相続税

Size: px
Start display at page:

Download "相続税"

Transcription

1 相続税の仕組み 2016 年 6 月 しきや会計 & コンサルティング

2 相続税の申告が必要なケース Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 1

3 相続税の申告が必要なケース 被相続人の遺産額 減算項目加算項目 正味の遺産額 申告義務あり 申告義務なし 非課税財産 正味相続財産 基礎控除額 債務 葬式費用 遺産額 正味相続財産 > 基礎控除額 基礎控除額 正味の遺産額 相続時精算課税適用財産 基礎控除額 相続開始前 3 年以内贈与財産 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 2

4 被相続人の遺産額 遺産額 本来の相続財産 みなし相続財産 土地家屋事業用 ( 農業用 ) 財産有価証券現金 預貯金家庭用財産その他の財産死亡保険金死亡退職金生命保険契約に関する権利定期金に関する権利保証期間付定期金に関する継続受給権に関する権利契約に基づかない定期金に関する権利 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 3

5 非課税財産 非課税財産 墓所 霊廟 祭具 墓地 墓石 仏壇 仏具等死亡保険金のうち一定額非課税限度額 =500 万円 ( 法定相続人の数 ) 相続人に限って非課税の適用あり死亡退職金のうち一定額非課税限度額 =500 万円 ( 法定相続人の数 ) 相続人に限って非課税の適用あり国等へ寄付した相続財産 特定公益信託の信託財産とするために支出した一定の金銭 課税価格から控除できる非課税財産 ただし 申告義務の有無を判定する時には非課税財産の額には含めない 公益事業用財産 個人立幼稚園等の教育用財産 心身障碍者共済制度による給付金 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 4

6 債務 葬式費用 債務 葬式費用 債務 葬式費用 債務の要件被相続人の債務であること相続開始の時点で存在している債務であること債務の存在が確実であること保証債務は含まない債務控除の適用対象者民法上の相続人包括受遺者 ( 遺言により財産債務の一定割合を贈与された者 ) 控除できる金額相続人又は包括受遺者が実際に負担する金額控除対象となる費用埋葬 火葬 納骨又は遺骸 遺骨の回送その他に要した費用 ( 仮葬式と本葬式を行う場合は両方 ) 葬式に際して施与した金品 ( 戒名料 お布施 お経料等 ) 上記のほか葬式の前後に生じた出費で通常葬式に伴うと認められるもの ( 会葬御礼など ) 死体の捜索又は死体もしくは遺骨の運搬に要した費用控除できない費用香典返礼費用 ( 香典返し ) 墓碑及び墓地の買入費 墓地の借入費用法会に要する費用医学上又は裁判上の特別の処置に要した費用 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 5

7 相続時精算課税適用財産 相続時精算課税制度を選択して被相続人から生前贈与を受けた財産 相続時精算課税適用財産 ( 参考 ) 相続時精算課税を選択できるケース贈与者が 贈与をした年の1 月 1 日において60 歳以上 かつ受贈者が 贈与を受けた年の1 月 1 日において20 歳以上の子か孫相続時精算課税の概要相続時精算課税適用財産の累計が2500 万円までは贈与税額が発生しない相続時精算課税適用財産の累計が2500 万円を超える部分には一律 20% 課税 相続時に相続時精算課税適用財産 ( 贈与時の評価額 ) を加算して相続税額を計算し 既に納付した贈与税額を控除して精算する仕組み ( 控除できない贈与税額は還付 ) 贈与者ごとに選択可能 ( 祖父 祖母 父 母 義父 義母の 6 パターン ) 相続時精算課税を選択すると暦年課税に変更不可 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 6

8 相続開始前 3 年以内贈与財産 相続開始前 3 年以内贈与財産 加算対象となる財産 相続開始前 3 年以内に被相続人から贈与を受けた財産 ただし 今回の相続で財産を取得した人が受けた生前贈与に限る 暦年課税の基礎控除額 (110 万円 ) 未満の贈与財産も対象 加算する金額は贈与時の財産評価額 既に納付した贈与税額は相続税額から控除 控除しきれない贈与税額は還付されず打ち切り 対象外の贈与 贈与税の配偶者控除の特例を受けている又は受けようとする財産のうち その配偶者控除額に相当する金額 直系尊属から贈与を受けた住宅取得等資金のうち 非課税の適用を受けた金額 直系尊属から一括贈与を受けた教育資金のうち 非課税の適用を受けた金額 直系尊属から一括贈与を受けた結婚 子育て資金のうち 非課税の適用を受けた金額 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 7

9 基礎控除額 計算式 基礎控除額 =3,000 万円 +600 万円 法定相続人の数 基礎控除額 法定相続人の数 相続放棄した相続人を数に含める 相続開始以前に死亡した相続人を数に含めない 欠格 廃除により相続権を失った相続人を数に含めない 相続開始以前に死亡した人又は相続権を失った人に直系卑属がいる場合は その直系卑属を数に含める ( 代襲相続人 ) 法定相続人の数に含まれる養子の数 被相続人に実子がいる場合は 1 人まで 被相続人に実子がいない場合 2 人まで 実子と見なされる人 ( 法定相続人の数に当然に含まれる人 ) 民法上の特別養子縁組による養子となった人 配偶者の実子で被相続人の養子となった人 被相続人との婚姻前に被相続人の配偶者の特別養子縁組による養子となった人で被相続人の養子となった人 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 8

10 国税庁 相続税の申告要否判定コーナー のご案内 相続税の申告要否判定コーナー をご利用ください( リーフレット ) 相続税の申告要否判定コーナー Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 9

11 相続税の計算の仕組み Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 10

12 1 財産を取得した人それぞれの課税価格を計算します 各人の取得財産 各人の課税相続財産 各人の純資産価額 各人の課税価格 非課税財産 債務 葬式費用 取得財産 小規模宅地の減額特例 課税相続財産 純資産価額 課税価格 相続時精算課税適用財産 相続開始前 3 年以内贈与財産 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 11

13 2 相続税の総額を計算します 各人の課税価格 課税価格の合計 基礎控除 各人の法定相続分 法定相続分で各人の税額を計算 相続税の総額 配偶者 配偶者 配偶者 (1/2) 長男次男孫養子 相続税の総額 課税価格の合計額 相続税の総額の算定基礎 長男 (1/6) 相続税の速算表各人の法定相続分税率控除額 長男 次男 (1/6) 1,000 万円以下 10% ー 3,000 万円以下 15% 50 万円 5,000 万円以下 20% 200 万円 次男 孫養子 (1/6) 1 億円以下 30% 700 万円 2 億円以下 40% 1,700 万円 3 億円以下 45% 2,700 万円 孫養子 基礎控除額 6 億円以下 50% 4,200 万円 6 億円超 55% 7,200 万円 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 12

