其例少なからず 素間示従容論篇云 五臓六府 膽胃大小腸脾胞膀胱 脳髄涕唾 哭泣悲哀 水所従行 此皆人之所生 治之過失 云う所の脾は 亦蔵を云うに非ず 三焦を云う也 素問経脈別論云 飲入於胃 遊溢精氣 上輸送於脾 脾氣散精 上帰於肺 通調水道 下輸膀胱 水精四布 五経並行 合於四時五蔵 陰陽揆度以為常

Size: px
Start display at page:

Download "其例少なからず 素間示従容論篇云 五臓六府 膽胃大小腸脾胞膀胱 脳髄涕唾 哭泣悲哀 水所従行 此皆人之所生 治之過失 云う所の脾は 亦蔵を云うに非ず 三焦を云う也 素問経脈別論云 飲入於胃 遊溢精氣 上輸送於脾 脾氣散精 上帰於肺 通調水道 下輸膀胱 水精四布 五経並行 合於四時五蔵 陰陽揆度以為常"

Transcription

1 辨陽明病脈證并治第八合四十四法方一十首一方附并見陽明少陽合病法 一問曰病有太陽陽明有正陽陽明有少陽陽明何謂也答曰太陽陽明者脾約一云絡是也正陽陽明者胃家実是也少陽陽明者發汗利小便已胃中燥煩実大便難是也玉函経 問曰病有太陽陽明 有正陽陽明 有微陽陽明 何謂也 答曰太陽陽明者脾約一作脾結是也 正陽陽明者 胃家実是也 微陽陽明者 發其汗 若利其小便 胃中燥 大便難 是也 三ノ十ウ 千金翼 間曰 病有太陽陽明 有正陽陽明 有微陽陽明 何謂也 答曰 太陽陽明者 脾約是也 正陽陽明者 胃家実是也 微陽陽明者 發其汗若利其小便 胃中燥 便難是也 九 ノ廿ゥ 成 陽明 胃也 邪自太陽経傳之入府者 謂之太陽陽明 経明六六曰 太陽病若吐若下若發汗後 微煩 小便数 大便因鞕者 與小承氣湯 即是太陽陽明脾約病也 案此證亦脾約類 澄 但汗吐下後雖小便数大便因鞕 其脾不為約縮 故不用麻人丸 而用小承氣湯也 邪自陽明経傳入府者 謂 之正陽陽明 経曰 陽明病 脈遅 雖汗出不悪寒 其身必重 短氣 腹満而喘 有潮熱者 外欲解 可攻裏也 手足濈濈然汗出者 此大便己鞕也 大承氣湯主之 即是正陽陽明胃家実也 邪自少陽経傳之入府者 謂之少陽陽明 経曰少陽三傷寒脈弦細 頭痛發熱者 属少陽 少陽不可發汗 發汗則讝語 此属胃 即是少陽陽明病也 鑑 陽明可下之證 不止於胃家実也 其綱有三 故又設問答以明之也 太陽之邪乗胃燥熱 傳入腸明 謂之太陽陽明 不更衣 無所苦 名脾約者 是也 太陽之邪乗胃宿食與燥熟結 謂之正陽陽明 不大便内実満痛 名胃家実者 是也 太陽之邪已到少陽 法當和解 而反發汗利小便 傷其津液 少陽之邪 復乗胃燥 転属陽明 謂之少陽陽明 大便渋而難出 名大便難者 是也 朱 太陽之陽明者 本太陽病 若發汗若下若利小便 此亡津液 胃中乾燥 因転属陽明也 少陽之陽明者 本傳到少陽 因發汗利小便己 胃中燥実 大使難也 正陽之陽明者 病人本熱盛気実 不在亡津液 便陽盛胃実也 百間 案脾約之脾 非脾蔵之脾 指三焦而言也 以脾為三焦 其例不少 素間示従容論篇云 五臓六府膽胃大小腸脾胞膀胱脳髄涕唾哭泣悲哀 水所従行 此皆人之所生 治之過失 所云脾 亦非云蔵 云三焦也 経脈別論云 飲入於胃 遊溢精氣 上輸於脾 脾氣散精 上帰於肺 通調水道 下輸膀胱 水精四布 五経並行 合於四時五蔵 陰陽揆度以為常也 所云脾氣亦謂三焦也 平脈篇四十云 趺陽脈不出 脾不上下 身冷膚鞕 所云脾不上下 亦謂三焦氣化不周施也 言脾氣不上 則上焦氣不通 脾氣不下 則下焦氣不利 即是脾約之義也 詳見于麻人丸六七下 余別有釈脾一篇 收在于枳園叢攷上巻中 案ずるに 脾約 の脾は 脾蔵の脾に非ず 三焦を指して言也 脾を以て三焦と為す 1

2 其例少なからず 素間示従容論篇云 五臓六府 膽胃大小腸脾胞膀胱 脳髄涕唾 哭泣悲哀 水所従行 此皆人之所生 治之過失 云う所の脾は 亦蔵を云うに非ず 三焦を云う也 素問経脈別論云 飲入於胃 遊溢精氣 上輸送於脾 脾氣散精 上帰於肺 通調水道 下輸膀胱 水精四布 五経並行 合於四時五蔵 陰陽揆度以為常也 云う所の脾氣は亦三焦を謂う也 平脈篇四十云 趺陽脈不出 脾不上下 身冷膚鞕 脾不上下と云う所 亦三焦の氣化が周施めぐりうつるせざるを謂う也 脾氣上らざれば則ち上焦の氣通ぜず 脾氣下らざれば則ち下焦の氣利せざるを言う 即ち是 脾約 の義也 詳しくは麻人丸六五下を見よ 余に別に釈脾一篇有り 收めて森立之著 枳園叢攷 上巻中に在り 案正陽陽明者 胃家実 謂直中陽明 或太陽病一二日直傳為陽明病胃実證也 蓋太陽之表邪傳陽明之経 陽明経之邪直入胃中 是必然之理 熱論所云一日太陽二日陽明之次序 而太陽髄経瘀熱在裏中九九 太陽病不解熱結膀胱中八十 是謂太陽経病変為太陽府病也 間曰陽明病 外證身熱汗自出 不悪寒悪熱 陽明居中 無所復傳 始雖悪寒二日自止 此為陽明病也 四傷寒發熱無汗 嘔不能食 而反汗出濈濈然者 是転属陽明也 六是謂陽明経病直為陽明府病也 即正陽陽明直中是也 案ずるに 正陽陽明者胃家実 は 直中陽明 或いは陽病一二日直傳して陽明病胃実證を為すを謂う也 蓋し太陽の表邪が陽明の経に傳わり 陽明経の邪が胃中に直入す 是必然の理 素問熱論の一日太陽二日陽明の次序順序と云う所にして 太陽髄経瘀熱在裏 中九九 太陽病不解熱結膀胱 中八十 是太陽経病変じて太陽府病に為るを謂う也 間曰 陽明病 外證身熱汗自出 不悪寒悪熱 陽明居中 無所復傳 始雖悪寒二日自止 此為陽明病也 四 傷寒發熱無汗 嘔不能食 而反汗出濈濈然者 是転属陽明也 六是陽明経病直に陽明府病と為るを謂う也 即ち正陽陽明直中是也 案少陽陽明者 謂自少陽病転来之陽明證也 少陽不可發汗 發汗則譫語 此属胃 胃和則愈 少陽三 太陽病過経云云 先與小柴胡嘔不止心下急 鬱鬱微煩者 為未解也 與大柴胡湯 下之則愈 中七七之類 是也 案ずるに 少陽陽明 は 少陽病より転来の陽明證を謂う也 少陽不可發汗 發汗則譫語 此属胃 胃和則愈 少陽三 太陽病過経云云 先與小柴胡嘔不止心下急 鬱鬱微煩者 為未解也 與大柴胡湯 下之則愈 中七七の類 是也 今作三陽明図如左下 ( 太陽陽明 ) 麻子人明六五小承氣湯明六十八卅四五 ( 正陽陽明 ) 調胃承氣太中四十六六明廿八大承氣明廿九 卅小承氣明廿九卅五 卅二卅六卅八四一五六五八五九六十六九七十七一七二七三七四 ( 少陽陽明 ) 大柴胡湯中七七柴胡加大黄芒消桑螵蛸湯玉七ノ十六ゥ ヨ九ノ十ヲ 2

3 チ九ノ廿四ウ 柴胡湯医心方十四引録験方小柴胡去棗 加蝭母萎蕤大黄桑? 蛸十味者四六 案胃中燥煩実者 謂胃中燥熱而実満 心下急鬱鬱微煩也 玉函千金翼無煩実二字 亦可 疏義従刪此二字 却非是 蓋古来自有二本異同耳 案ずるに 胃中燥煩実 は 胃中燥熱して実満 心下急鬱鬱微煩を謂う也 玉函千金翼煩実の二字無きは 亦可なれど 疏義従いて此二字を刪けずるは 却って是に非ず 蓋し古来自ら二本の異同有る耳 案玉函千金翼以次条冠篇首 以此条為第二条 是亦有古本一本如此者也 不可従改也 蓋此条在陽明之為病之前出問答語者 一種先経而起傳之変例耳 不可為非其次也 案ずるに玉函千金翼は次条を以て篇首に冠し 此条を以て第二条と為す 是亦古本一本に此の如きもの有る也 従って改すべからず 蓋し此の条 陽明之為病 の前に在って問答の語を出すもの 一種の経に先んじて傳注解を起こすの変例で 其の次順序に非ずと為すべからざる也 方 正陽陽明 正謂本経也 以病到本経遂入胃而成胃実 案胃中燥者 経發汗及利尿之誤 而胃外之水竭乏 遂令胃中干燥也 胃中二字宜著眼而看 後条云以汗多胃中燥 猪苓湯復利其小便四三與此云胃中燥同義 宜参 案ずるに 胃中燥 は 發汗及利尿の誤を経て胃外の水竭尽乏 遂に胃中干燥せしむる也 胃中の二字宜しく著眼して看るべし 後条云 以汗多胃中燥 猪苓湯復利其小便 四三此の胃中燥と云うと同義 宜しく参すべし 二陽明之為病胃家実一作寒是也玉函経 陽明之為病 胃家実是也 三ノ + ゥ千金翼 陽明之為病 胃中寒是也 九ノ廿ゥ 成 邪傳入胃 熱毒留結 則胃家為実 華佗曰 熱毒入胃 要須下去之 不可留於胃中 是知邪在陽明 為胃家也 方 陽明 経也 胃府也 実者 大便結為鞕満 而不得也 作於遅早不同 非日数所可拘 案胃家実者 謂腸胃中邪氣充実也 云胃者是統言 該腸而言也 凡云家者 総括之詞 如儒家医家陰陽家五行家之類是也 此云胃家者 総括自胃口経小大二腸而至魄門之間而言也 太陰篇云以脾家実腐穢當去故也 六所云脾家亦非指蔵而言 総括脾之氣化所及三焦之水液而言也 與此所云胃家 正同義 案ずるに 胃家実 は 腸胃中の邪氣充実を謂う也 胃と云うは是統括の言 腸を該つつ 3

4 むして言う也 凡そ 家 と云うは 総括の詞 儒家医家陰陽家五行家之類の如き是れ也 此の胃家と云うは 総括して胃口より小大二腸を経て魄門肛門の間に至るを言う也 太陰篇 云 以脾家実腐穢當去故也 六の脾家と云われるも亦蔵を指して言うに非らず 脾の氣化が 三焦の水液に及ぶ所を総括して言う也 此の胃家と云われるのと 正に同義 案胃家実翼作胃中寒 義未明了 窃謂其義不二 寒猶云邪也 胃中邪実謂之胃中寒也 原 注云実一作寒 亦同義 可下篇 病腹中満痛者 此為実也 當下之 八千金翼元板実作寒 王本翼方作実 注云実一作寒 亦與此同 可併攷矣 案ずるに 胃家実 翼は胃中寒と作る 義未だ明了ならずも 窃切に内心其義不二と謂お もう 寒猶邪と云うがごとし 胃中邪実 之を胃中寒と云う也 原注云実 一作寒 亦 同義 可下篇 病腹中満痛者 此為実也 當下之 八千金翼元板は実を寒と作り 王本王肯堂本翼方は実と作る 注云う実一作寒 亦此と同 併攷すべし矣 案後凡云陽明病者 皆是胃家実之義 即謂不大便一證耳 ず 案ずるに後凡て陽明病と云うは 皆是胃家実の義 即ち大便せずの一證を謂うに耳ほかなら 三間曰何縁得陽明病答曰太陽病若發汗若下若利小便此亡津液胃中乾燥因転属陽明不更衣内実大便難者此名陽明也玉函経 間曰 何縁得陽明病 答曰 太陽病發其汗若下之 亡其津液 胃中乾燥 因転属陽明 不更衣内実 大便難者 為陽明病也 三ノ十ゥ千金翼 間曰 何縁得陽明病 答曰 太陽病發其汗若下之 亡其津液 胃中乾燥 因為陽明 不更衣而便難 復陽明病也 九ノ十ウ 成 本太陽病不解 因汗利小便 亡津液 胃中乾燥 太陽之邪入府 転属陽明 古人登厠必更衣 不更衣者 通為不大便 不更衣則胃中物不得泄 故為内実 胃無津液 加之畜熱 大便則難 為陽明裏実也 汪 或問 太陽病若下則胃中之物己去 縦亡津液胃中乾燥 未必復成内実 余答云 方其太陽初病時 下之不當 徒亡津液 胃中之物依然不泄 必転属陽明 而成燥糞 故成内実之證 輯 総病論曰 更衣 登厠也 非顔師古漢書更衣之義 集験方痔有更衣挺出 妨於更衣 更衣出清血 故以知之 集験方之説 今見外臺五痔論 程 亡津液 而不為壊病者 以其人胃中乾燥 能為燥邪淵薮 故津液一亡 太陽転属陽明 而有不更衣之陽明病 有内実之陽明病 有大便難之陽明病也 所以下法有禁宜大小 此亡津液四字 當一頓胃中乾燥復析下来講 本太陽病起至名陽明也 止自是一氣説下 而逶迤分別多少鋪置 読者當於此悟出太陽陽明転属褶畳処 述 曰不更衣 即太陽陽明脾約是也 曰内実 即正陽陽明胃家実是也 曰大便難 即少陽陽明大便難是也 蓋三者雖均名陽明為可下證 然已有軽重之別 治不無緩急之分也 成注三證為一串講 殊無著落 4

5 案此條雖似太陽陽明證 実不然 凡所以為陽明病者 皆是自太陽転属来 其證有三等 如 述義 所説 可従 案ずるに此の條太陽陽明證に似たりと雖も 実は然らず 凡そ陽明病と為す所以の者は 皆是太陽より転属して来たる 其證三等有り 傷寒論述義 の所説の如し 従うべし ( 不更衣 ) 太陽陽明脾約 ( 内実 ) 正陽陽明胃家実 ( 大便難 ) 少陽陽明大便 ( 更衣 ) ( 銭 ) 更衣者 凡貴人大便後必更換所服之衣 故称大便曰更衣 ( 方 ) 更衣 古人致大便之恭也 ( 張 ) 更衣 言更衣而如厠也 病源傷寒余熱候云傷寒病 其人或未發汗吐下 或経服薬己後 而脈洪大実数 腹内脹満 小便赤黄 大便難 或煩或渇 面色変赤 此為府蔵有結熱故也 ハノ一ゥ 案府蔵有結熱者 謂胃府脾蔵 脾蔵者斥三焦水液之道 蓋凡邪氣無形與物結 故為之熱 所云物也者水血是也 邪之将去也 必因水血而去 乃水血者是載邪氣之舟楫也 故邪在表者以汗解 在裏者以下解 在半表半裏者得自汗盗汗狂汗戦汗而解 熱入血室者得経水而解 熱迫血分者得衂吐下血而解 邪在胸上飲中者得吐而解 熱入下焦脬中者得尿而解也 夫氣者在天地間則不可見不可聞 其可見可聞者風是也 其氣在人身上則亦不可見聞 其可見聞者息是也 蓋風者所以消息天地間陰陽者也 息者所以消息人身中陰陽者也 息之呼吸以出納風氣故人之陽氣衰則皮膚失栄 故邪従皮毛入 其衰甚者并自口鼻入 是自然之理 不可不然而自然者也 案ずるに上記の病源の府蔵に結熱有る者とは 胃府 脾蔵を謂う 脾蔵とは三焦水液の道を指す 蓋し凡ぞ邪氣は形無く物と結ぶ 故に之が熱と為る 物と云われるのは水血是也 邪の将に去らんとする也や 必ず水血に因って去る 乃ち水血は是邪氣を載せる舟楫船とかじ也 故に邪が表に在る者は汗を以て解し 裏に在る者は下を以て解す 半表半裏に在る者は自汗盗汗狂汗戦汗を得て解す 熱が血室に入る者は経水を得て解す 熱が血分に迫る者は衂吐下血を得て解す 邪が胸上の飲中に在る者は吐を得て解す 熱が下焦脬ホウ 膀胱中に入る者は尿を得て解する也 其氣は天地間に在れども則ち見聞すべからず 其見るべき聞くべき者は風是也 其氣人身に在って上れば則ち亦見聞すべからず 其見聞すべき者は息是也 蓋し風が天地間の陰陽を消息する所以の者也 息は人身中の陰陽を消息する所以の者也 息の呼吸は風氣を出納するを以ての故に人の陽氣衰れば則ち皮膚栄を失う 故に邪が皮毛従より入る 其衰甚しき者は併せて口鼻より入る 是自然の理 不可不然かならずそうなるにして自然者也 5

6 四問曰陽明病外證云何答曰身熱汗自出不悪寒反悪熱也玉函経 間曰 陽明病外證云何 答曰 身熱汗出 而不悪寒 但反悪熱也 三ノ十ラ翼同 无也字 成 陽明病為邪入府也 邪在表則身熱汗出而悪寒 邪既入府則表證己罷 故不悪寒 但身熱汗出 而悪熱也 汪 上言陽明病係胃家内實 其外見證従未言及 故此條又設為問答 夫身熱與發熱異 以其熱在肌肉之分 非若發熱之翕翕然 僅在皮膚以外也 汗自出者 胃中實熱 則津液受其蒸迫 故其汗自出 與太陽中風汗雖出而不能透 故其出甚少亦有異 此條病則汗由内熱蒸出 其出必多 而不能止也 不悪寒者, 邪不在表也 反悪熱者 明其熱在裏也 傷寒當悪寒 故以悪熱為反 夫悪熱雖在内之證 其状必見於外 或揚手擲足 迸去覆蓋 勢所必至 因外以徴内 其為陽明胃實證無疑矣 尚論篇以此條病辨 陽明中風證兼太陽 若以其邪猶在於経 大誤之極 大抵此條病 乃承氣湯證 黄 悪熱者 四肢不用 蓋覆 而喜涼者 是 案身熱汗出者 醫者診得之證 熱是肌熱 蒸蒸熾盛 灼灼于手掌者是 汗是自汗 濈濈従内透出于皮上者也 不悪寒反悪熱者 是病人自覚之證 蓋不悪寒者必悪熱 悪熱者末有兼悪寒者 此挙病人情状丁寧説来 以分表證之自汗發熱兼悪寒者耳 案ずるに 身熱汗出 は 醫者診て得るの證 熱是肌熱 蒸蒸ものの盛んにおこるさま熾盛シセイ 盛んなさま 手掌に灼灼あきらかなさまなるもの是 汗是自汗 濈濈軽度に連続して出ること内より皮上に透出する者也 不悪寒反悪熱 は 是病人自覚の證 蓋し悪寒せざる者必ず悪熱す 悪熱者末だ悪寒を兼ねる者はあらず 此の病人の情状を挙げて丁寧に来至を説き 以て表證の自汗發熱兼悪寒と分ける耳 案悪寒與悪熱其義相反対 悪寒是悪外寒 外寒者開窓除屏風之類也 悪熱亦是悪外熱 外熱者 擁火罨被衾之類也 案ずるに悪寒は悪熱と其義相反対 悪寒は是外寒を悪む 外寒とは開窓除屏の風の類也 悪熱は亦是外熱を悪む 外熱とは 火罨火で暖めた布を擁だきかかえる 衾夜具で被うの類也 間曰病有得之一日不發熱而悪寒者何也答曰雖得之一日悪寒将自罷即自汗出而悪熱也玉函経 間曰 病有得之一日不悪熱而悪寒者 云何 答曰 然雖一日悪寒自罷 即汗出悪 熱也 三ノ十一ヲ 千金翼 間曰 病有得之一日發熱悪寒者 何 答曰 然雖二日悪寒自罷 即汗出悪熱也 九 ノ廿ウ 成 邪客在陽明 當發熱而不悪寒 今得之一日猶不發熱而悪寒者 即邪未全入府 尚帯表邪 若表邪全入則更无悪寒 必自汗出而悪熱也 方 不發熱而悪寒 起自傷寒也 悪寒将自罷 邪過表也 即自汗出 邪熱鬱於陽明之肌 6

7 肉 腠理反開 津液反得外泄也 悪熱裏熱甚也 此以太陽傷寒傳入陽明之外證言 周 案承上言雖云反悪熱亦有得之一日而悪寒者 曰此尚在太陽居多耳 若至転陽明未有 不罷而悪熱者 案得之幾日之文 少陰篇多有之皆少陰直中之義 此亦同義 即謂太陽一日忽傳陽明経遂入府之證也 即正陽陽明直中是也 瘟疫論 急症急攻篇與此同義 宜併攷 案ずるに 得之幾日 の文 少陰篇多く之を有す 皆少陰直中の義 此亦同義 即ち太陽一日忽ち陽明経に伝わり遂に府に入るの證を謂う也 即ち正陽陽明直中是也 瘟疫論 の急症急攻篇 此と同義 宜しく併攷すべし 案得之一日不發熱而悪寒者 謂太陽最初得病時之悪寒上一也 云不發熱而悪寒者 謂或未發熱必悪寒上三無熱悪寒者發於陰上七也 玉函作悪熱而悪寒 翼方作發熱悪寒 其義不二 但悪熱恐發熱訛 謂或已發熱必悪寒上三發熱悪寒者發於陽也 上七一日悪寒将自罷 千金翼作二日 其義無二 言得之一日則将二日也 云二日則己経一日之後也 有傳変之早自如此者也 蓋据経文一日太陽二日陽明之文 渉實詣以為二日府症者 是名醫傳来之秘訣 仲師所勤求古訓是也 案ずるに 得之一日不發熱而悪寒者 は 太陽最初に病を得る時の 悪寒 上一を謂う也 不發熱而悪寒者 と云うは 或未發熱必悪寒 上三 無熱悪寒者發於陰也 上七を謂う 玉函は悪熱而悪寒と作り 翼方は發熱悪寒と作るも 其義二つ無し 但悪熱恐らく發熱の訛誤 或已發熱或未發熱必悪寒 上三 發熱悪寒者發於陽也 上七を謂う 一日悪寒将自罷 を千金翼は二日と作るも 其義二つ無し 得之一日 とは則ち将に二日を言う也 二日と云えば則ち己に一日を経る後也 傳変の早きこと自ら此の如き者ある也 蓋し経文の一日太陽二日陽明の文に据よれば 渉経過して実に以て二日で府症と為すに詣至るは 是名醫傳来の秘訣 仲師古訓を勤求するところ是也 案汗出悪熱 己非陽明経證 邪傳入府 故為濈濈之汗蒸蒸之熱也案ずるに汗出悪熱は 己すでに陽明経證に非ず 邪が府に傳入す 故に濈濈の軽度の連続して 出ること 森田幸門 傷寒論入門 の汗蒸蒸の熱を為す也 問日悪寒何故自罷答曰陽明居中主土也萬物所帰無所復傳始雖悪寒二日自止此為陽明病也玉函経 間曰 悪寒何故自罷 答曰 陽明居中 土也 萬物所帰 無所復傳 始雖悪寒 二日自止 此為陽明病也 三ノ十一ヲ千金翼 曰 悪寒何故自罷 答曰陽明処中 主土 萬物所帰 無所複傳 二日自止 是為 陽明病 九ノ廿一 成 胃為水穀之海 主養四旁有病 皆能於胃 入胃則更不復帰 如太陽傳之入胃 則更不傳陽明 陽明病傳之入胃 則更不傳少陽 少陽病傳之入胃則更不傳三陰 鑑 此釈上條陽明悪寒自罷之義 陽明属胃 居中土也 土為萬物所帰 故邪熱帰胃則無 7

8 所復傳亦萬物帰土之義 陽明初病一日雖仍悪寒 是太陽之表未罷也 至二日悪寒自止 則 是太陽之邪己悉帰併陽明 此為陽明病也 案此亦承前文申明陽明病之義也 胃在一身之中央 故曰陽明居中主土也 在乾坤則土為萬 物所帰 在人身則胃府為氣血飲食所帰 故曰萬物所帰 凡邪氣傳入胃中則攻下可以除之 無可復傳之地 故曰無所復傳 六経傳変其極 竟皆帰于胃 三陽入胃己見前 一三三陰入 胃者如太陰之桂枝加大七少陰之下利厥陰之便膿血之類 是也 案ずるに此亦前文を承けて陽明病の義を申明かさねて明らかにする也 胃は一身の中央に在り 故に 陽明居中 主土也 と曰う 乾坤ケンコン 天と地に在っては則ち土は萬物の帰する所と為 す 人身に在っては則ち胃府は氣血飲食の帰する所と為す 故に 萬物所帰 と曰う 凡 そ邪氣が胃中に傳入すれば則ち攻下して以て之を除くべし 復傳えるべき地無し 故に 無 陽明四所復傳 と曰う 六経傳変其極 竟ついに皆胃に帰す 三陽胃に入るは己に前に見る一三 十三陰胃に入る者は太陰の桂枝加大七の如し 少陰の下利 厥陰の便膿血之類 是也 案以上三條 玉函経亦提頭 特千金翼不提頭 接書以為一條 蓋古本有自如此者也 此條 雖問答有三 其義則一 串 不可分條 今従翼方改為一條 案ずるに以上三條を玉函経は亦頭に提あげるも 特に千金翼は頭に提ず 接書 * 以て一條と 為す 蓋し古本に自ら此の如き者有る也 此の條問答三有りと雖も 其義則ち一 串つらぬく 條を分けるべからず 今翼方に従い改めて一條と為す * 千金翼では行を改めずに続け書きをしていること 五本太陽初得病時發其汗汗先出不徹因転属陽明也 玉函三ノ十一ヲ文同 千金翼 太陽初得病時發其汗 汗先出不徹 因転属陽明 九ノ廿ヲ太陽中 二陽併病 太陽初得病時發其汗 汗先出不徹 因転属陽明 続自微汗出 不悪寒 若太陽病證不罷者 不可下 下之為逆 十八 成 傷寒傳経者 則一日太陽 二日陽明 此太陽傳経 故曰転属陽明 方 此言由發太陽汗不如法 致病入胃之大意 程 徹者透也 汗出不透 則邪未盡尽出 案本者謂以前 乃與今相対之詞 如本是霍乱今是傷寒可以微矣 又本發汗而復下之 本先下之 而反汗之 中六二本渇飲水而嘔 中七一此本柴胡證下之 中七八本以下之故心下痞 下廿八並同義 言以前太陽病初得之時 用桂麻之類發其汗 此治在最初 故曰汗先出不徹 是汗出而不邪出 因之展転内入 遂于胃也 張志聡曰 曰初曰先 皆在表上看 似是 案ずるに 本 は以前を謂う 乃ち今と相対の詞 本是霍乱今是傷寒 の如き以て微とすべし 又 本發汗而復下之此為逆也 若先發汗治不為逆 本先下之 而反汗之 為逆 若先下之 治不為逆 中六二 本渇飲水而嘔 中七一 此本柴胡證下之 中七八 本以下 8

