波 コンバータの動作特性解析

Microsoft Word _3.2.1−î‚bfiI”Œ“•.doc

スライド 1

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

送電線電圧安定性の計算経過 ( 送電線が R と X の時 ) 以下では受電電圧 Vrが変数 Pのどの様な関数になっているかを求めます Vr Vs 負荷設備 Z = R + jx Ir Is 調相設備送電端 Ic = jyvr 受電端第 1 図系統図 P - jq jy( モー ) Vr 受電端相電

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

DVIOUT

ボイラ制御が容易 起動バイパス系統が不要 ドラムでの給水処理 薬品注入やブロー が可能なため, 復水脱塩装置などの高度な水質管理対策が不要 保有水量が多いのでボイラが万一消火しても各種パラメータに注意すれば若干の時間は低負荷による運転継続が可能 保有水量が多いので負荷の急変などの変動に強い 使用圧力

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D B AE8B4082F091AC937890A78CE482B782E FC5B315D2E646F63>

2. λ/2 73Ω 36Ω 2 LF λ/4 36kHz λ/4 36kHz 2, 200/4 = 550m ( ) 0 30m λ = 2, 200m /200 /00 λ/ dB 3. λ/4 ( ) (a) C 0 l [cm] r [cm] 2 l 0 C 0 = [F] (2

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

Microsoft Word - Chap17

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

DVIOUT

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

名称 型名 SiC ゲートドライバー SDM1810 仕様書 適用 本仕様書は SiC-MOSFET 一体取付形 2 回路ゲートドライバー SDM1810 について適用いたします 2. 概要本ドライバーは ROHM 社製 2ch 入り 180A/1200V クラス SiC-MOSFET

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

VF-P7-...J..9005

ÿþŸb8bn0irt

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

行列、ベクトル

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

NJM 端子負定電圧電源 概要 NJM7900 シリーズは, シリーズレギュレータ回路を 1 チップ上に集積した負出力 3 端子レギュレータ IC です 放熱板を付けることにより,1A 以上の出力電流にて使用可能です 用途はテレビ, ステレオ等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc

喨微勃挹稉弑


<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

物理演習問題

スライド 1

Microsoft Word - mathtext8.doc

<4D F736F F F696E74202D2088DA918A8AED B838B B835E816A2E707074>

Microsoft Word - CygwinでPython.docx

解析力学B - 第11回: 正準変換

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o

スペクトルの用語 1 スペクトル図表は フーリエ変換の終着駅です スペクトル 正確には パワースペクトル ですね この図表は 非常に重要な情報を提供してくれます この内容をきちんと解明しなければいけません まず 用語を検討してみましょう 用語では パワー と スペクトル に分けましょう 次に その意

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

ACモーター入門編 サンプルテキスト

Transcription:

パーセントインピーダンス計算法 ( トランス編 ) パーセントインピーダンスの解説はこれで 4 回目です 前回ではトランスがある回路の解析手法を記載しましたが トランスは理想トランスとして扱いました 今回は トランスの回路定数を含んだ値で解説を行います 読者のご高覧を賜れば幸いです 平成鹿年骨月吉日 貧電工附属サイタマ ドズニーランド 大学学長鹿の骨ここで前もってお断りを入れます X( エックス ) と ( かけ算記号 ) ですが 非常に紛らわしく 事実上区別して記載出来ません 従って次の様に書きます X( エックス ) の場合 :X <== 字の下に _ を付ける ( かけ算記号 ) の場合 :X <==そのまま 下記はトランスの L 型等価回路です 図 1 単相変圧器の L 型等価回路 : 無負荷時 x 1 [Ω] r 1 [Ω] x [Ω] r [Ω] 0[A] 6600[V] g 0 [S] b 0 [S] 励磁回路 指示値 =10V V 無負荷 %Z の話云々の前に 定格値の意味するものを正確に理解しておかないと話が頓珍漢になります ややこしい話ですが 暫くお付き合い下さい まずは 定格値の説明からします 定格電圧定格電圧は定格一次電圧と定格二次電圧が有ります 図 1 では定格一次電圧 =6600[V] 定格二次電圧 =10[V] です 一次側に 6600[V] の交流電圧を加えると二次側に 10[V] の電圧が出現するという意味です これには注意が必要で 10[V] がどの様な負荷状態の時の値なのか? を考える必要が有ります 10[V] は無負荷の状態の値です 一次側に定格電圧を加え 二次側に負荷を接続し 負荷電流を流した場合は 内部インピーダンスの電圧降下により二次側の端子電圧は下がりますので 二次側端子電圧は定格電圧になりません ( 遅れ負荷の場合 進み負荷を接続した場合は 内部でフェランチ効果が起きて 二次電圧が高くなる事がある ) 二次側端子を開放し 一次側に定格電圧 6600[V] を加えた場合 二次側端子に定格二次電圧 10[V] が出現します 定格一次電圧と定格二次電圧の比率を言います 通常目にする変圧器は 降圧用の変圧器 です 電圧の低い方を 100 として表すのがお作法のようですので 上記の場合のは =314:100 となります (3 桁表示 ) 定格電流定格電流は定格一次電流と定格二次電流が有ります 先に定格二次電流が決まります 実は 定格二次電流は 熱 で決まります -1-