14 3 各人の相続税額を計算します 相続税の総額 課税価格による按分計算 相続税の 2 割加算 税額控除 ( 該当者のみ ) ( 該当者のみ ) 各人の相続税額 配偶者の負担額 配偶者の税額軽減 相続税の総額 配偶者 長男の負担額 長男 次男の負担額 次男 孫養子の負担額 2 割加算未成年者控除 孫養子 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 13

15 4 ポイント 相続税の総額は 法定相続人が法定相続分で財産を取得したと仮定して計算します つまり 遺産分割がどのように行われても相続税の総額は基本的に変わりません ただし 小規模宅地の減額特例の適用に関する遺産分割は相続税の総額に影響を与えます 小規模宅地の減額特例による控除額が最大となるように遺産分割すると相続税の総額が最少となるため 全ての相続人にとって有利です 小規模宅地の減額特例の適用を受ける相続人は実際に取得する財産の価値に比べて過少な税負担額となります 一方 減額特例の適用を受けない相続人は実際に取得する財産の価値に比べて過重な税負担額となります 遺産分割をする際には財産の配分だけでなく税負担額の配分にも配慮が必要です 具体的には その他の遺産分割で配慮する方法があります あるいは 現金の贈与や債務 葬式費用の負担によって税負担額を調整する方法もあります Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 14

16 小規模宅地の減額特例 概要 被相続人等の事業用又は居住用となっていた宅地を申告期限までに分割取得した場合は 課税価格の計算上 その宅地の評価額を最大 80% 減額できる特例 小規模宅地の減額特例 宅地の名称 減額割合 面積上限 特定事業用宅地等特定同族会社事業用宅地等特定居住用宅地等 80% 80% 併せて400m2 330m2 貸付事業用宅地等 50% 200m2 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 15

17 法定相続分 法定相続分 相続税の総額 計算上の法定相続分 民法第 900 条及び 901 条の定めによる ただし 相続の放棄があった場合はその放棄がなかったものとした法定相続人を基に法定相続分を計算する 法定相続分 ( 民法 900 条 ) 法定相続人が配偶者と子 配偶者 1/2 子 1/2 法定相続人が配偶者と直系尊属 配偶者 2/3 直系尊属 1/3 法定相続人が配偶者と兄弟姉妹 配偶者 3/4 兄弟姉妹 1/4 子 直系尊属 兄弟姉妹が複数いる場合は均等割り ただし 父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は 父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一 代襲相続人の法定相続分 ( 民法 901 条 ) 相続開始以前に死亡した人又は相続権を失った人の代襲相続人 ( 直系卑属 ) の相続分は その直系尊属の本来の相続分 代襲相続人が複数いる場合は均等割り Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 16

18 相続税の 2 割加算 概要 相続 遺贈により財産を取得した人がその被相続人の配偶者及び一親等の血族以外の人である場合は 相続税額の総額を課税価格によって按分計算した税額にその 20% を加算 相続税の 2 割加算 2 割加算される人の例示被相続人の兄弟姉妹 甥姪被相続人の孫被相続人の孫養子 ( 一親等の血族の例外 ) 2 割加算されない人の例示被相続人の配偶者被相続人の子被相続人の養子 ( 孫養子を除く ) 相続開始以前に死亡した子の代襲相続人 ( 二親等の血族の例外 ) 被相続人の相続権を失った子 ( 欠格 廃除 ) の代襲相続人 ( 二親等の血族の例外 ) Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 17

19 税額控除 税額控除 贈与税額控除相続開始前 3 年以内の贈与財産に関して納付済みの贈与税額を控除控除できない贈与税額は還付されず打ち切り配偶者に対する相続税額の軽減法定相続分又は1 億 6 千万円のいずれか大きい金額の範囲内で財産を相続している場合は 配偶者の相続税はゼロただし 申告期限までに分割されていない財産は軽減措置の対象外未成年者控除未成年者控除額 =10 万円 (20 歳 - 年齢 ( 端数切捨 )) 未成年者控除額をその未成年の相続税額から控除できないときは その未成年者の扶養義務者の相続税額から控除することが可能障害者控除障害者控除額 =10 万円 (85 歳 - 年齢 ( 端数切捨 )) 特別障害者は20 万円が計算基礎障害者控除額をその障害者の相続税額から控除できないときは その障害者の扶養義務者の相続税額から控除することが可能外国税額控除外国で課税された相続税額がある場合は 外国で課税された相続税額を日本の相続税額から控除して二重課税を調整相次相続控除前回の相続から今回の相続まで10 年以内の場合に適用される税額控除 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 18

20 遺産分割の手続き Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 19

21 遺言書がある場合 遺言書がある場合の遺産分割 遺言書がある場合は遺言書に基づいて遺産分割するのが原則です ( 指定分割 ) 相続人全員の同意がある場合は遺言書と異なる分割をすることも可能です ただし 遺言執行者がいる場合は 遺言執行者の同意も必要です また 遺言書に遺産分割を禁じる定めがある場合は協議分割できません 遺言書がある場合でも 財産債務の記載漏れや不動産の地番表示が異なっているなどの理由により 遺言書だけで税務申告や名義変更登記をするのは実務上困難です そのため 実務的には遺言書の内容を踏まえた遺産分割協議書を改めて作成するのが一般的です Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 20

22 遺言書がない場合 遺言書がない場合は相続人の協議により遺産分割をします この手続きを遺産分割協議といいます 遺産分割協議は下記の当事者全員が参加して行わなければ無効とされます 相続人 包括受遺者 相続分の譲受人 相続人が未成年者である場合の特別代理人 相続人が被後見人である場合の成年後見人 保佐人 補助人 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 21

