木造混構造の構造設計事例 1. 構造設計事例の作成方針平成 23 年 5 月 1 日付けで 構造基準の合理化に伴う木造混構造に関する改正告示が施行されて 大きくは2 項目の合理化がなされた 具体的には平成 19 年国土交通省告示第 593 号 ( 以下 告示 という ) 第四号に規定する建築物として

Size: px
Start display at page:

Download "木造混構造の構造設計事例 1. 構造設計事例の作成方針平成 23 年 5 月 1 日付けで 構造基準の合理化に伴う木造混構造に関する改正告示が施行されて 大きくは2 項目の合理化がなされた 具体的には平成 19 年国土交通省告示第 593 号 ( 以下 告示 という ) 第四号に規定する建築物として"

Transcription

1 木造混構造の構造設計事例 2011 年 5 月 19 日社団法人日本建築構造技術者協会技術委員会木質系部会 c 社団法人日本建築構造技術者協会 2011 ( 無断転載禁止 )

2 木造混構造の構造設計事例 1. 構造設計事例の作成方針平成 23 年 5 月 1 日付けで 構造基準の合理化に伴う木造混構造に関する改正告示が施行されて 大きくは2 項目の合理化がなされた 具体的には平成 19 年国土交通省告示第 593 号 ( 以下 告示 という ) 第四号に規定する建築物として 1,2 階 RC 造 -3 階木造の混構造建築物 および 大規模平面を有する延べ面積 3000m2 以下の2 階建て混構造 (1 階 RC 造 -2 階木造 ) の建築物 が追加された 前者の 1,2 階 RC 造 -3 階木造の混構造建築物 に関しては 構造計算の方法等は従来より告示第四号に規定されている建築物と変わりがない 図 -1 参照 後者の 大規模平面を有する延べ面積 3000m2 以下の2 階建て混構造 (1 階 RC 造 -2 階木造 ) の建築物 に関しては 大規模平面特有の技術的課題に対する計算法が新たに規定されることとなった 図 -2 参照 後者の建築物に関しては 本則の構造計算だけではなく 特別な調査又は研究の結果に基づき 当該建築物の振動特性を適切に考慮し 安全上支障のないことを確かめる構造計算についても選択可能となっている 本則の構造計算 ( 以下 1 簡易法 と呼ぶ) は 鉛直構面および水平構面の設計用地震時応力の1.5 倍割り増し法である また 特別な調査又は研究の結果に基づく構造計算としては 2 水平構面略算法 と位置付けられる水平構面の設計用地震時応力の1.5 倍割り増し法や 3 水平構面精算法 と位置付けられる水平構面の設計用地震時応力のAi 分布型割り増し法が提案できる さらに 平面形状が整形でない4 平面的切欠きを有する水平構面 の場合は 応力集中部に特別な地震時応力割り増しが必要と考えられる 1 簡易法 では 一般的な小規模木造混構造と概ね同様な構造計算方法であるが 木造部分の水平構面の規模が大きくなることに対処して 一律に木造部分の鉛直構面および水平構面の設計用地震時応力を1.5 倍に割り増す方法である 鉛直構面に関しては壁量を従来の1.5 倍確保する必要がある また水平構面に関しては 各階床位置の設計用地震時層せん断力に対応した水平震度を1.5 倍に割り増した水平面せん断力に対して床構面を設計する必要がある 2 水平構面略算法 では 簡易法 で必要な鉛直構面の地震時応力割り増しは不要となるが 水平構面の地震時応力の1.5 倍割り増しは必要である さらに 水平構面を支持する鉛直構面の充足率が不十分な場合 (0.75 未満 ) は 当該鉛直構面を支持点とできず スパンを拡大する必要がある 3 水平構面精算法 では 水平構面略算法 で必要な水平構面の地震時応力の割り増しに際して 鉛直構面を支持点とした水平構面スパン内におけるせん断梁的な変形増幅性状をAi 分布的な水平せん断力分布式により詳細に算定する方法である なお 支持点となる鉛直構面の充足率に関する規定は 水平構面略算法 と同様である 1

3 4 平面的切欠きを有する水平構面 に関しては 図-3 参照 水平構面内の応力分布が整形の場合と異なってくることから 平面的切欠きの大きさによって 切欠き応力集中部 の水平構面の地震時応力をさらに 1.5 倍に割り増すことが必要である 図 -1 1,2 階 RC 造 -3 階木造の混構造概念図 図 -2 大規模平面を有する立面的木造混構造概念図 図 -3 切欠きを有する水平構面の木造混構造概念図 以上の背景から 大規模平面に関する新たな構造規定の具体的な運用方法に関する構造設計事例を作成することとした 2. 設計事例の概要以下には 3 種類の構造計算法に対応した構造設計事例 および 平面的切欠きを有する水平構面 の場合に対応した事例の概要を示し それら 3 事例の構造計算書の概要を示す 1 簡易法 設計事例学校教室棟で 一般的な教室を有する事例 2 階建て木造混構造 :1 階 RC 造 +2 階木造 延べ床面積 : 1,950m 2 平面規模 :17.3m 56.4mの長方形平面で 7.3m 9.1mの教室を有する 2

4 木造部構造計画 : 耐力壁形式の構造用合板耐力壁と筋違をバランスよく配置し 屋根面大梁と柱を 1.82m 間隔に配置した構造計画 2 水平構面略算法 および3 水平構面精算法 設計事例学校管理棟で 大きな空間の多目的室を有する事例 2 階建て木造混構造 :1 階 RC 造 +2 階木造 延べ床面積 :1,890m 2 平面規模 :17.3m 54.6mの長方形平面で 7.3m 18.2mの多目的室を有する木造部構造計画 : 耐力壁形式の構造用合板耐力壁をバランスよく配置し 屋根面大梁と柱を 1.82m 間隔に配置した構造計画 4 平面的切欠きを有する水平構面 設計事例学校メディア棟で 平面的切欠きの事例木造混構造 :1 階 RC 造 +2 階木造 延べ床面積 : 580m 2 平面規模 :18.2m 18.2mの長方形平面で 2 階木造隅部に 9.1m 9.1mの切欠きを有する木造部構造計画 : 耐力壁形式の構造用合板耐力壁を外周部にのみ配置した構造計画 3

5 設計事例 1 教室棟 1 簡易法の適用事例 1. 建築概要 建築場所 多雪地域 第 2 種地盤 地域係数 Z=1.0 主要用途 学校 延べ床面積 1951 m2 構造種別 1 階 : 鉄筋コンクリート造 2 階 : 木造 (1 階 RC 部分ルート1 相当 ) 高さ 最高高さ :10.3m 軒高 :7.7m 2. 設計方針 (1) 適用基準 建築基準法 全体の検討木造軸組工法住宅の許容応力度設計 ( 日本住宅 木材技術センター 2008 年版 ) ブレース端部接合部の検討木質構造設計規準 同解説 ( 日本建築学会 2006 年版 ) (2) 構造計算ルートルート1( 許容応力度設計 ) (3) 構造計画概要平面形状 m の本建物は 上部が木造架構 下部が耐震壁付き鉄筋コンクリート造であり 2 階建て立面混構造である 屋根架構は大断面集成材を用いた一方向山型ラーメン架構で 1.82m 間隔で配置する 架構の間を 1.82m 間隔に配置した母屋でつなぐ 鋼板屋根は 設計例であるため 垂木付きの野地板 +ブレースの場合 t=24 以上の構造用合板の場合 垂木付きの野地板または構造用合板の場合の3ケースとする 鉛直構面の耐震要素としては 外周 廊下 部屋間に筋交いまたは構造用合板を配置する (4) 構造計算方針告示第 593 号第四号ロの本文に示される方法 ( 以下 簡易法 と略す ) に基づいて構造計算を行う したがって 鉛直構面の地震力を Co=0.3 に割り増すとともに 屋根水平構面の地震力も同様に割り増して構造計算を行う 地震力の算定において 1 階の 2 階に対する重量比が 2 倍以上となるため 修正 Ai 分布を適用する 4

6 3. 平面図および断面図 平面図 1 階平面図 断面図 2 階平面図 5

7 4. 伏図および軸組図 伏図 真壁 大壁 : 壁倍率 5 大壁 真壁 : 壁倍率 2.5 両側筋交い 90x90: 壁倍率 5 2 階伏図 軸組図 6

8 5. 設計荷重 (1) 固定荷重木造部分 部位 名称 材料 重量 (N/m 2 ) 材料に関する備考 各重量 合計 採用 屋根 屋根 + 天井 ガルバリウム鋼板 t= アスファルトルーフィング 野地板 t=15 60 すぎ 通気胴縁 36x45@ すぎ 透湿防水シート 2 垂木 45x150@ すぎ グラスウール 16kg t 母屋 120x180@ べいまつ集成材 登り梁 150x500@ べいまつ集成材 天井 GB-P t 吊り材 束 120x120@1820x1820 avel=1.3m 23 梁 150x150@ すぎ 挟み板 2x180x30@ すぎ 壁 外壁 板縦張り t=21 84 すぎ 目地打ち 15x75@ すぎ 横胴縁 21x45@455 9 すぎ 透湿防水シート 2 インシュレーションボードt=9 40 杉樹皮ブローイングt= ポリスチレンシート 2 シナ合板パネル t= 柱 150x150@ べいまつ集成材 窓 ガラスt=7 175 柱 150x150@ べいまつ集成材 内壁 GB-R t= 構造用合板 t=12 70 横胴縁 45x45@ すぎ GB-R t= 間仕切り壁 GB-R t= 構造用合板 t=12 70 縦胴縁 45x150@ すぎ 構造用合板 t=12 70 GB-R t= 単位重量 縦 横 枚数 面積 重量 N/ m2 m m 枚 m2 kn RF 屋根 吊材 外壁 外壁 窓 窓 間仕切壁 内壁 窓 合計 1402 採用 単位面積あたり kn/ m2 RC 部分設計例であるため 略算として 10kN/m 2 とする ( 積載荷重含む ) 7

9 (2) 積載荷重 2 階床は前述の通り 10kN/m 2 の中に含む 屋根には積載荷重を見込まない (3) 積雪荷重垂直積雪量 :1.0m 単位荷重 :20N/cm./m 2 とする 屋根勾配 :16.7 屋根形状係数 μb: μ b= cos( ) =0.952 積雪荷重 : =1904N/m 2 2.0kN/m 2 地震時積雪荷重 : 0.35S=0.7kN/m 2 (4) 風荷重基準風速 :30m/s 地表面粗度区分 Ⅲ H: 建築物の高さと軒の高さの平均 (=9.0m) Zb=5m ZG=450m α=0.20( 地表面粗度区分 Ⅲ) H>Zb のため Er=1.7(H/ZG) α =0.777 G f : ガスト影響係数粗度区分 Ⅲ H=9m より G f =2.5 E=E 2 r G f =1.51 速度圧 q: q=0.6 E V 2 0 =815N/m 2 風力係数 X 方向 :B=17.44m H=9m a=min(b,2h)=(17.44,18)=17.44m Y 方向 :B=56.72m H=9m a=min(b,2h)=(56.72,18)=18m 8

10 層せん断力に寄与する風荷重 X 方向 階 部位 高さ 高さの 面積 勾配 Cpe Cpi 風力 風圧力 風荷重 小計 合計 中心 m m 2 係数 N/m 2 N N kn 1F 風上壁面 z=0.75~ 風下壁面 z=0.75~ F 風上壁面 z=4.3~ z=5~ z=6~ z=7~ z=7.7~ z=9~ 風下壁面 z=4.3~ z=7.7~ Y 方向 階 部位 高さ 高さの 面積 勾配 Cpe Cpi 風力 風圧力 風荷重 小計 合計 中心 m m 2 係数 N/m 2 N N kn 1F 風上壁面 z=0.75~ 風下壁面 z=0.75~ F 風上壁面 z=4.3~ z=5~ z=6~ z=7~ 風下壁面 z=4.3~ 風上屋根面 風下屋根面 風荷重による層せん断力 X 方向 Y 方向 2F 86kN 265kN 1F 146kN 502kN (5) 地震力地震時重量 単位重量 縦 横 面積 重量 N/ m2 m m m2 kn 2 階 屋根 + 壁 1500 積雪 700 合計 階 RC( 積載含む ) 合計

