様式 研究者 研究機関 [ 概要版報告書 ] 助成番号 助成事業名 所属 助成事業者氏名 河川を通した土砂と生元素の供給が河口干潟の形成に果たす役割 熊本県立大学環境共生学部小森田智大助成事業の要旨 目的 河口干潟は 川を通して陸上から様々な物質が流入する 陸域

Size: px
Start display at page:

Download "様式 研究者 研究機関 [ 概要版報告書 ] 助成番号 助成事業名 所属 助成事業者氏名 河川を通した土砂と生元素の供給が河口干潟の形成に果たす役割 熊本県立大学環境共生学部小森田智大助成事業の要旨 目的 河口干潟は 川を通して陸上から様々な物質が流入する 陸域"

Transcription

1 河川基金助成事業 河川を通した土砂と生元素の供給が河口干潟の形 成に果たす役割 助成番号 : 熊本県立大学環境共生学部 講師小森田智大 平成 27 年度

2 様式 研究者 研究機関 [ 概要版報告書 ] 助成番号 助成事業名 所属 助成事業者氏名 河川を通した土砂と生元素の供給が河口干潟の形成に果たす役割 熊本県立大学環境共生学部小森田智大助成事業の要旨 目的 河口干潟は 川を通して陸上から様々な物質が流入する 陸域と海域をつなぐ重要な場である 特に 梅雨期には川から河口域に大量の生元素が供給される 川から海への土砂と生元素 (C, N, P) の供給は 河口域の生態系を支える上で重要であるが 出水の前後では河川から供給される土砂によって干潟の標高が変化することから 表層堆積物に含まれる生元素の観測のみでは梅雨期における河川からの生元素供給量の推定はできない 本研究では 梅雨期における既存の生元素含量 (C, N) の面的な観測に加え 河口域の標高を梅雨の前後に観測することで 梅雨期に川から干潟へと供給される生元素量を推定することを目的とした 内容 本研究は 熊本県熊本市の西側に位置し 有明海に流入する緑川の河口域を調査地とした 本研究では この河口域において 干潟北部に岸沖方向に約 4 km の測線を 500 m 間隔で 9 本設け ( 図 1) 梅雨前 (2015 年 4 月 日 ) 梅雨後 (7 月 4 日 ) に標高を測定した また 緑川河口干潟全域において 梅雨前 (6 月 1 5 日 18 日 ) には 117 地点 梅雨後 (7 月 日 8 月 3 5 日 ) には 132 地点で堆積物を採取した 干潟の標高は 緑川河口域に設けた 9 本の測線で水深を測定すると同時に 河口付近に設置した水位計で潮位の変動を観測し 潮位補正を行うことで標高とした 水深の測定では 超音波流速計 (ADCP: Sontek River Surveyor M9 Xylem Japan) を搭載した小型ボートを 10 km h 1 の速度で曳航し 1 秒毎に水深を測定した 堆積物の分布調査では 長さ 10 cm のプラスチック製円柱コアサンプラーを用いて表層 0 10 cm の堆積物を採取し ビニール袋に入れて持ち帰った さらに 測線付近では 長さ 49 cm の円柱コアサンプラー ( 内径 40 8 mm) を用い 堆積物を採取した 採取したコアは現地で表層から 5 cm 間隔に区切り それぞれ別のビニール袋に入れて持ち帰った 堆積物サンプルは 含水率 有機態炭素含量 窒素含量 炭素 窒素安定同位体比および粒度組成用サンプルとした 結果 梅雨後に河口付近で有機物含量が増加し 陸起源有機物の割合が上昇していたことから 梅雨期に河川を通して陸から河口干潟へ有機物が流入したと考えられる 標高が上昇した地点では 有機物含量の変化量が TOC で 1.63±5.33 mg g 1 TN で 0.12±0.44 mg g 1 であったのに対し 標高が下降した地点では TOC で 0.12±1.60 mg g 1 TN で 0.02±0.16 mg g 1 であったことから 梅雨後に標高が上昇した場所で有機物量が増加する可能性が示された 84 地点中 TN 含量が増加した地点は 45 地点であり 干潟全域の 53% で TN 含量が増加していたこととなる これを面積に換算すると TN 含量が増加した場所は km 2 となった 土砂が堆積した厚さを観測値の平均値である 0.3 m として 1 m 3 あたりの TN 平均増加量を乗じると 窒素供給量は g m 2 となる この値に TN 含量上昇域の面積である km 2 を乗じることで 緑川河口干潟全域の梅雨期の TN 堆積量を求めると 5,182 tn という結果が得られた これに対して 2000 年から 2010 年にかけての緑川の年間窒素負荷量は 3,000 7,500 tn であることが報告されている 干潟の TN の堆積量が河川負荷のみで賄われているとすれば 堆積量が供給量を上回ることとなる これに対する解釈としては 河川以外の別な窒素の供給源の可能性である 本研究の調査地である砂質干潟の上流部には有機物を豊富に含んだ堆積物からなる泥質干潟がある 出水期においては 潮汐流よりもはるかに大きな力が作用することが予想されることから 泥質干潟から砂質干潟へと大量の有機物が供給され 堆積したと考えられる このことから 砂質干潟への窒素供給源としては 河川だけでなく 河口近くの泥質干潟も重要な供給源となっている可能性が考えられる 調査対象水系 河川データベースに登 部門 大分類 中分類 小分類 録するキーワード 調査部門 環境 生態系 その他 データベースに登録するキーワードは 本冊子 P.43 の表から代表的なものを一つ記入して下さい

3 様式 研究者 研究機関 [ 自己評価シート ] 助成番号 助成事業名 所属 助成事業者氏名 河川を通した土砂と生元素の供給が河口干潟の形成に果たす役割 熊本県立大学環境共生学部小森田智大助成事業実施成果の自己評価 計画の妥当性 本研究の当初のデザインは 年 4 回の測量調査と堆積物の化学組成を組み合わせるものであった 広域の堆積物調査は多くの調査点 ( 約 130 地点 ) で構成されており 調査自体に大きな労力がかかり 分析についても多大な時間と費用を要した そのため 堆積物の化学組成の調査については 年 4 回の実施が困難であることが判明した このことから 当初計画では 研究体制が小さく 研究期間についても短すぎたといえる 研究体制としては 熊本河川国道事務所緑川下流出張所や熊本県水産研究センターとの連携を図ることで 大きな進展を得られると期待される 研究期間としては 最低でも 2 カ年計画で実施する必要があったと言える しかしながら 限られた予算と人的資源を駆使して 年 2 回の調査を実施することに成功した このように 実施する内容を変更したことから 研究の着眼点を 土砂と生元素供給の季節変化 から 梅雨期における土砂と生元素供給の特徴 へと微修正することで 年 2 回の堆積物調査の意味づけを明確化することとした 当初目標の達成度 本研究では 測量調査と堆積物の分布調査を組み合わせることで 梅雨期における干潟への生元素の供給量を定量化することに成功し 河口干潟における泥質干潟と砂質干潟の明確な役割の違いを示すことができた このことから 測量調査と堆積物の分布調査を組み合わせることが非常に有効であり 河口域の物質循環過程の解明に向けて大きな前進になることが分かった 本研究の大きな課題としては 測量していない場所における標高の正確な補間方法の確立があげられる 本研究では 10 側線を設定し 測量した後に 空間補間することで干潟全域の標高を推定した このような方法だと 船の航路が数 10m ずれるだけでも干潟の地形が大きく変わって見えてしまう また このようなデータを用いて堆積量 浸食量を推定すると 大きな誤差を導く結果となる この課題は 当初目標であり 測量調査と堆積物の分布調査を組み合わせることで 河川を通した干潟への土砂と生元素供給の季節変動を捉える ことが すでに方法論の確立している狭い範囲 ( 数 km 2 ) における測量調査を想定していたためである しかしながら 本研究域のような広い領域 (22 km 2 ) を対象とする方法論は確立していない そのため 当初の目標設定を分割し 着実な段階を踏む必要があったと考えている その段階とは 1 広域スケールに対応した簡便かつ高精度な測量調査の開発 2 実際に測量していない場所 ( 補間した場所 ) における堆積 浸食の確認 3 生元素の供給量 流出量の定量 ( 本研究の当初目的 ) 4 供給された生元素の生物利用性の解明 の 4 段階である このように 着実な段階を踏むことで 残された課題を解決することが可能であると期待される 事業の効果 本研究で得られた成果としては 日本ベントス学会 日本プランクトン学会合同大会で発表するとともに その内容の一部を論文として投稿する予定である 特に 河口域に特有の泥質干潟は 船や海岸へのアクセスとしては不利益を生じさせるとの認識が大きいものの 本研究で得られた 生元素の重要な供給源の 1 つであるとの知見は 今後の河川整備に大きく寄与し得る内容と言える 河川管理者等との連携状況 本研究では 緑川河口干潟を主なフィールドとして 調査を行った 本河川の管理者である熊本河川国道事務所緑川下流出張所との連携関係は今のところ構築できていない 今後 得られた知見をスムーズに提供することや 調査に必要な情報の交換をすることも含めて緊密な連携関係を構築したいと考えている