23 遺産分割の方法 現物分割 個々の財産ごとに取得者を決める方法です ( 共有も可 ) 遺産分割の原則的な方法です 代償分割 特定の相続人が財産を取得する代わりに 他の相続人に金銭等を与える方法です 代償財産が不動産の場合は与えた相続人に所得税 ( 譲渡所得 ) が課税されることがあります 相続によって取得した財産以上の金銭等を与えた場合は 受け取った相続人に贈与税が課税されます 例えば 生命保険金だけを取得した相続人が他の相続人に金銭等を与えた場合は 受け取った相続人に贈与税が課税されます 生命保険金や死亡退職金は民法上の相続財産ではないため 相続によって取得した財産はゼロの扱いだからです 換価分割 財産の全部または一部を換金して そのお金を分割する方法です 不動産を換価した場合には 各相続人に所得税 ( 譲渡所得 ) が課税されることがあります 各相続人の所得税負担額は譲渡所得の特例の有無によってそれぞれ異なります 換価の都合上 共同相続人のうち 1 人の名義に相続登記をしたうえで換価し その後において換価代金を分配する方法は その代金が分割に関する調停の内容に従って実際に分配される場合には贈与税の課税が問題になることはありません Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 22

24 相続人に未成年者 被後見人がいる場合 相続人に未成年者 被後見人がいる場合 相続人に未成年者がいる場合は特別代理人を選任する必要があります 相続人に被後見人がいる場合は成年後見人 保佐人 補助人を選任する必要があります 特別代理人等は 利益相反を回避するため 叔父や叔母 祖父母など相続人以外の人を候補者としなければなりません 適当な候補者がいない場合は 弁護士等に依頼することになります 遺産分割協議では未成年者あるいは被後見人が法定相続分を確保するように分割する必要があります 特別代理人等の選任手続きは遺産分割協議後にするのが実務的です ( 遺産分割協議案の添付が必要 ) 特別代理人等の選任手続きは最長で2カ月程度かかることがあります 申告期限に間に合うように時間的な余裕をもって遺産分割協議を行う必要があります Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 23

25 遺産分割が適用要件となっている規定 相続税額を軽減できる規定には遺産分割を適用要件としているものがあります 配偶者に対する相続税額の軽減 小規模宅地等の減額特例 非上場株式等についての相続税の納税猶予 ( 期限後分割は適用不可 ) 農地又は山林に係る相続税の納税猶予 ( 期限後分割は適用不可 ) 医療法人の持分についての相続税の納税猶予 申告期限内に未分割の場合は有利な規定を適用しないで計算した相続税を一旦納付し 分割が決定した時点で還付請求する手続きとなります Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 24

26 その他の留意点 遺産分割の対象とならない財産 死亡保険金 死亡退職金などのみなし財産は民法上の相続財産ではないため 遺産分割の対象にはなりません 未分割遺産がある場合の申告 申告期限までに財産の全部又は一部が未分割の場合 その分割されていない財産については 各相続人等が民法の規定による相続分の割合で取得したものとして各相続人等の課税価格を計算し申告します 相続登記が完了した後の遺産分割のやり直し 遺産分割による相続登記が完了した後 遺産分割のやり直しによる財産の再分配を行った場合は 贈与として贈与税が課税されますので注意してください ただし 未分割遺産について民法の相続分による相続登記を行い その後遺産分割協議に基づく相続登記が行われた場合は 正式な遺産分割となりますので遺産分割のやり直しには該当しません 相続税には連帯納付義務があります 全ての相続人が納税義務を履行できるように遺産分割で配慮する必要があります Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 25

27 遺産分割協議のポイント 遺産分割によって納税額を軽減できる財産を優先的に協議しましょう 配偶者が取得する財産 小規模宅地の減額特例の対象となる財産 遺産分割協議書は 1 回にまとめて作成する必要はなく 遺産分割が確定する都度 数回に分けて作成することができます 非上場株式等に係る相続税の納税猶予の対象となる財産 農地又は山林に係る相続税の納税猶予の対象となる財産 医療法人の持分についての相続税の納税猶予の対象となる財産 納税資金の確保につながる財産を優先的に協議しましょう 現金 預貯金 上場株式 公社債 小規模宅地の減額特例の控除額が最大となるように遺産分割しましょう 相続税の総額が最少となるため 全ての相続人にメリットがあります 減額特例の適用を受けない相続人の税負担額が過大とならないように その他の遺産分割で上乗せ調整しましょう あるいは 現金の贈与や債務 葬式費用の負担によって税負担額を調整しましょう Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 26

28 相続の基礎知識 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 27

29 基本用語 被相続人 亡くなった人のこと 相続人 遺贈 被相続人の財産を承継する人のこと 遺言によって財産を贈与すること 包括受遺者 遺言により遺産の一定割合を遺贈された人 特定受遺者 死亡保険金など特定の遺産を遺贈された人 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 28

30 相続税の申告 納税 申告書の提出義務者 相続又は遺贈によって財産を取得した人 被相続人からの生前贈与に関して相続時精算課税制度を選択していた人 申告書の提出期限 被相続人の死亡したことを知った日の翌日から 10 か月以内 納税方法 原則として金銭をもって一時に納付することとされています 金銭で納付することを困難とする事由がある場合は 5 年から20 年の年賦延納によることが認められています また 延納によっても金銭で交付することを困難とする事由がある場合は 物納によって納付することが認められています Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 29

31 相続税の申告スケジュール 被相続人の死亡 ヶ月以内 ヶ月以内 ヶ月以内 遺言書 死因贈与契約書の確認 相続財産と債務の調査 確定 相続の承認又は放棄 相続人の確定 所得税 消費税の準確定申告期限 消費税の各種届出 (12/31 まで ) 遺産の評価額の確定遺産分割協議及び協議書の作成遺産の名義変更手続き納税資金の確保 確認納税方法 ( 一時 延納 物納 ) の選択 相続税の申告 延納申請 物納申請 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 30

32 遺言書 遺言書の種類 公正証書遺言 自筆証書遺言 秘密証書遺言 検認の手続き 自筆証書遺言 秘密証書遺言による遺言書は検認の手続きが必要です 遺言書の保管者や発見者は 相続の開始を知った後 遅滞なくその遺言書を家庭裁判所に提出してその検認を請求しなければなりません 遺言書の検認は 遺言書の証拠保全手続きです よって 遺言書の真否や効力の有無を判定するものではありません Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 31

33 相続の承認 放棄 単純承認 被相続人の一切の財産債務を包括承継することを単純承認といいます 通常 財産が債務を上回ることが明らかな場合に行います 手続は何も必要ありません 限定承認 取得した財産の範囲内で債務及び遺贈の義務を引き継ぐことを限定承認といいます 限定承認した場合の手続きは 実質的に 被相続人に関する破産手続きと同様な手続きとなります 限定承認するには 相続開始から3か月以内に 共同相続人全員で家庭裁判所に申述する必要があります 相続放棄 被相続人の財産債務を一切承継しないことを相続放棄といいます 債務が財産を明らかに上回る場合は相続放棄が有利です 相続放棄するには 相続開始から3か月以内に家庭裁判所に申述する必要があります 相続放棄は相続人ごとに単独で行うことができます Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 32

