<4D F736F F D2094F1838F838B F18F64984A93AD8E738FEA2E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D2094F1838F838B F18F64984A93AD8E738FEA2E646F63>"

Transcription

1 The Socety for Economcs Stues The Unversty of Ktkyushu orkng Pper Seres No.-5 ccepte n 4// 不完全雇用下における賃金変化のマクロ効果 吉川 99 モデルの再検討 田中淳平北九州市立大学 概要本稿では 種類の異質労働サービスを含んだ非ワルラス的な一般均衡モデル 第 種労働サービスは固定賃金市場で取引され 第 種労働サービスは伸縮賃金市場で取引されるモデル を用いて 賃金変化が雇用や生産量に与える影響を検討する この問題を家計の最適消費 貯蓄選択を捨象した枠組みの下で検討した吉川 99 の結論とは逆に 家計の最適消費 貯蓄行動を明示化した本稿のモデルでは 固定賃金の上昇はその部門の雇用を悪化させマクロ生産量を減退させるという結果が 名目財価格が固定的な場合と企業によって最適に設定される場合の両方のケースにおいて成立することを明らかにする JEL Clssfcton:E, E4, J Key or: 非ワルラスモデル 固定価格モデル 二重労働市場 実質賃金 雇用. はじめに実質賃金の低下は雇用を刺激するのかという問いは 経済学の歴史の中でも古くて新しい問題の一つと言える 非自発的失業の主要因を高すぎる実質賃金に見る標準的な新古典派の立場からは 実質賃金の低下は雇用を刺激するという結論が支持される 一方 よく知られているようにケインズはこの主張に異を唱え 実質賃金の低下は雇用を刺激するどころかむしろ減少させる可能性するあることを指摘した上で 雇用拡大のために必要なのは有効需要の拡大であることを主張した 吉川 99 の第 3 章では 実質賃金と雇用に関するこうした見解の相違を考慮に入れつつ 種類の異質な労働サービスが存在するシンプルなマクロモデル 静学的一般均衡モデル を提示し それに基づいて実質賃金と雇用の関係に関する一つの結論を提示した このモデルにおいて第 種労働サービスの市場は通常の新古典派的な伸縮賃金型の市場で 北九州市小倉南区北方 4-- E-ml: j-tnk@ktkyu-u.c.jp

2 あるのに対し 第 種労働サービスの市場は固定賃金的で 企業はその固定賃金の下で労働需要を導き 家計はその労働需要を制約として受け入れた上で消費および第 種労働サービスの供給に関する意思決定を行う そして 吉川はこうした部分的に非ワルラス的 固定価格的 な理論的枠組みの下で第 種労働市場における固定賃金の上昇がその部門の雇用量およびマクロの生産量を刺激することを明らかにした この意味で 吉川 99 のモデルは上述のケインズの主張に理論的正当化を与えた一つの試みと評価しうる ただ 吉川モデルには一般均衡モデルの定式化としていささか不満足な点がある 吉川モデルでは家計の貯蓄と 外生変数として与えれらた 独立投資とが一致するようにマクロの均衡生産量が決定されるが その家計の貯蓄が最適化行動から導かれていないのである 正確には 家計は賃金所得を消費に充て 利潤所得を貯蓄するというアドホックな仮定が暗黙におかれている 吉川モデルはその後 大住999 や Kob によって様々な方向に拡張されたが こうした点を修正した上で吉川モデルの結果を再検討する試みは行われていない もちろん この点に修正を施しても吉川モデルの主要結論に影響がないのであれば この点を掘り下げる価値はない しかし 本稿で明らかにするように 家計の最適消費 貯蓄選択を明示化した非ワルラスモデルの下では吉川モデルとは異なる結果 すなわち固定賃金の上昇はその部門の雇用を抑えマクロ生産量を低迷させる 不完全雇用下の経済においても という結果が成立することを示すことができる 以下では まず第 節で吉川 99 の議論を再掲し その結論を確認する 次に第 3 節では家計の最適消費 貯蓄行動を明示化した標準的な非ワルラスモデルの下で第 節と同種の検討を行い 賃金変化の経済的影響に関して吉川モデルとは異なる結論が得られることを示す さらに第 4 節では 第 3 節において固定的と仮定されていた名目財価格を内生化すべく企業の独占的競争をモデルに導入し 名目財価格が企業の価格設定行動によって内生的に変化するように第 3 節のモデルを拡張しても 第 3 節と同様の結論が依然として成立することを見る そして最後に第 5 節で本論文を締めくくる. 吉川モデル最初に吉川 99 の第 3 章で提示されたモデルを再掲し そのモデルから導かれる結論を確認しておく ここで検討するモデルは 種類の異質労働サービスが存在するシンプルな静学的マクロモデルであり 第 種労働サービスの市場は固定価格的 すなわち賃金が固定的で その固定賃金の下で決定される企業の労働需要が市場で実現される労働サービスの取引量となるのに対し 第 種労働サービスの市場は伸縮価格的 すなわち労働需 大住 999 の第 部 とりわけ第 5 章および第 7 章 ~ 第 9 章 では 吉川モデルに労資間の proft shrng や多様な形態の労使交渉を導入する方向での拡張が展開されているのに対し Kob では代表的家計の効用関数を一般化する方向での拡張が試みられている

3 給が均衡するように賃金が調整されるものとする 以下では 各経済主体 家計と企業 の最適化行動を検討し 次にその結果として成立する市場均衡の性質を論じる 家計部門家計部門には つの代表的家計が存在し この家計は 種類の労働サービスを企業に供給することで賃金所得を獲得し それを消費財の購入に充てるとする 具体的には 家計の効用最大化問題は以下のように定式化される mx C, L U C L L + + s.t. C L + L L : 所与 ここでC は消費 L は第 種労働サービスの供給 L は第 種労働サービスの供給 は第 種労働サービスに対する賃金 は第 種労働サービスに対する賃金を意味している 家計の効用関数は単純化のためコブダグラスを想定している 3 この効用関数から見て取れるように 家計には両方の労働サービスに関してあらかじめ 単位の時間が賦与されており そこから労働時間 L や L を差し引いた 余暇 も効用の増大に貢献すると想定されている また ケインズ的な不完全雇用の経済が分析対象とされているので 家計の労働供給行動については 部分的にではあるが 非ワルラスモデル 固定価格モデル 的な定式化が行われている すなわち 冒頭でも説明したように第 種労働サービスの市場は固定価格的 賃金 が固定的 で 家計は企業がその固定価格の下で決定し た労働需要 L を制約として受け入れた上で 消費および第 種労働サービス供給に関する意思決定を行うものとする 上の効用最大化問題の 階の条件は以下のようになる s L C これを問題 の制約条件式に代入して整理することで 以下を得る 3 C [ L ], + s L - L 企業部門企業部門には つの代表的企業が存在する この企業の以下の生産関数を持つ 4 Y L L ここで Y は消費財の生産量 L は第 種労働サービスの投入量 L は第 種労働サービ 吉川 99 では 第 種労働サービスが大企業の正規雇用型の労働サービスに該当し 第 種労働サービスがパートタイム等の非正規的 縁辺的な労働サービスに該当すると解釈している 3 Kob は より一般的な CES 型の効用関数を想定して 吉川 99 の議論を再検討している 3

4 スの投入量を意味する 議論の単純化のため ここでもコブダグラス型の生産関数を想定して議論を進めることにする 4 不完全雇用下の経済が分析対象となっているため 家計と同様 企業も有効財需要を制 約として受け入れ その制約の下で利潤を最大にするような労働需要 L, L を決定する ような状況を想定する したがって その利潤最大化問題は以下のように定式化できる 5 mx L L, Y - L + L s.t. Y L L Y : 所与 ここで 有効財需要 Y が所与となっている点が 通常の新古典派的な設定と異なる 点である この問題を解くことで 企業の労働需要 L, L はそれぞれ以下のようになる 6 L Y, L Y 市場均衡以上で各経済主体の行動を論じ終えたので 市場均衡の状態を検討できる まず 労働市場に関しては第 種と第 種の つ存在するが このうち第 種労働市場では外生的 固定的な賃金 の下 家計は 6 の第 式で導出された企業の労働需要 L を制約として受け入れて行動するので この市場に関しては需給均衡式と呼びうるものは存在しない 他方 第 種労働市場における需給均衡式は以下のように示される 7 L L s ここで 3 および 6 を 7 に代入することで この需給均衡式を以下のように書き直すことができる 8 Y なお この 8 を 6 に代入することで 各種の労働雇用量を以下のように計算できる 9 L, L したがって 均衡において第 種労働サービスの雇用量は相対賃金 / からは独立な固定値となることが分かる これは 第 種労働サービスの雇用量は 生産量を所与とすると 相対賃金 / の減少関数であるが 均衡における生産量が / の増加関数でその生産量に比例して雇用が上昇するので 両者が相殺し合うことで / に依存しなくなるのである 4 吉川 99 では規模に関する収穫逓減の性質を持つコブ ダグラス型生産関数が想定されているが 結論に本質的な差は生じない 4