11 設計用地震力の算定 地域係数 Z 1 振動特性係数 地盤種別 第 2 種 算定 Tc (sec) 0.6 軒高 (m) 7.7 棟高 (m) 10.3 周期用高さ h (m) 9.0 木造部分高さ (m) 4.7 木造比 α 建物固有周期 T (sec) 振動特性係数 Rt 階の 2 階に対する重量比が 2 倍以上となるため 修正 Ai 分布を適用する また 簡易法であるため 2 階木造部分の鉛直構面の地震力を 1.5 倍し Co=0.3 とする 修正 Ai 分布 2 階設計用地震力計算用 階 Wi(kN) ΣWi'(kN) αi Ai Ci Q(kN) 階設計用地震力計算用 階 Wi(kN) ΣWi(kN) αi Ai Ci Q(kN) 設計用地震力 > 風荷重なので 設計用地震力での検討を行う 吹き上げ等の検討は 設計例のため 省略する 6. 鉛直構面の設計 (1) 壁量の確認必要壁量 Qi(kN) 必要壁量 (=Qi/1.96)(m) X 方向 通 Y1 Y2 Y3 Y4 大壁両筋真壁両筋真壁両筋大壁耐震要素合板交い合板交い合板交い合板 大壁合板 両筋交い 合計 単位壁倍率 N 壁長さ L(cm) 壁量 通ごとの壁量 > 453 Y 方向 通 X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 大壁真壁真壁真壁真壁真壁真壁真壁真壁真壁真壁大壁耐震要素合板合板合板合板合板合板合板合板合板合板合板合板単位壁倍率 N 合計壁長さ L(cm) 壁量 通ごとの壁量 >

12 各構面の検定 X 方向 通 Y1 Y2 Y3 Y4 合計 壁量 短期許容せん断耐力 Pa (kn) 剛性低減率 Ck 壁高さ H (m) せん断剛性 K (kn/m) 基点からの距離 X (m) K Y K (Y-Ys) ねじれ補正係数 α ねじれ割り増し係数 Ce 地震力 QEJ (kn) 検定比 Y 方向 通 X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 合計 壁量 短期許容せん断耐力 Pa (kn) 剛性低減率 Ck 壁高さ H (m) せん断剛性 K (kn/m) 基点からの距離 X (m) K X K (X-Xs) ねじれ補正係数 α ねじれ割り増し係数 Ce 地震力 QEJ (kn) 検定比 (2) 層間変形角の確認 X 方向 通 Y1 Y2 Y3 Y4 QEJ (kn) Dj (kn/m) h (m) γ1 ( 10-3 rad) /γ Y 方向 通 X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 QEJ (kn) Dj (kn/m) h (m) γ1 ( 10-3 rad) /γ よって X Y 方向ともに最大層間変形角で 1/150 以下となる 11

13 (3) 偏心率の確認 X 方向重心 yg (m) 剛性 壁 ΣDx (kn/m) 剛性 距離 壁 Σ(Dx y) (knm/rad) 基点 ~ 剛心 ys (m) 8.93 弾力半径計算用壁 Jx 弾力半径 rex (m) 偏心距離 ey (m) 0.28 偏心率 Rex 0.02 判定 Rex 0.3 OK Y 方向重心 xg (m) 剛性 壁 ΣDy (kn/m) 剛性 距離 壁 Σ(Dy x) (knm/rad) 基点 ~ 剛心 xs (m) 弾力半径計算用壁 Jy 弾力半径 rey (m) 偏心距離 ex (m) 0.28 偏心率 Rey 0.01 判定 Rey 0.3 OK 低減率 Fep 1 以上のように 両方向ともに偏心率は非常に小さく 0.3 を超えないことを確認した 12

14 7. 屋根水平構面の設計 (1) 鉛直構面充足率の検討 X 方向 通 Y1 Y2 Y3 Y4 合計 支配面積 支配面積に応じた必要壁量 実際の壁量 充足率 Y 方向 通 X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 合計 支配面積 支配面積に応じた必要壁量 実際の壁量 充足率 X,Y 方向ともに一部で 0.75 未満となっている箇所があるが 簡易法 を適用するため 考慮しない 13

15 (2) 設計用地震力 X 方向最大スパンは Y1~Y2,Y3~Y4 間である 奥行き 56.42m スパン 7.28m 固定荷重 + 積雪荷重 2200N/m 2 C0=0.3 修正 Ai=1.38 なので Q= / /1000=187.0kN qx=187.0/56.42=3.31kn/m Y 方向最大スパンの X5~X6 間で設計する 奥行き 17.29m スパン 9.1m 固定荷重 + 積雪荷重 2200N/m 2 C0=0.3 修正 Ai=1.38 なので Q= / /1000=71.7kN qy=71.7/17.29=4.15kn/m (3) 水平部材の断面設計水平構面に関しては 3ケースに対して検討する 1ブレース 2 垂木なし ( 厚い合板の場合 ) 3 垂木あり ( 杉板の場合 合板の場合 ) どれも勾配屋根として検討する 1 ブレースブレースの配置は 下図のように 1.82m 3.64m ごととする 14

16 a) ブレースの必要断面水平構面端部の単位長さ当たりの設計応力 q に対し ブレース引張軸力 Nbr は Nbr=qx Lx/cosγ/cosθあるいは Nbr=qy Ly/sinγ/cosθの何れか大きい値である Lx=1.82m Ly=3.64m γ=63.4 かつ Lx/cosγ=Ly/sinγ=Lbrace=4.07m cosθ=0.96 であるので X 方向 :Nbr=qx 4.07/0.96= /0.96=14.0kN Y 方向 :Nbr=qy 4.07/0.96= /0.96=17.6kN 従って Y 方向のブレース軸力に対して設計する M12(SS400 有効断面積: =108mm 2 ) では σt= /108=163N/mm 2 σt/ft=163/235=0.69 < 1 OK b) 小屋梁の断面検定またこの場合 ブレースの取り付くスパンが 3.64m なので この間の曲げモーメントを計算すると X 方向では 安全側の検討として 単純梁と考え /8=10.0kNm のモーメントがブレースで支持された点の間の中央に加わる 梁を B D=150mm 500mm とすると これにより追加される曲げ応力度はΔσb= /( /6)=5.3N/mm 2 となり 集成材の Fb の 1/3 以下となる また Y 方向の荷重では 屋根勾配による分力を検討する P P/cosθ P/tanθ となる P は外力であり 簡易法では 屋根荷重に加わる水平震度は一律として考えるので どの小屋梁も同じ応力が生じる =0.91kN/m 2 の荷重が加わっても問題のないように検討する 梁の支持点の距離 (= 柱の距離 )7.28m に対し 単純梁で計算する ( Mo= /8=11.0kNm 梁の断面は 150x500 であるので σb= /( /6)= 1.76N/mm 2 となり これを他の応力度 荷重組み合わせなどとともに考慮する必要がある ( 応力組み合わせは省略する ) 15

17 2 垂木なし ( 厚い合板の場合 ) 仕様規定では勾配屋根に関して 垂木なしの場合は提示されていないため 詳細計算により算定する 合板は を用いることとする 大梁 ( 合掌 ) のピッチは 1820mm のため 母屋のピッチは 910 とし ロの字の形状に釘を打つこととする 鉄丸釘 N75-@150 を採用し 接合部せん断耐力の検定を行い 必要耐力 (4.15kN/m) が 許容せん断耐力 (7.64kN/m) を超えないことを確認した 鉄丸釘 N-75 太め鉄丸釘 CN-65 @150 四周 四周 四周 屋根勾配 θ 面材 面材の種別 合板 合板 合板 材種 ベイマツ ベイマツ ベイマツ 厚さ t cm 面材のせん断弾性係数 GB kn/cm 鉄丸釘 太め鉄丸 太め鉄丸 面材釘 仕様 N-75 釘 CN-65 釘 CN-75 弾性剛性 k kn/cm 降伏変位 δv cm 終局変位 δu cm 降伏耐力 ΔPv kn 面材釘配列 単位面積あたり2 次モーメント Ixy cm 単位面積あたり配列係数 Zxy cm/cm 降伏終局比 Cxy 降伏耐力の計算 面材釘による降伏モーメント ΔMy kncm/cm 水平構面の降伏耐力 Py kn/cm /150 時耐力の計算面材釘による回転剛性 ΔK0 kn/rad cm 水平構面 せん断剛性 KR kn/rad cm /150 時の耐力 P150 kn/cm 終局耐力から決まる 面材釘による 終局モーメント ΔMu kncm/cm 耐力の計算 塑性率 μ 降伏変形角 Ry0 rad 水平構面 終局耐力 Pu kn/cm 降伏変形角 Ry rad 終局変形角 Ru rad 塑性率 μ 終局耐力から決まる耐力 0.2 (2μ-1)*Pu kn/cm 水平構面の許容せん断耐力 ΔQa kn/m 屋根構面が勾配であることにより 小屋梁に発生する応力に関しては ブレースの場合と同じである 3 垂木あり ( 杉板の場合 合板の場合 ) 杉板の場合仕様規定では 板材 厚さ 9~15mm 幅 180mm 以上 鉄丸釘 N-50@150 で垂木に打ちつけ 垂木 45 45~90 500mm ピッチ以下 転び止めなし 勾配 30 度以 16

18 下の場合 許容せん断耐力を 0.39kN/m としている 詳細に検討を行っても必要耐力を満足できないため 採用しない 合板の場合仕様規定では 合板 厚さ 9~15mm 鉄丸釘 で垂木に打ちつけ 垂木 45 45~90 500mm ピッチ以下 勾配 30 度以下の場合 転び止めなしで許容せん断耐力を 1.37kN/m 転び止めありで 1.96kN/m としている 詳細に検討を行っても必要耐力を満足できないため 採用しない (4) 水平部材接合部の設計 接合部は ブレースの降伏耐力以上の許容耐力を持たせることとする M12 (SS400) であるため 降伏軸力は =33840N=33.84kN である スパン間はボルト 外周はラグスクリューとし ともにせん断方向に対して検討する 従って ボルトに対しては Y 方向分力 ラグスクリューに関しては X,Y 方向分力に対して検討する γ=63.4 なので 分力としては X 方向 cosγ= 15.15kN Y 方向 sinγ=32.0kn である ボルトの場合 (Y 方向分力で計算 :4-M16(2 列 2 本 )) 主材 断面 D,B (mm) 材料 集成材 E85-F255 すぎ 応力 N (kn) 荷重継続期間影響係数 含水率影響係数 jkd,jkm 2 1 ボルト接合 ボルト配置 径, 基準材料強度 d,f (mm), (N/mm 2 ) 列の本数 ピッチ ni,r ( 本 / 列 ),(mm) 2 80 列数, ピッチ m,s ( 列 ),(mm) 縁端距離 se (mm) 150 単位接合部 主材厚 l (mm) 150 繊維方向基準支圧強度 Fe (N/mm 2 ) 19.4 基準材料強度 / 基準支圧強度 γ 降伏モード毎の接合形式係数 Ⅰ,Ⅲ Ⅳ 決定モード 接合形式係数 モード C Ⅳ 終局強度比 ru 1.2 せん断耐力 ( 降伏 許容 ) py,pa (kn) 接合部 ( 全体 ) ボルト本数 / 毎による耐力低減係数 jkn 1 終局せん断耐力 Puj (kn) 引張部分有効面積 引張基準強度 Aet,Ft (mm 2 ), (N/mm 2 ) 割裂終局耐力 AetFt (kn) せん断の有効面積 せん断基準強度 Aes,Fs (mm 2 ), (N/mm 2 ) せん断破壊終局耐力 AesFs (kn) 割裂またはせん断破壊による終局耐力 Puw (kn) 基準終局せん断耐力 Pu0 (kn) 靭性係数 jkr JA 1 設計用許容せん断耐力 耐力比 Pa,N/Pa (kn) 鋼板 材料強度 許容応力度 ( 引張 ) Fpl,ftpl (N/mm 2 ) 鋼板厚 巾 t,bpl (mm) 有効面積 Aepl (mm 2 ) 594 応力度 応力度比 σtpl (N/mm 2 )

