高齢期の所得格差をどう考えるか がちな特徴を併せ持つ世帯の存在には注意が必要である これらの特徴に該当する可能性が高い世帯は 高齢単身世帯 とりわけ女性の単身世帯である 実際 高齢単身女性の所得は他の世帯と比較して低所得に偏る傾向がある しかし 高齢の女性が就業しようにも現実には困難な場合が多く 就

Size: px
Start display at page:

Download "高齢期の所得格差をどう考えるか がちな特徴を併せ持つ世帯の存在には注意が必要である これらの特徴に該当する可能性が高い世帯は 高齢単身世帯 とりわけ女性の単身世帯である 実際 高齢単身女性の所得は他の世帯と比較して低所得に偏る傾向がある しかし 高齢の女性が就業しようにも現実には困難な場合が多く 就"

Transcription

1 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 特集 格差 分配政策 高齢期の所得格差をどう考えるか ~ 求められる所得のセーフティネットの再構築 ~ [ 要旨 ] 1. 近年 日本の家計の所得格差が拡大傾向にあるなか その主要な要因が所得格差の大きい高齢期の世帯の増加にあることが研究者や政策担当者の間で共通認識となっている しかし 今後急速な高齢化が進展するなかでは このような高齢期の所得格差の大きさそのものが問題として浮上してくる可能性がある そこで本稿では高齢期に所得格差が高まる背景を明らかにすることで 高齢期の所得格差に問題はないのか 仮に問題がある場合にはどのような政策的対応が求められるのかを探ることとする 2. 世帯主年齢別に世帯所得の格差の状況をみると 世帯主年齢が高いほどジニ係数が高まる傾向が確認できる この背景を探るため 所得五分位階級別 世帯主年齢別に世帯平均所得をみると 世帯所得が上位 20% の世帯では世帯主年齢が上昇するにつれて世帯平均所得が明確に上昇する傾向がある 一方 上位 20% 以外の世帯では 世帯主年齢が上昇するにつれて 世帯平均所得が緩やかに低下している 高齢期に世帯所得のジニ係数が高まる背景には 世帯主年齢が高いほど所得が上位の世帯の平均所得が高まること それ以外の世帯の平均所得が緩やかに低下することの二つの要因が影響している 3. そこで どの世帯が高齢期に高所得 低所得グループを形成しているのかをみると 世帯業態別には雇用者世帯の多くや自営業者世帯の一部が 世帯構造別には三世代世帯の多くが高所得グループに位置している 一方 年金等を主な収入とする世帯や単身世帯の多くは低所得グループに位置している 高齢期に世帯所得の格差が大きくなる背景には 三世代世帯や雇用者世帯 事業収入の多い自営業者世帯など多様な所得源がある世帯と 年金を主な収入源とする世帯や 高齢単身世帯など所得源が限られる世帯で所得状況が大きく異なることがあると考えられる 4. 次に 世帯人員一人あたり所得が世帯構造や有業者の有無によってどの程度異なるのかを確認すると 世帯の構造による差はそれほど大きくない一方 有業者の有無による差が大きいことが確認できる 有業者の有無は高齢期の所得水準を大きく左右する要因となっている また 高齢者が働いていない世帯の場合でも三世代世帯では一人あたり所得は低くなく 子世代との同居が年金受給額の低い高齢者の所得保障機能を果たしている可能性が指摘できる 5. 高齢期の所得格差が 世帯業態や構造 特に有業者の有無によって大きな影響を受けていることを踏まえると 高齢世帯のジニ係数の高さ自体に着目することは適切ではないといえる ただし 高齢期において1 有業人員がいない 2 年金給付水準が低い 3 子世代以下との同居による所得保障機能が働かないなど 厳しい所得環境に置かれ 1

2 高齢期の所得格差をどう考えるか がちな特徴を併せ持つ世帯の存在には注意が必要である これらの特徴に該当する可能性が高い世帯は 高齢単身世帯 とりわけ女性の単身世帯である 実際 高齢単身女性の所得は他の世帯と比較して低所得に偏る傾向がある しかし 高齢の女性が就業しようにも現実には困難な場合が多く 就業希望と実際の就業状況に大きな差が見られる 一方で 高齢期の資産格差は 若い頃からの所得差やそれに伴う貯蓄率の差により所得格差以上に大きいと考えられることから 高齢単身女性が多くの資産を保有する状況も想定しにくい 6. 高齢者に対する所得のセーフティネットとしては 公的年金と生活保護がある いずれも一定の所得保障機能を果たしているものの 特に 女性に低年金者が多いことや 無年金者が今後 100 万人を超える見通しであること 高齢単身女性のうち所得が生活保護基準額を下回る世帯の割合が 実際の生活保護率を大きく上回っていることを考慮すると 現在の制度は必ずしも十分なセーフティネットとして機能しているとはいえない 7. そこで 今後は 低所得高齢者のためのセーフティネットの再構築を検討する必要がある すなわち 無年金者 低年金者を無くす施策の実施により 誰もが少なくとも現在の生活保護の基準額以上の老後の所得を確保できるような年金制度改革を実施するとともに 生活保護制度が必要な人に利用されていないとすれば 資産調査や扶養義務者の調査のあり方等を再検討することも求められよう 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子主任研究員大嶋寧子研究員塚越由郁 * Tel*:03(3591)1332 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp yasuko.oshima@mizuho-ri.co.jp yuka.tsukagoshi@mizuho-ri.co.jp 2

3 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 [ 目次 ] 1. はじめに 5 2. 高齢期における所得格差の現状とその背景 5 (1) 日本の所得統計と本章の分析対象 5 (2) 高齢期ほど高まる世帯所得のジニ係数 10 (3) なぜ高齢期には所得格差が大きくなるのか 12 (4) 高齢期の所得格差の大きさをどう評価するか 高齢期の低所得リスク層の所得 資産 就業状況 27 (1) 高齢単身世帯の低所得リスクの大きさ 27 (2) 高齢単身世帯の資産保有状況 31 (3) 高齢者の就業環境 高齢期の所得保障の現状と課題 39 (1) 公的年金 39 (2) 生活保護 44 (3) 高齢期の所得のセーフティネットの再構築が課題 おわりに 55 3

4 高齢期の所得格差をどう考えるか 4

5 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 1. はじめに日本の家計部門では 1980 年代以降 緩やかに所得格差が拡大している 例えば総務省の 全国消費実態調査 を用い 代表的な格差指標であるジニ係数の推移を追うと 84 年の から 2004 年には へと上昇している 同様の傾向は他の統計や格差指標を用いた場合でも確認されている ( 内閣府 (2005)) 家計部門の所得格差が拡大している最大の要因とされるのが 人口動態要因である そうした指摘を最も早く行った大竹 (1994) は 全国消費実態調査 を用い 同一の年齢階級における所得不平等度が 80 年代にほぼ一定であった一方 年齢階級が上昇するにつれて所得不平等度が高まる傾向にあること したがって 80 年代の所得不平等度の上昇が高齢化による可能性が高いことを指摘した また 小塩 (2007) も 83 年から 01 年における家計の格差指標上昇分の 50.9% を人口動態要因 ( 高齢化 ) によって説明できることを指摘した もともと所得格差が大きい高齢者の割合が増加してきたことが 世帯全体の所得格差が拡大した主要因であるとの認識は政策担当者や研究者の間でコンセンサスとなっている しかし 今後急速な高齢化が進展するなかでは 高齢期における所得格差の大きさそのものが問題として浮上する可能性がある そこで本稿では 高齢期に所得格差が大きい背景を明らかにすることで 高齢期の世帯の格差に問題はないのか 仮に問題がある場合にはどのような政策的対応が求められるのかを探ることとする まず 高齢期の所得格差の現状とその背景を明らかにした上で 高齢期の所得格差が主に就労所得の有無によるため格差指標の大きさ自体に着目することは適当でないこと 一方で高齢期に低所得となるリスクが集中しやすい世帯 ( 高齢単身女性世帯 ) への対応が必要であることを指摘する 続いて 高齢単身世帯の所得 資産 就業をめぐる状況を整理した上で 最後に低所得の高齢者のためにセーフティネットを再構築する必要性を指摘する 2. 高齢期における所得格差の現状とその背景まず 高齢期における所得格差の現状を把握するとともに それがどのような要因によるものかを明らかにする 高齢期の所得格差が大きいと一口に言っても その要因によって 意味合いや必要な政策的対応は異なるからである (1) 日本の所得統計と本章の分析対象まず 本稿で分析の前提とする統計 所得概念 格差指標を検討する 家計の所得や資産に関して わが国で入手可能な統計には総務省の 家計調査 及び 全国消費実態調査 厚生労働省の 国民生活基礎調査 及び 所得再配分調査 などがある ( 図表 1) 家計調査は家計の収入 支出 貯蓄 負債動向について行われる月次調査である 一方 全国消費実態調査は税制 年金 福祉政策の検討の基礎資料とすることを目的に 5 年に一度 家計の収入 支出及び貯蓄 負債 耐久消費財の購入 住宅 宅地などの家計資産について行われる大規模調査である 国民生活基礎調査は所得に限らず 保健 医療 福祉 年 5

