第4回フォーラム要旨集表紙

Size: px
Start display at page:

Download "第4回フォーラム要旨集表紙"

Transcription

1

2

3 第 4 回 瀬戸内海水産フォーラム プログラム

4 第 4 回瀬戸内海水産フォーラムテーマ きれいな海は豊かな海か? 日時 : 平成 23 年 10 月 15 日 ( 土 )13:00~17:00 場所 : アステールプラザ大会議室 ( 広島市中区加古町 4-17) 主催 : 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所瀬戸内海ブロック水産試験場長会後援 : 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所社団法人瀬戸内海環境保全協会瀬戸内海研究会議 開催趣旨 13:00~ 主催者代表独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所長時村宗春 講演 13:10~ 1. 基調講演 豊かな海 をめざす里海と水産業 [P.1-2] 瀬戸内海研究会議会長松田治 13:55~ 2. 資料から見る栄養塩類を中心とした瀬戸内海の環境の変遷 [P.3-4] 社団法人瀬戸内海環境保全協会業務課長石川潤一郎 14:25~ 3. 播磨灘の栄養塩環境の変化と漁業生産 - 兵庫県の養殖ノリを事例に- [P.5-6] 兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター主任研究員原田和弘 14:55~ 休憩 15:05~ 4. かき養殖海域の物質循環から見える環境配慮型養殖 [P.7-8] 広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター研究員川口修 広島大学大学院生物圏科学研究科山本民次 15:35~ 5. 瀬戸内海最大の自然干潟域の漁業と海洋環境の変遷 [P.9-10] 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所主幹研究員浜口昌巳 16:05~ 休憩 パネルディスカッション 16:10~ 座 長 : 寺脇利信 ( 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所生産環境部長 ) パネラー : 松田治 ( 瀬戸内海研究会議会長 ) 石川潤一郎 ( 社団法人瀬戸内海環境保全協会業務課長 ) 原田和弘 ( 兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター主任研究員 ) 川口修 ( 広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター研究員 ) 浜口昌巳 ( 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所主幹研究員 ) 小林一弘 ( 瀬戸内海漁業調整事務所指導課長 )

5

6 はじめに 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所と瀬戸内海ブロック水産試験場長会は 瀬戸内海水産フォーラム を隔年で開催しています フォーラムは 瀬戸内海の水産業と環境に関わる分野で特に関心の高いテーマをとりあげて 研究機関で得られた成果をさまざまな視点から発表 解説することで 一般市民の方々 漁業者の方々へ情報を発信するとともに 瀬戸内海の水産業が抱える問題の解決に役立てることを目的としています また 問題解決には 現場や行政機関も交えた多様な視点で取り組むことが必要ですので 今回は 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 ( 社 ) 瀬戸内海環境保全会議 及び瀬戸内海研究会議の後援も頂いております さて 今回のフォーラムのテーマは きれいな海は豊かな海か? です ご存じのように 一時は 死の海 とまで言われていた瀬戸内海も 関係する方々の努力により 見違えるようにきれいになりました しかし その一方で 海苔の栄養が足りずに 色落ち という現象が発生したり 多くの魚介類の漁獲量が減少したりしているため 水産業においては 水清ければ魚棲まず ではないか? という声も聞かれています もとより 瀬戸内海には 観光 レクレーション 海運等 様々の利用の仕方がありますので 水産業のために元の汚い瀬戸内海に戻すという乱暴な選択肢はありませんが 水産業も海域利用の大きな要素の一つですし 観光にも貢献できますので 現在水産業が陥っている苦境を整理し 他の利用の仕方との調和を図りながら 水産業を回復させる工夫をすべきだと考えております 本日は 環境と水産業の全体像に造詣の深い瀬戸内海研究会議会長の松田治先生 瀬戸内海の環境変化に関する詳細で長期間の資料を整備している瀬戸内海環境保全協会の石川さん 海の栄養不足の影響を最も強く受ける ノリ養殖 に詳しい兵庫県の原田さん 物質循環を上手に利用することで成り立つ かき養殖 に詳しい広島県の川口さん 原因が複雑でよくわかっていないものの 漁獲量の減少が明らかな 周防灘のアサリに詳しい 当水研の濱口主幹研究員が それぞれの立場から発表し パネルディスカッションを行います フォーラムの目的は 皆様に 水産業の苦境を理解していただき どのようにすれば 水産業を回復させることができるかを考えることですので 会場の皆様からも 活発なご意見やご質問があることを期待して 挨拶と致します 平成 23 年 10 月 15 日 主催者代表独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所長 時村宗春

7 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム 豊かな海 をめざす里海と水産業 瀬戸内海研究会議会長松田治 [ 問題の背景と経緯 ] 里海は親しみやすく 懐かしささえ覚える言葉ですが 実際には比較的新しい言葉で まだ発展途上の考え方ともいえます しかし この里海は次第に市民権を持つようになり 近年では国の制度や事業等にも取り上げられるようになりました 国際的にも Satoumi として注目を浴びています 何故なのでしょう? Satoumi が 日本発 瀬戸内海育ち とか 瀬戸内海生まれ 日本発 と称されるように 里海の考え方は瀬戸内海とは切っても切れない形で進化してきました その主な理由は 今回のフォーラムのテーマでもある きれいな海は豊かな海か? という問いと深い関係にあります 瀬戸内海は戦後の高度成長期の極端な水質汚染により 一時は 瀕死の海 と称されるまでに水質が悪化しました しかし 他の海域に先駆けて 1973 年には瀬戸内海環境保全臨時措置法が制定されるなど 対応も早く いわば きれいな海 をめざすトップランナーとして 40 年近くを走り続けてきたのです しかし 近年 瀬戸内海では 水質は改善されたものの 失われた生物生息環境や低下した水産資源水準が回復せず あるいは著しく低下した生物多様性はそのままといった状態が続いています つまり きれいな海 は必ずしも 豊かな海 をもたらさないという現実を突き付けられて 豊かな海 をめざす里海が評価され始めたともいえます 水産業は漁業生産をあげる産業ですから きれいな海 だけでは成り立ちません 豊かな海 をめざす里海は 瀬戸内海が従来の水質管理中心主義から生態系管理へと大きく方向転換する上で 軸となりうる考え方の一つです また 実践活動としての 里海づくり は地域主導の持続的な水産業の実現に大いに役立つもので 地産地消の推進や一般の人や子供たちの 海離れ の解消にも役立てることができます [ 日本の沿岸と瀬戸内海の現状 ] 2010 年 10 月に名古屋で開催された生物多様性条約 COP10 を機会にして 日本の生物多様性の現状全般に関わる評価が取りまとめられました その主要な結論として 特に 陸水生態系 沿岸 海洋生態系 島嶼生態系における生物多様性の損失が大きく 現在も損失が続く傾向にある ことが指摘されています しかも 生態系ごとの損失の状態として 沿岸 海洋生態系は 過去 50 年ほどの間に大きく損なわれており 長期的に悪化する傾向で推移 と総括されました その代表格が瀬戸内海なのです [ 沿岸域管理に関係する制度の変化 ] 沿岸海域の中でも海水が交換しにくく汚染しやすい閉鎖性海域では 一般海域とは異なって 有機物や栄養塩類の排水基準が設けられ 特に東京湾 伊勢湾 瀬戸内海では化学的酸素要求量 (COD) 全窒素(TN) 全リン(TP) の総量負荷削減施策が続けられてきま 1