等価回路で示したように トランスには発熱の元になる要素が 3 つ有ります 一つ目は 鉄損を決める励磁コンダクタンス g0[s] です つ目は 銅損を決める一次巻線抵抗 r1[ω] です 3 つ目は 同じく銅損を決める二次巻線抵抗 r[ω] です この 3 つの内 定格二次電流を決める要素は主に r1 と r です r1 と r は抵抗ですから電流を流すと発熱します ( 銅損と言います ) 当然トランスが熱くなりますが 電流を流し過ぎると 熱によって巻線を絶縁している絶縁物が劣化します 電流を 1 年 年と連続で流した時に 巻線の絶縁物が 何ともない状態 に保たれる限界の電流があります この電流を 定格二次電流 とします 当然同時に一次電流も流れていますから 一次側でも発熱します 又 励磁コンダクタンスによる発熱ですが 非常に小さな値ですが確実にあります ( 鉄損と言います ) この熱 ( 鉄損 ) も当然二次側に流れる電流に依る発熱 ( 銅損 ) 同様 定格二次電流の決定に影響します この様に定格二次電流は 長い時間ずぅ ~ っと流していても熱的に問題ない電流を言います これが定格二次電流の決め方です この定格二次電流以内の電流でトランスを使っている限り 何の問題もありません 次は定格一次電流です この時の 一次電流は定格二次電流を巻数比で割った値になりますが この値を定格一次電流とします 此処まで読んできて何も疑問が湧かなかったら 少し勉強不足です 等価回路にも描きましたが 一次側には励磁回路があります 二次側に定格電流 ( 負荷電流 ) を流した場合 一次側に流れる電流は負荷電流と この励磁電流のベクトル和になります 一次側に定格電圧を加え 二次側に定格電流が流れる様な負荷を接続した場合 一次側に流れる電流は定格一次電流より大きな値になります 逆に言えば 一次側の電流を定格一次電流とした場合には 二次側には定格二次電流が流れません 非常に小さな誤差の範囲ですが 確実に値が異なる事をご理解下さい 従って 励磁電流と無関係な定格二次電流を先に決める訳です 定格容量定格容量は [kva] の単位を持ちます 次の計算式で算出された値を言います 定格容量 S[kVA]= 定格一次電圧 [V] 定格一次電流 [A] 1000= 定格二次電圧 [V] 定格二次電流 [A] 1000 一次側で計算しても二次側で計算しても計算結果は全く同じです ここで注意して頂きたい事は 定格容量 と書いてありますが 定格出力では無い という事です 容量 と 出力 は違います 負荷が遅れ負荷の場合 変圧器の二次側には定格容量の負荷を接続できません 定格容量よりほんの少しですが 小さい負荷を接続する事になります 例えば 100[kVA] の変圧器に 80[kW] 遅れ 80[%](100[kVA]=80[kW]-j60[kvar]) の負荷は接続出来ません 此処は重要なところですから もう少し詳しく書きます 前ページの等価回路で R1=98596[Ω] X1=j98596[Ω] R=00[Ω] X=j003[Ω] だとします ( 数値がヘンなのは 計算をし易いように数値を作ったからが理由 ) この内部インピーダンスを全て二次側に変換すると下記になります 合計の値をそれぞれ R X とすると R=r1/314 +r=98596/98596+00=001+00=003[ω] X=jX1/314 +jx=j98596/98596+j00=j001+j003=j004[ω] 図 I=47619[A] X=j004[Ω] R=003[Ω] 6600[V] 指示値 =10V V 負荷 力率 =80[%] 遅れ --