6 高齢期の所得格差をどう考えるか 金など 国民生活の基礎となる事項について幅広く行われる調査であり 3 年に一度の大規模調査のほか その中間年に小規模な調査が行われている 一方 所得再配分調査は 社会保障制度における給付と負担 租税制度における負担が所得の分配に与えている影響を明らかにするため 概ね 3 年に一度の頻度で行われている 図表 1: 各種統計調査と取得可能なデータ 家計調査 全国消費 実態調査 国民生活 基礎調査 所得再配分調査 所管官庁総務省総務省厚生労働省厚生労働省 概要 家計の収入 支出 貯蓄 負債などを毎月調査 家計の収入 支出 貯蓄 負債 耐久消費財 住宅 宅地等の家計資産を調査 保健 医療 福祉 年金 所得等 ( 所得の種類別金額 所得税等の額 生活意識の状況等 ) 国民生活の基礎的事項を調査 社会保障制度及び税による所得再分配の実態を調査 対象世帯 学生の単身世帯を二人以上除外した全国の全及び単身世帯世帯 調査頻度 毎月 5 年に一度 2 人以上 :54,372 世帯 標本数 約 9,000 世帯 単身 :5,002 世帯 (2004 年 ) ( 資料 ) 各種統計よりみずほ総合研究所作成 全国の世帯及び世帯員 3 年毎に大規模調査 中間の各年に小規模調査 所得調査 ( 所得票 ): 9,333 世帯 (2006 年 ) 全国の世帯及び世帯員概ね 3 年に一度 9,409 世帯 (2005 年 ) 家計の所得格差を把握する上では 統計の個票を用いて世帯の属性をコントロールした上で分析することが必要であるものの わが国では個票の利用は厳しく制限されている しかし 集計済みのデータによっても高齢期の所得に関わる状況をある程度把握することは可能である そこで以下では 利用可能なデータを活用して高齢期の所得格差の分析を行っていくこととする これまで取り上げた統計のうち 今回の分析では国民生活基礎調査と全国消費実態調査のデータを用いることとする 国民生活基礎調査は 高齢期の世帯の構造 ( 単身世帯や夫婦のみ世帯などの家族の構成 ) や業態 ( 主要な所得源 ) 別に多様な所得データを提供している また 全国消費実態調査は最新の調査が 04 年とやや古いものの 主に二人以上の世帯について高齢期の所得や資産に関する詳細なデータを提供していることから 国民生活基礎調査で得られた世帯の情報を補完するために使用する 一方 所得再配分調査は所得 6

7 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 に退職金を含むため 高齢期の所得格差を把握する際にはその歪みが大きく出やすいこと 家計調査は月次調査であるものの 高齢期の世帯のデータが全国消費実態調査等と比較して充実していないことから ここでは利用しない 次に 分析の対象とする所得概念を考える 高齢期の世帯は 勤労収入 貯金の取り崩し 公的年金 恩給など多様な所得の組み合わせによって生計を立てているため ここでは社会保障給付などを含めた幅広い所得概念を分析の対象とする これに該当するものとしては 国民生活基礎調査では 所得 及び 可処分所得 が 全国消費実態調査では 実収入 及び 可処分所得 がある 国民生活基礎調査の 所得 と全国消費実態調査の 実収入 は稼動所得 ( 雇用者所得や事業所得 ) や財産所得 社会保障給付 仕送りなどを含み 退職金や生命保険 損害保険金 医療現物給付を含まないという点で範囲が概ね一致している 国民生活基礎調査および全国消費実態調査の 可処分所得 は 所得 年間収入 から税金及び社会保険料の負担を控除したものであり こちらも範囲が一致している このうち本稿では より詳細なデータが得られる国民生活基礎調査の 所得 および全国消費実態調査の 実収入 の所得概念を用いることとする なお 以下本稿で 所得 という場合 断りがない限り 上記の所得概念を指す ( 図表 2) 図表 2: 各種統計における再配分後の所得と内訳 家計調査全国消費実態調査国民生活基礎調査 所得再分配調査 呼称収入実収入 可処分所得 収入 実収入 可処分所得 所得 可処分所得 再分配所得 雇用者所得 事業所得 財産所得等 退職金 公的年金 恩給 年金 恩給以外の社会保障給付金 企業年金 個人年金 生命保険金 損害保険金 預貯金引出 仕送り 医療等の現物給付 税金の負担 社会保障料の負担 ( 注 )1. 家計調査 全国消費実態調査の可処分所得は勤労者世帯のみ 2. 国民生活基礎調査の財産所得は世帯員の所有する土地 家屋を貸すことによって生じた収入 ( 現物給付を含む ) から必要経費を差し引いた金額および預貯金 公社債 株式などによって生じた利子 配当金から必要経費を差し引いた金額 ( 源泉分離課税分を含む ) をいう ( 資料 ) 各種資料によりみずほ総合研究所作成 最後に 所得格差を測るために使用する指標を考える 所得格差の度合いを示す指標と しては ジニ係数 アトキンソン係数 (AI) 平均対数偏差 (MLD) タイル指数 (TI) などがある ( 図表 3) 本稿では先行研究で格差指標として最も頻繁に用いられているこ 7

8 高齢期の所得格差をどう考えるか と 所得の分布状況を図表化したローレンツ曲線 1 との関係が明白であるために 解釈を行 いやすいことなどから ジニ係数を用いることとする 1 ローレンツ曲線とは 全ての世帯を所得が低い順番に並べ 横軸に世帯の累積比をとり 縦軸に所得の累積比をとり その所得分布をグラフで示したものである 同曲線は 分配の状況を視覚的に捉えられるという利点がある 仮に 全ての世帯の所得が均等に分配されている場合 ローレンツ曲線は原点を通る 45 度線と一致する 所得の偏りに応じて ローレンツ曲線は下方に膨らむ形となる ジニ係数は ローレンツ曲線と 45 度線とに囲まれた面積と 45 度線より下の三角形の面積の比率を用いて 所得分配の均等度を示す指標である 8

9 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 ジニ係数 (Gini coefficient) アトキンソン係数 (Atkinson index) 平均対数偏差 図表 3: 各種格差尺度とその概要 概要 所得が完全に平等に分配されている場合に比べ 分配がどこまで高所得者層に偏っているかを数値で表したもの 完全平等であればゼロ 完全に不平等 ( 世の中の所得を 1 人が独占し それ以外の者の所得がゼロ ) であれば 1 となる ジニ係数は幾何学的には累積世帯比率と累積所得比率をプロットしたローレンツ曲線と対角線で囲まれた三日月部分の面積の 対角線を斜辺とする直角二等辺三角形の面積に対する比率として表される 所得格差を容認する度合いを考慮して算出する格差指標 実際に発生している所得分布を前提として そこからどの程度の社会的厚生 ( 社会全体の幸福 ) が得られるのかを計算し 次に その社会的厚生を再現するためには どれだけの所得を人々に均等に分配できるかを逆算する その所得を 均等分配所得 と名づける そして 実際に計測される平均所得に対して その均等分配所得がどの程度下回るかを比率で表した値がアトキンソン係数 各人の所得を y 均等分配所得 y をとすれば アトキンソン指数 i y e = 1 として定義される yi 平均所得に対する各人の所得の比の対数値を計算し その社会全体における平均値を求めたもの つまり n 人で構成される社会において ( i = 1, K, n) とすれば y i 1 MLD = n n y y (MLD: mean logarithmic ln( ) として与えられる deviation) i= 1 i この平均対数偏差の相対は所得が完全に平等に分布していればゼロとなり 不平等度が大きいほど大きくなる 各人の所得の対数値をとり その分散 ( 散らばり ) を計算したものであり 対数分散 n 1 2 (LV: logarithmic 対数分散は LV = (ln y i ln y) として与えられる 所得格差が大 n i= 1 deviation) きいほどこの対数分散の値も大きくなる 平均所得の対数と各人の所得の対数の差をとり 各人の所得の比重で加重平均したもの 所得が完全に平等に分布していればゼロになり 不平等度が大きいほど大きくなる yi は第 i 世代の所得 y はその平均 n は世タイル指数 (TI) 帯数とすると n yi TI = (log yi log y) となる i= 1 ny ( 資料 ) 小塩 (2005) 内閣府(2006a) e 9

10 30~39歳40~49歳50~59歳60~69歳70~79歳80歳以上9歳以下高齢期の所得格差をどう考えるか (2) 高齢期ほど高まる世帯所得のジニ係数まず 世帯所得の格差が高齢期にどの程度高まるのかを確認しよう 国民生活基礎調査のデータを用いて 世帯主の年齢階級別に世帯所得のジニ係数を計算した結果が図表 4 である これによると 30 歳代以降 世帯主の年齢階級が上がるにつれてジニ係数が上昇する傾向が確認できる 世帯所得のジニ係数は世帯主年齢が 30~39 歳代の世帯で最も低く (0.342) 世帯主年齢が 60 歳代の世帯で 歳代の世帯で 歳以上の世帯で である 世帯主年齢が 65 歳以上の世帯 ( 以下 高齢者世帯主世帯という ) の平均は である 図表 4: 世帯主年齢階級別 ジニ係数 ( 注 )1. 世帯主年齢階級別 所得五分位階級別の世帯平均所得金額を用いてみずほ総合研究所が算出 2. 単身世帯を含む ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 同様の傾向は全国消費実態調査でも確認できる ( 図表 5) ただし 国民生活基礎調査から算出したジニ係数と比較して 全国消費実態調査のジニ係数は全体に低い 両統計でジニ係数の水準が異なる背景としては 以下の 3 つの点が考えられる 第一に 国民生活基礎調査のジニ係数は単身世帯を含む一方 全国消費実態調査のジニ係数は単身世帯が含まれないという点である 世帯所得をみる場合 世帯所得の低い単身世帯を含む方が所得の格差が大きく出がちである 第二に 国民生活基礎調査の統計としての特質がある 同調査は低所得層がより多くカバーされるために ジニ係数が大きくなりがちであることが指摘されている 2 第三に世帯主の定義の違いがある 国民生活基礎調査では 世帯主は 年 2 例えば太田 (2000) は福祉行政の基礎として活用されている 国民生活基礎調査 では 生活保護世帯 10