8 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム した このような水質管理の仕組みが海域の環境改善に大きな役割を果たしたのは事実です しかし 最近では 水質は改善されたものの 水産資源状況や生態系が回復していないという報告が多くなされています 瀬戸内海では藻場や干潟が大幅に消滅し ノリの色落ちが多発しています このような状況の中で 制度の大きな転換が始まりました 例えば 近年の水産基本法 (2001) 自然再生推進法(2002) 海洋基本法(2007) 21 世紀環境立国戦略 (2007) 農林水産省生物多様性戦略(2007) 生物多様性基本法(2008) 生物多様性国家戦略 2010 の制定や策定などです このような新しい法律や国家戦略を反映して 産 官 学 民を通じてさまざまな新しい取り組みが始まっています 環境省は地域の優れた里海づくりを支援する 里海創生支援事業 ( 平成 年度 ) を進め 平成 22 年度からはモデル海域で 海域の物質循環健全化計画策定事業 を開始しました 水産庁は平成 21 年度から 環境 生態系保全活動支援事業 を漁業者や地域住民の藻場 干潟やサンゴ礁の保全活動を支援する目的で進めています さらに 平成 22 年度には新たな方向性を示す生態系に配慮した 水産環境整備推進に向けて を取りまとめ ごく最近 播磨灘地区の水産環境整備マスタープランが第 1 号として承認されました [ 瀬戸内海環境管理施策の現況 ] 東京湾 伊勢湾 瀬戸内海で長年続けられてきた総量負荷削減は 現在 第 7 次削減を迎えていますが 重要な経緯として 第 6 次削減の 在り方 検討の際に 3 海域で全て削減という従来の方針が大きく転換して 栄養塩管理が新たなステージに入りました 第 6 次からは大阪湾を除く瀬戸内海ではさらなる負荷削減をしなくてよいことになったからです これは ある意味で 流入負荷削減神話の終焉 ともいえる大きな出来事でした 第 7 次でもこの方針は踏襲されましたが 負荷削減により水質的環境基準が達成された後の適切な栄養塩管理など具体的施策については まだ 明瞭な道筋が示されていません これに関して 平成 22 年度には環境省の 今後の瀬戸内海の水環境の在り方懇談会 ( 通称 在り方懇 ) が論点整理を行いました また これに先行して瀬戸内海環境保全知事 市長会議は すでに 2005 年に里海の考え方に基づいた 瀬戸内海の環境保全と再生に関する特別要望 を決議し 生物多様性の確保と水産資源の回復 ( 豊かな里海 ) と 美しい自然とふれあう機会の提供 ( 美しい里海 ) の実現を目指した運動を進めています [ 最近の動きと将来展望 ] COP10 後の動きとしては COP10 の議決に沿った生物多様性国家戦略の見直しが進められ 環境省も 海洋生物多様性保全戦略 を策定しました 瀬戸内海についていえば 水質管理中心主義から生態系管理へ の方向転換の具体策 すなわち 生態系と物質循環 あるいは生物生産と生物多様性に配慮してより豊かな海を取り戻すための新たな目標の設定と指標並びに評価システムが求められています しかし 現状では この転換が進展しているとは言い難く 具体的な施策は依然として未整備です このような新たな転換をよりよい形で実現するためには 水産サイドからも 水産サイドから見て瀬戸内海をどのような海にしたいのか? 具体的な指標や評価手法の開発を含めて できる限り実際的で検証可能な形の提案を続けてゆくことが大切です 2

9 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム 資料から見る栄養塩類を中心とした瀬戸内海の環境の変遷 社団法人瀬戸内海環境保全協会業務課長石川潤一郎 [ はじめに ] 瀬戸内海は 本州 九州 四国に囲まれた日本最大の閉鎖性海域であり 温暖な気候と豊かな魚介類に恵まれ 古くから人間の生活に寄与してきた地域であります また 灘や瀬戸と呼ばれる変化に富む海や多くの島々からなる美しい景色と自然の多いところで 日本で初めての国立公園に指定されました しかしながら瀬戸内海は 昭和 40 年頃からの高度経済成長期において油や工場排水や家庭排水等が瀬戸内海に流入し 赤潮の発生等により大きな漁業被害が発生する等環境の悪化が進み 瀕死の海 と呼ばれた時期がありました このため昭和 45 年に水質汚濁防止法が 昭和 48 年に瀬戸内海環境保全臨時措置法 ( 昭和 53 年瀬戸内海環境保全特別措置法として恒久化 以下瀬戸内法という ) が制定され 関係府県市や 事業所 漁業団体 環境活動団体等が協力し瀬戸内海の環境改善に向けた活動が進められてきました このような状況の中 瀬戸内法の趣旨の周知と環境保全に向けた意識の高揚を図る目的で 昭和 52 年に社団法人瀬戸内海環境保全協会 ( 以下 瀬戸協 という ) が設立され 瀬戸内海知事 市長会議構成団体 (33 団体 ) 瀬戸内海環境保全地区衛生組織(7 団体 ) 漁業協同組合連合会 (10 組合 ) 全国漁業協同組合連合会 財団法人国立公園協会の正会員 52 団体と 瀬戸内海沿岸で事業を営んでいる企業 83 社 ( 賛助会員 ) にて構成されています 瀬戸協の主な事業活動は 1 普及啓発活動 2 情報収集 発信事業 3 調査研究事業となっています [ 活動内容 ] 主な事業活動として 瀬戸内海の環境保全の大切さを理解していただくための情報を収集し 発信していく活動を行っています 主な内容は 総合誌 瀬戸内海 ( 平成 6 年より ) と 瀬戸内海の環境保全 資料集 ( 昭和 53 年より ) の発行です この 瀬戸内海の環境保全 資料集は 昭和 53 年に第 1 号が出版され 今年で 33 年間継続して発行 ( 有料 ) されており この間 多くの科学者や行政の方に引用等活用されています データについては 毎年 環境省水大気環境局の監修のもとに 瀬戸内海の概況 埋め立て状況 水質 底質の現況 赤潮の発生状況 油による海洋汚染 瀬戸内海の環境保全対策を中心に編集しており それらに関連する資料も含まれています このような長期的に蓄積されたデータからは色々な視点でデータを再整理することができます 例えば 瀬戸内海において化学的酸素要求量 ( 以降 COD という) 窒素 リンの総量削減が導入されたことにより陸域からの栄養塩類の負荷が徐々に低下して取り組みの成果が出ていると思われますが 海域の COD 窒素 リン濃度は総量削減の導入の前後では顕著な変化は見受けられません (COD の総量削減は昭和 53 年度から 窒素 リンの総量削減は平成 13 年から導入されています ) また 栄養塩類濃度が関係するといわれている赤潮の発生件数については 昭和 51 年度 300 件近く発生していた赤潮は 昭和 52 年以降 COD の総量削減効果により 200 件以下に減少しておりますが 昭和 62 年以降は 100 件前後 3

10 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム で推移しています 瀬戸内海における漁獲量については 昭和 60 年頃をピークとして減少傾向にあります この原因としては 藻場 干潟が埋め立てによる生物生息場所の消失や水環境の悪化等により生物の生息環境が悪くなったからであると言われています このような事例がこの資料集に掲載されているデータにより検討することができると思われます 以下に 資料集に掲載されている事例として陸域からの COD 発生負荷量 海域における水質 (COD) の推移 瀬戸内海における赤潮発生件数の推移を示しました 図 1. 瀬戸内海における COD の発生負荷量の推移 図 2. 瀬戸内海における水質 (COD) の推移 図 3. 瀬戸内海における赤潮発生件数の推移 [ 今後の課題 展望 ] 長期間にわたる瀬戸内海の概況をはじめとして海文化にいたる幅広い分野の貴重なデータの収集を今後とも継続していく必要性を感じるとともに 環境の変化に応じたデータを収集するために 学識研究者の意見を取り入れて編集内容の検討も視野に入れながら 瀬戸内海の環境保全 資料集の発行を継続していきたいと考えています 4