19 ラグスクリューの場合 (X 方向分力で計算 :4-φ12 頭 19 L=110(2 列 2 本 )) 主材 断面 D,B (mm) 材料 集成材 E85-F255 すぎ 応力 N (kn) 荷重継続期間影響係数 含水率影響係数 jkd,jkm 2 1 ラグスクリューラグスクリュー 径, 基準材料強度 d,f (mm), (N/mm 2 ) 接合 配置 1 列の本数 ピッチ ni,r ( 本 / 列 ),(mm) 2 80 列数, ピッチ m,s ( 列 ),(mm) 縁端距離 se (mm) 150 単位接合部 主材厚 l (mm) 104 繊維方向基準支圧強度 Fe (N/mm 2 ) 19.4 基準材料強度 / 基準支圧強度 γ 降伏モード毎の接合形式係数 Ⅰ,Ⅲ Ⅳ 決定モード 接合形式係数 モード C Ⅳ 終局強度比 ru 1.1 せん断耐力 ( 降伏 許容 ) py,pa (kn) 接合部 ( 全体 ) 主材 側材のヤング係数 Ei,E0 (N/mm 2 ) EiAi,E0A0 N REA 0.12 ko,(ei)s (N/mm 3 ),(N/mm 2 ) λ r,q Φ,Ks,(N/mm) u,m Cg 0.96 ボルト本数 / 毎による耐力低減係数 jkn 1 終局せん断耐力 Puj (kn) 引張部分有効面積 引張基準強度 Aet,Ft (mm 2 ), (N/mm 2 ) 割裂終局耐力 AetFt (kn) せん断の有効面積 せん断基準強度 Aes,Fs (mm 2 ), (N/mm 2 ) せん断破壊終局耐力 AesFs (kn) 割裂またはせん断破壊による終局耐力 Puw (kn) 基準終局せん断耐力 Pu0 (kn) 靭性係数 jkr JA 1 設計用許容せん断耐力 耐力比 Pa,N/Pa (kn) 鋼板 材料強度 許容応力度 ( 引張 ) Fpl,ftpl (N/mm 2 ) 鋼板厚 巾 t,bpl (mm) 有効面積 Aepl (mm 2 ) 642 応力度 応力度比 σtpl (N/mm 2 ) ラグスクリューの場合 (Y 方向分力で計算 :8-φ12 頭 19 L=110(4 列 2 本 )) 主材 断面 D,B (mm) 材料 集成材 E85-F255 すぎ 応力 N (kn) 荷重継続期間影響係数 含水率影響係数 jkd,jkm 2 1 ラグスクリューラグスクリュー 径, 基準材料強度 d,f (mm), (N/mm 2 ) 接合 配置 1 列の本数 ピッチ ni,r ( 本 / 列 ),(mm) 2 80 列数, ピッチ m,s ( 列 ),(mm) 縁端距離 se (mm) 150 単位接合部 主材厚 l (mm) 104 繊維方向基準支圧強度 Fe (N/mm 2 ) 19.4 基準材料強度 / 基準支圧強度 γ 降伏モード毎の接合形式係数 Ⅰ,Ⅲ Ⅳ 決定モード 接合形式係数 モード C Ⅳ 終局強度比 ru 1.1 せん断耐力 ( 降伏 許容 ) py,pa (kn) 接合部 ( 全体 ) 主材 側材のヤング係数 Ei,E0 (N/mm 2 ) EiAi,E0A0 N REA 0.12 ko,(ei)s (N/mm 3 ),(N/mm 2 ) λ r,q Φ,Ks,(N/mm) u,m Cg 0.80 ボルト本数 / 毎による耐力低減係数 jkn 0.95 終局せん断耐力 Puj (kn) 引張部分有効面積 引張基準強度 Aet,Ft (mm 2 ), (N/mm 2 ) 割裂終局耐力 AetFt (kn) せん断の有効面積 せん断基準強度 Aes,Fs (mm 2 ), (N/mm 2 ) せん断破壊終局耐力 AesFs (kn) 割裂またはせん断破壊による終局耐力 Puw (kn) 基準終局せん断耐力 Pu0 (kn) 靭性係数 jkr JA 1 設計用許容せん断耐力 耐力比 Pa,N/Pa (kn) 鋼板 材料強度 許容応力度 ( 引張 ) Fpl,ftpl (N/mm 2 ) 鋼板厚 巾 t,bpl (mm) 有効面積 Aepl (mm 2 ) 642 応力度 応力度比 σtpl (N/mm 2 )

20 ブレース接合部例 A ボルト 4-M16 1-M12 ボルト 4-M16 ラグスクリュー 4-φ12 頭 19 L=110 チドリ PL-6 SS400 Y X 断面 A 矢視図 (5) 水平構面の曲げ縁応力伝達検討 屋根の縁応力は X5~X6 区間が最大スパン 9.1m であるため この部位が最大となる 床構面のせん断力 Q(=q 奥行き D=71.8kN) の 2 倍の荷重が スパン中央に加わると考え 安全側に単純梁として計算する M= /4=327kNm となる 奥行き D は 17.29m であるため 縁応力 T は T=327/17.29=18.9kN となる Ⅹ 方向梁は であり 引張応力度はσt= /( )=0.84N/mm 2 と非常に小さく影響は少ない 接合部には 引き寄せ金物 (20kN 用 SH-D20 HD-B20 HD-N20 等 ) を用いることとする 意匠上問題がある場合は 鋼板を側材としたボルトの 2 面接合の計算を行う 8. 部材の断面設計 ( 省略 ) 9. RC 造部の設計 ( 省略 ) 10. 基礎の設計 ( 省略 ) 11. 軒 けらば局部風圧の検討 ( 省略 ) 以上 19

21 設計事例 2 管理棟 2 水平構面略算法および 3 水平構面精算法の適用事例 1. 建築概要 建築場所 地震力 Z=1.0 多雪区域 1.2m 主要用途 学校 延べ床面積 1888 m2 構造種別 2 階 木造 1 階 鉄筋コンクリート造 ( ルート1 相当の壁量を確保している ) 高さ m 13.0m 軒高 7.7 m 9.0m 2. 設計方針 適用基準 建築基準法 木質構造設計基準 同解説 ( 日本建築学会 2006 年版 ) 構造計算ルート ルート1 ( 許容応力度設計 ) 構造計画概要 平面形状 17.3m 56.4mの長方形平面を有する学校管理棟で 2 階に特別教室やメディアセン ターが計画されている 耐震壁は これらの機能に配慮しつつ構造用合板による耐力壁をバラン スよく配置する 屋根構面のスパンは最大 18.2mとなる 構造計算方針屋根面に作用する地震力の算定は 告示第 593 号第四号ロに示される特別な調査研究結果に基づいて構造計算を行うが その中の 2 水平構面応力の略算法 および 3 水平構面応力の精算法 を採用する 地震力の算定において 1 階部分の地震力算定用重量が 2 階木造部分の地震力算定用重量の 2 倍を超えるため 1 階部分の地震力算定重量を 2 階部分の地震力算定重量の 2 倍と見なして 2 階部分の地震力を計算する なお 1 階は Ai=1.0 とする ( 修正 Ai 分布 ) 20

22 3. 平面図および断面図 建物の平面図および断面図を以下に示す 1 階平面図 2 階平面図 断面図 21

23 4. 伏図および軸組図 伏図は木造部分のみを示す 軸組は断面図参照 設計荷重 伏図 (1) 固定荷重 2 階木造部分 屋根 : ガルバリウム鋼板仕上 + アスファルトルーフィング 1.20 kn/m 2 内外壁 : 構造用合板 + 仕上 1 階 RC 部分 kn/m 2 (2) 積載荷重屋根面の積載荷重は 0 とする 0.00 kn/m 2 (3) 積雪荷重 多雪区域 1.20 m 20 N/cm/ m kn/m 2 3 寸屋根勾配を考慮し μb= (cos(1.5θ)) θ= kn/m 2 地震重量算定用として 0.35 倍とする 0.80 kn/m kn/m 2 したがって地震用重量 = = 2.00 kn/m 2 (4) 風荷重基準風速 V0= 30 m/s 地表面粗度区分 Ⅲ Zb= 5 Z G = 450 α= 0.2 建築物高さと H= m Gf= 2.5 H 10 軒の高さの平均値 Er= E=Er 2 Gf= 1.51 q= N/ m2 22

24 階 階 風荷重の算定結果を以下に示す X 方向 : 梁間方向に風を受ける方向 階高 h(m) Y 方向 : 桁方向に風を受ける方向 階高 h(m) 当該高さ Z(m) 当該高さ Z(m) kz kz Cpe 風上風下 Cpe 風上風下 Cpi Cpi 風力係数 Cf 風力係数 Cf Cf*q (N/ m2 ) Cf*q (N/ m2 ) 見付幅 B(m) 見付幅 B(m) 見付幅面積 ( m2 ) 見付幅面積 ( m2 ) 風荷重 (kn) 風荷重 (kn) Qw(kN) Qw(kN) (5) 地震力地震用建物重量 階 単位重量面積 Wi ΣWi (kn/ m2 ) ( m2 ) (kn) (kn) 階部分の地震力算定用重量 =11328kN>2 階部分の地震力算定用重量の 2 倍 = より修正 Ai 分布を求めて地震力を算定する すなわち α 2 =1888.1/( )=0.33 とする 建物固有周期 T=h( α)= 0.23 s ここで h= 1/2 ( 軒高 + 棟高 )= m α= ( )/ =0.52 Z= 1.00 C 0 = 0.2 R t = 1.00 階 Wi(kN) αi Ai Z Rt C0 Z Rt Ai C0 Qi(kN) 地震荷重 > 風荷重より 鉛直構面および水平構面の検討は地震力に対して行う 6. 鉛直構面の設計 (1) 壁量の確認耐震壁は構造用合板 2 枚張り ( 壁倍率 5.0) を使用する 設計用水平力 = kn 必要壁長 = 53.2 m 梁間方向通り X1 X2 X4 X5 X6 合計 壁長 (m) 桁方向 通り Y1 Y2 Y3 Y4 合計 壁長 (m) いずれも必要壁量を上回っていることを確認した 23

25 (2) 層間変形角の確認壁倍率 5.0 以下に示す通り いずれの方向も層間変形角は 1/150 以内におさまっている 壁量 横架材天端高さ Ck 剛性地震力変形 層間変形角 (m) (m) (kn/m) (kn) (mm) 梁間方向 /169 桁方向 /215 (3) 耐震要素の断面設計 (4) 耐震要素接合部の設計 (3) (4) は仕様規定に従った耐震壁仕様とするため 検討は省略する (5) 偏心率の確認いずれの方向についても 以下に示す通り 偏心率は 15/100 以内におさまっている 重心位置の算定 gx= 27.3 m gy= 9.1 m 剛心位置の算定 桁方向 Dx Y Dx Y ΣDx Y ly=σdx Y/ΣDx (kn) (m) (kn m) (kn m) (m) Y Y Y Y 梁間方向 Dy X Dy X ΣDy X (kn) (m) (kn m) (kn m) X X X X X lx=σdy X/ΣDy (m) 偏心率の算定桁方向 gy ly ey ΣDx (Y-ly) 2 rex Rex (m) (m) (m) ( m2 ) (m) Y Y Y E-05 Y 梁間方向 gx lx ex ΣDy (X-lx) 2 rey Rey (m) (m) (m) ( m2 ) (m) X X X E-02 X X

26 7. 屋根水平構面の設計 屋根水平構面の設計は 鉛直構面の充足率が 0.75 以上であることを確認し 水平構面略算法 および 水平構面精算法 の 2 つの計算法にて検討する (1) 鉛直構面充足率の検討梁間方向は X2 通りにおいて充足率が 0.75 未満となっている その他はいずれも充足率を満足している したがって X2 通りは屋根構面検討用の端部と見なさず 梁間方向は 18.2m スパンとして検討する 桁方向は 検討用屋根構面スパンは 10.01m となる 梁間方向通り X1 X2 X4 X5 X6 合計 屋根面積 地震力 必要壁量 壁長 (m) 充足率 桁間方向通り Y1 Y2 Y3 Y4 合計 屋根面積 地震力 必要壁量 壁長 (m) 充足率 (2) 略算法による屋根構面の設計 (2-1) 地震力の算定梁間方向最大スパンは X1~X4 X4~X5 X5~X6 の 18.2m である 略算法より 屋根構面に作用する地震力 Q は C 0 =0.3 修正 Ai=1.38 とし A w W C0 Ai Q ( m2 ) (kn/ m2 ) (kn) (kn) qx=q/l= /17.29(m)= 7.54 kn/m 床倍率 3.85 相当 桁方向最大スパンは Y1~Y3 の 10.01m(= ) である 略算法より 屋根構面に作用する地震力 Q は C 0 =0.3 修正 Ai=1.38 とし A w W C0 Ai Q ( m2 ) (kn/ m2 ) (kn) (kn) qy=q/l= /56.42(m)= 6.03 kn/m 床倍率 3.08 相当 屋根水平構面の連続性を考慮し 梁間方向の応力にて以下の検討を進める 25