34 しきや会計 & コンサルティングのご紹介 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 33

35 事務所概要 名称 : しきや会計 & コンサルティング 代表者 : 税理士志喜屋仁 ( しきやひとし ) 郵便番号 : 所在地 : 広島市中区上八丁堀 8-10 クロスタワー 7F 電話番号 : FAX 番号 : shikiya@shikiya-kaikei.com Web: 事業内容 : 会計業務 税理士業務 財務改善コンサルティング Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 34

36 アクセス クロスタワー 広島女学院中学 高等学校 白島通り 城南通り 相生通り 福屋 ヤマダ電機 三越 Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 35

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同 税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン28 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金 相続があったら? 43 相続の税金 相続税はどのような税金ですか また 遺産がいくらあったら申告が必要ですか 相続税は 死亡した人の財産を相続したときや 遺言によって財産を取得したときに 取得した人が納める 税金です 下の図の正味の遺産額が基礎控除額を超えない場合 相続税はかかりませんが

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産 (3) 被相続人から取得した相続時精算課税適用財産 (4) 被相続人から相続開始前

More information

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行 FP3 級試験対策とポイント < 相続 事業承継 > 1. 相続と法律 1 被相続人の配偶者は 常に相続人となる 第一順位 ( 子 ) 第二順位 ( 直系尊属 ) 第三順 位 ( 兄弟姉妹 ) がある場合は それらの者と同順位で相続する 2 養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある 普通養子縁組は実方の血族の相続 権 養親の相続権の両方を有するが 特別養子の場合 実方の血族の相続権は失われ る

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成 おき 太郎様 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 2 日作成 家族構成 続柄 氏名 法定相続分 2 割加算特例贈与制度 配偶者の有無配偶者以外の相続人の数法定相続人以外の数 法定相続人の数 あり 3 人 人 4 人 4 人 妻長男長女二男 おきおきおきおき 花子新太郎良子幸太郎 1/2 1/6 1/6 1/6 資産情報 現金 預貯金 1 億 5,2 万円 土 地 1 億 1,36

More information

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E > 問題 1 分割の総合問題 得点記入欄 /50 点 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1. 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 - 1 - 2. 分割財産価額の計算 ( 単位 : 円 ) 計算過程 - 2 - 3. 小規模宅地等の特例の計算 ( 単位 : 円 ) 計算過程 特例適用対象財産取得者課税価格から減額される金額 4. 相続又は遺贈によるみなし財産価額の計算

More information

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. 相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. はじめに 相続 贈与といった問題は 一般的にその事柄の性格上ついつい避けて通りがちです また 税法だけでなく民法の知識も必要とされることから

More information

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相 はじめに 相続税も贈与税も従来は一握りの資産家だけの税金と考えられてきましたが 今日では 一般の人にとっても無関心ではいられない税金になってきました そこで本書は 相続税 贈与税の計算の基本を学んでいただくことを目的に作成しました 本書は 申告実務 財産評価実務の 2 冊で構成されていますが 申告実務では 相続税 贈与税の税額計算の基本を一通り学習することを狙いとしました また 財産評価実務では 相続税

More information

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等 項

More information

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ 税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 4 回 4 回 1 2 2 3 4 4 5 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テーマ 2 相続人となれない人は? テーマ 3 どれだけ財産をもらえるの? テーマ 4 どんな財産に課税されるの? テーマ 5 みなし相続 遺贈財産とは? テーマ 6 課税されない財産とは?

More information

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 答用紙案 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等

More information

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2 単純贈与特殊の贈与1. 贈与と贈与税贈与契約贈与者 ( 生前 ) 第 5 章相続 事業承継 財産の無償提供受贈者受諾当事者双方の合意による 贈与税 書面による贈与契約 : 一方的な取消は不可 ( 合意の上での契約解除は ) 贈与の種類 口頭による贈与契約 : 贈与の履行前であれば取消可 ( 履行後は ) 通常の贈与 : ( 下 3つ意外の贈与 ) 贈 定期贈与 : 毎年一定額を一定期間贈与する与(

More information

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組 平成 21 年 11 月 5 日 資料 ( 資産税 ) 目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組み 7 相続税が課税される財産等 8 我が国の相続税の計算方法のイメージ

More information

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd 平成 26 年度税理士試験 相続税法ラストスパート模試 < 答案用紙 > 答案用紙ご利用時の注意 1. 実際の税理士試験では この表紙はありません 答案用紙のみが配布されます 2. 実際の税理士試験の答案用紙は B4サイズです 3. この答案用紙は ミシン目に沿ってカッターナイフ等で切り取り ご利用ください なお 切り取りのさいの損傷についてのお取り替えはご遠慮願います 4. 弊社ホームページでは

More information

kakomon-so

kakomon-so 相続 事業承継設計 CFP 資格審査試験出題項目リスト 1 項目名出題内容 相続の開始 手続きの期限 ( 諸届出を含む ) 失踪宣告 1 5 他 2 民法上の相続人の判定と相続分 10 3 相続税の計算上の法定相続人と法定相続分 10 相続人と相続分 4 相続の 養子 特別養子の取扱い 6 5 概要 特別受益者と寄与分 10 6 相続 欠格及び廃除 相続欠格及び廃除 8 7 の基 承認と放棄 相続の承認と放棄

More information

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000 平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 相続税の基礎控除が引き下げられます 相続税の税率構造が見直されます 未成年者控除 障害者控除の控除額が引き上げられます 内容 基礎控除 ( ) 50,000 千円 +10,000 千円 法定相続人の数 30,000 千円 +6,000 千円 法定相続人の数 税率構造 ( ) 10% 15% 20% 30% 40% 50%

More information

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A> 経営情報あれこれ 平成 30 年 4 月号 民法 ( 相続 ) 改正案と税制改正 平成 30 年 3 月 28 日 平成 30 年度税制改正法が国会で可決されました また 平成 30 年 3 月 15 日 民法の相続関係改正案が国会に提出され 今国会で成立する見込みです 民法の相続関係法令の改正は 高齢化社会に対応した改正であり その影響は相続税にも大きな影響を与えます 今月は 相続に焦点を当て 相続関係の民法改正案と