4 1. はじめに河口干潟は 河川を通して陸上から様々な物質が流入する陸域と海域をつなぐ重要な場である 特に 梅雨期には 川から河口域に大量の生元素が供給され 干潟へと堆積する このような干潟への土砂と生元素の堆積は 河口域の生態系を考える上で重要な現象である 干潟への生元素堆積量の推定を行った既存の研究として 一見ら 1) は 香川県の河口域における水中の懸濁態および溶存態リンの連続観測を実施し 干潟へのリン流入量から 流出量を差し引くことで干潟への生元素の堆積量を推定した その結果 春期には河川から負荷されたリンの 50% 以上 夏期には河川から負荷されたリンのほぼ全てが干潟域に保持される一方で 秋期になると干潟に保持されていたリンが流出したことを示している また 横山ら 2) は干潟の堆積物表層における各態リン含量の分布を調査することによって生元素の堆積を評価した 横山ら 2) の調査結果によると 筑後川河口域においては 出水後に全リンの含量が河口付近で大幅に上昇したことが示されている 河口域においては 土砂の輸送に加えて土砂に含まれる生元素もまた 極めて動的な挙動を示す 干潟における生元素の堆積量を評価する上では 一見ら 1) のように潮汐周期に合わせた連続観測を実施することが確実である しかしながら 連続観測には多大な労力を必要とすることに加え 出水期のように天候が不安定な状態における連続観測は困難を伴う 一方 横山ら 2) のように堆積物表層の含量の分布を捉える方法は 出水後に実施できることから観測は実現しやすい ただし 出水期における生元素含量の上昇は堆積物の標高の上昇を伴うことから より正確に堆積量を推定するためには 標高の変化も加味する必要がある点に注意を要する 本研究の調査対象域である緑川河口干潟は 約 2,200 ha におよぶ広大な面積を有しており 1970 年代における川砂の採取に伴い 干潟の生物相が壊滅的な打撃を受けた可能性が指摘されている 3) 本干潟域において 覆砂 実験を実施したところ 実験区においては アサリやシオフキ ホトトギスガイなどの二枚貝類に加えて ゴカイ類などの生物の回復も確認されている 4) 覆砂 が川から供給される土砂の堆積を人工的に再現したと考えると 河川を通した物質の供給がどれほど重要か容易に想像できる しかしながら 緑川河口域において 土砂および生元素の堆積量に関する定量的な知見はまだない 本研究では 梅雨期における横山ら 2) が実施したような生元素含量の面的な観測により 梅雨に伴う生元素含量の変動を捉えた さらに 河口域の標高を梅雨の前後に観測することで 標高の変化を算出し 土砂の堆積と流出量を計算した これらの結果を組み合わせることにより 梅雨期に緑川河口域の砂質干潟に堆積する全窒素量を試算し 環境省 (2013) によって報告されている緑川の年間窒素負荷量と比較した 本報告書では これらの調査結果を報告し 梅雨期前後の緑川河口干潟に堆積する主要な窒素の供給源について考察する 2. 材料と方法 2.1 調査地本研究の調査地を図 2.1 に示す 本研究は 熊本県の西側に位置し 有明海に流入する緑川の河口域を調査地とした 本研究では この河口域において 岸沖方向に約 4 km の測線を 500 m 間隔で 9 本設け 2015 年 4 月 14 日 22 日 7 月 4 日に標高を測定した ( 図 2.1a) また 測量後 2 週間以内に測線付近の定点 (St. I2) で堆積物の柱状採泥を行った さらに 2015 年 6 月 1 5 日と 6 月 16 日 (117 地点 ) 7 月 日と 8 月 3 5 日 (131 地点 ) に緑川河口干潟全域において 堆積物の分布調査を行った

5 2.2 調査方法干潟の標高は 緑川河口域に設けた 9 本の測線で水深を測定すると同時に 河口付近に設置した水位計で潮位の変動を観測し 潮位補正を行うことで標高とした 水深の測定では 超音波流速計 (ADCP:Sontek River Surveyor M9, Xylem Japan) を搭載した小型ボートを 10 km h 1 の速度で曳航した 波の影響を除去するため 1 秒毎のデータに 10 秒の移動平均を乗じたものを水深データとした 潮位の測定ではメモリー式水位計を用い 水中と地上で同時に測定を行って気圧差の補正を行ったものを潮位データとした 測線付近の定点 (St. I2) においては 長さ 49 cm の円柱コアサンプラー ( 内径 40.8 mm) を用いたコアサンプリングを行った 採取したコアは現地で表層から 5 cm 間隔に区切り それぞれ別のビニール袋に入れて持ち帰った 持ち帰った堆積物サンプルは 実験室において含水率を測定し 残りを化学分析用サンプル ( 全有機炭素 (TOC) 全窒素(TN) C/N 比 炭素安定同位体比 (δ 13 C) 窒素安定同位体比 (δ 15 N)) および粒度組成用サンプルとして冷凍保存した 堆積物の分布調査では 長さ 10 cm のプラスチック製円柱コアサンプラーを用いて表層 0 10 cm の堆積物を採取し ビニール袋に入れて持ち帰った 分布調査で採取した堆積物サンプルについては 実験室において試料をよく撹拌した後 含水率 化学分析用サンプルおよび粒度組成用サンプルとして冷凍保存した 含水率の測定は 湿泥を約 3 g アルミカップに取り 湿重量を測定した つぎに 55 の乾燥機で 24 時間以上乾燥させた後 乾燥重量を測定して含水率を求めた 堆積物の粒度組成用サンプルは ウェットシービング法により 6 種類の目合いの異なる篩 (2 mm 1 mm 500 µm 250 µm 125 µm 63 µm) を用いて堆積物を粒径毎に分画した 分画した試料は 55 の乾燥機内で 24 時間以上乾燥させ 重量を測定した 化学分析用サンプルの測定は 凍結乾燥後 堆積物をメノウ製乳鉢で細かく粉砕し 2N の塩酸を添加することで無機炭酸塩を除去した これに蒸留水を約 2 ml 加え 遠心分離し (3500 rpm 10 min 5 ) アシストチューブ内の上澄みをパスツールピペットで慎重に除去する操作を 2 回行った 以上の処理を行った底質サンプルは アスピレーターで減圧した真空デシケーターで 3 日間真空乾燥させ 再度粉砕させた後 元素分析計 (NC2500, Thermo Fisher Scientific) を用いて堆積物の TOC および TN を測定し 元素分析計に接続された質量分析計 (DELTA plus, Thermo Fisher Scientific) でδ 13 C およびδ 15 N を測定した δ 13 C およびδ 15 N は 以下の式を用いて示した δx = [RSample/RStandard 1]*1000( ) (2.1) ここで X はδ 13 C またはδ 15 N R は同位体比 ( 13 C/ 12 C または 15 N/ 14 N) を示し Sample は測定試料の同位体比 Standard は標準物質 (PDB) を示す 調査期間中における緑川ダムの流域雨量およびダムの放水量は国土交通省九州地方整備局緑川ダム管理所のダム諸量一覧表 ( 九州地方 ) の値を取得した 3. 結果調査期間中の出水の状況について 熊本北部では 2015 年 6 月 2 日ごろ梅雨入りし 7 月 29 日ごろ梅雨明けが報じられた 5) 2015 年 4 月から 2015 年 10 月までの緑川ダムの流域雨量とダムの放水量を図 2.1 に示す 緑川ダムの流域雨量は 4 月の測量前後の期間 (4 月 5 月 ) にかけては m 3 h 1 と低く 梅雨入りした 6 月 2 日には 3.12 mm h 1 に達し 6 月 3 日には 5.70 mm h 1 に達した 降水量に呼応する形で 4 月 5 月にかけてのダム放水量は m 3 s 1 と非常に少ない一方で 6 月 3 日か