27 (2-2) 水平部材の断面設計 1 鉄筋ブレースの場合 1.82m 1.82mの割付け 3 寸勾配を考慮し 存在応力にて検討する T=qx 1.82m/0.96 2= kn θ= (3 寸勾配 ) use 1-M12 A= 113 mm 2 SS400 σ t =T/A= N/mm 2 σ t /fa= 0.75 <1.0 OK 接合部に作用するせん断力 :1 構面当り Qd=T/ 2= kn 2 厚板構造用合板を使用する場合合板は mm 母屋ピッチを 910mm 鉄丸釘 N-75@150 四周打ちにて 7.64kN/m(>7.54kN/m) 確保できる 面材 面材の種別 合板 材種 ベイマツ 厚さ t cm 2.4 面材のせん断弾性係数 GB kn/ cm 面材釘 仕様 丸釘 N75 弾性剛性 k kn/ cm 6.51 降伏変位 δv cm 0.25 終局変位 δu cm 1.71 降伏耐力 Pv kn 1.62 面材釘 単位面積当たりの断面 2 次モーメント Ixy cm 配列 単位面積当たりの配列係数 Zxy cm/cm 降伏終局比 Cxy 1.09 降伏耐力 面材釘による降伏モーメント My kncm/cm の計算 水平構面の降伏耐力 Py kn/m /150 時 面材釘による回転剛性 K0 kn/rad cm 耐力 水平構面 せん断剛性 KR kn/rad cm の降伏耐力 1/150 時の耐力 P150 kn/ cm 終局耐力 面材釘による 終局モーメント Mu kncm/cm から決まる 塑性率 μ 耐力 降伏変形角 Ry0 rad 水平構面の 終局耐力 Pu kn/cm 降伏耐力 降伏変形角 Ry rad 終局変形角 Ru rad 塑性率 μ 終局耐力から決まる耐力 0.2 (2μ-1)kN/cm 水平構面の許容せん断耐力 Qa kn/m

28 (2-3) 接合部の断面設計 1) 設計条件主材ベイマツ集成材 J1 E105-F345 Fe= 25.4 N/mm 2 l= 150 mm Ft= 24.6 N/mm 2 h= 500 mm Fs= 3.6 N/mm 2 鋼材 ボルト SS400 F= 235 N/mm 2 2) 単位ボルト接合部の降伏耐力 Py 接合部形式係数モード Ⅰ C= ( ) = モードⅡ C= γ d l モードⅣ C= d 2 γ = 0.33 l 3 ボルト直径 d= 20 mm 強度比 γ=f/fe= 9.25 以上より降伏せん断耐力 Pyは Py=C Fe d l= N 3) 単位接合部の設計用許容せん断耐力 Pa P 0 =min( j K 0 Py j K 0 j K f P u0 )= N 基準化係数 jk 0 = 1.00 クリープ特性に依存なし 安全係数 jk f = 2/3 単位接合部の終局せん段力 P u0 =γ u Py= N 終局強度比 γ u = 1.2 降伏モードⅣより 設計用許容せん断力 Pa= j K d j K m P 0 = N 荷重継続期間影響係数 jk d = 2.00 含水率影響係数 jk m = ) 必要ボルト本数の確認 必要ボルト本数 Qd/Pa= 0.35 本 2 -M20 5) 接合部全体の設計木材が割裂やせん断 引張等により破壊しない場合は 終局せん断耐力 P uj を終局せん断耐力 P u0 とすることができる P uj = j K n n i γ u P y = N 低減係数 jk n = 1.00 i 列のボルト本数 ni= 2 木材繊維方向の力を受ける場合の集合型せん断破壊に対する設計について検討する 割裂またはせん断破壊により終局耐力 P uw を求める Puw=max(F t A et,f s A es )= N せん断の有効断面積 A et =l Σri 19600mm2 Σri= 140mm 引張の有効断面積 A es =l Σsi 9800mm2 Σsi= 70mm 27

29 したがって基準終局せん断耐力は Puj で決まる ここで基準せん断耐力 P 0 を求める P 0 = j K 0 j K f j K r P u0 = N 靱性係数 jk r = 1.00 木材せん断破壊なし モード Ⅳ 設計用せん断耐力はPaを求める P a = j K d j K m P 0 = N = kn 以上より検定比を求める Qd/Pa= 0.17 <1.0 OK おさまり例 (2-4) 水平構面の曲げ縁応力伝達検討屋根の縁応力の算定と桁材の検討屋根の縁応力は 最大スパン18.2mで最大となる 床構面のせん断力 Qdの2 倍の荷重がスパン中央に加わった場合のモーメントは 18.2mスパンの単純梁として計算すると M=2 Qd L/4= kn m 縁応力 =Qd'=M/17.29m= kn σ= 縁応力 / = 0.91 N/mm 2 したがって外周梁の引張応力度は 0.91N/mm 2 と非常に小さく 影響は少ない また 外周梁接合部のボルトについても 2-M20 とすれば 80.79kN とれるので上記のおさまりで問題ない 28

30 (3) 精算法による屋根構面の設計 (3-1) 地震力の算定スパンの大きな梁間方向にて検討を行う 屋根構面のスパン 18.2m を 10 分割し 屋根面の水平力分布を計算する 屋根面に作用する地震力は以下の式で求める α A i n j= i i = n j= 1 W W j j ' 2.2 = 0.8 αi + 2 α i Qi= W ' j 1.5 C0 Z Rt Ai Ai B(m) L(m) w(kn/m 2 ) Wi(kN) Wi(kN) αi Ai' Ai Z Rt C Z Rt Ai Ai' C0 Qi(kN) これより屋根構面端部 中央部の水平力を求めると 端部 qx=q/l= /17.29(m)= 6.79 kn/m 床倍率 3.46 相当 中央部 qx=q/l= 91.0 /17.29(m)= 5.26 kn/m 床倍率 2.69 相当 (3-2) 水平部材の断面設計 いずれも端部の値にて検討する 1 鉄筋ブレースの場合 1.82m 1.82mの割付け 3 寸勾配を考慮し 存在応力にて検討する T=qx 1.82m/0.96 2= kn θ= (3 寸勾配 ) use 1-M12 A= 113 mm 2 SS400 σ t =T/A= N/mm 2 σ t /fa= 0.68 <1.0 OK 接合部に作用するせん断力 :1 構面当り Qd=T/ 2= kn 2 厚板構造用合板を使用する場合合板は端部で mm 母屋ピッチを 910mm 鉄丸釘 N-75@150 四周打ちにて 7.64kN/m(>6.79kN/m) 確保できる 29

31 (3-3) 接合部の断面設計 1) 設計条件主材ベイマツ集成材 J1 E105-F345 Fe= 25.4 N/mm 2 l= 150 mm Ft= 24.6 N/mm 2 h= 500 mm Fs= 3.6 N/mm 2 鋼材 ボルト SS400 F= 235 N/mm 2 2) 単位ボルト接合部の降伏耐力 Py 接合部形式係数モード Ⅰ C= ( ) = モードⅡ C= γ d l モードⅣ C= d 2 γ = 0.26 l 3 ボルト直径 d= 16 mm 強度比 γ=f/fe= 9.25 以上より降伏せん断耐力 Pyは Py=C Fe d l= N 3) 単位接合部の設計用許容せん断耐力 Pa P 0 =min( j K 0 Py j K 0 j K f P u0 )= N 基準化係数 jk 0 = 1.00 クリープ特性に依存なし 安全係数 jk f = 2/3 単位接合部の終局せん段力 P u0 =γ u Py= N 終局強度比 γ u = 1.2 降伏モードⅣより 設計用許容せん断力 Pa= j K d j K m P 0 = N 荷重継続期間影響係数 jk d = 2.00 含水率影響係数 jk m = ) 必要ボルト本数の確認 必要ボルト本数 Qd/Pa= 0.49 本 2 -M16 5) 接合部全体の設計木材が割裂やせん断 引張等により破壊しない場合は 終局せん断耐力 P uj を終局せん断耐力 P u0 とすることができる P uj = j K n n i γ u P y = N 低減係数 jk n = 1.00 i 列のボルト本数 ni= 2 木材繊維方向の力を受ける場合の集合型せん断破壊に対する設計について検討する 割裂またはせん断破壊により終局耐力 P uw を求める Puw=max(F t A et,f s A es )= N せん断の有効断面積 A et =l Σri 19600mm2 Σri= 140mm 引張の有効断面積 A es =l Σsi 9800mm2 Σsi= 70mm 30

32 したがって基準終局せん断耐力は Puj で決まる ここで基準せん断耐力 P 0 を求める P 0 = j K 0 j K f j K r P u0 = N 靱性係数 jk r = 1.00 木材せん断破壊なし モード Ⅳ 設計用せん断耐力はPaを求める P a = j K d j K m P 0 = N = kn 以上より検定比を求める Qd/Pa= 0.25 <1.0 OK おさまり例 (3-4) 水平構面の曲げ縁応力伝達検討屋根の縁応力の算定と桁材の検討屋根の縁応力は (3-1) で求められた地震力を下図に示す様に18.2mスパンに与えることで求められる M= kn m 縁応力 =Qd'=M/17.29m= kn σ= 縁応力 / = 0.64 N/mm 2 したがって外周梁の引張応力度は 0.64N/mm 2 と非常に小さく 影響は少ない また 外周梁接合部のボルトについても 2-M16 とすれば 51.7kN とれるので上記のおさまりで問題ない 8. 部材の断面設計 ( 省略 ) 9. RC 造部の設計 ( 省略 ) 10. 基礎の設計 ( 省略 ) 11. 軒 けらば局部風圧の検討 ( 省略 ) 31

33 設計事例 3 メディア棟 4 平面的切欠きを有する水平構面の適用事例 1. 建築概要建築場所 : 多雪地域主要用途 : 学校延べ床面積 :496.7 m 2 構造種別 :1 階鉄筋コンクリート造, 2 階木造高さ :11.2 m( 13.0 m ) 軒高さ :7.7 m( 9.0 m ) 2. 設計方針 (1) 適用基準 建築基準法 木造軸組工法住宅の許容応力度設計 2008 年版 ( 日本住宅 木材技術センター ) (2) 構造計算ルートルート 1( 許容応力度計算 ) (3) 構造計画概要本設計事例は, 1 階 : 鉄筋コンクリート造, 2 階 : 木造の学校施設で, 2 階建ての立面混構造の建物である 屋根架構は, ガルバリウム鋼板葺きの 3 寸勾配屋根を, 構造用集成材の登り梁で支持したものである 2 階の木造部分が L 字型プランとなっており, その交差部, すなわち平面的にみて建物が折れ曲がる部分では, 十分な水平剛性が求められることから, 屋根面は, 構造用合板 (24 mm) を登梁および受材に N75 釘を直接打ち付ける仕様 ( ピッチ 150 mm 以下 ) とする 一方, 2 階の鉛直構面は, 外周に構造用合板 (9 mm) を両側に配した壁で構成する (4) 構造計算方針告示第 593 号第四号ロに示される, 特別な調査研究結果に基づいて構造計算を行うが, その中の 平面的切欠きを有する水平構面の応力割増し を採用する 1 階の鉄筋コンクリート造部分の重量が, 2 階の木造部分の重量の 2 倍以上となるため, 修正 A i 分布を用いて地震力を評価する このとき, 標準層せん断力係数 C 0 は, C 0 = 0.2 である 一方, 屋根面に対する構造計算では, 耐震要素の間隔が広く, 水平構面としての応答が大きくなることを勘案し, 水平構面の応力を精算法で算定するとともに, 平面切欠きによる応力集中を考慮して当該部の応力をさらに割増して設計を行う 32

34 3. 平面図および断面図 1F 平面図 2F 平面図 断面図 4. 伏図および軸組図小屋伏図 2 階耐力壁伏図 33

35 軸組図 5. 設計荷重本事例では, 二階の木造部分の構造計算結果を示すため, 修正 A i 分布の適用を前提として, 設計用荷重の算定は, 木造部分に対してのみ行う また, 長期荷重に対する検定を省略するため, 固定荷重および積雪荷重は, 単位面積当たりの重量として結果をまとめる (1) 固定荷重 ( 柱, 梁 桁等の軸組材を含む ) 屋根面:1500 N / m 2 内壁, 外壁 :500 N / m 2 窓:300 N / m 2 (2) 積載荷重屋根に対しては, 積載荷重を見込まない (3) 積雪荷重 ( 多雪地域 ) 積雪量:1 m( 単位面積重量 :20 N / cm / m 2 ) 屋根勾配:3 寸勾配 屋根形状係数 μb : = 0.95 積雪荷重 S : = 1900 積雪時短期 :0.35 S = N / m 2 34

36 (4) 風荷重 ( 基準風速 地表面粗度区分 見付け面積 水平力 ) 基準風速:V 0 = 30 m / sec. 地表面粗度区分:Ⅲ 基準高さ H :( ) / 2 = 9.45 m ガスト影響係数 G f :2.5 鉛直分布係数 E r : = 高さおよび周辺影響による補正係数 E = E r 2 G f = = 1.54 速度圧 q = 0.6 E V 0 2 = 832 N / m 2 受風面積(X Y 方向共通 ):78.3 m 2 風圧力 Q w( C f = 1.2 ): = N 78.2 kn (5) 地震力 地震力算定用重量 部位単位荷重 [ kn/m 2 ] 面積 [ m 2 ] 荷重 [ kn ] 地震力算定用重量 [ kn ] 屋根 外壁 ( 階高の半分 ) 内壁 ( 階高の半分 ) 窓 ( 階高の半分 ) 修正 A i 分布に基づく地震力の算定 ( 1F 重量 = 2F 重量 ) 階数 階重量 W i [ kn ] Σ W i [ kn ] α i A i C i Q E [ kn ]