5 一方 この経済の財市場において企業は有効需要に等しいだけの財を生産するわけであ るが 吉川モデルでは財需要として家計の消費需要 C に加えて投資需要 I これは外生変数としてモデルの外から与えられる を考えるので その均衡において以下が成立しなくてはならない Y C + I ここで 3 の第 式と 6 の第 式を に代入して整理することで 以下を導出できる Y Y / + I / / 以上で このモデルの つの内生変数 Y, に対して つの方程式 8 と が揃ったので モデルが完結したことになる したがって 以下では このモデルの外生変数である 固定賃金 と独立投資 I の変化が均衡における内生変数にどのような影響を与えるかを考察しよう 独立投資 I の変化最初に 独立投資 I の変化が経済に与える影響から検討しよう の左辺と右辺をそれぞれY の関数と見立てて図示すると以下の図 のようになる < 図 をここらへん> この図より 一般にこのモデルには つの均衡 E と E が存在することを容易に確認できる I の上昇は の右辺の関数を上方にシフトさせるので 均衡 E では生産量が増大し 均衡 E では生産量が低下することになるが 投資需要の増加によって生産量が低下するという結果は不自然であるので 以下では均衡 E のみに焦点を当てて議論を進めることにする I の上昇により生産量 Y が増加すると 8 より / すなわち も増加する これは 有効需要の増加によって企業の労働需要が増大し それが第 種労働市場における需給を逼迫させるからである また 9 より / の上昇は第 種労働サービスへの需要も刺激する これは / の上昇によって第 種の労働サービスが相対的に安価になることに加え / の上昇が均衡生産量を刺激することで 第 種労働サービスに対する需要を引き上げるからである こうして I の上昇は第 種労働サービスの雇用量を引き上げると共に 第 種労働サービスに対する賃金を上昇させる ただし 第 種労働サービスの雇用量は変化なし ことが分かる 固定賃金 の変化次に 本稿の主要テーマである固定賃金 の変化が経済に与える影響について検討しよう の上昇も I の上昇と同様に の右辺を上方にシフトさせる効果を持つので 5

6 この変化が均衡生産量に与える影響は図 で示されている変化と同様になる これより 検討の対象となる均衡 E において の上昇は生産量 Y を刺激することが分かる さらに の上昇によって生産量 Y が増加すると 8 より均衡における / も上昇する すなわち の上昇以上に が上昇する そして この変化は9 より第 種労働サー ビスの雇用量 L を刺激する 一方 第 種労働サービスの雇用量 L は変化しない 以上が吉川モデルにおける固定賃金 の変化のマクロ効果であるが 以上の結果が通常の新古典派モデルにおける結論とはかなり性質を異にするものであることは明らかであろう すなわち吉川モデルにおいて固定的な第 種労働サービスの賃金 の上昇は その部門の雇用量を刺激し さらにはマクロレベルの生産量も引き上げるのである なぜ賃金 の上昇がその部門の雇用量およびマクロの生産量を刺激するのか それは このモデルにお いて の上昇が最終的に家計の労働所得 L +L を刺激することで財に対する有効需要を引き上げるからである 均衡賃金の水準がマクロ生産量の最も本質的な規定要因となるシンプルな新古典派モデルとは異なり 吉川モデルのようなケインズ的なモデルではマクロ生産量および対応する労働雇用量は財に対する有効需要の大きさに依存するので 固定的に与えられた の上昇によって財需要が刺激されるとマクロの生産量が引き上げられるのである さらに 生産量の増加は相対賃金 / を引き上げるが このことが第 種労働サービスを相対的に安価なものにすることで その雇用量をいっそう刺激する形になる 吉川モデルの問題点以上が吉川モデルの概要であるが 吉川自身も気付いているように このモデルには定式上の 不備 が存在している 5 このモデルでは外生的な独立投資 I が想定され それと家計の 貯蓄 が均等化するように均衡生産量が決定されるが 吉川モデルでは家計の貯蓄行動が効用最大化問題の中に組み込まれていない 本来は 家計の解くべき効用最大化問題は以下のように定式化されなければならない mx C, S, L U C S L L s.t. C + S L + L + L : 所与 そして 本来はこの問題を解くことで導かれる貯蓄 S が独立投資 I と等しくなるように均衡生産量が決まることになる 一方 吉川モデルでは の定式化から明らかなように家 計は 利潤の受け取りを含めた 総所得 L + の内 企業から受け取る利潤 + L を自動的に貯蓄に充て 残りを消費にまわすというアドホックな想定をおいてモデルを構 5 吉川 99 の第 3 章の脚注 4 を見よ ここで吉川は 投資が存在するためには 本稿で捨象した家計による貯蓄を明示的にモデルの中に取り入れなければならない このような拡張によっても本稿の基本的な主張は影響を受けない と述べているが この最後の主張は正しくない 次節以降で示すように そのような拡張によって結論は大きく変化するのである 6

7 築しており この意味で吉川モデルは完全な 非ワルラス的 一般均衡モデルとは言い難いものになっている もっとも こうした点を改善しても主要結論に変化がなければ上述の定式化の不備は大した問題とは言えないが 次節以降で明らかにするように この点を定式化し直すことで結論が根本的に変化する すなわち 吉川モデルの結論は非ワルラスモデル固有の結論というより その定式化の不備に起因して生じたものであることを示すことができるのである 3. 標準的な非ワルラスモデルを用いた考察この節では前述した吉川モデルの不備を解消した標準的な非ワルラスモデルを提示し その枠組みの下で賃金変化のマクロ的影響を再検討する 本節のモデルと前節のモデルの主要な違いは 後者において捨象されていた家計の最適消費 貯蓄行動がここでは明示化しているという点にある さらに 前節の吉川モデルでは 財市場均衡において家計貯蓄に対応する変数として 外生的な独立投資が想定されていたのに対し 本節ではそれと本質的に同様の理論的役割を果たす貨幣をモデルに導入することにする こうすることで前節と 理論上 同等な設定の下で賃金変化のマクロ効果を比較検討できるだけでなく 次節 第 4 節 で論じるように企業が財の価格を最適に設定できる状況へと分析を拡張することで前節および本節で無視されていた賃金変化の一般物価への影響も考慮に入れた考察を行えるようになる 6 家計部門前節と同様 家計部門には つの代表的家計が存在し 彼は以下の効用最大化問題に直面する 3 mx C, M, L U C M P L L s.t. PC + M L + L + + M L : 所与 ここで M は期首に家計に賦与されている名目貨幣残高 M は期末に家計が保有しておきたいと考える名目貨幣残高 すなわち名目貨幣需要 P は財の名目価格 は名目利潤を意味し それ以外の記号は前節と同じである すなわち この家計は 種類の労働サービスを企業に供給することで賃金所得および利潤を受け取ると同時に あらかじめ M の名目貨幣残高を賦与されており それらを効用を最大にするように消費財購入分 PC と名目 6 なお こうした修正 モデルに貨幣を導入すること を施さず 吉川モデルの設定を堅持しながら家計の効用最大化問題のみを のように修正した上で同様の検討を行っても 本節 および次節 と同じ結果が得られる 7

8 貨幣需要 M とに分割する なお 本節においても分析対象となるのは非ワルラスモデルなので 財価格 P および第 種労働サービスの賃金 は固定的で 家計は第 種労働サービ スの供給については企業がその固定価格下で決定した労働需要 L を制約として受け入れ その上で消費および第 種労働サービス供給に関する意思決定を行うものとする このとき 効用最大化問題の 階の条件は以下のようになる s 4 M PC, M L ここで L s は家計の最適な第 種労働サービスの供給量を意味している 企業部門前節の吉川モデルと同様 企業部門には一つの代表的企業が存在し 有効財需要 Y を制 約として受け入れた上で利潤を最大にするよう労働需要 L, L を決定する したがって その利潤最大化問題は以下のように定式化できる 5 mx L, L PY - L + L s.t. Y L L Y : 所与 この問題を解くことで 企業の労働需要 L, L はそれぞれ 6 L Y, L Y となり 企業の 最小化された 総費用は以下のように表すことができる 7 L + L ~ Y ~ [ ] 市場均衡以上で各経済主体の行動を論じ終えたので 市場均衡の状態を検討できる このモデルにおいて名目財価格 P および第 種労働サービスの名目賃金 は固定的である 各市場における均衡条件はそれぞれ以下のようになる 8 財市場 :C Y 貨幣市場 : M M 第 種労働市場 : L L s ここで 第 種労働市場の均衡条件が捨象されているのは この市場において家計は固定 賃金 の下で企業の労働需要 L 6 の第 式 を制約として受け入れて行動する形になるため この市場に関しては需給均衡式と呼びうるものは存在しないからである また 貨幣市場とは貨幣供給 期首に家計に賦与されていた名目貨幣残高 M と貨幣需要 家計が期末に保有しておきたいと考える名目貨幣残高 M とを均衡させる場を意味している 8 の貨幣の需給均衡式を 4 の第 式に代入することで この経済におけるマク 8