9 之故心下痞 下廿八 並みな同義 以前太陽病初め之を得る時 桂麻の類を用いて其汗を發するを言う 此の治最初に在り 故に 汗先出不徹 と曰う 是汗出するれども邪出ず 之に因り展転ころがるように急ぎ行くさま内入して胃に走る也 張志聡曰く 初と曰く先と曰く 皆表上に看る 似是 六傷寒發熱無汗 嘔不能食 而反汗出濈濈然 是為転属陽明玉函経 病發熱無汗 嘔不能食 而反汗出濈濈然 是為転属陽明 三ノニウ千金翼 病發熱無汗 嘔不能食 而反汗出濈濈然 是為転在陽明 九ノ廿ヲ 成 傷寒發熱 无汗嘔不能食者 太陽受病也 若反汗出濈濈然者 太陽之邪転属陽明也 経陽十七曰 陽明病 法多汗 程 反汗出濈濈然者 知大便己結燥於内 雖表證未罷 己是転属陽明也 濈濈連綿之意 俗云 汗一身不了又一身也 案俗云云云者 即連綿汗出 雖以帨ゼイ てぬぐい拭 却随即流出之義也 案傷寒發熱無汗嘔不能食者 即麻黄湯證所云或己發熱嘔逆脈陰陽倶緊上三是也 此際末用麻黄湯之時 早己有転属陽明府病者 以汗出濈濈然知之也 是傳変之最速者 蓋初起一日内先有悪寒 爾後熱汗直変陽明之濈汗蒸熱者 此證是也 案ずるに 傷寒發熱無汗 嘔不能食 は 即ち麻黄湯證所云 或己發熱 或未發熱 必悪寒 体痛 嘔逆 脈陰陽倶緊 上三是也 此際末だ麻黄湯を用いざる時に 早くも己に 陽明府病に転属する者有り 汗出濈濈軽度に連続して出ること 森田幸門 傷寒論入門 然を以て之を知る也 是傳変の最速者 爾後そののち熱汗が陽明の濈汗蒸熱に直変する者 此の證是也 病源巻七傷寒候云 治傷寒欲下之 切其脈牢牢實之脈 或不能悉解 宜摸なでる視手掌 濈濈汗湿者便可下矣 若掌不汗 病雖宜下 且當消息温暖身体 都皆津液通掌亦自汗 下之即了矣 三ゥ案此文説得濈汗之状態尤詳明 可以解本條也 案ずるに此文は濈汗の状態を説得して尤も詳明 以て本條を解すべき也 病源云 傷寒發熱無汗 嘔不能食 而反汗出 濈然 是為転在陽明 七ノ七ウ 七傷寒三日陽明脈大玉函経 傷寒三日 陽明脈大者 為欲傳 ニノ十五ヲ千金翼 傷寒三日 陽明脈大 九ノ廿一ヲ 成 傷寒三日邪傳陽明之時 経例七曰 尺寸倶長者陽明受病 當二三日發 陽明氣血倶多 又邪併於経 是以脈大 程 凡下文云脈弱脈遅脈滑而疾脈沈脈浮而芤而濇等類 皆貫此大字在内 只従有力無力上討分暁 9

10 銭 大則為陽明胃實熱之脈 不大不足以言胃實也 案前條皆以證明転属陽明之義 此條只以脈申明転属陽明之義 蓋受前條云悪寒二日自止此為陽明病四之文而言之 至三日陽明経之脈自大者 胃中邪實之證也 陽明脈者蓋謂衡陽解谿穴也 此大字宜為沈實大而看 凡自経而傳裏 其脈有序 自浮而大 自大而弦 自弦而實 熱邪傳化之脈 大抵如此 案ずるに前條皆以て陽明に転属の義を証明す 此の條只脈を以て陽明に転属の義を申明かさねて明らかにするす 蓋し前條の 悪寒二日自止 此為陽明病 四の文を受けて之を言う 三日に至り陽明経の脈自ら 大 は 胃中邪実の證也 陽明脈 は蓋し衡陽 解谿穴足の陽明胃経を謂う也 此の 大 字宜しく沈実大と為して看るべし 凡そ経自より而して裏に伝わるは 其脈に序有り 浮自より而大 大自より而弦 弦自より而実 熱邪傳化の脈 大抵此の如し 案日期本立法則 故熱論云 一日太陽 二日陽明 三日少陽 然臨證則不一定 故傷寒例云 尺寸倶浮者太陽受病也 當一二日發 六後文云 太陽病三日發汗不解 蒸蒸發熱者属胃也 調胃承氣湯主之 六六得病二三日脈弱 無太陽柴胡證 云云 六九可以徴矣 案ずるに日期本元法則を立てる 故に素問熱論云 一日太陽 二日陽明 三日少陽 然れども證に臨のぞめば則ち一定ならず 故に傷寒例云 尺寸倶浮者太陽受病也 當一二日發 六後文云 太陽病三日發汗不解 蒸蒸發熱者属胃也 調胃承氣湯主之 陽明六六 得病二三日脈弱 無太陽柴胡證云云 陽明六九以て徴とすべし矣 案攷究六経脈以挙于左 今据 二難 楊玄操注定六脈部位 蓋仲師所用脈法 全依難経故也 案ずるに六経脈を攷究し以て左下に挙げる 今 二難宝鑑 に据よると楊玄操が六脈部位を注定す 蓋し仲師が用いる所の脈法 全く難経に依るが故也 太陽脈弱玉函ニノ十四ゥ 太陽其脈浮同上 足太陽膀胱脈出于左尺浮手太陽小腸脈出于左寸浮 少陽脈小者為欲已玉ニノ十五ヲ 足少陽膽脈出于左関浮手少陽肝脈出于左関沈 陽明脈大者為欲傳玉ニノ十五ヲ 足陽明胃脈出于右関浮手陽明大腸脈出于右寸浮太陰脈大玉ニノ十四ゥ足太陰脾脈出于右関沈手太陰肺脈出于右寸沈 少陰脈 足少陰腎脈出于左尺沈 手少陰心脈出于左寸沈 10

11 微細一陰陽倶緊三七細沈数五微六沈廿一廿五四三 厥陰脈足厥陰肝脈出于左関沈手厥陰心主命門脈出于左尺沈 遅八微十三滑廿五細欲絶廿六乍緊廿九沈而遅卅一 八傷寒脈浮而緩手足自温者是為繋在太陰太陰者身當發黄若小便自利者不能發黄至七八日大便鞕者為陽明病也玉函経 傷寒脈浮而緩 手足自温 是為繋在太陰 太陰者身當發黄 若小便自利者不能發黄 至七八日大便堅 為属陽明三ノ十一ゥ千金翼 病脈浮而緩 手足温是為繋在太陰 太陰當發黄 小便自利者不能發黄 至七八日而堅 為属陽明九ノ廿一ヲ 成 浮為陽邪 緩為脾脈 傷寒脈浮緩 太陰客熱 邪在三陽則手足熱 邪在三陰則手足寒 今手足自温 是知繋在太陰也 太陰土也 為邪烝之則色見於外 當發身黄 小便自利者熱不内畜 不能發黄 至七八日大便? 者 即太陰之邪入府 転属陽明也 程 脈浮而緩是為表脈 然無頭痛發熱 悪寒等外證 而只手足温 是邪不在表而在裏 但入裏有陰陽之分 須以小便別之 小便不利者湿蒸瘀熱而發黄 以其人胃中原来無燥氣也 小便自利者胃乾便鞕而成實 以其人胃中本来有燥氣也 病雖成於八九日 而其始證却脈浮而緩手足自温 則寔是太陰病転属来也 既己転繋陽明 其脈之浮緩者転為沈大 不必言矣 而手足之温不止温己也 必濈然微汗出 蓋陰證無汗 汗出者必陽氣充於内而後溢於外 其大便之實可知也 述 寒湿者其人胃素寒 有湿邪氣相鬱為黄 如穀癉及寒湿在裏證是也 此太陰病之類変 而寒亦發黄者 猶是鬱黷所致也 此證後世名為陰黄韓祇和方説殊詳 述 病在表而熱外盛必見浮脈 豈非浮脈之常乎 更有裏熱外熏令脈浮白虎證及陽明太陰傷寒脈浮緩 是豈非浮脈之変乎 龐 脈浮緩亦大之類 案傷寒脈浮而緩者麻黄湯證 而表鬱極者與大青龍湯條脈浮緩相似而異 彼則雖表鬱見浮緩尚不免太陽表證 此則表鬱稍深邪在太陰脾経肌肉之分 不為虚冷故手足自温 自温者言不厥冷不苦熱如平常也 是邪在脾経三焦水血中之明徴 加之必有小便不利之證 故曰繋在太陰 其表鬱無汗尿閉之極必發黄 若小便自利者鬱解之漸也 所以不能發黄 若小便自利之後大便不通至七八日 則為邪己入胃 其舌黄尿赤可自知耳 蓋大陰脾経與陽明胃経相為比隣 故脾経之邪陽氣自通則為陽明證也 案ずるに 傷寒脈浮而緩 は麻黄湯證 而しこうして表鬱極者は大青龍湯條の脈浮緩と相似すれども異なる 彼則ち表鬱にて浮緩を見ると雖も尚太陽表證を免れず 此則ち表鬱稍やや深く邪が太陰脾経肌肉の分に在り 虚冷と為らざるが故に 手足自温 自ら温者は厥冷せず熱に苦しまず平常の如きを言う也 是邪が脾経三焦水血中に在ることの明徴なり 之に 11

12 加えるに必ず小便不利の證有り 故に 繋在太陰 と曰う 其表鬱無汗尿閉の極は必ず發黄す 小便自利するごとき者鬱解するの漸次第也 不能發黄 の所以は 小便自利の後大便不通 至七八日 がごときは則ち邪が己すでに胃に入ると為す 其舌黄尿赤なるを自ら知るべし 蓋し大陰脾経は陽明胃経と 比隣隣近所と為す 故に脾経の邪に陽氣自ら通ずれば則ち陽明證を為す也 案太陰篇六亦與此同條 此則尿利之後為陽明病 宜従陽明治例 彼則尿利之後以暴煩下利自愈 ( 銭 ) 曰 此以七八日大便硬為転属陽明 彼以七八日後暴煩下利為脾家實一證 而各陰陽一源而分経涇渭 病情之変化如此 寧有一定之可擬哉 此説可従 案ずるに太陰篇六亦此と同條 此は則ち尿利の後に陽明病と為る 宜しく陽明治例に従うべし 彼は則ち尿利の後 暴煩下利を以て自愈 ( 銭 ) 曰 此は七八日大便硬を以て陽明に転属すると為す 彼は七八日後暴煩下利を以て脾家實一證と為す すなわち各陰陽一源に * して経を分けること涇渭ケイイのごとし 病情の変化此の如し 寧しかるに一定之擬似るべきものある哉か 此説可従 * 涇渭涇水と渭水 濁った水と澄んだ水のように区別がはっきりしていること 案後第廿七條與此條同義 説具于彼 案ずるに後第廿七條は此條と同義 説彼に詳しい 九傷寒転繋陽明者其人濈濈然後汗出 玉函同 三ノ十一ゥ 千金翼 傷寒転繋陽明者 其人濈然後汗出 九ノ廿一ヲ 成 傷寒則无汗 陽明法多汗 此以傷寒邪転繋陽明 故濈然微汗出 注 此承上文而申言之 上言傷寒繋在太陰 要之既転而繋於陽明 其人外證不但小便利 常? 然微汗出 蓋熱蒸於内 汗潤於外 汗雖微而府實之證的矣 銭 転者以此転于彼也 繋連属也濈然 濈濈然微汗湿澗之貌 案此條辨陽明之自汗 與太陽之自汗不同也 蓋太陽之自汗則其出尤甚 陽明之自汗則其出 不甚 而濈濈不絶 所以云陽明病法多汗十七也 案ずるに此の條陽明の自汗を辨ず 太陽の自汗と同じからざる也 蓋し太陽の自汗則ち 其出ること尤も甚だしく 陽明の自汗則ち其出ること甚だしからず 而しかれども濈濈軽度に連続して出ること 森田幸門 傷寒論入門 絶えず 陽明病法多汗 十七と云う所以也 案此條與前第六條同義 蓋亦表實麻黄湯症不経發汗而遂至于此也 案ずるに此の條前第六條と同義 蓋し亦表実麻黄湯症で發汗を経ずして遂に此に至る也 ( 濈濈 ) 真本 玉篇 濈俎立反 説文 濈 和也 坤蒼 云 濈 汗生也 字書或為醒シュウ 肉が肥えてあぶらが出る字 12

13 十陽明中風口苦咽乾腹満微喘發熱悪寒脈浮而緊若下之則腹満小便難也玉函無而字 三ノ十一ゥ千金翼陽明中風 口苦咽乾 腹満微喘 發熱悪寒 脈浮若緊 下之則腹満小便難也 九ノ廿 一ヲ 成 脈浮在表 緊為裏實 陽明中風口苦咽乾腹満微喘者 熱傳於裏也 發熱悪寒者 表仍未解也 若下之裏邪雖去表邪復入於裏 又亡津液 故使腹満而小便難 知 此言陽明兼有太陽少陽表邪 即不可攻也 陽明中風熱邪也 腹満而喘熱入裏矣 然喘而微則未全入裏也 發熱悪寒脈浮而緊 皆太陽未除之證 口苦咽乾為有少陽之半表半裏 若誤下之表邪乗虚内陥而腹益満矣 兼以重亡津液故小便難也 述 此條與陽明病脈浮而緊咽燥口苦猪苓湯證候恰合 而實係三陽合病 拠其脈候則右二章専於表者也 辨 是三陽合病之軽者也 所以中風為冒首也 此蓋小柴胡場所主也 案凡云中風者 皆表熱之謂也 陽明中風者即是陽明経病 邪在腸胃外者 與三陽合病其様相同 蓋口苦咽乾為少陽胆経證 腹満微喘為陽明胃経症 此腹満腸外三焦水道不利之腹満 非胃實之腹満也 發熱悪寒為太陽膀胱経症也 己是邪氣在三陽経中 故其脈不浮緩而浮緊也 此證小柴胡湯所主尤為切當 然在今日験之 則柴桂加葛麻湯之症即是也 案ずるに凡そ中風と云うは 皆表熱の謂也 陽明中風 は即ち是陽明経病 邪が腸胃外に在る者 三陽合病と其様相同 蓋し 口苦咽乾 は少陽胆経證と為す 腹満微喘 は陽明胃経症と為す 此の腹満は腸外三焦水道利せざるの腹満 胃実の腹満に非ざる也 發熱悪寒 は太陽膀胱経症と為す也 己すでに是邪氣が三陽経中に在り 故に其脈は浮緩にあらずして 浮緊 也 此の證小柴胡湯主る所が尤も切に當たると為す 然れども今日 之を験すれば 則ち柴桂加葛麻湯 * の症即ち是也 * 参考柴葛解肌湯 ( 勿誤薬室方函 ) 柴胡 葛根 甘草 黄芩 芍薬 麻黄 桂枝 半夏 石膏 生姜 ( 欄外 ) 舌胎乾白不至于黄者也案凡云風者表熱散漫之称 云寒者表寒緊縮之謂 故三陰中風並皆為欲愈之候 蓋風氣勝者其人陽氣内応 必為發表汗解而愈矣 所以陽病易治陰病難療在于此也 痺論己有此義其文如左 案ずるに凡そ風と云うは表熱散漫の称 寒と云うは表寒緊縮の謂 故に三陰の中風並みな皆愈えんと欲するの候と為す 蓋し風氣勝る者は其人陽氣内応 必ず發表汗解して愈えんと為す矣 陽病易治陰病難療の所以は此に在る也 痺論 己に此の義有り 其文左下の如し 太素廿八痺論云 所謂痺者各以其時重かさねて感於寒湿之氣也 諸痺不己癒亦益すすむ於内 其風氣勝者其人易己也 楊上善注云 所云五痺不己者 各其時亦重感賊邪寒湿之氣益内 五臓之痺者死 益まさる 13

14 風者易已也 案素問巻十二痺論二十四文同 今取楊注 故引用太素也 案千金巻十六脹満第七云 腹満口中苦乾燥 腹間有水是飲十五ヲ與本條正合 宜併攷 案ずるに千金巻十六脹満第七云 腹満口中苦乾燥 腹間水有り是飲十五ヲ本條と正合 宜 しく併攷すべし 病源云 陽明中風 口苦而咽乾 腹満微熱悪寒 脈浮若緊 下之則腹満小便難 七ノ四ゥ 十一陽明病能食為中風不能食為中寒玉函経 陽明病能食為中風 不能食為中寒 三ノ十二ヲ 千金翼 同上 九ノ廿一ヲ病源同七ノ四ゥ 成 陽明病以飲食別受風寒者 以胃為水穀之海風為陽邪 陽殺穀 故中風者能食 寒為陰邪 陰邪不殻穀 故傷寒者不能食 程 本因有熱則陽邪応之 陽化穀故能食 就能食者名之曰中風 其實乃瘀熱在裏證也 本因有寒則陰邪悪之 陰不化穀 故不能食 就不能食者名之日中寒 其實乃胃中虚冷證也 柯 此不特以能食不能食別風寒 更以能食不能食審胃氣虚實也 要知風寒本一体 随人胃氣而別 方 名猶言為也 中寒即傷寒之互詞 案玉函及翼名字作為則方説可従 案此條諸家皆失解 中風者前條所云陽明中風是也 中風者陽明経病表熱證也 中寒者陽明府病裏寒證也 中風似少陽而非 為邪在肌肉之分也 中寒似少陰而非 為邪在腸胃之内也 其中寒證在後條 中風證已在前條 乃仲師下筆次第井然 可以据耳 案此所云中風中寒辨脈篇第二條陽結陰結是也 説詳見辨脈中 案ずるに此條諸家皆解を失う 中風とは前條の云う所の陽明中風是也 中風とは陽明経病表熱證也 中寒とは陽明府病裏寒證也 中風は少陽に似て非なる 邪が肌肉之分に在ると為す也 中寒は少陰に似て非なる 邪が腸胃之内に在ると為す也 其中寒證後條に在り 中風證已に前條に在り 乃仲師下筆次第順序井深なること然り 以て据拠とすべし耳 案ずるに此所云中風中寒は辨脈篇第二條陽結陰結是也 説詳見辨脈中 十二陽明病若中寒者不能食小便不利手足濈然汗出此欲作固瘕必大便初鞕後溏所以然者以胃中冷水殻不別故也玉函経 陽明病中寒 不能食而小便不利 手足濈然汗出 此欲作堅瘕 必大便初堅後溏 所以然者 胃中冷水穀不別故也 三ノ十二ヲ千金翼 陽明病中寒 不能食而小便不利 手足濈然汗出 此為欲作堅瘕也 必頭堅後溏 所以然者 胃中冷水穀不別故也 九 / 廿一ヲ 成 陽明中寒不能食者 寒不殺穀也 小便不利者津液不化也 陽明病法多汗則周身汗出 此手足濈然而汗出而身无汗者陽明中寒也 固瘕者寒氣結積也 胃中寒甚欲留結而為固瘕 14

15 則津液不得通行而大便必鞕者 若汗出小便不利者為實也 此以小便不利水穀不別雖大便初鞕後必溏也 周 此條陽明中之変證 著眼只在中寒不能食句 此係胃弱素有積飲之人兼膀胱之氣不化 故邪熱難入未能實結 況小便不利則水併大腸 故第手足汗出 不若潮熱之遍身仲濈濈有汗 此欲作固瘕也 其大便始雖鞕, 後必溏者 豈非以胃中陽氣向衰不能蒸腐水穀 爾時急以理中温胃 尚恐不勝 況可誤以寒下之薬乎 仲景懼人於陽明證中但知有下法及有結未定俟日而下之法 全不知有不可下及用温中之法 故特掲此以為戒 程 此之手足 濈然汗出者 小便不利所致 水溢非胃蒸也 固瘕者固而成癖 水氣所結 其腹必有響声 特以結在胸為水結胸 結在腹為固瘕 陰陽冷熱所別 案陽明中寒者 其人胃虚水飲甚多 故邪入胃中 不為熱化而為寒化 故名曰中寒 中寒者謂中寒邪 蓋外中寒邪中有寒飲相合則為寒化而陽氣不快通也 故為不能食小便不利證 其但手足四末濈然汗出者 言腸外寒結之水 纔随陽氣内旺浸潤於四末也 此證腸胃外之水血中邪氣稽留而不去 遂欲作固瘕也 固瘕者堅癖也 瘧母之類也 手足之濈汗 却是陽気自旺而微邪自去也 所餘之微邪與水血相留著而作堅積也 大便頭堅後溏 所以然者胃中冷水穀不別故也 言胃中水寒兼邪 不為熱化而為寒化 故水穀不別 而為初鞕後溏也 将為下利之兆在於此 理中四逆之類宜酌用 或柴胡四逆湯小柴胡四逆湯合方或小柴胡湯去黄苓加伏苓方 後云若心下動悸小便不利者亦可 案ずるに陽明中寒は 其人胃虚水飲甚だ多し 故に邪が胃中に入り 熱化を為さずして寒化を為す 故に名づけて 中寒 と曰う 中寒は寒邪に中あたるを謂う 蓋し外に寒邪に中り 中に寒飲有り 相合すれば則ち寒化を為して陽氣快通せざる也 故に能く食せず小便不利の證を為す 其但手足四末四肢濈然汗出絶えず發汗は 腸外に寒結の水 纔わずかに陽氣内旺に随したがって四末に浸潤するを言う也 此の證腸胃外の水血中の邪氣が稽留して去らず 遂に 欲作固瘕 也 固瘕 は堅癖也 瘧母 * の類也 手足の濈汗 却って是陽氣自ら旺にして微邪自ら去る也 餘所の微邪が水血と相留著付して堅積を作る也 大便頭堅後溏 所以然者 胃中冷 水穀不別故也 胃中水寒兼邪と言うは 熱化を為さずして寒化を為すが故に水穀別わかたずして 初鞕後溏 を為す也 将に下利の兆が此に在ると為す 理中四逆の類宜しく酌用すべし 或いは柴胡四逆湯小柴胡四逆湯合方 或いは小柴胡湯去黄苓加伏苓方 後云若心下動悸小便不利者亦可 * 金匱瘧篇 病瘧以月一日發. 當以十五日愈. 設不差. 當月盡解. 如其不差. 當云何. 師曰. 此結爲癥瘕. 名曰瘧母. 急治之. 宜鱉甲煎丸. ( 固瘕 ) 玉函及翼作堅瘕 是仲師之原文 宜従改 今本は隋を経て入手 故に文帝諱 * を避けて堅を改め鞕と作る 此作固 亦然 * 死者の本名で呼ぶことを忌んだ 隋の文帝 名楊堅で其の堅を忌む 15

16 霊枢百病始生篇云 是故虚邪之中入也 云云 留而不去 傳舎於腸胃 在腸胃之時 賁響腹脹 多寒則腸鳴飱泄食不化多熱則溏出麋 留而不去 傳舎於腸胃之外募原之間 留著於脈 稽留而不去 息而成積 又云 寒氣上入於腸胃 入於腸胃則昔脹 昔脹則腸外之汁沫迫聚不得散日以成積 又云 腸胃之絡傷 則血溢於腸外 腸外有寒汁沫與血相傳則并合凝聚不得散而積成矣 又云 卒然外中於寒 若内傷於憂怒 則氣上逆 氣上逆則六輪不通 温氣不行 凝血薀裏而不散 津液濇 滲著而不去 而積皆成矣素間腹中論四十云 帝曰 病有少腹 盛上下左右皆有根 此為何病 可治不 岐伯曰 病名曰伏梁 帝曰 伏梁何因而得之 岐伯曰 裏大膿血居腸胃之外 不可治 治之毎切按之致死 又奇病論四七云 帝曰 人有身体髀股胻皆腫環齊而痛 是為何病 岐伯曰 病名曰 伏梁 此風根也 其氣流於大腸 而著於盲 盲之原在齊下 故環齊而痛也 不可動之 動之為水溺濇之病也 案凡積瘕之所起 皆是水血在腸胃之外 冷結不散之所作 婦人血瘕男子寒疝痛是也 案ずるに凡そ積瘕の起る所 皆是水血が腸胃の外に在りて 冷結散せざるの所作 婦人血瘕 男子寒疝痛是也 温疫論下論軽疫誤治毎成痼疾條云 凡客邪皆有軽重之分 惟疫邪感受軽者人所不識往誤治而成痼疾 又主客交篇云 凡疫邪交卸 近在一七 遠在二七 甚至三七 過此不愈者 因非其治 不為壊證即為痼疾也 夫痼疾者 所謂客邪謬固於血脈 主客交渾 最難得解 且愈久益固 治法當乗其大肉未消真元末敗急用三甲散 多有得生者 更附加減法 随其平素而調之 十三陽明病初欲食小便反不利大便自調其人骨節疼翕翕如有熱状奄然發狂濈然汗出而解者此水不勝穀氣與汗共并脈緊則愈玉函経 陽明病初欲食 食之小便反不数 大便自調 其人骨節疼 翕翕如有熱状 奄然發狂濈然汗出而解 此為水不勝穀氣 與汗共併 脈緊則愈 三ノ十二ヲ千金翼 陽明病初為欲食之 小便反不数 大便自調 其人骨節疼 翕翕如有熱状 奄然發狂 濈然汗出而解 此為水不勝穀氣 與汗共并 堅者即愈 九ノ廿一ゥ 成 陽病客熱初傳入胃 胃熱則消穀而欲食 陽明病熱為實者 則小便當数 大便當? 今小便反不利 大便自調者 熱氣散漫不為實也 欲食則胃中穀多 内経曰 食入於陰 長氣於陽 穀多則陽気勝 熱消津液則水少 経曰 水入於経其血乃成 水少則陰血弱 金匱要略曰 陰氣不通即骨疼, 其人骨節疼者陰氣不也 熱甚於表者翕翕發熱 熱甚於裏者烝烝發熱 此熱氣散漫不専著於表裏 故翕翕如有熱状 奄忽也 忽然發狂者 陰不勝陽也 内経曰 陰不勝其陽者則脈流疾并乃狂 陽明薀熱為實者須下之愈 熱氣散漫不為實者必待汗出而愈 16