11 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム 播磨灘の栄養塩環境の変化と漁業生産 - 兵庫県の養殖ノリを事例に - 兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター主任研究員原田和弘 [ 背景 ] 播磨灘は兵庫県の瀬戸内海側に位置し 岡山県 香川県及び徳島県まで広がる海域です 兵庫県では 播磨灘の 19 定点で 1973 年度から毎月 1 回漁場環境を観測しており 現在も調査を継続しています これまで約 40 年近くに渡って収集した観測データの中で 大きく変化した水質項目として 栄養塩濃度 ( 窒素やリン等 ) と水温が挙げられます このうち今回のフォーラムでは 播磨灘の栄養塩濃度の変化について紹介することとします 播磨灘で調査を開始した 1970 年代は 高度経済成長による産業活動や社会生活の進展等に伴って水質汚濁が進み 海域はいわゆる富栄養化した状態にありました 水質汚濁を防止するための様々な法整備によって 播磨灘では窒素やリンの濃度は徐々に低下し 現在では逆に貧栄養と呼ばれるほどの状況となっています 兵庫県においてノリ養殖は 瀬戸内海側の漁業生産金額の約 4 割を占める基幹漁業種であり 有明海等と並んで全国有数の養殖ノリ生産地となっています ところが 近年は栄養塩の中でも 特に溶存態無機窒素 ( 以後 DIN とします ) 濃度の低下に伴って 兵庫県では養殖ノリに 色落ち 被害が生じるようになりました 海藻である養殖ノリは陸上植物と同様に 窒素やリン等の栄養素を必要とします 播磨灘ではリンに比べて 窒素の濃度が低下したことによって 養殖ノリの色素を合成する栄養が足らず 本来黒褐色であるノリの色が黄色っぽくなってしまう状態 ( これを色落ちと言います ) が 1990 年代後半以降頻発するようになりました 色落ちしたノリは 見た目の悪さや遊離アミノ酸等の旨味成分不足によって食味も優れないため 販売されないか 非常に安価な値段で取引されてしまいます このフォーラムでは 播磨灘の栄養塩環境の変遷と 養殖ノリをはじめとする漁業生産変化の現状を知って頂き これからの海洋環境はどうあるべきかを 共に考えて頂く契機になればと考えています [ 研究成果の内容 ] 播磨灘の栄養塩濃度の変動には大きく分けて 陸域負荷 外海水の影響 及び 底泥からの溶出 が関与していると考えられています また 二次的な変動要因として 植物プランクトンの大量発生 や 冬季の貧栄養水塊の移動 等が挙げられます これらのうち 陸域負荷が播磨灘の栄養塩濃度の変動に与えている影響について解析を試みた結果 播磨灘北部からの陸域負荷 ( 河川水や生活 産業排水等 ) の影響が 少なからず関係していることが示唆されました また 外海水や底泥からの溶出が播磨灘の栄養塩環境に与える影響は大きいという報告もあり 無視できない存在です このように 播磨灘の栄養塩濃度に与える主要因は複数存在し それぞれが関係し合って変動していると考えられます 兵庫県の養殖ノリ生産量は 養殖技術の進展に伴って増加した後 安定した生産が続い 5

12 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム ていましたが 1990 年代後半からはノリの色落ちが頻発するなど 不安定化してきています ( 図 1) その一因として DIN 濃度の低下が挙げられます 播磨灘の養殖ノリは 12 ~ 翌年 3 月頃を中心に生産されています 養殖ノリ生産期における DIN 濃度は 全体的に年々低下する傾向を示しています ( 図 2) 月別に見ると養殖ノリに色落ちが発生するとされる DIN 濃度 (3μmol/L) を 1995 年頃から 3 月が下回るようになり 2000 年頃からは 2 月もその数値を下回る頻度が高くなっていることがわかります このように 養殖ノリ生産期間でも良質なノリを生産できる期間が徐々に短くなりつつあるのが実態です また 養殖ノリの生産開始には水温低下が重要なカギを握っていますが 地球温暖化に伴って 冬季の水温低下が遅延する傾向が認められています これも 養殖ノリの生産期間を短縮させる一因となっています これらの要素に加え 貧栄養でも増殖できる植物プランクトンの発生による栄養塩の消費等 養殖ノリ生産の不安定要素は増しているのが現状です 出荷枚数 ( 億枚 ) 出荷量 単価 平均単価 ( 円 / 枚 ) DIN 濃度 (μmol/l) 月 1 月 2 月 3 月 年 年 図 1 兵庫県の養殖ノリ出荷量と単価図 2 養殖ノリ生産期の DIN 濃度変化さらに 播磨灘では養殖ノリの色落ちが頻発し始めた頃と同時期から 漁業生産量 ( 養殖業を除く ) の低下も顕著になっており 特に小型底びき網漁獲量は DIN 濃度との関連性が疑われています このように 播磨灘では養殖ノリの色落ちや漁業生産量と 栄養塩濃度低下 ( 特に DIN) の間に関連性が示唆される状況があるため 兵庫県では ある程度人為的に管理できる陸域負荷に重点を置いて 養殖ノリ生産期に下水処理場における栄養塩管理運転 ( 排出基準値内での窒素排出量増加運転 ) やダムからの一次放流等の対策を講じると共に 漁業者自身も施肥 ため池の池干し等 試行錯誤しながら海域の栄養塩回復に取り組んでいます [ 今後の課題 展望 ] これまでの環境行政や社会の協力によって 海域や河川の水質環境はある程度の改善を見ました 一方 現状では海洋の生物生産と栄養塩に関する新たな課題が生じていると考えられます 海洋の水質環境については 養殖ノリは勿論 水産分野だけで論じられるものではありませんが 漁業を生業にしている方々にとって 生産量の低下は非常に切実な問題であり 時間的な猶予はあまりないように感じます また 海域の食物連鎖や物質循環を円滑に進めるには 栄養塩の管理だけでなく かつて広く存在し 自然の水質浄化及び生物成育場としての機能を果たしていた干潟や浅場の再生等も並行して進めることが不可欠と考えられます 瀬戸内海に携わる関係機関による総合的な海洋管理施策の推進とともに 社会的な理解と協力を得ながら 早急に対策を打つことが必要と考えています 6

13 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム かき養殖海域の物質循環から見える環境配慮型養殖 広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター研究員広島大学大学院生物圏科学研究科 川口修山本民次 [ 背景 ] 広島県のかき養殖むき身生産量は 1987 年代の 32,000 トンをピークに以後減少し ここ 10 年は 20,000 トンで推移しています この減少の原因は赤潮などがあげられますが 背景には海底に有機物が多量に溜まったことによる いわゆる 漁場の悪化 があると指摘されています 平成 19~21 年に 広島県は広島大学と共同し 江田島湾におけるかき養殖適正化技術開発 という研究を実施しました この中で 1 異なる 3 種類の養殖方法の有機物負荷特性 2 底生生態系も含めた養殖海域の物質循環 3 筏の配置と海水流動 を明らかにしてきました 本発表では ここで得られた研究成果から かき養殖を中心とした物質循環を紹介するとともに 環境に配慮した養殖への取り組みについて紹介します [ 江田島湾かき養殖場の物質循環 ] 江田島湾は 閉鎖性が強く常に平穏な海域であるため 様々な筏上作業や 台風時の避難のため 夏季には江田島湾外 ( 広島湾 ) から多くのカキ筏が持ち込まれ 高密度で養殖されます このようなことから 高密度のかき養殖にともなって排泄される糞など 多量の有機物が分解される過程でおこる底層の貧酸素化が常態化して問題となっています そこで 江田島湾を対象にリン循環を表す生態系モデルを構築し 底生生態系を含む江田島湾の物質循環に対するかき養殖の寄与について解析しました その結果 年間で一次生産の 70% にあたる植物プランクトンがカキによって摂食されており ( 図 1) 7 月にはこれが 92% に及ぶことが明らかとなりました また 海底へ負荷されるリン全体の 74% がかき筏から排出されており 同湾の物質循環と海底への有機物負荷に対する養殖かきの寄与の大きさが明らかとなりました さらに 動物プランクトンを経由して海底に負荷されるリン量は大きく見積もっても動物プランクトンの摂餌量の 23% であるのに対し カキを経由した海底への負荷はカキの摂餌量の 26% であったことから かき養殖は水中の有機物を効率的に海底へ運搬していることがわかりました ( 図 1) 動物プランクトン 植物プランクトン 粒状態リン 74.7 カキ 海底 図 1. 江田島湾における年間平均のリン循環の一部抜粋 ( 単位は kg P/d) 7