図 の場合の 出力 kva 値を計算します ( 結構厄介な計算です ) 出力 kva 値は端子電圧 負荷電流で計算できますが 端子電圧 Vが解りません 電流は絶対値とVに対する力率角が解っているだけです ちなみにベクトル図を描くと下図になります Vを基準としています 図 3 +j [V]=10[V] δ jixに依る電圧降下 - δ= 不明 V[V] + -j -θ=-369 度 I[A]=47619[A] -369 度 IRに依る電圧降下 さて計算をスタートしましょう 次のような方程式を立てます =I (R+jX)+V この方程式に解っている値を代入すると 10[V] δ=47619[a] -369 度 (003[Ω]+j004[Ω])+V 0 10cosδ+j10sinδ=(47619 08-j47619 06) (003+j004)+V 10cosδ+j10sinδ=1149+j1538-j8571+1149+V 10cosδ+j10sinδ=858+V+j6667 この式の実部と虚部を各々取ると下式を得ます 10cosδ=858+V --- 1 式 j10sinδ=j6667 --- 式 式が先に解けます sinδ=6667/10 δ=1819310 度 <== 関数電卓で計算します これを1 式に代入すると 10 099949=858+V V=187036[V] 187[V] V=187[V] 0 やっとVの値が出ました この値に定格電流をかけ算すると このトランスの力率 08 の負荷の場合の出力 kva 値が出ます 力率 08 の負荷の場合の出力 kva 値 =187[V] 47619[A] 1000 890[kVA] となりますので 容量分の出力は出ない事が解ります 尚 今回は トランス内部のインピーダンスを比較的大きな値としています 実機ではこの様に大きな値では有りません 概ね 05[V] 程度の値になります ( 出力 976[kVA] 程度 ) 尚 V の値の計算ですが 簡略式を用いて下記のように計算しても算出出来ます V=-I (Rcosθ+Xsinθ) =10-47619 (003 08+004 06) =187143 187[V] <== 同じ数値と見なせる値が算出される -3-

電圧変動率前ページの定格容量の説明で二次側の電圧が負荷の大きさ 力率に依って値が異なる事はご理解されたと思います この二次側の電圧の変化を指す指標が 電圧変動率 です 学術的な定義式は下記です V0- 定格二次電圧電圧変動率 = 定格二次電圧 V0= 指定力率の全負荷時に二次端子電圧が定格二次電圧になるように加えた一次電圧の二次側換算値指定力率は特に断らない場合は 100[%] とする 解りますかぁ ~? ワケガワカラン! と思うのが普通です 小生も最初は何を言っているのか全く理解出来ませんでした まず 黙って下記の回路図をご覧下さい 図 4 I=47619[A] X=j004[Ω] R=003[Ω] 不明 [V] V0 指示値 = 不明 V 指示値 = 定格二次電圧 =10[V] 負荷力率 =100[%] 容量 =100[kVA] 図 と同じジャン ではありません 図 4 をヨーク見ると解りますが 二次端子電圧が定格二次電圧になっています トランス内部で電圧降下を起こしますから 当然一次側の端子に加える電圧は定格一次電圧ではありません 定格一次電圧より高い電圧を加えないと二次端子電圧が定格電圧になりません この回路図のベクトル図を描くと図 5 になります V0[V] 図 5 +j - δ= 不明 [V]=10[V] jixに依る電圧降下 + -j V0 が幾つになるのか計算して見ましょう V0=V n+i (R+jX) =10 0+47619 (003+j004) =4857+j190476 =50931[V] 48540 度 V 0 =50931[V] となります この時の一次側の電圧 V1 は V1=V0 10 6600 7071[V] となります θ=0 度 I[A]=47619[A] 0 度 IRに依る電圧降下 -4-

今度は下記の回路図をご覧下さい 図 6 I=0[A] X=j004[Ω] R=003[Ω] 7,071[V] V0 指示値 5[V] 指示値 5[V] V0 無負荷 この図は図 4を無負荷にしたものです 無負荷ですから 二次端子電圧はV0 がそのまま現れます この電圧 V0 と図 4の二次端子電圧 との比率を計算したものが電圧変動率です V0- 定格二次電圧電圧変動率 = 定格二次電圧 50931-10 = 10 150931 = 10 =7187[%] 719[%] となります ここで注意したい事は 電圧変動率は どの位電圧が下がるか と言う指標ではありません 電圧がどの位上がるか と言う指標です この計算は負荷の力率が 100[%] の場合で計算しました 力率が変わったらどうなるでしょうか? 実は電圧変動率の値も変わります 下記に計算のみを記載します 力率 =80[%] の時の V0 が幾つになるのか計算して見ましょう V0=V n+i (R+jX) =10 0+47619-369 (003+j004) =10 0+47619 (08-j06) (003+j004) =10 0+47619 (004+j003-j0018+004) =10 0+47619 (0048+j0014) =10 0+8571+j666666 =38571+j666666 =39553 16399 度 V 0 =39553[V] となりますので 力率 100[%] の時と値が異なります この時の電圧変動率は V0- 定格二次電圧電圧変動率 = 定格二次電圧 39553-10 = 10 9553 = 10 =1099773[%] 1093[%] となります 従って 電圧変動率を定義する時は 力率 の値を同時に定義しておかないと 計算できません -5-