9 ロ生産量 Y 家計の消費財の需要量 C は以下のように定まる 9 M P C M C Y P このモデルにおいて貨幣の需給均衡条件から直接的にマクロの生産量が決定される理由は 名目財価格 貨幣価値の逆数 が固定的なため 生産量の調整を通じて貨幣の需給均衡が達成される形になるからである 例えば 家計がより多くの貨幣を期末に持ち越そうとする 貨幣需要を強める と必然的に財需要が低下することになるが 固定的な名目価格の下ではそうした変化は企業の生産量 ひいては家計の所得水準 を直接的に引き下げ 貨幣の超過需要が解消されるまでそうした調整が続くことになる したがって このモデ ルにおいてマクロ生産量は名目貨幣量 M にのみ依存し 固定賃金 の変化が生産量に影 響する余地はなくなる もっとも こうした結論は名目価格を固定化したシンプルな非ワルラスモデルの下でのみ成立する 必ずしも一般性が高いとは言えない 結論であり 次節で検討するような独占的競争型の非ワルラスモデルの下では固定賃金 の変化は財価格への影響を通じてマクロ生産量に影響を及ぼすことになる 次に 8 の貨幣の需給均衡式を 4 の第 式に代入することで 第 種労働市場に s おける労働供給 L が満たすべき以下の関係を得る s M L 他方 6 の第 式および 9 より 第 種労働市場における労働需要 L は L P M となるので この を に代入して整理することで 第 種労働サービスの均衡名目賃金が満たすべき以下の式を得る M P この の左辺と右辺をそれぞれ の関数と見立てて図示すると図 のようになる < 図 をここらへん> この図より 第 種労働サービス市場における均衡名目賃金 は一意に決定され 6 および 9 より 対応する各種労働市場における均衡雇用量 L, も確定することが分 L かる 以上で本節のモデルにおける市場均衡が確定したので 次に外生変数 M, の変 化が経済に及ぼす影響を考察しよう 9

10 名目貨幣残高 M の変化最初に名目貨幣残高 M の変化が経済に与える影響を検討しよう 9 および図 より M の変化がマクロ生産量 Y および第 種の労働サービスの名目賃金 に与える影響はそれぞれ以下のようになる 3 Y M >, M > したがって この結果および 6 の第 式より 第 種労働サービスの雇用量 L は M の 上昇によって増加することが分かる 他方 M の変化が第 種労働サービスの雇用量 L に 与える影響を見るには および 4 の第 式に注目すればよい を少し変形することで 4 + M となるが これは M の上昇に伴って は M 以上に増加しなければならない / M が上昇しなければならない ことを示している さもないと 左辺が上昇し 右辺は低下するので 等号が保たれない 一方 4 の第 式より均衡においては 5 L M が成立しなくてはならないので M の上昇によって / M が増加すると 第 種労働サ ービスの雇用量 L もまた上昇することが分かる 以上を要約すると 名目貨幣量 M の増加はマクロ生産量 Y および第 種の労働サービス の名目賃金 を刺激する そしてこのことが第 種労働サービスの雇用量 L を引き上げる ことになる 他方 第 種労働サービス市場の雇用量 L は 6 の第 式から見て取れるようにY の上昇が及ぼす正の影響と の上昇が及ぼす負の影響を同時に受けることになるが 本節のモデルでは前者の効果が後者の効果を上回ることで L もまた増加することになる 本節のモデルにおける以上の結論は 前節の吉川モデルにおける独立投資の上昇 本節のモデルにおける名目貨幣量 M の上昇に対応した変化 の効果と基本的に類似しており この点で吉川モデルと本節のモデルとの間に目立った相違はないと言える 固定賃金 の変化次に第 種労働サービスの固定賃金 の変化が経済に与える影響を検討しよう 9 および図 より の変化がマクロ生産量 Y および第 種労働サービスの名目賃金 に与える影響はそれぞれ以下のようになる 6 Y, >

11 さらに の上昇によってY が不変に保たれると同時に が刺激されると 5 より第 種労働サービスの雇用量 L も増加する 一方 の上昇が第 種労働サービスの雇用量 L に及ぼす影響は 6 の つの式に注目することで明らかにすることができる 6 の第 式より均衡において 7 L Y が成立しなければならないが これは の上昇によってY が不変に保たれると同時に L が上昇したとき 相対賃金 / は低下しなければならないことを意味している そして の上昇によって生じる / の低下は 6 の第 式より L を低下させる 要するに の上昇によって引き起こされる相対賃金 / の低下により 第 種労働市場における雇用量は増加するが 第 種のそれは低下することになる 以上の結論が の上昇によって第 種労働市場における雇用量を低下させることなく第 種労働市場における雇用量が増加する という前節の吉川モデルにおける結論と根本的に異なっているのは指摘するまでもないだろう こうした違いが生じる主な理由は 本節のモデルでは の上昇がマクロ生産量を刺激する効果を持たないため 相対賃金の変化によって片方の労働市場 第 種労働市場 における雇用が増加すると 必然的にもう片方 第 種労働市場 のそれが低下するというゼロサム的状況が成立するためである 4. 独占的競争型の非ワルラスモデルを用いた考察前節 第 3 節 ではシンプルな非ワルラスモデルを用いて賃金変化のマクロ効果を再検討し 第 種労働市場における固定賃金の上昇はその部門の雇用量を低下させるという 第 節の吉川モデルとは異なる 結果が成立することを明らかにした しかし 前節の議論は 名目財価格の固定性により固定賃金の変化がマクロ生産量に一切影響しない といういささか単純化されすぎた想定の下での議論であり そうした想定を取り除いてもなお同様の結論が成立する保証はない したがってこの節では企業が利潤最大化の観点から名目財価格を決定するような状況を想定して すなわち前節の標準的な非ワルラスモデルに財市場における独占的競争を導入することで 固定賃金変化のマクロ効果を再検討することにする 以下では [, ] 種類の差別化された消費財が存在し 第 消費財は第 企業によって独占的に生産 販売されるような経済を想定する 議論の単純化のため 既存産業への企業の新規参入や 新しい種類の財の開発といった問題は捨象する 家計部門今までと同様 家計部門には つの代表的家計が存在し 彼は以下の効用最大化問題に

12 直面する 8 c mx, M, L U C M P L L s.t. p c + C ここで c は第 消費財の消費量 c M / L + L / + + M L : 所与 /, P p p は第 消費財の名目価格 は各企業から 受け取る名目利潤の総額で それ以外の記号の意味は以前と同様である Dxt n Stglz / / 977 に従い 家計はC c と定式化された指標に基づいて 消費か らの効用を得るものとする よく知られているように この効用最大化問題は次の 段階のステップに従って解くことができる まず第 段階では 家計は各消費財への名目総支出額 E が与えられた下で 効用指標 C を最大にするように 各消費財の購入量を決定する すなわち / / 9 mx C c c s.t. この問題を解くことで以下を得る 7 p c E 3 c p P E P / P p PC E p c この第 段階の結果をもとに 第 段階の問題を次のように定式化する 3 mx C, M, L U C M P L L s.t. PC + M L + L + + M これは前節 第 3 節 の家計の効用最大化問題 3 と全く同じであり ゆえにその 階の条件は以下のようになる 3 M PC s M L, 7 数学的導出の詳細については 例えば田中 の第 章の付録を参照せよ

13 ここで L s は家計の第 種労働サービスの最適供給量を意味している 企業部門この経済において第 消費財 [, ] は第 企業によって独占的に生産 販売される 第 企業の利潤最大化問題は以下のとおり 33 mx l, l p y - l + l s.t. y l l, y c p P E P ここで y は第 企業の生産量 l およびl は第 企業が投入する第 種労働サービスおよび第 種労働サービスの量を意味する この定式化から明らかなように 第 企業は自らの生産関数および家計の第 消費財に対する需要を所与として 自らの利潤を最大にするように価格 p 同じことであるが生産量 y を決定する 家計の効用最大化問題と同様 企業の利潤最大化問題も次の つのステップに分けて解 くことができる まず第 段階では 企業は生産量 y を所与として費用 : l +l を 最小にするような労働投入量 l, l を決定する すなわち 34 mn l, l l + l s.t. y l l y : 所与 これを解くことで以下を得る 35 各種労働投入 : l y, l y 最小化された費用 : l + l y ~ ~ [ ] この最小化された費用を元の問題 33 に代入することで 利潤最大化の第 段階の問題を以下のように設定できる 36 mx p [ p - ~ ] y s.t. y p P E P したがって 企業の設定する最適価格は以下のようになる 37 p ~ これより 企業の設定する最適価格 p は各種労働サービスに対する名目賃金, に依 3