14 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム [ 海底への有機物負荷特性の養殖方法別比較 ] 広島県で主流の垂下式養殖は カキの産卵期である 7~8 月に付着器 ( コレクター ) を海に垂下し 幼生を付着させる 採苗 その後 潮間帯に移動させ 弱い稚貝の淘汰や強い種苗の確保を目的として一日に数時間干出させる 抑制 そして 養殖海域に移動させて成長させる 本垂下 という 3 つの工程で実施されています 近年では この抑制期間や本垂下期間が多様化し 主に イキス ヨクセイ ノコシ の 3 つの養殖方法が採用されており ( 図 2) 特に養殖期間が長いノコシが 1980 年代以降増加してきています 江田島湾におけるそれぞれの養殖方法別の負荷量や収穫量を見積もり 負荷量 / 生産量比を比較したところ ノコシでは筏あたりの収穫量が最も多いものの 負荷量 / 生産量比も最も大きく 海底の有機物汚濁を引き起こしやすい養殖方法であることが明らかとなりました ( 表 1) 図 2. 養殖実施形態別の養殖工程表 1. 養殖実施形態別の負荷量 収穫量 負荷量 / 生産量比ヨクセイイキスノコシ筏あたり総負荷量 (kgp/raft) 筏あたりの収穫量 (tww/raft) 負荷量 / 生産量比 (kgp/tww) [ 環境に配慮したかき養殖方法の提言 ] 上述したとおり かき養殖は水中の有機物を効率的に海底へ運搬するため 水中から海底へと栄養物質を局在化させる要因となっています さらに 養殖場は海域の一部に存在するため広島湾全体の有機物を養殖場海底へ集中させます 先に紹介した生態系モデルの感度解析結果から 江田島湾では筏台数を現行の 1,800 台から規則台数である 800 台程度まで減少させることで貧酸素を縮小できると推定されました つまり 夏季に過度に集中するかき養殖を分散させることで江田島湾の海底環境を回復 維持できると考えられます ( 空間的分散 ) また 養殖形態を変化させることで 生産量当たりの海底への負荷量を軽減できることが明らかとなったので 積極的にノコシ養殖からヨクセイあるいはイキス養殖への移行が望まれます ( 低負荷型養殖生産 ) [ 今後の課題 ] 現在 かき養殖業者から 餌が少ない との声はよく耳にします 実際に広島湾では冬季の透明度が上昇傾向にあります しかし 夏季においては透明度に変化がなく むしろ植物プランクトン量を示すクロロフィル a 量は増加傾向にあります 今後 ここで紹介した環境に配慮したかき養殖を実践していくよう 漁業者への啓蒙と啓発が必要と考えます [ 参考文献 ] 川口修, 平田靖, 若野真, 山本民次, 陸田秀実. カキ養殖の実施形態別有機物負荷特性の評価. 日水誌 2011; 印刷中 8

15 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム 瀬戸内海最大の自然干潟域の漁業と海洋環境の変遷 瀬戸内海区水産研究所主幹研究員浜口昌巳 [ 背景 ] 瀬戸内海の沿岸の大部分は 高度経済成長期に開発され 干潟やアマモ場が次々に失われてきました そのようななかで 周防灘には今でも広大な自然干潟が残されており 瀬戸内海の他の地域では見られなくなった貴重な動植物が生息しています 一方で 周防灘沿岸の干潟域は 二枚貝や小型底引きの対象となる水産物の漁場として活用されており 同海域におけるアサリ ハマグリ バカガイ等のそれぞれの水産対象種の最盛期の生産量は瀬戸内海全体の 9 割以上を占めていました しかし 平成になって以降 周防灘では二枚貝の生産量の減少が著しく なかでも アサリは全国の生産量が現在最盛期の約 4 分の 1 であるのに対し 同海域では局所的には数千分の 1 と国内の主要なアサリ漁場の中では減少率が最も高く これらの貝類の生産量を回復させることが急務となっています 図 1. 周防灘の自然干潟図 2. 自然干潟にのみ残るヨシ原 [ 研究成果の内容 ] 本研究では 周防灘をモデルとして 山口県 福岡県 大分県の浅海定線調査デ-タ並びに干潟の漁業資源の代表種であるアサリの生産量データを解析しました 海洋環境と生産量の関係については アサリの生理 生態的特性を加味して 季節毎に分解するとともに 中津干潟でのアサリの成長速度から対比する年度を考慮しました このようにして処理した各海洋環境とアサリ生産量の間接的影響を調べるために 仮説検証型パス解析を行い アサリ減少原因に関連する環境項目を抽出しました 次いで かつての主要なアサリ漁場であった中津干潟に注目し そこに注ぐ一級河川 山国川の特性や流域の降雨量についても検討し 河川の出水の影響を検討しました 海洋環境の中では 仮説検証型パス解析により 設定した仮説の中では大分 福岡県沿岸域では餌欠乏の可能性が示唆されましたが 山口県沿岸域では異なる結果となり海域によって減少原因が異なるのではないかと考えらます しかし 両方の海域とも 海洋環境では水温 塩分 DO 栄養塩動態が生産量の減少と関係するのではないか という結果が得られましたので 海洋環境の変化が両地域のアサリ減少の一因となっているようです 9

16 第 4 回瀬戸内海水産フォーラム このうち 水温については日本沿岸の水温は約 2 程度上昇しており これとアサリの生産量の減少については現在検証中です 一方 塩分は栄養塩類の豊富な陸水の流入が多ければ下がります また DO は 海域の栄養塩が豊富ですと発生しやすいのですが 近年 周防灘では貧酸素水塊の発生は減少しています アサリの餌は 海水中に漂う植物プランクトンや干潟や海底表面で増える付着藻類を直接捕食している ということが報告されています これらは 海の栄養塩を利用して増殖しますので 餌欠乏の可能性が考えられる海域では栄養塩が減少したことが生産量減少の一因ではないかと考えられます 表. 仮説検証型パス解析により得られたアサリ生産量減少と関連する項目 次に 川は海へ陸域から栄養塩を運ぶことが知られていますが 周防灘の代表的なアサ リ漁場であった中津干潟に注ぐ山国川との関係を調べてみました 図 3. 耶馬渓の降水量と山国川の流量図 4. 耶馬渓の多雨期の降水量の変化山国川は同じく河口にアサリ漁場がある熊本県の白川と比較すると 保水力の弱い安山岩を主体とする地域を流れ 渇水時と出水時の流量の差が大きないわゆる 暴れ川 であり 河口干潟に存在するアサリ漁場へのインパクトが大きいことが知られています 近年 温暖化による影響なのか 国内各地で集中豪雨が多発するなど降水の変化が見られています 図 3 には山国川の上流域における耶馬渓のアメダスの降水量と河川流量の変化を調べた結果ですが 降水量と流量の相関は極めて高く 上流域の降水がそのまま山国川の流量に反映されることがわかります ついで 図 4 には同じアメダスで観測された多雨期の積算降水量とこの間の 1 日当たりの降水量変化を調べた結果を示します これによると 近年 多雨期の期間積算降水量は減少しているものの 1 日当たりの降水量は増加していることが明らかです このことは 雨が短時間に集中的に降ることを表しており 山国川の出水の頻度が以前と比較すると増していることを示しています これにより 中津干潟のアサリが山国川の出水により大量へい死する確率が上がっていると考えられます このように 海洋環境や地球規模の環境変動が 干潟の漁業生産に影響を及ぼしている可能性があります 今後は これらの環境要因が干潟の主要な漁業資源である二枚貝類の生産に及ぼす影響を詳細に調べ 対策方法を検討する必要があります 10

17 講演者等連絡先 瀬戸内海研究会議 (( 社 ) 瀬戸内海環境保全協会内 ) TEL: 社団法人瀬戸内海環境保全協会 TEL: 兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター TEL: 広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター TEL: 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 TEL:

18 MEMO

19 MEMO

20

21

第4回フォーラム成果集表紙01

第4回フォーラム成果集表紙01 平成 24 年 3 月 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 瀬戸内海ブロック水産試験場長会 はじめに 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所と瀬戸内海ブロック水産試験場長会は 瀬戸内海水産フォーラム を隔年で開催しています フォーラムは 瀬戸内海の水産業と環境に関わる分野で特に関心の高いテーマをとりあげて 研究機関で得られた成果をさまざまな視点から発表 解説することで

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

Microsoft Word - HP掲載用

Microsoft Word - HP掲載用 瀬戸内海の環境保全 創造研究ワークショップ 瀬戸内海の低栄養化と豊かな海 特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議 平成 27 年 11 月 30 日 ( 月 ) 瀬戸内海の環境保全 創造研究ワークショップを神戸市内にて開催しました 瀬戸内海ではノリの不作 漁獲量の低迷といった問題が生じており 栄養塩濃度の低下が原因と考えられています 現在 瀬戸内海は きれいな海 だけではなく 豊かな海 であることも求められています

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト 実現 を目指した 開発 S -13 S-13 Project テーマ 1 閉鎖性海域 瀬戸内海における 栄養塩濃度管理法 栄養塩農度管理法の開発 テーマリーダー 西嶋 渉 サブテーマ 1 栄養塩濃度管理法開発 サブテーマ 2 干潟 藻場の 栄養物質循環 生物再生産に果たす機能の解明 業務の内容 瀬戸内海の水質管理を現在の一律管理から地政学的 社会的な特性および季節的な変動

