第 1 問 Aさん (48 歳 ) は デザイン事務所を経営する個人事業主である Aさんは 丁寧な仕事が評判で取引先が多く 収入は安定している Aさんは これまで国民年金のみに加入しているが 収入が安定していることもあり 最近 老後の年金収入を増やすための方策を考えている 一方で Aさんは 過去に国

Size: px
Start display at page:

Download "第 1 問 Aさん (48 歳 ) は デザイン事務所を経営する個人事業主である Aさんは 丁寧な仕事が評判で取引先が多く 収入は安定している Aさんは これまで国民年金のみに加入しているが 収入が安定していることもあり 最近 老後の年金収入を増やすための方策を考えている 一方で Aさんは 過去に国"

Transcription

1 2018 年 ( 平成 30 年 )1 月実施 (2018 年 1 月 28 日 ) ファイナンシャル プランニング技能検定 3 級実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答 解説集 ご注意 本冊子は3 級 FP 技能士試験の解答 解説集です 2. 試験問題 模範解答は ( 一社 ) 金融財政事情研究会より利用許諾を得た上で転載しています 出典 :( 一社 ) 金融財政事情研究会 許諾番号 :1708K 解説文は正確を期すよう努力しておりますが 分かりやすさ 読みやすさを重視していることから 記載を省略したり 平易な用語に読み替えている場合があります 4. 本冊子に記載されている情報については 利用者の責任に基づいてお取り扱いください 5. 本冊子に記載されている情報による損害については一切責任を負いません 6. 解説文に間違いを発見された場合や ご意見 ご感想などは 下記 URL よりご連絡頂けますと 大変ありがたいです 連絡先 : Copyright(C) 3 級 FP 過去問解説. All rights reserved

2 第 1 問 Aさん (48 歳 ) は デザイン事務所を経営する個人事業主である Aさんは 丁寧な仕事が評判で取引先が多く 収入は安定している Aさんは これまで国民年金のみに加入しているが 収入が安定していることもあり 最近 老後の年金収入を増やすための方策を考えている 一方で Aさんは 過去に国民年金の保険料を支払っていない期間があるため 自分の公的年金がどのくらい支給されるのか不安を感じている そこで Aさんは懇意にしているファイナンシャル プランナーのMさんに相談することにした Aさんに関する資料は 以下のとおりである <A さんに関する資料 > 昭和 44 年 10 月 17 日生まれ 公的年金の加入歴は下記のとおりである ( 見込み期間を含む ) A さんは 現在および将来においても 公的年金制度における障害等級に該当する障害の 状態にないものとする 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと - 2 -

3 問 1 はじめに Mさんは 国民年金の制度について説明した Mさんが Aさんに対して説明した以下の文章の空欄 (1)~(3) に入る数値の組合せとして 次のうち最も適切なものはどれか 老齢基礎年金を受給するためには 原則として 国民年金の保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が ( 1 ) 年必要です Aさんは 原則として65 歳から老齢基礎年金を受給することができます Aさんが老後の年金収入を増やすために 所定の手続により 国民年金の定額保険料に加えて 月額 ( 2 ) 円の付加保険料を納付し Aさんが老齢基礎年金の受給を65 歳から開始した場合 Aさんは 老齢基礎年金と ( 3 ) 円 付加保険料納付済期間の月数 の算式で計算した付加年金を受け取ることができます 1) (1)10 (2)400 (3)200 2) (1)25 (2)400 (3)400 3) (1)40 (2)200 (3)

4 問 1 < 解答 解説 > 老齢基礎年金の受給資格期間 付加年金に関する問題です 老齢基礎年金の受給資格期間を満たすには 保険料納付済期間と保険料免除期間等の合計 が 10 年以上必要です 平成 29 年 8 月 1 日以降 老齢年金の受給資格期間が 25 年から 10 年に短縮されました また 国民年金の付加年金は 月額 400 円の付加保険料で 200 円 付加保険料納付済月 数 分の年金額を老齢基礎年金に追加して受け取れます よって正解は 1-4 -

5 問 2 次に Mさんは Aさんが老齢基礎年金の受給を65 歳から開始した場合の年金額を試算した Mさんが試算した老齢基礎年金の年金額の計算式として 次のうち最も適切なものはどれか なお 老齢基礎年金の年金額は 平成 29 年度価額に基づいて計算するものとする 1) 779,300 円 408 月 /480 月 2) 779,300 円 (408 月 +72 月 1/2)/480 月 3) 779,300 円 (408 月 +72 月 1/3)/480 月 - 5 -

6 問 2 < 解答 解説 > 老齢基礎年金の支給額に関する問題です 65 歳から受給できる老齢基礎年金の計算式は以下の通り 老齢基礎年金 = 満額の基礎年金 ( 納付済月数 + 免除分調整月数 )/( 加入可能年数 12) まず 平成 29 年度の満額の基礎年金額は 779,300 円 次に 保険料納付済月数ですが A さんの保険料納付済期間は 納付予定も含めて 267 月 +141 月 =408 月です また Aさんには20 歳からの72 月の未納期間があります 未加入期間と未納期間は 保険料納付済月数にはカウントされないため その分満額の老齢基礎年金よりも支給額は少なくなります 未加入は年金受給資格期間としてはカウントされます A さんは昭和 16 年 4 月 2 日以降生まれですので 加入可能年数 は 40 年です ( 昭和 16 年 4 月 1 日以前生まれの場合 加入可能年数は 40 年を下回ります ) A さんの老齢基礎年金 =779,300 円 {408 月 /(40 年 12)} よって正解は 1-6 -

7 問 3 最後に M さんは 老後の年金収入を増やす方法について説明した M さんの A さんに対 する説明として 次のうち最も不適切なものはどれか 1) 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる資金を準備して おくための共済制度です 毎月の掛金は 1,000 円から 70,000 円の範囲内 (500 円単 位 ) で選択することができます 2) A さんが確定拠出年金の個人型年金に加入した場合 拠出する掛金の全額が小規模 企業共済等掛金控除の対象となります 3) 国民年金基金は 国民年金の第 1 号被保険者の老齢基礎年金に上乗せする年金を支 給する任意加入の年金制度です 国民年金基金の老齢給付は 終身年金ではなく 5 年もしくは 10 年の確定年金となります - 7 -

8 問 3 < 解答 解説 > 小規模企業共済 確定拠出年金の個人型 国民年金基金に関する問題です 1) は 適切 小規模企業共済は 個人事業主や小規模な企業の役員が 廃業や退職した際の資金準備のための共済制度です 小規模企業共済の掛金は 月額 1,000 円から7 万円の範囲内 (500 円単位 ) で 全額が小規模企業共済等掛金控除として 所得税 住民税に係る所得控除の対象です 2) は 適切 確定拠出年金の個人型の掛金は 小規模企業共済等掛金控除として全額所得 控除できます 3) は 不適切 国民年金基金は 国民年金の第 1 号被保険者の老齢基礎年金に上乗せ支給 するもので 国民年金基金の 1 口目は必ず終身年金 (65 歳から支給 ) となり 2 口目以 降は終身年金か確定年金かを選択できます よって正解は 3-8 -