6 ら放水量が m 3 s 1 へと大きく増加し 6 月 11 日には m 3 s 1 に達し 7 月 22 日に至るまで断続的な放水が続いた このことから 本研究における面的観測について 6 月の観測はやや梅雨の影響が反映されるものの 8 月の観測は梅雨明け後の結果を反映していると言える また 7 月における測量調査についても その後も降水とダムの放水が続いたことから 梅雨明けの時期とは完全には一致していない状態であった 4 月と 7 月の測量調査によって得られた干潟の標高を空間補間した結果を図 2.2 に示す 4 月と 7 月の標高について 共通した特徴としては 岸側 ( 東側 ) から沖側 ( 西側 ) に向かって標高が低下した点である 大潮の低潮線におおよそ相当する標高 1.9 m の等高線に着目すると 4 月においては測線 D よりも北側で 1.9 m よりも低い領域が広い一方で 7 月になると 1.9 m の等高線が測線 C よりも北側に観測された 観測した領域の南側において 4 月には m の領域が測線 D から I にかけて広がっていたものの 7 月になると測線 F と G において 1.1 m よりも高い空間が出現した 空間補間を行った 4 月の標高と 7 月の標高の差をとった結果を図 2.3 に示す 4 月から 7 月にかけて堆積が確認された場所としては 干潟の北側中央部で 1.3 m 北側岸寄りで 2.7 m に達した また 南側においても測量領域の端に相当する箇所で 1.4 m に達する堆積が確認された 一方 侵食が確認された場所としては 調査領域の河口側の端で最も大きく 2 m に達する侵食が確認された その他 調査領域の南側の端で最大 1.4 m の侵食 干潟の中央部で 0.9 m の侵食が確認された 標高が上昇した場所の標高の変化量 ( 堆積量 ) の平均値は 0.3 m であった 4 月から 7 月にかけて標高が m 上昇した地点において 6 月に 質の異なる堆積物の層が堆積した様子が確認された ( 図 2.4) この地点において 4 月 22 日 6 月 18 日 7 月 18 日に採取した 0 40 cm の堆積物コアの鉛直構造を図 に示す このうち TN TOC は 梅雨前の 4 月から梅雨後の 6 月 7 月にかけて表層での増加が認められた ( 図 ) TOC は 4 月には表層 0 30 cm で mg g 1 ( 図 2.5a) であったのに対し 6 月には表層 0 10 cm の層で mg g 1 ( 図 2.5b) となり 7 月には表層 0 15 cm の層で mg g 1 ( 図 2.5c) となった TN についても TOC と同様に 4 月に表層 0 30 cm で mg g 1 であったが ( 図 2.6a) 6 月には表層 0 10 cm の層で mg g 1 ( 図 2.6b) 7 月には表層 0 15 cm の層で mg g 1 となった ( 図 2.6c) 含水率についても 梅雨前の 4 月から梅雨後の 6 月 7 月にかけて表層で上昇しており 4 月には表層 0 30 cm で % ( 図 2.7) であったのに対し 6 月には表層 0 10 cm で %( 図 2.7b) 7 月には表層 0 15 cm で mg g 1 ( 図 2.7c) となった δ 13 C については 梅雨前から梅雨後にかけて表層で低下しており 4 月は表層 0 30 cm で と全体的にやや低いが ( 図 2.8a) 6 月には表層 0 5cm で 27.6 と最も低く ( 図 2.8b) 7 月には表層 5 15 cm で となった ( 図 2.8c) δ 15 N については 4 月から 6 月まであまり大きな変化がなく 表層 cm の層は 4 月と 7 月に共通して 程度と比較的低く 表層 0 15 cm の層では いずれの月も共通して と比較的高かった ( 図 2.9) C/N 比では 4 月は表層 0 30 cm で ( 図 2.10) 6 月は表層 0 20 cm で ( 図 2.10) と採取層全体で一様だったが 7 月は表層 cm で であるのに対し 表層 0 15 cm で と 層の深い部分で低く 表層で高くなった 緑川河口干潟における堆積物表層の TOC TN の分布を図 に示す TOC TN は両方とも梅雨後に河口付近で含量が高くなっていた ( 図 ) TOC については 梅雨前には河口付近に 10 mg g 1 を超える地点が点在しており 局所的に 15.9 mg g 1 という高い値を示す地点も見受けられた この地点では 梅雨後にも 15.4 mg g 1 と近隣の地点と比べて高い値を示していた その他 梅雨前には 干潟の北部と南側の岸沿いで mg g 1 と高い値を示す場所があった 梅雨後には 河口付近全体