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 閉鎖性海域対策の現状 平成 3 年 3 月 17 日 環境省水 大気環境局閉鎖性海域対策室 閉鎖性海域の環境問題 外海 耕作地 畜産 工場 事業場 一般家庭 生活排水 赤潮 赤潮の発生陸からの窒素 リンを栄養として植物プランクトンが大量に繁殖することで発生 沈降 有機物の分解 貧酸素水塊の発生陸からの大量の有機物汚濁物質や プランクトンの死骸が海底で微生物に分解される際に酸素が消費されることで発生

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc 3.1 湖沼に対する負荷の内訳 第 3 章湖沼水質に影響を及ぼす負荷の把握 湖沼水質に影響を与える負荷には 外部負荷 内部負荷及び直接負荷がある 最近の調査研究では面源負荷 ( 外部負荷の一部 ) の寄与がこれまでの見積もりより大きいことが指摘されている また これにより 湖沼の水質改善を推進するためには 流入負荷対策と合わせて これまで湖沼内に蓄積してきた底泥からの溶出負荷 ( 内部負荷の一部 )

More information

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/ S:Chl-a 濃度 8.6μg/L S:Chl-a 濃度 5.4μg/L B:Chl-a 濃度 9.5μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度実測値.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 6.6μg/L S:Chl-a 濃度 4.μg/L B:Chl-a 濃度 8.μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 6.4μg/L

More information

平成 20 年度事業計画書 社団法人瀬戸内海環境保全協会 今年度事業推進上の基本方針 社団法人瀬戸内海環境保全協会では 瀬戸内海の環境保全に資するため 次の方針のもと積極的に事業を展開することとしている (1) 瀬戸内海の環境保全 環境創造 再生に関する広報普及活動の中心的な役割をする (2) 瀬戸

平成 20 年度事業計画書 社団法人瀬戸内海環境保全協会 今年度事業推進上の基本方針 社団法人瀬戸内海環境保全協会では 瀬戸内海の環境保全に資するため 次の方針のもと積極的に事業を展開することとしている (1) 瀬戸内海の環境保全 環境創造 再生に関する広報普及活動の中心的な役割をする (2) 瀬戸 平成 20 年度事業計画書 社団法人瀬戸内海環境保全協会 今年度事業推進上の基本方針 社団法人瀬戸内海環境保全協会では 瀬戸内海の環境保全に資するため 次の方針のもと積極的に事業を展開することとしている (1) 瀬戸内海の環境保全 環境創造 再生に関する広報普及活動の中心的な役割をする (2) 瀬戸内海に関する各種情報センタ-の役割をする (3) 瀬戸内海の環境に関する技術 知識の集積並びに調査研究機関の役割をする

More information

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 G : 増養殖研究所資源生産部生態系 G 協力機関 : 東京海洋大学千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所愛知県水産試験場兵庫県農林水産技術総合センター水産技術センター大分県漁業協同組合中津支店熊本県水産研究センター高田宜武

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

COD COD DIN 99 DIN 9 DIN 9 NPO 7 データの収集について DIN, 溶存無機態リン ( 以下 と記す ) DIN DIN ノリ生産量 DIN アサリ漁獲量 漁獲量 9 経営体数

COD COD DIN 99 DIN 9 DIN 9 NPO 7 データの収集について DIN, 溶存無機態リン ( 以下 と記す ) DIN DIN ノリ生産量 DIN アサリ漁獲量 漁獲量 9 経営体数 Journal of Fisheries Technology7 7 7 7 瀬戸内海の栄養塩環境と漁業 反田實 赤繁悟 有山啓之 山野井英夫 木村博 團昭紀 9 坂本久 佐伯康明 石田祐幸 壽久文 山田卓郎 Nutrient environment and fisheries in the Seto Inland Sea Minoru TANDA, Satoru AKASHIGE, Hiroyuki

More information

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) 図 9.3.3 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と河川流量の関係 表 9.3.1 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と環境因子の相互関係 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) また 愛知県水産試験場では

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1: S:Chl-a 濃度 8.5μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度実測値 67.μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 8.7μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度.μg/L

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E58DE398708DC490B68D7393AE8C7689E E693F18AFA816A8A C52E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091E58DE398708DC490B68D7393AE8C7689E E693F18AFA816A8A C52E B8CDD8AB B83685D> 大阪湾再生行動計画 ( 第二期 ) 概要版 平成 26 年 5 月大阪湾再生推進会議 背景 P1 1 大阪湾の特性 2 箇所の湾口 ( 明石海峡 (4km) 紀淡海峡(7km)) を持つ閉鎖性の高い海域 ( 海域面積 :1,450km 2 平均水深 28m) 大きな人口 産業集積を有する集水域を抱える ( 集水面積 11,200km 2 人口 1,745 万人 ) 陸域から大量の汚濁負荷が流入するとともに

More information

1

1 1 23 9 12 1 8,000 1 11 30 GPSGARMIN etrex Venture HC 1 3 2 90% 2090% 20% 2 2 3 60% 90% 2 1 3 2 過去からのカキ礁の変遷の把握と変化要因の考察 1 過去からのカキ礁の変遷の把握 図 5 に示す航空写真の変遷を参考に 過去に今津干潟を漁場として利用していた福岡市 漁業協同組合浜崎今津支所の漁業従事者を対象として

More information

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉 課題名 東京湾におけるケイ藻 新奇有害プランクトンの被害防止対策 全体計画 () 目的 99 年代以降, 東京湾では冬季にケイ藻赤潮が多発するようになっており, これに伴う栄養塩不足によってノリの色落ちが発生し, 千葉県のノリ養殖業に大きな被害が生じている このため, 東京湾において多発しているケイ藻赤潮によるノリの色落ち被害について, 原因となっているプランクトン種をモニタリングし, その発生状況と栄養塩環境及びノリの色落ち状況との関係を明らかにする

More information

また これは数年前の読売新聞のインターネットに出た記事で 非常にセンセイショナルというか 話題になったものです 清き瀬戸内? 魚去る と言って この折れ線が海水中に含まれる窒素の濃度で 右肩下がりに落ちてくると それに従って縦棒で表した漁獲量も どんどん落ちてきますという そういうお話です 一昨年

また これは数年前の読売新聞のインターネットに出た記事で 非常にセンセイショナルというか 話題になったものです 清き瀬戸内? 魚去る と言って この折れ線が海水中に含まれる窒素の濃度で 右肩下がりに落ちてくると それに従って縦棒で表した漁獲量も どんどん落ちてきますという そういうお話です 一昨年 瀬戸内海の環境の現状と問題点 香川大学農学部教授多田邦尚 海グループのグループ リーダーの多田です 海の研究をやっているのですけども 瀬戸内海の現状と我々が今取り組んでいること それから その問題点についてお話ししたいと思います 実は 瀬戸内海は 今 栄養塩濃度が非常に低下しています この図の上が表層水 下が底層水での無機態窒素濃度です 上を見て下さい 無機態窒素濃度は東の和歌山から西へ西へと九州まで見てみますと

More information

瀬戸内海関係漁連 漁協連絡会では 2012 年に右のパンフレットを作って いろいろな問題点や このようにしてほしい という要望を整理して活動をしています 具体的には 今ある瀬戸内海環境保全特別措置法の改定等に向けた動きが行われている状況です そこで 実際に海がきれいになっていることについて 私達が持

瀬戸内海関係漁連 漁協連絡会では 2012 年に右のパンフレットを作って いろいろな問題点や このようにしてほしい という要望を整理して活動をしています 具体的には 今ある瀬戸内海環境保全特別措置法の改定等に向けた動きが行われている状況です そこで 実際に海がきれいになっていることについて 私達が持 播磨灘における 1990 年代後半からの漁獲量の減少について 反田實 ( 兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター ) [ 本城先生 ] 播磨灘における 1990 年代後半からの漁獲量の減少について 兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センターの反田實先生からお話を伺います 反田先生は京都大学を卒業され 1973 年から兵庫県立水産技術センターに勤務されておられます ですから ずいぶん長く兵庫県で活躍されています

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

untitled

untitled 資料 1 道路行政マネジメントを実践する栃木県会議 設立趣意書 平成 17 年 11 月 16 日 1. 設立の趣意道路行政に対するニーズは 標準品の大量供給から 国民の選択に基づく良質なサービスの提供へと変化してきており 行政スタイルもこれに見合った形に変えていくことが必要となっています 今後は 道路の現状などを示す分かりやすいデータや指標を公表し 幅広く県民の意見を聞きながら 施策を進めることが重要と考えています

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

... 1... 2... 3... 4... 5... 6... 7... 7... 9... 10... 16... 16... 19... 20... 21... 25... 26... 27... 31... 39... 40... 40... 43... 45... 53... 54... 55... 55... 56... 57... 57... 59... 60... 61... 61...