9 - 9 -

10 第 2 問 会社員のAさん (55 歳 ) は 同じく会社員の妻 Bさん (52 歳 ) との2 人暮らしである A さん夫妻には2 人の子がいるが いずれも結婚して独立している Aさんは 先日 生命保険会社の営業担当者であるファイナンシャル プランナーのMさんから 介護終身保障保険の提案を受けたことを機に 現在加入している定期保険特約付終身保険を解約し 要介護状態になった場合の保障を充実させたいと思うようになった Mさんが提案した生命保険に関する資料は 以下のとおりである <Mさんが提案した生命保険に関する資料 > 保険の種類 :5 年ごと利差配当付介護終身保障保険 ( 死亡給付金倍率 5 倍 ) 月払保険料 :12,850 円 ( 全額が介護医療保険料控除の対象 ) 保険料払込期間 : 終身払込 ( 注 1) 契約者 (= 保険料負担者 ) 被保険者 :Aさん死亡給付金受取人 : 妻 Bさん指定代理請求人 : 妻 Bさん ( 注 1) 保険料払込期間は 契約時に有期払込を選択することができる ( 注 2) 公的介護保険制度の要介護 2 以上と認定された場合 または保険会社所定の要介護状態になった場合に支払われる ( 注 3) 介護終身年金の支払事由前に死亡した場合 死亡給付金 300 万円が支払われる 介護終身年金が支払われた場合 死亡給付金額から当該金額が差し引かれる (5 回目の介護終身年金が支払われた後 死亡給付金はない ) 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと

11 問 4 はじめに M さんは 公的介護保険 ( 以下 介護保険 という ) の保険給付について説 明した M さんの A さんに対する説明として 次のうち最も適切なものはどれか 1) A さんのような介護保険の第 2 号被保険者は 寝たきりなどにより介護が必要と認 められた場合 病気等の原因を問わず 介護サービスを利用することができます 2) A さんのような介護保険の第 2 号被保険者が 介護サービスの提供を受けた場合 実際にかかった費用の 3 割を自己負担する必要があります 3) 居宅サービスを利用する場合 要介護度に応じて利用できる限度額が決められてお り 限度額を超えて利用したサービスの費用は 全額自己負担となります

12 問 4 < 解答 解説 > 公的介護保険に関する問題です 1) は 不適切 公的介護保険の被保険者は 65 歳以上の第 1 号被保険者と 40 歳以上 65 歳未満の第 2 号被保険者です 第 2 号被保険者は 保険者から特定疾病による要介護状態または要支援状態と認定された場合に 保険給付を受けられます つまり 若いうちはアルツハイマーなどの特定の病気が原因でないと介護保険は利用できないわけです 2) は 不適切 介護保険の自己負担は原則 1 割です ( 食費 居住費等を除く ) が 被保険 者の合計所得金額が一定額を超える場合は 2 割負担となります 3) は 適切 公的介護保険の介護給付 予防給付のサービスは 要介護 要支援状態区分 に応じた支給限度基準額が設定されており 原則として実際にかかった費用の 1 割が自 己負担ですが 支給限度基準額を超えた部分は全額自己負担です よって正解は

13 問 5 次に M さんは 設例 の生命保険の保障内容等について説明した M さんの A さんに 対する説明として 次のうち最も不適切なものはどれか 1) 保険料払込期間を有期払込にした場合 毎月の保険料負担は減少し 保険料の払込 総額も少なくなります 払込期間を有期として 払込満了後の保障を確保することも 検討事項の 1 つとなります 2) A さんが働けなくなった場合 収入の減少は避けられません また 会社員である 妻 B さんが A さんの介護のために休職等をすることも想定されますので 一定額の介 護年金および介護一時金を確保することは検討に値すると思います 3) 介護終身年金の支払が始まると 死亡給付金の額が段階的に減少していきます ま た 当該生命保険に入院 通院の保障はありません 定期保険特約付終身保険を解約 される前に死亡保障 医療保障の必要性について確認しましょう

14 問 5 < 解答 解説 > 終身保険の保険料払込方法 民間の介護保険 保険の見直しに関する問題です 1) は 不適切 終身保険のうち 終身払いは一生保険料を支払い 有期払いは一定期間保険料支払い後には保険料負担なく保障が一生涯続きます 他の条件が同一の場合 毎回の保険料が高いのは有期払いです ( 終身払いのほうが高かったら 保障が同じなのに保険料が高くて一生支払うわけですから わざわざ終身払いにする人はいなくなってしまいますよね ) 2) は 適切 民間の介護保険は 各保険会社の定める所定の要介護状態になった場合 保 険金が支払われる仕組みとなっており 一時金 ( 介護一時金 ) 年金 ( 介護年金 ) 一 時金と年金の併用 の 3 種類があります 3) は 適切 設例の ( 注 3) にあるように 介護終身年金が支払われると 死亡給付金から支払済みの金額が差し引かれるため 段階的に死亡保障が減少し 5 回目の年金支払後は死亡保障はゼロになります また 要介護状態にならなくても 入院 手術 通院が必要になる事態もあり得るため 契約済みの保険を解約する際は それまで得ていた保障の今後の必要性について確認することが必要です よって正解は

15 問 6 最後に M さんは 設例 の生命保険の課税関係について説明した M さんの A さんに 対する説明として 次のうち最も不適切なものはどれか 1) 当該生命保険の保険料は介護医療保険料控除の対象となります 適用限度額は 所 得税で 40,000 円 住民税で 28,000 円となります 2) 介護一時金は 一時所得の収入金額として総合課税の対象となります 総所得金額 に算入される一時所得の金額が 20 万円を超える場合 A さんは所得税の確定申告をし なければなりません 3) Aさんが介護終身年金を請求できない特別な事情がある場合には 指定代理請求特約により指定代理請求人である妻 BさんがAさんに代わって請求することができます 妻 Bさんが代理請求した場合であっても 介護終身年金は非課税所得として扱われます

16 問 6 < 解答 解説 > 生命保険の税務に関する問題です 1) は 適切 生命保険料控除は 平成 24 年 1 月 1 日以降の契約では 一般 個人年金 介護医療それぞれで 所得税 4 万円 住民税 2 万 8 千円の控除枠 ( 合計は所得税 12 万円 住民税 7 万円 ) があります 設例において 当該生命保険は 全額が介護医療保険料控除の対象 とあるため 上記の控除枠となります 2) は 不適切 入院 手術 通院 診断等の 身体の傷害に基因 して支払われる給付金と同様に 民間の介護保険の介護給付金も非課税です なお 非課税となるのは 受取人が被保険者本人 配偶者 直系血族 生計同一の親族 のいずれかの場合に限られます 3) は 適切 入院 手術 通院 診断等の 身体の傷害に基因 して支払われる給付金と同様に 民間の介護保険の介護給付金も非課税ですが 指定代理請求人が本人に代わって保険金請求し 受け取った場合でも非課税となります ( 贈与税の対象外 ) 指定代理請求特約を付加しておくと 入院や要介護状態等で保険金を請求できない場合でも 指定代理請求人が被保険者に代わって保険金を請求可能です よって正解は

17 - 17 -

18 第 3 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) の二代目社長であるAさん (40 歳 ) は Y 生命保険会社から退職金準備や事業保障資金の確保等を目的とした2つの生命保険契約の提案を受けている < 資料 >Y 生命保険会社から提案を受けた生命保険の内容 (1) 長期平準定期保険 ( 特約付加なし ) 契約形態 : 契約者 (= 保険料負担者 ) 死亡保険金受取人 =X 社被保険者 =Aさん保険期間 保険料払込期間 :98 歳満了死亡保険金額 :1 億円年払保険料 :215 万円 70 歳時の解約返戻金額 :5,966 万円解約返戻金額の80% の範囲内で 契約者貸付制度を利用することができる (2) 無配当定期保険 ( 特約付加なし ) 契約形態 : 契約者 (= 保険料負担者 ) 死亡保険金受取人 =X 社被保険者 =Aさん保険期間 保険料払込期間 :10 年 ( 自動更新タイプ ) 死亡保険金額 :5,000 万円年払保険料 :14 万円 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと

19 問 7 仮に 将来 X 社がAさんに役員退職金 5,000 万円を支給した場合 Aさんが受け取る役員退職金に係る退職所得の金額として 次のうち最も適切なものはどれか なお Aさんの役員在任期間 ( 勤続年数 ) を35 年とし これ以外に退職手当等の収入はなく 障害者になったことが退職の直接の原因ではないものとする 1) 1,575 万円 2) 1,850 万円 3) 3,150 万円

20 問 7 < 解答 解説 > 退職所得に関する問題です 退職所得 =( 退職収入 - 退職所得控除 ) 1/2 で計算されますが 退職所得控除額は 勤続年数が20 年以下の期間は1 年当たり40 万円 ( 最低 80 万円 ) 20 年を超える期間は1 年当たり70 万円です また 勤続年数が1 年に満たない場合は切り上げられます よって問題文での退職所得の計算式は =[5,000 万円 -{40 万円 20 年 +70 万円 (35 年 -20 年 )}] 1/2 ={5,000 万円 -(800 万円 +1,050 万円 )} 1/2 =(5,000 万円 -1,850 万円 ) 1/2 =1,575 万円 よって正解は

21 問 8 設例 の < 資料 >(1) 長期平準定期保険に関するアドバイスとして 次のうち最も不適切 なものはどれか 1) A さんの勇退時期を 70 歳と仮定した場合 当該生命保険を解約することにより X 社は相当額の解約返戻金を受け取ることができます したがって 当該生命保険の加 入により 役員 ( 生存 ) 退職金の原資を準備することが可能です 2) 契約者貸付制度を利用することにより 当該保険契約を解約することなく 資金を 調達することができます ただし 契約者貸付金には 保険会社所定の利息が発生し ます 3) 保険期間中に被保険者である A さんが死亡した場合 X 社はそれまでに資産計上し ていた前払保険料を取り崩して 受け取った死亡保険金との差額を雑損失として損金 の額に算入します

22 問 8 < 解答 解説 > 長期平準定期保険の活用方法 契約者貸付 死亡保険金受取時の経理処理に関する問題です 1) は 適切 長期平準定期保険は 保険期間の途中で解約した場合に支払われる解約返戻金を 役員退職金の原資として活用できます つまり 長期にわたって役員が死亡した場合のリスクに備えつつ 役員退職金の原資も貯めておくことができるわけです なお 長期平準定期保険とは 保険期間満了時に 70 歳を超え かつ加入時の年齢に保険期間の2 倍の数を加えると105 を超える定期保険のことで 保険期間満了時に満期保険金が支払われない 掛け捨て型の保険です 保険期間の6 割程度の時点で解約した場合 高い返戻率 ( 実質 100% 超 ) の解約返戻金を受け取れるため 生存退職金の準備として有効といえます 2) は 適切 生命保険の契約者貸付制度とは 契約している生命保険の解約返戻金の一定範囲内 (70~90% 程度 ) で 生命保険会社からお金を借りられる制度ですが 保険会社所定の利息がかかります 長期平準定期保険やハーフタックスプラン ( 福利厚生プラン ) は 法人に急な資金需要が発生した場合には 契約者貸付制度により解約返戻金の 90% まで融資を受けることが可能です ( 上限は保険会社により異なり 本問の保険では80% まで ) 3) は 不適切 法人が保険金や解約返戻金を受け取ったとき 経理処理は以下の計算式によります 受取保険金 - 資産計上額 = 保険差益 受取保険金 満期保険金 解約返戻金 死亡保険金等 資産計上額 積立保険料 養老保険 終身保険の保険料等ここで 保険差益がプラスなら 雑収入 マイナスなら 雑損失 として計上され 雑収入であれば益金 雑損失であれば損金として課税所得に含まれるわけです 長期平準定期保険では 前半 6 割期間での保険料支払い時は 保険料の2 分の1を定期保険料として損金算入し 2 分の1を前払保険料として資産計上です また 残りの期間では 支払う保険料全額に加えて 期間の経過に応じて前半 6 割で積み立てた資産も取り崩して損金算入します 従って 保険期間中に被保険者が死亡して死亡保険金を受け取ると 必ず資産計上額 < 死亡保険金となるため 差額を雑収入として益金算入します よって正解は

23 問 9 設例 の < 資料 >(2) 無配当定期保険に関するアドバイスとして 次のうち最も不適切な ものはどれか 1) X 社が受け取る死亡保険金は 取引先への買掛金支払や金融機関への借入金返済な ど 事業を継続するための資金として活用することができます 長期平準定期保険に 比べて 割安な保険料で死亡保障を準備できます 2) 当該生命保険の払込保険料は 全額を損金の額に算入します したがって 保険期 間中に当該生命保険を解約し 解約返戻金を受け取った場合 X 社では 経理処理の 必要はありません 3) 当該生命保険を 10 年後に更新する場合の保険料は 加入時ではなく 更新時の保険 料率により計算されます

24 問 9 < 解答 解説 > 無配当定期保険の商品性 経理処理 自動更新に関する問題です 1) は 適切 死亡保険金受取人を法人とする生命保険では 法人が受け取った死亡保険金を借入金返済や運転資金等の事業保障資金として活用可能です 設例の 無配当定期保険 とは 保険会社からの配当金支払いがない定期保険のことで 掛捨て型の保険であることから 解約返戻金は保険期間の経過に従って 一定期間まで増加するものの その後は逓減し 払込保険料総額を上回ることはありません 従って役員退職金を準備する方法としては不適切ですが 保険料は割安で 万一の際の高額保障の確保が可能です 2) は 不適切 設例の 無配当定期保険 とは 保険会社からの配当金支払いがない定期保険のことで 掛捨て型の保険であることから 支払った保険料全額を損金算入することができます よって これまでの資産計上額は 0 円ですから 解約返戻金を受け取った際は 受取保険金 ( 解約返戻金 )= 保険差益 = 雑収入として経理処理することになるわけです 3) は 適切 自動更新タイプの保険は 更新時に医師の診断や告知が不要で 保障内容 金額 期間を同内容で継続可能ですが 保険料は更新時に再計算されて高くなります よって正解は

25 - 25 -

26 第 4 問 Aさんは 飲食店を営む個人事業主である Aさんは 開業後直ちに青色申告承認申請と青色事業専従者給与に関する届出書を所轄税務署長に対して提出している Aさんは 過去に会社員をしていた期間があり 平成 29 年 8 月から特別支給の老齢厚生年金を受給している Aさんとその家族に関する資料等は 以下のとおりである <Aさんとその家族に関する資料 > Aさん (62 歳 ) : 個人事業主 ( 青色申告者 ) 妻 Bさん (59 歳 ):A さんが営む飲食店の事業に専ら従事し 青色事業専従者給与 ( 平成 29 年分 :84 万円 ) の支払を受けている <Aさんの平成 29 年分の収入等に関する資料 > (1) 事業所得の金額 :400 万円 ( 青色申告特別控除後 ) (2) 特別支給の老齢厚生年金の年金額 : 30 万円 (3) 一時払変額個人年金保険 ( 確定年金 ) の解約返戻金契約年月 : 平成 20 年 5 月契約者 (= 保険料負担者 ) 被保険者 : Aさん死亡保険金受取人 : 妻 Bさん解約返戻金額 :750 万円一時払保険料 :500 万円 妻 B さんは A さんと同居し 生計を一にしている A さんおよび妻 B さんは いずれも障害者および特別障害者には該当しない A さんおよび妻 B さんの年齢は いずれも平成 29 年 12 月 31 日現在のものである 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと

27 問 10 所得税における青色申告制度に関する以下の文章の空欄 (1)~(3) に入る数値の組合せとし て 次のうち最も適切なものはどれか ⅰ) 事業所得に係る取引を正規の簿記の原則に従い記帳し その記帳に基づいて作成した貸借対照表 損益計算書その他の計算明細書を添付した確定申告書を法定申告期限内に提出することにより 事業所得の金額の計算上 青色申告特別控除として最高 ( 1 ) 万円を控除することができます なお 確定申告書を法定申告期限後に提出した場合 青色申告特別控除額は最高 ( 2 ) 万円となります ⅱ) 青色申告者が受けられる税務上の特典として 青色申告特別控除のほかに 青色事 業専従者給与の必要経費算入 純損失の ( 3 ) 年間の繰越控除 純損失の繰戻還付 棚卸資産の評価について低価法を選択できることなどが挙げられます 1) (1)55 (2)38 (3)3 2) (1)65 (2)10 (3)3 3) (1)65 (2)38 (3)7-27 -

28 問 10 < 解答 解説 > 青色申告に関する問題です ⅰ) 不動産所得 事業所得 山林所得については 一定の帳簿で記帳すること等の要件を満たすことで 所得税の青色申告をすることができます 青色申告の特典として 最高 65 万円を所得から控除できる青色申告特別控除 ( 期限後申告となった場合は最高 10 万円 ) があります ⅱ) 青色申告の特典として 損益通算しても控除しきれない損失額を翌年以後 3 年間繰り 越す ( 純損失の繰越控除 ) ことができます また 前年に繰り戻して所得税の還付を受ける ( 純損失の繰戻還付 ) こともできます (2 年以上前の所得への繰り戻しは不可 ) よって正解は

29 問 11 A さんの平成 29 年分の所得税の課税に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれ か 1) 妻 B さんは青色事業専従者として給与の支払を受けているため 妻 B さんの合計所 得金額の多寡にかかわらず A さんは 妻 B さんについて配偶者控除の適用を受ける ことができません 2) A さんの場合 公的年金等の収入金額の合計額が 70 万円以下であるため 公的年金 等に係る雑所得の金額は算出されません 3) A さんが解約した一時払変額個人年金保険 ( 確定年金 ) は 税務上 金融類似商品 に該当するため 当該解約返戻金は源泉分離課税の対象となります

30 問 11 < 解答 解説 > 青色事業専従者給与 公的年金の雑所得 金融類似商品となる保険商品に関する問題です 1) は 適切 青色事業専従者に支払った給与は 労務の対価として相当と認められる金額であれば 事業所得の計算上必要経費に算入できます しかし 青色事業専従者給与と配偶者控除は併用して適用を受けられません ( 配偶者特別控除 扶養控除も同様 ) 2) は 適切 公的年金の雑所得 = 収入額 - 公的年金等控除額で計算しますが 65 歳未満の 公的年金等控除額は 最低 70 万円ですので A さんが受け取った特別支給の老齢厚生 年金 30 万円は全額控除され 公的年金の雑所得は算出されず 0 円とされます 3) は 不適切 一時払の養老保険や個人年金保険 変額個人年金などを契約から5 年以内に解約した場合 金融類似商品として受取差益に % の源泉分離課税となります ( 復興所得税含む ) が 本問では 契約から 9 年後ですので 一時所得として総合課税の対象となります よって正解は

31 問 12 A さんの平成 29 年分の所得税における総所得金額は 次のうちどれか 1) 430 万円 2) 500 万円 3) 530 万円

32 問 12 < 解答 解説 > 総所得金額に関する問題です 総所得金額は 大雑把に言うと 総合課税の所得を合計し 損益通算した後の金額です A さんの所得は 事業所得と公的年金の雑所得 一時所得 ( 一時払変額個人年金保険の解約 返礼金 ) です 一時払の養老保険や個人年金保険 変額個人年金などを契約から 5 年以内に解約した場合 金融類似商品として受取差益に % の源泉分離課税となります ( 復興所得税含む ) が 本問では 契約から 9 年後ですので 一時所得となるわけです 事業所得は既に 400 万円と明示されているため ここでは公的年金の雑所得と一時所得を計算します 公的年金の雑所得 = 収入額 - 公的年金等控除額で計算しますが 65 歳未満の公的年金等控除額は 最低 70 万円ですので A さんが受け取った特別支給の老齢厚生年金 30 万円は全額控除され 公的年金の雑所得は算出されず 0 円とされます 一時所得 = 収入額 - 収入を得るために支出した額 - 特別控除 50 万円 = 解約返戻金 750 万円 - 払込保険料 500 万円 - 特別控除 50 万円 =200 万円 なお 総所得金額を計算する際に 一時所得はその 2 分の 1 が合算対象ですので 総所得金額 =400 万円 +0 円 +200 万円 1/2=500 万円 よって正解は

33 - 33 -

34 第 5 問 Aさん (70 歳 ) の推定相続人は 妻 Bさん (70 歳 ) 長女 Cさん (42 歳 ) および長男 Dさん (40 歳 ) の3 人である Aさんは 妻 Bさんには現預金および自宅を 長女 Cさんには自宅に隣接する賃貸アパートを相続させたいと考えており 遺言書の作成の準備を検討している また Aさんは 現在 生命保険に加入していないため 相続対策として一時払終身保険への加入を検討している <Aさんの家族構成 > 妻 Bさん :Aさんと自宅で同居している 長女 Cさん : 公務員 Aさん夫婦と同居している 長男 Dさん : 会社員 妻と子 2 人で賃貸マンションに暮らしている <Aさんが保有する主な財産 ( 相続税評価額 )> 現預金 :6,000 万円自宅 ( 敷地 360 m2 ):5,000 万円 ( 注 ) 自宅 ( 建物 ):1,000 万円賃貸アパート ( 敷地 300 m2 ):3,500 万円 ( 注 ) 賃貸アパート ( 建物 ):3,000 万円 ( 年間収入 500 万円 ) ( 注 ) 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 適用前の金額 <Aさんが加入を検討している一時払終身保険の内容 > 契約者 (= 保険料負担者 ) 被保険者 :Aさん死亡保険金受取人 : 長女 Cさん死亡保険金額 :2,000 万円 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと

35 問 13 公正証書遺言に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1) 公正証書遺言は公証役場で作成するため その作成費用が税金で賄われており 遺 言者が手数料を負担する必要はありません 2) 公正証書遺言を作成する場合 証人 2 人以上の立会いが必要となりますが 遺言者 の推定相続人は この証人になることはできません 3) 仮に A さんの相続が開始し 相続人が A さんの公正証書遺言を発見した場合 相 続人は 遅滞なく 遺言書を家庭裁判所に提出して その検認を請求しなければなり ません

36 問 13 < 解答 解説 > 公正証書遺言に関する問題です 1) は 不適切 公正証書遺言は 原本が公証役場に保管されるため 紛失や改ざん等のお それがなく 安全性は高いですが 遺言で指定する財産価額に応じた手数料と証人 2 名 を要する等 手続が煩雑というデメリットがあります 2) は 適切 公正証書遺言は 作成時に2 名以上の証人の立会いが必要ですが 推定相続人や受遺者等は証人になれません ( 受遺者 : 遺言で財産を受け取る予定の人 ) つまり 遺言の内容に対して利害がある人 ( 配偶者や親族等 ) は証人になれないわけです また 未成年の場合や 推定相続人や受遺者の配偶者 直系血族も証人になれません 3) は 不適切 自筆証書遺言や秘密証書遺言は 相続開始後に 家庭裁判所での検認が必 要ですが 公正証書遺言は検認不要です よって正解は