17 故云濈然而汗出解也 水穀之等者陰陽氣平也 水不勝穀氣是陰不勝陽也 汗出則陽氣衰 脈緊則陰氣生 陰陽氣平 両無偏勝則愈 故云與汗共并 脈緊則愈 輯 汪氏云 脈緊則愈 補亡論 闕疑 常器之云 一本作脈去則愈 郭白雲云 千金作堅者則愈 無脈字 是誤以脈緊為去 為堅者 或漏脈字 或漏者字 當云脈緊者則愈 挿入案文 ( 案 補亡論 常氏云疑闕 麻黄湯一法 又一本云脈去則愈 雍曰 千金翼作堅者則愈 無脈字 證既有誤 未可便用麻黄湯也 若脈浮而緊無汗者則可用 三書之誤 是誤以緊為堅者 為去 或漏脈字或漏者字 當云脈緊者則愈 案ずるに 補亡論 常氏闕疑真偽がはっきりしないとして除くと云い 麻黄湯一法 又一本に脈去則愈と云う 雍 千金翼は堅者則愈と作る 脈の字無し 證既に誤有り 未だ便ち麻黄湯を用いるべからざる也 若脈浮にして緊無汗者は則ち用いるべしと曰う 三書の誤 是誤れるに緊を以て堅と為す者 為去 或は脈の字を漏らし或は者の字を漏らす 當に脈緊者則愈と云うべし ) 愚今校正 當云脈緊去則愈 喩氏云 脈緊則愈 言不遅也 脈緊疾則胃氣強盛 周氏柯氏並同 程氏云 脈緊則愈者言脈緊者得此則愈也 張氏宗印云 此直中之寒邪不能勝穀精之正氣與汗共併而出 故其脈亦如蛇之紆廻而欲出也 魏氏云 緊者緩之対言 脈緊者言不若病脈之緩而己 非必如傷寒之緊也 銭氏云 緊則浮去而裏氣充實也 案以上数説 未審孰是 姑従成注 案此條為陽明中風證 故云初欲食 如此則當小便自利大便自堅 今小便反不利大便反自調者知是水飲内蓄 将変中寒之機在於此 若其人骨節疼者 是陽氣内旺将發表之候也 翕翕如有熱状者 言病人自覚翕翕然悪熱 而其体診之無熱故云如有熱状也 身大寒反不欲近衣者 寒在皮膚熱在骨髄上十一之一等軽者也 當此時熱鬱之極正邪相争 奄然發狂 遂濈然汗出而解 是水寒不勝陽氣 以狂汗自解也 蓋腸外之水飲不勝腸中之穀氣 邪氣正氣與汗共併 此際脈緊者即愈也 緊者 狂汗之勢 陽氣鼓撃 不為陰寒之脈 故知得此脈者則愈 若至于狂汗後則脈不復緊不言而自明也 案ずるに此の條陽明中風證を為す 故に 初欲食 と云う 此の如きは則ち當に小便自利大便自堅なるべきも 今 小便反不利 大便反自調 は是水飲内蓄を知る 将に中寒に変わるの機此に在り 若し 其人骨節疼 は 是陽氣内旺 将に發表の候也 翕翕如有 熱状 は 病人自覚翕翕カーと熱く感じるがごとき軽微な熱候の形容 森田幸門 傷寒論入門 然の悪熱を言う 而し かして其体診で無熱に之いたる 故に 如有熱状 と云う也 身大寒反不欲近衣者 寒在皮膚熱在骨髄 上十一の一等軽き者也 當に此の時熱鬱の極 正邪相争 奄然たちまち發狂 遂に 濈然汗出而解 是水寒が陽氣に勝まさらず 狂汗を以て自解する也 蓋し腸外の水飲は腸中の穀氣に勝らず 邪氣正氣と汗とは共に併合併 此の際脈緊者は即ち愈える也 緊とは 狂汗の勢 陽氣鼓撃して 陰寒の脈とは為さず 故に此の脈を得る者は則ち愈えるを知る 若し狂汗に至った後は則ち脈が緊に復さざるは言わずして自明也 温疫論呉有性撰 明上狂汗篇云狂汗者 伏邪中潰欲作汗解因其人禀賦充盛 陽氣衝撃不能頓開故 忽然坐臥不安 且狂且躁 少頃大汗淋漓 狂躁頓止 脈静身涼 霍然而愈 案狂汗之目昉 17

18 于呉氏 然其證己在於此 蓋呉氏亦自此條胚胎来者無疑耳 案ずるに狂汗の目要点呉氏に昉あきらか 然り其證己すでに此に在り 蓋し呉氏亦此の條自より 胚胎発生する始まり来るもに疑い無し耳 素問巻十七調経論云 風雨之傷人也 先客於皮膚 傳入於孫脈 孫脈満則傳入於絡脈 絡脈満則輸於大経脈 血氣與邪并客於分腠之間 其脈堅大 故曰實 案所云血氣與邪并之并字 與此云與汗共并之并字同義合併之義也 案ずるに 血氣與邪并 と云う所の并の字 此と 與汗共并 と云う并の字と同義 合 併あわせるの義也 案述義以此條為文易了義難暁五條之一 蓋未深攷歟 夫先見陽明中風之脈證 十次出中風 中寒之目 十一次説中寒證候 十二次挙中風之変證 十三其次序不紊如此 真古経之遺 文也 案ずるに述義多紀元堅 傷寒論述義 は此の條を以て文了明し易く 義意味暁さとり難いの五條 * の一 と為す 蓋し未だ深攷せざる歟か 夫先ず陽明中風の脈十を見て證として次に中風中 寒の目要点十一を出し 次に中寒證候十二を説き 次に中風の変證十三を挙げる 其次序順序紊あ れざること此の如し 真古経の遺文也 * 傷寒論述義 述陽明病 然有攻下過度 胃虚熱迸 以為厥陰者 殆局外之変也 古人有下多亡陰之戒 蓋下多 胃亦虚 亡陰必内躁 勢不得不為厥陰 今世往往有致此者 詳本篇中 文易了義難暁五條 曰 初欲食 小便反不利 大便自調 曰反無汗而小便利 曰 但頭眩不悪寒 曰脈浮 而緊者 必潮熱發作有時 曰太陽病寸緩関浮尺弱 是也 十四陽明病欲解時従申至戌上玉函経 陽明病欲解時 従申尽戌 三ノ十二ゥ 千金翼 同上 九ノ廿一ゥ 成 四月為陽土 王於申酉戌 向玉時是為欲解 柯 申酉為陽明主時 即日晡也 尤 陽明潮熟發于日晡 陽明病解亦於日晡則申酉戌為陽明之時 其病者邪氣於是發 其解者正氣於是復也 案六経病愈期 其前條必有愈之條皆承前而起之文例也 其詳説具於太陽上篇九中 案ずるに六経病愈期 其前條に必ず愈ゆるの條有り 皆前を承けて起おこる文例也 其詳説は太陽上篇九中に具わる 十五陽明病不能食攻其熱必噦所以然者胃中虚冷故也以其人本虚攻其熱必噦 不可下篇 本虚 攻其熱必噦 九ノ五ゥ 汗吐下後篇 陽明病能食下之不解者 其人不能食 若攻其熱必噦 所以然者胃中虚冷故也 18

19 以其人本虚 攻其熱必噦 十ノ九ゥ玉函経 陽明病不能食 攻其熱必噦 所以然者胃中虚冷故也 其人本虚 故攻其熱必噦 三 ノ十二ウ 千金翼 陽明病不能食 下之不解 其人不能食 攻其熱必噦 所以然者胃中虚冷故也 其人本虚 攻其熱必噦 九ノ廿一ゥ 成 不能食胃中本寒 攻其熱複虚其胃 虚寒相搏故令噦也 経曰 関脈弱胃氣虚有熱 不可大攻之熱去則寒起 此之謂也 魏 陽明病不能食 即使有手足 濈然汗出等證之仮熱見於膚表面目之間 一考験之 於不能食自不可妄言攻下 若以為胃實之熱而攻之 則胃腸愈陥而脱 寒邪愈盛而衝 必作噦證 穀氣将絶矣 再明其所以然 確為胃中虚冷之故 以其人本属胃冷而虚并非胃熱之實 誤加攻下 下陥上逆 則醫不辨寒熱虚實 而概為陽明病 必當下之之過也 案此亦説中寒一證也 言陽明病不能食 固雖属中寒 其間或有見熱證者 即為真寒仮熱 不可因熱證下之 下之必噦 所以然者 下之胃中虚冷 故發噦也 蓋噦亦有寒熱二證 熱噦 或下之而可 然此噦非熱噦 其人本来胃虚故不能食 見其仮熱諸證誤下之則必噦也 以其人己下似重言而非重言 蓋其人傷寒病前本是胃虚 今得攻下其胃益虚冷 故噦之謂也 案ずるに此亦中寒一證を説く也 陽明病不能食 固く中寒に属すると雖も 其間或いは熱證を見るもの有るを言う 即ち真寒仮熱を為す 熱證として之を下すべからず 之を下せば必ず噦す 然る所以は 之を下せば 胃中虚冷 故に噦を發する也 蓋し噦に亦寒熱二證有り 熱噦 或いは之を下して可 然れども此の噦は熱噦に非ず 其人本来 胃虚 故に 不能食 其仮熱諸證を見て之を誤下すれば則ち 必噦 也 其人己すでに下すを以て重言同じ意味のことばを重ねるに似て重言に非ず 蓋し其人傷寒病前に本もと是胃虚 今攻下を得て其胃益ますます虚冷 故に噦之これを謂う也 案不可下篇云 本虚攻其熱必噦 据此攷之則此二句為熟語 故附於此以演其義也 案厥陰篇未挙虚實二證之噦 詳義見于彼 案ずるに不可下篇云 本虚攻其熱必噦 此によって之を攷すれば則ち此の二句以其人本虚 攻其熱必噦は熟語と為す 故に此に附して以て其義を演述べる也 案ずるに厥陰篇末に虚實二證の噦を挙げる 詳義は彼を見よ 病源云 陽明病能食 下之不解 其人不能食 攻其熱必噦 所以噦者胃中虚冷故也 又病 人本虚伏熱在胃則胸満 胸満則氣逆 氣逆不可攻其熱 攻其熱必噦 七ノ八ヲ 十六陽明病脈遅食難用飽飽則微煩頭眩必小便難此欲作穀癉雖下之腹満如故所以然者脈遅故也汗吐下後篇 微作發 癉作疸 十ノ十一ヲ玉函経 文與汗吐下後篇同 三ノ十二ウ 19

20 千金翼 陽明病脈遅 食難用飽 飽即微煩頭眩者 必小便難 此欲作穀疸 雖下之腹満如故耳 所以然者 脈遅故也 九ノ廿一ゥ金匱黄疸篇 遅食間有者字 微作發 必小便難作小便必難 成 陽明病脈遅則邪方入裏 熱未為實也 食入於陰 長氣於陽 胃中有熱 食難用飽 飽則微煩而頭眩者 穀氣與熱氣相搏也 両熱相合 消搏津液 必小便難 利者不能發黄 言熱得泄也 小便不利則熱不得泄 身必發黄 疸黄也 以其發於穀氣之熱故名穀疸 熱實者下之則愈 脈遅為熱氣末實 雖下之腹満亦不滅也 経曰 脈遅尚未可攻 程 脈遅為寒 寒則不能宣行胃氣 故非不能飽 特難用飽耳 飢時尚流通 飽自填滞 以故上焦不行而有微煩頭眩證 下脘不通而有小便難證, 小便難中包有腹満證在内 欲作穀疸者 中焦升降矢職 則水穀之氣行 鬱黷而成黄也 印 案金匱穀疸有二證 此則虚寒而冷黷者也 銭 謂之欲作 蓋将作未作之時也 案欲作字例詳見于太陽中篇欲作奔豚卅五下 宜併看 案凡遅脈者 水血壅滞 陽氣不宣行之脈也 故胃實壅閉亦見遅脈 明廿九熱入血室亦見遅脈 下十六共可以微矣 此亦是陽明中風 而経中有邪者 蓋其人宿飲過多 邪入三焦之中 腸胃之外 分肉之間 壅遏氣道 故令脈遅 食難用飽 飽則微煩者 中焦之飲邪與陽氣相争之候也 頭眩者 上焦之飲邪與陽氣相争之候也 小便難者 下焦之飲邪與陽氣相争之候也 夫食入胃則陽氣盛 與邪水相拒 故為此諸證也 無汗尿閉則發黄 今只尿渋難故云欲作穀疸 穀疸者腸胃湿鬱之所為 宜下之 菌陳蒿湯雖下之腹満不減如故者 是知腸胃外三焦之湿鬱所以其脈遅也 今攷宜麻黄連軺赤小豆湯 明七九案ずるに凡そ 遅脈 は 水血壅滞 陽氣が宣通行せざるの脈也 故に胃実壅閉亦遅脈を見あらわす明廿九熱入血室亦見遅脈を見す下十六共に以て微とすべし矣 此亦是陽明中風にして経中に邪有る者 蓋し其人宿飲過多 邪が三焦の中 腸胃の外 分肉の間に入る 氣道を壅遏ヨウアツ おさえとどめる 故に脈遅せしむ 食難用飽 飽則微煩 は 中焦の飲邪が陽氣と相争の候也 頭眩 は 上焦の飲邪が陽氣と相争の候也 小便難 は 下焦の飲邪が陽氣と相争の候也 夫食が胃に入れば則ち陽氣盛 邪と水が相拒こばむ 故に此の諸證を為す也 無汗尿閉すれば則ち發黄す 今只尿渋難故に 欲作穀疸 と云う 穀疸は腸胃濕鬱の所為 宜しく之を下すべし菌陳蒿湯 雖下之腹満不減如故 は 是腸胃外三焦の濕鬱が其脈遅なる所以を知らせる也 今宜しく麻黄連軺赤小豆湯明七九を攷すべし ( 癉 ) 漢書 芸文志五蔵六府癉十二病方四十巻 師古曰 癉 黄病 音丁韓反 山海経 西次三経 翼望之山有獣 云云 服之己癉 黄癉病也 音旦 案疸黄病之字 或作癉者 猶黄鱣之字 或作根鱓之例 旦音自有黄義 白字檗木一名檀桓 刺瘧論素問 胃瘧令人旦病 太素作疸病 可以微矣 案ずるに疸黄病の字 或いは 癉 と作るのは 猶黄鱣の字 或いは根鱓と作る例のご 20

21 とし 旦音自ら黄義有り 白字檗木一名檀桓 刺瘧論素問 胃瘧は人をして旦病にせしむ 太素は疸病と作る 以て微とすべし矣 金置中黄疸篇十五云 風寒相搏 食穀即眩 穀氣不消 胃中苦濁 濁氣下流 小便不通 陰 被其寒 熱流膀胱 身体尽黄 名曰穀疸 又云穀疸之為病 寒熱不食 食即頭眩 心胸不安 久久發黄 為穀疸 茵蔯蒿湯主之 案弁脈法卅四云 若脈遅至六七日不欲食 此為晩發 水停故也 為未解 食自可者為欲解 所云脈遅因水停者 與此条遅脈同義案ずるに弁脈法卅四云 若脈遅至六七日不欲食 此為晩發 水停故也 為未解 食自可者為欲解 脈遅と云う所水停に因る者 此の条の遅脈と同義 案必字謂必然之理也 言微煩頭眩飲熱在上部 故其下部氣不甚利 其為小便難也必矣 案ずるに 必 字は必然の理を謂う也 微煩頭眩 は飲熱が上部に在るを言う 故に其下部の氣甚いっそう利せず 其小便難を為すや必矣 十七陽明病法多汗反無汗其身如蟲行皮中状者此以久虚故也玉函経 陽明病久久而堅者 陽明当多汗 而反無汗 其身如蟲行皮中之状 此以久虚故也 三ノ十二ウ 千金翼 陽明病久久而堅者 陽明当多汗 而反無汗 其身如蟲行皮中之状 此為久虚故也 九ノ廿一ウ ( 成 ) 胃為津液之本 氣虚津液少 病則反無汗 胃候身之肌肉 其身如蟲行皮中者 知胃氣久虚也 ( 程 ) 久字指未病時言 案陽明病一種有経数日而下證漸具者 玉函千金作陽明病久久而堅者 可従 言陽明胃実證濈汗不絶 故云法多汗也 其人平素胃氣虚弱則微邪亦不傳化 在陽明経中 肌肉之間之水液不利 無為汗之陽氣盛 故将汗不汗 為如蟲行皮中之状 如此者数日後始見胃実証 前八條云 傷寒脈浮而緩云云 至七八日大便鞕者為陽明病也 後七十五條云 病人無表裏証 發熱七八日 雖脈浮教者可下之 並與此條類 注家皆以久虚為大虚 非是 蓋至於如蟲行皮中状 則胃実証漸具也 宜用小承氣湯下之 次二條十八十九亦與此條相類也 案ずるに陽明病一種に数日を経て下すべき證が漸ようやく具そなわる者有り 玉函千金 陽明病久久ながいあいだ而堅者 と作る 可従 陽明胃実證は濈汗絶えざるを言う 故に 法類推するに 森田幸門 傷寒論入門 多汗 と云う也 其人平素胃氣虚弱なれば則ち微邪亦傳化変化して伝わるせず 陽明経中に在り 肌肉の間の水液は利せず 汗の陽氣盛と為る無し 故に将に汗すべきに汗せず 如蟲行皮中之状 を為す 此の如き者は数日後始めて胃実証を見る 前八條云 傷寒脈浮而緩云云 至七八日大便鞕者 為陽明病也 後七十五條云 病人無表裏証 21

22 發熱七八日 雖脈浮教者 可下之 並みな此の條と相類 注家皆 久虚 を以て大虚と 為す 非是 蓋し蟲皮中を行くが如き状に至れば則ち胃実証漸具する也 宜しく小承氣湯 を用いて之を下すべし 次二條十八十九亦此の條と相類也 ( 趙 ) 蟲行皮 状者 即経言身療是也 久虚者以表氣不足 津液不充於皮膚 使腠理枯渋 汗難出也 汪 猶之太陽病得之八九日 以其不得小汗出身必癢也 十八陽明病反無汗而小便利二三日嘔而欬手足厥者必苦頭痛若不欬不嘔手足不厥者頭不痛一云冬陽明玉函経 各陽明病 反無汗而但小便 二三日嘔而欬 手足若厥者 其人頭必痛 若不嘔不欬手足不厥者 其頭不痛 三ノ十三ヲ千金翼 冬陽明病 反無汗但小便利 二三日嘔而欬 手足若厥者 其人頭必痛 若不嘔不欬手足不厥者頭不痛 九ノ廿一ゥ 成 陽明病法多汗 反无汗而小便利者 陽明傷寒而寒氣内攻也 至二三日嘔欬而支厥者 寒邪發於外也 必苦頭痛 若不欬不嘔手足不厥者 是寒邪但攻裏而不外發 其頭亦不痛也 案此條玉函作各陽明病 翼方作冬陽明病 共訛 宜作久久腸明病 乃與前條合 謂陽明病久久而堅者也 脈経巻八淡飲第十五云病人一臂不随云云久久自差 注云冬自差千金戴文作冬自差 注云 一本作久久自差 是久久二字或訛作冬之徴 作各亦冬之再誤者歟 外台巻八引千金無冬自愈三字 蓋宋臣以難読刪去之歟 後條久則詀語卅九病源作久久諴語亦同義 案ずるに此の條玉函 各陽明病 と作り 翼方作 冬陽明病 と作る 共に訛誤 宜しく久久腸明病と作るべし 乃ち前條と合う 陽明病久久久しい間にして堅者を謂う也 脈経巻八淡飲第十五云 病人一臂腕不随云云久久自差 注云 冬自差 千金文 作冬自差 を載せ 注云 一本作久久自差 是 久久二字 を或或人訛って冬と作るの徴 各と作るは亦冬の再誤者歟か 外台巻八引千金 冬自愈 の三字無し 蓋し宋臣難読を以て之を刪去する歟 後條 久則詀語 卅九病源は久久諴語と作る亦同義 案陽明胃実證 不大便而反無汗小便利者 即是中寒之一證 亦水寒壅閉無汗而尿利 将成陰證之機在于此 但二三日後嘔而咳者 内陽自旺水寒自散上為嘔咳二證 下為四末之冷厥遂苦頭痛是陰寒将変陽熱之機見於此知内寒自従尿去胃氣鼓舞為嘔欬 ( 口 + 束 ) 頭痛也 此頭痛與太陽中篇大便己頭卓然而痛八四同理 宜併攷 但此頭痛乗嘔咳之勢而起者 其因飲 然亦不久而自愈之證也 故重云若不咳不嘔手足不厥者其頭不痛 此諸證皆是可喜之候也 凡外邪雖有重症 發咳欬頭痛者 其病必表發而不至于死證 以陽氣内盛與邪相抗故也 一必字宜著眼 案ずるに陽明胃実證 不大便にして 反無汗小便利 は 即ち是中寒の一證 亦水寒壅閉無汗にして尿利 将に陰證と成るの機此に在り 但二三日後嘔而咳 は 内陽自ら旺 22

23 さかん水寒自ら散ず 上は 嘔咳 の二證と為り 下は 四末の冷厥 と為る 遂に 苦頭痛 是陰寒将に陽熱に変ずるの機を此に見る 内寒自ら尿に従い去るを知る 胃氣鼓舞して嘔咳頭痛と為る也 此の頭痛は太陽中篇 大便己 頭卓然而痛 八四と同理 宜しく併攷すべし 但此頭痛は嘔咳の勢に乗じて起る者 其飲に因る 然れば亦久しからずして自愈の證也 故に重ねて 若不咳不嘔手足不厥者其頭不痛 と云う 此の諸證皆是喜ぶべき候也 凡そ外邪重症有りと雖も 發欬 ( 口 + 束 ) 嗽頭痛者 其病必ず表發すると死證には至らず 陽氣内盛 邪と相抗するを以ての故也 一 必 字に宜しく著眼すべし 案病源傷寒嘔候云 傷寒陽明病 熱入胃與穀氣并 故令嘔 七ノ七ゥ此所云嘔即此義 案ずるに病源傷寒嘔候云 傷寒陽明病 熱が胃に入りて穀氣と并かさなる 故に嘔せしむ 七ノ七ゥ此云う所の嘔が即ち此の義 十九陽明病但頭眩不悪寒故能食而咳其人咽必痛若不咳者咽不痛一云冬陽明玉函経 各陽明病 但頭眩不悪寒 故能食而欬 其人咽必痛 若不欬者 其咽不痛 三ノ 十三ヲ 千金翼 冬陽明病 但頭眩不悪寒 故能食而欬者 其人咽必痛 若不欬者咽不痛 九ノ廿 成 陽明病身不重痛 但頭眩而不悪寒者 陽明中風 而風氣内攻也 経曰 陽明病若能食名中風 風邪攻胃 胃氣上逆則欬 咽門者胃之系 甚則咽傷 故必咽痛 若胃氣不逆則不欬 其咽亦不痛也 銭 但頭眩者熱在也 不悪寒即陽明篇首所謂悪寒反悪熱之義也 能食陽明中風也欬者熱在上焦而肺氣受傷也 中風之陽邪壅於上焦故咽門必痛也 若不欬者上焦之邪熱不甚故咽亦不痛此條純是熱邪 當與前條之不欬不嘔手足不厥頭不痛一條両相対待 示人以風寒之辨也 程 夫咽痛惟少陰有之 今此以欬傷致痛 若不欬則咽不痛 況更有頭眩不悪寒以證之 不難辨其為陽明之鬱熱也 案此亦久久陽明病 自陽明経證而荏苒至陽明府病也 蓋其人宿飲甚多 邪在陽明経中 與飲相結 所以頭眩不悪寒能食而欬也 其因欬而咽痛者 是水飲将散 邪氣将發之兆也 至于此也或為胃実正證 所以云久久陽明病也 前條四厥 此條咽痛共與少陰相類而実非不可不辨別也 案ずるに此亦久久陽明病 陽明経證より荏苒ジンゼン ゆるゆるととして陽明府病に至る也 蓋し其人宿飲甚だ多く 邪が陽明経中に在り 飲と相結 頭眩 不悪寒能食而欬 する所以也 其欬に因りて 咽痛者 是水飲将に散じ 邪氣将に發するの兆也 此に至りて也や或いは胃実正證と為す 久久陽明病と云う所以也 前條四厥と此の條咽痛は共に少陰と相類して実に非不可不辨別辨別できない也 案前條是中寒而夾水者 此條是中風而夾水者 共發欬 ( 口 + 束 ) 而解在今日数十日不解之 23