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

資料5 汚濁負荷量の状況

資料5 汚濁負荷量の状況 資料 5 汚濁負荷量の状況 1. 指定地域における汚濁負荷量の推移 (1)COD 負荷量水質総量削減が開始された昭和 54 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 477t/ 日 伊勢湾において 307t/ 日 瀬戸内海において 1,012t/ 日であったがの削減対策の推進により 平成 16 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 211t/ 日 伊勢湾において186t/ 日 瀬戸内海において561t/

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

別添1   今後の瀬戸内海の水環境の在り方の論点整理

別添1   今後の瀬戸内海の水環境の在り方の論点整理 今後の瀬戸内海の水環境の在り方の論点整理 平成 23 年 3 月 今後の瀬戸内海の水環境の在り方懇談会 目次 頁 1. はじめに 1 2. 瀬戸内海の現状 2 3. 今後の瀬戸内海の水環境保全の基本的な考え方 10 4. 今後の瀬戸内海の水環境保全の方向性 11 5. 今後の瀬戸内海の水環境保全の取り組み 15 6. おわりに 20 参考資料 1. 今後の瀬戸内海の水環境保全の基本的な考え方 方向性

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378>

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378> 中部地方整備局名古屋港浚渫土砂活用室 第 3 回伊勢湾漁業影響調査委員会議事概要 1. 開催日時 : 平成 27 年 3 月 11 日 13:00~17:00 2. 場所 :TKP ガーデンシティー名古屋新幹線口カンファレンスホール 8A 3. 出席委員 ( 委員長 ) 敬称略鈴木輝明名城大学大学院総合学術研究科特任教授 ( 委員 ) 五十音順 敬称略井上徹教 ( 独 ) 港湾空港技術研究所海洋情報

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464> 資源管理 漁業所得補償対策 43,805(51,818) 百万円 対策のポイント適切な資源管理と漁業経営の安定を図り 国民への水産物の安定供給を確保するため 計画的に資源管理に取り組む漁業者に対し 漁業共済 積立ぷらすの仕組みを活用した資源管理 収入安定対策を構築し コスト対策であるセーフティーネット事業と組み合わせ 総合的な漁業所得補償を実現します < 背景 / 課題 > 食と農林漁業の再生推進本部で決定された

More information

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社 平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社 はじめに 今世紀は 水の世紀 と呼ばれ 世界の人口増加 社会の発展に伴い 水需要が増加するなかで 水資源の不足に対する懸念が高まっているところである また 近年 局地的な豪雨や極端な小雨による渇水などを契機として 水問題に対する国民の関心も高まっている

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

2.2 効果検証の考え方 海域全体の生産力の底上げ効果の検証にあたっては, 水産環境整備を実施している調査海域において, 漁場施設等の基盤整備による生態系ピラミッドを想定し, 上位の階層にあたる 1 漁獲対象となる魚類の増加を評価する従来型の方法に加え, 上位の階層を支える環境基盤にも着目し,2 漁

2.2 効果検証の考え方 海域全体の生産力の底上げ効果の検証にあたっては, 水産環境整備を実施している調査海域において, 漁場施設等の基盤整備による生態系ピラミッドを想定し, 上位の階層にあたる 1 漁獲対象となる魚類の増加を評価する従来型の方法に加え, 上位の階層を支える環境基盤にも着目し,2 漁 水産環境整備マスタープランの効果検証に関する一考察 ~ 播磨灘海域における適用例 ~ Consideration on the Verification of the Effect of the Master Plan for Development of Fishery Environment - An Application Case to the Sea of Harimal 三浦浩 * 伊藤靖

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63> 伊勢湾の将来予測計算結果 目 次 1. COD... 1 1.1 値の分布状況... 2 1.2 累積度数分布図... 5 2. T-N... 9 2.1 年平均値の分布状況... 1 2.2 累積度数分布図... 12 3. T-P... 15 3.1 年平均値の分布状況... 16 3.2 累積度数分布図... 18 4. 底層 DO... 2 4.1 年最低値の分布状況... 2 4.2 貧酸素の年間発生日数の分布状況...

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

はじめに

はじめに 40% 1,500km 6 12 3 5 1 1 22 18 2006 3 ...1 1 2 3 4...3 1 2 3 4...12 1 2 3 4 5 6 7...21 7...25...27 1 2 3 4 5 6 7...43 1 2 ...49 1 2...64 1 2...83 1 2 1 1 12 12 17 18 22 22 2 10 2 21 3 12 2000 22 2010 17

More information

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま 環境問題に関する世論調査 の概要 平成 26 年 9 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 1,834 人 ( 回収率 61.1%) 調査期間平成 26 年 7 月 24 日 ~8 月 3 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的環境問題に関する国民の意識を調査し 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 自然に対する関心 2 エコツーリズム

More information

瀬戸内通信 第11号

瀬戸内通信 第11号 瀬戸内通信 No.11(21.3) 研究紹介 海水へのブドウ糖添加とアサリの成長促進効果 海水サプリメントの開発 うちだ内田 もとはる 基晴 アサリや牡蠣などの二枚貝類は 水中の植物プランクトンを鰓で濾し取ってエサとしますが 水に溶けた栄養 ( アミノ酸や糖質など ) を体表から直接吸収する能力もあることは 専門家の間でもあまり知られていません 海水中にブドウ糖 (D-グルコース) を添加しておくと

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 愛知目標の達成状況と達成に必要な今後の取組 環境省自然環境局生物多様性施策推進室長堀上勝 生物多様性及び生態系サービスの総合評価 Japan Biodiversity Outlook: JBO2 評価の目的生物多様性及び生態系サービスの価値や現状等を国民に分かりやすく伝え 生物多様性保全に係る各主体の取組を促進するとともに 政策決定を支える客観的情報を整理すること 評価の体制 環境省生物多様性及び生態系サービスの総合評価に関する検討会

More information

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2 出典 : 水産総合研究センター 熊本県 鹿児島県 (2013) 平成 24 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮貧酸素水塊漁業被害防止対策事業 八代海 鹿児島湾における有害赤潮等分布拡大防止報告書, pp.58 31 出典 : 水産総合研究センター 熊本県 鹿児島県 (2013) 平成 24 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮貧酸素水塊漁業被害防止対策事業 八代海 鹿児島湾における有害赤潮等分布拡大防止報告書,

More information

中期目標期間の業務実績報告書

中期目標期間の業務実績報告書 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73

More information

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx 下水処理場における二軸管理下水処理場における運転管理や施設計画等において, 処理水質と消費エネルギーの両面を考慮した現況評価, 目標 対策の見直し, 目標 対策の立案, 対策の実施, 効果の確認を行う際のツールとし, それによって, 処理水質と消費エネルギーを両立させた最適管理を行うこと 新下水道ビジョン ( 平成 年 7 月 ) 流域別下水道整備総合計画調査指針と解説 ( 平成 7 年 1 月改訂

More information

CSRコミュニケーションブック

CSRコミュニケーションブック 地域との 地域とともに 森を育て守っています 共生を目指して 全国に広がる森林保全活動 JTの森 JTグループは 事業活動において葉たばこ 紙 野菜 茶葉などを原材料として使用しており 事業を支える自然の恵みに 対する感謝の想いと企業の社会的責任の観点から 森林保全活動 JTの森 に取り組んでいます JTの森 は国内各地の森林 を一定期間借り受け 専門家や地元の方々との対話を重ねながら 森づくりに必要な手入れを支援するしくみです

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月

漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月 漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月 はじめに 漁業は 海洋生態系の一部を利用しており 漁場環境や生物多様性の影響を大きく受ける産業です このため 将来に亘って持続的に漁業生産を確保していくためには 漁場環境や生物多様性が健全に維持されていくことが不可欠です しかしながら 近年 沿岸域の開発等が漁場環境や生物多様性に負の影響を及ぼしており これらに適切に対応しなければ漁業活動が成り立たなくなる可能性が指摘されているところです

More information

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63> プレスリリース 平成 23 年 8 月 11 日 ( 独 ) 農業環境技術研究所 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構 ( 独 ) 国際農林水産業研究センター ( 独 ) 森林総合研究所 ( 独 ) 水産総合研究センター Web サイト 地球温暖化と農林水産業 の運用開始 http://gpro.dc.affrc.go.jp/ ポイント 地球温暖化と農林水産業の関わりに関する研究成果や関連情報を広く提供するポータルサイトの運用を8

More information

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4 平成 4 年 4 5 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 4 月瀬戸内海では 7 件 ( 前年同月 件 ) の赤潮が発生した 内訳は大阪湾で 3 件 豊後水道で 件 伊予灘, 周防灘で各 件であった 出現した赤潮構成プランクトンは 7 属であった 漁業被害は 件 ( 前年同月 0 件 ) 発生し ともに豊後水道でコクロディニウム属によるものであった 大分県猪串湾では 養殖カンパチ

More information

001p_......