More information

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? 相続税改正の概要 ( 出所 ) 大和総研作成 2014 年 12 月 31 日以前の相続等 2015 年 1 月 1 日以後の相続等 基礎控除 (

More information

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し 第七章相続時精算課税 相続税とこれを補完する機能を有する贈与税の関係については第一章で触れましたが 平成 15 年度改正で 生前贈与に対して贈与税を簡易かつ軽課し 贈与者の死亡時の相続税において受贈者に対し生前贈与に係る贈与税をも含めて精算するという 両税を一体のものとして課税する相続時精算課税制度が創設されました ( 相続時精算課税については 第五編贈与税の第六章でも解説していますので 参照してください

More information

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A> 第 66 回税理士試験 解答速報 相続税法 本解答は平成 28 年 8 月 12 日 13 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答 相続税法

More information

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺 営 ViewPoint 相続税 贈与税の改正 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 平成 25 年度税制改正では 相続税では基礎控除の引下げや税率構造の見直しが行われる一方で 贈与税では税率構造の見直しや 教育資金の一括贈与の非課税措置の創設などの改正が行われました 今回の改正により これまでは相続税の負担が生じなかったケースであっても 今後は負担の発生が予想され これまで以上に事前対策などが重要になると考えられます

More information

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない 第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのようなものか 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて経済社会の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前における贈与による資産移転の円滑化に資することを目的として

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

2011年税制改正のポイント

2011年税制改正のポイント 相続に強い税理士が伝える 相続税改正のポイント 内山篤税理士事務所ブレイクスルー浜松株式会社税理士 行政書士内山篤 相続税改正のポイント 今回のセミナー 相続税の増税 相続対策により毎年 暦年贈与を行う流れが顕著になる 贈与税の減税 法人を設立して個人から法人に所得の移転及び個人所有の建物を法人に移転する動きが活性化される 1 相続税の改正により影響が考えられるもの 基礎控除引き下げによる増税が厳しい

More information

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります 暦年課税の贈与を毎年する人の相続税シミュレーション 資産家が子供や孫に現金や不動産を贈与することは 相続財産を減らすために昔から有効な相続税対策です 贈与には暦年課税と相続時精算課税がありますが このうち 2,500 万円まで贈与税が課税されない相続続時精算課税の贈与を選択すると 相続財産を減らすことはできません さらに相続時精算課税を選択した贈与者の死亡まで その人からの暦年課税の贈与は利用できなくなります

More information

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H

More information

目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告 1~4 テーマ 2 相続税申告までのスケジュール 5 テーマ 3 相続税計算の仕組み 6~7 テーマ 4 相続税申告における実務上の問題点 8~12

目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告 1~4 テーマ 2 相続税申告までのスケジュール 5 テーマ 3 相続税計算の仕組み 6~7 テーマ 4 相続税申告における実務上の問題点 8~12 無断複写 複製を禁じます 2018 夏税理士オープンセミナー トピックセミナー ~ ビジネスチャンス到来!~ 相続税申告の現場から 各コース初回講義を無料で体験受講できます 開講日に 各校受付へ直接お越しください ( 予約不要 ) コースの開講日につきましては 税理士パンフレット をご覧ください TAC 税理士講座 038-0979-1020-12 目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告

More information

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く 上手に財産贈与 ~ 自分の大切な財産を引き継ぐために 贈与を上手に利用されることをおすすめします ~ 生前に財産を贈与する場合は 1 年間に 110 万円までなら贈与税はかかりませんが 110 万円 ( 基礎控除 ) を超えた財産贈与には 累進的な税率により贈与税がかかります 基礎控除後の金額 税率 控除額 200 万円以下 10% - 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300

More information

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb 4 目次 ₃₀1₀ 実務家のための相続税ハンドブック 1 ₂ ₃ 平成 30 年度の主な改正事項と適用時期 ₈ 15 民法の基礎知識 1₆ 1₆ 1₆ 1₆ 1₇ 1₇ 1₈ 1₈ 1₉ ₂₀ ₂1 ₂₂ 準確定申告等 ₂₇ 相続税 ₂₉ ₃₀ 1 ₃₀ ₂ ₃1 ₃ ₃₂ 4 ₃₂ 54₀₇₀ ₃₃ ₃4 ₃₆ ₃₇ 4₀ 5 財産評価 ( 課税価格 ) 41 1 41 ₂ 4₂ ₃ 5₂ 4 54

More information

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

< F2D A91B C FC90B38E9197BF> CFP 受験対策講座 相続 事業承継設計 平成 21 年版日本 FP 協会基本テキスト改正 補足資料 下表の 該当ページ は日本 FP 協会平成 21 年度版テキストの該当ページを指します 該当ページ 改定内容等 106 小規模宅地等における相続税の特例の改正 ( 平成 22 年度税制改正 ) 改正事項 3. 図表 2-1 表内 一部改正により廃止 訂正 宅地の利用状況被相続相続人適用対象宅地減額割合減額とな人要件要件る地積

More information

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの Text The Text for students preparing for the Licensed Tax Accountant examination 問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

More information

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所 ViewPoint 営 よくある贈与税に関する Q&A 直系尊属から贈与を受けた場合の特例制度との関連 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 高齢世代から若年世代への早期財産移転を通じ 経済の活性化など図ることを目的に 相続時精算課税制度 住宅取得等資金の贈与税の非課税特例 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 など 直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税に関する特例が近時

More information

原稿4.xls

原稿4.xls 相続の対策について ( 平成 22 年 10 月 1 日の法令による ) 対策を分類する 1) タイミングごとに 対策 ( 方法 ) が分かれる 生前における対策 直前における対策 相続発生後における対策 2) 目的別に 対策 ( 方法 ) が分かれる 評価を下げるための対策 ( 節税その1) 税率を下げるための対策 ( 節税その2) 納税力を確保するための対策 争族 とならないための対策

More information

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・ 日司連常発第 41 号 平成 27 年 (2015 年 )7 月 10 日 司法書士会会長 殿 日本司法書士会連合会 常務理事蒔山明宏 改正相続税法等に関する周知について ( お知らせ ) 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます 今般 国税庁資産課税課長から連合会に対し 改正相続税法等に関し別紙のとおり司法書士会会員への周知依頼がありましたので お知らせいたします つきましては 貴会会員にご周知くださるようお願いいたします

More information

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 居住用不動産の配偶者控除 http://www.up-firm.com 1 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます 相続税ハンドブック 読んでトクする相続の基本と相続税の話 ご相談は下記電話番号までご連絡ください初回の相談は無料とさせて頂きます TEL 03-5217-2288 FAX 03-5217-2289 千代田税理士法人 1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます

More information

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除 (1) 夫婦間の居住用丌動産の贈不 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間で居住用丌動産 または居住用財産を取得するための資金の贈不を行った時は 贈不された金額から 2000 万円まで控除される特例があります 贈不税の基礎控除 110 万円とあわせると 最高 2110 万円まで贈不税がかからずに居住用財産 またはその取得のための資金の贈不を行えます メリット この特例を受けて贈不された居住用丌動産 またはその取得のための資金は

More information

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる 配偶者がいる人の一次相続と二次相続の相続税シミュレーション 相続税は 遺言または遺産分割協議による相続人への相続財産の分割により税額が大きく変動する税金です これは 節税効果の大きい小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用により 相続税が 0 円から数百万円まで大きく増減するからです このうち配偶者の税額軽減は 配偶者が取得する相続財産が 1 億 6 千万円まで 1 億 6 千万円を超えると配偶者の法定相続分まで相続税が課税されません

More information

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc 2014 年 6 月 第 24 回相続税の申告状況 ( 平成 24 年分 ) および相続税の申告に関する基礎知識と注意点 税理士内田麻由子 概要平成 27 年 1 月から相続税の基礎控除が 4 割縮小されます この改正により 相続税の課税割合は 4% 台から 6~7% 台に増えるとされています 今回は 国税庁から平成 25 年 12 月に発表された平成 24 年分の相続税の申告状況に関するデータを紹介するとともに

More information

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人 第 39 回 価値作り セミナー ~ 相続対策編 ~ 相続対策 3 つの柱 ~ 相続税が発生すると ~ 平成 26 年 11 月 29 日 ( 土 ) 於 : 益子会計事務所会議室 相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分

More information

相続税に関するチェックリスト

相続税に関するチェックリスト 相続税に関するチェックリスト 松葉税理士事務所松葉孝宏 このチェックリストは大雑把に 相続税がかかるかどうか を調べる事にお使いください 財産は預金 上場株 自宅だけである人を前提としています アパート等をお持ちの方は別途ご相談ください まず第 1 段階 1. 相続税の基礎控除額を計算しましょう 基礎控除額は 5000 万円と 1000 万円 法定相続人の合計金額です 例えば法定相続人が妻と子供 2

More information

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ 上級相続診断士 練習問題 解説書 第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うことは弁護士法に抵触する 解答 解説弁護士資格を有しない者が事件性のある法律相談を無償で行った場合でも

More information

スライド 1

スライド 1 税制改正の動向からみる 節税対策相続税が増える? 内容についてのご質問あるいはご相談等は 06 6452 4133 までお気軽にお電話下さい 1 相続税還付とは 相続税還付の可能期間 相続申告期限から 5 年以内 * 平成 23 年度税制改正により更正の請求できる期間が 1 年 5 年に延長される予定です この改正により 払いすぎている相続税が以前より戻ってくる可能性が増えました 減額の請求期間 (

More information

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 6 月 15 日第 67 号 haratax 通信 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 最近 国税庁から公表された 平成 25 年分の贈与税の確定申告状況等について によると

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が 一戸建ての自宅を所有している人の相続税シミュレーション 相続税は 税制改正前までは多くの土地や株式 多額の預貯金や有価証券を所有する富裕層の人が納める税金でした しかし平成 27 年 1 月からの相続税の税制改正により 富裕層から普通の人へと相続税の対象者が拡大することになります これからは サラリーマンや年金生活者の人で東京 大阪 名古屋などの大都市圏に少し広い土地を所有していると相続税を納めることになります

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される - 経営承継円滑化法 - 申請マニュアル 相続税 贈与税の納税猶予制度の特例 平成 30 年 4 施 相続税 贈与税に関する情報等につきましては 国税庁 HP の 相続税 贈与税特集 にも掲載しておりますので あわせてご利 ください 事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税

More information

99458_FP相続贈与_-N-_[本文].indb

99458_FP相続贈与_-N-_[本文].indb ISBN978-4-86254-173-4 9784862541734 定価 : 本体1,500円 税 FP知識シリーズ C2033 1500E FP知識シリーズ 1922033015006 プランニング必須の知識を学ぶ プランニング必須の知識を学ぶ 相続 贈与編 相 続 贈 与 編 セ ールス 手 帖 社 保 険 FPS 研 究 所 141219_FP相続贈与_-D-_表14.indd 1 セールス手帖社保険FPS研究所

More information

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D> FP 級資格取得支援プログラム 5 年 月試験直前対策 Web セミナー第四回講義 不動産 NPO 法人日本 FP 協会認定教育機関 山田コンサルティンググループ 株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ 不動産の学習のポイント 必ず学習すべき項目 不動産登記 借地借家法 区分所有法 建築基準法 土地の価格 不動産の売買 不動産の税金 頻出論点だけでも学習した方がよい項目 都市計画法 鑑定評価法 宅地建物取引業法

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金 Guide to Metropolitan Taxes for 2018 (3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金等特別控除 ( 適用初年分

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな 平成 23 年度税制改正 ( 相続税関係 ) のポイント JA 共済連全国本部普及部吉川厚 本稿では 平成 23 年度税制改正のうち 共済契約に関係する相続税の改正とその影響について見ていく 内容については政府税制調査会の税制改正大綱にもとづいているが 現時点 (3/28) では詳細が明らかになっていない点があること また 東日本大震災等の影響により 税制改正法案自体が成立しないおそれもあることについて

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868 (1) 申告 課税状況 取得財産価額 5-1 申告 課税状況 申 告 状 況 課 税 状 況 相 続 人 の 数 金 額 相 続 人 の 数 金 額 人 千円 人 千円 外 - 外 - 外 - 外 - 9,226 433,113,393 7,992 388,240,531 相続時精算課税適用財産価額 債 務 控 除 額 暦 年 課 税 贈 与 財 産 価 額 課 税 価 格 268 5,599,074

More information

FP継続教育セミナー

FP継続教育セミナー 2017 年度 相続かんたん解説セミナー Ⅰ. 相続手続き全体像と流れ 1. タイムスケジュールの概要 (1) 被相続人の死亡関係者の方への連絡し お通夜や葬儀の準備をする (2) お通夜 葬儀等死亡届けの提出 ( 手続要 ) 死亡届けは 7 日以内に医師の診断書を添付して市区町村に提出する 特に葬式費用の領収証などの整理と保管をする (3) 遺言の確認自筆証書遺言であれば 家庭裁判所で検認を受けた後開封する