37 問 14 A さんの相続等に関する以下の文章の空欄 (1)~(3) に入る数値の組合せとして 次のうち最 も適切なものはどれか ⅰ) Aさんが加入を検討している一時払終身保険の死亡保険金は みなし相続財産として相続税の課税対象となります 当該生命保険の加入後にAさんが亡くなった場合 長女 Cさんが受け取る死亡保険金のうち 相続税の課税価格に算入される金額は ( 1 ) 万円となります ⅱ) 妻 B さんおよび長女 C さんが相続財産の大半を取得した場合 長男 D さんの遺留分 を侵害する可能性があります 仮に 遺留分算定の基礎となる財産の価額が 2 億円である 場合 長男 D さんの遺留分の金額は ( 2 ) 万円です ⅲ) 妻 B さんが自宅の敷地を相続により取得し 特定居住用宅地等 として小規模宅地 等についての相続税の課税価格の計算の特例の適用を受けた場合 その敷地は ( 3 ) m2までの部分について 80% の減額が受けられます 1) (1)500 (2)5,000 (3)240 2) (1)1,500 (2)5,000 (3)330 3) (1)500 (2)2,500 (3)

38 問 14 < 解答 解説 > 死亡保険金の非課税枠 遺留分 小規模宅地の特例に関する問題です ⅰ) 生命保険の契約者と被保険者が同じで 保険金受取人が異なり 受取人が相続人となる場合 支払われる死亡保険金は みなし相続財産として 相続税の課税対象となります ただし 500 万円 法定相続人の数 までは非課税です よって本問の法定相続人は 配偶者である妻 B と 被相続人の長女 C と長男 D の計 3 人ですから 死亡保険金の非課税限度額 =500 万円 3 人 =1,500 万円よって 死亡保険金 2,000 万円のうち 非課税分 1,500 万円を除いた 残りの 500 万円が相続税の課税価格に算入されます ⅱ) 一定範囲内の相続人のために 法律上 相続人が最低限受け取れる財産の一定割合のことを遺留分といいます その割合は 相続人が直系尊属のみ場合は法定相続分の 3 分の1 それ以外の場合は法定相続分の2 分の1 相続人が配偶者と子 2 人である場合 法定相続分は配偶者 2 分の1 子 4 分の1ですから 子の遺留分はそのさらに2 分の1の8 分の1となります よって 長男 D の遺留分 =2 億円 1/8=2,500 万円 ⅲ) 小規模宅地等の特例では 特定居住用宅地の適用面積は 330 m2までの部分で 評価額の減額割合は80% 減額です なお 特定事業用宅地は 400 m2まで 80% 減額 貸付事業用宅地は 200 m2まで 50% 減額です よって正解は

39 問 15 仮に Aさんの相続が現時点 ( 平成 30 年 1 月 28 日 ) で開始し Aさんの相続に係る課税遺産総額 ( 課税価格の合計額 - 遺産に係る基礎控除額 ) が1 億円であった場合の相続税の総額は 次のうちどれか < 資料 > 相続税の速算表 ( 一部抜粋 ) 1) 1,450 万円 2) 2,300 万円 3) 4,800 万円

40 問 15 < 解答 解説 > 相続税の総額に関する問題です 相続税の計算は 課税遺産総額 ( 課税価格の合計額 - 遺産に係る基礎控除額 ) をそれぞれ 法定相続分に分割し 分割後の金額に応じた税率で算出します 本問の場合 課税遺産総額 1 億円です 配偶者と子が相続人のとき 配偶者の相続分は 2 分の1 子の相続分は 2 分の1( 子の人数分で分割 ) ですから 妻 Bさんの法定相続分は 1/2 長女 Cさんと長男 Dさんの法定相続分はそれぞれ1/4 ずつ (1/2 2) となります 妻 Bの法定相続分の相続税 :1 億円 1/2 20%-200 万円 =800 万円長女 Cの法定相続分の相続税 :1 億円 1/4 15%-50 万円 =325 万円長男 Dの法定相続分の相続税 :1 億円 1/4 15%-50 万円 =325 万円 従って 相続税の総額 =800 万円 +325 万円 +325 万円 =1,450 万円です よって正解は

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験保険顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 3 A さんには 国民年金の未加入期間が 35 月あるので その期間は老齢 基礎年金の年金額の計算に反映されない よって 次のようになる 779,300 万円 445

More information

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 2 1 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され

More information

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73 平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73 実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 (1)~(3) に答えなさい 設例 個人事業主のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (46 歳 ) とともに 地元の商店街で食料品を中心としたスーパーマーケットを営んでいる Aさんは 大学卒業後に入社した食品メーカーを退職した後に 現在の店を開業した

More information

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験生保顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 1 1ト 2ニ 3ロ問 2 1400( 円 ) 248,000( 円 ) 368,000( 円 ) 470,000( 円 ) Ⅰ Aさんが平成 30 年 11 月末日にX

More information

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間 平成 26 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 合格基準 50 点満点で 30 点以上 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 2 3 配点 3 4 3 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 学生でも 20 歳以上であれば 国民年金の第 1 号被保険者として国民年金保険料を支払わなければならないが ( 親などの世帯主ではなく )

More information

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 1 3 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には

More information

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき 平成 28 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 3 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 < 問 1> 正解 3 3) が正しい Aさん ( 厚生年金保険の被保険者 = 国民年金の第 2 号被保険者 ) が現時点で死亡した場合 妻 B さんには遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される このうち 遺族基礎年金は

More information

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP2018 年 5 月実施試験 解答 & 解説 実技試験生保顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1ト 2ニ 3ヌ 4ロ Ⅰ 昭和 33 年 8 月生まれのAさんは 原則として (163) 歳から報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給することができます

More information

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第 平成 27 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 2 1 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 * 老齢基礎年金 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます 平成 28 年 9 月 2 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 生保顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 問 1 1780,100( 円 ) 2200( 円 ) 3828,100( 円 ) 問 2 記号ハチリ 問 3 第 2 問 問 4 判定 問 5 問 6 4 記号ニロチリ 第 3 問 問 7 128( 年 ) 21,360( 万円 ) 31,820( 万円 ) 問 8 問 9 4 記号トホヌハ

More information

第 1 問 会社員のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (50 歳 ) 長男 Cさん (19 歳 ) および長女 Dさん (15 歳 ) との4 人暮らしである Aさんは 今年 4 月に長男 Cさんが大学に入学したことを機に 生命保険の見直しを考えている Aさんは その前提として 自分が死亡した

第 1 問 会社員のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (50 歳 ) 長男 Cさん (19 歳 ) および長女 Dさん (15 歳 ) との4 人暮らしである Aさんは 今年 4 月に長男 Cさんが大学に入学したことを機に 生命保険の見直しを考えている Aさんは その前提として 自分が死亡した 2017 年 ( 平成 29 年 )9 月実施 (2017 年 9 月 10 日 ) ファイナンシャル プランニング技能検定 3 級実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答 解説集 --------------- ご注意 ---------------- 1. 本冊子は3 級 FP 技能士試験の解答 解説集です 2. 試験問題 模範解答は ( 一社 ) 金融財政事情研究会より利用許諾を得た上で転載しています

More information

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP2018 年 1 月実施試験 解答 & 解説 実技試験生保顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 1 10( 年 ) 2 63( 歳 ) 3 1,078,109 ( 円 ) 老齢厚生年金の支給開始年齢は原則として 65 歳ですが 経 過措置として 老齢基礎年金に係る