001p_...... JAPAN WASTE RESEARCH FOUNDATION 3Rs Promotion Forum 20111 廃棄物研究 財団 3Rだより No.80 2011.1 特集 廃棄物処理法の改正について ④産業廃棄物管理票制度の強化 事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合には その処理が適正に行われることを確認するため 産 業廃棄物管理票 以下 マニフェスト という を 産業廃棄物の引渡しと同時に交付する義務が課され

More information

<4D F736F F F696E74202D FA967B82CC90858EBF918D97CA8B4B90A781698FAC96F693FA967B8CEA816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D FA967B82CC90858EBF918D97CA8B4B90A781698FAC96F693FA967B8CEA816A2E707074> 日本の水質総量規制 瀬戸内海での総量削減経験紹介 IGES 本部 財団法人地球環境戦略研究機関北京事務所長小柳秀明 IGES 北京事務所が入っている中日友好環境保護中心 1 ( 財 ) 地球環境戦略研究機関 (IGES) Institute for Global Environmental Strategies 1998.3.31. 設立 亜州太平洋地域における持続可能な開発の実現を目指し 実践的かつ革新的政策研究を行う国際的研究機関

More information

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向 福岡水海技セ研報第 25 号 215 年 3 月 Bull.Fukuoka.Fisheries.Mar.Technol.Res.Cent.No25. March 215 福岡湾における植物プランクトンの変遷について 里道菜穂子 恵﨑摂 杉野浩二郎 ( 研究部 ) 福岡湾における水質 ( 栄養塩レベル ) と植物プランクトンの長期的な変動から, 水質の変化が植物プランクトン群集に与える影響について検討した

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7 ( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音調査の結果を以下に示す いずれの測定点も ( 最大値 ) 以外は 特定建設作業に伴って発生する騒音 振動の規制に関する基準 を下回っていることが確認され 騒音の評価値である L は基準を満たしていることが確認された 各地点の騒音調査結果 騒音レベル (db) 9 8 7 6 4 NV-1 L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

More information

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき 85 2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき年でもある 青かき このように万葉の昔から人々に親しまれ 昭和 美し ヤマトタケルノミコ 30年代までは清流に親しみ川遊びをする風景がよ

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 戦後日本経済と産業構造 1 節 2 第章産業社会の変化と勤労者生活 1950 年代から 70 年代にかけ 急速な工業化を通じて高度経済成長を達成した我が国経済第は その後 サービス化 情報化を伴いながら進展する ポスト工業化 の時代の中を進んでいる ポスト工業化 社会では 社会の成熟化に伴い 物質的な豊かさだけでなく精神 1 節第的な充足も重視され 企業には

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 環境省気候変動適応施策パッケージ 平成 30 年 9 月環境省 環境省気候変動適応施策パッケージの全体像 2019 年度概算要求で盛り込んでいる施策を中心に 環境省の気候変動適応施策をパッケージとして取りまとめ 熱中症分野 2.3 億円 (1.0 億円 ) 熱中症対策の推進 暑熱対策の推進 生態系分野 3.6 億円 (3.3 億円 ) 生態系を活用した適応の普及 生態系モニタリングの推進 野生生物保護

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

スライド 1

スライド 1 臍帯中メチル水銀濃度の 地理的及び時系列的変動に関する 環境疫学 69 年 月以降と汚染区域外というメチル水銀汚染の限界の存在についての考察 臍帯中メチル水銀濃度とは 妊娠中のメチル水銀曝露 胎盤通過 胎児に蓄積 = 臍帯中メチル水銀濃度 母児のメチル水銀の曝露量の指標 我が子の九死に一生をという場合臍の緒を飲ませると一度は必ず治るという言い伝え 臍帯を保存する我が国の習慣 保存臍帯には出生年月日

More information

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc 内容 C 生物育成に関する技術 (1) 生物の生育環境と育成技術について, 次の事項を指導する 項目 ここでは, 生物を取り巻く生育環境が生物に及ぼす影響や, 生物の育成に適する条件及び育成環境を管理する方法を知ることができるようにするとともに, 社会や環境とのかかわりから, 生物育成に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を育成することをとしている ア生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ 整理番号 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカイ渥美外海 陸揚金額,95 百万円 陸揚量 58,487 トン 登録漁船隻数 - 隻 利用漁船隻数 75 隻 主な漁業種類一本釣り

More information

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx プレスリリース 平成 26 年 2 月 20 日独立行政法人港湾空港技術研究所初めて実証しました日本沿岸の海草場が大気中の二酸化炭素を直接吸収している気候変動対策としての海草場生態系の保全や再生への貢献に期待 独立行政法人港湾空港技術研究所沿岸環境研究チームの所立樹研究官 桑江朝比呂チームリーダーを中心とする, 港空研 北大 東大の共同研究グループは, 日本沿岸の海草場 *1 が大気中の二酸化炭素

More information

資料3-1_環境省の施策

資料3-1_環境省の施策 中央環境審議会水環境部会第 9 回瀬戸内海環境保全小委員会 ( 平成 29 年 3 月 1 日 ) 資料 3-3 農林水産省の施策 藻場 干潟及び漁場の造成 底質の改善 水産生物の産卵 幼稚仔の育成の場として重要な藻場 干潟等について 公共 非公共事 業の連携により漁場の整備を計画的に推進 瀬戸内海における生活史に対応した漁場整備の 取り組み事例 播磨灘地区 水産環境整備事業 公共事業 水産資源の生産力の向上と豊かな生態系の維持

More information

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1 北海道の みなと と 技術開発 について ~ 効率化とコスト縮減をめざして ~ 港湾 漁港に対する要請や社会経済情勢の変化を踏まえながら 産 学 官が技術開発を効率的に推進するための資料として 北海道の みなと と 技術開発 を体系的に取りまとめました 1. 目的 背景北海道の港湾 漁港では 冬季の厳しい自然環境に立ち向かい 長周期波や流氷などの海域特性にも適応すること 施設の衛生管理や沿岸 漁場の高度利用を図ること

More information

<4D F736F F F696E74202D B8DD091CE899E90AC89CA95F18D9089EF>

<4D F736F F F696E74202D B8DD091CE899E90AC89CA95F18D9089EF> 東日本大震災の漁業への影響と今後の調査研究 東北沖合域 仙台湾における漁場環境及び漁業資源への影響 東北区水産研究所 資源海洋部 山田陽巳 水産総合研究センター東北区水産研究所 科学的目的 東北沖大震災の海洋環境 漁業資源への影響 ( プロセス ) の解明 福島第一原発事故の海洋環境 漁業資源への影響 ( プロセス ) の解明 研究成果 実態の把握 ( 記録 ) 予測モデルの開発 被災地復興支援 (

More information

閉鎖性湾としての浜名湖における汚濁解消の概念 誌名 東海大学紀要. 海洋学部 ISSN 著者 巻 / 号 松田, 義弘 1 巻 2 号 掲載ページ p 発行年月 2003 年 3 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Busin

閉鎖性湾としての浜名湖における汚濁解消の概念 誌名 東海大学紀要. 海洋学部 ISSN 著者 巻 / 号 松田, 義弘 1 巻 2 号 掲載ページ p 発行年月 2003 年 3 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Busin 閉鎖性湾としての浜名湖における汚濁解消の概念 誌名 東海大学紀要 海洋学部 ISSN 387 著者 巻 / 号 松田, 義弘 巻 号 掲載ページ 37-3 発行年月 3 年 3 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tkb B-A C S C, A, R C S 海 自然と文化 東海大学紀要 海 洋 学 部 第 巻第 号 3 7 3頁 N 3 7 3 J TS M S T V