7 に mg g 1 と高い値を示す場所が広がり 梅雨前には河口付近でのみ確認された 10 mg g 1 を超える地点が 干潟の中央部にも見受けられた 最も高い値を示したのは干潟中央部にある地点で 10 mg g 1を超える近隣の地点と比較しても著しく高い 23.8 mg g 1 であった TN については 梅雨前に干潟の北部 中央部 南部の岸沿いに 0.25 mg g 1 以上の値を示す地点が広がっており 0.5 mg g 1 を超える地点がパッチ状に確認された TOC と同様に 河口付近で 1.0 mg g 1を超える地点が点在していた これらの地点は TOC で局所的に高い値を示した地点と同じ地点であった 梅雨後には 0.25 mg g 1 以上の値を示す地点が干潟全体に広がり 干潟の中央部では 0.75 mg g 1を超える地点が広がった また 梅雨前には河口付近でのみ確認された 1.0 mg g 1 を超える地点が 干潟の中央部にも見受けられた 最も高い値を示したのは TOC と同様に 干潟中央部にある地点で 最高値となる 2.17 mg g 1 であった また 堆積物表層のδ 13 C およびδ 15 N の分布を図 に示す δ 13 C について 梅雨前は河口付近で 24 の地点が広がり 干潟の北部と中央部では になり 沖側から南部にかけて と 河口から離れていくにつれて海起源有機物の割合が高くなった 陸起源有機物の割合が最も高いのは 河口付近の地点で 26.3 であった この地点は TOC 含量 TN 含量で局所的に高い値を示した地点であった 梅雨後には 25 以下の地点が河口付近から干潟の中央部まで広がり 梅雨前には局所的に陸起源有機物の割合が高かった地点も近隣の地点と同程度であった 沖側は 梅雨前とあまり変化がなく 程度であった 南部では 梅雨前に見られた 22 以下の地点が確認されず 24 以上の陸起源有機物の割合が高かった δ 15 N について 梅雨前は 南部の沖側に 15.1 という局所的に高い値を示す地点があったが その他は干潟全域で の地点が一様に広がっていた 梅雨後には 干潟の中央で 5.0 以上の地点が広がった 堆積物の分布調査地点のうち 84 地点で TOC TN 含量の差分を計算した結果を図 2.15 示す この 84 地点のうち 有機物含量の増加が認められた地点は TOC で 54 地点 (64%) TN で 45 地点 (53%) であった また 84 地点のうち 測量調査によって標高の上昇が確認されたのが 25 地点 標高の下降が確認されたのが 23 地点 測量調査の範囲外だったのが 36 地点であった 標高の上昇 下降が確認された地点のそれぞれのグループで TOC TN の変化量の平均値と標準偏差について 標高が上昇した地点では TOC の変化量は 1.63±5.33 mg g 1 TN の変化量は 0.12±0.44 mg g 1 であったのに対し 標高が下降した地点では TOC の変化量は 0.12±1.60 mg g 1 TN の変化量は 0.02±0.16 mg g 1 であった ( 表 2.1) 梅雨前の緑川河口干潟における表層の砂分 泥分 礫分の分布を図 2.16 に示す 梅雨前において 砂分はほぼ全域で 90% 以上であり 河口付近と干潟の南部で 90 70% まで低下していた 泥分は 河口付近で高く 泥分が最も高かったのは 梅雨前に TOC 含量と TN 含量が最も高かった地点と一致しており 44.86% だった 礫分は 干潟のほぼ全域で 2.5% 以下だったが 干潟の南部で % であった 4. 考察本研究において 4 月と 7 月の標高差が m である St. I2( 図 ) の堆積物の鉛直構造において 堆積物表層の TOC 含量 TN 含量 含水率が梅雨前には表層から深度 30 cm の層までほとんど一様なのに対し 梅雨後には表層 0 15 cm の層で増加 上昇していたことが示された ( 図 ) これに対して 有機物の質的には含有量ほど大きな変化は見られなかった このことから 柱状堆積物を採取した地点においては有機物の組成に大きな違いが見られなかったものの 量的に大きく変化したことが示された 有機物含量の上昇した層に 土砂が堆積したと仮定すると この地点で梅雨期

8 に堆積した土砂の厚みは 5 15 cm となる この結果は 測量によって得られた標高の差 (10 20 cm) と概ね一致していることを示している 干潟全域の TOC TN δ 13 C の分布において 梅雨後に河口付近で有機物含量が増加し ( 図 ) 陸起源有機物の割合が上昇していたことから( 図 2.14) 梅雨期に河川を通して陸から河口干潟へ有機物が流入したと考えられる 表 1 より 標高が上昇した地点では 有機物含量の変化量が TOC で 1.63±5.33 mg g 1 TN で 0.12±0.44 mg g 1 であったのに対し 標高が下降した地点では TOC で 0.12±1.60 mg g 1 TN で 0.02±0.16 mg g 1 であったことから 梅雨後に標高が上昇した場所で有機物量が増加する可能性が示された 84 地点中 TN 含量が増加した地点は 45 地点であり 干潟全域の 53% で TN 含量が増加していた これを面積に換算すると TN 含量が増加していた場所の面積は km 2 となった 土砂が堆積した厚さを観測値の平均値である 0.3 m として 1 m 3 あたりの TN 平均増加量を乗じたところ 単位面積当たりの窒素供給量は g m 2 となる この値に TN 含量上昇域の面積である km 2 を乗じることで 緑川河口干潟全域の梅雨期の TN 堆積量を求めると 5,182 tn という結果が得られた これに対して 2000 年から 2010 年にかけての緑川の年間窒素負荷量は 3,000 7,500 tn であることが報告されている 6) このことから 本研究で試算した梅雨期の緑川河口干潟への TN 堆積量は 緑川の年間窒素負荷量に匹敵する可能性が示された 干潟における TN の堆積量が河川を通した流入負荷のみによって賄われているとすれば 干潟への堆積量が供給量を上回ることとなり 矛盾を生じさせることとなる これに対する解釈の一つとしては 河川を通した窒素負荷以外の別な供給源の可能性があげられる 本研究の調査地である砂質干潟の上流部には有機物を豊富に含んだ堆積物からなる泥質干潟があり 潮汐流に伴い砂質干潟へと有機物が供給されていることが報告されている 7) 出水期においては 潮汐流よりもはるかに大きな力が作用することが予想されることから 泥質干潟から砂質干潟へと大量の有機物が供給され 堆積したと考えられる このことから 本研究における試算値には 泥質干潟から砂質干潟への流入分が含まれており 砂質干潟への窒素供給源としては 河川だけでなく 河口近くの泥質干潟も重要な供給源となっている可能性が考えられる 謝辞緑川河口干潟における調査にあたっては 熊本市の川口漁協共同組合の藤森隆美氏 福島努氏 鶴田錠氏ら 九州大学の田井明助教 内川純一氏ならびに諸熊孝典氏をはじめとした熊本県水産研究センターの方々 山田勝雅氏ならびに中野善氏をはじめとした水産総合研究センター西海区水産研究所の方々 桑原茉美氏 竹中理佐氏ならびに堤裕昭教授をはじめとした熊本県立大学海洋生態学研究室の方々の御協力のもと研究を進めることが出来ました 末筆ながら 関係者の方々に深く御礼を申し上げます 参考文献 1) 一見和彦 濱口佳奈子 山本昭憲 多田邦尚 門谷茂 新川 春日川河口干潟域 ( 瀬戸内海備讃瀬戸 ) におけるリンの収支. 沿岸海洋研究 第 48 巻 第 2 号 ) 横山勝英 山本浩一 河野史郎 有明海北東部及び筑後川感潮河道における地形 底質 形態別リンの季節変動と土砂移動経路に関する考察. 土木学会論文集 B Vol ) 堤裕昭 有明海に面する熊本県の干潟でおきたアサリ漁業の著しい衰退とその原因となる環境要因. 応用生態工学.8, ) 堤裕昭 竹口知江 丸山渉 中原康智 アサリの生産量が激減した後の緑川河口干潟に生息す

9 る底生生物群集の季節変化. 日本ベントス学会誌 55: 1 8 5) 気象庁 平成 27 年の梅雨入り 明けと梅雨時期の特徴について 報道発表資料. 6) 環境省 有明海への流入負荷量の推移について (COD T N T P) 環境省水質総量削減に係る発生負荷量等算定調査業務報告書 発生負荷量等算定調査 ( 有明海及び八代海 ). pp 8. 7) Yamaguchi H., Tsutsumi H., Tsukuda M., Nagata S., Kimura C., Yoshioka M., Shibanuma S. and Montani S Utilization of Photosynthetically Produced Organic Particles by Dense Patches of Suspension Feeding Bivalves on the Sand Flat of Midori River Estuary, Kyusyu, Japan. Benthos Research, 59, 67 77