37 6. 鉛直構面の設計設計荷重の算定結果より, 地震力 > 風圧力であったことから, 以降では地震力に対する鉛直構面の検定結果をまとめて示す (1) 壁量の確認 鉛直構面の検定( 許容応力度計算 ) 検討方向 X 方向 Y 方向 通り 有効壁長短期許容保有耐力必要耐力 [ m ] せん断耐力 [ kn ] [ kn ] [ kn ] 検定比 Y1 X Y3 X 層間変形角の確認両方向とも検定比 = 0.66 より, 層間変形角は, 1 / = 1 / 190 rad. となるため, 規定の層間変形角を満足する 令 46 条関連の計算 X 方向 Y 方向 有効壁量 必要壁量 充足率 判定 有効壁量 必要壁量 充足率 判定 OK OK (2) 耐震要素および接合部の設計本事例では, 令 46 条ならびに昭 56 建告 1100 号に定められている壁の仕様および規定の接合方法を満足しているため, 耐震要素およびそれらの接合部の設計は省略する (3) 偏心の検討 X 方向原点 (Y2-1820mm) Y 方向原点 (X2-1820mm) 弾力半径 位置 [ m ] 有効壁長 [ m ] 計 位置 [ m ] 有効壁長 [ m ] 計 r ex r ey 偏心率 合計 合計 R ex R ey 原点からの距離 [ m ] 原点からの距離 [ mm ] 以上より 偏心率はすべて 0.15 以下であり, 偏心補正の必要はない 36

38 7. 屋根水平構面の設計屋根構面では, 24 mm の構造用合板を梁および受材に直接釘打ちした仕様を採用し, この短期許容せん断耐力は, 7.84 kn / m である 仕様は, 次の通りである 面材の種類 釘打ちの仕様 受材の仕様 間隔 梁組の接合仕様 面材の四周を鉄 幅 45mm 45mm 梁側面に受材を 厚さ24mmの 丸釘 N75を用い, 以上の受材を, 面 梁と受材の間隔 落としこみ, 受材 構造用合板 150mm 以下の間材の継ぎ目に沿うの上端から梁に 1000mm 以下隔で梁組と受材に形で落とし込み N75 釘を斜め打ち 打ち付け 単位長さあたりの許容せん断耐力 7.84 kn/m ここでは, 水平構面用の設計地震力を算定し, この仕様が許容せん断力以下となることを確認する なお, X Y 方向の壁配置と仕様は同一となることから, Y 方向の構造計算結果を示す (1) 鉛直構面充足率の検討屋根構面の設計では, 鉛直構面が支点となって水平構面の各区間が応答すると考えるため, その支点となる鉛直構面の当該区間の地震力に対する壁量充足率が 0.75 以上であることを確認する必要がある 本事例では, 外周耐力壁の壁線間隔 (X1~X3) を支持スパンとして, 充足率を確認する 通り 負担面積 [ m 2 ] 必要壁量 [ m ] 有効壁長 [ m ] 充足率 X X (2) 設計用地震力設計用地震力は, 層せん断力評価を補正する形で, 次式によって算定する このとき, 各重量は, 図のように支配面積毎に算定する また, 本事例のような切り欠きを有する建物では, 切り欠き部分の面積を加えた全面積に対する切り欠き割合が 1 / 6 を超える場合, 当該区間の応力をさらに 1.5 倍して評価する 2.2 Qfi = 0.3 A i Ai Wi, A i = 0.8αi + 2 α i 37

39 X1-X2 質点 区間重量 W i [ kn ] Σ W i [ kn ] α i A' i A i Q fi [kn] X2-X3 質点 区間重量 W i [ kn ] Σ W i [ kn ] α i A' i A i Q fi [kn] 本事例の交差部は, 全面積の 1 / 4 であり, これは全体の 1 / 6 以上であることから, X1- X2 における応力は, さらに 1.5 倍に割り増す必要がある X1-X2:max ( Q f i ) / 奥行き = 84.9 / 18.2 = 4.66 kn / m 倍 6.99 kn / m X2-X3:max ( Q f i ) / 奥行き = 51.4 / 9.1 = 5.65 kn / m 38

40 (3) 水平構面の検定以上で求めた, 単位長さ当たりの必要耐力は最大で, 6.99 kn / m である 一方, 水平構面の許容せん断耐力は, 屋根勾配を考慮しても, kn / m であり, 検定比 :6.99 / 7.36 = 0.95 < 1.0 OK となることから, 屋根の仕様をすべて同一とすることで, 他の検定を省略する 以下には, 参考として行った, 1 鉄筋ブレースによる設計と, 2 合板 + 落とし込み根太で屋根水平構面を設計したときの結果を示す 1 鉄筋ブレースによる設計鉄筋ブレースの場合は, 図のように小屋組を構成することとし, 最大スパン m m の区間に対して, 鉄筋ブレースを設計する このとき, 許容耐力時に鉄筋ブレースに作用する引張軸力 T は, T = = 30.1 kn SS400 を用いることとすると, 必要断面は, / 235 = 128 mm 2 となり, ここでは M16(A = 201 mm 2, Ae= =150 mm 2 ) を用いることとする 2 合板 + 落とし込み根太落とし込み根太の仕様における単位長さあたりの許容せん断耐力は, 最大でも根太間隔 340 mm 以下のときの 3.92 kn/m である したがって, 上記の計算から, 単位長さ当たりの必要耐力は, 最大で 6.99 kn / m であるため, 採用できない 39

41 (4) 水平構面の曲げ縁応力伝達検討安全側の評価として, 各区間における必要耐力の最大値 :6.99 kn / m が当該スパン全体にかかったものとして, 最大せん断力 : = kn とする さらに, このせん断力が, スパン全体に一様にかかった場合を仮定して, スパン中央での曲げモーメントを算定すると, / 4 = 579 kn m となる このとき, 奥行きが 18.2 m であることから, 縁応力 T = 579 / 18.2 = 31.8 kn となり, 小屋梁 ( 軒桁 ) の継手は, これ以上の引張耐力を有している必要がある 横架材同士の接合を鎌継ぎとし, さらにその両側に短ざく金物を取り付けた場合, その短期許容引張耐力が 15.9 kn である 短冊金物の仕様は, 次の通りである 接合部の仕様鎌継ぎ+ 厚さ3.2mmの短ざく金物 2 枚を用いて双方の横架材に, それぞれM12ボルトで接合したもの (Zマーク金物または同等品) 短期許容引張耐力 15.9 kn これを踏まえ, 短ざく金物 ( 両側 ) を上下 3 段掛けした仕様を, すべての継手に採用することで他の検定を省略する 31.8 kn < 安全率 0.8 = kn 8. 部材の断面設計 ( 省略 ) 9. RC 造部の設計 ( 省略 ) 10. 基礎の設計 ( 省略 ) 11. 軒 けらば局部風圧の検討 ( 省略 ) 以上 40

-

- 計算書番号 :01710014655 日付 :017 年 10 月 0 日 14:6:55 面材張り大壁 詳細計算書 仕様名 新グレー本モデルプラン 大壁 1. 計算条件 1. 1 概要情報 仕様名仕様詳細 特記事項 新グレー本モデルプラン 大壁 壁面を構成する面材数階高 H(mm) 壁長 (mm) 1 枚 730 910 1. 面材 釘情報 面材寸法 (mm) 730 910 面材厚さ t(mm)

More information

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8> 木三郎 4 金物工法による横架材及び梁接合金物の検定 -1- 木三郎 4 追加マニュアル本マニュアルでは 木三郎 Ver4.06 で追加 変更を行った項目について説明しています 1. 追加内容 (Ver4.06) (1) 追加項目 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加 2 水平構面の許容せん断耐力の計算書で選定に用いる金物リストを追加 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加一般財団法人日本住宅

More information

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73> スカイセイフティネット構造計算書 スカイテック株式会社 1. 標準寸法 2. 設計条件 (1) 荷重 通常の使用では スカイセーフティネットに人や物は乗せないことを原則とするが 仮定の荷重としてアスファルト ルーフィング1 巻 30kgが1スパンに1 個乗ったとした場合を考える ネットの自重は12kgf/1 枚 これに単管 (2.73kgf/m) を1m 辺り2 本考える 従ってネット自重は合計で

More information

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図 説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第一面 ) 在来木造住宅において フラット35Sを利用する場合に記入してください 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合には Ⅰに記入してください 免震建築物の基準に適合する場合には Ⅱに記入してください Ⅰ 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合 説明欄項目評価方法基準記載図書確認 目標等級

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT 構造の特徴 構法上の特徴 構造上の特徴 講演内容 構造設計法の策定に向けた取り組み CLT 建物の現状の課題 設計法策定に向けた取り組み ( モデル化の方法 各種実験による検証 ) 今後の展望 2 構造の構法上の特徴軸組構法の建て方 鉛直荷重水平力 ( 自重 雪地震 風 ) 柱や梁で支持壁で抵抗

More information

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510 第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 5 14.1 検討の背景と目的 9 mm角以上の木材のたすき掛け筋かいは 施行令第 46 条第 4 項表 1においてその仕様と耐力が規定されている 既往の研究 1では 9 mm角筋かい耐力壁の壁倍率が 5. を満たさないことが報告されているが 筋かい端部の仕様が告示第 146 号の仕様と異なっている 本報では告示どおりの仕様とし 9 mm角以上の筋かいたすき掛けの基礎的なデータの取得を目的として検討を行った

More information

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2) 原子炉建屋屋根版の水平地震応答解析モデル 境界条件 : 周辺固定 原子炉建屋屋根版の水平方向地震応答解析モデル 屋根版は有限要素 ( 板要素 ) を用い 建屋地震応答解析による最上階の応答波形を屋根版応答解析の入力とする 応答解析は弾性応答解析とする 原子炉建屋屋根版の上下地震応答解析モデル 7.E+7 6.E+7 実部虚部固有振動数 上下地盤ばね [kn/m] 5.E+7 4.E+7 3.E+7

More information

KIZUKURI

KIZUKURI 平屋建て木造建築 構造計算書 2011 年 11 月 物件名 : 大阪木材工業団地 飲食施設 建設場所 : 大阪府堺市美原区 建築主 : 大阪木材工業団地 ( 協 ) 建築士資格 : 一級建築士 構造設計者氏名 : 山岸飛鳥 建築士事務所 : 一級建築士事務所明月社 郵便番号 : 564-0053 所在地 : 大阪府吹田市江の木町 9-23ユカミビル306 電話番号 : 06-6330-3700 KIZUKURI

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

Taro-2012RC課題.jtd

Taro-2012RC課題.jtd 2011 RC 構造学 http://design-s.cc.it-hiroshima.ac.jp/tsato/kougi/top.htm 課題 1 力学と RC 構造 (1) 図のような鉄筋コンクリート構造物に どのように主筋を配筋すればよいか 図中に示し 最初に 生じる曲げひび割れを図示せよ なお 概略の曲げモーメント図も図示せよ w L 3 L L 2-1 - 課題 2. コンクリートの自重

More information

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーション ( 壁厚さ 開口形状 寸法 ) ならびに配筋を仮定する 補強壁架構のせん断耐力を計算する せん断破壊するときのメカニズムは

More information

建築支保工一部1a計算書

建築支保工一部1a計算書 P7118088-(1) 型枠支保工 (1) 計算書 工事名称 (1) B1FL-3570~1FL (W1-W~WE~WF 間 ) 1 / 1 1: 条件 鉄筋コンクリートの単位重量 r 3.50 kn /m 3 (.400 t/m 3 ) 作業荷重 W 1 ( 作業荷重 :1.47kN/m + 衝撃荷重 :1.96kN/m) 3.430 kn /m (0.350 t/m ) 合板 (1mm) の許容曲げ応力度

More information

Microsoft Word - 山辺委員①.doc

Microsoft Word - 山辺委員①.doc 資料 6 学校の木造設計等を考える研究会 009.09.07 山辺豊彦 第 回事例に基づくコストを抑えた木造施設の整備取組事例の紹介設計事例として 3 件取り上げました ( 資料参照 ) 木造の学校建築における構造上の特色と注意点は 下記の点である 1) 比較的大スパンで床面積も広い ) 階高も高い 3) 地域荷重の影響が大きい ( 特に積雪荷重 地震地域係数など ) 4) 木材のヤング係数が小さいため

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls 集水桝の構造計算 集水桝 3.0.5 3.15 横断方向断面の計算 1. 計算条件 11. 集水桝の寸法 内空幅 B = 3.000 (m) 内空奥行き L =.500 (m) 内空高さ H = 3.150 (m) 側壁厚 T = 0.300 (m) 底版厚 Tb = 0.400 (m) 1. 土質条件 土の単位体積重量 γs = 18.000 (kn/m 3 ) 土の内部摩擦角 φ = 30.000