11 25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75歳以上5歳未満みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 齢や所得にかかわらず 世帯の中心となって物事をとりはかる者として世帯側から申告された者 を指す一方 全国消費実態調査で世帯主は 名目上の世帯主ではなく その世帯の家計の主たる収入を得ている人 を指す このため 前者は高齢者が家計の主たる収入を得ている世帯に加えて 名目上は高齢者が世帯主であっても 実態上は高齢者の子世代以下が家計の中心となっている世帯も含まれると考えられる 一方 後者は 65 歳以上が実際に家計の主たる収入を得ている世帯に限定されるため より対象が絞られることとなる つまり 国民生活基礎調査でより世帯の中身が多様なものとなることが 同統計に基づいた世帯所得のジニ係数が全国消費実態調査のそれよりも大きい一因となっていると考えられる 以上のように国民生活基礎調査と全国消費実態調査のジニ係数の単純な比較には注意を要する しかし 総所得でみた場合 30 歳代以降 年齢が上がるにつれてジニ係数が高くなるという点は共通している 図表 5: 世帯主年齢階級別 ジニ係数 ( 注 )1. 所得 10 分位階級別の世帯所得データを用いて総務省が算出 2. 二人以上世帯 ( 資料 ) 総務省 全国消費実態調査 (2004 年 ) など低所得層が多めになっている可能性が小さくないと指摘している 11

12 高齢期の所得格差をどう考えるか (3) なぜ高齢期には所得格差が大きくなるのか a. 所得五分位階級別にみた所得動向とジニ係数それでは 世帯主の年齢が高いほど世帯所得のジニ係数が高まる傾向は どのような要因によるのだろうか ジニ係数は所得格差を数値で表現する便利な尺度であるが それだけでは何がジニ係数の高低をもたらしているかの情報は明らかにされない ( 小西 (2002)) その例を示したのが図表 6 である 図表中の太線は 世帯主が 65 歳以上の世帯 のローレンツ曲線を現しており ジニ係数は である 一方 図表中の太い点線 ( 参考ケース 1) は所得が上位 20% の世帯の累積所得が非常に大きいケース 細い点線 ( 参考ケース2) は所得が下位 40% の世帯の累積所得が非常に小さいケースを表しているが いずれもジニ係数は である このようにジニ係数が同一でも 所得の分布には様々な状況がありうる 図表 6: ローレンツ曲線の比較 系列参考ケース 1 1 系列参考ケース 3 2 系列世帯主 5 65 歳以上世帯 ( 注 )1. 世帯主が 65 歳以上の世帯については 厚生労働省 国民生活基礎調査 2006 年の所得分位階級別の世帯平均所得を用いてみずほ総合研究所が算出 2. 単身世帯を含む ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) そこで世帯主年齢が高いほど世帯所得のジニ係数が高まる背景を確認するために 世帯主年齢別 所得五分位階級別 ( 世帯を所得が少ない順に五等分したもの ) の平均所得をみたのが図表 7 である これによると所得水準が最も高い上位 20%( 第 Ⅴ 分位階級 ) の世帯の平均所得は 30 歳代以降 世帯主年齢の上昇とともに高まる傾向が顕著である 一方 それ以外 ( 第 Ⅰ~ 第 Ⅳ 分位階級 ) の世帯の平均所得は ピークとなる年齢に差があるものの 世帯主の年齢が高まるにつれて緩やかに低下している 12

13 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 図表 7: 世帯主年齢 所得五分位階級別にみた世帯平均所得 ( 万円 ) 第 Ⅴ 分位 第 Ⅳ 分位第 Ⅲ 分位第 Ⅱ 分位第 Ⅰ 分位 0 29 歳以下 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70~79 歳 80 歳以上 ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 以上の傾向は 高齢期に世帯所得のジニ係数が高いことと どのような関係があるのだろうか そこで 第 Ⅰ~ 第 Ⅴ 分位の世帯の平均所得が 30 歳代以降変わらないと仮定し それぞれのケースにおける 60~69 歳 70~79 歳 80 歳以上のジニ係数を推計し 実際のジニ係数との差をみたのが図表 8 である これによると 第 Ⅴ 分位階級の世帯の平均所得が世帯主年齢の上昇に伴い高まっていることによる影響が最も大きく 高齢期におけるジニ係数の相対的な高さ ( 世帯主年齢が 30 ~39 歳の世帯における世帯所得のジニ係数と世帯主年齢が 65 歳以上の世帯における世帯所得のジニ係数の差 ) の 7 割強がこの要因によることが分かった 第 Ⅰ 分位階級の世帯の平均所得が世帯主年齢の上昇とともに低下していることも一定の影響を及ぼしており 高齢期におけるジニ係数の相対的な高さの 2 割弱がこの要因によっている これを踏まえ 第 Ⅰ 分位と第 Ⅴ 分位の世帯の平均所得が 30 歳代以降変化しなかったと仮定して 世帯主年齢階級別に世帯所得のジニ係数を推計すると 同係数は 30 歳代以降もほとんど上昇しない ( 図表 9) 以上からは 高齢期に世帯所得のジニ係数が高まる背景には 世帯主年齢が高いほど高所得の世帯の平均所得が上昇すること 低所得の世帯の平均所得が緩やかに低下することの二つの要因が大きな影響を及ぼしていると推察される 13

14 高齢期の所得格差をどう考えるか 図表 8: 世帯主年齢階級別ジニ係数のシミュレーション 1 実数 第 Ⅰ 分位の所得が 30 歳代以降一定 第 Ⅱ 分位の所得が 30 歳代以降一定 第 Ⅲ 分位の所得が 30 歳代以降一定 第 Ⅳ 分位の所得が 30 歳代以降一定 第 Ⅴ 分位の所得が 30 歳代以降一定 60~69 歳 70~79 歳 80 歳以上 ジニ係数 実数との差 ジニ係数 実数との差 ジニ係数 実数との差 ( 注 )1. ここでの ジニ係数 は 1 第 Ⅰ 分位の世帯平均所得が世帯主年齢 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 80 歳以上で一定のケース 2 第 Ⅱ 分位の世帯平均所得が世帯主年齢 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 80 歳以上で一定のケース 3 第 Ⅲ 分位の世帯平均所得が世帯主年齢 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 80 歳以上で一定のケース 4 第 Ⅳ 分位の世帯平均所得が世帯主年齢 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 80 歳以上で一定のケース 5 第 Ⅴ 分位の世帯平均所得が世帯主年齢 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 80 歳以上で一定のケースを想定し 各ケースで世帯主年齢 60 歳代 同 70 歳代 同 80 歳以上のジニ係数がどのような値となるかを推計したもの 2. ここでの 実数との差 は 1. で推計した ジニ係数 と実数との差を求めたもの ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 図表 9: 世帯主年齢階級別ジニ係数のシミュレーション 世帯主年齢階級別にみたジニ係数の実績 第 Ⅰ 分位と第 Ⅴ 分位の平均所得が一定のケースのジニ係数 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70~79 歳 80 歳以上 ( 注 ) 第 Ⅰ 分位と第 Ⅴ 分位の平均所得が一定のケースのジニ係数 は 所得第 Ⅰ 分位階級及び第 Ⅴ 分位階級の平均所得金額が 世帯主年齢 30 歳代以降 一定で推移したと仮定しジニ係数を推計したもの ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 14

15 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 b. どの世帯が高齢期に高所得 低所得を得ているのか (a) 高齢者のいる世帯 と 世帯主が高齢者の世帯 それでは 高齢期に高所得 低所得を得ている世帯とは 具体的にはどのような属性の世帯なのだろうか 国民生活基礎調査では 高齢者 (65 歳以上 ) のいる世帯 について 世帯業態別 ( 雇用者世帯 や 自営業者世帯 など 世帯の主要な所得源に基づく分類) 世帯構造別 ( 単身世帯 や 核家族世帯 など 世帯の構造に基づく分類) に詳細なデータを得ることができる 3 一方 これまで見てきた世帯主の年齢階級別の所得データと平仄の合う 世帯主が高齢者 (65 歳以上 ) の世帯 については 世帯業態や構造別の詳細なデータは必ずしも得られない ここで 高齢者のいる世帯 と 世帯主が高齢者の世帯 の関係をみると 後者は前者の一部である ( 図表 10) さらに両者の内訳をみると 高齢者のいる世帯 と 世帯主が高齢者の世帯 では三世代世帯の数に差があるものの 世帯主が高齢者の世帯 の単身世帯は 高齢者のいる世帯 の単身世帯とイコールであるほか 世帯主が高齢者の世帯 の核家族世帯 (769 万世帯 ) は 高齢者のいる世帯 の核家族世帯 (834 万世帯 ) の大部分を占めるなど重複する部分も多い ( 図表 11) そこで 以下では 高齢者のいる世帯 と 世帯主が高齢者の世帯 の間で 世帯構造 世帯業態別の所得動向に大きな差がないと仮定し 前者の世帯構造 世帯業態別の所得データを用いて分析を行うこととする 4 図表 10: 65 歳以上がいる世帯 と 世帯主が 65 歳以上の世帯 高齢者 (65 歳以上 ) のいる世帯 世帯主が高齢者 (65 歳以上 ) の世帯 世帯主が 65 歳未満の世帯 単身世帯 核家族世帯 三世代世帯 核家族世帯 三世代世帯 その他世帯 ( 注 ) 高齢者 (65 歳以上 ) のいる世帯 かつ 世帯主年齢が 65 歳未満 の単身世帯は存在しない ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 によりみずほ総合研究所作成 3 例えば 所得五分位階級別の平均所得金額や 50 万円刻みの所得金額別の世帯分布など 4 高齢者のいる世帯 の 三世代世帯 には高齢者が世帯主として物事を取り仕切っている世帯と 高齢者の子世代以下に世帯主としての地位を譲っている世帯の双方が含まれる 一方 世帯主が高齢者の世帯 の 三世代世帯 は高齢者が世帯主として物事を取り仕切っている世帯のみが含まれる このため 高齢者のいる世帯 の 三世代世帯 と 世帯主が高齢者の世帯 の 三世代世帯 では 高齢者や子世代の年齢や雇用状況に差がある可能性がある しかし 国民生活基礎調査における世帯主の定義が 年齢や所得にかかわらず 世帯の中心となって物事をとりはかる者として世帯側から申告された者 であることを踏まえると 世帯主が高齢者であるか 子世代以下であるかという問題と 誰が最多所得者であるかとの関係は明白ではない そこで ここでは 高齢者がいる世帯 と 世帯主が高齢者の世帯 の所得動向に大きな差がないと仮定して 分析を行うことが適当と判断した 15