効率あらゆる電気機器には効率が有りますが トランスの効率は下記の式で定義されます 出力効率 [%]= 入力 注意事項を書きます 入力 及び 出力 と書いた場合 この値の単位は [W] 又は [kw] です [VA],[kVA],[var],[kvar] の単位を持つ値は使いません 上記の式を詳しく書くと下記になります 出力有効電力 [kw] 効率 [%]= 入力有効電力 [kw]] 無効電力 ( 遅相無効電力又は進相無効電力 ) は無関係です トランスの効率を計算する時は 負荷力率を 100[%] として計算します これは力率が 100[%] で無い場合を計算すると このトランスの効率の定義が出来ないからです 例えば極端な例として 力率 000[%] のリアクトルを接続した場合 出力 =000[kW] ですから このトランスの効率は 000[%] になってしまいます これでは案配が悪い事になります ですから 100[%] 力率の負荷の場合で計算します 実際に計算をやって見ましょう 下図の場合で計算します 一次側に定格一次電圧 (6600[V]) を加え 二次側の電流が定格二次電流になるようにしたした回路です 図 7 I=47619[A] X=j004[Ω] R=003[Ω] 6600[V] 指示値 =10V V 負荷力率 =100[%] 容量 = ワカンナイ V が幾つになるのか計算して見ましょう =V +I (R+jX) 10 δ=v 0+47619 0 (003+j004) 10(cosδ+jsinδ)=V(1+j0)+14857+j190476 10cosδ+j10sinδ=(V+14857)+j190476 上記式の左辺の実部 = 右辺の実部 左辺の虚部 = 右辺の虚部ですから 10cosδ=V+14857 ---1 式 10sinδ=190476 --- 式 式を先に解くと sinδ=190476/10 δ=504 度これを1 式に代入して 091344=V+14857 V=1948487[V] となります 二次側の出力 = 二次電圧 二次電流 cosθ 1000 ですから =1948487 47619 1000 9785[kW] となります 入力の値を計算するために トランス内部の損失を計算します 銅損から計算します 銅損 = 導体抵抗 電流 電流 1000 =003 47619 47619 1000 6803[kW] -6-

鉄損の値を計算します 図 1 の励磁回路部分で消費される有効電力の値です 励磁コンダクタンスの値が示されていませんので 二次側換算の g0=001[s] とします 鉄損 = 励磁コンダクタンス 電圧 電圧 1000 =001 10 10 1000 =0441[kW] 入力 = 出力 + 銅損 + 鉄損ですから =9785[kW]+6803[kW]+0441[kW] =10009[kW] 従って効率は 出力有効電力 [kw] 効率 [%]= 入力有効電力 [kw]] = 9785[kW] 10009[kW]] =976[%] となります かなり面倒な計算ですが 無事算出出来ました ここで この面倒臭い計算を何とか 樂したい と思うわけです そこで 規約効率 というものを考えます この効率は次の計算式で算出されます I n cosθ 規約効率 [%]= I n cosθ+ 定格銅損 + 定格鉄損 : 定格二次電圧 In: 定格二次電流 cosθ: 負荷力率 ( 通常は 100[%] で計算する ) 定格銅損 : 二次電流が定格二次電流の時の銅損定格鉄損 ; 一次側に定格電圧を加えた時の鉄損 なにやら普通の計算を行っているように見えますが ヨーク見るとかなりヘンな計算を行っています 出力に当たる部分の計算が In cosθ と書いてありますが これをそのまま書き直すと 定格二次電圧 定格二次電流 負荷力率となります 出力の計算に定格二次電圧を使っている これってオカシイじゃないか! と思ったあなたは賢い! この計算は実際の二次端子電圧とは無関係に 二次端子電圧は常に定格二次電圧で一定として計算しています この様な計算手法を用いると 負荷電流の計算が非常に楽になります 二次端子電圧がワカンナイという事は無くなる事になりますから負荷電流の計算は楽です 又 鉄損の計算は 定格鉄損 で計算すると言っています つまり 定格鉄損が計上される一次電圧は 定格一次電圧ですが この時の二次端子電圧は当然定格二次電圧では有りません にも関わらず 二次端子電圧が定格二次電圧になっているとして計算すると言う事です 速い話 インチキ計算ですが 実機の場合 内部電圧降下は非常に小さい値ですので このインチキ計算で充分実用になります 従って 世の中で特に断らない限り トランスの場合の効率はこの規約効率を指します 上記の規約効率の式は二次電流が定格電流の場合の式ですが 負荷が 100[%] 負荷で無い場合は下記の式になります nを負荷率として n I n cosθ 負荷率 nの時の規約効率 [%]= n I n cosθ+n 定格銅損 + 定格鉄損 -7-