24 邪熱發欬嗽而解者往往有之 乃與此條相合矣 案ずるに前條是中寒而夾水者 此條是中風而夾水者 共に欬 ( 口 + 束 ) 嗽を發して解す 今日の数十日に在っても解せざる邪熱が欬嗽を發して解する者往往にして之有り 乃ち此條と相合矣 廿陽明病無汗小便不利心中懊憹者身必發黄玉函経 無身字 三ノ十三ヲ千金翼 無者身二字 九ノ廿ニラ 成 陽明病 无汗而小便不利者 熱蘊於内而不得越心中懊憹者 熱氣鬱烝 欲發於外而為黄也 志 陽明之氣不行於表裏上下 則内逆於心中而為懊憹 陽熱之氣留中 入胃之飲不布 則湿熱罯黰而身必發黄 柯 無汗小便不利是發黄之源 心中懊憹是發黄之兆 口不渇腹不満 非茵陳湯所宜 與梔子蘗皮湯黄自解矣 案陽明發黄之證 水血留滞之所為也 凡水道不通者 湿邪鬱閉陽氣之故也 血脈亦随凝滞 發成黄色 黄者血熱蘊積之色也 然無湿則血不蘊 所以以水湿為原也 古人謂見脾 土本色者 非是 案ずるに陽明發黄の證は 水血留滞の所為也 凡そ水道体内をめぐる水の経路が通ぜざるは 濕邪が陽氣を鬱閉ふさがって流れないする故也 血脈亦凝滞とどこおるするに随って 黄色を發成す 黄は血熱蘊積たくわえつむの色也 然れども濕無ければ則ち血は蘊とどこおらず 水濕を以て原元と為す所以也 古人は脾を見て土の本色黄色なる者と謂うは 非是 案無汗尿閉者 蓋是陽明 ( 経府 ) 湿鬱之所為 其鬱軽者發煩 十六重者心中懊憹 如此者後必發黄 在此時施一策 得汗出尿利 則不至發黄而愈 不可他薬 宜用麻黄連軺赤小豆湯 雙解表裏之湿鬱也 至其發黄則宜茵蔯蒿湯 案ずるに 無汗尿閉 は 蓋し是陽明 ( 経府 ) 濕鬱の所為 其鬱軽者は發煩十六重者は心中懊憹 此の如き者は後必ず發黄す 此の時に一策を施して 汗出尿利を得れば 則ち發黄に至らずして愈える 他薬よろしからず 宜しく麻黄連軺赤小豆湯を用いるべし 表裏の濕鬱を雙解する也 其發黄に至れば則ち茵蔯蒿湯に宜し 病源云 陽明病 無汗 小便不利 心中懊憹 必發黄 若被次額上微汗出 而但小便不利 亦發黄 八ノ一ウ 案此文合次條以為一條 似是 廿一陽明病被火額上微汗出而小便不利者必發黄 玉函経 無而字 三ノ十三ゥ 24

25 千金翼 無者字 九ノ廿ニラ 成 陽明病則為内熱 被火則火熱相合而甚 若遍身汗出而小便利者 熱得泄越不能發黄 今額上微汗出而小便不利 則熱不得越 鬱烝於胃 必發黄也 案陽明無汗之證 是湿熱内鬱也 庸工誤以火迫劫而發汗 則内鬱之極但額上有微汗出 下益不通為尿閉 所以發黄也 凡無汗尿閉皆陽明中寒之類症 欲作穀癉十六己下至此廿一六條皆然 案ずるに陽明無汗の證 是濕熱内鬱也 庸粗工誤って火迫を以て劫おびやかして發汗すれば 則ち内鬱の極 但額上微汗出 有り 下益ますます通ぜず尿閉と為る 發黄する所以也 凡そ無汗尿閉皆陽明中寒の類症 欲作穀癉 十六己下 此の廿一條に至る六條は皆然り 案被火者総称凡火法也 火針瓦熨之属是 太陽中篇太陽病中風以火劫發汗邪風被火熱八五傷寒脈浮醫以火迫劫之 八六被火必詀語八七又上篇若被火者微黄色 六並宜参 案ずるに 被火 とは凡そ火法を総称する也 火針瓦熨ひのし之れ是れに属す 太陽中篇 太陽病中風 以火劫發汗 邪風被火熱 八五 傷寒脈浮 醫以火迫劫之 八六 被火必詀語 八七 又上篇 若被火者 微黄色 六並みな宜しく参すべし 廿二陽明病脈浮而緊者 ( 必 ) 潮熱發作有時但浮者 ( 必 ) 盗汗出玉函経 陽明病 脈浮而緊 其熱必潮 發作有時 但浮者必盗汗出 三ノ十三ヲ千金翼 文與玉函同 九ノ廿二ラ 成 浮為在経 緊者裏実 脈浮而緊者 表熱裏実也 必潮熱發作有時 若脈但浮而不緊者 止是表熱也 必盗汗出 盗汗者睡而汗出也 陽明病 裏熱者自汗 表熱者盗汗 案此條諸注失解 今攷太陽表実證己転陽明病 然尚有浮緊脈者 太陽表邪末全去也 然在此時預察知當發潮熱也 蓋潮熱發作有時者 亦邪氣表解之一端也 若潮熱己去而後脈但浮者 是表邪僅存也 故知必以盗汗解也 是亦陽明 ( 経 ) 病之謂也 陽明中風脈浮而緊 十與汗共并脈緊則愈 十三陽明病脈浮而緊咽燥口苦 四二並可以徴矣 二 ( 必 ) 字共是逆料之詞 宜著眼 案ずるに此の條諸注は解を失す 今太陽表実證己すでに陽明病に転じるを攷するに 然れども尚 浮緊脈 有るは 太陽の表邪が末だ全くは去らざる也 然り此の時に在って預あらかじめ當に 潮熱 を發するを察知する也 蓋し 潮熱發作有時 は 亦邪氣表解の一端也 若し潮熱己に去りて後脈 但浮者 是表邪僅わずかに存する也 故に 必以盗汗解 を知る也 是亦陽明 ( 経 ) 病之謂也 陽明中風 脈浮而緊 十 與汗共并 脈緊則愈 十三 陽明病 脈浮而緊 咽燥口苦 四二 並以て徴とすべし 二 ( 必 ) 字は共に是逆あらかじめ料よそくの詞 宜しく著眼すべし 案太陽下篇傷寒六七日結胸熱実 脈沈而緊 玉函作浮緊 則是亦表実之邪尚未去 雖結胸證己具脈猶浮緊 乃與此條浮緊政合矣 25

26 盗汗解己見太陽下篇七中 案ずるに太陽下篇八 傷寒六七日結胸熱実 脈沈而緊 玉函は浮緊と作れば 則ち是亦表実の邪尚未だ去らず 結胸證己に具そなわると雖も脈猶浮緊 乃ち此の條の浮緊と政まさに合う矣 盗汗 の解己に太陽下篇七中に見える 廿三陽明病口燥但欲漱水不欲嚥者此 ( 必 ) 衄 玉函無此字 三ノ十三ゥ千金翼與玉函同 嚥作咽 九ノ廿ニラ病源ハノ四ォ同无此字 成 陽明之脈 起於鼻絡於口 陽明裏熱則渇欲飲水 此口燥但欲漱水不欲嚥者 是熱在経而裏無熱也 陽明氣血倶多 経中熱甚 迫血妄行 必作衄也 案此亦陽明 ( 経 ) 病 而營血中有熱 口燥不欲咽也 此證舌苔紅赤乾燥 或白苔乾燥 是以口燥漱水預知以衄血解也 案ずるに此亦陽明 ( 経 ) 病にして營血中に熱有り 口燥 咽のみくだすを欲せざる也 此の證舌苔紅赤乾燥 或いは白苔乾燥 是口燥水漱すすぐを以て 預め衄血を以て解するを知る也 病源云陽明病口燥但欲漱水不欲咽者必衄 八ノ三ヲ 廿四陽明病本自汗醫更重發汗病己差尚微煩不了了者此 ( 必 ) 大便鞕故也以亡津胃中乾燥故令大便鞕當問其小便日幾行若本小便日三四行今日再行故知大便不久出今為小便数少以津液當還入胃中故知不久 ( 必 ) 大便也玉函経 陽明病 本自汗出 醫復重發汗 病巳瘥 其人微煩不了了者 此大便堅也 以亡精液胃中燥故令其堅 當問其小便日幾行 若本日三四行 今日再行者 知必大便不久出 今為小便数少 津液當還入胃中 故知當大便也 三ノ十三ウ千金翼 陽明病 本自汗出 醫復重發其汗 病己差 其人微煩不了了 此大便堅也 必亡津液 胃中燥 故令其堅 當問其小便日幾行 若本日三四行 今日再行者 必知大便不久出 今為小便数少 津液當還入胃中 故知必當大便也 九ノ廿ニラ 成 先亡津液 使大使鞕小便数少 津液分別 大便必自下也 方 蓋水穀入胃 其清者為津液粗者 成樝滓津液之滲而外出者則為汗 瀦而下行者為小便故汗與小便出多 皆能令人亡津液 所以樝滓之為大便者 乾燥結鞕而難出也 然二便者水穀分行之道路 此通則彼塞 此塞則彼通 小便出少則津液還停胃中 胃中津液足則大便軟滑 此其所以必出可知也 案冒頭題云陽明病 則謂今為陽明病也 本自汗出 醫更重發汗病己差者 言本太陽病桂枝 症自汗醫用麻黄更發汗 太陽病己差 本者対陽明病三字言 更重二字対自汗而言 尚微煩 26

27 不了了是陽明病見症也 凡題云陽明病者 只是斥不大便而言者有焉 此及後三章廿四廿五廿六廿七是也 必竟此條邪氣己差 餘焔不了 故為微煩 是雖大便己堅 不可用下剤 但津液乾燥故為堅 其舌白苔乾燥不至黄色也 今以小便度数占之 最為要法也 本小便之本謂平素也 今日再行 謂便鞕後也 胃中者 総称腸胃而言 此證不薬而待大便自通而可也 若用之則小柴胡去半夏人参加栝樓実 方後或小柴胡加地黄 或柴胡清燥湯 柴胡養栄湯 宜酌用也 案ずるに冒頭題して 陽明病 と云うは 則ち今陽明病と為るを謂う也 本自汗出 醫更重發汗 病己差 は 本太陽病桂枝症の自汗を醫麻黄を用いて更に發汗 太陽病己すでに差えるを言う 本 は陽明病の三字に対して言い 更重 二字は自汗に対して言う 尚微煩不了了あきらかなさま 是陽明病の見症也 凡そ題表題として陽明病と云うは 只是大便せずを斥指して言う者焉これ有り 此及び後三章廿四廿五廿六廿七是也 必竟此の條邪氣己に差える 餘焔了おわらず 故に 微煩 を為す 是大便己に堅と雖も 下剤を用いるべからず 但津液乾燥故に堅と為る 其舌白苔乾燥するも黄色には至らざる也 今小便の度数を以て之を占たずねるは 最も要法と為す也 本小便 の本は平素を謂う也 今日再行 は便鞕後を謂う也 胃中 は 腸胃を総称して言う 此の證薬を使わずして大便自通を待って可也 若之を用いれば則ち小柴胡去半夏人参加栝樓実方後小柴胡湯加減方 或いは小柴胡加地黄 或いは柴胡清燥湯 柴胡養栄湯 宜しく酌用すべき也 廿五傷寒嘔多雖有陽明證不可攻之 玉函経同 三ノ十四ヲ 千金翼之作也 九ノ廿三ヲ病源七ノ七ゥ同 成 嘔者熱在上焦未全入府故不可下 志 嘔多胃氣虚也 雖有陽明実熱之證 不可攻之 方 雖字當玩味 案多雖二字宜着眼 蓋嘔多者 不啻更三 数数吐之也 是全属胃虚 雖有自餘陽明諸証不可下之 常器之曰 宜小柴胡湯 楊士瀛曰 小柴胡加生姜主之 並可従 案ずるに 多雖 の二字宜しく着眼すべし 蓋し嘔多者 啻ただ更三二度三度ならず 数数之を吐く也 是全く胃虚に属す 自餘そのほかの陽明諸証有りと雖も之を下すべからず 常器之 宜小柴胡湯と曰う 楊士瀛曰 小柴胡加生姜主之と 並可従 廿六陽明病心下鞕満者不可攻之攻之利遂不止者死利止者愈不可下篇文同 玉函経 陽明病心下堅満 不可攻之 攻之遂利不止者死 止者愈 三ノ十四ヲ千金翼 陽明病 當心下堅満不可攻之 攻之遂利不止者 利止者愈 九ノ廿ニラ案者利間恐脱 27

28 死字 成 陽明病腹満者 為邪氣入府 可下之心下鞕満 則邪氣尚浅 未全入府 不可便下之 案此恐脱下之二字 得利止者 為邪氣去正氣安 正氣安則愈 若因下利不止者 為正氣脱而死 案陽明病心下鞕満有二等 其人素虚飲盛者必心下鞕満不可下之 若下之則下利遂不止 脱而死 又有陽明胃実腹満甚 遂併心下鞕満者 是宜下之 下之後邪去薬氣尽而利止者 為全愈也 後條云 得病二三日脈弱 無太陽柴胡證煩躁心下鞕 至四五日 雖能食 以小承氣湯少少與微和之 令小安 六九又太陽中篇大柴胡湯條云 嘔不止 心下急 鬱鬱徴煩者 為未解 與大柴胡湯下之則愈 廿七又下篇十棗湯條云 心下痞鞕満引脇下痛 廿五共心下鞕満用下薬之徴也 又温疫論下巻可下諸證篇云 心下満 心下高起如塊 心下痛 心下脹痛 以上皆胃家邪実内結氣閉 宜下之 氣通則已 言胃家内結引及心下 心下氣閉故為満痛 下之氣通則満痛亦愈也 諸注家只説不可攻 而不説下之利止則愈者 未深考也 ( 欄外 ) 今以解剖実詣攷之則結腸中有燥矢者 正在心下臍上 自右而横于左左下 皆與仲師論正相符 訓読今解剖実詣至を以て之を攷すれば則ち結腸中に有燥矢屎のもの有り 正に心下臍上に在り 右自より横左へ左下へ 皆仲師論と正に相符あう 案ずるに 陽明病 心下鞕満 に二等段階有り 其人素虚飲盛者は必ず心下鞕満 之を下すべからず 若し之を下せば則ち下利遂に止まず 脱にて死す 又陽明胃実腹満甚だしき有り 遂に心下鞕満を併する者 是宜しく之を下すべし 下の後邪去薬氣尽極 きわめるして利止まる者 全愈と為す也 後條云 得病二三日脈弱 無太陽柴胡證 煩躁 心下鞕 至四五日 雖能食 以小承氣湯 少少與微和之 令小安 陽明六九又太陽中篇大柴胡湯條云 嘔不止 心下急 鬱鬱徴煩者 為未解 與大柴胡湯下之則愈 廿七又下篇十棗湯條云 心下痞鞕満引脇下痛 廿五共に心下鞕満に下薬を用いるの徴也 又温疫論下巻可下諸證篇云 心下満 心下高起如塊 心下痛 心下脹痛 以上皆胃家の邪実が内結して氣閉とざす 宜しく之を下すべし 氣通ぜば則ち已ゆ 胃家の内結 引いて心下に及ぶと言うは 心下氣閉ざす故に満痛と為す 之を下し氣通ずれば則ち満痛亦愈ゆる也 諸注家は只攻むべからずを説き 之を下し利止まれば則ち愈ゆるを説かず 未だ深考せざる也 案太陽中篇 六太陽與陽明合病 喘而胸満者不可下 宜麻黄湯 正與此云心下鞕満同義 宜参 案ずるに太陽中篇六 太陽與陽明合病 喘而胸満者不可下 宜麻黄湯 正に此の 心下鞕満 と云うと同義 宜しく参すべし 病源云 心下牢満不可下 下之遂利 殺人 不可不審不可脱爾 禍福正在於此 七ノ三ゥ 廿七陽明病面合色赤不可攻之必發熱色黄者小便不利也成本色赤作赤色不可下篇面作身 玉函経 陽明病 面合赤色 不可攻之 攻之必發熱色黄小便不利也 三ノ十四ヲ 千金翼 陽明病 合色赤不可攻之 必發熱色黄者小便不利也 九ノ廿二ラ王本合色赤作面合赤色 28

29 九ノ三三ゥ 成 合通也 陽明病面色通赤者 熱在経也 不可下之 下之虚其胃氣 耗其津液 経中之熱乗虚入胃 必發熱色黄小便不利也 柯 面色正赤者 陽氣怫鬱在表 當以汗解 而反下之 熱不得越 故復發熱 而赤転為黄也 総因津液枯涸不能通調水道而然 須梔子薜皮湯 滋化源而致津液 非滲洩之剤所宜矣 案面合赤色 與桂麻各半湯條云面色反有熱色者未欲解也 上廿四二陽併病條云設面色縁縁正赤者陽氣怫鬱在表當解之熏之同義 蓋面赤者邪在経之證也 雖不大便不可下之 下之則必發熱色黄 所以然者小便不利也 無汗亦不言而自明 下之徒傷胃氣 胃氣不達 表氣経氣沸鬱不伸 所以發黄也 面赤證 ( 汪 ) 曰此與二陽併病面色縁縁正赤相同 可小發汗宜桂枝加葛根湯以微汗之 理或然矣 然随脈状而後方定 叵一定 陽明中風條云 脈続浮與小柴胡湯 但浮無余證與麻黄湯 可以類推矣 發黄後 ( 柯 ) 氏用梔子薜皮湯 可従 案ずるに 面合赤色 桂麻各半湯條云 面色反有熱色者未欲解也 上廿四二陽併病條云 設面色縁縁正赤者 陽氣怫鬱在表 當解之熏之 中十八と同義 蓋し 面赤 は邪が経に在るの證也 大便せずと雖も之を下すべからず 之を下せば則ち必ず發熱色黄 然る所以の者は小便不利也 無汗亦言ずして自明 之を下せば徒いたずらに胃氣を傷やぶり 胃氣達とおらず 表氣経氣沸鬱盛んなさま伸びず 發黄する所以也 面赤證 ( 汪 ) 曰く此 二陽併病面色縁縁正赤 と相同 小發汗がよろしい 宜しく桂枝加葛根湯以て之を微汗すべし 理或然り矣 然れども脈状に随したがって後に方定す 一定なり叵ハ がたい 陽明中風條五十云 脈続浮與小柴胡湯 但浮無余證與麻黄湯 五十一 以て類推すべし矣 發黄後 ( 柯 ) 氏梔子檗皮湯を用いる 可従 方 合 應也 案翼無面字 不可下篇面作身 据此則宜従應也之義 案ずるに翼面字無 し 不可下篇面を身と作る 此に据よれば則ち宜しく應也の義に従うべし 錫 合 皆也 案皆也 與成注通也同義 則洽之借字 洽訓遍也通也浹也 並見于経傳 諸書 案ずるに皆也 成注通也と同義 則ち洽コウ あまねしの借字 洽訓よみ遍也通也浹ショウ あまねし也 並みな経傳諸書に見える ( 面合赤色 ) 宋本作色赤 今従玉函千金翼王本及成注本 翼元板與宋本同作色赤 案合字與嚼赮一音 共為匣母濁音 與毅赫通音 為暁母清音 皆有赤色之義 然則此云合赤色者 謂合然赤色也 合然與翕然同義 金匱 其面翕然熱如酔状 可以徴矣 文具于下翕亦為暁母清音 與合通音 拠此則本文合字嚼赮等字之叚字 説文嚼赮並訓赤色 則合赤色猶云赮赤色又嚼赤色耳 読如浣 胡玩切案ずるに 合 字は嚼赮と一音同一音 共に匣母濁音と為す 毅赫と通音 暁母清音を為す 皆赤色の義有り 然れば則ち此の合赤色と云うもの 合然赤色と謂う也 合然は翕然集 29

30 まるさまと同義 金匱痰飲欬嗽篇 其面翕然熱如酔状 以て徴とすべし矣 文具于下翕亦暁母 清音と為す 合と通音 此に拠れば則ち本文合字は嚼赮等字の叚借字 説文嚼赮並赤色と訓読めば 則ち合赤色猶赮赤色又嚼赤色と云うが如し 説文 赤部 嚼 赤色也 従赤幹声 読如浣 胡玩切又赮 赤色也 従赤叚聲 平加切又囂 日出之赤 従赤穀省聲 火沃切又赫 火赤皃貌 従二赤 呼格切金匱中痰飲篇十二云 青龍場下己云云 其面翕然熱如酔状 趙本徐本宋本並然字无 通行流布注家本皆 同 為脱字 今従兪本 廿八陽明病不吐不下心煩者可與調胃承気湯方一 甘草二両炙芒消半升大黄四両清酒洗 右三味切以水三升煮二物至一升去滓内芒消更上微火一二沸温頓服之以調胃氣可下篇 陽明病不吐不下心煩者 属胃承気湯 方 三十八 大黄四両酒洗甘草二両炙芒消半升 右三味 以水三升煮取一升 去滓内芒消更上火微煮令沸 温頓服之 九ノ廿一ゥ玉函経 陽明病不吐下而煩者 可與調胃承気湯三ノ十四ヲ調胃承氣方第七十七 大黄四両清酒浸甘草二両炙芒硝半升 右三味寐咀 以水三升煮取一升 去滓内芒硝 更上火微煮令沸 少少温服八ノ八ゥ千金翼 陽明病不吐下而煩者 可與承氣湯 九ノ廿ニゥ 成 吐後心煩謂之内煩 下後心煩謂之虚煩 今陽明病不吐不下心煩 即是胃有鬱熱也 與調胃承氣湯以下鬱熱 汪 不吐不下者 熱邪上不得越 下不得泄 鬱胃府之中 其氣必上熏於膈 則心煩煩悶而熱也 張 可與者欲人臨病裁酌 不可竟行攻撃也 錆 案心煩一證 陰陽互関 宜加細察而後用薬 調胃承氣不軽試 醫心方 拯要方療卒暴癥 腹中有物堅如石 痛如刺 昼夜啼呼 不療百日内皆死方 大黄半斤朴消半斤右先搗大黄為散 然後和朴消 以蜜合令相得 於銅器中 置場上煎令可丸 丸如梧子大 酒飲任性 服廿丸日二 不知加之 以知為度 今案葛氏方朴消三両 范汪方有白蜜一斤半 十ノ十六ヲ 又皇甫謐云 或大行難 腹中堅固如蛇盤 坐犯温久積腹中乾糞不去故也 消蘇石膏使寒服一二升 浸潤則下 不下更服下薬 即差 薩公曰 若不下服大黄朴消等下之 秦烝祖云 朴消大黄煎 治胃管中有燥糞 大便難 身体發創解發方 30

31 大黄金 者二両朴消細白者二両凡二物 以水一斗煮減三升 去滓 著銅器中 於湯上微火上煎 令可丸 病人強者可頓呑 羸人中服可 後宜得羊肉若鴨麋肉羹 補之 廿ノ廿ハウ又僧深方云 硝石大丸 治十二癥瘕 及婦人帯下 絶産無子 及欲服寒食薬瘕而腹中有癥瘕僻実者當先服消石大丸下之 此丸不下水穀 但下病耳 不令人極也 河西大黄八両朴消六両上黨人参二両甘草三両凡四物 皆各異搗下篩, 以三歳好苦酒置銅器中 以竹箸柱銅器中 一升作一刻 凡三刻 以置火上 先内大黄使微沸 尽一刻 乃内余薬復尽刻 余有一刻 極微火便可丸 乃令如鴨子中黄欲合薬 當先斎戒一宿 勿令小見婦女奴婢見也 欲服者二丸 若不能服大丸 可分作小丸 不可過四丸 薬丸欲大 不欲令細 能不分又善 若人羸者可小食 強者不須也 若婦人服 下者如鶏肝如米汁正黒 或半升或三升 下後慎風寒 作一杯酒粥食之 然後作羹臛自養 如産婦法 六月則有子 禁生魚猪肉辛菜 若服寒食薬者如法 不與余同也 十ノ 十四ヲ 又耆婆方 治人熱腫疼痛方 升麻三両夜干二両大黄二両芒消二両青木香一両支子一両甘草半両炙七味剉 以水六升煮取三升 内芒消撹調分三服 得下利即差 十六ノ十四ヲ千金方蒲黄湯 治産後余疾 有積血不去 腹大短氣不得飲食 上衝胸脇 時時煩憒逆満 手足悁疼胃中結熱方 蒲黄半両大黄芒消甘草黄芩各一両大棗三十枚右六味寐咀 以水五升煮取一升 清朝服 至日中下 若不止進冷粥半盞即止 若不下與 少熱飲自下人 羸者半之 千金翼名大黄湯而不用芒消三ノ廿二ヲ 又治小児肉中久挟宿熱 痩瘠熱進退休作無時大黄湯方 大黄甘草芒消各半両桂心八銖石膏一両大棗五枚右六味寐咀 以水三升煮取一升毎服二合 五上ノ廿七ヲ又承氣湯 主氣結胸中 熱在胃管 飲食嘔逆渇方 前胡枳実桂心大黄寒水石知母甘草各一両消石石膏栝樓根各二両右十味寐咀 以水一斗煮取三升 分三服 十六ノ廿ニラ千金翼承氣湯 主氣結胸中熱在胃管飲食嘔逆方 前胡梔子炙桂心寒水石大黄知母甘草炙各壱両消石石膏栝樓各弐両右壱拾味 擣篩為散以水煮薬五方寸匕 取壱升五合 分弐服 十八ノ廿一ヲ千金翼大黄湯 治石發煩熱脹満 身生瘡 年月深久治不差者 石虚熱生瘡方 大黄参両麦門冬壱両去心梔子拾肆枚擘黄芩芒消甘草炙各弐両右陸味寐咀 以水七升煮取二升五合 分為五服 得下止 廿ニノ十九ゥ外臺 集験 生地黄湯 療傷寒有熱 虚羸少氣 心下満 胃中有宿食 大便不利方 生地黄三斤大黄四両大棗二十枚擘甘草一両炙芒消二合 右五味 合擣令相得 蒸五升米下熱 絞取汁 分再服 忌海藻菘菜 ニノ廿五ゥ案千金方 31