More information

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 実技試験 ( 損保顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (57 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 平成 28 年 12 月 13 日に定年を迎えるが X 社は最長 65 歳まで勤務することができる継続雇用制度を導入している

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

20年度「応用課程・ビデオ問題」

20年度「応用課程・ビデオ問題」 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63>

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63> うかる!FP 技能士 3 級速攻テキスト 09-10 年版 保険顧客資産相談業務出題ポイント 1 Copyright 2009 Know's i-land, Inc. All rights reserved. 1. 老齢基礎年金の金額計算 1-1. 老齢基礎年金の年金額 20 歳 ~ 60 歳に達するまでの 40 年間 ( 最低 25 年以上 ) 国民年金に加入していると 65 歳から老齢基礎年金

More information

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン 2016 年 ( 平成 28 年 )1 月実施 (2016 年 1 月 24 日 ) ファイナンシャル プランニング技能検定 3 級実技試験 < 個人資産相談業務 > 解答 解説集 ------------------------------------------------- ご注意 -------------------------------------------------- 1. 本冊子は3

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます 平成 29 年 1 月 2 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 生保顧客資産相談業務 > 解答と解説 問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10 問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 第 1 問 1736,219( 円 ) 220( 年 ) 3926,812( 円 ) 1 2 3 1 2 3 1 ロ 2 ホ 3 チ 4 ル 1 2 3 1 2 3

More information

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 5 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 2 老齢基礎年金の支給額の計算対象となるのは 20 歳以上 60 歳未満の加入期間 (480 月 ) なので 20 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間は除かれる 保険料全額免除期間が

More information

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合は 所定の手続により 自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給される 自己負担限度額は 所得区分に応じて

More information

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 学科試験 ( 金融財政事情研究会 日本 FP 協会共通 ) 問題 解答 解説 (1) 2 不適切 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーは 顧客の税務書類の作成を行ってはならない 売買契約書等に基づき 譲渡所得に係る所得税額および住民税額を計算したうえで確定申告書の作成を代行することは不適切である

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

長割り定期 の特長 歳までの長期保障 事業保障対策資金に 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 3,000 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 3,000 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 退職慰労金 死亡退職金のご準備に

長割り定期 の特長 歳までの長期保障 事業保障対策資金に 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 3,000 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 3,000 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 退職慰労金 死亡退職金のご準備に 1 経営者の皆様へ 2009.8 改定 長割り定期 のご案内 ( 定期保険 [ 無配当 ] 低解約返戻金特則付加 ) 取扱者 / 代理店 このご案内に記載の税務取扱は 平成 21 年 5 月現在の税制に基づく一般的な取扱を記載しております 将来的に変更となる可能性があります 個別のご契約の税務取扱は 所轄の税務署 税理士等専門家にご確認いただきますようお願いいたします 長割り定期 の特長 2 99

More information

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱 アパートオーナーのための 確定申告節税対策セミナー 内容についてのご質問あるいはご相談等は 052-951-4011 までお気軽にお電話下さい 注意点 1 生命保険の満期の申告漏れに注意! 生命保険会社から税務署へ満期保険金を支払った旨の支払調書が提出されます 注意点 2 医療費の計算誤りに注意! 高額療養費 出産育児一時金や生命保険会社 損害保険会社などからの入院給付金などを受け取った場合には 医療費の合計額から差し引かなければなりません

More information

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等 確定拠出年金を 知ろう! 確定拠出年金の基本的な仕組について学んでいきましょう 掛金の限度額や各種税制メリットなど加入者ごとによって異なります 特に制度ご利用に関しては留意すべき事項もありますので確認しましょう ご自身の加入限度額は? 制度の全体像と各種税制メリット 加入する際の留意点 各種手数料について 当資料は 平成 28 年 12 月現在の税制 税率にもとづき作成しております 税制 税率は将来変更されることがありますのでご注意ください

More information

20-26_特集_第3章_責.indd

20-26_特集_第3章_責.indd 第 3 章法人向け保険の経理処理上の基礎知識と留意点 山口淳一税理士事務所税理士 /1 級 FP 技能士山口淳一 法人契約の保険については 法人税基本通達にその処理方法が定められており それに基づいた経理処理 ( 仕訳 ) が行われます この経理処理 ( 仕訳 ) は 保険の種類 保険の契約内容等により方法が異なるため 注意する必要があります 法人向け保険をアドバイスする際には 仕訳を理解するための簿記の基礎知識はもちろん

More information

重要事項説明 必ずお読みください 契約概要 5 年ごと利差配当付個人年金保険 ( 無選択特則付 ) この契約概要は ご契約の内容等に関する重要な事項のうち 特にご確認いただきたい事項を記載しています ご契約前に注意喚起情報とあわせて必ずお読みいただき 内容をご確認 ご了解のうえ お申込みください お支払事由や給付に際してのご留意点は 概要や代表事例を示しています お支払事由や給付に際してのご留意点等の詳細

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

第 1 問 Aさん (53 歳 ) は, 妻 Bさんとの2 人家族である 大学卒業後, 建設会社に勤務していた Aさんは,43 歳のときに建築設計事務所を設立して個人事業主となり, 今日に至っている 事務所設立当初は収入も少なく, 公的年金のことを考えるゆとりがなかったAさんには, 国民年金の保険料

第 1 問 Aさん (53 歳 ) は, 妻 Bさんとの2 人家族である 大学卒業後, 建設会社に勤務していた Aさんは,43 歳のときに建築設計事務所を設立して個人事業主となり, 今日に至っている 事務所設立当初は収入も少なく, 公的年金のことを考えるゆとりがなかったAさんには, 国民年金の保険料 2014 年 ( 平成 26 年 )1 月実施 (2014 年 1 月 26 日 ) ファイナンシャル プランニング技能検定 2 級実技試験 < 生保顧客資産相談業務 > 解答 解説集 ------------------------------------------------- ご注意 -------------------------------------------------- 1.

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

第 2 章 リスク管理 2. 保険制度と契約者保護制度 保険契約者保護機構 保険会社破綻時の契約者保護が目的 国内で営業する全ての生命保険会社 損害保険会社に加入が義務づけ 救済保険会社への資金援助 少額短期 共済は 外資系でも 民営化後のかんぽ生命も 支払補償制度 破綻時の責任準備金の補てん 将来

第 2 章 リスク管理 2. 保険制度と契約者保護制度 保険契約者保護機構 保険会社破綻時の契約者保護が目的 国内で営業する全ての生命保険会社 損害保険会社に加入が義務づけ 救済保険会社への資金援助 少額短期 共済は 外資系でも 民営化後のかんぽ生命も 支払補償制度 破綻時の責任準備金の補てん 将来 第 2 章 リスク管理 2. 保険制度と契約者保護制度 保険契約者保護機構 保険会社破綻時の契約者保護が目的 国内で営業する全ての生命保険会社 損害保険会社に加入が義務づけ 救済保険会社への資金援助 少額短期 共済は 外資系でも 民営化後のかんぽ生命も 支払補償制度 破綻時の責任準備金の補てん 将来の保険金や給付金などの支払に備えて 保険料から積み立てが義務付けられている準備金 1 生命保険契約者保護機構

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D> * こども保険の場合 Brain News 事例 :18: 歳満期の育英年金付こども保険に お子様が 0 歳の時に加入 年払保険料が 12 万 祝金は小学校入学時 (6( 歳 )20) 万円 中学校入学時 (12( 歳 )30) 万 高校入学時 (15( 歳 )30) 万 満期の大学入学時 (18( 歳 )130) 万です この場合の税金はどうなるのでしょう 1. 祝金 満期保険金の課税 祝金など受け取るたびに