14 存し ゆえに賃金変化が財価格への影響を通じてマクロ経済に影響を及ぼすような状況を描写できるようになることが分かる なお 37 より p は添え字 には依存しないので p と 3 で定義されている一般物価 P は等しくなる 38 p P また 33 の中の y p P E P 3 の中の PC E 38 および 35 より 第 企業の生産量および労働投入量はそれぞれ以下のように求められる 39 y c C, l C, l C 市場均衡以上で各経済主体の行動を論じ終えたので 市場均衡の状態を検討できる このモデルにおいて第 種労働市場における名目賃金 は固定的である 各市場における均衡条件はそれぞれ以下のようになる 4 貨幣市場 : M M 第 種労働市場 : l L ここで 財市場および第 種労働市場における均衡条件が捨象されている点に注意せよ 財市場の均衡条件が捨象されている理由は 利潤最大化問題 33 で示されているように各企業は y c を制約として最適価格 生産の決定を行っているからであり 第 種労働市場における均衡条件が捨象されている理由は この市場において家計は固定賃金 の下 での企業の労働需要 l L s を制約として受け入れて行動するからである 4 の貨幣の需給均衡式を 3 の第 式に代入し 39 の第 式で示された関係に注意することで この経済における各企業の生産量 y これは添え字 に依存しないので を省いて表記してある は以下のように表せる M 4 y C P M ~ ここで は M や と違って内生変数なので 均衡における の決定を見るためには 第 種労働市場の均衡条件を検討する必要がある 4 の貨幣の需給均衡式を 3 の第 式に代入することで以下を得る s 4 M L 4

15 これは 均衡において家計の第 種労働サービスの最適供給量が満たすべき関係を示している 他方 39 の第 3 式 4 および 4 の第 種労働市場の均衡式より 以下を導出できる 43 l M M s L M したがって 4 と 43 より 第 種労働市場における均衡名目賃金 は以下のように求められる 44 km k + すなわち このモデルにおいて は M に正比例する形になることが分かる 一般に 名目貨幣残高 M の上昇は家計の財需要を刺激することで企業の第 種労働サービスへの需要を引き上げる一方 余暇の上級財としての特性よりその供給を減退させるので 均衡において は上昇することになるが このモデルの関数形の特定化の下では両者は正比例関係になるのである さらに 44 を 4 39 の第 式 43 に代入することで この経済の均衡における各企業の生産量および各種労働サービスの雇用量はそれぞれ以下のように求められる 45 y M k, l M, l k 以上で本節のモデルにおける市場均衡が確定したので 以下で外生変数 M, の変化 が経済に及ぼす影響を考察しよう 名目貨幣残高 M の変化最初に名目貨幣残高 M の変化が経済に与える影響を検討しよう 44 および 45 から以下が成立する y l 46 >, l >, >, M M M M 名目貨幣量 M の増加は 家計の購買力を引き上げることで消費需要を刺激し それが各企業の増産を促すことになる さらに このことが各種労働需要を刺激し 第 種労働サービスの賃金を引き上げる 一方 第 種労働サービスの賃金は仮定により固定的 ことに 5

16 なる ただ こうした名目賃金の上昇は企業の価格設定行動を通じて名目財価格の上昇となって現れるので これが負の実質残高効果を引き起こすことで各企業の増産分の一部を相殺する形になるが それでも結果的には各企業の生産量および第 種労働サービスの雇用量は増加するのである 他方 第 種労働サービスの雇用量は 財需要上昇に伴う正の効果と賃金 の上昇に伴う負の効果がちょうど相殺されるため不変に保たれる 以上が本節のモデルにおける名目貨幣量 M の増加の影響であるが こうした結果は前節 第 3 節 の結果と基本的に同じと言える 前節と本節の違いは 本節では名目賃金の変化が企業の価格設定行動を通じて名目財価格に反映される点 それにより前節では生じなかった実質残高効果 M / P の変化 が経済に追加的影響を及ぼす点であり こうし た違いを反映して M の変化の第 種労働サービス雇用量 l への効果が若干異なるものと なっているが その点を除くと両者に本質的な差異はない 固定賃金 の変化次に第 種労働市場における固定賃金 の変化が経済に与える影響を検討しよう 44 および 45 から以下が成立する y l 47 <, l <,, このモデルにおいて固定賃金 の上昇は基本的に企業の生産費用の増加として作用するので この変化は企業の価格設定行動を通じて名目財価格を押し上げ 負の実質残高効果を生み出す そして これが家計の財需要を冷え込ませることで各企業の生産量が低下し この影響および の上昇それ自体の直接的影響を通じて第 種労働サービスの雇用量を引き下げることになる 他方 の上昇の第 種労働市場における雇用および賃金への影響は 生産量の低下による負の効果と 名目賃金の相対的低下による正の効果という 相反する つの効果が相殺し合うことで不変に保たれる形になる このように 名目財価格 P の可変性を考慮に入れても固定賃金 の上昇はその部門の雇用量およびマクロの生産量を減退させるという点で 本節の結論は前節 第 3 節 の結論と基本的に一致するものであることを確認できる 言い換えると 第 3 節および第 4 節の分析結果は 第 節の吉川モデルの結論 すなわち固定賃金 の上昇が同部門における雇用およびマクロ生産量を刺激するという結論は頑強なものではなく むしろその結果は家計の標準的な最適消費 貯蓄選択を捨象するという特異な想定を反映したものにすぎない ということを示唆している 最後に 以上の結論に関して 点注意しておく 第一に 本節で導かれた結論は 企業が独占力を保有しているという想定に依存したものではない なぜなら 代替の弾力 性 を無限大に近づけることで 本節の独占的競争モデルは完全競争モデルへと変化するが そのようにしても 46 および 47 の結論は保たれるからである 第二に 第 節 6

17 および第 3 節では物価 P が固定されていた 8 ので固定賃金 の変化を実質賃金の変化と解釈できたのに対し 本節では物価 P が可変的なので の変化をそのように解釈することはできない しかし 37 と 44 より 第 種労働サービスに対する 均衡 実質賃金 w / P は の単調増加関数となることを容易に確認できるので 実質賃金 w とその 部門の雇用量 l およびマクロ生産量 y との間にもやはり負の関係が成立することになり 実質賃金がその部門の雇用とマクロ生産量を刺激する という吉川モデルの結論が本節の枠組みの下では支持できないことを確認できる 5. 結論本稿では 種類の異質労働サービスを含んだ非ワルラス的な一般均衡モデル 第 種労働サービスは固定賃金市場で取引され 第 種労働サービスは伸縮賃金市場で取引されるモデル を用いて 賃金変化が雇用や生産量に与える影響を理論的に検討した この点を最初に論じた吉川 99 では 家計の最適消費 貯蓄選択が捨象された設定の下で 固定賃金の上昇はその部門の雇用やマクロ生産量を刺激するという結論が導かれていたが 家計の最適消費 貯蓄行動を明示化した本稿のモデルではそれとは逆の結論 すなわち固定賃金の上昇はその部門の雇用を悪化させマクロ生産量を減退させるという結果が 名目財価格が固定的な場合と企業によって最適に設定される場合の両方のケースにおいて成立することを明らかにされた これは ケインズの有効需要論を最も説得的に定式化した非ワルラスモデルの枠組みにおいてさえ 賃金の低下は雇用 生産を悪化させうるというケインズの主張を正当化できないことを意味している もちろん 以上の結果は上述のケインズの主張を正当化できるモデルが存在しないことを意味しているわけではない 例えば Tnk8 では 企業の最適投資決定を考慮した動学的な非ワルラスモデルにおいて 実質賃金低下が雇用に縮小させ 雇用の悪化に伴う賃金の低下がさらなる雇用縮小をもたたすという悪循環が生じうることを明らかにしている しかし 本稿のような比較的シンプルなモデル設定の下で 本稿で示された結論が成立するということは 賃金および雇用に関するケインズ的な見方に対する一般的妥当性に疑問を投げかけるものであり 賃金低下 雇用悪化スパイラルという現象は少なくとも理論的には例外的現象と考えるのが自然かつ適切であることを示唆している 参考文献吉川洋 99 日本経済とマクロ経済学 東洋経済新報社大住康之 999 労働市場のマクロ分析 剄草書房 8 第 節では P と暗黙に想定した上で議論を展開していた 7

18 田中淳平 ケインズ経済学の基礎 九州大学出版会 Keynes, J. M. 936 The Generl Theory of Employment, Interest, n Money, Mcmlln 邦訳 : 塩野谷祐一 雇用 利子および貨幣の一般理論 東洋経済 Kob, T. Ae n Dscourge orker Effect n Dul Lbor Mrket Moel, 神戸大学大学院経済学研究科 Dscusson Pper Dxt, A. n J. Stgltz 977 Monopolstc Competton n Optml Prouct Dversty, Amercn Economc Revew, Vol.67, pp97-38 Tnk, J. 8 Keynes Busness Cycle Theory: A New Formulton, The Unversty of Ktkyusyu orkng Pper Seres 8

19 左辺 右辺 E E 図 Y 右辺 左辺 右辺 左辺 図 9

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 3. 国民所得 : どこから来てどこへ行くのか (1) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 長期と短期 3. 経済諸部門の相互関係 4. 供給の決定 5. 生産関数の典型的仮定 6. 企業の利潤最大化行動 7. 完全競争市場における企業利潤 8. 確認問題 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい ここまでの講義では GDP 消費者物 価指数 失業とは何かについて学んだ 今回から数回を使って

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(4/211) マンキュー第 3 章 1 第 2 部長期分析マクロ経済の ( 新 ) 古典派モデル 諸価格が完全に伸縮的であると想定 すべての生産要素は完全に雇用 ( 使用 ) される ( すべての生産要素が用いられるように価格がきちんと変化する ) 第 3 章国民所得 : どこから来てどこに行くのか 3-1. 財 サービスの総生産を決めるのは何か ( 生産関数 ) GD は 生産要素の投入量によって決まる

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

社会保険料の賃金への影響について

社会保険料の賃金への影響について 社会保険料の賃金への影響について Borja,G. Labor economic, 3r e McGraw-Hill, Chapter, -3: Policy Application: payroll taxe an ubiie N グレゴリー マンキュー マンキュー経済学 Ⅰミクロ編 足立他訳 東洋経済新報社 2000 年 68-78 ページただし 保険料 ( 税金 ) のかかり方は 教科書のものと以下で扱うものとでは異なっていることに注意.