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ 資産課税 相続税の基礎控除の引下げ及び税率構造の見直し等 バブル後の地価の大幅下落等への対応 格差の固定化の防止等の観点から 相続税について 基礎控除を引き下げるとともに 最高税率を 55% に引き上げる等税率構造の見直しを行います 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続 遺贈について適用します 相続税の基礎控除の引下げ等と併せて 相続人の居住や事業の継続に配慮する観点から 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例について

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

相続財産評価H30改訂_責.indd

相続財産評価H30改訂_責.indd はじめに 平成 28 年に開始した相続により相続税の課税対象となった被相続人の数は 約 10 万 6,000 人で 同年に亡くなった被相続人の数に対する割合 ( 課税割合 ) は 8.1% であったことが公表されました ( 平成 29 年 12 月 国税庁 ) 平成 27 年以降の相続税増税前の予想では 課税割合は 6% 程度と見られていましたが 実際には 資産家だけでなく 住宅を取得しささやかな老後生活を迎える多くのご家庭にとっても

More information

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明 海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明し 事前の対応が必要なことをお話してきました このコラムの最終回では 海外財産の相続手続きの代表的な事例を

More information

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年 12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景小規模宅地等の特例は 事業用又は居住用の宅地等の相続税の課税価格を軽減することで 相続人の事業又は居住の継続等に配慮することを目的として創設された制度である しかしながら 事業又は居住の継続への配慮という制度目的に沿っていない特例の利用が行われている現状を踏まえ 見直しが行われる (2) 内容 1 特定居住用宅地等について

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正 ネクストウィル タックスレビュー では 毎月 1 回 法人税 所得税 相続税等の税務情報を配信させていただきます 特に 税制改正等の注目度の高い税務については なるべく早く取り上げていきたいと思います ご自分が税務でお悩みの方は もとより 日頃から税務でお悩みの方と接する機会の多い 弁護士 司法書士 不動産鑑定士 社会保険労務士等の士業 の先生方 不動産関連業界及び金融機関の方々などのクライアントサービスに役立つ情報の配信を心がけております

More information

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の相続税シミュレーション 使用していない土地に賃貸マンションや貸家を借入金で新築することで土地の評価額を減らす方法は 昔からある相続税の節税対策です 賃貸マンションや貸家の建築によりその土地の敷地は 貸家建付地として路線価方式または倍率方式の土地の評価額から減額することができます 賃貸マンションの建物は 実際の建築価額より低い固定資産税評価額で評価した上で借家権割合の

More information

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間 上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間 90 分 (= 解答数 ) は合計 60 問です 4 試験問題は 平成 30 年 4 月 1 日現在施行

More information

事例 父 ( ) が 年 5 月 9 日に亡くなり ( 亡くなられた人のことを 被相続人 といいます ) 母 ( 国税花子 ) 私 ( 国税一郎 ) 妹 ( 税務幸子 ) の 人で父の財産を相続しました 父が残した財産は 自宅のある土地と家屋 上場株式 現金 預金 生命保険金です 父が亡くなった年分

事例 父 ( ) が 年 5 月 9 日に亡くなり ( 亡くなられた人のことを 被相続人 といいます ) 母 ( 国税花子 ) 私 ( 国税一郎 ) 妹 ( 税務幸子 ) の 人で父の財産を相続しました 父が残した財産は 自宅のある土地と家屋 上場株式 現金 預金 生命保険金です 父が亡くなった年分 この記載例は 父が死亡し 母と子 2 人の 人で父の遺産を相続し 小規模宅地等の特例 及び 配偶者の税額軽減 の適用を受ける事例について 相続税申告書の作成手順と記載方法を説明したものです ( この記載例の事例以外の場合及び相続税の仕組みの解説については 国税庁ホームページに掲載している 相続税の申告のしかた をご覧ください ) 目次( 作成順序 ) 事例 相続税がかかる財産の記載 2 2 債務及び葬式費用の記載

More information

問 1 ( 続き ) ⑵ 債務の意義 1 控除すべき債務 (➋ 点 ) ⑴ により控除すべき債務は 確実と認められるものに限る 2 公租公課の金額 (➍ 点 ) ⑴ により控除すべき公租公課の額は 被相続人の死亡の際納税義務が確定しているもののほか 被相続人の死亡後 相続税の納税義務者が納付し 又は

問 1 ( 続き ) ⑵ 債務の意義 1 控除すべき債務 (➋ 点 ) ⑴ により控除すべき債務は 確実と認められるものに限る 2 公租公課の金額 (➍ 点 ) ⑴ により控除すべき公租公課の額は 被相続人の死亡の際納税義務が確定しているもののほか 被相続人の死亡後 相続税の納税義務者が納付し 又は Z 66 E 第一問 相続税法解答速報 問 1 の解答は 1 枚目から 3 枚目に 問 2 の解答は 4 枚目及び 6 枚目の所定の箇所に記入しなさい 問 1 ⑴ 債務控除の範囲 1 無制限納税義務者及び法施行地に住所を有する特定納税義務者の債務控除の範囲 (➐ 点 ) 相続又は遺贈 ( 包括遺贈及び被相続人からの相続人に対する遺贈に限る 以下 ⑴ において同じ ) により財産を取得 した者が居住無制限納税義務者

More information

souzoku

souzoku 第 68 回税理士試験 相続税法 本解答は平成 30 年 8 月 0 日 3 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答 相続税法 第一問 -50

More information

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf H25 年度税制ポイント 住宅ローン控除 登録免許税 印紙税 小規模宅地の減額特例 相続税 相続税シミュレーション 贈与税 住宅取得資金の贈与税非課税制度 教育資金一括贈与 _ 非課税制度 税率表 ( 所得税 相続税 贈与税 ) まちの専門家グループへのご質問 お問合せには会員登録が必要です 年会費 登録料一切かかりません 定期的なセミナーや個別相談会のご案内を送付させていただきますので ご興味のあるものをご活用ください

More information

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 金庫株を活用した事業承継対策 金庫株と物納 http://www.up-firm.com 1 金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする )

More information

Japan Tax Newsletter

Japan Tax Newsletter Japan Tax Newsletter デロイトトーマツ税理士法人 2015 年 10 月 1 日号 広島事務所パートナー春木伸治 ( 税理士 ) 平成 27 年から始まる相続税の改正 1 はじめに近年 新聞雑誌等で 相続税増税 相続対策 といった相続税 贈与税を取り上げた記事を見ることが多くなった これは 平成 25 年度税制改正 平成 27 年度税制改正により相続税 贈与税の改正が平成 27