16 高齢期の所得格差をどう考えるか 図表 11: 65 歳以上がいる世帯 と 世帯主が 65 歳以上の世帯 の世帯数 総数 単身 男性単身女性単身 核家族 夫婦のみ 夫婦と未婚の子 ひとり親と未婚の子 ( 万世帯 ) 三世代その他 65 歳以上がいる世帯 うち世帯主が 65 歳以上の世帯 うち世帯主が 65 歳未満の世帯 ( 注 ) 世帯主が 65 歳未満の世帯には 世帯主年齢が不詳の世帯を含む ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) (b) 世帯業態から見た高所得グループ 低所得グループまず 高齢者のいる世帯 について所得下位 40% 中位 20% 上位 40% に出来るだけ近い所得水準で線引きを行い 雇用者世帯 自営業者世帯 その他世帯 の世帯業態別に構成比をみたのが図表 12 である 雇用者世帯 自営業者世帯 はそれぞれ最多所得者が雇用者である世帯 自営業を行っている世帯を指す 5 一方 その他世帯 は最多所得者が雇用者 自営業者でない世帯と定義されており 最多所得者が全く働いていない世帯 ( 利子 家賃 配当 年金 恩給等で所得を得ている世帯 ) を指す 高齢者のいる世帯 の場合 その他世帯 は年金を主な所得源とする世帯が多数を占めると考えられる これによると 雇用者世帯 の大部分 (74%) は上位 40%( 以下 相対的な高所得グループという ) に属する一方 下位 40%( 以下 相対的な低所得グループという ) に属する世帯は 13% に止まっている 高齢者のいる世帯 で かつ 雇用者世帯 に該当する世帯としては 1 高齢者自身が雇用者として働き続けており 世帯における最多所得としての雇用収入と老齢年金 6の双方を得ている世帯 2 高齢者自身が雇用者として働き続けながら老齢年金を受給しており さらに同居する子世代が最多所得者として雇用収入を得ている世帯 3 高齢者自身は働かずに老齢年金を受給しており 同居する子世代が最多所得者として雇用収入を得ている世帯など 多様な形態がありうる いずれの場合でも 高齢者のいる世帯 のうちの 雇用者世帯 とは 多様な所得源が期待できる世帯ということが可能であり これが高い世帯所得の背景となっていると考えられる 5 雇用者世帯とは 1 最多所得者が雇用期間について別段の定めなく雇われている者の世帯 2 最多所得者が形式のいかんを問わず 1 月以上 1 年未満の契約によって雇われている者の世帯をいう 自営業者世帯は最多所得者が事務所 工場 商店 飲食店等の事業を行っている者の世帯をいう 6 老齢の年金受給者が厚生年金保険に加入すると 総報酬月額相当額 ( 給料と賞与によって決定 ) と 1 カ月当たりの年金額との合計に応じて年金額の一部または全部が支給停止となる場合がある ( 在職老齢年金 ) 16

17 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 年収 450 万円 年収 300 万円 図表 12: 高齢者のいる世帯の分布 ( 世帯業態 所得階級別 ) 100% 80% 60% 40% 20% 0% 全体雇用者世帯自営業者世帯その他世帯 上位 40% 中位 20% 下位 40% 高齢者 (65 歳以上 ) のいる世帯 を 1 下位 40%( 低所得グループ ) 2 中位 20% 3 上位 40%( 高所得グループ ) に近い水準で線引き この線引きに従って雇用者世帯 自営業者世帯 その他世帯それぞれにおける 1 ~3 の構成比をみたもの ( 注 )1. 国民生活基礎調査では 65 歳以上のいる世帯 の業態別 所得五分位階級別の世帯分布を得ることができないため 50 万円刻みの所得金額階級別データを用いて 65 歳以上のいる世帯 を上位 40% 中位 20% 下位 40% の分布に近いところで分ける所得水準 ( 具体的には 300 万円未満 ( 下位 0~39%) 300 万円 ~450 万円未満 ( 中位 20%) 450 万円以上 ( 上位 42%)) を見極め この所得金額の水準に沿って 雇用者世帯 自営業者世帯 その他世帯 の分布をみた 2. 小数点以下を四捨五入しているため 世帯業態ごとの合計は 100% とならない場合がある ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 自営業者世帯 については 相対的な高所得グループに属する世帯が 44% を占める一方 相対的な低所得グループに属する世帯も 35% を占めるなど 高齢者のいる世帯 全体と近い分布となっている ただし 自営業者世帯 の中だけで見ると 所得が最も高い上位 20% の世帯の平均所得金額は 1,415 万円と 高齢者のいる世帯 の平均 (1,317 万円 ) を 100 万円近く上回る つまり 自営業者世帯 の場合 比較的多額の事業収入によって高い所得を得ている世帯がある一方 事業収入や年金額が少ないために相対的な低所得グループに属する世帯も少なくない 一方 年金を主な所得源とする世帯が多数を占めるとみられる その他世帯 の場合 相対的な高所得グループに属する世帯は 21% に過ぎず 56% が相対的な低所得グループに属している 一定の財産収入を得ている一部の世帯を除けば 年金を主な収入源とすることの多い その他世帯 は 高齢期に相対的な低所得グループに属する場合が多いといえる (c) 世帯構造から見た高所得グループ 低所得グループ同様に 高齢者のいる世帯 全体について所得水準が下位 40% 中位 20% 上位 40% に出来るだけ近い所得水準で線引きを行い 単身世帯 核家族世帯 三世代世帯 の世帯構造別に構成比をみたのが図表 13 である ここでいう 単身世帯 とは世帯員が一人だけの世帯を 核家族世帯 は1 夫婦のみ世帯 2 夫婦と未婚の子のみ 3ひとり親と未婚の子のみの世帯のいずれかを指す また 三世代世帯 は世帯主を中心とし 17

18 高齢期の所得格差をどう考えるか た直系三世代以上の世帯を指す 7 図表 13: 高齢者のいる世帯の分布 ( 世帯構造 所得階級別 ) 年収 450 万円 年収 300 万円 100% 90% 80% 42 70% 60% 50% 20 40% 30% 20% 39 10% 0% 全体 単身世帯76 男性単身91 女性単身 核家族世帯 三世上位 40% 中位 20% 下位 40% 代 高齢者(65 歳以上 ) のいる世帯 を 1 下位 40%( 低所得グループ ) 2 中位 20% 3 上位 40%( 高所得グループ ) に近い水準で線引き この線引きに従って単独世帯 核家族世帯 三世代世帯それぞれにおける1~3 の構成比をみたもの ( 注 )1. 国民生活基礎調査では 65 歳以上のいる世帯 の世帯構造別 所得五分位階級別の世帯分布を得ることができないため 50 万円刻みの所得金額階級別データを用いて 65 歳以上のいる世帯 を上位 40% 中位 20% 下位 40% の分布に近いところで分ける所得水準 ( 具体的には 300 万円未満 ( 下位 0~39%) 300 万円 ~450 万円未満 ( 中位 20%) 450 万円以上 ( 上位 42%)) を見極め この所得金額の水準に沿って 各構造の世帯の分布をみた 2. 小数点以下を四捨五入しているため 世帯構造ごとの合計は 100% とならない場合がある ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 注目されるのは 三世代世帯 の大多数 (85%) が相対的な高所得グループに属していることである 高齢者のいる世帯 全体をみると 一世帯あたりの所得は 514 万円 世帯人員は 2.74 人 平均有業人員は 1.13 人である 一方 三世代世帯 の所得は 930 万円 世帯人員は 5.28 人 有業人員は 2.58 であり 有業人員の多さが世帯あたり所得の多さに繋がっていると考えられる ( 図表 14) つまり 三世代世帯 は 高齢者自身の年金収入のみならず 高齢者の子世代の勤労所得など多様な収入源が期待できるため 世帯あたりの所得水準が高いと推察される 7 単身世帯 核家族世帯 三世代世帯 以外の世帯は その他世帯 として分類 その他世帯 には 高齢者の親世代と子どものいない既婚の子ども夫婦をはじめ 様々な類型が含まれると考えられること 高齢者のいる世帯 の中で構成比が小さいことから 本稿で分析の対象外としている 18

19 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 図表 14:65 歳以上のいる世帯の平均所得 世帯人員 有業人員 世帯あたり平均所得金額 ( 万円 ) 平均世帯人員 ( 人 ) 平均有業人員 ( 人 ) 単身 181 万円 1.00 人 0.17 人 男性単身 227 万円 1.00 人 0.28 人 女性単身 168 万円 1.00 人 0.18 人 核家族 454 万円 2.24 人 0.80 人 夫婦のみ 405 万円 2.00 人 0.51 人 夫婦と未婚の子 640 万円 3.15 人 1.63 人 ひとり親と未婚の子 424 万円 2.12 人 1.04 人 三世代 930 万円 5.28 人 2.58 人 その他 578 万円 3.16 人 1.51 人 ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 一方 単身世帯 の大多数 (88%) は相対的な低所得グループに属している なかでも 単身世帯 の 75% を占める 8 女性の 単身世帯 についてみれば 9 割以上が相対的な低所得グループに属している その一因として 単身世帯 は世帯人員が最も少なく 他の世帯と比較して収入源の多様性が確保しにくいことがあると考えられる 実際 高齢単身女性世帯の平均有業人員は 0.18 人となっており 大部分は年金収入によって生活している計算である 加えて 一般に 女性の公的年金の給付水準が男性と比較して低水準であることも 単身世帯 の多数が相対的な低所得グループに属する背景となっていると考えられる このほか 核家族世帯 の中には相対的な高所得グループに属する世帯が 36% に上る一方 相対的な低所得グループに属する世帯も 35% に上る これは 核家族世帯 の中でも夫婦のみの世帯 夫婦のみと未婚の子のみの世帯 ひとり親と未婚の子のみの世帯で有業人員や世帯あたりの所得に差があることを反映していると考えられる ( 前掲図表 14) (d) 世帯業態 世帯構造別にみた構成比のバラツキの大きさこれまでみてきたように 世帯業態や世帯構造によって 高齢者のいる世帯 の所得状況は大きく異なっている 加えて 高齢者のいる世帯 が世帯業態 構造の点でバラツキが大きいことが 高齢者のいる世帯 において所得格差が大きい一因となっている これに関し 高齢者がいる世帯 と 高齢者のいない世帯 について 世帯業態 構造別の構成比を比較したのが図表 15 および図表 16 である 世帯業態別には 高齢者のいる世帯 の中では 雇用者世帯 と 自営業者世帯 が合計で約半数を占める一方 その他世帯 も約半数を占めている これは 高齢者のいない世帯 において その他世帯 が 11% であるのと大きく異なっている また 世 8 厚生労働省が 06 年に実施した 国民生活基礎調査 による 19