More information

経済成長論

経済成長論 経済成長論 経済成長の源泉 新古典派成長モデル (Solow モデル ) 定常状態の決定 貯蓄率の影響 人口成長率の影響 望ましい状態 黄金律の条件 動学的非効率性, 動学的効率性 経済成長の源泉 Y=F(A,K,L) 生産関数 A: 技術水準,K: 資本ストック,L: 労働力 成長会計経済成長の要因分解 Y = AK α L α コブ ダグラス型生産関数 a: 資本分配率,-a: 労働分配率 Y

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

短期均衡(2) IS-LMモデル

短期均衡(2) IS-LMモデル 短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 財市場の均衡 政府支出の増加, 減税 貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要, 貨幣市場の均衡 マネーサプライの増加 IS-LMモデル 財政政策の効果, 金融政策の効果 流動性の罠 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給 財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得

More information

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1 第 13 章市場介入 : 課税 補助金 管理価格および数量割当 練習問題 13.1 の解答まず課税前の均衡を求めよう 課税前の均衡は需要 = 供給の条件より, 以下の式が成立することで求められる 2000( p 4) = 1000(10 p) より 2p 8= 10 p, 3p = 18となるので p = 6 ドルとなる このとき均衡取引量は 4000 単位となる 需要関数の傾きは-1000 であるので,

More information

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A> 練習問題 1 章練習問題 1. 名目 GD 実質 GD GD デフレータに関して以下の問いに答えなさい 1-1: 1974 年の日本の名目 GD は対前年比で 20% の上昇を示したのに 実質 GD は 1% の下落であった このとき GD デフレータは対前年比で何 % 変化したか (21%) 1-2: 1997 年の日本の名目 GD は対前年比で 2% の下落を示したが GD デフレータも 4%

More information

課税の長期的な効果

課税の長期的な効果 資本蓄積に与える効果 財政論 I/II No.12 麻生良文 内容 所得税 消費課税の効果 資本蓄積に与える効果 新古典派成長モデル 所得課税と消費課税 資本蓄積に与える効果 議論のまとめ 世代重複モデル,Ramsey モデル 所得税 消費税の効果 所得課税 各期の所得が課税ベース ( 生涯所得とは異なる ) 恒常所得と変動所得の区別が無い 労働供給の決定に歪み, 消費 貯蓄の選択に歪み 消費課税

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 15. 開放経済下の総需要 (2) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 固定為替レート制下のMFモデル 3. 利子率格差 4. 変動相場制か固定相場制か 5. 物価水準の変化を伴うMFモデル 6. 要約 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい 前回の講義では短期均衡分析を小国開放経済に拡張した マンデル = フレミング モデルについて学んだ 特に変動相場制のケースを扱った 今回の狙いは

More information

l = 若年期の労働供給量, c + = 老年期の消費量, w = 賃金率, s = 貯蓄量, r + = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 +

l = 若年期の労働供給量, c + = 老年期の消費量, w = 賃金率, s = 貯蓄量, r + = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 + 第 6 章生産における外部効果とサンスポット均衡 - 現実的な外部性の度合いと局所的な非決定性 - 本章では生産における外部性 (Exernaliies in producion をライヒリンの世代重複モデル (Overlapping generaions model に導入する. ラムゼー型の最適成長モデル (Represenaive agen s model では労働の需要曲線と供給曲線が誤った形で交わるような非現実的な強い外部性を仮定しなければ,

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft Word 国家2種経済.doc NO.36 X 財と Y 財の 2 財について 所得変化及び価格変化が需要量に与える効果に関する次の記 述のうち妥当なのはどれか 1.X 財が下級財の場合には その財の需要の所得弾力性は1よりも小さくなり X 財と Y 財の間に描くことのできる所得 消費曲線は右上がりとなる 2.X 財 Y 財ともに上級財であり 両財が代替財の関係にある場合 X 財の価格が低下すると Y 財は代替効果によっても所得効果によっても需要量が減少するので

More information

lt = 若年期の労働供給量, t c + = 老年期の消費量, w t = 賃金率, s t = 貯蓄量, r t+ = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. lt =Ψ ( c t +, c Ψ t+ φ ただし

lt = 若年期の労働供給量, t c + = 老年期の消費量, w t = 賃金率, s t = 貯蓄量, r t+ = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. lt =Ψ ( c t +, c Ψ t+ φ ただし 第 5 章世代重複モデルにおける外部経済 - 現実的な外部性の度合いと局所的な非決定性 - 本章では第 3 章と同様の生産における外部性 (Externalities in production をライヒリンの世代重複モデル (Overlapping generations model に導入する. 第 3 章のラムゼー型の最適成長モデル (Representative agent s model

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 6 日 ( 水曜 3 限 )/6 0. 個別消費税と利子所得課税 0. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担につ いて検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x 税が存在しないもとでの財 i の価格を p

More information

ケインズ経済学:現代的アプローチ

ケインズ経済学:現代的アプローチ The Scie fr Ecnmic Suies The Universi f Kiakushu Wrking Paper Series N.2011-3 (accepe in 15/07/2011) 非ワルラス的アプローチ に基づくマクロ経済理論 ケインズ経済学の真のミクロ的基礎付けを目指して 第 1 章 45 度線モデルとその応用 田中淳平 * 北九州市立大学 < 目次 > 1.1 45 度線モデルの非ワルラス的表現

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63> 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする

More information

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給 第 11 章完全競争企業と完全競争 練習問題 11.1 の解答 ( 固定費用のうち )100 万ドルは ( 生産をやめたとしても ) 支払いを回避できないので, 企業にとっての 実質的な 総費用関数は, 400万 + 5 x+ x /10,000 となる 企業はこの 実質的な 費用関数により決まる平均費用の最小値よりも低い任意の価格 p の下では, 生産 を行わない 平均費用の最小値を求めるには,

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

2 年 5 月 9 日 ( 水曜 3 限 )/6 5. リンダール メカニズムと公共財の自発的供給 5. リンダール メカニズムとフリーライダー問題 本章では 4 章で導かれた公共財の供給関数や各個人の公共財に対する需要関数などを用い ての議論が進められる すなわち 公共財の供給関数 () (4-3) や 個人 の公共財に対する需要関数 ) (4-3) ( などが用いられる ( ) なお は公共財の量

More information

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx 経済学概論資料 5(2) 改訂版 吉川卓也 6.3 寡占 1. 寡占と複占 寡占とは ある産業で財 サービスを供給する企業の数が少数しかなく それぞれの企業が価格支配力をある程度もっており 他の企業の行動によって影響される状態をいう 寡占のなかで 企業数が2の場合を複占という たとえば 日本ではビール産業は事実上 4 社の寡占である 外国では多数の企業が生産をおこなっている 2 他方で 日本酒の市場は多くのメーカーが競合している

More information

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 経済情報処理のための Mathematica 課題 2010.3.8 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 2 微分, 平均, グラフ MC(Marginal Cost) 曲線と AC(Average Cost)

More information

untitled

untitled に, 月次モデルの場合でも四半期モデルの場合でも, シミュレーション期間とは無関係に一様に RMSPE を最小にするバンドの設定法は存在しないということである 第 2 は, 表で与えた 2 つの期間及びすべての内生変数を見渡して, 全般的にパフォーマンスのよいバンドの設定法は, 最適固定バンドと最適可変バンドのうちの M 2, Q2 である いずれにしても, 以上述べた 3 つのバンド設定法は若干便宜的なものと言わざるを得ない

More information

経済学b 第1回

経済学b 第1回 経済学 b 第 9 回 講義について 暫定版の講義資料を できる限り 講義当日の午前 0 時までにホームページにアップするので 必要に応じてダウンロードすること URL: http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 補講は 1/14( 金 ) 2 時限 E-202 教室 2010/12/1 2 前回の復習 投資資本ストック資本減耗率 I = K K + dk t

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 6 回 井上智弘 2010/5/19 産業組織論第 6 回 1 完全競争市場の条件 前回の復習 1. 取引される財 サービスが同質的である. 2. 消費者と企業の数が十分に多く, 誰も価格に影響力を及ぼせない. 3. 情報が完全である. 4. 市場への参入と市場からの退出が自由である. 2010/5/19 産業組織論第 6 回 2 代替財と補完財 : 前回の復習»

More information

2004年度経済政策(第1回)

2004年度経済政策(第1回) 2018 年度前期 ミクロ経済学概論 ( 第 7 回 ) 萩原史朗 ( 地域文化学科地域社会講座 ) 研究室 : 教育文化学部 3 号館 3-330 E-mail:hagihara@ed.akita-u.ac.jp ミクロ経済学概論 ( 第 7 回 ) 1 ミクロ経済学のフローチャート 経済主体が多数の場合 ミクロ経済学 価格理論 経済主体が少数の場合 消費者の効用最大化 需要曲線 企業の利潤最大化