10 図 1.1 緑川河口干潟における調査定点 (a) 標高の観測線 (b) 堆積物の分布調査定点

11 図 2.1 調査期間中の緑川ダムの放流量と流域雨量

12 図 2.2 測量調査の結果 (a)4 月 (b)7 月

13 図 月と 7 月において観測された標高差

14 図 月 18 日に堆積が確認された地点とその様子

15 図 月 18 日に堆積が確認された地点における堆積物の全有機炭素含量の鉛直構 造 (a)4 月 (b)6 月 (c)7 月

16 図 月 18 日に堆積が確認された地点における堆積物の全窒素含量の鉛直構造 (a)4 月 (b)6 月 (c)7 月

17 図 月 18 日に堆積が確認された地点における堆積物の含水率の鉛直構造 (a)4 月 (b)6 月 (c)7 月

18 図 月 18 日に堆積が確認された地点における堆積物の炭素安定同位体比の鉛直構 造 (a)4 月 (b)6 月 (c)7 月

19 図 月 18 日に堆積が確認された地点における堆積物の窒素安定同位体比の鉛直構 造 (a)4 月 (b)6 月 (c)7 月

20 図 月 18 日に堆積が確認された地点における堆積物の C/N の鉛直構造 (a)4 月 (b)6 月 (c)7 月

21 図 2.11 緑川河口干潟における堆積物表層の全有機炭素含量の分布 (a) 梅雨前 (b) 梅雨後

22 図 2.12 緑川河口干潟における堆積物表層の全窒素含量の分布 (a) 梅雨前 (b) 梅雨後

23 図 2.13 緑川河口干潟における堆積物表層の炭素安定同位体比の分布 (a) 梅雨前 (b) 梅雨後

24 図 2.14 緑川河口干潟における堆積物表層の窒素安定同位体比の分布 (a) 梅雨前 (b) 梅雨後

25 図 2.15 緑川河口干潟における梅雨前後の堆積物表層の有機物含量の変化量 (a) 全有 機炭素 (b) 全窒素

26 表 1 緑川河口干潟における梅雨前後の堆積物表層の有機物含量の変化量

27 図 月の緑川河口干潟における堆積物表層の粒度組成 (a) 砂分 (b) 泥分 (c) 礫分

28 助成事業者紹介 小森田智大 現職 : 熊本県立大学環境共生学部 ( 博士 ( 環境科学 ))

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/ S:Chl-a 濃度 8.6μg/L S:Chl-a 濃度 5.4μg/L B:Chl-a 濃度 9.5μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度実測値.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 6.6μg/L S:Chl-a 濃度 4.μg/L B:Chl-a 濃度 8.μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 6.4μg/L

More information

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1: S:Chl-a 濃度 8.5μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度実測値 67.μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 8.7μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度.μg/L

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト 実現 を目指した 開発 S -13 S-13 Project テーマ 1 閉鎖性海域 瀬戸内海における 栄養塩濃度管理法 栄養塩農度管理法の開発 テーマリーダー 西嶋 渉 サブテーマ 1 栄養塩濃度管理法開発 サブテーマ 2 干潟 藻場の 栄養物質循環 生物再生産に果たす機能の解明 業務の内容 瀬戸内海の水質管理を現在の一律管理から地政学的 社会的な特性および季節的な変動

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D> 海岸近くの流れと陸起源漂着物 の移動メカニズム 西隆一郎 ( 鹿児島大学 水産学部 環境情報科学講座 ) 専門 ; 沿岸域の波浪 流れ 砂移動 航路保全 自然災害 環境アセス 沿岸域の海底地形と流れ 漂着物の漂着空間分布 砂浜はどのようにしてできる? 天然材料でできた海岸以外に漂着物 ( ゴミ ) でできた海岸が出現するのでは? カリフォルニア州には廃棄ガラスでできた海岸がある! 海岸の砂浜の構成材料

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

ゆあさテンプレート

ゆあさテンプレート 資料 3 第 7 期湖沼水質保全計画に係る 将来水質予測シミュレーションについて ( 最終 ) 平成 28 年 11 月 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 目 次 1. 将来予測に用いたモデルの概要... 1-1 1.1 はじめに... 1-1 1.2 モデルの概要... 1-1 2. 将来水質予測シミュレーションの結果まとめ... 2-1 2.1 評価方法... 2-1 2.2 結果まとめ...

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Narong TOUCH and Tadashi HIBINO Aggravation of water qualities

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 目 次 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 V-5-2-15 1) 追跡計算の概要 V-5-2-15 2) 追跡手法 V-5-2-16 3) 追跡モデル 追跡手法の妥当性確認 V-5-2-17 (1) 慶良間列島 ~ 沖縄本島西岸 V-5-2-17 (2) 石西礁湖 ~ 沖縄本島 V-5-2-18 4) 追跡計算結果

More information

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc 3.1 湖沼に対する負荷の内訳 第 3 章湖沼水質に影響を及ぼす負荷の把握 湖沼水質に影響を与える負荷には 外部負荷 内部負荷及び直接負荷がある 最近の調査研究では面源負荷 ( 外部負荷の一部 ) の寄与がこれまでの見積もりより大きいことが指摘されている また これにより 湖沼の水質改善を推進するためには 流入負荷対策と合わせて これまで湖沼内に蓄積してきた底泥からの溶出負荷 ( 内部負荷の一部 )

More information

1

1 1 23 9 12 1 8,000 1 11 30 GPSGARMIN etrex Venture HC 1 3 2 90% 2090% 20% 2 2 3 60% 90% 2 1 3 2 過去からのカキ礁の変遷の把握と変化要因の考察 1 過去からのカキ礁の変遷の把握 図 5 に示す航空写真の変遷を参考に 過去に今津干潟を漁場として利用していた福岡市 漁業協同組合浜崎今津支所の漁業従事者を対象として

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

鹿児島の海を見て 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 39 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 52 56 36 44 1983 10 37 38 39 40 58 41 42 43 44 45 46 Variation of the sea surface temperature

More information

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 5.1 調査項目及び調査時期平成 28 年度における事後調査一覧として 事後調査の調査項目及び調査時期を表 - 5.1.1 に示す また 平成 28 年度調査工程を表 - 5.1.2 に示す 表 - 5.1.1 事後調査一覧 調査項目 調査時期工事の実施時 陸域生物 陸域改変区域に分布する重要な種 夏季 冬季 陸域生態系

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m Quantitative Prediction of Sand Discharge into Submarine Canyons - Application to Kozu Coast Kou FURUIKE, Takaaki UDA, Jun-ichi HOSOKAWA, Tomo SHIO-IRI Toshinori ISHIKAWA, Masumi SERIZAWA and Toshiro SAN-NAMI

More information

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 G : 増養殖研究所資源生産部生態系 G 協力機関 : 東京海洋大学千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所愛知県水産試験場兵庫県農林水産技術総合センター水産技術センター大分県漁業協同組合中津支店熊本県水産研究センター高田宜武

More information

中期目標期間の業務実績報告書

中期目標期間の業務実績報告書 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73

More information

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707 第 回 長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会 本資料は審議の結果変更になる場合がある 第 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に 関するモニタリング部会資料 ( 案 ) ( 抜粋 ) 平成 年 1 月 日 国土交通省中部地方整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1 . 平成 年度の更なる弾力的な運用について 河川環境の保全と更なる改善を目指して 平成 年度の更なる弾力的な運用 河口堰上流の表層の溶存酸素量