%Z %R %X の値やっとパーセントインピーダンスの話です ここで問題を出しますので考えて下さい 問題下図の 3 つの場合の IR IX IZ の値を計算しなさい 尚 Z= 図 8 +X R である I=47619[A] X=j004[Ω] R=003[Ω] 6600[V] 指示値 =10V V 負荷力率 = 適当容量 = ワカンナイ 図 9 I=47619[A] X=j004[Ω] R=003[Ω] ワカンナイ [V] V0 指示値 =10[V] 負荷力率 = 適当容量 = ワカンナイ 図 10 I=47619[A] X=j004[Ω] R=003[Ω] ワカンナイ [V] VX VY 負荷力率 = 適当容量 = ワカンナイ もの凄く変な問題です 図 8 は一次電圧が定格一次電圧の場合 図 9 は二次端子電圧が定格二次電圧の場合 図 10 はいずれでも無い場合です いずれの場合も負荷力率は定義されていませんし 容量も不明です 一つだけ確実に解っている事は 二次電流が定格二次電流 という事です これで IR IX IZ の値を計算しなさい と言っています ですから 計算は恐ろしく簡単で 三図とも共通で下記の計算式になります IR=47619[A] 003[Ω]=14857[V] IX=47619[A] 004[Ω]=190476[V] IZ=47619[A] 005[Ω]=38095[V] これで計算は終わりです ところで何のためにこんな計算をしたのかは次に示します -8-

続いて 又変な計算を行います 次にに示す式の値を計算をして下さい (% 値で示して下さい ) InR/ の値 InX/ の値 InZ/ の値 ( は定格二次電圧 In は定格二次電流です ) InR/=14857[V]/10[V]=68071486[%] ---1 の値 InX/=190476[V]/10[V]=907085714[%] --- の値 InZ/=38095[V]/10[V]=1133785714[%] ---3 の値 実はこの値は各々パーセントインピーダンスの値です 1 の値 =%R の値 の値 =%X の値 3 の値 =%Z の値です パーセントインピーダンスの値だという事は この値を用いて短絡電流の計算が出来るはずです やってみましょう 短絡電流 = 基準電流 %Z 100 = 定格二次電流 %Z 100 =47619[A] 1133785714[%] 100 =400[A] オームインピーダンス法で計算するとインピーダンス =003+j004=005[Ω] 539 短絡電流 = 定格二次電圧 インピーダンス ( 一次側に定格電圧を加え 二次端子間を短絡した場合 ) =10 005 =400[A] となりますので 全く同じ結果となります ここで 次の計算をして下さい パーセントインピーダンスの値を用いて このトランスの電圧変動率を計算して下さい 電圧変動率の値は % 値で示されますし %Z の値も % 値で示されます だったら この数字をコネクリマワすと電圧変動率の計算も出来るのではないのか? と考えます 実際に出来ます!! 計算結果を先に示します 電圧変動率 [%]= 100 %Rの値 +%Xの値 = 100 68071486 +907085714-100[%] -100[%] =10718717-100 =718717[%] この計算結果と 5ページで行った計算結果を比較すると同じ値が算出されている事が解ります つまりこの計算は 合っている! しかし これは何の計算をやったのだ?? ベクトル図を書いて見ると理解が早いかも知れません 図 11 %V0 は何 %? %Xに依る電圧降下( の値 ) +j =j907085714[%] - %I[A]=100[%] δ= 不明 θ=0 度 + -j %[V]=100[%]( 基準値 ) %R に依る電圧降下 (1 の値 )=68071486[%] これは図 5 を % の値で書いたベクトル図です 図 5 と併せてご覧下さい この様に % の値でもベクトル図は描けます 何の事は無い ピタゴラスの定理を用いて V0 の長さを計算しているだけです I は定義により負荷力率が 100[%] ですから IR は I と同相になります IX は 90 位相を持ちます -9-