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 2013.12.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 2 需要曲線上で

More information

第2章

第2章 第 2 章 企業の行動 : 第二部 ここでは 短期の供給曲線がなぜ右上がりになるのか述べます 企業は利潤を最大化すると仮定します (1) π = TR TC π : 利潤 TR : 総収入 TC : 総費用 企業は自己の生産物の価格 P に影響をしない と仮定します このことは 生 産物市場が完全競争市場であるということを意味します 詳しくは 完全競争 市場の定義について教科書などを参考にしてください

More information

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A> 開放経済短期モデル ( 用語確認問題 ) 1. 開放経済モデルの基本的セットアップ 開放経済のマクロ経済モデルは国内経済と外国経済の間で財と資本が自由に取引されて いる国際経済環境を分析対象とする 開放経済モデルでは次の 3 つの概念が重要となる 1 外国製品の輸入額を実質化する際, 物価水準の影響だけでなく為替レートの影響を取 り除く必要がある そのため, 名目為替レートと実質為替レートの概念が重要となる

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx 基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル +

More information

公的年金(2)

公的年金(2) 公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共経済論 II No.8 麻生良文 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 保険料, 給付の比較 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性質 賦課方式の年金制度の経済効果 資本蓄積 租税としての保険料 留意点 公的年金の財政方式 積立方式 funded system 若年期に支払った保険料は積立てられる 保険料支払いによって受給権が発生

More information

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配 生産者行動の理論 のポイント 生産者とは企業のことを指します. 企業の目的は, 財 サービスを生産して販売して, 利潤 を得ることです. 企業は消費者と同じように合理的に行動するため, 利潤が最大 になるように生産活動を行います. 利潤最大化を目指す企業の行動を 供給曲線 という 一本の線で表してみましょう. 利潤は,( 利潤 )=( 総収入 )-( 総費用 ) で計算できます. よく使うので, TR

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx 基礎マクロマクロ経済学 (2015 年度前期 ) 9. 総需要 :IS-LM 分析の応用担当 : 小塚匡文 9.1 IS-LM 分析の応用 : 短期均衡の変化 < 政府購入の変更 > 政府購入が ΔG だけ増えた場合 ( 拡張的財政政策 ) IS 曲線は右シフトし 仮に金利が一定であるとすれば 所得 生産は 1 = G 1 ( MPC) だけ増加 ( : ケインジアン クロスと乗数効果 ) LM 曲線との交点

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 製品競争下での インストア広告サービスの 戦略的効果 慶應義塾大学大学院松林研究室 M2 小林春輝 目次 1. はじめに 2. モデルの定式化 3. 分析 考察 4. 結論 はじめに ICT の著しい発展 多様な消費者ニーズを把握しやすくなり 製品開発に活用 メーカー企業に製品ラインナップを拡大させるインセンティブを与え熾烈な品揃え競争 市場に存在する過剰な製品数 はじめに このメーカー内のそれぞれの製品を比較検討

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル Ⅶ ポートフォリオ バランス アプローチ 1. 為替レート モデルの分類と仮定 2. 資本の完全移動 と 資産の完全代替 3. リスク プレミアムを含む為替レート モデル 4. ポートフォリオ バランス アプローチ ( 付論 ) 不胎化介入について Revew 1 1. 為替レート モデルの分類と仮定 Tradtonal Flow Approach Exchange Rate Determnaton

More information

厚生の測度

厚生の測度 公共経済学 消費者行動の理論 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合 ( 予算制約 ) 選好 効用 選択 需要 顕示選好 消費者の行動の特徴 経済主体企業 家計 ( 政府 ) 家計 価格 資本 労働 株式 賃料 賃金 配当 財 サービス市場 需要 家計 = 価格受容者 (rce taker) 供給 家計の所得 企業 数量 3 消費可能集合 () 家計が直面する制約 予算制約 (

More information

【No

【No No. 3 ある個人は働いて得た賃金の全てをY 財の購入に支出するものとする この個人の効用関数が u = x 3 y u: 効用水準 x:1 年間 (365 日 ) における余暇 ( 働かない日 ) の日数 y:y 財 の消費量で示され Y 財の価格が 労働 1 日あたりの賃金率が4であるとき この個人の1 年間 (365 日 ) の労働日数はいくらか ただし この個人は効用を最大にするように行動するものとする

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt 経済学第 3 章の決定とその変化 3.2 需要曲線のシフトと財のの変化 中村学園大学吉川卓也 1 代替財のの変化 みかんのが上昇 ( 低下 ) すると みかんの代替財であるりんごの需要曲線は右 ( 左 ) へシフトする ( 第 2 章 ) 図 3.2は みかんのが上昇したことによりりんごの需要曲線が右シフトしたとき りんごがどのように変化するかを示している みかんの上昇前 : りんごの供給曲線 とりんごの需要曲線

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 8 回 井上智弘 2010/6/2 産業組織論第 8 回 1 注意事項 次回 (6/9) は, 講義のはじめに小テストを行う.» 内容は, 完全競争市場の均衡を求める問題と ( 本日講義を行う ) 独占市場の均衡を求める問題. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(6/9 マンキュー Ⅱ( 応用篇 第 2 章 経済成長 Ⅱ 2-. ソロー モデルにおける技術進歩労働の効率性労働の効率性をとし 生産関数 F(, を, F(, と置き換える 効率単位で測った労働力 有効労働者数毎年 2% ずつ労働効率が向上して, 同じ労働者数でも有効労働者数が2% ずつ増える. このような技術進歩を労働増大的技術進歩と呼ぶ 技術進歩率 ( 労働増大的技術進歩率 をとすると

More information

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11 2017 春経済原論 ( ミクロ経済学 ) 2017 年 6 月 20 日 3 なぜ市場均衡が望ましいのか ( つづき ) 価格, 限界費用, 限界効用 B D 需要曲線 K F = 限界効用曲線 E C G A 供給曲線 = 限界費用曲線 O X 1 X * X 2 需要量, 供給量 ケース 1 X * ( 市場均衡 ) まで生産して消費する場合限界効用の合計 (= 総効用 )= OX * EB

More information

1.民営化

1.民営化 参考資料 最小二乗法 数学的性質 経済統計分析 3 年度秋学期 回帰分析と最小二乗法 被説明変数 の動きを説明変数 の動きで説明 = 回帰分析 説明変数がつ 単回帰 説明変数がつ以上 重回帰 被説明変数 従属変数 係数 定数項傾き 説明変数 独立変数 残差... で説明できる部分 説明できない部分 説明できない部分が小さくなるように回帰式の係数 を推定する有力な方法 = 最小二乗法 最小二乗法による回帰の考え方

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 013.1.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 需要曲線上で

More information

独占と不完全競争

独占と不完全競争 独占と不完全競争 競争状態の分類 完全競争 perfect competition 多数の生産者, 同質の財を生産, 個々の生産者は価格支配力を持たない 独占 monopoly 生産者は一社 市場全体の需要曲線に直面 ( 価格をコントロールできる ) 不完全競争 imperfect competition 完全競争でも独占でもない状況 寡占 oligopoly 独占的競争 monopolistic

More information

Excelを用いた行列演算

Excelを用いた行列演算 を用いた行列演算 ( 統計専門課程国民 県民経済計算の受講に向けて ) 総務省統計研究研修所 この教材の内容について計量経済学における多くの経済モデルは連立方程式を用いて記述されています この教材は こうした科目の演習においてそうした連立方程式の計算をExcelで行う際の技能を補足するものです 冒頭 そもそもどういう場面で連立方程式が登場するのかについて概括的に触れ なぜ この教材で連立方程式の解法について事前に学んでおく必要があるのか理解していただこうと思います

More information

経済学 第1回 2010年4月7日

経済学 第1回 2010年4月7日 経済学 第 13 回 井上智弘 2010/7/7 経済学第 13 回 1 注意事項 次回 (7/14), 小テストを行う.» 企業の生産費用と完全競争市場における生産決定について 復習用に, 講義で使ったスライドをホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/7/7 経済学第 13 回 2 前回の復習 固定費用の水準を決めたときに導くことができる平均費用曲線のことを,

More information

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる. 第 9 章生産技術と費用最小化 練習問題 9.1 の解答 (a) 椅子 4 脚および 6 脚に対応する等量曲線は以下の図 9.10 のようになる.6 脚の場合の等量曲線について説明しておこう. 最低 12 時間の労働と 6 時間の旋盤加工が必要であり, かつ, 合計 36 時間の投入要素の組み合わせが必要になる. (b) 図 9.11 を用いて, 椅子 6 脚をつくる場合の最も安価な生産方法を求めてみる,

More information

経済と社会

経済と社会 寡占 戦略的行動と経済取引 ( ゲーム理論入門 ) 9. 寡占競争 寡占 (olgooly): ある市場に 社以上のごく少数の企業のみが存在する状態 企業間に戦略的相互依存関係が存在 例 : ある企業が生産量 市場 他企業の利潤 その他の市場構造 : 独占 (monooly): 市場に存在するのは 社のみ 完全競争 (erfect cometton): 各企業は市場を与えられたものとして行動 独占的競争