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

また これは数年前の読売新聞のインターネットに出た記事で 非常にセンセイショナルというか 話題になったものです 清き瀬戸内? 魚去る と言って この折れ線が海水中に含まれる窒素の濃度で 右肩下がりに落ちてくると それに従って縦棒で表した漁獲量も どんどん落ちてきますという そういうお話です 一昨年

また これは数年前の読売新聞のインターネットに出た記事で 非常にセンセイショナルというか 話題になったものです 清き瀬戸内? 魚去る と言って この折れ線が海水中に含まれる窒素の濃度で 右肩下がりに落ちてくると それに従って縦棒で表した漁獲量も どんどん落ちてきますという そういうお話です 一昨年 瀬戸内海の環境の現状と問題点 香川大学農学部教授多田邦尚 海グループのグループ リーダーの多田です 海の研究をやっているのですけども 瀬戸内海の現状と我々が今取り組んでいること それから その問題点についてお話ししたいと思います 実は 瀬戸内海は 今 栄養塩濃度が非常に低下しています この図の上が表層水 下が底層水での無機態窒素濃度です 上を見て下さい 無機態窒素濃度は東の和歌山から西へ西へと九州まで見てみますと

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量 ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量を確保することにより更なる洪水被害の軽減に努めることとし 暫定運用を平成 24 年度の出水期 (6 月

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

卒論進歩状況 有明海沿岸干潟域における 生物生息環境特性に関する研究

卒論進歩状況 有明海沿岸干潟域における 生物生息環境特性に関する研究 有明海沿岸干潟域における 生物生息環境特性 THE ENVIRONMENTAL CHARACTERISTIC OF THE HABITAT AT THE TIDAL FLAT IN ARIAKE SEA 熊本大学大学院自然科学研究科森田将任 研究の背景 目的有明海は 日本の干潟総面積の約 %( 約 189.5 km ) を有した大型閉鎖性内湾 生物の干潟環境おける機能 生物生産機能 浄化機能 物質循環の維持等

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

Microsoft Word - 外海採苗2014

Microsoft Word - 外海採苗2014 平成 2 年外海採苗調査報告書 平成 2 年 7 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

青森県環境保健センター所報No11

青森県環境保健センター所報No11 Mur 叫 ~ami, .j!f~ : 降雨 1O~30mm 未満, TAAgCTggT~gTggTgggCg ~ 0.05~ ~ ~ 70~90ml 70~90ml 60~80ml 80~90ml 70~90ml 70~80ml 70~80ml 70~90ml 70~90ml 90~100ml 70~90ml 70~100ml 60~80ml 70~80ml 70~80ml

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

Microsoft Word - 表紙目次Ver最終.doc

Microsoft Word - 表紙目次Ver最終.doc 干潟造成技術マニュアル (Ver.1) ~ 成功事例に学ぶ干潟造成技術 ~ 平成 18 年 3 月 国土交通省中国地方整備局 広島港湾空港技術調査事務所 干潟基盤の状況 海老地区造成干潟空中写真 :2005 年 6 月 6 日撮影 ( 推定潮位 C.D.L+0.45m) 干潟面上の岸沖方向の細く白っぽい部分は砂分が多い砂州地形である 干潟沖の干潟と汀線方向の黒い部分は潜堤の影である 干潟の微地形干潟表面の緩やかな凹凸により

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物 平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物 (VOC) ポリ塩化ビフェニル (PCB)) について その後の状況変化を把握するために 県及び東松山市は平成

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

untitled

untitled インクジェットを利用した微小液滴形成における粘度及び表面張力が与える影響 色染化学チーム 向井俊博 要旨インクジェットとは微小な液滴を吐出し, メディアに対して着滴させる印刷方式の総称である 現在では, 家庭用のプリンターをはじめとした印刷分野以外にも, 多岐にわたる産業分野において使用されている技術である 本報では, 多価アルコールや界面活性剤から成る様々な物性値のインクを吐出し, マイクロ秒オーダーにおける液滴形成を観察することで,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 河川汽水域における河道形状と 干潟分布に関する分析 国土技術政策総合研究所河川環境研究室 大沼克弘 遠藤希実 天野邦彦 背景 目的 環境に配慮した治水対策 ( 川幅拡幅 or 河道掘削 ) 適切な河道管理 ( 持続可能な河道掘削 干潟造成等 ) を行うためには 河道形成機構に関する研究の進展が必要 干潟は環境上も重要な役割 河川汽水域の河道形成に大きな影響を及ぼす可能性がある要因 洪水流 ( 中規模河床形態

More information

漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月

漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月 漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月 はじめに 漁業は 海洋生態系の一部を利用しており 漁場環境や生物多様性の影響を大きく受ける産業です このため 将来に亘って持続的に漁業生産を確保していくためには 漁場環境や生物多様性が健全に維持されていくことが不可欠です しかしながら 近年 沿岸域の開発等が漁場環境や生物多様性に負の影響を及ぼしており これらに適切に対応しなければ漁業活動が成り立たなくなる可能性が指摘されているところです

More information

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31 2-5.海底地形 海底地形-1 前回調査 平成 10 年度 では 海砂利採取前 昭和 38 年度 と比較して 水深が最大 10 40m程度深くなっていることが確認されていた 今回調査 平成 26 年度 では 前回調査 と比較して 全体的に海底地形の著しい変化は確認されなかったものの 小規模な地形変化が 確認された 今回調査 平成 26 年度 における海底地形調査結果 鯨観図 は 図 2-5-1 に示すとおり

More information

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

資料4 検討対象水域の水質予測結果について 資料 4- 別紙 1 ダム貯水池における水質の高濃度時の気象条件等について 須田貝ダム 須田貝ダムにおいては 平成 7 平成 8 平成 12 及び平成 13 に高濃度の T-P 値が観測されている 高濃度が観測された調査日の降雨状況は 表 1 図 1 及び図 2に示すとおりである 平成 12 は 台風の影響を受けているものではないが 測定日を含む 1 週間の先行降雨量は 69mm と多く 降雨の出水による影響を受けている可能性が考えられる

More information

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 - 目次 - 1. はじめに... 1 2. 目的... 1 3. 実施者... 2 4. モニタリングにおける調査項目... 2 1) 全国における既存事例の紹介... 2 2) 慶佐次川におけるモニタリング対象及び調査項目... 3 5. 調査方法... 3 1) 基礎調査

More information

スライド 1

スライド 1 本資料について 本資料は下記論文を基にして作成されたものです. 文書の内容の正確さは保障できないため, 正確な知識を求める方は原文を参照してください. 著者 : 伊藤誠吾吉田廣志河口信夫 論文名 : 無線 LANを用いた広域位置情報システム構築に関する検討 出展 : 情報処理学会論文誌 Vol.47 No.42 発表日 :2005 年 12 月 著者 : 伊藤誠悟河口信夫 論文名 : アクセスポイントの選択を考慮したベイズ推定による無線

More information

Microsoft Word - H27事後調査_第5章160815

Microsoft Word - H27事後調査_第5章160815 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 5.1 調査項目及び調査時期平成 27 年度における事後調査一覧として 事後調査の調査項目及び調査時期を表 - 5.1.1 に示す また 平成 27 年度調査工程を表 - 5.1.2 に示す 表 - 5.1.1 事後調査一覧 調査項目 調査時期工事の実施時 陸域生物 陸域改変区域に分布する重要な種 夏季 冬季 陸域生態系