20 高齢期の所得格差をどう考えるか 帯構造別には 高齢者のいる世帯 と 高齢者のいない世帯 では単身世帯の割合に大きな差はないものの 高齢者のいる世帯 において世帯あたり所得が大きい 三世代世帯 の割合が 21% と大きいことが特徴である 高齢者のいる世帯 は総じて 高齢者のいない世帯 と比較して世帯業態 構造別の構成比にバラツキが大きいといえる 図表 15: 高齢者のいる世帯の内訳 ( 世帯業態別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高齢者のいる世帯 雇用者世帯 32 自営業者世帯 16 その他世帯 50 最多所得者に稼動所得あり 最多所得者に稼動所得なし その他世帯 不詳 高齢者のいない世帯 雇用者世帯 77 自営業者世帯 最多所得者に稼動所得あり 最多所得者に稼動所得なし ( 注 ) 高齢者とは 65 歳以上を指す 高齢者のいない世帯 は 全世帯から 65 歳以上のいる世帯を差し引いたもの ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 図表 16: 高齢者のいる世帯の分布 ( 世帯構造別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高齢者のいる世帯 単身世帯 核家族世帯 三世代世帯 その他世帯 三世代世帯 高齢者のいない世帯 単身世帯 27 核家族世帯 ( 注 ) 高齢者とは 65 歳以上を指す 高齢者のいない世帯 は 全世帯から 65 歳以上のいる世帯を差し引いたもの ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 20

21 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 (e) 高齢期に所得格差が拡大する背景これまで見てきたように高齢期において世帯業態 構造別の所得状況に大きな差が存在する結果 高齢者のいる世帯 のなかでも 相対的低所得グループ ( 年間所得金額 300 万円未満 ) と相対的高所得グループ ( 同 450 万円以上 ) の中で 特定の業態 構造の世帯が多数を占める傾向が認められる ( 図表 17) まず 相対的低所得グループをみると 世帯業態別には その他世帯 が 世帯構造別には 女性単身世帯 や 核家族世帯 が多数を占めている 一方 相対的高所得グループをみると 世帯業態別には 雇用者世帯 世帯構造別には 三世代世帯 や 核家族世帯 が多数を占める なお 相対的高所得グループのうち 24% を占める その他世帯 は 年金のほかに利子 家賃 配当などによる収入を一定程度確保できている世帯であると考えられる 図表 17: 年間所得上位 下位グループの内訳 ( 高齢者のいる世帯 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 300 万円未満 不詳 450 万以上 雇用者世帯 自営業者世帯 その他世帯 0% 20% 40% 60% 80% 100% 三世代 300 万円未満 男性単身女性単身核家族 その他 450 万以上 核家族世帯三世代世帯その他世帯 男性単身 0.7 女性単身 1.5 ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 21

22 高齢期の所得格差をどう考えるか これまでの議論を総合すると 高齢期に世帯所得の格差が大きくなる背景として 世帯構造や業態の面で多様な形の世帯が存在していること そうした世帯構造や世帯業態ごとに所得の状況が大きく異なることが指摘できる なかでも 年金や子世代の勤労収入など多様な所得源が期待できる 三世代世帯 の存在や 自営業者世帯 の一部のうち高い事業収入を得ている世帯の存在は 相対的に高所得を得ているグループの平均所得を高いものとしていると考えられる 一方 高齢者のいる世帯 の 20% を占める 単身世帯 の場合 そもそも就業可能な人員が限られていること そのなかでも有業者のいる割合が低いこと 単身世帯の多くを占める女性の公的年金受給額が一般に男性単身世帯や夫婦世帯と比較して低いことが 低所得グループの所得金額を押し下げ 高齢期の格差を大きくする一因となっていると考えられる c. 世帯あたりの所得格差は一人あたりの所得格差につながっているかこれまで 世帯あたりの所得データを用いて 高齢期に所得格差が大きくなる背景をみてきた しかし 世帯規模が大きい 三世代世帯 で世帯あたり所得が大きく 世帯規模が小さい 単身世帯 で世帯あたり所得が小さくなりがちであることは ある意味当然である 仮に 世帯の業態や構造が異なっても一人あたり所得に大きな差がないのであれば 世帯ベースでみた高齢期の所得格差の大きさは見せかけのものということができる そこで 高齢者のいる世帯 について 世帯人員の規模や有業者の有無別に 一人あたり実収入 ( 勤め先収入や事業収入 内職収入 財産収入 社会保障給付など ) をみたのが図表 18 である ここでは全国消費実態調査の統計を用い 世帯の平均所得を平均世帯人員の平方根で除したものを 世帯人員一人あたり実収入としている 9 これによると 高齢期の一人あたり実収入の水準は 有業者の有無によって大きく異なっている 有業者のいる世帯では 一人あたり月額 22~28 万円の実収入を確保する一方 有業者のいない世帯の場合 最も高い高齢単身男性で 17 万円 無職の夫婦高齢者世帯で 13 万円 高齢単身女性で 14 万円に止まっている 同じ状況は 国民生活基礎調査の世帯類型別の所得データからも確認できる 高齢者のいる世帯 について 世帯構造別に一人あたり年間所得金額と有業比率 ( 平均世帯人員に対する平均有業人員の比率 ) の関係をみると 有業者の比率が高いほど 世帯人員一人あたりの所得金額が高い ( 図表 19) 9 世帯単位の所得を一人あたりに直す際に 世帯所得を世帯人員で除すと 世帯規模の経済による効果を十分反映できない場合がある ここでは OECD 等の研究や全国消費実態調査等にならい 一人あたり所得は世帯所得を世帯人員の平方根 (0.5 乗 ) で除すことによって求めている 22

23 員が勤労勤労みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 図表 18: 世帯の構造 有業者の有無別にみた一人あたり実収入 ( 月額 ) 世24.8 (65歳のみ勤労帯主以上)26.3 (65歳配偶者世帯主以上)と23.8 世帯主世帯人配偶者(65歳以外の)と27.0 世帯主が無職高齢者がおり 59歳以下28.0 男性(6単身5歳以上)22.1 女性(6単身5歳以上)12.7 (夫65夫婦歳以上のみ)17.1 男性(6単身5歳以上)14.0 女性(65歳以上単身( 万円 ) )二人以上 単身 二人 単身 有業者あり 有業者なし ( 注 )1. 世帯単位の所得を一人あたりに直す際に 世帯所得を世帯人員で除すと 世帯規模の経済による効果を十分反映できない場合がある ここでは OECD 等の研究や全国消費実態調査等にならい 一人あたり実収入は世帯実収入を世帯人員の平方根 (0.5 乗 ) で除すことによって求めている 一人あたり実収入 = 世帯実収入 / 世帯人員の 0.5 乗 2. 実収入の中身は勤め先収入や事業収入 内職収入 財産収入 社会保障給付など ( 資料 ) 総務省 全国消費実態調査 (2004 年 ) 図表 19: 一人あたり年間所得金額と有業比率 ( 世帯構造別 ) ( 万円 ) ( 一人あたり所得金額 ) 三世代世帯 夫婦と未婚の子世帯 夫婦のみ世帯 ひとり親と未婚の子世帯 200 男性単身世帯 150 女性単身世帯 ( 平均有業人員 / 平均世帯人員 ) ( 注 ) 世帯年間所得所得金額を一人あたりに直す際には 図表 18 と同じ方法を用いている ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 23

24 高齢期の所得格差をどう考えるか 勤労所得の有無は 先々への備えの状況にも差をもたらしている可能性がある 図表 20 は世帯が手にする実際の所得 ( 実収入にネットの資産取り崩し金額を加えたもの ) 10 及び その内訳を示している 図表中 ネットの資産取り崩し金額がマイナスになっているのは 預貯金等の積み増しなどの形で資産が増加していることを意味している これによると 有業者のいる世帯では資産の積み増しが行われているのに対し 有業者のいない世帯では資産の取り崩しを行っていることがわかる 図表 20: 高齢者のいる世帯が実際に手にする月あたり所得とその内訳 ( 一人あたり ) ( 万円 ) (世 世帯主世帯主が59歳以下(65歳以上65歳以上配偶者勤労のみ勤労世帯主帯主))と24.2 無職高齢者がおり 世帯人員が勤労配偶者以外の(65歳)と21.0 男性(65歳以上単身)資産取り崩し ( ネット ) その他実際の所得金額 男性女性女性(夫65歳以上夫婦のみ(65歳以上(65歳以上(65歳以上単身単身単身勤労収入社会保険給付 ))))二人以上 単身 二人 単身 有業者あり 有業者なし ( 注 )1. 世帯所得を一人あたりに直す際には 図表 18 と同じ方法を用いている 2. ここでの 所得 は実収入 ( 勤め先収入や事業収入 内職収入 財産収入 社会保障給付など実質的に資産の増加となる収入の合計 ) とネットの資産取崩し金額の合計額 3. ネットの資産取り崩し金額の定義は脚注 10 参照 ( 資料 ) 総務省 全国消費実態調査 (2006 年 ) 10 全国消費実態調査には 実際の所得 という項目はない ここでは 家計が実際に手にする所得に近づけるために 実収入 にネットの資産取り崩し金額を加えたものを 実際の所得 としている ネットの資産取り崩し金額とは 実収入以外の収入 ( 預貯金引出 有価証券売却 有価証券売却 借入金 月賦など負債の増加となる収入を集めたもの ) から 実支出以外の支出 ( 預貯金 投資 財産購入 借金返済など手元から現金が支出されるが 一方で資産の増加あるいは負債の減少を伴うもの ) を差し引いたもの したがって プラスの場合にはネットで資産を取り崩していること マイナスの場合にはネットで資産を積み増していることに相当する 24