More information

ミクロ経済学・基本講義 第2回

ミクロ経済学・基本講義 第2回 1 ミクロ経済学基本講義 第 2 回企業行動 Ⅱ りじゅんさいだいか Ⅰ. 利潤最大化生産量の決定 企業の利潤 (π) を式にすると以下のようになる 利潤 (π) = 収入 (R) - 費用 (TC) 費用関数は 生産量と最小費用との関係を表すものですから これを 前提に費用を考えるなら 費用最小化は実現されているといえます では 利潤 (π) はもはや最大化されているのでは? しゅうにゅうかんすうひよう

More information

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt 2011 年 9 月 28 日 ICS 修士論文発表会 我が国の年齢階級別 リスク資産保有比率に関する研究 2011 年 3 月修了生元利大輔 研究の動機 我が国では, 若年層のリスク資産保有比率が低いと言われている. 一方,FP の一般的なアドバイスでは, 若年層ほどリスクを積極的にとり, 株式等へ投資すべきと言われている. 高齢層は本来リスク資産の保有を少なくすべきかを考察したい. Sep 28,

More information

上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 + ξ (2, (3 と (4 式から賃金に対する労働供給の弾力性 (Lbo supply elscy は Ψ/( Ψ となる. よってその値が正となるように以下のことを仮定する. 仮定

上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 + ξ (2, (3 と (4 式から賃金に対する労働供給の弾力性 (Lbo supply elscy は Ψ/( Ψ となる. よってその値が正となるように以下のことを仮定する. 仮定 第 4 章所得税率の内生化と世代重複モデル - 局所的な非決定性と複数定常均衡 - 本章では2つ目の経済的な歪みとして内生化された所得税率 (Endogenous ncome xes を 2 期間の世代重複 (Ovelppng geneons model モデルの中で取り上げる. 政府の予算制約政策として内生的な所得税率 (Endogenous ncome xes と外生的な所得税率 (Fxed ncome

More information

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266\222\361\217o\227pat.doc)

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266\222\361\217o\227pat.doc) 労働需要の賃金弾力性賃金弾力性と賃金増加率賃金増加率の関係 ~ 特殊要素モデルモデルを用いたいた理論分析 ~ 平成 20 年 月 0 日 早稲田大学商学部 商業 貿易 金融コース 市田敏啓ゼミナール 河野愛一朗 労働需要の賃金弾力性賃金弾力性と賃金増加率賃金増加率の関係 ~ 特殊要素モデルモデルを用いたいた理論分析 ~ 平成 9 年 月 0 日河野愛一朗 要約 特殊要素モデルを用いた分析では, コブ

More information

微分方程式による現象記述と解きかた

微分方程式による現象記述と解きかた 微分方程式による現象記述と解きかた 土木工学 : 公共諸施設 構造物の有用目的にむけた合理的な実現をはかる方法 ( 技術 ) に関する学 橋梁 トンネル ダム 道路 港湾 治水利水施設 安全化 利便化 快適化 合法則的 経済的 自然および人口素材によって作られた 質量保存則 構造物の自然的な性質 作用 ( 外力による応答 ) エネルギー則 の解明 社会的諸現象のうち マスとしての移動 流通 運動量則

More information

<4D F736F F F696E74202D208D8296D889EB8DC65F C835B8393>

<4D F736F F F696E74202D208D8296D889EB8DC65F C835B8393> 非対称な資金制約の下での 多店舗出店競争と その社会効率性 慶應義塾大学大学院理工学研究科 開放環境科学専攻松林研究室 高木雅哉 修士 年 目次 本研究の目的 現状分析 分析の指針 モデル 先行研究の紹介 均衡戦略分析結果 先手優位 後手優位 社会効率性分析結果 N による比較静学 まとめ x x n x x x n 0 本研究の目的 先行研究 資金制約の下での多店舗出店戦略 Ida, T. and

More information

交渉が影響している可能性が高いのに対して 非正規労働者の賃金決定では労使交渉の影響が低く 短期的な労働市場の需給状態に左右される面が強いと思われるからである そこで本研究では 正規労働者と非正規労働者の賃金が異なるメカニズムによって決定されるカレツキアン モデルを提示し 所得分配と需要形成の動学を制

交渉が影響している可能性が高いのに対して 非正規労働者の賃金決定では労使交渉の影響が低く 短期的な労働市場の需給状態に左右される面が強いと思われるからである そこで本研究では 正規労働者と非正規労働者の賃金が異なるメカニズムによって決定されるカレツキアン モデルを提示し 所得分配と需要形成の動学を制 正規労働と非正規労働の賃金決定制度の差異を考慮したカレツキアン モデル 薗田竜之介 ( 佐賀大学 ) A Kalekian model with diffeene of wage systems between egula and non-egula employment Sonoda, Ryunosuke (Saga Univesity) 1 はじめに 本研究の目的は 正規雇用と非正規雇用における雇用調整や賃金決定プロセスの制度的差異を明示的に導入した分配成長モデルを構築し

More information

ゲーム理論

ゲーム理論 初歩から学ぶクールノー競争とベルトラン競争 渡辺隆裕首都大学東京 Dec 5, 015 1 構成 ベンチマーク独占企業の行動同質財の市場とクールノー競争クールノー競争下でのコストダウン製品差別化とベルトラン競争ベルトラン競争下でのコストダウン戦略的代替と戦略的補完 Dec 5, 015 ベンチマーク : 独占企業の行動 線形モデルによる分析 Dec 5, 015 市場構造の分類とゲーム理論 完全競争市場

More information

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx 数理計画法第 2 回 塩浦昭義情報科学研究科准教授 shioura@dais.is.tohoku.ac.jp http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/teaching 前回の復習 数理計画とは? 数理計画 ( 復習 ) 数理計画問題とは? 狭義には : 数理 ( 数学 ) を使って計画を立てるための問題 広義には : 与えられた評価尺度に関して最も良い解を求める問題

More information

様々なミクロ計量モデル†

様々なミクロ計量モデル† 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) この資料は私の講義において使用するために作成した資料です WEB ページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが もし間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任を負いかねますのでご了承ください 間違いは発見次第 継続的に直していますが まだ存在する可能性があります 1 カウントデータモデル

More information

経済変動論 0

経済変動論  0 経済原論 Ⅱ(7/31) マンキュー第 10 章 1 第 10 章開放経済下の総需要 1 主要な目的 : 財政 金融政策が開放経済下の総所得にどのような影響を及ぼすかを分析すること 2 マンデル = フレミング モデル (Mundll-Flming Modl): - モデルの開放経済版価格が一定という想定の下で 小国開放経済の総所得の変動を引き起こす要因を分析 (3 最後に 大国の開放経済モデル について若干言及する

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx 金融論第 4 章金融取引が生み出す利益 1 交換の利益 中村学園大学 吉川卓也 1 2 重要なセンテンス POINT 金融取引は現在のお金と将来のお金の交換 金融取引は貸し手と借り手の双方に利益をもたらす 金融取引が生む第 1 の利益は交換の利益 互いに足りないものを交換しあうことで, 貸し手と借り手の双方の状態が改善します 3 4 5 6 1 2 実物投資を実現する金融取引 重要なセンテンス 金融取引が社会を豊かにするのは,

More information

63_1.indb

63_1.indb 所得格差拡大のメカニズムと教育投資 鈴木 遼 概 要 本稿では人的資本蓄積を入れた世代重複モデルを用いて, ある条件のもとで格差の拡大が人的資本の所得に対する収益性に依存することを示した. 具体的には, 本稿では人的資本への投資が親の資産に依存するモデルを考えた. その結果として教育に対する収穫が不変的な場合は格差が拡大しないが, 収穫逓増的な場合は世代間において格差が拡大していき, かつそれが初期時点の所得に依存することを示した.