32 生地黄湯即同方又必効 療急黄疸内黄等 大黄湯方 大黄麤切三両芒消二両 右二味 以水二升生漬大黄一宿 平旦絞汁一升半 内芒消撹服 須臾當快利差 四ノ十八 ウ. 千金方 治留飲宿食不消 腹中積聚 転下當帰湯 方 當帰人参桂心黄芩甘草芍薬芒消各二両大黄四両生姜澤瀉各三両右十味寐咀 以水一斗煮取三升 分三服 八ノ廿二ウ外臺引 方後云 空心食後服 八ノ十四ウ外臺 必効 練中丸 主癖虚熱 両脇下癖痛 悪不能食 四肢酸弱 口乾唾涕稠粘 眼渋頭時時痛 并氣衝背膊 虚腫大小便渋 小腹痛 熱衝頭髪落耳鳴 彌至健忘 服十日許 記事如少時 無禁忌方 大黄一斤朴消十両練芍薬八両桂心四両 右四味擣篩 蜜和為丸如梧子 平旦酒服二十丸 日再 稍加三十丸 以利為度 能積服弥佳 縦利不虚人 神良 忌生葱 十二ノ十四ゥ又 肘後 凡癥堅之起多以漸生 而有覚便牢大者自難療也 腹中微有結積 便害飲食 転羸痩療 多用陥氷玉壷八毒諸大薬 今上止取小小易得者方 大黄半斤朴消三両蜜一斤 右三味 合於湯上煎可丸 如梧子服十丸 日三 備急 文仲 崔氏同 惟崔氏用朴消半斤蜜一升 半服二十丸婢再服 余依肘後 十二ノ卅一 ヲ 又刪繁療心労熱 口為生瘡 糖大便苦難 閉渋不通 心満痛 少腹熱 大黄泄熱湯方 大黄澤瀉黄芩梔子芒消各三両桂心二両大棗二十一枚擘通草二両石膏八両砕綿 裹甘草一両炙 右九味 以以水九升先取一升 水別漬大黄一宿 以余八升煮諸薬取二升五合 去滓下大黄 更煮両沸 去大黄滓 下芒消 分為三服 忌生葱菘菜 十六ノ十三ヲ又崔氏療卒傷熱 行来尿血方 大黄末芒消末各半ヒ 右二味 冷水和頓服之 立止 三日禁如薬法 廿七ノ卅七ヲ 案心煩亦是胃閉之所為 但不至大実満 故用調胃承氣 一下鬱熱閉結 則汗尿共出 所云一竅通則諸竅皆通之理也 後文所云太陽病三日發汗不解蒸蒸發熱者属胃也 調胃承氣湯主之 六六大柴胡下云鬱鬱微煩 中七七與此條義互相發 宜併攷 案ずるに 心煩 亦是胃閉の所為 但大実満には至らず 故に調胃承氣を用いて 一に鬱熱閉結を下せば 則ち汗尿共に出 云う所の一竅キョウ 孔通ずれば則ち諸竅皆通ずるの理也 後文所云 太陽病三日 發汗不解 蒸蒸發熱者 属胃也 調胃承氣湯主之 六六大柴 32

33 胡下云 鬱鬱微煩 中七七此の條義と互相發あきらかにす 宜しく併攷すべし 千金方生地黄湯 治傷寒有熱 虚羸少氣 心下満 胃中有宿食 大便不利方 生地黄三斤大黄四両大棗二十枚甘草一両芒消三合 右五味 合擣令相得 蒸五升米下熟 絞取汁 分再服 九ノ廿四ゥ 案外臺引集験即同万 廿九陽明病脈遅雖汗出不悪寒者其身必重短氣腹満而喘有潮熱者此外欲解可攻裏也手足濈然汗出者此大便已鞕也大承氣湯主之若汗多微發熱悪寒者外解也一方與桂枝湯其熱不潮未可與承氣湯若腹大満不通者可與小承氣湯微和胃勿令至大泄下大承氣湯方一 大黄四両酒洗厚朴半斤炙去皮枳実五枚炙芒消三合 右四味以水一斗先煮二物取五升去滓内大黄更煮二升去滓内芒消更上微火一両沸分温再服得下餘勿服小承氣湯方 大黄四両酒洗厚朴二両炙去皮枳実三枚大者炙 右三味以水四升煮取一升二合去滓分温二服初服湯當更衣不爾者盡飲之若更衣者勿服之可下篇 陽明病脈遅 雖汗出 不悪寒者 其身必重 短氣 腹満而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 手足濈然汗出者 此大便己鞕也 大承氣湯主之 若汗出多微發熱悪寒者 外未解也 桂枝湯主之 其熱不潮 未可與承氣湯 若腹大満不通者 與小承氣湯 微和胃 氣 勿令至大泄下 三十九 大承氣湯用前第二方 小承氣用前第二十八方 柱枝湯方 桂枝去皮芍薬生姜切各三両甘草二両炙大棗十二枚擘 右五味 以水七升煮取三升 去滓 温服一升 服湯後飲熱稀粥一升余 以助薬力 取微 似汗 九ノ廿一ゥ 玉函経 陽明病 其脈遅 雖汗出不悪寒者 其身必重 短氣 腹満而喘 有潮熱 如此者 其外為欲解 可攻其裏也 手足濈然汗出 此為己堅 大承氣湯主之 若汗出多 微發熱悪寒者 外為末解 其熱不潮 未與承氣湯 若腹大満不通者 可與小承氣湯 微和其胃氣 勿令至大下 三ノ十四ヲ千金翼 陽明病 其脈遅 雖汗出不悪寒 其体必重 短氣腹満而喘 有潮熱 如此者 其外為解 可攻其裏 手足濈然汗出 此為己堅 承氣湯主之 若汗出多而微悪寒 外為末解 其熱不潮 勿與承氣湯 若腹大満而不大便者 可與小承氣湯 微和其胃氣 勿令至大下 九 ノ廿ニゥ 千金方 陽明病脈遅 雖汗出不悪寒 体必重 短氣腹渦而喘 有潮熱者 外欲解 可攻裏也 手足濈然汗出者 大便己堅 宜承氣湯 若汗多而微熱悪寒者 為外未解也 桂枝湯主之 其熱不潮 未可與承氣 若腹大満而不大便者 可少與承氣湯 微和其胃氣 勿令大下 33

34 九ノ廿三ヲ 外臺引千金文少異 其意同故今不校 一ノ廿ニヲ外臺 必効 療天行十日以上 腹微満 讝語 或汗出而不悪寒体重 短氣腹満而喘 不大便繞臍痛 大便乍難乍易 或見鬼者 大承氣湯方 大黄四両厚朴半斤炙陳枳実五枚炙芒消三合 右四味 切先以水一斗煮二味取五升 去滓 内大黄 復煮取二升 去滓 芒消消煎令三両沸 適寒温分再服 得下者止 不下更服之 三ノ十六ゥ千金万 承氣湯方 枳実五枚大黄四両芒消半升甘草二両 右四味寐咀 以水五升煮取二升 去滓 適寒温 分三服 如人行五里進一服 取下利為度若不得利尽服之 九ノ廿四ヲ醫心万 醫門方云 凡可下者 以承氣湯方 大黄四両別漬一宿厚朴二両炙 切 以水五升 煮取一升半 下大黄更一二沸 去滓分二服 當痢二三愈 一ノ十一ヲ外臺 廣済 療胸脇妨胃中客氣 大便苦難 大黄丸方 大黄十二分厚朴四分炙枳実四分炙芒消八分杏人六分去皮尖両人熬葶藶子四分熬 右六味 擣篩 蜜和丸 空腹以飲服如梧子十丸 日二服 稍稍加 以大便微調為度 忌生冷油膩粘食 七ノ四一ゥ又 崔氏療傷寒或始得至七八日不大便 或四五日後不大便 或下後秘塞者 承氣湯方 厚朴炙大黄各三両枳実六片炙 右三物 切 以水五升煮取二升 体強者服一升 羸者服七合 得下必効止 范注同 又 若胃中有燥糞 令人錯語 正熱盛亦令人錯語 若秘而錯語者宜服承氣湯 承氣湯旧用芒消 余以有毒故去之 用之数年 安穏得下良 既服湯亦応外用生姜兌 読作鋭 下同使必去燥糞若服湯兼兌而不得下者 可依本方芒消一両 又 姜兌法削生姜如小指 長二寸 塩塗之 内下部中 立通 一ノ卅一ウ 千金翼 承氣湯方 太陽病用承氣湯法第五大黄肆両厚朴捌両炙枳実伍枚炙芒消参合 右肆味 以水壱斗先煮弐味取伍升 内大黄更煮取弐升 去滓内芒消 更煎壱沸 分再服 得下者止 又方大黄肆両厚朴弐両炙枳実大者参枚炙 右三味以水肆升煮取壱升弐合 去滓温分再服 初服譫語即止 服湯當更衣 不爾尽服之 又方大黄肆両甘草弐両炙芒消半両 右参味 以水参升煮取壱升 去滓 芒消消更壱沸 頓服 九ノ十一ゥ案三承氣古通皆謂之承氣 猶小柴胡加減方亦謂之小柴胡湯 白虎加参亦謂之白虎湯之例耳 但随其證為之斟酌也 案ずるに三承氣は古には通すべて皆之を承氣と謂う 猶小柴胡加減方亦之を小柴胡湯と謂い 34

35 白虎加人参亦之を白虎湯と謂う例のごとし耳 但其證に随じて之を斟酌為す也 成 陽明病脈遅 若汗出多 微發熱悪寒者 表未解也 若脈渥雖汗出不悪寒者 表證罷也 身重短氣腹満而喘有潮熱者 熱入府也 四肢諸陽本 津液足為熱烝之 則周身汗出 津液不足為熱烝之 其手足濈然而汗出 知大便己鞕也 與大承氣湯以下胃熱 経白 潮者実也 其熱不潮 是熱未成実 故不可便與大承氣湯 雖腹大満不通之急 亦不可與大承氣湯 與小承氣湯微和胃氣 大熱結実者與大承氣湯小熱微結者與小承氣湯 以熱不大甚 故於大承氣湯去芒消 又以結不至堅 故減厚朴枳実也 魏 汗出太陽所有 而不悪寒則太陽所無也 身疼体痛太陽所有 而身重則太陽所無也 兼以短氣腹満喘而潮熱 純見裏證 而不見表證 知此外之太陽病欲解而非解也 乃転属陽明 而陽明之胃実将成也 考験於此八者 乃可攻裏無疑矣 但攻裏又非一途 更必於汗於熱辨之 如手足濈然而汗出者 胃熱盛而逼汗於四末 津液知其内亡矣 大便必己乾鞕 胃実之成確乎不易 大承氣湯蕩積通幽 何容緩乎 若汗雖多而發熱 反微且帯悪寒 仍存於表可知矣 再諦之於熱 汗出雖多 熱却不潮 則陽明之病未尽全 仍當従太陽表治可也 或病患腹大満不通者 則胃家己有悶塞之徴 小承氣調和胃氣 下而非下 勿令大泄下 以傷正氣也 程 身重者経脈有所阻也 表裏邪盛皆能令経脈阻 邪氣在表面喘者 満或在胸而不在腹 此則腹満而喘 知外欲解 可攻裏也 案脈遅者 経邪閉塞之脈也 雖汗出不悪寒而悪熱其身必重者 亦経邪閉塞之證也 短氣腹満而喘有潮熱者 裏邪飲結之證 此外漸解 可攻裏 宜用小承氣湯 以何知然 凡胃実便閉之證 中有水氣而不燥結者宜小承氣湯 中無水氣而燥結者宜大承氣湯 芒消潤燥之品 一用一去 其意可知矣 故曰手足濈然汗出者 此大便己鞕也 大承氣湯主之 謂燥結己成也 若汗多微發熱悪寒者外未解也 蓋汗多非濈汗 微發熱非烝熱 且有悪寒无潮熱 宜用桂枝湯 可汗篇千金方有桂枝湯主之五字 未可與承氣湯 若腹大満不通者 中有水飲邪氣結焉而不通也 宜用小承氣湯微和胃氣者 謂稍少服之取微下也 凡有水飲之證 若大下之則邪氣未除 徒傷胃氣 猶發汗之法 大發則邪不解之理也 故云勿令至大泄下也 案ずるに 脈遅 は 経邪閉塞の脈也 雖汗出不悪寒 而しかして悪熱して 其身必重者 亦経邪閉塞の證也 短氣腹満而喘 有潮熱者 は裏邪飲結の證 此外漸く解す 裏を攻むべし 小承氣湯を用いるに宜し 何を以て然りと知る 凡そ胃実便閉の證 中に水氣有りて燥結せざる者は小承氣湯に宜し 中に水氣無くして燥結者は大承氣湯に宜し 芒消は燥を潤するの品 一用一去 其意知るべし 故に 手足濈然汗出者 此大便己鞕也 大承氣湯主之 と曰う 燥結己すでに成るを謂う也 若汗多 微發熱悪寒者 外未解也 は 蓋し 汗多くして濈汗軽度に連続する發汗 森田幸門 傷寒論入門 に非ず 微發熱は烝蒸熱に非ず 且悪寒有り潮熱なく 桂枝湯を用いるに宜し 可汗篇千金方有 桂枝湯主之 五字 未だ承氣湯を與うべからず 若腹大満不通者 は 中に水飲有り邪氣が焉ここに結んで通ぜざる也 宜用小承氣湯 微 35

36 和胃氣 は 稍少しく之を服して微下を取るを謂う也 凡そ水飲有るの證 若し大いに之を下せば則ち邪氣未だ除かれず 徒いたずらに胃氣を傷る 猶發汗の法は大發すれば則ち邪解せざるの理なる也 故に 勿令至大泄下 と云う也 案厚朴枳実二物能通利一切閉結 故先煮此二物令薬性味悉濃熟與表發之麻葛先煮同理 次内大黄次内芒消 一斗之水合煮至二升 亦不助水飲之意存於此也 案ずるに厚朴枳実の二物は能く一切の閉結を通利す 故に先ず此の二物を煮て薬性の味を悉く濃熟せしめるは 表發の葛根湯の麻葛の先煮と同理 次に大黄を内れて次に芒消を内れる 一斗の水合煮して二升に至るは 亦水飲を助けざるの意此に在る也 案小承氣湯以水四升煮取一升二合者 此證水飲大満在裏 一服即下則止後服 少水急煮者令薬氣猛烈之義也 案ずるに小承氣湯水四升を以て煮て一升二合を取るは 此の證水飲大満して裏に在り 一服即下すれば則ち後服を止む 少水急煮は薬氣をして猛烈せしむるの義也 ( 不爾 ) 案爾是如此之急呼 文例又見太陽中 以衛氣不共栄氣諧和故爾 廿三若不爾者不可與 九八大陰篇因爾腹満 七是也 案ずるに 爾 是 如此の急呼 文例又太陽中に見る 以衛氣不共栄氣諧和故爾 廿三 若不爾者不可與 九八大陰篇 因爾腹満 七是也 雲岐子 傷寒保命集 云 大承氣者 厚朴苦温去痞 枳実苦寒泄満 芒消味鹹而能軟堅 大黄味苦寒能泄実痞満燥實四證全皆則可用 故曰大承氣場 小承氣者 大黄味苦寒泄実 厚朴苦温去痞 痞実両全可用也 故曰小承氣湯 調胃者 大黄苦寒泄実 芒消鹹寒而能耎堅潤燥 甘草和平和其中 燥実堅三證全者可用 故曰調胃承氣湯 案大承氣湯方後云 右四味且云先煮二物 少陰篇黄連阿膠湯方後同文例 凡云物者皆是古言 云味者後世改書者 猶桃核桃人杏子杏人之例 毎方後並云右幾味者非古式 唐己上方後文例非一 蓋所傳各異故也 醫心方所引葛氏范汪僧深小品等皆方後云凡幾物 獨引千金方皆云幾味 而無右字 或時作右幾味 引 子母秘録 亦作右幾味 引張文仲僧深方共右幾物 廿五ノ七五ゥ据此則方後文例 唐己上不一定 但右字或有或无 然則毎方題云右幾味者 昉於王燾外臺秘要歟 但外臺宋板之外 李唐遺巻無傳本 則亦為難定矣 千金外臺宋板共存 而共題云右幾味 與傷寒論相同 則如此一定者 殆昉於宋板歟 録俟後考耳 案ずるに大承氣湯方後云 右四味且まさに先ず二 物 を煮ると云う 少陰篇黄連阿膠湯方後同文例先煮三物 凡そ 物 と云うは皆是古言 味 と云うは後世改書者 猶桃核桃人杏子杏人の例の如し 方後毎に並 右幾味 と云うは古式に非ず 唐己以上の方後文例に一として非ず 蓋し傳わる所各異なるが故也 醫心方の葛氏 范汪 僧深 小品等を引く所は皆方後凡そ 幾物 と云う 獨千金方が引くは皆 幾味 と云いて 右字無し 或いは時に 36

37 右幾味 と作る 子母秘録 を引いて亦 右幾味 と作る 張文仲 僧深を引いて 右幾物 廿五ノ七五ゥ此によれば則ち方後文例 唐己上一定ならず 但右字或いは有或いは无無 然れども則ち方題毎に 右幾味 者と云うは 王燾トウの外臺秘要に於いて昉あきらか歟か 但外臺宋板の外 李唐唐代遺巻の傳本無ければ則ち亦定め難しと為す 千金外臺宋板共に存して 共題して 右幾味 と云う 傷寒論と相同すれば 則ち此の如き一定者 殆ど宋板に於いて昉歟 録して後攷を俟つ耳 案大小承氣 以芒消一味之有無 屎之鞕否為之別 然至其煮法亦大不同 應知其有水飲者不至燥結 故用小承氣 其無飲者即燥結 故用大承氣也 凡煮法 其氣味軽薄者 先煮之使薬氣悉出尽 而後去滓入余薬 是為古之定法 如麻黄湯類之麻黄葛根湯之葛根 苓桂甘棗湯之茯苓 中三五梔子豉湯之梔子 桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎龍骨救逆湯之蜀漆 大陥胸湯之大黄 小陥胸湯之栝樓 白虎湯之粳米 大承氣之厚朴枳実 茵蔯蒿湯之茵蔯 桃花湯之粳米 是也 詳攷此意味 則立方之君臣佐使 合和之相須相使 薬氣之達皮肌 通経脈導三焦 入府蔵之眇理 歴歴可尋耳 案ずるに大小承氣 芒消一味の有無 屎の鞕否を以て之が別と為す 然り其煮法に至っても亦大いに同じからず 應に其水飲有る者は燥結に至らざるを知るべし 故に小承氣を用いる 其飲無き者は即ち燥結す 故に大承氣を用いる也 凡そ煮法 其氣味軽薄の者は 先ず之を煮て薬氣を悉く出尽さしむ しかる後滓を去り余薬を入れる 是古の定法と為す 麻黄湯類の麻黄 葛根湯の葛根 苓桂甘棗湯の茯苓中三五梔子豉湯の梔子 桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎龍骨救逆湯の蜀漆 大陥胸湯の大黄 小陥胸湯の栝樓 白虎湯の粳米 大承氣の厚朴枳実 茵蔯蒿湯の茵蔯 桃花湯の粳米の如く 是也 詳く此の意味を攷せんとすれば 則ち立方の君臣佐使 合和の相須相使 薬氣の達皮肌 通経脈導三焦 入府蔵の眇ビョウ 微妙 理 歴歴ありありとくわしく尋ねるべき耳 卅陽明病潮熱大便微鞕者可與大承氣湯不鞕者不可與之若不大便六七日恐有燥屎欲知之法少與小承氣湯湯入腹中轉失氣者此有燥屎也乃可攻之若不轉失氣者此但初頭鞕後必溏不可攻之攻之必脹満不能食也欲飲水者與水則噦其後發熱者必大便復鞕而少也以小承氣湯和之不轉失氣者慎不可攻也小承氣湯三用前第二方不可下篇 陽明病云云 宜小承氣和之 不轉失氣者 慎不可攻也 大承氣湯方 一 大黄四両厚朴八両炙枳実五枚炙芒消三合 右四味 以水一斗先煮二味取五升 下大黄煮取二升 去滓下芒消 再煮一二沸 分二服 利則止後服 小承氣湯方一 大黄四両酒洗厚朴二両炙去皮枳実三枚炙 右三味 以水四升煮取一升二合 去滓 分温再服 九ノ七ゥ玉函経 陽明病 潮熱大便微堅者 可與大承氣湯 不堅者勿與之 若不大便六七日恐有燥屎 欲知之法 可與小承氣湯 湯入腹中轉矢氣者 為有燥屎 乃可攻之 若不時矢氣者 37

38 此但頭堅後溏 不可攻之 攻之必脹満不能食也 欲飲水者與水即噦 其後發潮熱 必復堅而少也 以小承氣湯和之 若不轉矢氣者 慎不可攻也 三ノ十四ゥ千金翼 陽明病 潮熱微堅 可與承氣湯 不堅勿與之 若不大便大七日恐有燥屎 欲知之法 可與小承氣湯 若腹中轉失氣者 此為有燥屎 乃可攻之 若不轉失氣者 此但頭堅後溏 不可攻之 攻之必腹脹満不能食 欲飲水者即噦 其後發熱者必復堅 以小承氣湯和之 若不轉失氣者 慎不可攻之 九ノ廿二ウ脈経云 陽明病 潮熱微堅 可與承氣湯 不堅不可與 若不大便六七日 恐有燥屎 欲知之法 可少與小承氣湯 腹中轉失氣者 此為有燥屎 乃可攻之 若不轉矢氣者 此但頭堅後溏不可攻之 攻之必腹満不能食 欲飲水者即噦 其後發熱者必復堅 以小承氣湯和之 若不轉失氣者慎不可攻之 七ノ十六ゥ千金方 陽明病 潮熱大便微堅 與承氣湯 不堅者不可與之 若不大便大七日恐有燥屎 欲知之法 少與小承氣湯 腹中轉失氣者 為有燥屎 乃可攻之 若不轉失氣者 此為頭堅後溏 不可攻之也 攻之必腹脹満不能食 欲飲水者即噦 其後發熱者大便必復堅 宜與小承氣湯和之 不轉氣者慎勿攻下 九ノ廿三ヲ 成 潮熱者実 得大便微鞕者便可攻之 若不鞕者則熱未成実 雖有潮熱 亦未可攻 若不大便六七日恐有燥屎 當先與小承氣湯賾嘖 せめる之 如有燥屎 小承氣湯薬勢緩不能宣泄 必轉氣下失 若不轉失氣 是胃中無燥屎 但腸間少鞕 亦止初頭鞕後必溏 攻之則虚其胃氣 致腹脹満不能食也 胃中乾燥則欲飲水 水入胃中 虚寒相搏 氣逆則噦 其後却發熱者 則熱氣乗虚還復聚於胃中 胃燥得熱必大便複鞕而少 與小承氣湯微利與和之 故以重云 不轉失氣不可攻内 慎之至也 知 上條曰外欲解可攻裏 曰外末解未可與承氣 曰可與小承氣微和胃氣勿令大泄下 此條 曰可與 曰不可與曰乃可攻之不可攻之 曰少與小承氣 曰以小承氣和之 慎不可攻 多少商量慎重之意 故惟手足濈然出大便操鞕者 始主之 以大承氣 若小承氣氣猶是微和胃氣之法也 注 特失氣則知其人大使己鞕 腸胃中燥熱亢甚 故其氣不外出宣 時轉而下 不轉失氣則腸胃中雖有熱 而滲孔未至於燥 此但初頭鞕後必溏也 黄 作五段看之 銭 其後發熱句 當従不轉失氣句落下為是 観末句復云不轉失氣者慎不可攻 則前後照應顕然矣而注家謂攻後重複發熱胃熱至此方熾 此必無之事 下筆詳慎 智慮周密者 當不慮若是 輯 案轉失氣 傷寒直格謂動轉失泄之氣也 為是 條辨曰 黄氏曰 失漢書作屎 古屎矢通 失傳写誤 轉矢氣 放屁出也 続醫説醫学全書曰 轉失氣是下焦泄氣 俗云去屁也 考之篇韻 屎矢通用 窃恐傳写之誤 矢為失耳 宜従轉矢氣為是 且文理頗順 若以失字則於義為難訓矣 舒氏云 案矢氣二字従前書中皆云失氣 此誤也 縁矢字誤写出頭耳 蓋矢與屎同 矢氣者屁 乃矢之氣也 且失字之上無轉字之理 轉乃轉運也 以其由轉運而出 若果失下 夫何轉之有 確為矢字無疑 然考内経有欬而失氣 氣與欬倶失之語 乃改作失 38