More information

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式) page < 出力例 > 地盤の支持力の計算 S01 (1F Y1@X1 ) BxL hf hw C,O r2 r1 基礎底面の形状 長方形 基礎最小幅 B 1.20 (m) 基礎の長さ L 2.60 (m) 基礎下端の深さ hf GL- 1.20 (m) 地下水位 hw GL- 3.90 (m) 根入れ深さ Df 1.20 (m) 土質定数 砂層 基礎下の土重量 γ1 18.14 (kn/m 3

More information

目次構成

目次構成 < 参考資料 5> 多雪地域の耐震診断法について 今回の実験の結果 既存建築物の耐力は診断結果の耐力を大きく上回るものであった これは 積雪を考慮した診断法と積雪時のの低減に問題があるものと考えられる 積雪地域では現行の耐震診断法は安全側にききすぎている可能性があることから 多雪地域における耐震診断法の精緻化の方向性について提案する () 多雪地域における耐震診断法の課題と精緻化の方向性 多雪地域における耐震診断法の課題積雪による鉛直荷重の押さえ込みにより

More information

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63> 資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで

More information

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π 番号 場所打ちコンクリート杭の鉄筋かご無溶接工法設計 施工に関するガイドライン 正誤表 (2015 年 7 月更新 ) Page 行位置誤正 1 p.3 下から 1 行目 場所打ちコンクリート杭施工指 針 同解説オールケーシング工法 ( 土木 ): 日本基礎建設協会 (2014) 2 p.16 上から 3 行目 1) 補強リングと軸方向主筋を固定する金具の計算 3 p.22 図 4-2-1 右下 200

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2017.05.16 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 実験レポート評価 講義 演習 6,7 5 月 16 日 8 5 月 23 日 5 月 30 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート 鉄筋コンクリート梁実験レポート作成

More information

A-2

A-2 . 荷重および外力.1 クレーン荷重の考え方 よくある指摘事例 クレーン荷重の設定方法や建物の設計方法が不明確な事例がある. 関係法令等 令第 8 条, 第 83 条, 第 84 条平成 1 年国交省告示第 5 号 指摘の趣旨 クレーンを有する建物の構造設計を行うにあたり,015 年技術基準 1) にはクレーン荷重の設定方法や考え方 長期, 地震時 ) が示されておらず, また設計上の注意事項も記載されていない.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2015.05.17 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 講義 演習 6,7 5 月 17 日 8 5 月 24 日 5 月 31 日 9,10 6 月 7 日 11 6 月 14 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート

More information

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法 ホームズ君構造 EX ( 公財 ) 日本住宅 木材技術センター P04-0 日付 :08 年 06 月 6 日 3:38:45 建築基準法 偏心率 建物名 伏図次郎 階 偏心率計算表 偏心率明細表 偏心率平面図 注意事項 平成 年建設省告示第 35 号 木造建築物の軸組の設置の基準を定める件 に基づき 偏心率を用いて軸組を釣合い良く配置する方法に準拠した計算を行います 四分割法と偏心率の判定結果については

More information

IT1815.xls

IT1815.xls 提出番号 No.IT1815 提出先御中 ハンドホール 1800 1800 1500 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 株式会社インテック 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 1800 mm 横幅 Y 1800 mm 側壁高 Z 1500 mm 部材厚 床版 t 1 180 mm 底版 t 150

More information

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = (1/2) KH Z : 地域係数 KS: 設計用標準震度 KV: 設計用鉛直震度 1-2. 設計条件耐震クラス

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

床倍率表 床倍率表 階 方向 1 階 X 方向 1 階 Y 方向 2 階 X 方向 2 階 Y 方向 床倍率手順 床倍率の条件全ての階 方向 区画において ( 平均存在床倍率 必要床倍率 ) を満たしている必要があります (= 床倍率充足率 ( 平均存在床倍率 / 必要床倍率 ) が 1.00 以上

床倍率表 床倍率表 階 方向 1 階 X 方向 1 階 Y 方向 2 階 X 方向 2 階 Y 方向 床倍率手順 床倍率の条件全ての階 方向 区画において ( 平均存在床倍率 必要床倍率 ) を満たしている必要があります (= 床倍率充足率 ( 平均存在床倍率 / 必要床倍率 ) が 1.00 以上 日付 :2010 年 03 月 17 日 住宅性能表示 床倍率 建物名 尾鷲ひのきの家モデルハウス 床倍率表存在壁量一覧表床倍率区画一覧表存在床倍率一覧表火打構面床倍率一覧表平行小区画一覧表床倍率平面図 注意事項 平成 13 年国土交通省告示第 1347 号第 5 による 床倍率の検討を行います 尾鷲ひのきプレカット協同組合 三重県尾鷲市南浦矢の川 2322-1 TEL0597-23-2107 FAX0597-23-2137

More information

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006 [8] 耐震設計 皆さんは 構造設計の手法として 許容応力度設計を学んできましたね この許容応力度設計は どこから生まれたのでしょうか また 許容応力度設計はわかりやすく 構造設計者にとっては便利な設計法ですが この設計法には欠点はないのでしょうか 許容応力度設計に欠点があるとすれば 建物の耐震設計は どのように考えるべきなのでしょうか ここでは 耐震設計の考え方と構造計画の重要性についてお話しします

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft PowerPoint - zairiki_10 許容応力度設計の基礎 はりの断面設計 前回までは 今から建てようとする建築物の設計において 建物の各部材断面を適当に仮定しておいて 予想される荷重に対してラーメン構造を構造力学の力を借りていったん解き その仮定した断面が適切であるかどうかを 危険断面に生じる最大応力度と材料の許容応力度を比較することによって検討するという設計手法に根拠を置いたものでした 今日は 前回までとは異なり いくつかの制約条件から

More information

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

More information

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F > 001 F 型標識柱強度計算書 ( 柱長 6.75m ) (1400 * 3800) (1400 * 3800) 略図 000 3800 300 300 6750 300 550 900 300 5700 STK-φ76.3x.8 STK-φ165.x4.5 STK-φ67.4x6.6 50 300 5000 1400 3000 100 1400 P. 1 1. 一般事項 1-1 概要 F 型 標識柱

More information

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材 S 造 1 講習会資料 P6 露出柱脚設計フロー 14の基礎コンクリート破壊防止等の検討について (a) 柱脚のアンカーボルトがせん断力を負担しない場合 (a) 柱脚の終局せん断力 (Ds 算定時 ) をベースプレート下面の摩擦で処理できる 柱軸力による B.PL 底面の摩擦力でせん断力を負担できる場合は アンカーボ 場合はアンカーボルトによる基礎立上がり部側面のコーン状破壊の検討を省略 ルトにせん断力が作用しないとして基礎立上がり部のコーン状破壊の検討を省

More information

<8B4C8D86838A F CE8BB492F990B3292E786C73>

<8B4C8D86838A F CE8BB492F990B3292E786C73> 1.3. 使用材料 仕様及び許容応力度表 ( 木材 ) Fc 基準圧縮強度 Ft Fb Fs Fcv 基準引張り強度基準曲げ強度基準せん断強度基準めり込み強度 Eb ヤング係数 1.3. 使用材料 仕様及び許容応力度表 ( 鉄筋 コンクリート ) rfc 鉄筋の許容圧縮応力度 fc ft wft fs fa コンクリートの許容圧縮応力度引張り鉄筋の許容せん断応力度コンクリートの許容せん断力応力度付着

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63> -1 ポイント : 材料の応力とひずみの関係を知る 断面内の応力とひずみ 本章では 建築構造で多く用いられる材料の力学的特性について学ぶ 最初に 応力とひずみの関係 次に弾性と塑性 また 弾性範囲における縦弾性係数 ( ヤング係数 ) について 建築構造用材料として代表的な鋼を例にして解説する さらに 梁理論で使用される軸方向応力と軸方向ひずみ あるいは せん断応力とせん断ひずみについて さらにポアソン比についても説明する

More information

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート実験演習 レポート . 鉄筋コンクリート (RC) 梁の耐力算定.1 断面諸元と配筋 ( 主鉄筋とスターラップ ) スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (a) 試験体 1 スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (b) 試験体 鉄筋コンクリート (RC) 梁の断面諸元と配筋 - 1 - . 載荷条件 P/ P/ L-a a = 5 = a = 5 L = V = P/ せん断力図

More information

untitled

untitled 4 階建て木造構造計算書 平成年月日 物件名称 : 4 階建住宅建築場所 : 東京都武蔵野市建築主 : 山田花子設計者 : 鈴木一郎 木三郎 4.02 利用者 ID[10006] 開発元 ( 株 ) 東京デンコー (http://www.denco.co.jp) 目 次 1. 一般事項 1 1.1 建物概要等 1 1.2 設計方針 1 1.3 仕様規定と構造計算の検討必要項目チェックリスト 2 1.4

More information

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画 被災した建物を実例とした日本の応急復旧技術の紹介 東北大学 Tohoku University 迫田丈志 Joji Sakuta 京都大学 Kyoto University 坂下雅信 Masanobu Sakashita 日本の応急復旧の流れ 1 応急危険度判定 危険 2 応急措置 軸力支持 水平抵抗力の確保 3 被災度区分判定 大破 4 準備計算 図面作成 建物重量 5 構造特性係数 Is の算定

More information

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い 建物情報 屋根の重さ軽い屋根重い屋根風力区分一般地域強風地域 壁量計算 階 方向 X Y X Y 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法地震力風圧力壁量安全率存在壁量判定床面積係数必要壁量見付面積係数必要壁量 (cm) 地震力風圧力 H.00 ( m ) (cm/ m ) (cm) ( m ) (cm/ m ) (cm) かつ A B C=A B

More information

text5

text5 第 5 話地震 風応答を予測しよう この時点では 免震層の位置 仮定断面が決まり 意匠デザインの建物平面 立面計画図がある程度できあがり 構造デザインは解析フレームモデル 免震部材の種類 配置が決まった状態にあるとします 想定した地震荷重や免震層の最大変形を以下の簡易な方法で確認をします 勿論 この時点で観測波を用いた応答解析をすることも十分可能ですが そのためには 建物の振動解析モデルの作成が必要となるため

More information

木造住宅の構造設計

木造住宅の構造設計 WRC 造部の規定 + 配筋指針 ルート 1( 告示 4 号 ) の対象 :WRC 造部の規定 (1) a)500m 2 以下 W RC W W RC W W RC RC W W RC 500m 2 以下 国交告第 593 号改正 (H23.4.27) RC b)500m 2 超 1 告示の定める規模毎に Exp.J で分離 13m 以下 ( 軒 9m 以下 ) 13000m 2 以下木造部分の地震力を割り増ししてルート

More information

階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 原則的に床梁用を使用します ( 図 10) 釘打ちには 必ず 金物専用の ZN 釘を使用し 横架材へ ZN65 10 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 4 本とします 3 火打梁を省略す

階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 原則的に床梁用を使用します ( 図 10) 釘打ちには 必ず 金物専用の ZN 釘を使用し 横架材へ ZN65 10 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 4 本とします 3 火打梁を省略す 3. 軸組構法での施工方法 3.1. 1 階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 土台の取り付け面が基礎面より基礎芯側にずれている場合 土台用を使用します ( 図 6) 釘打ちには 必ず金物専用の ZN 釘を使用し 土台へ ZN65 8 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 6 本とします は, 基礎と取り合う部分を切り欠いて金物に落とし込みます

More information

【補足資料】耐震診断基準とプログラムの対応

【補足資料】耐震診断基準とプログラムの対応 リフォームエディション耐震診断 Ver2.0 補足資料耐震診断基準とプログラムの対応 1 診断基準と計算方法の比較 1 1-1 プログラムの対応範囲 1 1-2 補足説明 2 1-3 質問 回答集と計算方法の比較 5 2 入力データに関するチェックリスト 7 3 デフォルト値 ( 入力省略 ) の一覧表 7 4 プログラム内で使用した図表 8 福井コンピュータアーキテクト株式会社 1 診断基準と計算方法の比較

More information

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477> 長方形板の計算システム Ver3.0 適用基準 級数解法 ( 理論解析 ) 構造力学公式集( 土木学会発行 /S61.6) 板とシェルの理論( チモシェンコ ヴォアノフスキークリ ガー共著 / 長谷川節訳 ) 有限要素法解析 参考文献 マトリックス構造解析法(J.L. ミーク著, 奥村敏恵, 西野文雄, 西岡隆訳 /S50.8) 薄板構造解析( 川井忠彦, 川島矩郎, 三本木茂夫 / 培風館 S48.6)

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63> 建築基準法施行令第 36 条の 2 第五号の 国土交通大臣が指定指定するする建築物建築物を定めるめる件 平成 19 年国土交通省告示第 593 号改正 ) 平成 23 年国土交通省告示第 428 号 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下 令 という ) 第 36 条の 2 第五号の規定に基づき その安全性を確かめるために地震力によって地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することが必要であるものとして