More information

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074> B.3 費用最小化問題 生産要素価格 生産量所与 生産費用を最小化する生産要素投入量の決定 利潤最大化問題より まずは費用最小化問題 1 利潤最大化の必要条件 2 利潤最大化問題 = 生産財価格の受容者としての 利潤最大化問題 収穫一定 規模の経済の下で不適 1 B.3.1. 生産費用の概念 定義 B.26 固定費用 -fied cost 生産計画期間中に投入量変更不可な生産要素費用 1 埋没費用

More information

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図 産業組織 B 講義資料 (8) (8) 企業戦略 (ⅰ)- 価格差別 - 産業組織 A では主に寡占市場の構造について学びました ここからは企業の利潤最大化行動を詳しく分析していきましょう まず 価格差別 について学びます 映画館で映画を観るとき 大学生である皆さんは学生証を提示し 大学生料金 を支払いますよね? いわゆる 学割 というもので 普通の大人料金よりも安く映画を観ることが出来るわけです

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

DVIOUT-r0

DVIOUT-r0 4 企業の理論 4.1 企業行動の原則 ( ) のもとで,( )(profit) を ( ) するように, ( ) や ( ) を決定する 4.2 利潤 (profit) とは 利潤 = ( ) ( ) = ( ) ( ) ( ) (1) 4.2.1 総収入 (Total Revenue) とは 総収入 = ( ) = ( ) ( ) (2) 4.2.2 総費用 (Total Cost) とは 総費用

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード] この章で学ぶこと 第 8 章 GDP とは何か 1. GDP とは何か国の豊かさはどうやって測るのかとは何か 2. 経済の循環 家計 企業 政府はどのようにかかわりあっているか マクロ経済学とミクロ経済学 本章から マクロ経済学分野を学んでいく まず 比較のためにミクロ経済学がどのようなものであったかを確認しておこう ミクロ経済学 1 人ひとりの消費者 ( 家計 ) や 1 つひとつの企業の行動 1

More information

Microsoft PowerPoint - Econometrics

Microsoft PowerPoint - Econometrics 計量経済学講義 第 0 回回帰分析 Part 07 年 月 日 ( 水 ) 限 ( 金曜授業実施日 ) 担当教員 : 唐渡 広志 研究室 : 経済学研究棟 4 階 4 号室 mal: kkarato@co.-toama.ac.jp wbst: http://www.-toama.ac.jp/kkarato/ 講義の目的 ロジスティック関数の推定方法について学びます 多重回帰分析について学びます kwords:

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

スライド 1

スライド 1 ミクロ経済学ゼミ 第 7 章外部性と公共財 2012 年 7 月 1 日 伊藤創太 外部性 外部性ある経済主体の行動が 市場の取引を通じることなく 別の経済主体の効用関数または生産関数に影響を与えること 外部不経済 工場 漁民 なぜ外部不経済を受け入れる? 排除費用がかかるから 汚染物質市場がないので対価がない 排出に制限がない 外部経済 ( 良い景観など ) 排除費用 > 排除で得られる対価 裁判

More information

取引ネットワークの経済分析 はじめに 北海道大学経済学研究科菊地真 本稿は グラフ理論に基礎を有するネットワーク分析によって 経済現象を考察することの有効性を提起するものである そこでは 今日の経済学の主流派である新古典派経済学の枠組みでは十分に分析できない各種経済主体が形成する複雑な相互関係がネッ

取引ネットワークの経済分析 はじめに 北海道大学経済学研究科菊地真 本稿は グラフ理論に基礎を有するネットワーク分析によって 経済現象を考察することの有効性を提起するものである そこでは 今日の経済学の主流派である新古典派経済学の枠組みでは十分に分析できない各種経済主体が形成する複雑な相互関係がネッ 取引ネットワークの経済分析 はじめに 北海道大学経済学研究科菊地真 本稿は グラフ理論に基礎を有するネットワーク分析によって 経済現象を考察することの有効性を提起するものである そこでは 今日の経済学の主流派である新古典派経済学の枠組みでは十分に分析できない各種経済主体が形成する複雑な相互関係がネットワーク分析によって考察される点が明らかとなる 本稿は はじめに新古典派経済学の基本的な枠組みを提示し

More information

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし 1. 消費者行動の理論 のポイント この章では, 私たち ( 家計 ) が財 サービスを購入する際にどのような行動を取っているのかを, 効用最大化 という視点から分析します. また, 家計の消費行動を 需要曲線 という一本の線で表すことを考えてみましょう. この章では, 消費 と 需要 という言葉が出てきますが, とりあえず両者は同じものだと考えておいてください. 1-1. 効用 消費者 : 財 サービスを購入して消費する経済主体

More information

【NO

【NO NO.22 図において DD は需要曲線を表し af は DD と c 点で接する直線である このとき c 点における需要の価格弾力性を表すものとして 正しいのはどれか 価格 D a b c D 0 e f 需要量 oe. ob of 2. oa ef 3. oe cf 4. af ab 5. ef 正答 3 需要の価格弾力性ですから 公式に当てはめていきます ΔQ P P ob ΔQ 公式は e

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは 第 6 回消費関数種々の学説 導入 ~ ケインズの絶対所得仮説 消費関数とは所得と消費の関係を表したもの 前期までに学んできた消費 C の考え方はケインズの絶対所得仮説に基づく ケインズ型消費関数 現在の消費 C が現在の ( 国民 ) 所得 Y にのみ依存 消費 :C=c 0 Y+c 1 Y: 所得, c 0 : 限界消費性向, c 1 : 基礎消費 このような消費関数は 所得 Y が増大するにつれ

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(5/191) マンキュー第 6 章 1 < 出所 :http://www.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html> 経済原論 Ⅱ(5/19) マンキュー第 6 章 第 6 章失業 今までの議論では 完全雇用が達成されているという前提があった しかし 現実には失業が存在する ( 日本の 015 年 3 月の完全失業率 :3.4%) 失業は 様々な問題を引き起こすので 失業は経済的にも政治的にも大きな問題

More information

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model) 特殊的要素モデル (Specific actor Model) 07 年 5 月 9 日 07 年度前期大学院 理論の背景 Jones,R.W. (97), A Three-actor Model in Theory, Trade, and History, in Bhagati,J., R.W.Jones, and J.Vanek (eds.), Trade, Balance of ayments

More information

生産者行動の理論(1)

生産者行動の理論(1) 生産者行動の理論 (1) 生産者の行動 利潤最大化 生産の技術的制約のもとで 生産の技術的制約 生産関数, 費用関数 短期と長期 生産関数の基礎概念 投入物と産出物 規模に関する収穫 限界生産物, 平均生産物 等量曲線 費用関数の基礎概念 短期と長期 固定費用, 可変費用 平均費用, 限界費用 生産者行動の理論 利潤最大化 生産の技術的制約のもとで, 利潤 = 収入ー費用を最大にするように行動 消費者行動

More information

<94F68DE EA C2E6D6364>

<94F68DE EA C2E6D6364> 名城論叢 2006 年 3 13 平均可変費 と平均費 を最 にする 産量の関係 尾崎雄 郎 ミクロ経済学において完全競争下の企業や独占企業の利潤最 化 動など多くの問題が短期の総費 曲線や平均費 曲線, 限界費 曲線などを いて分析される. 短期の総費 曲線は, 産量の増加関数で, 通常 分に湾曲し, 滑らかで, 逆 S 字型をしていて, 正の総固定費 を伴うと想定される. ミクロ経済学の多くの教科書においてこのような形状の総費

More information

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc 第 6 回完全競争市場に対する政府介入 選択クイズ 1 以下の質問について, 適切な選択肢一つに〇を付けよ. いずれの設問も, 右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線から構成され, 均衡が存在する完全競争市場を想定している. 1 均衡価格よりも低い価格で価格規制が実施されると, a. 財不足が発生する. b. 財の余剰 ( 売れ残り ) が発生する. c. 均衡取引量が増加する. d. 需要曲線が左方シフトする.

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

Microsoft Word - 高森-伊藤_優先株JAROS_2006.doc

Microsoft Word - 高森-伊藤_優先株JAROS_2006.doc WIF-07-00:January 007 西友再生のための優先株の価値 高森寛, 伊藤晴祥 西友再生のための優先株の価値 A Valuaion of he Preferred Soc for Seiyu revival 高森寛, 伊藤晴祥 * Hirohi TAKAMORI and Haruyohi ITO 早稲田大学大学院ファイナンス研究科 慶應義塾大学大学院政策 メディア研究科 要旨西友が 005

More information

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc 第 5 回市場の効率性 用語穴埋め問題次の文章を読んで, 内に適切な用語を記入せよ. 1 消費者余剰と生産者余剰を足し合わせたものを 社会的余剰 と呼ぶ. 2 社会的余剰は, 買い手の 便益 から売り手 費用 を差し引くことにより求め ることができる. 3 効率 性とは, 社会のすべての構成員が教授する社会的余剰を最大にするような資源配分の性質をいう. 4 社会的余剰のロスを 死荷重 という. 選択クイズ

More information

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx 2018 年度 命館 学経済学部経済学史定期試験問題 正解 解説 ボールペンでは読み取りません 必ず鉛筆 ( シャープペンシル ) でマークしてください 丸数字は解答番号です 規定の数を超えた数の選択肢番号をマークした場合は 機械読み取りの都合上 採点されないものと考えてください (5 点 20) Ⅰ 1 下記の 名群のうち セイ法則 ( セイ恒等式またはセイ 程式 ) を仮定することと整合する体系的議論をした論者たちを選択し

More information

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい Q 有形固定資産 無形資産の減価償却方法について 日本基準と IFRS で考え方の違いはありますか A 減価償却方法について日本基準と IFRS に基本的な考え方の違いはありませんが 実務上の運用に差異が生じるものと考えられます 日本基準においても IFRS においても 資産の取得価額から残存価額を控除し 耐用年数にわたり一 定の償却を行うという基本的な考え方に違いはありません (IFRSにおける再評価モデルを除く)

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 可制御性 可観測性. 可制御性システムの状態を, 適切な操作によって, 有限時間内に, 任意の状態から別の任意の状態に移動させることができるか否かという特性を可制御性という. 可制御性を有するシステムに対し, システムは可制御である, 可制御なシステム という言い方をする. 状態方程式, 出力方程式が以下で表されるn 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax u y x Du () に対し,

More information