39 者 却鑿矣 案矢字漢隷或作失 則失即是矢也 説詳見於蘭軒遺稿中 且欬論文太素作欬而氣氣與欬倶 出 則氣謂矢氣 氣読若近 本草和名 馬勃一名馬近勃 引仁諝仁謂 新修本草音義 云 近音疋二反 下部出氣也 据此則失氣古只作氣 音疋二反 後又作近 又変作屁耳 所云 轉矢氣 亦是中古之俗言 猶鼻鳴更衣白酒四逆之類也 案ずるに矢の字漢隷漢代の隷書或いは失と作る 則ち失即ち是矢也 説は詳しくは 蘭軒遺 稿伊沢蘭軒 遺稿集 中に見える 且欬論素問三十八文 小腸欬状 欬而失氣 氣與欬倶失 を太素二十九氣論 小腸欬之状 欬而氣氣者與欬倶出 と作る 則ち氣は矢氣を謂う 氣読よみかた若すなわち近ヒ 屁 本草和名深根輔仁著日本最古の本草辞典 平安時代 馬勃バボツ 菌の一種ほこりだけ 打てば灰のような粉となって散る一名馬近 仁諝は 新修本草音義唐代 を引いて云う 近ヒ音疋二反 下部出氣也 此によれば則ち失氣古に は只氣と作る 音疋二反 後又近と作る 又変わって屁と作る耳 轉矢氣と云う所亦是中 古の俗言 猶鼻鳴更衣白酒四逆の類ごとき也 案慧琳 蔵経音義 巻廿一廿ウ慧苑 花厳音義 弧矢下云 矢字又作近 或亦作近 亦可 以微矣 案ずるに慧琳 蔵経音義 巻廿一廿ウ慧苑 花厳音義 弧矢下云 矢字又作曳シ 矢の古字 或亦作岔セン 亦以て微とすべし矣 案黄氏所云分五段者 第一言大便雖微鞕有潮熱者宜與大承氣湯也 第二言察知燥屎之有无 之法也 第三言初鞕後溏者不可攻 第四言初鞕後溏之後發潮熱者必便鞕而少宜以小承氣湯 和之 第五言若用小承湯後不轉矢氣者不可與大承氣攻之也 案ずるに黄氏の云う所五段に分ける者 第一言は大便が微鞕と雖も潮熱有る者宜しく大 承氣湯を與うべき也 第二言は燥屎の有无を察知するの法也 第三言は初鞕後溏者不可攻 第四言は初鞕後溏の後に潮熱を發する者は必ず便鞕にして少 宜しく小承氣湯を以て之を 和すべし 第五言は若し小承湯を用いて後轉矢氣せざる者は大承氣を與えて之を攻むべか らざる也 案凡病邪之治 以去邪為要 故待邪之進迎而奪之 此間消息為至難矣 言陽明病己發潮熱 後 雖大便微鞕 宜與大承氣 鞕者謂燥屎也 若雖有潮熱 大便不鞕者 不可與大承氣 後文云 陽明病發潮熱 大便溏 小便自可 胸脇満不去者 與小柴胡湯 四八可併攷 若不大便 雖六七日 無燥屎者 不可與大承氣湯 太陽中廿六云 傷寒不大便六七日 頭痛 有熱者 與承氣湯 是謂有燥屎也 又云 其小便清者知不在裏 仍在表也 當須發汗 是 謂無燥屎也 蓋凡不大便六七日者 胃実為燥屎之期 後文云 傷寒若吐若下後不解 不大 便五六日上至十余日 云云 卅三太陽中廿六云 不大便六七日 與承氣湯 可以微矣 但 欲知燥屎之有無之法 先少少與小承氣 一若自腸中轉送矢氣来放屁者 此為有燥屎 乃可 用大承氣攻之 若用小承氣一服不轉矢氣者 必直得大便通利 但初堅後溏 則不可與大承 氣攻之 攻之必其腹脹満 不能食 但欲飲水 與水則噦 是胃中水寒虚熱引水 故為呃アク アイ逆 是殆陽症変陰者 為難治 宜用真武輩也 若小承氣一服初堅後溏之後 再發潮熱者 39

40 内必大便鞕而不甚 宜以小承氣湯和之 和之者言得通利也 若用小承氣不轉矢氣 慎不可 攻以大承氣湯也 必竟此條受前條 而辨大小承氣之別 且明不可妄下之義也 案ずるに凡そ病邪の治は 去邪を以て要と為す 故に邪の進を待って迎えて之を奪う 此の間消息至難と為す 陽明病己すでに潮熱を發した後 大便微鞕と雖も 宜しく大承氣を 與えるべし 鞕とは燥屎を謂う也 若し潮熱有りと雖も 大便鞕ならざる者は 大承氣を 與えるべからず 後文云 陽明病 發潮熱 大便溏 小便自可 胸脇満不去者 與小柴胡 湯 四八併攷すべし 若し大便せざること 六七日と雖も 燥屎 無き者は 大承氣湯を 與うべからず 太陽中廿六云 傷寒不大便六七日 頭痛有熱者 與承氣湯 是燥屎有るを謂 う也 又続いて云 其小便清者 知不在裏 仍在表也 當須發汗 是燥屎無きを謂う也 蓋し 凡そ 不大便六七日 は 胃実燥屎の期と為す 後文云 傷寒若吐若下後不解 不大便五 六日上至十余日 云云 陽明卅三太陽中廿六云 不大便六七日 與承氣湯 以て微とすべし 矣 但燥屎の有無を知らんと欲するの法 先ず少少小承氣一服を與えて 若し自ら腸中に 矢氣を轉送して放屁を来す者は 此燥屎有りと為す 乃ち大承氣を用いて之を攻むべし 若し小承氣一服を用いて轉矢氣せざる者は 必ず直ただちに大便通利を得る 但初堅後溏水様軟便なれば 則ち大承氣を與えて之を攻むべからず 攻之必其腹脹満 不能食 但欲飲水 與水則噦之 是胃中水寒の虚熱が水を引く 故に呃逆アクギャク しゃっくりを為す 是殆ど陽症が 陰に変じる者 難治と為す 宜しく真武輩を用いるべき也 若し小承氣一服 初堅後溏の後 再び潮熱を發する者 内に必ず大便鞕なれども甚しから ず 宜しく小承氣湯を以て之を和すべし 之を和する者は通利を得ると言う也 若し小承 氣を用いて轉矢氣せざるは 慎んで大承氣湯を以て攻むべからざる也 必竟此の條は前條を受けて大小承氣の別を辨ず 且つ妄りに之を下すべからざるの義を明 らかにする也 玉 張兼善曰 凡泄瀉之人 不能瀉氣 惟腹中雷鳴滾動而己 然波動者水勢奔流則声響 泄氣者失氣下趨而為鼓瀉 空虚則声響充実則氣泄 故腹滾與泄氣為不同耳 其轉失氣先硬 後溏者 而氣猶不能轉也 況大便不実者乎 卅一夫実則讝語虚則鄭聲鄭聲者重語也直視讝語喘満者死下利者亦死玉函経 夫實則讝語 虚則鄭聲 鄭聲者重語 是也 直視讝語喘満者死 若下利者亦死 三ノ十五ヲ 千金翼 夫實則譫語 虚則鄭聲 鄭聲者重語是也 直視譫語喘満者死 下利者亦死 九ノ廿 二ウ 脈経云 夫實則譫語 虚則鄭聲 鄭聲者重語是也 直視譫語喘満者死 下利者亦死 七ノ三 七ウ ( 成 ) 内経曰 邪氣盛則実 精氣奪則虚 讝語由邪氣盛而神識昏也 鄭聲由精氣奪而聲不全也 40

41 ( 成 ) 直視讝語邪勝也 端満為氣上脱 下利為無下脱 是皆主死 ( 錫 ) 此章統論讝語有虚貴之不同 生死之各異也 実則讝語者 陽明燥熱 甚而神昏氣乱 故不避親疏妄言罵詈也 虚則鄭聲者 神氣虚而不能自主 故聲音不正而語言重複 即素問脈要精微所謂言而微 終日乃復言者是也 直視者精不灌目 目系急而不轉也 夫讝語當無死證 若喘満者 脾肺不交而氣脱於上故死 下利者 脾液不収 而氣陥于下 亦死 鄭聲者 即讝語之聲 聆其聲 有不正之聲 軽微重複之語 即是鄭聲 非讝語之中別有一種鄭聲也 故止首提鄭 而後無鄭聲之證 張 喘満者 邪乗陽位而上争氣従上脱 故主死 下利者 邪聚陰位而下奪 氣従下脱 亦死 故設讝語内結 下傍流清水者 又不可誤認死證也 銭 喘則膻中迫促而氣不接満 則傳化不通 而胃氣絶 故死 醫学綱目云 譫語者 謂乱語無次第 数数更端也 鄭聲者謂鄭重頻煩也 只将一句旧言重畳言之 終日殷勤不換他聲也 蓋神有余則能機変而乱語 数更端 神不足則無変 而只守一聲也 成無己 謂鄭聲為鄭衛之聲 非 傷寒選録云 鄭聲 説過又説也 舒 李肇夫曰 重字讀平聲 重語當是絮絮叨叨説了又説 綱語呢喃 聲低息短 身重悪寒 與讝語之聲雄氣粗 身軽悪熱者逈別 輯 直視以下成氏以降分為別條 只志聰錫駒為一條 案玉函亦以直視己下別行提出 千金翼脈経為一條 可従矣 案ずるに玉函亦直視己下を以て別行に提出 千金翼脈経は一條と為す 可従矣 案夫實則詀語者 謂胃實之詀語 虚則詀語者 謂少陰之詀語四也 凡詀語者 熱侵心上之證也 故邪氣入胃 邪火與陽氣相并 上熏于鬲中 與飲相合 則不必待燥結而發 又熱入血室亦詀語 血運諸症亦能發詀語 是血熱波及于心家 其理皆同 鄭聲者重語也者 謂鄭聲之鄭為鄭重之義 本文下直加釈語者 古文此例甚多 不遑枚挙 本書中亦有例 如厥者手足逆冷者是也 厥十二滑者緊之浮名也 平廿一弦者状如弓弦按之不移也 脈緊者如轉索無常也 弁十二是也 言虚証之詀語與實証之詀語不同 小言重複喃喃自異于實證 故以鄭聲訓之也 直視詀語為難治症 見後卅三章中 其熱實失下之至 遂發喘息胸満而死 其寒虚責汗之極亦為下利而死 失下之死出本篇卅三責汗之死見少陰 四案ずるに 夫実則詀語 は胃実の詀語を謂う 虚則詀語 は少陰の詀語四を謂う也 凡そ詀語とは 熱が心上を侵すの證也 故に邪氣が胃に入り 邪火が陽氣と相并 鬲中に上熏して 飲と相合すれば 則ち必ず燥結を待たずして發詀語をす 又熱が血室に入るも亦詀語す 血運暈諸症も亦能く詀語を發す 是血熱が心家に波及す 其理皆同 鄭聲者重語也 は 鄭聲の鄭かさねるは鄭重の義と為すを謂う 本文下直に釈語を加えるは 古文此の例甚だ多く 枚挙に遑いとまなし 本書中亦例有り 厥者手足逆冷者是也 厥十二 滑者緊之浮名也 平廿一 弦者状如弓弦按之不移也 脈緊者如轉索無常也 弁十二の如く是也 虚証の詀語は実証の詀語とは不同を言う 小言重複喃喃口数が多い自ら実證と異なる 故に鄭聲を以て 41

42 之を訓読する也 直視詀語 難治症と為すは 後卅三章中にも見える 其熱実で下を失す るの至極 遂に 喘息胸満 を發して死す 其寒虚で汗を責めるの極亦下利を為して死す 失下の死は本篇卅三に出 責汗の死は少陰四に見える 證治要訣 讝語者 顛倒錯乱 言出無倫秩序 常対空濁語 如見鬼状 鄭聲者 鄭重頻繁 語雖謬 而諄諄丁寧に教えるさま重複不自已やむ 案病源巻七傷寒謬語候云病苦讝言妄語身當有熱脈當得洪大而反手足四厥脈反沈細而微者死病也讝言妄語身熱脈洪大者生沈細微手足四逆者死是亦謂鄭聲譫語之別也案ずるに病源巻七傷寒謬語候云 病苦讝言妄語 身當有熱脈 當得洪大 而反手足四厥 脈反沈細而微者 死病也 讝言妄語身熱 脈洪大者生 沈細微 手足四逆者死 是亦謂鄭聲譫語の別也 梶原性全萬安方巻七嘉暦元年丙寅所著云病人之聲如隔壁聞之謂鄭聲也又重言也傍訓クリコト 卅二發汗多若重發汗者亡其陽讝語脈短者死脈自和者不死汗後篇文同 玉函経 發汗多 重發其汗 若已下復發其汗 亡其陽 讝語脈短者死 脈自和者不死 三ノ 十五ヲ 成 亡陽胃燥讝語者 脈短 津液已絶 不復治 脈自和為正氣未衰 而尤可生也 注 此係太陽病轉属陽明讝語之證 本太陽経得病時發汗多 轉陽明 重發其汗 汗多亡陽 汗本血之液 陽亡則陰亦虧 津血耗竭 胃中燥實而讝語 皮語者脈當弦實或洪滑 為自和 自和者 言脈與病不相背也 是病難甚不死 若讝語脈短者 為邪熱盛正氣衰 乃陽證見陰脈也 以故主死 或以陽亡為脱陽 脱腸者見鬼 故讝語 擬欲以四逆湯急回其陽 大誤之極 河 亡陽 即津液 越出之互辭 輯 案方氏以此條為太陽経錯筒 喩氏辨其誤 是也 程氏錫駒并以此條證為脱陽 亦非是 醫心方引醫門方云 凡發汗多則亡陽 諴語者不可下 一ノ十一ゥ 案發汗多者 謂服發汗薬之後汗出太多也 若重發汗者 謂重畳頻数發汗也 宜為二病人而看 玉函作發汗多重發其汗 若己下復發其汗 可従矣 汗後篇云 發汗多 亡陽詀語者 不可下 與柴胡桂枝湯 和其栄衛 以通津液 自愈 八ノ十三ヲ是多汗亡陽詀語之證也傷寒若吐若下後不解不大便五六日上至十日云云 獨語如見鬼状明三十五是下後詀語之證也 此云脈短者死脈自和者不死 次條云脈弦者生濇者死 其義互合矣 蓋短者短小縮渋不滑数之謂 漸至於無脈之漸也 脈自和者 有胃氣之謂 次條脈弦 及中篇陰陽自和者愈 廿八辨脈篇脈陰陽為和平 十八並與此同義 宜併看 説見中篇廿八中 42

43 案ずるに 發汗多 は 發汗薬を服したる後汗出すること太はなはだ多きを謂う也 若重發汗者 は 重畳ジュウジョウ かさなりあう頻数發汗するを謂う也 宜しく二病人と為して看るべし 玉函 發汗多 重發其汗 若己下復發其汗 と作る 可従矣 汗後篇云 發汗多 亡陽詀語者 不可下 與柴胡桂枝湯 和其栄衛 以通津液 自愈 八ノ十三ヲ是多汗亡陽詀語の證也 傷寒若吐若下後不解 不大便五六日上至十日云云 獨語如見鬼状 明三十三是下後詀語の證也 此云 脈短者死 脈自和者不死 次條云 脈弦者生 濇者死 其義互いに合う矣 蓋し 短者 は短小縮澁不滑数の謂 無脈にすすむの漸きざし也 脈自和者 は 胃氣有るの謂 次條 脈弦 及び中篇 陰陽自和者愈 廿八辨脈篇 脈陰陽為和平 十八並みな此と同義 宜しく併看すべし 説は中篇廿八中を見よ 高陽生脈訣云 短者陰也 指下尋之 不及本位 曰短 案短者以手強按之則如無之義 乃 為長之反 長者以手重按之而猶同應之脈也 其義互相足矣 案ずるに 短者 は手を以て強く之を按ずれば則ち無きが如きの義 乃ち長を為すの反反対 長者とは手を以て重ねて之を按じて猶同應の脈也 其義互い相足みたす矣 病源云發汗後重發其汗亡陽諴語其脈反和者不死七ノ六ゥ 卅三傷寒若吐若下後不解不大便五六日上至十余日日晡所發潮熱不悪寒獨語如見鬼状若劇者發則不識人循衣摸牀惕而不安一云順衣妄撮牀惕不安微喘直視脈弦者生脈濇者死微者但發熱讝語者大承氣湯主之若一服利則止後服四用前第二方汗吐下後篇 傷寒若吐若下後不解 不大便五六日上至十余日 日晡發潮熱不悪寒 獨語如見鬼状 若劇者 發則不識人 循衣摸牀 惕而不安一云順衣妄撮牀惕不安微喘直視 脈弦者生 濇者死 微者但發熱讝語者 属大承氣湯 方十五 大黄四両去皮酒洗厚朴半斤炙枳実五枚芒消三合 右四味 以水一斗先煮二味取五升 内大黄煮取二升 去滓内芒消 更煮令一沸 分温再服 得利者止後服 十ノ十五ゥ玉函経 傷寒若吐若下後不解 不大便五六日上至十余日 日晡時發潮熱不悪寒 獨語如見鬼状若劇者 發則不識人 循衣摸牀撮空 怵惕而不安 微喘直視 脈弦者生 渋者死 微者但發熱讝語者 大承氣湯主之 若一服利 止後服 三ノ十五ウ脈経云 傷寒若吐若下後未解 不大便五六日上至十余日 其人日晡所發潮熱不悪寒 獨語如見鬼状 若劇者 發則不識人 循衣摸牀撮空 怵惕不安 微喘直視 脈弦者生 渋者死 微者但發熱譫語 属大承氣湯 若下者勿一服 七ノ廿三ウ 成 若吐若下皆傷胃氣 不大便五六日上至十余日者 亡津液 胃氣虚 邪熱内結也 腸明王於申酉戊日晡所發潮熱者 陽明熱甚也 不悪寒者 表證罷也 獨語如見鬼状者 陽明内實也 以為熱氣有余 若劇者是熱氣甚大也 熱大甚於内 昏冒正氣 使不識人 至於循衣摸牀惕而不安 徽喘直視 傷寒陽勝而陰絶者死 陰勝陽絶者死 熱劇者為陽勝 脈弦為 43

44 陰有余 渋則絶陰 故不可治 其邪熱微而未至於劇者 但發熱讝語 可與大承氣湯以下胃中熱 経曰 凡服下薬 中病即止 不必尽剤 此以熱未劇 故云若一服利則止後服 汪 此係挙詀語之勢重者而言 傷寒若吐若下後 津液亡而邪未尽去 是為不解 邪熱内結不大便五六日上至十余日 此為可下之時 日晡所發潮熱者 府實燥甚 故當其王時發潮熱也 不悪寒者表證罷也 獨語者即讝語也 乃陽明府實而妄見妄聞 病劇則不識人 劇者甚也 熱氣甚大昏冒正氣 故不識人循衣摸牀者 陽熱偏勝而躁動於手也 惕而不安者 胃熱沖膈 心神為之不寧也 又胃熱甚而氣上逆則喘 今者喘難微而直視 直視則邪干蔵矣 故其死生之際 須於脈候決之 後條辨云 以上見證莫非陽亢陰絶孤陽無依而擾乱之象 弦濇皆陰脈 陰脈弦者為陰未絶 猶帯長養 故可生 脈濇者為陰絶 己成涸竭 以故云死 其熱邪微而未至於劇者 但發潮熱讝語 宜以大承氣湯下胃中實熱腸中燥結 一服利止後服者 蓋大承氣雖能抑陽通陰 若利而再服 恐下多反亡其陰 必至危殆 可不禁之 銭 傷寒法當先汗 此但曰若吐若下後不解 明是 當汗不汗而誤吐誤下 以致外邪 内陥而不解也 柯 如見鬼状獨語 與鄭聲詀語不同 潮熱不悪寒不大便 是可下證 目直視不識人循衣摸牀等症 是日晡發熱時事 不發熱自安故勿竟断為死證 凡直視譫語喘満者死 此微喘而不満也 王 趙嗣真云 此段當分作三截看 自傷寒云云止如見鬼状為 上一截 是将潮熱譫語不悪寒不大便対為現證 下文又分作一截 以辨劇者微者之殊 微者但發熱譫語 但字為義 以發熱譫語之外別無他證 案傷寒無汗證 宜發汗 而醫誤吐之 或下之 表邪内陥不解 然其人胃氣壮盛則不大便数日之後發如此潮熱獨語症 至於此則脈滑数沈實舌黄黒乾燥小便赤渋必矣 宜大承氣下之 若一等劇甚者發熱日晡之際 人事不省両手作循衣摸床之状 精神惕惕驚起而不安静 微喘直視者 邪熱與飲并 上迫心竅也 至此脈猶弦緊有力者 胃氣未衰 飲邪相搏之脈也 亦大承氣湯之所主也 其脈短濇不次者 胃氣衰憊 邪氣獨盛之候也 故断為死證也 其邪勢不劇而微少者 但見潮熱詀語二症 然脈舌尿色共下症具備 故亦猶用大承氣湯也 畢竟此三證 共是誤治数日之後所發 故得一快下則邪必解 所以一服而利者止後服也 日晡所解見中篇七八中 案ずるに傷寒無汗證 宜しく發汗すべし 而しかるに醫誤って之を吐 或いは下す 表邪内陥して解せず 然れども其人胃氣壮盛なれば則ち不大便数日の後 此の如き潮熱獨語症を發す 此に至れば則ち脈滑数沈実 舌黄黒乾燥 小便赤澁ること必必然矣 大承氣之を下すに宜し 若し一等劇甚者は日晡に發熱の際 人事不省両手 循なでる衣摸さぐる床 の状を作なす 精神惕惕テキテキ 恐れるさま驚起して安静ならず 微喘直視 は 邪熱が飲と并して 心竅に上迫する也 此に至りて脈猶弦緊力有る者 胃氣未だ衰えず 飲邪相搏の脈也 亦大承氣湯の主 る所也 其脈短濇不次順序が乱れていること者 胃氣衰憊ハイ つかれる 邪氣獨盛の候也 故に断じて 44

45 死證と為す也 其邪勢が劇しからずして微少者 但ただ潮熱詀語の二症を見る 然しかして脈舌尿色共に下症を具備みなそろっている 故に亦猶大承氣湯を用いるべき也 畢竟此の三證 共是誤治数日の後發する所 故に一快下を得れば則ち邪必ず解す 一服にして利者は後服を止む所以也 日晡所の解は中篇七八中を見よ 案如見鬼状者 言病人之状態如正見鬼物也 凡無形之遊氣謂之鬼 即神之無位者是也 病人飲熱迫心部則精神昏冒 或見種種無量之物 發狂殺人 血運入水之類 亦是也 此際看護不周則或作自死者往往而有 不可不慎也 案ずるに 如見鬼状 は 病人の状態正に鬼物を見るが如きを言う也 凡そ無形の遊氣之を鬼と謂う 即ち神の無位者是也 病人飲熱が心部に迫れば則ち精神昏冒 或いは見種種無量の物を見あらわす 發狂殺人 血運暈入水の類 亦是也 此の際看護周あまねからざれば則ち或いは自死をなす者往往にして有り 慎まずべからざる也 案如見者 猶云見 乃發狂如狂 心中飢如飢等之例也 案ずるに 如見 は 猶見るがごとしと云う 乃ち發狂は狂の如し 心中飢は飢るが如し等の例也 案譫語者之者字猶也也 後六十二條如其不下者病人不悪寒而渇者 亦此同文例 論語陽貨篇 悪紫之奪朱也 悪鄭聲之乱雅楽也 悪利口之覆邦家者 者與也亦同義 故皇侃本作悪利口之覆邦家也 詳見於 経傳釈詞 案ずるに譫 譫語者 の 者 字猶 也は 也 後六十二條 如其不下者 病人不悪寒而渇者 亦此の同文例 論語陽貨篇 悪紫之奪朱也 悪鄭聲之乱雅楽也 悪利口之覆邦家者 の 者 は 也 と亦同義 故に皇侃コウカン本 悪利口之覆邦家也 と作る 詳しくは 経傳釈詞 を見よ 案劇者微者文例 詳見上篇風温六下 案ずるに 劇者微者 文例 詳しくは上篇風温六下を見よ 外臺引仲景傷寒論 療吐下之後 不大便五六日至十余日 日晡所發潮熱不悪寒 獨語如見鬼状 劇者發則不識人 循衣摸床 惕而不安 微喘 但發熱諴諴訓戯今荒語也語者 属大承氣湯方 大黄四両去皮陳枳実五枚炙芒消三合厚朴半斤 右四味 切以水一斗先煮二物取五升 去滓内大黄 煮取二升 去滓内芒消 煮一二沸 分為再服 初一服便得利者止後服 不必尽剤 千金方并翼同出第五巻中一ノ十四ヲ 卅四陽明病其人多汗以津液外出胃中燥大便必鞕鞕則讝語小承氣湯主之若一服讝語止者更莫復服五用前第二方可下篇 陽明病 其人多汗 以津液外出胃中燥大便必鞕 鞕則讝語 属小承氣湯證三十七用 前第二十八方九ノ廿一ヲ 45

46 玉函経 陽明病 其人多汗 以津液外出胃中燥大便必堅 堅則讝語 小承氣湯主之一服讝語止莫復服 三ノ十五ウ千金翼 陽明病其人多汗 津液外出胃中燥 大便必堅 堅者則譫語 承氣湯主之 九ノ廿三ヲ脈経云 陽明病其人汗多 津液外出胃中燥 大便必堅 堅者則譫語 承氣湯證 七ノ十九ウ 成 亡津液胃燥 大便鞕而讝語 雖大熱内結 亦須與小承氣湯和其胃氣 得一服讝語止 則胃燥以潤 更莫復與承氣湯 以本无實熱故也 程 陽明病法多汗 其人又属汗家 則不必發其汗 而津液外出 自致胃燥 便鞕而讝語 證在虚實之間 故雖小承氣湯亦只一服為率 讝語止更莫後服者 雖燥鞕未全除 輒於實処防虚也 柯 多汗是胃燥之因 便鞕是讝語之根 一服讝語止 大便雖末利而胃濡可知矣 案陽明法多汗 十七今此病人多汗尤甚 故云 其人多汗 以分之也 以汗多一時津液外出 故為胃燥便鞕詀語 蓋是多飲之人 故為此多汗津泄 腸外之水飲漏泄而後為此證 詀語亦是飲熱之詀語 即上條所云少陽陽明發汗利小便己胃中燥煩實大便難一之類症 而此證舌胎未至黄黒 多是白胎乾燥 中央微黄 急卒所為之燥結 而非實津液不足之所為 故小承氣湯一服 而津液循環腸燥復潤 詀語忽止也 與用大承氣湯燥結詀語舌苔黄黒熱實尤甚者大不同也 案ずるに 陽明 法多汗 十七 今此の病人多汗尤も甚だし 故に 其人多汗 と云い 以て之を分ける也 汗多一時に津液外出するを以ての故に胃燥便鞕詀語を為す 蓋し是多飲の人 故に此の多汗津泄を為す 腸外の水飲漏泄して後に此の證を為す 詀語亦是飲熱の詀語 即ち上條に云う所の 少陽陽明 發汗利小便己 胃中燥煩実 大便難 明一の類症 而しかれども此の證舌胎未だ黄黒に至らず 多く是白胎乾燥 中央微黄 急卒にわか所為の燥結にて 実は津液不足の所為に非ず 故に小承氣湯一服して津液循環 腸燥復潤すれば 詀語忽ち止む也 大承氣湯を用いる燥結詀語舌苔黄黒熱実尤も甚だしき者とは大いに不同也 卅五陽明病讝語發潮熱脈滑而疾者小承氣湯主之因與承氣湯一升腹中轉氣者更服一升若不轉氣者勿更與之明日又不大便脈反微濇者裏虚也為難治不可更與承氣湯也六用前第二方可下篇九ノ廿ニウ文同千金翼 陽明病 譫語妄言 發潮熱 其脈滑疾 如此者承氣湯主之 因與承氣湯壱升 腹中轉氣者復與壱升 如不轉氣者勿與之 明日又不大便脈反微渋 此為裏虚 為難治 不復 與承氣湯 九ノ廿三ヲ 脈経云 陽明病 譫語發潮熱 其脈滑疾 如此者属承氣湯 因與承氣湯一升 腹中轉失氣者復與一升 如不轉失氣者勿更與之 明日又不大便脈反微渋者 此為裏虚 為難治 不可更與承氣湯 七ノ十九ゥ玉函経 陽明病讝語發潮熱 其脈滑而疾者 小承氣湯主之 因與承氣湯一升 腹中轉矢氣 46

untitled

untitled 根湯 第 31 条太陽病, 項背強几几, 無汗, 悪風, 根湯主之 方根四両麻黄三両去節桂枝二両去皮生姜三両切甘草二両炙薬二両大棗十二枚擘上七味, 以水一斗, 先煮麻黄, 根, 減二升, 去白沫, 内諸薬, 煮取三升, 去滓, 温服一升, 覆取微似汗 余如桂枝法将息及禁忌, 諸湯皆倣此 第 32 条太陽与陽明合病者, 必自下利, 根湯主之 第 33 条太陽与陽明合病, 不下利, 但嘔者, 根加半夏湯主之