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

資料 2-1 第 2 回海域再生対策小委員会用資料 海洋構造 水質環境 ( 海域 ) 底質環境 ( 海域 ) 生物生態系の現況について (1) 底質の泥化と懸濁物の関係について 環境省 平成 23 年度有明海懸濁物等長期変動把握調査業務成果報告書 より 1 有明海における底質の泥化について環境省では 連関図 ( 図 1.1.1) の項目の中で 底質の泥化 について懸濁物との関係を中心に検討を行ってきた

More information

研究報告58巻通し.indd

研究報告58巻通し.indd 25 高性能陰イオン分析カラム TSKgel SuperIC-Anion HR の特性とその応用 バイオサイエンス事業部開発部セパレーショングループ 佐藤真治多田芳光酒匂幸中谷茂 1. はじめにイオンクロマトグラフィー (IC) は 環境分析等の各種公定法に採用されている溶液試料中のイオン成分分析法であり 当社においてもハイスループット分析を特長とする高速イオンクロマトグラフィーシステム IC 2010

More information

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title スナガニ類の巣穴の助長効果について Author(s) 嶋永, 元裕 Citation Issue date Type URL Presentation

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title スナガニ類の巣穴の助長効果について Author(s) 嶋永, 元裕 Citation Issue date Type URL Presentation 熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title スナガニ類の巣穴の助長効果について Author(s) 嶋永, 元裕 Citation Issue date 2009-03-13 Type URL Presentation http://hdl.handle.net/2298/14174 Right スナガニ類の巣穴の助長効果について 嶋永元裕 研究の背景と目的

More information

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO , 2 11 8 COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO 1 9-2181 2 8 2 9-2181 2 8 Numerical computation of river flows have been employed

More information

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き 環境創造センター成果報告会 2019 年 5 月 20 日コミュタン福島 1 森林 河川等の環境中における 放射性セシウムの動き 環境創造センター環境動態部門 新里忠史 林誠二 新井宏受 森林 どんなことをしているの? 2 森林や河川 湖 海などの様々な環境における放射性物質 ( 主に放射性セシウム ) の分布と動きの調査 予測モデルの開発 室内試験 分析 土壌採取樹木の採取流出量の観測 河川 貯水池

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

新潟県寺泊海岸における堆積過程について 磯部一洋 蝋 灘 灘 難 鑓懸 懸 繍 選 轟懸 馨霧 灘 蕪 嚢饗 懸 箋 灘灘灘 第8図 S2測線におけるトレンチとうねったラミナc 起点から88m 左側が海 ある 太い実線が新信濃川通水前である1911年の汀線を 繋 灘 示し 破線が土捨場の海側の大概の位置を すなわち汀 鶴麟 線を示している 従って 新信濃川が通水した1922年の 汀線は河口付近で破線に

More information

土壌含有量試験(簡易分析)

土壌含有量試験(簡易分析) 土壌中の重金属の 簡易 迅速分析法 標準作業手順書 * 技術名 : ストリッピング ボルタンメトリー法 ( 超音波による前処理 ) 使用可能な分析項目 : 砒素溶出量, 砒素含有量 実証試験者 : 北斗電工株式会社 株式会社フィールドテック * 本手順書は実証試験者が作成したものである なお 使用可能な技術及び分析項目等の記載部分を抜粋して掲載した 1. 適用範囲この標準作業手順書は 環告 18 号に対応する土壌溶出量試験

More information

< F8D4C93878CA78A438DBB97988DCC8EE68AC28BAB92B28DB895F18D DC58F4994C5817A2D F F

< F8D4C93878CA78A438DBB97988DCC8EE68AC28BAB92B28DB895F18D DC58F4994C5817A2D F F 3. 評価 3-1. 項目別評価 (1) 水質海砂利採取禁止後の水質は,DO が上層 下層ともに高い状態で維持され, 透明度はやや上昇傾向,COD は減少傾向にあり, その他の項目も著しい変化は確認されなかったことから, 水質環境の悪化は認められなかったと評価される 今後も水質環境は, 概ね良好に推移すると予想される (2) 底質海砂利採取禁止後の底質は, 調査海域全体の傾向として, 底質の物理性状の著しい変化や化学性状の悪化は認められず,

More information

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63> 平成 25 年度第 2 回化学物質に関する調査検討会会議録 1 ダイオキシン類環境調査について資料 1 平成 25 年度ダイオキシン類環境調査結果 ( 速報 ) について 及び資料 2 平成 26 年度ダイオキシン類環境調査計画 ( 案 ) について に基づき 事務局から説明 主な質疑 委員 油ヶ淵でダイオキシン類が高くなっていることについて PCP( ペンタクロロフェノール ) などの農薬に由来するとのことだが

More information

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら) 尾瀬沼水質調査およびコカナダモ生育状況観察結果 高坂真一郎山口直哉佐藤侑介松本理沙 * 須藤和久 ** 中島穂泉 Water Quality Monitoring and Observation of Elodea Nuttalli in Lake Oze-Numa in 2012 Shinichirou KOUSAKA,Naoya YAMAGUCHI,Yusuke SATOU, Risa MATSUMOTO,Kazuhisa

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378> 費用対効果分析集計表等 資料 9 資料 9- () 分析事例 便益集計表 指標年における費用対効果分析算定事例 事業地の概要 () 対象地 (2) 契約件数 面積 (3) 事業対象区域面積 神通 庄川広域流域 30 年経過分 ( 昭和 56 年度契約地 ) 4 件 66ha 96ha( スギ 84ha ヒノキ ha) 2 総費用 区 分 総費用 ( 千円 ) 植 下 栽 刈 430,07 342,22

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac Spatial structure of nitrous oxide Titledetermining factors in Acacia mangi Abstract_ 要旨 ) Author(s) Konda, Ryota Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2011-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/142333

More information

アジアにおけるさらなる技術交流を目指して

アジアにおけるさらなる技術交流を目指して ( 日本工営株式会社 ( ミャンマー連邦共和国 )) 研修報告書 ( エーヤワディー川水深調査 ) 工学研究科社会基盤環境工学専攻田中俊介 1. はじめに私が研修を行った派遣先企業である日本工営株式会社 ( 以下, 日本工営 ) は主に建設コンサルタントを事業内容として行っている 橋やトンネル, ダムなどの公共施設の建設のための調査, 設計を行う企業である 現在, 日本国内では少子高齢化や人口減少により公共事業費は毎年減少を続けている

More information

<4D F736F F D20819A E968CE392B28DB85F E862E646F6378>

<4D F736F F D20819A E968CE392B28DB85F E862E646F6378> 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 5.1 調査項目及び調査時期平成 26 年度における事後調査一覧として 事後調査の調査項目及び調査時期を表 - 5.1.1 に示す また 平成 26 年度調査工程を表 - 5.1.2 に示す なお 調査実施期間は 一部 平成 25 年度末を含み 平成 26 年 2 月 25 日 ( 工事着手 ) から平成 27 年 3

More information

タイトル

タイトル 国立環境研究所 2015 公開シンポジウム 多媒体モデルを用いて 放射性物質の動きを予測する 今泉圭隆 環境リスク研究センター 皆さんに質問です ある化学物質が 将来 環境中でどのくらいの濃度になるか 予測することはできますか? 2 本日の話題 1. 環境中の化学物質の動きをどのように予測するか 1.1 多媒体モデルと環境モデル 1.2 多媒体モデル G-CIEMS の紹介 2. 原発事故由来の放射性セシウムの動きを多媒体モデルで予測する