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 4. ブレース接合部 本章では, ブレース接合部について,4 つの部位のディテールを紹介し, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) ブレースねらい点とガセットプレートの形状 (H 形柱, 弱軸方向 ) 対象部位の概要 H 形柱弱軸方向にガセットプレートタイプでブレースが取り付く場合, ブレースの傾きやねらい点に応じてガセットプレートの形状等を適切に設計する. 検討対象とする接合部ディテール

More information

Microsoft Word - 試設計

Microsoft Word - 試設計 免震層の試設計例 1. はじめに意匠設計が完了した住宅の免震層の設計例を示す 2. 建物モデル 2.1 建物概要モデル建物は 経済性を考慮して総 2 階建てとした また 暴風対策を考慮して寄せ棟屋根とした 外壁および屋根の仕様は 重量タイプが暴風対策上からは有利であるが あえてサイデイング外壁 スレート葺き屋根とした パースおよび 1,2 階平面図を以下に示す また 建物概要を表 -1 に示す 表

More information

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63> 付録 1. 吹付枠工の設計例 グラウンドアンカー工と併用する場合の吹付枠工の設計例を紹介する 付録図 1.1 アンカー配置 開始 現地条件の設定現況安全率の設定計画安全率の設定必要抑止力の算定アンカー体の配置計画アンカー設計荷重の設定作用荷重および枠構造の決定設計断面力の算定安全性の照査 土質定数 (C φ γ) 等を設定 例 ) ここでは Fs0.95~1.05 を設定 例 ) ここでは Fsp1.20~1.50

More information

<4D F736F F D F B982F192668E8E8CB15F95F18D908F91>

<4D F736F F D F B982F192668E8E8CB15F95F18D908F91> OSB OSB 4 8 5 4- W5 p. p. p. p. 4 p. 8 p. 8 p. p. p.7 OSB 4 OSB mmjas 5mmJAS 4mmJAS 98mmmm 9mm mm 5mm 6 4mm 5 mm 6 6 6 5mm 55mm mm E-FJAS E5-F JAS E7E9 4m CN65mm OSB5mm OSB CN75 N754mm OSB 4 OSB 6 5 5

More information

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A> 接合部性能試験報告書 目次 1. 一般事項 2 ヘ ーシ 2. 試験体の仕様 2 ヘ ーシ 3. 試験方法 5 ヘ ーシ 4. 評価方法 6 ヘ ーシ 5. 試験結果 8 ヘ ーシ 6. 評価結果 13 ヘ ーシ 平成 23 年 5 月 金物工法推進協議会 1 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : N 用途 : 金物工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 金物工法推進協議会

More information

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx 技術資料 Vol.2 Civil Engineering & Consultants 株式会社クレアテック東京都千代田区西神田 2 丁目 5-8 共和 15 番館 6 階 TEL:03-6268-9108 / FAX:03-6268-9109 http://www.createc-jp.com/ ( 株 ) クレアテック技術資料 Vol.2 P.1 解析種別キーワード解析の目的解析の概要 3 次元静的線形解析

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

Microsoft PowerPoint - zairiki_11 許容応力度設計の基礎 圧縮材の設計 ( 座屈現象 ) 構造部材には 圧縮を受ける部材があります 柱はその代表格みたいなものです 柱以外にも トラス材やブレース材 ラチス材といったものがあります ブレースは筋交いともいい はりや柱の構面に斜め材として設けられています この部材は 主に地震などの水平力に抵抗します 一方 ラチス材は 細長い平鋼 ( 鉄の板 ) を組み合わせて はりや柱をつくることがありますが

More information

材料の力学解答集

材料の力学解答集 材料の力学 ( 第 章 ) 解答集 ------------------------------------------------------------------------------- 各種応力の計算問題 (No1) 1. 断面積 1mm の材料に 18N の引張荷重が働くとき, 断面に生じる応力はどれほどか ( 18(N/mm ) または 18(MP)) P 18( N) 18 N /

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63> 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ 1-1 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ ポイント : モールの定理を用いて 静定梁のたわみを求める 断面力の釣合と梁の微分方程式は良く似ている 前章では 梁の微分方程式を直接積分する方法で 静定梁の断面力と変形状態を求めた 本章では 梁の微分方程式と断面力による力の釣合式が類似していることを利用して 微分方程式を直接解析的に解くのではなく 力の釣合より梁のたわみを求める方法を学ぶ

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 2014 年 2 月 株式会社構造ソフト 保有水平耐力計算における付着割裂破壊の検討について お客様や審査機関から様々な質問が寄せられています ここでは その付着割裂破壊の検討の概要や取り扱いの注意点について説明します 1. 付着割裂破壊の検討の必要性はじめに なぜ 保有水平耐力計算において付着割裂破壊の検討が必要かを説明します RC 造の柱 梁の種別区分に関しては

More information

DNK0609.xls

DNK0609.xls 提出番号 No.DNK0609 提出先御中 ハンドホール 600 600 900 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 カナフレックスコーポレーション株式会社 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 600 mm 横幅 Y 600 mm 側壁高 Z 900 mm 部材厚 床版 t 1 80 mm 底版 t

More information

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した エネルギー吸収を向上させた木造用座屈拘束ブレースの開発 Development of Buckling Restrained Braces for Wooden Frames with Large Energy Dissapation 吉田競人栗山好夫 YOSHIDA Keito, KURIYAMA Yoshio 1. 地震などの水平力に抵抗するための方法は 種々提案されているところであるが 大きく分類すると三種類に分類される

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

<4D F736F F D F91808DEC95CE5F88EA94CA8E968D8082CC93FC97CD5F CE8BB490849DC8>

<4D F736F F D F91808DEC95CE5F88EA94CA8E968D8082CC93FC97CD5F CE8BB490849DC8> 2. 一般事項の入力 2-1. 建設地等 ( 図 2-1) ( 図 2-1) [ 物件名 ]/[ 建設主 ]/ [ 建築士資格 ]/[ 構造設計者氏名 ]/[ 所属建築事務所 ]/[ 郵便番号 ]/ [ 所在地 ]/[ 電話番号 ]/ [ 建設場所 ]/[ 主要用途 ] 操作 漢字 / カタカナ / 英数字で入力します 機能 計算書の表紙に印刷 / 表示されます [ コメント ] 操作 漢字 / カタカナ

More information

屋根ブレース偏心接合の研究開発

屋根ブレース偏心接合の研究開発 論文 報告 屋根ブレース偏心接合の研究開発 ~BT 接合ピースを用いた大梁 小梁 屋根ブレース接合部 ~ Research and Development of Eccentric Joints in Roof Brace 戸成建人 * Tatsuto TONARI 谷ヶ﨑庄二 * Shoji YAGASAKI 池谷研一 * Kenichi IKETANI 中澤潤 * Jun NAKAZAWA 川田工業システム建築の鉄骨生産ラインの特徴を活かして製作コストを低減するために,

More information

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A> 接合部性能試験報告書 目次 1. 一般事項 2 ヘ ーシ 2. 試験体の仕様 2 ヘ ーシ 3. 試験方法 4 ヘ ーシ 4. 評価方法 5 ヘ ーシ 5. 試験結果 7 ヘ ーシ 6. 評価結果 12 ヘ ーシ 平成 23 年 5 月 金物工法推進協議会 1 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : PS-24 用途 : 金物工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 金物工法推進協議会

More information

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説 アンカーボルトの扱いとルート 3 における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説 2014 年 10 月株式会社構造ソフトはじめにアンカーボルトには 建て方用アンカーボルトと構造用アンカーボルトがあります 建て方用アンカーボルトも構造用アンカーボルトもJIS 規格 ( 日本工業規格 ) 品があり 建築基準法第 37 条では建築物の主要構造部に使用する材料は日本工業規格又は日本農林規格に適合するものとされています

More information

3 高強度耐力壁 3 高強度耐力壁 3.1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目

3 高強度耐力壁 3 高強度耐力壁 3.1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目 .1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目 1 ダイアフラムユニットの許容せん断耐力 2 柱の応力 柱脚接合部の応力 4 変形量 の値が柱の許容応力度以下であることを確認する 柱脚 柱頭接合部の応力のチェック柱脚接合部には

More information

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより,

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより, 鉄筋コンクリート造建築物の耐震設計の概要 *1 和泉信之 1. はじめに建築物の構造設計とは, 建築物に求められる要求性能に基づき, 適切な材料を選択 ( あるいは開発 ) して, 想定される荷重 外力に対して安全で合理的な骨組を創造する行為である 耐震設計は, 構造設計における骨組の耐震安全性を検証するプロセスであり, 世界有数の地震国であり, 大地震の発生が危惧される日本においては, 耐震設計は社会的にもたいへん重要な役割を担っている

More information

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 300-4111 茨城県土浦市大畑 702-1 連絡先 : TEL 029-862-1223 3) 試験の目的 当該接合金物を用いた接合部の短期基準接合耐力 ( 引張 ) を評価する 柱頭柱脚接合部 ( 中柱型

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

信州木材認証製品対応スパン表目次

信州木材認証製品対応スパン表目次 Ⅱ スパン表の目的 設定条件 1 目的信州木材認証製品センターでは 長野県産のカラマツ ヒノキ スギ アカマツなどを材料とした柱 梁桁 壁板などの製品を 乾燥 品質 寸法などの厳しい基準により認証する 信州木材製品認証制度 を平成 5 年から実施している 近年の住宅関係の法律や基準の改定等により 住宅供給者の責任が明確化されたことから 県産材の強度等の品質に対するニーズが高まっている こうした状況の中

More information

Microsoft Word - 01_はじめに

Microsoft Word - 01_はじめに 25 構造基準等の合理化関係 1. 鉄骨造及び鉄筋コンクリート造の建築物等の構造基準の合理化 (1) 鉄骨造等の小規模建築物等の構造耐力上主要な部分である鋼材の接合方法 ( 令第 67 条第 1 項 ) 改正の内容 主旨 鉄骨造の建築物又は建築物の構造部分における構造耐力上主要な部分である 鋼材の接合について 滑り挙動による影響の大きい大規模建築物 ( 延べ面積が3, 000 平方メートルを超える建築物又は軒の高さが9メートルを超え

More information

070406

070406 別記第二号様式 構造計算概要書 ( プレストレストコンクリート造の建築物又は建築物の構造部分 ( 限界耐力計算 )) 1 建築物の概要 1. 建築物の名称 ( 参照頁 ) 2. 構造計算を行った者 ( 参照頁 ) イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第 号 ロ. 氏名 ハ. 建築士事務所 ( ) 建築士事務所 ( ) 知事登録 号 ニ. 郵便番号 ホ. 所在地 ヘ. 電話番号 3. 建築場所 (

More information

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2> 参考資料 1 吊り天井板の構造 目的 事故の起きた吊り天井板の構造や設計条件等を調査し 当初設計について把握したもの 平成 25 年 3 月 27 日 ( 水 ) 中日本高速道路株式会社 1 トンネル各部の名称 (1) 吊り金具 排気ダクト 送気ダクト 1200mm 90mm 隔壁板 受け台 80mm コンクリートアンカー 無収縮モルタル 天井板 手すり 吸気口 天井板 スタット ホ ルト 1 1

More information

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ) 1 標準吊金具の計算事例 5t 超え ~10t 以下用 ( 補強リブ無しのタイプ ) 015 年 1 月 修正 1:015.03.31 ( 社 ) 鋼管杭 鋼矢板技術協会製品技術委員会 1. 検討条件 (1) 吊金具形状 寸法 ( 材料 : 引張強度 490 N/mm 級 ) 00 30 φ 65 90 30 150 150 60 15 () 鋼管仕様 外径 板厚 長さ L 質量 (mm) (mm)

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

<91EA8CFB934E8E6A976C9340>

<91EA8CFB934E8E6A976C9340> OUSE-DOC P 評価 10- 改 1-W 00770822 2018/4/20/18:19:35.9 木造住宅の耐震診断書 [ 現状 ] 平成 30 年 4 月 20 日 建物名称 様邸 会社名 ミサワホームイング株式会社 診断担当者 ( 一級建築士 No. ) 診断方法 精密診断法 1 OUSE-DOC Ver. 4.0.0.1 Seril No.00770822 OUSE-DOC P 評価

More information

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 2015.11.29 ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 地震時の応力計算や保有水平耐力の算定等 ) によっており 地震時の応答変位等を直接算定 ( 動的応答計算 ) するものではない

More information

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日 耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日 目 次 1. 目的 1 2. 耐雪型の設置計画 1 3. 構造諸元 1 4. 許容応力度 1 4-1 使用部材の許容応力度 ( SS400,STK410 相当 1 4-2 無筋コンクリートの引張応力度 1 4-3 地盤の耐荷力 1 5. 設計荷重 2 5-1 鉛直力 ( 沈降力 ) 2 5-2) 水平力 ( クリープ力