More information

<4D F736F F D20999E91BE977A956196AC8FD89BF38EA12E646F63>

<4D F736F F D20999E91BE977A956196AC8FD89BF38EA12E646F63> 辨太陽病脈証并治 ( 上 ) (1) 太陽之為病, 脈浮, 頭項強痛而悪寒 (2) 太陽病, 発熱, 汗出, 悪風, 脈緩者, 名為中風 (3) 太陽病, 或已発熱, 或未発熱, 必悪寒, 体痛, 嘔逆, 脈陰陽倶緊者, 名為傷寒 (4) 傷寒一日, 太陽受之, 脈若静者, 為不伝 頗欲吐, 若躁煩, 脈数急者, 為伝也 (5) 傷寒二三日, 陽明少陽証不見者, 為不伝也 (6) 太陽病, 発熱而渇,

More information

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結 辨 太 陽 病 證 并 治 下 第 七 合 三 十 九 法 方 三 十 首 并 見 太 陽 少 陽 合 病 法 一 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 脈 浮 関 脈 沈 名 曰 結 胸 也 玉 函 経 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 口 脈 浮 関 上 自 沈 為 結 胸 三 ノ 一 ヲ 千 金 翼 同 文 玉 函

More information

故則邪甚也 故宜大承氣湯下之 印 下利脈平 脈證不相應矣 不相應則脈自脈 而證自證 病自病而平自平矣 夫脈者中焦水穀之変見 三部脈平 中焦自和也 下利 下焦自利也 心下鞕 上焦自結也 夫陰陽和者病自愈 今三焦不和 上下離結 若不急下則 水自下泄 火自上炎 陰陽相離 害莫大矣 此章當重在急字上看 若謂

故則邪甚也 故宜大承氣湯下之 印 下利脈平 脈證不相應矣 不相應則脈自脈 而證自證 病自病而平自平矣 夫脈者中焦水穀之変見 三部脈平 中焦自和也 下利 下焦自利也 心下鞕 上焦自結也 夫陰陽和者病自愈 今三焦不和 上下離結 若不急下則 水自下泄 火自上炎 陰陽相離 害莫大矣 此章當重在急字上看 若謂 辨可下病脈證并治第二十一合四十四法方一十一首 一大法秋宜下玉函五ノ廿ニオ脈経七ノ十七オ醫心引醫門方一ノ十ウ翼方十ノ十三ォ同 成 秋時陽氣下行則邪亦在下 故宜下 印 自上而降従外而収 秋之氣也 粛殺而甚 燥氣流行 金之令也 降者順之燥者逆之 治之道也 不日春夏宜吐而日春宜吐 不日秋冬宜下而日秋宜下 蓋春氣自下而升 秋氣自上而降 寓義于人之邪氣自外而内者宜下 自下而上者宜吐 錫 陽明居中土而為萬物之所歸

More information

3_62-95

3_62-95 六 二 疼 痛 沈 遅 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 沈 証 過 多 遅 足 証 残 存 筋 養 疼 痛 枝 調 栄 衛 加 芍 藥 滋 養 栄 枝 加 芍 藥 生 姜 各 加 生 姜 温 補 焦 一 両 人 参 新 加 人 参 三 両 益 生 津 過 多 は 沈 遅 舌 は 正 常 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 の 証 方 意 悪 風 風

More information

気血津液学説: :奈良上眞作成

気血津液学説: :奈良上眞作成 大 阪 医 療 技 術 学 園 専 門 学 校 東 洋 医 療 技 術 教 員 養 成 学 科 講 義 ノート 気 血 津 液 学 説 気 ( 簡 略 解 説 ) 奈 良 上 眞 参 考 文 献 呉 敦 序 主 編 : 中 医 基 礎 理 論, 上 海 科 学 技 術 出 版 社,1995, 中 国 上 海. 気 血 津 液 気 血 津 液 人 体 の 生 命 活 動 を 維 持 する 基 本 物

More information

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後 主 治 医 様 下 記 太 線 枠 内 をご 記 入 願 います 登 園 許 可 証 光 輪 はさみこども 園 園 長 殿 入 所 園 児 氏 名. 病 名 平 成 年 月 日 から 病 状 も 回 復 し 集 団 生 活 に 支 障 がない 状 態 になったので 登 園 可 能 と 判 断 します 平 成 年 月 日 医 療 機 関 名 医 師 名 印 こども 園 は 乳 幼 児 が 集 団 で

More information

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx 3 大 疾 病 保 障 特 約 付 団 体 信 用 生 命 保 険 の 概 要 一 般 団 体 信 用 生 命 保 険 3 大 疾 病 保 障 特 約 死 亡 保 障 + 高 度 障 害 保 障 全 国 保 証 ( 一 社 )しんきん 保 証 基 金 保 険 契 約 者 全 国 保 証 信 金 中 央 金 庫 申 込 時 年 齢 と 実 行 時 年 齢 満 20 歳 以 上 満 50 歳 未 満 満

More information

001-010 はじめに.indd

001-010 はじめに.indd 00 手 取 大 丈 夫 誰 言 実 最 近 型 仕 ご 頑 張 出 疲 布 団 入 ぜ 眠 不 規 則 生 活 レ 便 秘 下 痢 生 活 習 慣 病 恐 生 活 習 慣 変 診 断 ろ ろ 言 勉 強 調 002 一 度 一 当 項 目 役 立 ぜ 対 一 倍 考 挙 句 改 善 製 薬 会 社 入 社 取 組 言 ぎ 研 究 私 ぎ 研 究 お お 説 明 ろ 突 然 聞 よ ジ 持 私 製

More information

傷寒・金匱方剤解説

傷寒・金匱方剤解説 傷寒 金匱方剤解説 137 しー 26 方剤名 生薬構成および製法 服用方法 音順 傷寒論 金匱要略条文 読みおよび解訳 その他 しー 26 小柴胡湯 柴胡 ( 苦平 )8g 黄芩( 苦平 )3g 人参( 甘微寒 )3g 甘草( 甘平 )3g 半夏( 辛平 )5g 生姜( 辛温 )3g 大棗 ( 甘平 )4g 上の7 味を水 480mlを以って 240mlに煮詰め 滓を去り 再び煎じて 120mlとなし

More information

<タイトル>DES被害の軌跡(1)

<タイトル>DES被害の軌跡(1) 書 評 : 平 成 薬 証 論 を 読 んで 野 口 衛 私 は, 平 成 22 年 12 月 6 日 より 同 20 日 まで, 糖 尿 病 の 検 査 のため 大 阪 市 内 の 西 淀 病 院 に 入 院 することになり,この 間 に 標 記 著 作 に 目 を 通 すことにした そこで, 以 下 に, 簡 単 にその 感 想 を 述 べることにする 1 は じ め に 本 書 の 著 者 渡

More information

資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0-

資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0- 平 成 20 年 度 事 後 評 価 対 象 事 業 の 概 要 事 業 名 特 定 構 造 物 改 築 事 業 ( ) 事 業 区 分 河 川 事 業 事 業 箇 所 新 潟 県 三 条 市 須 頃 地 先 事 業 採 択 平 成 9 年 度 都 市 計 画 決 定 - 用 地 着 手 - 工 事 着 手 平 成 9 年 度 完 成 に 至 る 経 緯 平 成 9 年 度 特 定 構 造 物 改

More information

10w.xdw

10w.xdw 児 県 感 染 症 発 生 動 向 調 査 事 業 感 染 症 のホームページアドレス http://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/kenko-iryo/kansen/index.html 県 内 に 流 行 性 耳 下 腺 炎 (おたふくかぜ)の 流 行 発 生 警 報 が 発 令 されました 県 内 の 流 行 性 耳 下 腺 炎 の 発 生 動 向 と

More information

< E397C E396F B836888EA D8F82DD90B696F28F9C82AD816A2E786C7378>

< E397C E396F B836888EA D8F82DD90B696F28F9C82AD816A2E786C7378> 05 年 5 月 日更新 00 葛根湯 800 ツムラ葛根湯エキス顆粒 ( 医療用 ) B 標 ボトル 500g 4987388004 (0)049873880069 (0)498738800 (0)4987388008 09879000 50003D3 50003D3 650406 00 葛根湯 800 ツムラ葛根湯エキス顆粒 ( 医療用 ) B 大 パウチ 5kg 498738800 (0)049873880083

More information

12_

12_ 弁陰陽易差後労復病脈証并治 ( 陰陽易の証と治 ) 第三九二条傷寒陰 ( 陽易 ) 之爲病 其人身体重 少氣 少腹裏急 或引陰中拘攣 熱上衝胸 頭重不欲挙 眼中生花 膝脛拘急者 焼褌散主之 経過中男女邪入陰陽易或不愈性交陰器之爲病気血失養陰陽逆乱熱上衝胸邪氣上衝元気大虚身重少氣異性相惹焼褌散同気相求腎精大竭降邪外泄肝血大虧傷寒頭重不挙膝脛拘急眼中生花少腹裏急引陰拘攣 ( 労復病の証 治 ) 第三九三条大病差後労復者

More information

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3 143. 十 全 大 補 湯 添 付 文 書 等 に 記 載 すべき 事 項 してはいけないこと ( 守 らないと 現 在 の 症 状 が 悪 化 したり 副 作 用 が 起 こりやすくなる) 次 の 人 は 服 用 しないこと 相 談 すること 1. 次 の 人 は 服 用 前 に 医 師 薬 剤 師 又 は 登 録 販 売 者 に 相 談 すること (3) 胃 腸 の 弱 い 人 (4) 高 齢

More information

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利 自 由 金 利 型 定 期 預 金 M 型 (スーパー 定 期 ) 規 定 1.( 取 扱 店 の 範 囲 ) (1) 個 人 のお 客 さま この 預 金 は 当 店 のほか 当 金 庫 本 支 店 および 当 金 庫 が 提 携 した 他 の 労 働 金 庫 ( 以 下 提 携 金 庫 といいます )のどこの 店 舗 でも 預 入 れができます (2) 団 体 のお 客 さま この 預 金 は

More information

4 ぼうこう又は直腸機能障害

4 ぼうこう又は直腸機能障害 第 9 章 ぼうこう 又 は 直 腸 機 能 障 害 第 1 障 害 程 度 等 級 表 解 説 1 等 級 表 1 級 に 該 当 する 障 害 は 次 のいずれかに 該 当 し かつ 自 己 の 身 辺 の 日 常 生 活 活 動 が 極 度 に 制 限 されるものをいう (1) 腸 管 のストマに 尿 路 変 向 ( 更 )のストマを 併 せもち かつ いずれかのス トマにおいて 排 便 排

More information

スライド 1

スライド 1 青 竜 塾 平 成 27 年 度 第 4 回 漢 方 生 薬 と 方 剤 滋 陰 剤 医 療 法 人 社 団 ひのき 会 証 クリニック 吉 祥 寺 神 田 檜 山 幸 孝 http://www.kampo-future.com 虚 実 寒 熱 の2 次 元 座 標 における 方 剤 の 位 置 http://www.kampo-future.com 陰 陽 虚 実 の2 次 元 座 標 における

More information

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳 主 文 原 判 決 中, 上 告 人 敗 訴 部 分 を 破 棄 する 前 項 の 部 分 につき, 本 件 を 知 的 財 産 高 等 裁 判 所 に 差 し 戻 す 理 由 上 告 代 理 人 中 村 稔 ほかの 上 告 受 理 申 立 て 理 由 第 2について 1 本 件 は, 上 告 人 が, 著 作 権 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )の 施 行 日 である 昭 和 46

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

第 20 講 病理と病証 Ⅰ 教科書 P.68~70 総論 象 症 病 証の違い 病理と病証を学ぶにあたり まずは東洋医学特有の観念である 象 症 病 証 それぞれの定義を理解することが必要である 1. 象と症 * 象 とは臓腑機能の状態が外 ( 外から確認できる ) に現れたもの 例 :[ 顔色がよい 目に輝きがある 頭髪に艶がある ] 等 * 症 とは 症状 のことである 臓腑の機能失調に伴い外に現れる

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 經 總 統 公 布, 並 自 公 布 後 一 年 施 行 為 有 效 推 動 本 法 施 行, 實 施 室 內 空 氣 品 質 專 責 人 員 制 度, 建 立 公 告 場 所 自 我 維

More information

特別対談 傷寒 金匱の理論を理解し 人体は 外殻 と呼ばれるものによって覆われてい ます 図2 そして内部で産生された気は 膈 という構造物を介して外殻に供給されますが これらは内 部と外殻を交通し 気の昇降出入の扉のような重要な役割 を担っています 図3 膈は 肺 心とその下にある臓器 を隔てる膜

特別対談 傷寒 金匱の理論を理解し 人体は 外殻 と呼ばれるものによって覆われてい ます 図2 そして内部で産生された気は 膈 という構造物を介して外殻に供給されますが これらは内 部と外殻を交通し 気の昇降出入の扉のような重要な役割 を担っています 図3 膈は 肺 心とその下にある臓器 を隔てる膜 特別 対談 経方 方 理論 論 を紐解く 傷寒 金匱の理論を理解し 理解し 医院 院長 財団法人 高雄病院 名誉院長 金沢大学附属病院 漢方医学科 特任准教授 恵子 洋一郎 先生 先生 後漢末に張仲景により編纂された 傷寒雑病論 は幾多の伝写を経て 宋代に 傷寒論 金匱要略 として刊行された 傷寒論の注釈書は数多く現存するが 洋一郎先生は それらのいずれにも満 足できず 自ら 経方理論 を構築された

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

SG-22 オースギ消風散エキスG 500g (01) (01) T / / 3/27 SG-22 オースギ消風散エキスG 294 包 (01)

SG-22 オースギ消風散エキスG 500g (01) (01) T / / 3/27 SG-22 オースギ消風散エキスG 294 包 (01) SG- 1 オースギ葛根湯エキスG 500g (01)04987032001105 4987032001150 (01)14987032001157 T5007 2020/ 1 2015/ 3/ 3 SG- 1 オースギ葛根湯エキスG 294 包 4987032001129 (01)14987032001126 T0065 2020/ 1 2015/ 2/ 9 (01)04987032001006

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する

おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する 傷 寒 廣 要 巻 第 三 辨 證 ( 辨 別 し 証 明 する) 惡 寒 傷 寒 惡 寒 何 以 明 万 之 惡 寒 者 風 寒 客 二 於 營 衛 之 中 一 也 惟 其 風 寒 客 二 於 營 衛 一 則 洒 淅 然 惡 寒 也 惟 其 營 衛 之 受 二 風 寒 一 則 嗇 嗇 然 不 万 欲 万 舒 也 其 惡 寒 者 非 二 寒 熱 之 寒 一 也 又 非 二 惡 風 一 也 且 惡 風

More information

内 隣 家 む つ ま し く 法 筋 よ り 正 路 交 り 先 祖 名 跡 子 孫 養 裏 粕 屋 郡 触 次 西 光 寺 合 宗 旨 法 式 為 聴 聞 成 慥 は 方 角 宜 敷 寺 へ 参 詣 い た し 蒙 教 化 家 徒 中 教 化 筋 麁 抹 仕 間 敷 仍 て 請 印 形 指 上 已 上 弁 仕 旨 兼 被 示 尤 家 業 筋 障 時 分 は 家 内 隣 家 時 節 は 勿 論 農

More information

修正條文

修正條文 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 業 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 公 布, 並 明 定 自 公 布 後 一 年 施 行 按 本 法 第 九 條 第 一 項 規 定, 公 告 場 所 所 有 人 管 理 人 或 使 用 人 應 置 室 內 空 氣 品 質 維 護

More information

<5461726F2D8E9197BF8251817C825381409359957495B68F9182C98AD682B7>

<5461726F2D8E9197BF8251817C825381409359957495B68F9182C98AD682B7> 薬 事 法 ( 昭 和 35 年 法 律 第 145 号 ) ( 抄 ) ( 医 薬 品 等 の 製 造 販 売 の 承 認 ) 第 十 四 条 医 薬 品 ( 厚 生 労 働 大 臣 が 基 準 を 定 めて 指 定 する 医 薬 品 及 び 第 二 十 三 条 の 二 第 一 項 の 規 定 により 指 定 する 体 外 診 断 用 医 薬 品 を 除 く ) 医 薬 部 外 品 ( 厚 生 労

More information

目     次

目     次 制 裁 規 程 第 1 章 総 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 定 款 第 57 条 に 基 づき 会 員 及 び 会 員 を 所 属 商 品 先 物 取 引 業 者 とする 商 品 先 物 取 引 仲 介 業 者 ( 以 下 会 員 等 という )の 商 品 先 物 取 引 業 務 ( 定 款 第 3 条 第 1 項 第 5 号 に 定 める 業 務 をいう 以 下 この 規 程 において

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 一 肉 作 線 維 芽 作 表 活 発 肉 芽 コ ラ ゲ ン 線 維 呼 増 殖 埋 縮 併 進 先

More information

27-045人事規程270401

27-045人事規程270401 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 人 事 規 程 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 17 規 程 第 21 号 最 終 改 正 平 成 27 年 4 月 1 日 27 規 程 第 45 号 一 部 改 正 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 職 員 就 業 規

More information

若 しくは 利 益 の 配 当 又 はいわゆる 中 間 配 当 ( 資 本 剰 余 金 の 額 の 減 少 に 伴 うものを 除 きます 以 下 同 じです )を した 場 合 には その 積 立 金 の 取 崩 額 を 減 2 に 記 載 す るとともに 繰 越 損 益 金 26 の 増 3 の

若 しくは 利 益 の 配 当 又 はいわゆる 中 間 配 当 ( 資 本 剰 余 金 の 額 の 減 少 に 伴 うものを 除 きます 以 下 同 じです )を した 場 合 には その 積 立 金 の 取 崩 額 を 減 2 に 記 載 す るとともに 繰 越 損 益 金 26 の 増 3 の 別 表 五 別 ( 表 一 五 )( 一 ) 利 益 積 立 金 額 及 び 資 本 金 金 等 等 の 額 の 額 計 の 算 計 に 算 関 に する 関 明 する 細 書 明 細 書 1 利 益 積 立 金 額 の 計 算 に 関 する 明 細 書 ⑴ この 明 細 書 の 用 途 この 明 細 書 は 法 第 2 条 第 18 号 及 び 令 第 9 条 (( 利 益 積 立 金 額 ))に

More information

上 に 表 示 された 金 額 および 預 入 期 間 に 応 じた 利 率 を 適 用 します この 利 率 を 以 下 約 定 利 率 と いいます 専 用 定 期 預 金 の 利 息 は あらかじめ 指 定 された 単 利 または 複 利 のいずれかの 方 法 ( 以 下 単 利 型 または

上 に 表 示 された 金 額 および 預 入 期 間 に 応 じた 利 率 を 適 用 します この 利 率 を 以 下 約 定 利 率 と いいます 専 用 定 期 預 金 の 利 息 は あらかじめ 指 定 された 単 利 または 複 利 のいずれかの 方 法 ( 以 下 単 利 型 または インターネットバンキング 専 用 定 期 預 金 規 定 インターネットバンキング 専 用 定 期 預 金 ( 以 下 専 用 定 期 預 金 といいます )は 本 規 定 のほか さいきょうインターネットバンキングサービス 利 用 規 定 ( 以 下 インターネットバンキング 利 用 規 定 という )によりお 取 扱 いいたします 専 用 定 期 預 金 は 預 金 保 険 の 対 象 となります

More information

夜 ~は 惇 および 肉 潤 筋 協 を 主 治 する, 4. 小,~ 主 壱 片 X5; 業, 根. 搬 時 採 作 茶 片 ~ 磁 煎 服 能 補 中 益 気 偏 止 小 便 滑 数 い. 例 えば, 柴 胡 と 黄 ~, 釈 実 と 有 薬, 麻 ば, 有 薬 と 甘 草, 有 薬 と 当! 帰, 有 薬 と 黄 ~, 11. ~ 消 石 掌 為 之 使,

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

案ずるに葛麻二物共に軽虚ふわふわして中身のないさまの品と為す 故に量を多くして之を先煮す 桂芍 二味は共に重実の薬と為す 故に量を少なくして之を後煮す 皆深意焉ここに在り 案方後文宜従外臺改正 今本桂枝加葛根湯方後文 與葛根湯方後文互相繆耳 此特云諸湯皆倣此者 蓋是此方在中篇第一巻端 故提此一語 以

案ずるに葛麻二物共に軽虚ふわふわして中身のないさまの品と為す 故に量を多くして之を先煮す 桂芍 二味は共に重実の薬と為す 故に量を少なくして之を後煮す 皆深意焉ここに在り 案方後文宜従外臺改正 今本桂枝加葛根湯方後文 與葛根湯方後文互相繆耳 此特云諸湯皆倣此者 蓋是此方在中篇第一巻端 故提此一語 以 辨太陽病證并治中第六合六十六法 方三十九首 并見太陽陽明合病法 一太陽病項背強几几無汗悪風葛根湯主之方一 葛根四両麻黄三両去節桂枝二両去皮芍薬二両切甘草二両炙生薑三両切大棗十二枚擘 右七味以水一斗先煮麻黄葛根減二升去白沫内諸薬煮取三升去滓温服一升覆取微似汗餘如桂枝法将息及禁忌諸湯皆倣此可汗篇十六云 太陽病項背強几几 無汗悪風者属 葛根湯証 二十五用前第二十四方玉函経 太陽病項背強几几 無汗悪風者 葛根湯主之

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

5 月 19 日 5 新 生 児 の 呼 吸 障 害 GIO: 新 生 児 期 に 生 じる 呼 吸 障 害 の 病 態 の 特 徴 を 説 明 でき 胸 部 XPから 診 断 できる SBO: 1. 新 生 児 呼 吸 障 害 の 病 態 に 基 づく 症 状 の 特 徴 を 説 明 できる 2.