More information

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目 第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 -1.1.1.1 に 調査 工程を表 -1.1.1.2 に示します 1.1.1 だみ 大気質 表 -1.1.1.1 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目及び調査時期 調査項目 建設機械の稼働に伴う大気汚染物質 資機材運搬車両等の運行に伴う大気汚染物質 調査時期

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

SABO_97.pdf

SABO_97.pdf Vol. 97 1. 2009 SABO vol.97 Jan.2009 1 2 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 3 4 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 5 SABO vol.97 Jan.2009 6 SABO vol.97 Jan.2009 7 8 SABO vol.97 Jan.2009

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193 3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査

More information

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 : モサプリドクエン酸塩散 Mosapride Citrate Powder 溶出性 6.10 本品の表示量に従いモサプリドクエン酸塩無水物 (C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 ) 約 2.5mgに対応する量を精密に量り, 試験液に溶出試験第 2 液 900mLを用い, パドル法により, 毎分 50 回転で試験を行う. 溶出試験を開始し, 規定時間後, 溶出液 20mL

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

Microsoft Word - hyou1.doc

Microsoft Word - hyou1.doc 5-(2)-7 イベント時における高濃度窒素流入水への対応について 東部第一下水道事務所有明水再生センター高橋昌史 ( 現森ヶ崎水再生センター ) 丸吉秀次小林克巳 ( 現東部第一下水道事務所砂町水再生センター ) 1. 有明水再生センターの特徴有明水再生センター ( 以下 当水再生センター という ) は 砂町処理区の南西端に位置し 臨海副都心地区の汚水を処理している 当水再生センター処理区域の概要を図

More information

資料5 汚濁負荷量の状況

資料5 汚濁負荷量の状況 資料 5 汚濁負荷量の状況 1. 指定地域における汚濁負荷量の推移 (1)COD 負荷量水質総量削減が開始された昭和 54 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 477t/ 日 伊勢湾において 307t/ 日 瀬戸内海において 1,012t/ 日であったがの削減対策の推進により 平成 16 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 211t/ 日 伊勢湾において186t/ 日 瀬戸内海において561t/

More information

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル 1mg は 1 カプセル中ロペラミド塩酸塩 1 mg を含有し消化管から吸収されて作用を発現する このことから

More information

○○プロジェクト報告(ゴシック16pt、センタリング)

○○プロジェクト報告(ゴシック16pt、センタリング) 皇居におけるツツイトモの調査プロジェクト報告 鄭倩 (M2), 馬東 (M2) 環境省皇居外苑管理事務所 1. 概要皇居は面積が約 115 ヘクタールあり 約 5 キロメートルの濠に囲まれ 東京都千代田区のほぼ中央にある観光地である 2008 年にエビモ ツツイトモという沈水植物が大量繁殖した それにより 水質がよくなるか 悪くなるかと考えられる 特に 絶滅危惧種ツツイトモがプランクンの発生を抑え

More information

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378> 注 : 大阪管区気象台における平成 15 年から平成 24 年の観測データを元に作成 図 5-12-3 日最大平均風速の風向出現頻度 346 5.12. 2 施設の存在に伴う影響の予測 評価 (1) 予測内容施設の存在に伴う影響として 建築物の出現が事業計画地周辺の風環境に及ぼす影響について 風洞実験により予測した 予測内容は表 5-12-2 に示すとおりである 表 5-12-2 予測内容 予測項目予測範囲

More information

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを シプロフロキサシン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを有し 上気道感染症 尿路感染症 皮膚感染症などに有効なニューキノロン系の合成抗菌剤である シプロキサン 錠

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

Microsoft Word - 要領.doc

Microsoft Word - 要領.doc テストハンマーによるコンクリート強度推定要領 平成 25 年 7 月 熊本県土木部 テストハンマーによるコンクリート強度推定要領本要領は 硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法 ( 案 ) (2010 制定コンクリート標準示方書 [ 規準編 ] JSCE-G 504-2007) 及び テストハンマーによる強度推定調査の 6 つのポイント ( 平成 13 年 独立行政法人土木研究所 ) を参考に作成したものです

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120484 Right Type Thesis or Dissertation Textversion

More information

土壌溶出量試験(簡易分析)

土壌溶出量試験(簡易分析) 土壌中の重金属等の 簡易 迅速分析法 標準作業手順書 * 技術名 : 吸光光度法による重金属等のオンサイト 簡易分析法 ( 超音波による前処理 ) 使用可能な分析項目 : 溶出量 : 六価クロム ふっ素 ほう素 含有量 : 六価クロム ふっ素 ほう素 実証試験者 : * 本手順書は実証試験者が作成したものである なお 使用可能な技術及び分析項目等の記載部分を抜粋して掲載した 1. 適用範囲この標準作業手順書は

More information

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結 資料 -4 物質収支モデルの構築状況について 1. 昨年度挙げられた課題とその対応状況および本年度の実施事項 1-1 概要昨年度の統括委員会で示したベースモデルには シミュレーション結果の再現性やチューニング 計算条件の与え方などについて課題が挙げられた それらの対応状況について 概要を表 1.1 に 詳細を 1-2 以降に示す 本年度 物質収支モデルを用いて実証試験を評価する上で 構築および機能の追加が必要な事項についても示している

More information

土木学会論文集B 海洋開発, Vol. 68, No. 2, I_750-I_755, 年当初の 海輝 による定期環境調査計画は 他機関の調査を把握した上で 重複しないよう かつ他 機関が実施する調査を俯瞰的に捉えることのできる調査 と他機関が実施できていない調査の 2 つの観点

土木学会論文集B 海洋開発, Vol. 68, No. 2, I_750-I_755, 年当初の 海輝 による定期環境調査計画は 他機関の調査を把握した上で 重複しないよう かつ他 機関が実施する調査を俯瞰的に捉えることのできる調査 と他機関が実施できていない調査の 2 つの観点 土木学会論文集 B( 海洋開発 ), Vol. 68, No. 2, I_750-I_755, 2012. 環境整備船 海輝 調査による有明 八代海の海域環境特性の把握 熊井教寿 1 大呑智正 2 滝川清 松下訓 川岸寛 5 1 国土交通省熊本港湾 空港整備事務所有明 八代海海洋環境センター ( 861-527 熊本県熊本市西区新港一丁目 -1) E-mail:kumai-n8910@pa.qsr.mlit.go.jp

More information

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用し Titleた断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 宮口, 克一 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-01-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right Type Thesis

More information

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の 7 章問題解答 7- 予習. 長方形断面であるため, 断面積 と潤辺 S は, 水深, 水路幅 B を用い以下で表される B, S B + 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる B R S B + ( B) 分母の /B は河幅が水深に対して十分に広ければ, 非常に小さな値となるため, 上式は R ( B) となり, 径深 R は水深 で近似できる. マニングの式の水深 を等流水深 0 と置き換えると,

More information

1 1 1 11 25 2 28 2 2 6 10 8 30 4 26 1 38 5 1 2 25 57ha 25 3 24ha 3 4 83km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14

1 1 1 11 25 2 28 2 2 6 10 8 30 4 26 1 38 5 1 2 25 57ha 25 3 24ha 3 4 83km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14 3 9 11 25 1 2 2 3 3 6 7 1 2 4 2 1 1 1 11 25 2 28 2 2 6 10 8 30 4 26 1 38 5 1 2 25 57ha 25 3 24ha 3 4 83km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14 60 m3 60 m3 4 1 11 26 30 2 3 15 50 2 1 4 7 110 2 4 21 180 1 38

More information