25 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 なお 注意すべきなのは 現在働いておらず 年金の給付水準も低い高齢者が必ずしも低所得の状況におかれているとはいえないことである 前掲の図表 20 では 無職の 65 歳以上の世帯員がいる世帯で 世帯主の年齢が 59 歳以下の世帯の所得の内訳を示している この世帯が受け取る社会保障給付額は一人あたりで月額 1.9 万円 ( 世帯計で同 3.9 万円 ) に止まる一方 この世帯の一人あたり所得は 24.2 万円と 他の無職の高齢者世帯と比較すると高い水準にある この類型に属する世帯の多くは 無職の 65 歳以上の高齢者が 子世代と同居している世帯であると考えられる これは勤労所得のある子世代との同居が 勤労収入がなく 年金収入も少ない高齢者の所得保障機能を果たしている可能性を示している (4) 高齢期の所得格差の大きさをどう評価するかそれでは高齢期の所得格差の大きさについて 何を問題とするべきなのだろうか これまでの議論を踏まえると 高齢期の所得格差の大きさそのものを問題とすることは適切ではない 高齢期の所得格差の大きさは 日本で高齢期にも働き続ける人が少なくないことに加え 勤労所得の有無により高齢期の所得状況に大きな差があることを反映している 今後日本で高齢労働者の確保が急がれていることを踏まえれば 所得格差が大きいことを単純にマイナスとみることはできない 高齢期の所得に関しては ジニ係数で示される所得格差の大きさよりも 厳しい所得環境におかれがちな世帯の特徴を重複して持つ世帯が存在することが問題といえよう そうした特徴とは 前節でみたように相対的な低所得グループの特徴を重複して持つ世帯である つまり 1 有業人員が少ないために勤労収入がない ( または少ない ) 2 年金給付水準が低い 3 子世代以下との同居による所得保障機能が働いていないという 3 つの点である なかでも こうした特徴を重複して持つ場合が多いのが 高齢単身女性である ( 図表 21) 高齢単身女性の場合 平均有業人員が 0.18 人と他の世帯よりも少なく 稼動所得がない世帯が大多数を占めている また 公的年金 恩給の年間受給額も平均 127 万円と他の世帯よりも低いことに加え 単身であるために子世代との同居による所得保障も行われていない 実際 高齢単身女性 高齢単身男性 高齢者が世帯主の世帯 ( 世帯人員一人あたり所得 ) について 所得階級別に世帯分布をみると 高齢者が世帯主の世帯では 一人あたり所得のピークが 100~150 万円未満にある一方 高齢単身女性では所得のピークが 50~100 万円未満にあり 他の世帯よりも低所得に偏る傾向がみられる ( 図表 22) 近年 高齢単身世帯の数は増加傾向が続いており 将来的にもこうした傾向が続くとみられている この結果 低所得リスクに直面する高齢者が拡大する可能性も否定できず 現在のセーフティネットが十分なものとなっているのかを再検討する必要があるといえよう そこで以下の章では 高齢単身世帯の経済状況 ( 所得 資産 就業状況 ) を明らかにするとともに 高齢期の低所得リスクを縮小するために現在行われている対応策と課題を検討していくこととしたい 25

26 高齢期の所得格差をどう考えるか 図表 21: 世帯類型と低所得リスク 低所得リス 単身世帯 クの種類男性単身女性単身夫婦のみ 1 有業人員が少なく 勤労収入がない / 少ない 2 年金給付水準が低い 3 夫婦間や子世代との同居による所得保障機能がない ( 平均有業人員は 0.28 人 ) ( 世帯あたり公的年金 恩給受給額は 160 万円 ) ( 平均有業人員は 0.18 人 ) ( 世帯あたり公的年金 恩給受給額は 127 万円 ) ( 平均有業人員は 0.51 人 ) ( 世帯あたり公的年金 恩給受給額は 257 万円 ) ( 場合による ) 核家族 夫婦と未婚 の子 ( 平均有業人員は 1.63 人 ) ( 世帯あたり公的年金 恩給受給額は 241 万円 ) ( 場合による ) ひとり親と 未婚の子 ( 平均有業人員は 1.04 人 ) ( 世帯あたり公的年金 恩給受給額は 124 万円 ) ( 場合による ) 三世代 ( 平均有業人員は 2.58 人 ) ( 世帯あたり公的年金 恩給受給額は 136 万円 ) ( 注 )1. 図表中の は当該世帯が低所得リスクに該当している可能性が高い は場合によって該当 は該当する可能性が低いことを表す 2.1 は 世帯あたりの平均の有業人員が 高齢者がいる世帯の平均 (1.13 人 ) の三分の一未満の場合に 三分の一 ~ 平均未満の場合に 平均以上の場合に とした 3.2 は 世帯あたりの平均の公的年金 恩給受給額が 高齢者がいる世帯の平均 (189 万円 ) を大幅に下回る場合に 平均近辺の場合に 平均を大幅に上回る場合に とした 4.3 は 核家族世帯における同居が所得保障の機能を果たすかどうかは 高齢者の配偶者や未婚の子の就労状況にもよるため ( 場合による ) とした 5. 図表中の数値は厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) による ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 26

27 50~1000万未満50みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 図表 22: 所得金額の階級別にみた世帯分布 ~1高齢単身女性 150~2200~2250~3300~3350~4400~4450~5500~6600~7700~8800~9900~ 高齢単身男性 50(%) 世帯主が65 歳以上の世帯 ( 世帯人員一人当たり年間所得金額 ) 万以上 ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2004 年 ) 3. 高齢期の低所得リスク層の所得 資産 就業状況これまで 高齢期の所得に関しては 所得格差の大きさそのものよりも 低所得になりやすい特徴を併せ持つ世帯が存在することが問題であることを指摘してきた 高齢期に低所得になりやすい世帯の特徴とは 前述の通り 1 勤労収入がないこと 2 年金給付水準が低いこと 3 子世代以下と同居していないことの 3 つであり この 3 つの条件を併せ持つ可能性が高い世帯は 世帯類型別には単身世帯 とりわけ女性の単身世帯である 高齢期のセーフティネットを考える上では 低所得リスクが高い層がどのような所得 資産 就業状況にあるのかを把握することが必要であることから 以下では 高齢単身世帯に焦点をあて 所得 資産保有状況 就業環境を確認することとする (1) 高齢単身世帯の低所得リスクの大きさまず 高齢単身世帯の所得の状況をみていく すでに女性の高齢単身世帯では低所得リスクの高い世帯の特徴を重複して持つ場合が多いとみられること 実際に 他の世帯よりも低い水準に所得が偏る傾向があることを指摘した それでは 高齢単身世帯にとって 低所得状態に陥るリスクはどの程度の大きさといえるのだろうか 本稿では低所得リスクの定義を その世帯の一人あたり所得が 全世帯の 27

28 高齢期の所得格差をどう考えるか 一人あたり平均所得の 50% 未満であること と定義する 11 定義からも分かるように こ こでの 低所得 は 平均所得との対比でみた相対的な概念である 国民生活基礎調査によると 全ての世帯で見た場合 平均の所得金額は 563 万円 平均 世帯人員は 2.74 人であるから 世帯人員の違いがもたらす規模の経済を考慮すると一人あ たり平均所得は 340 万円となる ( 図表 23 のケース (1)) この 50% 水準である所得金額 170 万円以下の高齢単身世帯の割合は 30% となる 一方 規模の経済を考慮しない場合で も 低所得の高齢単身世帯の割合は 13% となる ( 図表 23 のケース (2)) このように相対的な低所得の水準をどこに置くかによって高齢単身世帯のうち低所得リ スクに直面する世帯の割合は異なってくる しかし 一人暮らしの高齢者の一定割合が相対的な低所得に該当すること 今後高齢単身世帯の増加が予想されていることを併せて考えると 今後低所得リスクに直面する単身高齢世帯の絶対数もまた増加に向かうと考えるのが自然であろう 図表 23: 高齢単身世帯の低所得リスクの大きさ (2 0.5) 一世帯あたり平均所得 1 を一人あたり所得に換算 2 の 50% 金額 低所得 ( 一人あたり平均所得の 50% 以下 ) の高齢単身者割合 ケース (1) 563 万円 340 万円 ( 等価尺度 0.5) 170 万円 30% ケース (2) 563 万円 205 万円 ( 等価尺度 1.0) 103 万円 13% ( 注 )1. ケース (1) は 世帯所得を世帯人員の平方根 (0.5 乗 ) で除すことで一人あたり所得を求めている ( 世帯規模の経済を考慮するケース ) ケース (2) は世帯平均所得を世帯平均人員 (2.74 人 ) で単純に割ることで 世帯人員一人あたり所得を求めている ( 世帯規模の経済を考慮しないケース ) 2. 国民生活基礎調査では年間所得が 50 万円刻みでのみ世帯数を把握することが可能であるため 低所得リスクに該当する世帯の割合を推計する際には 以下の方法を用いた 所得金額 170 万円未満の世帯数 :150 万円未満の世帯数 +150 万円以上 200 万円未満の間にこのカテゴリーの世帯が均等に分布していると仮定した場合の 150 万円以上 170 万円未満の世帯数 所得金額 103 万円未満の世帯数 :100 万円未満の世帯数 +100 万円以上 150 万円未満の間にこのカテゴリーの世帯が均等に分布していると仮定した場合の 100 万円以上 103 万円未満の世帯数 ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 11 貧困の度合いを示す指標の一つに相対的貧困がある 相対的貧困とは 所得が全国民の一人あたり所得の中央値に対して半額未満であることを指し これに該当する人口の割合を相対的貧困率という しかし これまで分析に使用してきた国民生活基礎調査では 一人あたり所得の中央値を得ることができないため 本稿では低所得を その世帯の一人あたり所得が 全世帯の一人あたり平均所得の 50% 未満であること と定義することとした 28