5 月 19 日 5 新 生 児 の 呼 吸 障 害 GIO: 新 生 児 期 に 生 じる 呼 吸 障 害 の 病 態 の 特 徴 を 説 明 でき 胸 部 XPから 診 断 できる SBO: 1. 新 生 児 呼 吸 障 害 の 病 態 に 基 づく 症 状 の 特 徴 を 説 明 できる 2. 日 付 時 限 4 月 7 日 5 小 児 医 療 GIO: 小 児 科 学 とは 何 か を 学 ぶ SBO: 1. 小 児 疾 病 の 特 徴 について 概 説 できる 内 容 2. 新 生 児 幼 児 学 童 思 春 期 青 年 期 の 発 育 発 達 を 説 明 できる 発 育 過 程 の 各 年 齢 におけるエネルギー 蛋 白 質 所 要 量 を 説 明 できる 小 児 薬 用 量 について

More information

Microsoft Word - h28rifo

Microsoft Word - h28rifo 作 成 日 : 平 成 28 年 6 月 14 日 大 村 市 の 住 宅 リフォーム 支 援 事 業 住 宅 リフォームをお 考 えの 方 へ 大 村 市 では いろいろな 住 宅 のリフォーム 支 援 事 業 を 実 施 しています あなたの 目 的 に 応 じた 支 援 事 業 をご 利 用 ください 図 はあくまでイメージです 注 1) となる 部 分 は 各 支 援 事 業 によって 異

More information

<5461726F2D8A678F5B92CA92428169926E95FB8CF68BA4926391CC9770816A>

<5461726F2D8A678F5B92CA92428169926E95FB8CF68BA4926391CC9770816A> 建 設 省 経 振 発 第 8 号 平 成 11 年 1 月 28 日 改 正 国 総 建 第 199 号 国 総 建 整 第 156 号 平 成 20 年 10 月 17 日 都 道 府 県 知 事 政 令 指 定 都 市 長 あて 建 設 省 建 設 経 済 局 長 公 共 工 事 に 係 る 工 事 請 負 代 金 債 権 の 譲 渡 を 活 用 した 融 資 制 度 について 建 設 投 資

More information

神の錬金術プレビュー版

神の錬金術プレビュー版 みみ 増! 神 錬 術 God's alchemy Prologue ロローグ God's alchemy 4 神 錬 術! 人 非 常 重 素 ば 必 ず 幸 わ 幸 人 極 め 少 数 派 思 ぎ 困 困 大 変 起 ぎ 直 接 原 因 命 落 充 活 保 障 取 直 ず 命 安 全 味 欠 乏 人 存 重 大 危 険 有 無 私 達 非 常 密 接 関 係 代 有 無 私 達 活 直 接 左

More information

積 み 立 てた 剰 余 金 の 配 当 に 係 る 利 益 準 備 金 の 額 は 利 益 準 備 金 1 の 増 3 に 記 載 します ⑸ 平 成 22 年 10 月 1 日 以 後 に 適 格 合 併 に 該 当 しない 合 併 により 完 全 支 配 関 係 がある 被 合 併 法 人 か

積 み 立 てた 剰 余 金 の 配 当 に 係 る 利 益 準 備 金 の 額 は 利 益 準 備 金 1 の 増 3 に 記 載 します ⑸ 平 成 22 年 10 月 1 日 以 後 に 適 格 合 併 に 該 当 しない 合 併 により 完 全 支 配 関 係 がある 被 合 併 法 人 か 別 表 五 ( 一 ) 利 益 積 立 金 額 及 び 資 本 金 等 の 額 の 計 算 に 関 する 明 細 書 1 利 益 積 立 金 額 の 計 算 に 関 する 明 細 書 ⑴ この 明 細 書 の 用 途 この 明 細 書 は 法 第 2 条 第 18 号 及 び 令 第 9 条 (( 利 益 積 立 金 額 ))に 規 定 する 利 益 積 立 金 額 を 計 算 するために 使 用

More information

<837A815B83808379815B835789FC90B35F3132303133302E786C73>

<837A815B83808379815B835789FC90B35F3132303133302E786C73> 第 福 岡 県 からの 暴 力 団 排 除 をより 一 層 強 力 に 推 進 するため 暴 力 団 排 除 条 例 が 改 正 されました 県 民 一 丸 となり 暴 力 団 のいない 安 全 安 心 な 福 岡 県 を 実 現 しましょう 1 が 辺 改 正 要 点 域 暴 拡 区 にまで 力 大 域 団 されました( から その 拡 事 大 務 ) ( 所 の 違 設 既 新 反 置 たな に

More information

第 15 回 先 端 医 療 センター 再 生 医 療 審 査 委 員 会 審 査 結 果 日 時 : 平 成 20 年 2 月 26 日 ( 火 )16:00~ 場 所 : 先 端 医 療 センター4 階 大 会 議 室 委 員 長 : 山 岡 義 生 委 員 : 井 上 明 大 内 ますみ 大 田 清 志 守 殿 貞 夫 神 田 勉 玉 岡 かおる 永 井 謙 一 西 田 芳 矢 村 上 雅 義

More information

S16-386・ソフトウェアの調達に関する入札実施の件

S16-386・ソフトウェアの調達に関する入札実施の件 入 札 公 告 ( 件 名 :S16-386 ソフトウェアの 調 達 に 関 する 入 札 実 施 の 件 ) 2016 年 9 月 30 日 日 本 銀 行 では 下 記 の 要 領 によるソフトウェアの 調 達 を 一 般 競 争 入 札 に 付 します 日 本 銀 行 システム 情 報 局 記 1. 電 子 入 札 システムの 利 用 本 入 札 案 件 は 原 則 として 日 本 銀 行 電

More information

目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置

目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 難 小 児 慢 性 東 京 都 医 費 助 成 事 業 等 に 関 する 請 求 事 例 集 平 成 7 年 月 東 京 都 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C> 静 情 審 第 6 3 号 平 成 26 年 3 月 24 日 静 岡 県 知 事 様 静 岡 県 情 報 公 開 審 査 会 会 長 興 津 哲 雄 静 岡 県 情 報 公 開 条 例 第 19 条 の 規 定 に 基 づく 諮 問 について( 答 申 ) 平 成 25 年 11 月 7 日 付 け 静 空 総 第 141 号 による 下 記 の 諮 問 について 別 紙 のとおり 答 申 し ます

More information

I. 調 査 結 果 概 況 景 気 判 断 ( 現 状 判 断 DI)は 横 ばい 仕 入 原 価 DI の 上 昇 も 客 単 価 DI が 上 昇 を 示 す 9 月 スーパーマーケット 中 核 店 舗 における 景 気 判 断 48.2 とほぼ 横 ばいとなった 経 営 動 向 調 査 によ

I. 調 査 結 果 概 況 景 気 判 断 ( 現 状 判 断 DI)は 横 ばい 仕 入 原 価 DI の 上 昇 も 客 単 価 DI が 上 昇 を 示 す 9 月 スーパーマーケット 中 核 店 舗 における 景 気 判 断 48.2 とほぼ 横 ばいとなった 経 営 動 向 調 査 によ スーパーマーケット 景 気 動 向 調 査 10 月 調 査 結 果 (9 月 実 績 ) スーパーマーケット 中 核 店 舗 を 対 象 として 経 営 動 向 や 景 気 判 断 を 調 査 し 月 次 でスーパーマーケット 経 営 を 取 り 巻 く 内 外 の 環 境 変 化 を 定 量 的 に 明 らかにすることを 目 的 としています またスーパーマーケット 販 売 統 計 調 査 における

More information

市街化区域と市街化調整区域との区分

市街化区域と市街化調整区域との区分 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 に 関 する 見 直 し 要 領 平 成 27 年 9 月 埼 玉 県 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 に 関 する 見 直 し 要 領 趣 旨 本 県 では 昭 和 45 年 に 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 ( 以 下 区 域 区 分 という )を 都 市 計

More information

J1-4-80.pdf

J1-4-80.pdf れ, 民 間 にも 本 伎 を 取 り 吸 ったと 思 われるものがある. 広 K~ 県 では 弘 化 4 年 (1 84 7 ) 藤 井 好 直 b i opsy ) による 日 本 住 血 吸 虫 使 の 惨 断 法 を 提 閉 し, 流 行 地 に 於 いては 他 ~ 雌 より 大 きいが, 以 後 雌 は 長 さをま~し, 雄 は 体 幅 を 憎 し 3 8 日 目 には 発 刊 の

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

号 証

号 証 平 成 23 年 (ワ) 第 32660 号 独 占 禁 止 法 第 24 条 に 基 づく 差 止 請 求 事 件 (NTT 東 西 による FTTH サービス 参 入 妨 害 差 止 事 件 ) 原 告 被 告 ソフトバンクテレコム ソフトバンク BB 東 日 本 電 信 電 話 西 日 本 電 信 電 話 第 5 準 備 書 面 平 成 24 年 11 月 1 日 東 京 地 方 裁 判 所

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

untitled

untitled 金匱要略も読もう第 1 版第 2 刷訂正箇所 p28 p38 p41 p82 p100 p131 p162 p168 p169 p174 p209 p240 p248 p249 p250 p255 p263 p264 条文一 -28 湯スル者ニ猪苓 湯スル者ハ猪苓 条文二 -13 桂二両皮ヲ去ル 桂枝二両皮ヲ去ル 上段 11 行目上熱下寒 上寒下熱 くばく上段 5 行目瞿麦 瞿麦 オワ条文五 -7

More information

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 叡 は 高 堂 隆 の 議 に 従 って 三 統 に 通 ず J の 挙 に 出 たので~~ このことと 後 に 述 べる 鏡 は 形 状 や 図 文 の 上 から 独 特 の 風 格 を 持 ち 中 国 の 各 種 の 銅 鏡 とは 顕 著 な 差 異 が

More information

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

薬食発第●●●号

薬食発第●●●号 都 道 府 県 知 事 各 保 健 所 設 置 市 長 殿 特 別 区 長 薬 食 発 第 0206002 号 平 成 21 年 2 月 6 日 厚 生 労 働 省 医 薬 食 品 局 長 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 に 伴 う 関 係 告 示 の 公 布 について 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 18 年 法 律 第 69 号 以 下

More information

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案) 横 浜 市 記 者 発 表 資 料 平 成 27 年 2 月 3 日 建 築 局 違 反 対 策 課 緑 区 白 山 四 丁 目 の 宅 地 造 成 等 規 制 法 違 反 に 対 して 行 政 代 執 行 法 に 基 づく 代 執 行 令 書 を 交 付 しました 平 成 26 年 10 月 の 台 風 18 号 による 大 雨 に 伴 い 違 反 造 成 地 において 大 規 模 な 崖 崩 れが

More information

<4D F736F F F696E74202D C928D4E C182C4967B939682C991CC82C982A282A282CC F4390B394C529>

<4D F736F F F696E74202D C928D4E C182C4967B939682C991CC82C982A282A282CC F4390B394C529> 健 康 食 品 は 本 当 に 体 にいいの? ~ 健 康 食 品 の 使 い 方 ~ 消 費 安 全 政 策 課 1 (c) 農 林 水 産 省 要 約 健 康 食 品 には 法 律 上 の 定 義 がなく 効 果 や 安 全 性 についての 保 証 もありません ま た 錠 剤 や 粉 末 などに 加 工 された 健 康 食 品 は 過 剰 に 摂 取 しやすいため 使 用 する 場 合 に は

More information

駐 車 場 管 理 規 程

駐 車 場 管 理 規 程 駐 車 場 管 理 規 程 ( 昭 和 44 年 11 月 17 日 航 公 協 第 112 号 ) 改 正 昭 和 52 年 3 月 25 日 航 公 協 第 25 号 改 正 昭 和 58 年 7 月 21 日 航 公 協 第 400 号 改 正 平 成 3 年 11 月 11 日 航 公 協 第 907 号 改 正 平 成 5 年 3 月 17 日 航 公 協 第 279 号 改 正 平 成

More information

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 (

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 ( 事 務 連 絡 平 成 27 年 9 月 1 日 各 都 道 府 県 人 事 担 当 課 各 都 道 府 県 市 区 町 村 担 当 課 各 指 定 都 市 人 事 担 当 課 各 人 事 委 員 会 事 務 局 御 中 総 務 省 自 治 行 政 局 公 務 員 部 給 与 能 率 推 進 室 地 方 公 共 団 体 が 国 家 戦 略 特 別 区 域 創 業 者 人 材 確 保 支 援 事 業

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに 第 7 章 会 計 規 程 1. 会 計 規 程 の 概 要 (1) 規 程 及 び 目 的 平 成 18 年 度 に 病 院 事 業 管 理 者 を 設 置 して 札 幌 市 病 院 局 会 計 規 程 ( 平 成 18 年 札 幌 市 病 院 局 規 程 第 37 号 以 下 この 章 で 規 程 という )を 定 め これに 則 って 会 計 処 理 が 行 わ れていなお 規 程 の 具 体

More information

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん 化 粧 品 の 製 造 販 売 業 製 造 業 について 化 粧 品 の 定 義 について ( 医 薬 品 医 療 機 器 等 の 品 質 有 効 性 及 び 安 全 性 の 確 保 等 に 関 する 法 律 第 2 条 第 2 項 ) 化 粧 品 とは 人 の 身 体 を 清 潔 にし 美 化 し 魅 力 を 増 し 容 貌 を 変 え 又 は 皮 膚 若 しくは 毛 髪 を 健 やかに 保 つために

More information

蓋亦白散之所宜 結胸按之痛者属實熱 其脈寸浮関沈者 亦鬲膜上飮結之脈也 蔵結如結胸状者 言鬲下飮結如結胸状 但按之不痛 所以属寒実也 其飮食如故者 胃中無邪 但胃外三焦水寒結邪 此證舌上紅赤滋潤 或潔浄淡白 或中央紅赤 両畔白苔之類也 時時下利者 言不必下利 水飮滲入或有為下利者也 玉函経作小便不利

蓋亦白散之所宜 結胸按之痛者属實熱 其脈寸浮関沈者 亦鬲膜上飮結之脈也 蔵結如結胸状者 言鬲下飮結如結胸状 但按之不痛 所以属寒実也 其飮食如故者 胃中無邪 但胃外三焦水寒結邪 此證舌上紅赤滋潤 或潔浄淡白 或中央紅赤 両畔白苔之類也 時時下利者 言不必下利 水飮滲入或有為下利者也 玉函経作小便不利 辨太陽病證并治下第七合三十九法 方三十首 并見太陽少陽合病法 一問曰病有結胸有臓結其状何如答曰按之痛寸脈浮関脈沈名曰結胸也玉函経問曰 病有結胸 有臓結 其状何如 答曰 按之痛 寸口脈浮 関上自沈 為結胸 三ノ一ヲ 千金翼同文 玉函経但答作荅 九ノ十三ウ外臺張仲景傷寒論 問曰 病有結胸 有臓結 其状何如 答曰 按之痛 寸脈浮 関脈沈 名結胸也 三ノ六ヲ病源云 結胸者 謂熱毒聚於心胸也 此由病發於陽而早下之

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208F7493FA95948E738A4A94AD8E968BC682CC8EE891B18B7982D18AEE8F8082C98AD682B782E98FF097E182C98AD682B782E98F9590AC8BE093998CF0957497768D6A7665725B315D2E3781698B4E88C49770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208F7493FA95948E738A4A94AD8E968BC682CC8EE891B18B7982D18AEE8F8082C98AD682B782E98FF097E182C98AD682B782E98F9590AC8BE093998CF0957497768D6A7665725B315D2E3781698B4E88C49770816A> 春 日 部 市 開 発 事 業 の 手 続 及 び 基 準 に 関 する 条 例 に 関 する 助 成 金 等 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 春 日 部 市 開 発 事 業 の 手 続 及 び 基 準 に 関 する 条 例 ( 平 成 24 年 条 例 第 37 号 以 下 条 例 という ) 第 43 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づく 助 成 金 を 交 付

More information

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後)

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 ( 平 成 27 年 3 月 13 日 規 則 第 4 号 ) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 改 正 平 成 二 七 年 一 二 月 四 日 規 則 第 七 一 号 平 成 二 十 七 年 三 月 十 三 日 規 則 第 四 号 千 葉 県 動 物 の 愛 護

More information

7 第 種 郵 便 物 認 可 没 周 河 物 係 謳 促 進 王 効 案 絞 子 素 音 喜 劇 ね 放 送 雑 誌 様 層 味 源 接 共 感 与 爆 爆 望 忘 概 べ 直 8 首 圏 覧 称 区 弾 述 途 切 常 恵 段 階 エ 程 六 独 仕 次 六 葉 頭 nverse 逆 説 二 逆

7 第 種 郵 便 物 認 可 没 周 河 物 係 謳 促 進 王 効 案 絞 子 素 音 喜 劇 ね 放 送 雑 誌 様 層 味 源 接 共 感 与 爆 爆 望 忘 概 べ 直 8 首 圏 覧 称 区 弾 述 途 切 常 恵 段 階 エ 程 六 独 仕 次 六 葉 頭 nverse 逆 説 二 逆 7 第 種 郵 便 物 認 可 第 回 支 舞 台 繰 両 位 置 培 臨 背 景 憧 ノ 投 呼 強 総 管 理 基 柔 軟 優 導 ビ 提 供 図 導 ぎ 経 済 鉄 種 有 源 核 集 促 他 博 周 井 友 也 振 返 曜 7 第 種 郵 便 物 認 可 没 周 河 物 係 謳 促 進 王 効 案 絞 子 素 音 喜 劇 ね 放 送 雑 誌 様 層 味 源 接 共 感 与 爆 爆 望 忘 概

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅 近 時 蔵 書 印 譜 類 重 刊 復 刻 が 続 い た 蔵 書 印 は 伝 来 を 証 す る い わ ば 書 籍 履 歴 書 で あ る 印 譜 類 が 座 右 に 備 わ る こ と に よ っ て 書 物 来 歴 解 明 に 便 宜 が 与 え ら れ た こ と 言 う ま で も な い し か し 凡 蔵 書 印 譜 に は 印 影 収 集 印 文 解 読 所 蔵 ( 使 用 ) 者

More information

平 素 から 服 薬 しないのに 發 汗 して 困 る 場 合 は 栄 の 機 能 は 健 全 であるが 衛 の 機 能 がこれに 調 和 しないからである 栄 は 脈 中 を 行 き 衛 は 脈 外 を 行 く だから 更 に 發 汗 性 治 療 転 機 を 起 こさせて 栄 衛 の 機 能 を

平 素 から 服 薬 しないのに 發 汗 して 困 る 場 合 は 栄 の 機 能 は 健 全 であるが 衛 の 機 能 がこれに 調 和 しないからである 栄 は 脈 中 を 行 き 衛 は 脈 外 を 行 く だから 更 に 發 汗 性 治 療 転 機 を 起 こさせて 栄 衛 の 機 能 を 卷 第 二 述 太 陽 病 太 陽 病 者 表 熱 證 是 也 蓋 邪 之 初 感 必 先 犯 万 表 則 正 氣 不 万 暢 併 而 爲 万 熱 ゆきわたら 太 陽 病 とは 表 熱 證 是 也 蓋 し 邪 の 初 感 必 ず 先 ず 表 を 犯 せば 則 ち 正 氣 暢 ず あわ 併 せて 熱 と 爲 す 山 田 正 珍 注 二 提 綱 一 曰 頭 項 強 痛 謂 二 頭 痛 項 強 一 瓜 蒂

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

honbu-38H06_kunrei31

honbu-38H06_kunrei31 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 ( 平 成 6 年 12 月 27 日 本 部 訓 令 第 31 号 ) 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 を 次 のように 定 める 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 徳 島 県 警 察 航 空 機 使 用 管 理 規 程 ( 平 成 2 年 徳

More information

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記 1 1 2 9591 標 記 本 朝 通 鑑 前 編 神 書 完 林 鵞 峰 撰 9592 標 記 本 朝 通 鑑 神 武 帝 至 安 康 帝 一 林 羅 山 撰 ウア1 1-1 明 治 八 年 十 一 月 十 五 日 ウア1 1-2 版 権 免 許 ( 見 返 し) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F632303133303832362E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F632303133303832362E646F63> リスクマネジメントおよび コンプライアンス 規 程 株 式 会 社 不 二 ビルサービス リスクマネジメントおよびコンプライアンス 規 程 1 リスクマネジメントおよびコンプライアンス 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 本 規 程 は 当 社 におけるリスクマネジメントに 関 して 必 要 な 事 項 を 定 め もってリスクの 防 止 および 会 社 損 失 の 最 小 化

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 平 成 25 年 度 高 額 レセプト 上 位 の 概 要 健 保 連 が 行 う 平 成 25 年 度 の 高 額 医 療 交 付 金 交 付 事 業 に 申 請 された 医 療 費 のうち 1ヵ 月 の 医 療 費 が1,000 万 円 以 上 のものは 前 年 度 比 82 件 増 (32.28% 増 )の336 件 で 過 去 最 高 となった 全 336 件 のうち 先 天 性 疾 患 が125

More information

治療に有効に働きます 適応症の分析 傷寒論 には, 忌汗法 ( 発汗法をきらう ) の証 が, 太陽病篇 や 弁不可発汗病脈証并治篇 に多く記載されています 主に,1 陽虚畏寒 ( 陽気不足により寒をいやがる ),2 汗家 ( 表虚証 : 汗をかきやすい人 ), 3 瘡家 ( 瘡瘍のできる人 ),4

治療に有効に働きます 適応症の分析 傷寒論 には, 忌汗法 ( 発汗法をきらう ) の証 が, 太陽病篇 や 弁不可発汗病脈証并治篇 に多く記載されています 主に,1 陽虚畏寒 ( 陽気不足により寒をいやがる ),2 汗家 ( 表虚証 : 汗をかきやすい人 ), 3 瘡家 ( 瘡瘍のできる人 ),4 漢方エキス製剤を使いこなす② 麻黄湯類 風間 洋一 風間医院 し 粥を啜り微似有汗 と異なる点は 麻黄湯には毛 麻黄湯を理解する 穴を開いて 直接発汗させ寒熱を除く作用があること です しかし 微似汗 とあるように大汗させないで 組 成 麻黄5g 桂皮4g 杏仁5g 甘草 1.5 g 効 能 発汗解表 宣肺平喘 適応症 悪寒 発熱 無汗 頭痛 身体疼痛 骨節疼 痛 腰痛 胸満 喘咳 苔薄白 脈浮緊

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40)

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 709-788 1 1 64 / 28 426 2008 246 (39) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 759-820 11 5 1974 5 247 1987 244 (41) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 -775 6 780-841 7 8 8 9 6 28 571

More information

K~is.

K~is. Title 免 疫 元 軟 膏 貼 用 皮 膚 局 所 ニ 於 ケル 自 働 免 疫 獲 得 ノ 理 想 的 立 證 方 法 ニ 就 テ Author(s) 吉 田, 久 士 Citation 日 本 外 科 宝 函 (1935), 12(5): 1312-1325 Issue Date 1935-09-20 URL http://hdl.handle.net/2433/204325 Right Type

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

特定非営利活動法人 定款例

特定非営利活動法人 定款例 特 定 非 営 利 活 動 法 人 3keys 定 款 平 成 26 年 3 月 13 日 変 更 平 成 25 年 5 月 15 日 変 更 平 成 23 年 6 月 29 日 変 更 平 成 22 年 12 月 12 日 作 成 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 特 定 非 営 利 活 動 法 人 3keys という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人

More information

施 設 利 用 に 伴 う 設 営 物 物 販 の 確 認 業 務 災 害 時 の 対 応 急 病 等 への 対 応 遺 失 物 拾 得 物 の 対 応 事 件 事 故 への 対 応 ( 2 ) 公 園 の 使 用 料 の 徴 収 に 関 す る 業 務 一 般 利 用 者 予 約 等 対 応 業

施 設 利 用 に 伴 う 設 営 物 物 販 の 確 認 業 務 災 害 時 の 対 応 急 病 等 への 対 応 遺 失 物 拾 得 物 の 対 応 事 件 事 故 への 対 応 ( 2 ) 公 園 の 使 用 料 の 徴 収 に 関 す る 業 務 一 般 利 用 者 予 約 等 対 応 業 安 来 運 動 公 園 管 理 業 務 仕 様 書 る 安 来 運 動 公 園 の 指 定 管 理 者 が 行 う 業 務 の 内 容 及 び そ の 範 囲 等 は こ の 仕 様 書 に よ ( 有 料 公 園 施 設 に 関 す る 事 項 ) 1 施 設 の 概 要 1 所 在 地 安 来 市 吉 岡 町 450 番 地 2 面 積 46,614m2 3 概 要 区 分 面 積 等 区 分

More information

(7) 水 道 事 業 又 は 公 共 下 水 道 の 用 に 供 するポンプ 施 設 (8) 第 一 種 電 気 通 信 事 業 の 用 に 供 する 電 気 通 信 交 換 施 設 (9) 都 市 高 速 鉄 道 の 用 に 供 する 停 車 場 開 閉 所 及 び 変 電 所 (10) 発 電

(7) 水 道 事 業 又 は 公 共 下 水 道 の 用 に 供 するポンプ 施 設 (8) 第 一 種 電 気 通 信 事 業 の 用 に 供 する 電 気 通 信 交 換 施 設 (9) 都 市 高 速 鉄 道 の 用 に 供 する 停 車 場 開 閉 所 及 び 変 電 所 (10) 発 電 建 築 基 準 法 第 52 条 第 14 項 第 1 号 に 関 する 許 可 基 準 改 定 平 成 23 年 10 月 1 日 Ⅰ 趣 旨 建 築 基 準 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 201 号 以 下 法 という ) 第 52 条 第 14 項 第 1 号 の 許 可 制 度 は 機 械 室 等 部 分 の 床 面 積 の 合 計 の 建 築 物 の 延 べ 面 積 に 対 する

More information

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係 22 災 害 時 の 臨 港 道 路 における 放 置 車 両 対 策 の 充 実 強 化 東 京 都 現 在 提 案 実 現 後 災 害 時 における 放 置 車 両 の 移 動 権 限 の 付 与 等 大 規 模 災 害 発 生 時 の 放 置 車 両 対 策 ( 平 成 26 年 11 月 災 害 対 策 基 本 法 改 正 ) 管 理 者 管 理 対 象 放 置 車 両 の 移 動 権 限

More information

Microsoft Word - 通知 _2_.doc

Microsoft Word - 通知  _2_.doc 医 政 発 第 0331042 号 平 成 20 年 3 月 31 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 厚 生 労 働 省 医 政 局 長 広 告 可 能 な 診 療 科 名 の 改 正 について 平 成 18 年 の 良 質 な 医 療 を 提 供 する 体 制 の 確 立 を 図 るための 医 療 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 18 年 法 律 第 84 号 以 下

More information

●労働基準法等の一部を改正する法律案

●労働基準法等の一部を改正する法律案 第 一 八 九 回 参 第 六 号 労 働 基 準 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 労 働 基 準 法 の 一 部 改 正 ) 第 一 条 労 働 基 準 法 ( 昭 和 二 十 二 年 法 律 第 四 十 九 号 )の 一 部 を 次 のように 改 正 する 第 三 十 五 条 第 一 項 中 少 くとも を 少 なくとも に 改 め 休 日 を の 下 に 直 前 の 休

More information

経 常 収 支 差 引 額 の 状 況 平 成 22 年 度 平 成 21 年 度 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 4,154 億 円 5,234 億 円 1,080 億 円 改 善 赤 字 組 合 の 赤 字 総 額 4,836 億 円 5,636 億 円 800 億 円 減

経 常 収 支 差 引 額 の 状 況 平 成 22 年 度 平 成 21 年 度 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 4,154 億 円 5,234 億 円 1,080 億 円 改 善 赤 字 組 合 の 赤 字 総 額 4,836 億 円 5,636 億 円 800 億 円 減 平 成 22 年 度 健 保 組 合 決 算 見 込 の 概 要 平 成 23 年 9 月 8 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 23 年 3 月 末 に 存 在 した 1,458 組 合 の 22 年 度 決 算 見 込 状 況 を 集 計 した 結 果 をまとめたものである

More information

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含 和 歌 山 市 排 出 水 の 色 等 規 制 条 例 平 成 3 年 10 月 5 日 条 例 第 44 号 改 正 平 成 12 年 3 月 27 日 条 例 第 58 号 平 成 13 年 7 月 9 日 条 例 第 34 号 平 成 14 年 12 月 26 日 条 例 第 52 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 排 出 水 の 色 等 を 規 制 することにより 公 共 用

More information

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ 不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 37 条 第 2 項 漁 港 施 設 の 原 状 回 復 命 令 法 令 の 定 め 第 37 条 第 2 項 漁 港 管 理 者 は 漁 港 の 保 全 上 必 要 があると 認 める 場 合 には 前 項 の 規 定 に 違 反 した 者 に 対 し 原 状 回 復 を 命 ずることができる 違 法 性 の 程 度 当

More information