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務 東京湾盤洲沿岸での夏季 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 2392 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ 3-37 発行年月 23 年 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tkb B-A C S C, A, y R C S 3 6 鳥羽 山川 圧司 小林 サリ稚貝発生には対応があることが推測される

More information

[ 2 / ] 平成 26 年 0 月 05 日 19 時 08 分 2 秒作成 ( 連絡先 ) 事務事業名 イマリンビーチ管理運営事業 事 業 群 0 観光客受け入れ体制の整備 事 業 イマリンビーチ管理運営事業 事業の計画 2 年度計画目標年度 計画

[ 2 / ] 平成 26 年 0 月 05 日 19 時 08 分 2 秒作成 ( 連絡先 ) 事務事業名 イマリンビーチ管理運営事業 事 業 群 0 観光客受け入れ体制の整備 事 業 イマリンビーチ管理運営事業 事業の計画 2 年度計画目標年度 計画 [ 1 / ] 平成 26 年 0 月 05 日 19 時 08 分 2 秒作成 政策 / 経常 / 義務 / 臨時義務的事業新規 / 継続継続事業 ( 連絡先 ) 20-901 事務事業名 00005779 イマリンビーチ管理運営事業 事 業 群 0 観光客受け入れ体制の整備 事 業 070000 イマリンビーチ管理運営事業 事務事業の概要 イマリンビーチ管理業務 根拠法令 委託先: 黒川町福田区

More information

ドキュメント1

ドキュメント1 まで低落し続けるが この間はマイワシもサバも盛期の面影が全くなくなり イカだけが減少すること なく一定量を持続する 結果として水揚げ量の大半をイカが占めることになった 水揚げ金額について見ると マサバが獲れていた1978年から1982年頃はイカとその他 サバを含む の魚類がやや拮抗していたが 1985年以降は70 80 もの大部分をイカで占められる この傾向は 水 揚げ量が減少した1993 4 年以降になるとさらに強くなる

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

平成20年度税制改正(地方税)要望事項 平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 5 対象税目 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 府省庁名環境省 個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 自動車取得税自動車税 軽自動車税 ) 車体課税のグリーン化 自動車取得税のエコカー減税については 平成 29 年度税制改正大綱において 対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し

More information

〔表紙〕

〔表紙〕 グリーン調達ガイドライン 2018 年 12 月 ( 第 2 版 ) メタウォーター株式会社 目次 1. メタウォーター株式会社のグリーン調達について 1-1 グリーン調達の基本理念 1-2 グリーン調達の方針 1-3 グリーン調達の指針 1) お取引先様に求める必須事項 2) お取引先様に求める推奨事項 2. 本ガイドラインの活用について 2-1 お取引先様の環境保全活動について ( 自己評価のお願い

More information

参考資料5 瀬戸内海再生方策(瀬戸内海環境保全知事・市長会議)

参考資料5 瀬戸内海再生方策(瀬戸内海環境保全知事・市長会議) 瀬戸内海再生方策豊かで美しい瀬戸内海をめざして ~ 里海としての再生 ~ 参考資料 5 瀬戸内海環境保全知事 市長会議 平成 19 年 9 月 12 日 はじめに瀬戸内海は 多様な地形 温和な気候 豊かな生態系及び水産資源など精妙な自然条件を擁する豊かで美しい海であった しかしながら 急速な産業の発展と沿岸域の人口の増加等により水質の汚濁が進行し 昭和 40 年代には 瀕死の海 とまで言われた このときには沿岸住民や漁業者その他関係者等多くの方々の努力により

More information

<4D F736F F D20362E325F96D491968CCE82CC97AC93AE90858EBF93C190AB E646F63>

<4D F736F F D20362E325F96D491968CCE82CC97AC93AE90858EBF93C190AB E646F63> m 5m m 5m.6m/s 4 (m) 8 6 4 6 8 (m) (m) 5 5 995/ 7 () 995/5 7 5 () 995/8 7 8 () 995/ 7 () () (mg/l) () () (g/m 3 ) 4 998 () 998 4 4 () 998 8 8 () 997 () (m) 6 8 4 6 COD(mg/l) (mg/l) (mg/l) 5 3... N : a

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63>

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63> 豊かな海辺と暮らしの再生のために 目次 1. はじめに 1 1-1. アマモ場とは? 1 1-2. アマモ場の機能 2 2. 仲間と考えてみよう 3 2-1. 仲間を集めよう 3 2-2. アマモ場がなくなった原因を考えよう 4 2-3. アマモ場再生の必要性を再検討しよう 5 3. 計画しよう 6 3-1. 資料を集めよう 6 3-2. 目標を設定しよう 7 3-3. 計画を立てよう 8 4. 実施しよう

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol vol. 10 2018 2020 年 五輪の年には文化省 に 向けての活動計画を決定 文化芸術 vol. 10 2018 2018年7月10日発行 発行 文化芸術振興議員連盟 事務局 100-0014 東京都千代田区永田町2-1-2 衆議院第二議員会館205号室 伊藤信太郎事務所気付 TEL 03-3508-7091 FAX 03-3508-3871 文化省創設 に関する附帯決議が 衆参両院で採択

More information

<4D F736F F D20819D816991E58A7792F18F6F A948E8E6D985F95B68CB48D655F FB98B E58DE CC90858AC28BAB82CC95CF914A82C690B695A890B68E5993AE91D482C98AD682B782E98AEE CA48B86816A2E646F6378>

<4D F736F F D20819D816991E58A7792F18F6F A948E8E6D985F95B68CB48D655F FB98B E58DE CC90858AC28BAB82CC95CF914A82C690B695A890B68E5993AE91D482C98AD682B782E98AEE CA48B86816A2E646F6378> 大阪湾の水環境の変遷と生物生産動態に 関する基礎的研究 2016 年 3 月 中嶋昌紀 目次 第 1 章序論... 1 1.1 研究の背景... 1 1.1.1 大阪湾の生物生産性と水質汚濁の問題... 1 1.1.2 富栄養化 貧栄養化とは... 3 1.1.3 これまでの生物生産と水質汚濁に関する研究... 4 1.2 研究の目的... 5 1.3 論文の構成... 5 参考文献... 7 第

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

スライド 1

スライド 1 資源管理 漁業所得補償対策 Ⅰ 資源管理 漁業所得補償対策の概要 参考 平成 24 年度予算概算決定 PR 版 2 Ⅱ 資源管理 収入安定対策のポイント 対象者 3 2 資源管理の要件 4 3 メリット 5 漁業用燃油 養殖用配合飼料の価格の変動に備えた経営安定対策 6 平成 2 4 年 3 月 Ⅰ. 資源管理 漁業所得補償対策の概要 価格ポイント 平成 24 年度概算決定額 43,805 百万円

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31 2-5.海底地形 海底地形-1 前回調査 平成 10 年度 では 海砂利採取前 昭和 38 年度 と比較して 水深が最大 10 40m程度深くなっていることが確認されていた 今回調査 平成 26 年度 では 前回調査 と比較して 全体的に海底地形の著しい変化は確認されなかったものの 小規模な地形変化が 確認された 今回調査 平成 26 年度 における海底地形調査結果 鯨観図 は 図 2-5-1 に示すとおり

More information

Microsoft Word 政策会議本資料

Microsoft Word 政策会議本資料 作成年月日 作 成 部 局 課 室 名 平成27年4月20日 農政環境部環境管理局 水大気課 知事の海外出張 大韓民国 第7回世界水フォーラム 水に関する様々な問題解決の議論や展示などを行う 第7回世界水フォーラム が 平成 27 年4月 12 日(日) 17 日(金)に韓国テグ(大邱)市及び慶尚北道で開催され 井戸知事は 14 日(火) テグ市でのテーマセッションの一つに西嶋滋賀県副知事及 び嘉田前滋賀県知事らとともに参加し

More information

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL: 電力小売自由化に関する物価モニター調査の結果 平成 30 年 11 月 9 日 ( 金 ) 1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/price_measures/index.html#price_monitor

More information

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/feature/forest/ 2011/9/12 地域 社会の基盤である森づくりに取り組む トヨタは トヨタ基本理念 において 地域に根ざした企業活動を通じて 経済 社会の発展に貢献する としていま す それに基づき 豊かな社会づくりと持続的な発展のため 事業でお世話になっている各国 地域において 社会的 三重宮川山林

More information