More information

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L 強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 LVL の同時穴あけ加工が容易に行えるため 現場での加工性と接合精度が非常に良くなる また 金物を用いたときの課題とされる火災安全性

More information

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告) 機器配管系の確認 検討箇所 使用済み燃料貯蔵プール 生体遮へい体 制御棒駆動装置案内管 粗 微調整棒取付部分 炉心直下 1 次系冷却配管 炉心支持構造物 検討方法は 事業者と同じ 61 機器配管への水平入力地震動 1200.0 加速度(cm/sec/sec) 1000.0 500.0 最大値 =1116.0 最小値 =-1045.2 0.0 8000.0 絶対加速度応答スペクトル(cm/sec/sec)

More information

奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構

奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構 奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験および柱梁接合部および柱脚接合部のモーメント加力試験を行った 幅 120mm 厚さ300mmのカラマツ

More information

Super Build/MC1 - S梁継手の計算

Super Build/MC1 - S梁継手の計算 *** Super Build/MC1 - S 梁継手の計算 *** 70-899180 [Sample 01/10/10 10:7 PGE- 1 基本事項 工事名 : 設計例略称 : Sample 日付 : 01/06/08 1:00:00 担当者 : Union System 解析結果 : 表示桁未満で切り捨てを行った 計算条件 検討内容 : 全強接合 保有耐力接合 部材耐力計算 全強接合の設計用応力は

More information

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結 Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 1.24 総合評点 A 木造住宅の耐震診断は 建物の形 壁の配置 の各項目についてそれぞれの状況により評点をつけたうえで各評点を掛け合わせて総合評点を求めます

More information

接合部性能試験報告書

接合部性能試験報告書 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : HDCⅢ-S 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タツミ 所在地 : 954-0111 新潟県見附市今町 8-3-1 連絡先 : TEL 0258-66-5515 3) 試験の目的 当該接合金物を用いた接合部の短期基準接合耐力 ( 引張 ) を評価する 耐力壁の取り付く柱の仕口 ( アンカー型 )

More information

<4D F736F F D E81758C9A927A8AEE8F C695698A6D964082CC918A88E1935F815E8A8494A282CC97CD8A778176>

<4D F736F F D E81758C9A927A8AEE8F C695698A6D964082CC918A88E1935F815E8A8494A282CC97CD8A778176> 付録 1. 建築基準法と品確法との相異点 ( 耐力壁量等 ) 耐力壁量に関して住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 品確法と呼ぶ ) では 等級 1は建築基準法レベルとされている 木造の2 階建て建築物を例として等級の違い即ち基準法と品確法において両者の考え方 規準作成のプロセスの違いを比較する 1. 地震力について品確法の耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) では 地震力として極めて稀に発生する地震力において構造躯体が倒壊

More information

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx 分布荷重の合力 ( 効果 ) 前回の復習 ( 第 回 ) p. 分布荷重は平行な力が連続して分布していると考えられる 例 : 三角形分布 l dx P=ql/ q l qx q l 大きさ P dx x 位置 Px 0 x x 0 l ql 0 : 面積に等しい 0 l l 重心に等しいモーメントの釣合より ( バリノンの定理 ) l qx l qx ql q 3 l ql l xdx x0 xdx

More information

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震 2013 年度 都市設計製図 RC 橋脚の耐震設計 課題 3:RC 橋脚の耐震設計 ( その 2) 2013/12/16 学籍番号 氏名 目次 1 章設計条件... 1 1.1 形状寸法... 1 1.2 上部工反力... 1 1.3 設計水平震度... 1 1.4 単位重量他... 1 1.5 柱... 2 1.5.1 使用材料... 2 1.5.2 鉄筋... 2 1.6 柱躯体自重... 3

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Microsoft PowerPoint - zairiki_7 許容応力度設計の基礎 曲げに対する設計 材料力学の後半は 許容応力度設計の基礎を学びます 構造設計の手法は 現在も進化を続けています 例えば 最近では限界耐力計算法という耐震設計法が登場しています 限界耐力計算法では 地震による建物の振動現象を耐震設計法の中に取り入れています しかし この設計法も 許容応力度設計法をベースにしながら 新しい概念 ( 限界設計法 ) を取り入れて発展させたものです ですから

More information

OSB とは OSB(Oriented Strand Board 配向性ストランドボード ) は 北米で住宅の構造用下地材として開発された木質系面材です 原木を ストランド と呼ばれる短冊状の削片に切削し 繊維方向の向きを揃えて層を構成し 3 ~ 5 層を直交に積層して製造しています 木材は繊維方向

OSB とは OSB(Oriented Strand Board 配向性ストランドボード ) は 北米で住宅の構造用下地材として開発された木質系面材です 原木を ストランド と呼ばれる短冊状の削片に切削し 繊維方向の向きを揃えて層を構成し 3 ~ 5 層を直交に積層して製造しています 木材は繊維方向 Canadian Engineered Wood APA 大臣認定仕様の手引き APA エンジニアード ウッド協会 OSB とは OSB(Oriented Strand Board 配向性ストランドボード ) は 北米で住宅の構造用下地材として開発された木質系面材です 原木を ストランド と呼ばれる短冊状の削片に切削し 繊維方向の向きを揃えて層を構成し 3 ~ 5 層を直交に積層して製造しています

More information

接合部性能試験報告書

接合部性能試験報告書 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : HDCⅢ-L 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タツミ 所在地 : 954-0111 新潟県見附市今町 8-3-1 連絡先 : TEL 0258-66-5515 3) 試験の目的 当該接合金物を用いた接合部の短期基準接合耐力 ( 引張 ) を評価する 耐力壁の取り付く柱の仕口 ( アンカー型 )

More information

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63> 6.1 目的 6.RC 梁の曲げ及びせん断試験 RC 梁の基本特性を 梁の曲げ せん断実験を通じて学ぶ RC 梁の断面解析を行い 実験で用いる梁の曲げ及びせん断耐力 荷重変形関係を予想する 梁のモデル試験体を用いた実験を通じて 荷重と変形の関係 ひび割れの進展状況 最終破壊性状等を観察する 解析の予想と実験結果とを比較し 解析手法の精度について考察する 梁の様々な耐力 変形能力 エネルギー吸収能力について考察し

More information

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件.. 3 鉄筋コンクリート造擁壁の構造計算例 逆 T 型 ( 粘性土 ):H=5.0m タイプ 56 目次 章設計条件... 59. 適用基準... 59. 形式... 59.3 形状寸法... 59.4 地盤条件... 59.5 使用材料... 60.6 土砂... 60.7 載荷荷重... 6.8 その他荷重... 6.9 浮力... 6.0 土圧... 6. 水圧... 63. 基礎の条件... 63..

More information

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁 構造計算例鉄筋コンクリート造擁壁の構造計算例 1 常時 1-1 設計条件 (1) 擁壁の型式及び高さ型式 : 片持梁式鉄筋コンクリート造 L 型擁壁擁壁の高さ :H'=3.00m 擁壁の全高 :H =3.50m () 外力土圧の作用面は縦壁背面とする 上載荷重 : q=10kn/ mフェンス荷重 ( 水平力 ) : 1kN/ m (3) 背面土土質の種類 : 関東ローム土の単位体積重量 :γs=16.0/

More information

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有 別添資料 4-4- 大地震動時の層間変形角の検討方法 大地震動時の層間変形角の算定方法は 次のとおりとする 保有水平耐力計算により構造設計を行う場合には 構造体の変形能力を考慮し 一次設計時の層間変形角より推定する 推定の方法としては 下式に示すエネルギー一定則に基づく方法を原則とする なお 変位一定則に基づく方法による場合は 適用の妥当性を検証すること δ D δ δp: 大地震動時における建築物の最大水平変形

More information

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F F E836D838D B816A>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F F E836D838D B816A> 接合部性能試験報告書 目次 1. 一般事項 2 ヘ ーシ 2. 試験体の仕様 2 ヘ ーシ 3. 試験方法 4 ヘ ーシ 4. 評価方法 5 ヘ ーシ 5. 試験結果 7 ヘ ーシ 6. 評価結果 12 ヘ ーシ 平成 23 年 5 月 金物工法推進協議会 1 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : WTH2 用途 : 金物工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 金物工法推進協議会

More information

RC 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 解析 WG 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 2008 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い RC 造 延べ面積 362

RC 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 解析 WG 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 2008 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い RC 造 延べ面積 362 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 28 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い 造 延べ面積 3628.8 m 2 建築面積 518.4 m 2 構造 鉄筋コンクリート造 階数 地上 7 階 高さ 28.3 m 軒の高さ 27.7

More information

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用 ホームズ君構造 EX ( 公財 ) 日本住宅 木材技術センター P4-2 日付 :216 年 4 月 1 日 23:7:4 建築基準法 接合部 建物名 真田幸村様邸新築工事 柱頭柱脚金物算定表 (1 階柱 ) 柱頭柱脚金物算定表 (2 階柱 ) 使用金物一覧柱頭柱脚金物算定平面図柱頭柱脚金物算定立面図 注意事項 平成 12 年建設省告示第 146 号 木造の継手及び仕口の構造方法を定める件 第二号のただし書きにより接合金物を求める方法に準拠した計算を行います

More information

Microsoft Word - 3_木造軸組構法の損傷限界・安全限界変形に関する実験

Microsoft Word - 3_木造軸組構法の損傷限界・安全限界変形に関する実験 第 3 章 木造軸組構法の損傷限界 安全限界変形に関する実験的検証 3.1 構面試験体の大変形水平加力実験 3.1.1 試験体概要軸組寸法は幅 91mm 高さ 28mm とした 試験体は柱 梁 土台からなる軸組のみの試験体 F 試験体 F に筋かいをたすき掛けした試験体 B2 試験体 B2 に石膏ボードを両面張りした試験体 B2-G2 試験体 F に構造用合板を取り付けた試験体 P の 4 種類に対し

More information

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で BTRI-M404( 図書 1 S)-01 平成 26 年 4 月 1 日制定 耐震診断評定 申請図書作成要領 旧耐震基準 ( 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工 ) の鉄骨造の建築物等 認証部 申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁

More information

Super Build/FA1出力サンプル

Super Build/FA1出力サンプル *** Super Build/FA1 *** [ 計算例 7] ** UNION SYSTEM ** 3.44 2012/01/24 20:40 PAGE- 1 基本事項 計算条件 工 事 名 : 計算例 7 ( 耐震補強マニュアル設計例 2) 略 称 : 計算例 7 日 付 :2012/01/24 担 当 者 :UNION SYSTEM Inc. せん断による変形の考慮 : する 剛域の考慮 伸縮しない材(Aを1000

More information

3-1. 1) 1-1) =10.92m =18.20m m 2 6,480 3, =30 30kN/m 2 Z=0.9

3-1. 1) 1-1) =10.92m =18.20m m 2 6,480 3, =30 30kN/m 2 Z=0.9 3-1. 3-2. 3-3. 3-1. 1) 1-1) =10.92m =18.20m 198.74m 2 6,480 3,800 4.5 =30 30kN/m 2 Z=0.9 1-2) G1 G2 G3 G4 1-3) G1 G2 H3 1-4) t = 12 2.5 2) 2-1) No ( ) 1 120 120 2 120 120 3 120 180 360 4 120 150 210 5

More information

目 次 1. 一般事項 1-1 頁 1-1 建物概要等 1-1 頁 1-2 設計方針 1-2 頁 1-3 使用材料及び使用金物 1-2 頁 1-4 略伏図, 断面図 1-4 頁 1-5 荷重分布図 1-8 頁 2. 設計荷重 2-1 頁 2-1 固定荷重 2-1 頁 2-2 積載荷重 2-4 頁 2

目 次 1. 一般事項 1-1 頁 1-1 建物概要等 1-1 頁 1-2 設計方針 1-2 頁 1-3 使用材料及び使用金物 1-2 頁 1-4 略伏図, 断面図 1-4 頁 1-5 荷重分布図 1-8 頁 2. 設計荷重 2-1 頁 2-1 固定荷重 2-1 頁 2-2 積載荷重 2-4 頁 2 構造計算書 2013 年 1 月 物件名建設場所設計事務所設計者 金沢区谷津町分譲住宅新築工事横浜市金沢区谷津町 265-5 ハウスグラフィティ株式会社神奈川県登録第 26394 号熊谷洋紀 目 次 1. 一般事項 1-1 頁 1-1 建物概要等 1-1 頁 1-2 設計方針 1-2 頁 1-3 使用材料及び使用金物 1-2 頁 1-4 略伏図, 断面図 1-4 頁 1-5 荷重分布図 1-8 頁

More information