29 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 それでは高齢単身者自身は自分の経済状況をどのように感じているのだろうか 内閣府の調査によれば 65 歳以上の単身者のうち経済的な暮らし向きが 心配である と回答した世帯 12は 05 年に 25.9% を占めた なかでも 特定の類型の世帯について 経済的な暮らし向きへの懸念を指摘する割合が高いことに留意が必要である ( 図表 24) 内閣府が 02 年に行った調査によると 家計が心配 と回答した高齢単身者の割合は 配偶者と死別した高齢単身者 の場合 17.3% に止まるが 配偶者と離別した単身高齢者 の場合には 36.2% と前者の 2 倍近くとなった 婚姻関係によって暮らし向きが異なる背景には 配偶者と死別した単身高齢女性の場合は一定の遺族年金の受給が可能である一方 年 4 月前の離婚には元配偶者の厚生年金の分割受給が認められていなかったため 離婚女性の年金受給額が低水準に止まりがちであったことがあると考えられる 14 また 離婚した女性が再就職を目指す場合にも 結婚前に職業経験がない場合や 結婚や出産を機会に仕事を辞めている場合 一般に正社員としての再就職は難しいため 日々の蓄えを行いにくいほか 自身の年金受給額も低額に止まる傾向があると考えられる 将来を見通せば 生涯未婚率の上昇が予想されていること 離婚件数が上昇していること 非正規労働者として就業する若者が増えていることを考慮すると 高齢期に低所得に陥るリスクを潜在的に抱える世帯が増えている可能性がある 12 家計にゆとりはなく 多少心配である と 家計が苦しく 非常に心配である の計 13 夫が厚生年金 共済年金に加入していた場合 14 中高齢者が離婚する際 妻と夫では現役時代の男女の雇用や給与の格差があるため 離婚後に受け取ることのできる年金額に大きな差が生じる問題が指摘されてきた このため 07 年 4 月以降 婚姻期間中の厚生年金の保険料納付記録 ( 夫婦の合計 ) を 離婚した男女の間で分割することが認められた ( 離婚時の厚生年金の分割制度 ) この結果 例えば分割を受けた元妻は 老齢になった際に 増えた保険料納付記録に応じた厚生年金を受給することができることになった ( 元妻の年金額は分割を受けた元夫が死亡しても影響されない ) 更に 08 年 4 月以降の国民年金第 3 号被保険者期間については 離婚の際にその第 3 号被保険者期間を有していた者からの請求に基づいて 第 2 号被保険者の厚生年金の保険料納付記録を自動的に 2 分の 1 に分割することができることとなった ( 離婚時の第 3 号被保険者期間の厚生年金の分割制度 ) 後者については 08 年 4 月以降の第 3 号被保険者期間に限定されるものの 被扶養配偶者であった者からの請求があれば 当事者間の同意なしで分割が認められる 29

30 共同)家計が苦しく 非常に心配 高齢期の所得格差をどう考えるか 図表 24: 経済的暮らし向きを心配する高齢単身世帯の割合 婚姻関係別 住宅の種類別 45 配(%) 家計にゆとりはなく 多少心配 配偶者と離別偶者と死別 未婚家計が苦しく 非常に心配 (%) 持ち家家計にゆとりはなく 多少心配 (一戸建 (民営共同借家) 借家)公団 (公営借家 (%) 万円未満 毎月の収入別 家計にゆとりはなく 多少心配 万円以上家計が苦しく 非常に心配 20万円未満10万円以上( 注 ) 折れ線は 家計にゆとりはなく 多少心配である と回答した世帯割合と 家計が苦しく 非常に心配である と回答した世帯割合の合計 ( 資料 ) 内閣府 一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 (2002 年 ) このほか 住宅の種類や所得階級別にも 暮らし向きへの懸念の大きさに違いがみられる 家計が心配 と回答した高齢単身者の割合は 持ち家 に住む者の 15.2% に止まる一方 借家 ( 一戸建て ) や 貸家( 民営共同住宅 ) に住む者の 4 割以上に跳ね上がるからである 毎月の収入別にみると 10 万円未満の単身高齢者 で家計への心配を指摘する割合が 42.5% を占めた 毎月の所得以外に収入がないと仮定すれば 毎月の収 30

31 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 入が 10 万円未満の世帯の年間収入は 120 万円未満である 前掲図表 23 では ケース (2) で低所得リスクの基準となる所得を 103 万円としているが この近辺の所得水準を下回る場合 暮らし向きへの懸念が特に高まることが見てとれる (2) 高齢単身世帯の資産保有状況高齢単身世帯の所得水準が低い場合でも 金融資産を多く保有する場合には 資産の取り崩しにより生活水準を向上させることも可能である また 持ち家の有無により その経済状況は大きく異なる 総務省の 平成 16 年全国消費実態調査 により 65 歳以上の単身世帯の資産状況 ( 全世帯 ) を確認すると 平均資産総額は 4,067 万円 うち金融資産 1,406 万円 実物資産 2,661 万円である 実物資産のうち 98% は住宅で 住宅保有率は 77.4% である 男女別に若干の差はみられるが それほど大きな差異はない ( 図表 25) 図表 25:65 歳以上単身世帯の資産総額 資産総額 うち金融資産 うち実物資産 住宅保有率 平均 40,669 千円 14,056 千円 26,613 千円 77.4% 男 44,837 千円 16,302 千円 28,535 千円 72.4% 女 38,976 千円 13,143 千円 25,833 千円 79.4% ( 資料 ) 総務省 全国消費実態調査 (2004 年 ) 平均でみると 65 歳以上の単身世帯は 一定の資産を保有しているということができる しかし 高齢者世帯の資産保有状況は 若い時からの所得差 それによる貯蓄率の差の蓄積により 所得格差以上に資産格差が大きい ( 図表 26) したがって 65 歳以上の単身世帯の資産総額は 平均では一定の資産を保有していても 世帯ごとにその差は大きく 金融資産も実物資産もない高齢単身世帯も少なくないと考えられる 31

32 高齢期の所得格差をどう考えるか 図表 26: 所得階級別の可処分所得合計額と貯蓄合計額の格差 (25 歳 ~59 歳 ) 貯蓄合計額可処分所得合計額 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ 十分位階級 ( 注 ) 勤労者世帯 (2 人以上世帯 ) の世帯主の年間収入十分位階級別の貯蓄額と可処分所得を 25~59 歳までの間ずっと同じ十分位階級に属していると仮定して合計 第 Ⅰ 十分位を 100 として比較 ( 資料 ) 総務省 全国消費実態調査 (2004 年 ) 厚生労働省の 年金制度基礎調査 15 により 65 歳以上の老齢年金の受給世帯について 貯蓄額 ( 金融資産 ) の保有状況をみると 不動産 ( 実物資産 ) がある世帯と比較して 不動産がない世帯の方が 貯蓄額が少ないという傾向がみられる ( 図表 27) また 不動産の有無に関係なく 単身世帯は夫婦世帯と比較して総じて貯蓄額が少ない 不動産なし の世帯については 貯蓄額なし の世帯の割合が最も高く 単身世帯が 34.6% 夫婦世帯が 23.3% となっている 一方 不動産あり の世帯については 貯蓄額 1,000 万円以上の世帯の割合が最も高いが 夫婦世帯が 47.6% と約半数を占めるのに対し 単身世帯は 37.0% にとどまっている ( 図表 27) なお 同調査は 老齢年金の受給世帯のみを対象とした調査であるため 無年金世帯は対象となっていない 無年金世帯の不動産や貯蓄保有状況は 年金受給世帯より厳しいとみられる 年 11 月 1 日時点における厚生年金及び国民年金の老齢年金受給者を調査の対象とし 調査対象から無作為に抽出された 23,000 人を調査の客体としている 調査票返送件数は 12,171 件 回収率 52.9% 集計客対数 12,153 件 16 無年金者は 現役時代に保険料を納付していなかった または 保険料納付期間が短い者である 社会保険庁の 国民年金被保険者実態調査 2005 年によると 保険料未納理由として 保険料が高く経済的に支払うのが困難 と回答している未納者が 65.6% と圧倒的に多い したがって 無年金世帯の不動産保有率や 貯蓄額は 年金受給世帯と比較して平均的に低いと考えられる 無年金者についての詳細は第 4 節 (1)b を参照 32

33 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 図表 27: 不動産の有無別 世帯貯蓄額 (65 歳以上 ) なし 50 万円未満 50~100 万円 100~300 万円 300~500 万円 500~1000 万円 1000 万円以上 不動産なし 単身世帯 683 世帯夫婦世帯 1185 世帯 不動産あり 単身世帯 459 世帯 夫婦世帯 2545 世帯 ( 注 ) 年金受給者について 不動産の有無別 世帯類型別の本人と配偶者の貯蓄合計額 ( 資料 ) 厚生労働省 年金制度基礎調査 (2006 年 ) (%) (3) 高齢者の就業環境 高齢者の就業に関して 特に問題になるのは高齢女性の単身世帯である 前述の通り 所得階級別にみた高齢単身女性の分布のピークは年額 50~100 万未満と低く このような 世帯は 高齢単身世帯全体の 4 分の 3 を占めている また 総務省 就業構造基本調査 によると 55 歳以上の失業中の高齢女性のおよそ 20~25% が 就職希望の理由として収 入を得る必要が生じたことを挙げていることからも ( 図表 28) この年代の女性の就業先 をどの様に確保することができるかが課題である そこで ここでは特に高齢女性の就業状況に着目する 図表 28:55 歳以上の女性の就業希望者の就業希望理由別割合 ( 歳 ) 収入を得る必要が生じた 健康を維持したい 社会に出たい 知識や技術を活かしたい 時間に余裕ができた その他 不詳 55~ ~ ~ ~ 以上 (%) ( 資料 ) 総務省 就業構造基本調査 (2002 年 ) 33