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

18 歳で就職してから 20 歳になるまでの厚生年金保険被保険者期間 (20 月 ) は 老齢基礎年金の年金額には反映しない ただし 老齢厚生年金の年金額には反映 する < 問 2> 正解 3 1) 不適切 厚生年金保険の被保険者期間が 240 月 (20 年 ) 以上ある人が ( 昭和 24 年

18 歳で就職してから 20 歳になるまでの厚生年金保険被保険者期間 (20 月 ) は 老齢基礎年金の年金額には反映しない ただし 老齢厚生年金の年金額には反映 する < 問 2> 正解 3 1) 不適切 厚生年金保険の被保険者期間が 240 月 (20 年 ) 以上ある人が ( 昭和 24 年 平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 個人資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 3 3 配点 4 点 3 点 3 点 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され

More information

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 30 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) 万一の場合 毎月一定額の年金で 遺されたご家族の生活を保障 特長 1 毎月一定額をお支払いします 死亡された場合は 年金受取人に家族年金を 所定の高度障害状態に該当された場合は 被保険者に高度障害年金を 保険期間満了時 * ま

解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) 万一の場合 毎月一定額の年金で 遺されたご家族の生活を保障 特長 1 毎月一定額をお支払いします 死亡された場合は 年金受取人に家族年金を 所定の高度障害状態に該当された場合は 被保険者に高度障害年金を 保険期間満了時 * ま 解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) お客さまに 生命保険の魔法の力を 1/6 2015 年 11 月 24 日登録 Pru-2015-03-0050 解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) 万一の場合 毎月一定額の年金で 遺されたご家族の生活を保障 特長 1 毎月一定額をお支払いします 死亡された場合は 年金受取人に家族年金を

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

基本テキスト 2

基本テキスト 2 基本テキスト 1 基本テキスト 2 第 5 章 保険と税金 第 1 節保険料の支払いと税金 第 2 節生命保険の保険金と税金 第 3 節損害保険の保険金と税金 133 第 1 節保険料の支払いと税金 1 生命保険料控除生命保険料控除とは その年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間に支払った保険料から算定される 所得税や住民税を計算するときに所得から控除できるものです 生命保険料控除には

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行 学科 ( 問題 ) 2 級 FP 技能検定 ( 学科試験 ) 直前模擬試験 - 問題 - 試験時間 2 時間 (120 分 ) 注意事項 1 筆記用具 ( 鉛筆またはシャープペンシル 消しゴム ) 時計およ び電卓以外のものは机の上に置かないでください 2 乱丁 落丁がありましたら 弊社までお申し出ください 3 特に指示のない限り 平成 30 年 4 月 1 日現在施行の法令等に基づいて 解答してください

More information

<91E63189F15F D835E E A F AE8E5990C A E90C52E >

<91E63189F15F D835E E A F AE8E5990C A E90C52E > FP2 級 WEB セミナー 26 年 1 月試験対策第一回講義 (1) タックスプランニング NPO 法人日本 FP 協会認定教育機関 山田コンサルティンググループ 株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ タックスプランニング の学習のポイント 必ず学習すべき項目 10 種類の所得 損益通算 所得控除 税額控除 頻出論点だけでも学習した方がよい項目 確定申告 青色申告 消費税 法人税 余裕があれば取り組みたい項目

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP2 級受検対策 2014~2015 年 ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP の職業倫理 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 3 業際関連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights

More information

中小企業の退職金制度への ご提案について

中小企業の退職金制度への ご提案について 中小企業のための選択制の制度設計について SBI ベネフィット システムズ株式会社 2013/7/4 確定拠出年金 (DC) とは 事業主が毎月掛金を拠出 加入者の確定拠出年金口座に入金します 加入者は自身の判断で運用商品の選択 変更を行うことができます 受取金額は運用成果によって異なります 原則 60 歳で受給権を取得 ( ) し 年金又は一時金で受け取ります ( ) 通算加入者等期間が 10 年に満たない場合

More information

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す 平成 27 年 5 月 3 級ファイナンシャル プランニング技能検定 / 個人 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 3 3 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 2 2) の語句の組み合わせが適切である 設例のAさんの退職後の公的医療保険制度への加入方法としては 現在加入している健康保険に任意継続被保険者として加入する方法や国民健康保険への加入などがある 任意継続被保険者になる場合には

More information

生命保険を活用した相続対策 1. 課税関係 生命保険金は 保険料負担者と保険金受取人が税務上のポイントとなっています 死亡保険金の一般的な契約 方法とその課税関係は 以下の通りです 保険契約者被保険者保険金受取人課税関係納税義務者関連法令 父 母 父 ( 被相続人 ) 母又は子供 相続税 ( みなし

生命保険を活用した相続対策 1. 課税関係 生命保険金は 保険料負担者と保険金受取人が税務上のポイントとなっています 死亡保険金の一般的な契約 方法とその課税関係は 以下の通りです 保険契約者被保険者保険金受取人課税関係納税義務者関連法令 父 母 父 ( 被相続人 ) 母又は子供 相続税 ( みなし 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 Up Newsletter 生命保険を活用した相続対策 生命保険の満期金を受け取った場合 法人契約の生命保険 http://www.up-firm.com 1 生命保険を活用した相続対策 1. 課税関係 生命保険金は 保険料負担者と保険金受取人が税務上のポイントとなっています 死亡保険金の一般的な契約 方法とその課税関係は 以下の通りです 保険契約者被保険者保険金受取人課税関係納税義務者関連法令

More information

-1-

-1- -1- -2- -3- -4- ( ) -5- ( 142 ) 100 103 100 ( ( ) ( ) ) -6- ー -7- ライフプラン 老後資金 2 4 年金を受給できる条件 (20 歳 ~60 歳の間に国民年金保険料の未納がないようにしましょう ) 1. 老齢基礎年金の受給資格 原則 25 年保険料を納付 (1 ヶ月でも足りないと無年金者に ) 40 年間納付満額の年金 ( 年円 ) を受給

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

(13) 2 不適切 高い信用格付を付された債券は 低い信用格付を付された債券に比べて債券価格が高く 利回りが低い 格付が高い 価格は高い 利回りは低い 格付が低い 価格は低い 利回りは高い という関係である (14) 2 不適切 追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち元本払戻金 ( 特別分

(13) 2 不適切 高い信用格付を付された債券は 低い信用格付を付された債券に比べて債券価格が高く 利回りが低い 格付が高い 価格は高い 利回りは低い 格付が低い 価格は低い 利回りは高い という関係である (14) 2 不適切 追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち元本払戻金 ( 特別分 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 9 月実施試験 解答 & 解説 学科試験 ( 金融財政事情研究会 日本 FP 協会共通 ) 問題 解答 解説 (1) 2 不適切 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客のために反復継続して確定申告書の作成を代行することは その行為が無償であっても税理士法に抵触する 税務書類の作成を代行することは

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? 相続税改正の概要 ( 出所 ) 大和総研作成 2014 年 12 月 31 日以前の相続等 2015 年 1 月 1 日以後の相続等 基礎控除 (

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

本書の特徴 本書は FP3 級実技 ( 保険 ) 試験合格を支援します 1 実技 という名称に戸惑うかもしれませんが 出題形式は三者択一問題のみ (3 つの選 択肢から 1 つの解答を選ぶ形式 ) です 解答方式はマークシート ( 正解番号を鉛筆で塗りつぶす方式 ) です 2 問題数はテーマごとに