More information

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総 平成 25 年度税制改正による相続税法改正について 1 相続税が増税されると聞きましたが 具体的に教えてください (1) 税制改正平成 25 年度税制改正により バブル後の地価の大幅下落等への対応 格差の固定化の防止等の観点から 相続税法の改正が行われました 具体的には 相続税の基礎控除の見直し ( 引き下げ ) 税率構造の見直し (6 段階から 8 段階へ ) 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例の見直し

More information

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 債務控除できるもの できないもの 相続税の 3 年以内取得費加算の特例 http://www.up-firm.com 1/5 債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額

More information

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd Guide to Metropolitan Taxes for 2019 (3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金等特別控除 ( 適用初年分

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても 法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても所要の措置が講じられます 法人会では 平成 25 年度税制改正に関する提言 を取りまとめ 政府 政党

More information

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編 住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合の申告書作成 の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 適用する特例の選択 04 5 非課税の適用要件チェック ( その1) 05 ⑴ 住宅取得等資金の使途について 新築又は取得 を選んだ場合 06 ⑵ 住宅取得等資金の使途について 増改築等 を選んだ場合 07 6 非課税の適用要件チェック

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF > 今年度の改正 来年度の改正の留意点 < 資料 1> 税理士法人カインズ 代表社員 税理士 北秋勝己 平成 24 年 10 月 14 日 主催 : 全国司法書士女性会 現行の相続税の仕組み 1 今回の相続税の改正により影響が考えられるもの < 社会保障 税一体改革案 > 基礎控除引き下げによる増税が厳しい 特に 2 次相続 ( 残された配偶者の相続 ) に影響大となる 財産の多い人には最高税率 50%

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版> 税制 A to Z 2013 年 5 月 23 日全 6 頁 税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討 < 訂正版 > 暦年課税 相続時精算課税 教育資金の一括贈与など 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2013 年 3 月 29 日 所得税法等の一部を改正する法律 が参議院にて可決 成立し 3 月 30 日に公布された 平成 25 年度税制改正により 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続等から基礎控除の縮減などの課税強化が行われる一方

More information

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編 相続時精算課税の適用を受ける財産がある場合の申告 書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 特定贈与者 ( 財産をあげた方 ) 等の入力 5 6 入力中の特定贈与者からの贈与について過去に相続時精算課税を適用している場合 7 7 過去の申告状況の入力 ( 申告書第二表 ) 0 8 8 相続時精算課税適用財産の入力

More information

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc 知って得する平成 15 年税制改正 相続税 消費税他編 平成 14 年 12 月 13 日に 平成 15 年税制改正大綱 が与党 3 党の合意を得て発表されました 現在 法案が通常国会に上程され審議中です 従って まだ詳細が決まったわけではありませんが 今回の税制改正の大枠を正しく理解し 十分にそれを活用していただければとおもいます 今回の相続税 税及び金融 証券税制の改正は減税となります 一方 消費税の改正は増税となります

More information

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5 TEXT 1 CONTENTS 1-1 2 1-2 6 1-3 12 1-4 19 1-5 22 1-6 26 1-7 30 2-1 36 2-2 41 3-1 50 3-2 63 3-3 74 4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128

More information

() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀

() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀 7. 相続手続きのスケジュール () 相続手続きのスケジュールを確認する 手続きには期限があるものが多いので 相続手続きのスケジュールを確認する必要がある 被相続人の死亡 ( 通夜 葬儀 ) 葬儀費用の準備 ( できれば事前の準備が必要 ) 死亡届を7 日以内に市区町村に届出 葬儀費用の領収書の整理 保管 遺言書の有無の確認 公正証書遺言以外の遺言は家庭裁判所で検認手続が必要 法定相続人の確認 (

More information

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税) Legal and Tax Report 2010 年 12 月 30 日全 6 頁 2011 年度税制改正大綱 ( 相続 贈与税 ) 相続税強化 子 孫への生前贈与軽減 資本市場調査部制度調査課吉井一洋 [ 要約 ] 政府税調は 2010 年 12 月 16 日 平成 23(2011) 年度税制改正大綱を公表した ( 同日閣議決定 ) 大綱では 相続税に関しては 課税最低限の引下げ 税率構造の見直し

More information

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 5 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 2 老齢基礎年金の支給額の計算対象となるのは 20 歳以上 60 歳未満の加入期間 (480 月 ) なので 20 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間は除かれる 保険料全額免除期間が

More information

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編 一般の贈与 ( 暦年課税 ) がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 一般の贈与がある方の入力 ( 贈与者情報の入力 ) 05 6 一般の贈与がある方の入力 ( 取得財産の入力 ) 06 ⑴ 財産を取得した日 種類等の入力 06 ⑵ 贈与により取得した財産が不動産 株式等の場合の入力

More information

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税 www.pwc.com/jp/tax 資産税ニュース 2013 年度税制改正 ( 資産税 ) Issue 11, April 2013 2013 年度税制改正に関する法律 所得税法等の一部を改正する法律案 が 2013 年 3 月 29 日に国会で可決 成立し 翌日に公布されました 別段の定めがあるものを除き 2013 年 4 月 1 日より施行されています このニュースレターでは 税制改正の内 資産税

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

服部法律事務所ニュース 遺言書について その4(相続税)

服部法律事務所ニュース 遺言書について その4(相続税) October, 2010 HATTORI LAW OFFICE NEWS LETTER 遺言書についてその 4( 相続税 ) ニュースレター遺言書第 4 回のトピックは 相続税です 相続税の負担は 残された方にとって予想外の負担となることもあり 相続開始後のことを考えるにあたって相続税の考慮は避けて通れません そこで今回は 相続税に関する基礎的な事項を 事例を通じて説明することにしました なお本ニュースレターについては

More information

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係 資産課税事業承継税制の特例の創設等 事業承継税制は 10 年間の特例措置として抜本的に拡充される 特例後継者 ( 仮称 ) が 特例認定承継会社 ( 仮称 ) の代表権を有していた者から 贈与又は相続若しくは遺贈により当該特例認定承継会社の非上場株式を取得した場合には その取得した全ての非上場株式に係る課税価格に対応する贈与税又は相続税の全額について その特例後継者の死亡の日等までその納税を猶予する

More information