本書の特徴 本書は FP3 級実技 ( 保険 ) 試験合格を支援します 1 実技 という名称に戸惑うかもしれませんが 出題形式は三者択一問題のみ (3 つの選 択肢から 1 つの解答を選ぶ形式 ) です 解答方式はマークシート ( 正解番号を鉛筆で塗りつぶす方式 ) です 2 問題数はテーマごとに 2016 年 5 月 22 日実施 FP3 級実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 予想計算問題 2015 年 10 月 1 日法令準拠 FP 資格塾 本書の特徴 本書は FP3 級実技 ( 保険 ) 試験合格を支援します 1 実技 という名称に戸惑うかもしれませんが 出題形式は三者択一問題のみ (3 つの選 択肢から 1 つの解答を選ぶ形式 ) です 解答方式はマークシート ( 正解番号を鉛筆で塗りつぶす方式

More information

スライド 1

スライド 1 社長! コスト削減と 福利厚生の拡充が 同時にできる方法があります Copyright 2014 アセット アドバンテージ All Rights Reserved 1 社会保険料の負担を軽減したい 法人税の圧縮をしたい 福利厚生を拡充したい 社員教育も充実させたい 社長のお悩み解決します! Copyright 2014 アセット アドバンテージ All Rights Reserved 2 ご存知ですか?

More information

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

< F2D A91B C FC90B38E9197BF> CFP 受験対策講座 相続 事業承継設計 平成 21 年版日本 FP 協会基本テキスト改正 補足資料 下表の 該当ページ は日本 FP 協会平成 21 年度版テキストの該当ページを指します 該当ページ 改定内容等 106 小規模宅地等における相続税の特例の改正 ( 平成 22 年度税制改正 ) 改正事項 3. 図表 2-1 表内 一部改正により廃止 訂正 宅地の利用状況被相続相続人適用対象宅地減額割合減額とな人要件要件る地積

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得 平成 29 年 1 月度実施実技試験 個人資産相談業務 1 実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得する予定である Aさんは 妻 Bさんの産前産後休業および育児休業に係る社会保険からの給付の内容について知りたいと考えている

More information

特 徴としくみ &LIFE 積立利率変動型終身保険 低解約返戻金型 なら 安心が一生涯続きます &LIFE 積立利率変動型終身保険 低解約返戻金型 は 積立利率変動型終身保険 低解約返戻金型 無配当 の販売名称です 1 2 死亡 高度障害の保障が一生涯続きます リビング ニーズ特約 も付加できます 詳しくは12ページを参照ください 金利変動に対応し 保険金額 解約返戻金が 増加するしくみがあります

More information

注4.公 的年金等に係る雑所得の計算 受給 者 の年 齢 年金収入金額 年金所得金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 25年 1月 1日 1,200,001円 3,299,999円 3,300,000円 4,099,999円 以前に生まれた人 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 75% - 375,000円 年金収入 年金収入 85% - 785,000円

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

別紙 1 法人契約の がん保険 ( 終身保障タイプ ) 医療保険 ( 終身保障 タイプ ) の保険料の取扱いについて の一部改正案等の概要 1 改正等の背景がん保険 ( 終身保障タイプのものに限ります 以下同じです ) は 保険期間の前半において支払う保険料の中に前払保険料が含まれておりますが 法令

別紙 1 法人契約の がん保険 ( 終身保障タイプ ) 医療保険 ( 終身保障 タイプ ) の保険料の取扱いについて の一部改正案等の概要 1 改正等の背景がん保険 ( 終身保障タイプのものに限ります 以下同じです ) は 保険期間の前半において支払う保険料の中に前払保険料が含まれておりますが 法令 平成 24 年 2 月 29 日 国税庁 法人契約の がん保険 ( 終身保障タイプ ) 医療保険 ( 終身保障タイプ ) の保険料の取扱いについて ( 法令解釈通達 ) の一部改正 ( 案 ) 等に対する意見公募手続の実施について 国税庁では 法人契約の がん保険 ( 終身保障タイプ ) 医療保険( 終身保障タイプ ) の保険料の取扱いについて ( 法令解釈通達 ) の一部改正及び 法人が支払う がん保険

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

( メモ余白 ) - 2 -

( メモ余白 ) - 2 - 第 1 問 次の設例に基づいて, 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 会社員の A さん (54 歳 ) は, 住宅ローンの返済が終わり, 資金に余裕ができたため, 老後の生活資金の 準備として, いままで経験のなかった資産運用に本格的に取り組んでみたいと考えた 問 1 Aさんは, マ-ケット循環について理解したいと考えた 景気等に関する次の記述のうち, 最も適切なものはどれか

More information

注4.公 的年金等 に係 る雑所得の計算 受給者 の年 齢 年金 所 得金額 年金 収入金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 26年 1月 1日 以前に生まれた人) 3,299,999円 年金収入 3,300,000円 4,099,999円 年金収 入 75% 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 - 375,000円 年金収入 85% - 785,000円

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金 農業者年金 6つのポイント 6 終身年金 ( 早く亡くなっても 80 歳までの分は保証付き ) (1) 終身受給できる農業者年金 (80 歳までの保証付き ) 農業者年金は 原則 65 歳から終身 ( 生涯 ) 受け取ることができます これにより 何歳まで生きるか誰も予測できない老後生活にとって ずっと一定の所得が確保されるものです また 仮に 80 歳前に亡くなった場合でも 死亡した翌月から 80

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

◎ 平成 30 年度 市民税 県民税 税額計算表 1 市民税 県民税非課税の範囲 2 給与所得 公的年金所得の速算表 3 人的控除金額表 4 配偶者特別控除金額表 5 生命保険 地震保険控除 6 配当控除 7 平成 30 年度分税率表 8 平成 29 年分所得税の税率 ( 総所得 ) 9 調整控除 10 住宅借入金等特別税額控除 11 寄附金控除 1. 市民税 県民税非課税の範囲 (1) 均等割 所得割非課税の範囲

More information

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から サラリーマンにもできる節税徹底解説 Copyright 創企株式会社 All Rights Reserved 1 著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく

More information

報道各位

報道各位 2017 年 7 月 31 日 PGF 生命プルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険株式会社 三井住友銀行で取扱い中の 米国ドル建終身保険 および 終身保険 に 介護プラン ( 介護保険金特則 ) を新設 PGF 生命 ( プルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険株式会社 代表取締役社長兼 CEO 添田毅司 ) は 7 月 31 日 ( 月 ) より 株式会社三井住友銀行 ( 頭取髙島誠

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答- Z-69-C 所得税法 第一問 - 解答 - 所得税法問 1 概要法人からの債務免除益は金銭以外の経済的利益による収入として その性質に応じた所得区分により課税されるが 一定の要件を満たす場合は別段の定めによる取扱いも考えられる Ⅰ 所得区分及び課税方法 (1) 債務免除益が旅館業に係るものと認められる場合は事業所得の総収入金額となる 事業所得の金額は その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額となる

More information

平成16年度

平成16年度 平成 30 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方はこの書き方を参考に記入いただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 申告期限は 3 月 5 日 ( 木 ) です 未申告の場合 各種証明書 ( 所得証明書等 ) の発行を受けられないほか 国民健康保険に加入されている場合 軽減対象世帯であっても対象外となりますので 忘れず申告いただきますようお願いいたします

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ 相続税の小規模宅地等の特例特定居住用宅地等の取扱い 事例編 福田和仁相談部東京相談室 個人が 相続または遺贈により取得した財産のうち その相続の開始の直前において 被相続人等の事業の用に供されていた宅地等または居住の用に供されていた宅地等のうち 一定の選択をしたもので限度面積までの部分 ( 以下 小規模宅地等 ) については 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上 一定の割合を減額します この特例を

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information