34 20~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6419高齢期の所得格差をどう考えるか 高齢女性の低い就業率の要因には 第一に企業がもともと高齢者の雇用に積極的でないこと 第二に女性が出産 育児により退職をした後 就業経験や職業能力を蓄積することが難しく その結果 女性の正社員としての再就職が困難なことが原因だと考えられる 17 図表 29 は 中途採用の募集年齢の内訳を表している これを見ると 20 歳代後半以降中途採用の募集割合が減少していることが分かる また 94 年と比べて 04 年には 中途採用の募集割合が 50 歳代以上や年齢不問において上昇している この背景には 01 年 4 月に 雇用対策法 が改正され 募集 採用時の年齢制限の緩和が企業の 努力義務 にされたこと 年 6 月に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 ( 高年齢者雇用安定法 ) の改正が行われ 企業が採用や募集に際して 65 歳未満の年齢制限を行う場合には求職者に理由を明示することが義務化されたことなど 募集 採用時の年齢制限の緩和に向けた一連の取り組みの効果が現れているとみられる しかし 募集時には年齢不問を掲げつつ 実際には採用に際して一定の制限をかけている企業も含まれている可能性があることには注意が必要である 図表 29: 中途採用の募集年齢の内訳 (%) ~2004 年 65~年齢不問1999 年 ( 歳 ) ( 資料 ) 経済産業省 人材ニーズ調査 17 会社員世帯の妻が働いた場合 年収 103 万未満の場合 夫の税法上の扶養家族におさまるため 所得税の配偶者控除を受けられる また 年収 130 万未満なら年金保険料を納めずに基礎年金を受け取れるほか 健康保険においても夫の被扶養者となり 健康保険料を納付する必要がない このため 税金や保険料の負担を嫌い 働き方を調整するパート女性が少なくないことも 女性の就業率の低さに影響を与えているとの指摘がある 18 雇用対策法第 7 条は 事業主は 労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると認められるときは 労働者の募集および採用について その年齢にかかわりなく均等な機会を与えるように努めなければならない と規定している また 07 年には雇用対策法が再度改正され 募集 採用時の年齢制限禁止が義務化された (07 年 10 月 1 日施行 ) 34

35 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 厚生労働省が 04 年に実施した 高年齢者就業実態調査 によると 60 歳以上の高齢者の 雇用を今後 2 年程度の間に増やす予定である企業は 10.9% にとどまっている このこと からも 企業の高齢者に対する雇用姿勢は積極的とはいえない 高齢者になってから正社員として就業を行うことは難しいため 高齢期に就業するには若いうちから継続して仕事を行うことが求められる しかし 女性は出産や育児を機に退職する者が多い 女性の労働力率は 20 代後半と 40 代後半に 2 つのピークをもつ M 字カーブを描く 内閣府 (2006b) によると このように女性の労働力率が M 字カーブを描くのは 多くの女性が 30 代前半から 40 代前半にかけて出産 育児により退職し その後 40 代後半になると再び働き出すため 女性の労働力率が回復するからである しかし 2 つのピークの就業形態の内訳が異なる点に 注意が必要である 女性の労働力率が 40 代後半に再度ピークを形成するのは 出産 育児のために一度退職した女性が パートやアルバイト等へ再就職しているからである 一方 正社員に限って女性の労働力率をみると 同割合は 25~29 歳をピークに高齢になるほど低下している ( 図表 30) 図表 30: 女性の年齢階級別労働力率 (%) ~ 20~ ~ ~ ~ 39 40~ 44 45~ ~ ~ 59 失業者 パート アルバイト 派遣社員 契約社員 その他 ~ 64 正社員 ( 役員を含む ) ~ ~ 以上 ( 歳 ) ( 注 ) ここでの失業者とは 無業者のうち就職を希望しており 実際に就業活動を行っている求職者を指す ( 資料 ) 総務省 就業構造基本調査 (2002 年 ) パート アルバイトとして働く女性が 30 代後半以降に正社員よりも多くなる一方 21 世紀職業財団が行った調査によると これら女性のうち 26% が 育児等の負担が少なければ正社員を希望する と述べている また 希望に合う勤務先がなくやむを得ずパート アルバイトを希望した と回答した割合を含めると 約 50% が自分の希望に反してパート アルバイトを希望していることが分かる ( 図表 31) このことから 正社員としての採用を希望する女性は少なくないものの 女性が正社員として再就職することが困難な状況が見受けられる 35

36 高齢期の所得格差をどう考えるか 図表 31: パート アルバイトを希望した動機 ( 歳 ) 30~34 自分から希望したが 育児等の負担が少なかったら正社員を希望 37.9 希望に合う勤務先がなくやむを得ず 24.7 自分から希望した 30.2 どちらでも良かった ~ ~ ~ 計 (%) ( 資料 ) 内閣府 国民生活白書 (2006 年 )( 原典は 21 世紀職業財団 多様な就業形態のあり方に関する調査 (2001 年 )) 出産 育児により退職した女性が 正社員として再就職することが難しい背景の1つには 企業がこれら女性の離職期間の長さをマイナスに受け止めることが挙げられる 前述のように高齢者の雇用増加を考えている企業の割合は僅かとはいえ こうした企業が高齢者の雇用を増やそうと考える背景には 高齢者の経験や能力への高い評価がみられる ( 図表 32) 図表 32: 高齢者の雇用を増やす理由別割合 経験 能力を活用したい適した仕事 年齢に関係ない仕事がある時代の社会的要請である人件費を低く抑えられる自社内で高齢化が進んでいる若年 中年層の採用が難しい定着率が良い国や自治体の援助制度が活用できる (%) ( 資料 ) 厚生労働省 高年齢者就業実態調査 (2004 年 ) 36

37 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 このようななか企業は 離職期間の長い女性は概して就業経験や職業能力が低下してい ると考える傾向にある 内閣府が 06 年に実施した 企業の採用のあり方に関する調査 に よると 46% の企業が中途採用の際 離職期間が長いことをマイナスに評価している ( 図 表 33) その理由は 企業が離職期間の長い就職希望者を 働く意欲が薄い 社会人とし ての感覚が薄れている 技術 能力が陳腐化していると判断するためである ( 図表 34) 図表 33: 中途採用の離職期間の評価 その他 3% 無回答 無効回答 3% 離職期間は評価に関係ない 48% 離職期間の長さによってマイナスに評価 46% ( 資料 ) 内閣府 企業の採用のあり方に関する調査について (2006 年 ) 図表 34: 離職期間のマイナス評価の理由 技術 能力が陳腐化していると判断 10% その他 2% 無回答 無効回答 17% 働く意欲が薄いと判断 43% 社会人としての感覚が薄れていると判断 28% ( 資料 ) 内閣府 企業の採用のあり方に関する調査について (2006 年 ) 37

38 高齢期の所得格差をどう考えるか 一方 中途 外部人材を採用する際 募集人数の採用に至らなかった理由の割合をみる と 能力 資格 経験の不足が 44% 能力 資格 経験の不足に加えて条件の不一致が 19% を占めている ( 図表 35) 両者を合計すると 能力 資格 経験に関する不採用は 63% になる このことからも 中途採用の際に 経験や能力が大きな壁となっていること が推察される 図表 35: 中途 外部人材の募集の際に募集人数の採用に至らなかった要因の割合その他 17% 応募不足 12% 能力 資格 経験 44% 条件 8% 能力 資格 経験と条件 19% ( 資料 ) 経済産業省 人材ニーズ調査 (2004 年 ) 一般的に女性は出産や育児を機に退職する場合が多いため 離職期間が長く その間の就業経験や職業能力の蓄積が難しい 前述のように 企業がそれをマイナスと評価する場合が多い現状では 女性の再就職は依然難しい状況にあることが指摘できる 高齢単身女性の就労状況をみると 60 歳代まで潜在的労働力率 19と実際の有業率の差が大きく その幅は 14~18% ポイントである ( 図表 36) このことから 働くことを希望しながら 就職を断念している 50 歳代後半から 60 歳代の女性が数多くいることが推察される 前述したように 高齢になってからの正社員としての就職は簡単ではない そのため 女性が若いころから継続して職業能力や就業経験を積むことが 高齢期に就業を継続するうえで重要な要因となる 具体的には 在宅勤務や短時間労働といった多様な働き方の導入など 女性が出産 育児を通して継続して就業するための環境整備が一層求められる また たとえ離職をすることになっても 保育制度のある職業セミナーなど 女性が社外で職業能力を維持 構築するための機会を増やすことや 20 女性がパート労働者として再 19 潜在的労働力率とは 現在は就労や求職活動をしていないが 潜在的に就業希望を持つ者を含めた場合の労働力率をいう 潜在的労働力率 =( 労働力人口 + 非労働力人口のうち就業を希望する者 )/15 歳以上人口で算出される 20 内閣府 国民生活白書 2006 年は 女性の能力開発の場として 米国のコミュニティ カレッジの有効性を指摘している 同施設は 2 年生の短期高等教育機関であり 近年は 幅広い層に職業訓練を対象と 38

39 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 就職を果たした際に 再び正社員として就業できる環境のさらなる整備等が今後一層求められる 図表 36: 高齢単身女性の就業状況 (%) 潜在的労働力率と有業率の差 有業率潜在的労働力率 ~59 60~64 65~69 70~74 75 歳以上 ( 資料 ) 厚生労働省 就業構造基本調査 (2002 年 ) 4. 高齢期の所得保障の現状と課題高齢期の低所得を回避するための社会保障制度としては 主として 公的年金と生活保護がある 公的年金には 老齢年金 障害年金 遺族年金があるが 高齢期の所得保障は老齢年金と遺族年金が中心である 一方 生活保護は 高齢期の所得保障に限定されているものではないが 06 年度の被保護世帯のうち 44.0% が高齢者世帯となっており 21 生活保護の高齢期の所得保障としての役割は大きい 以下では 高齢期の所得保障制度である公的年金と生活保護の給付の現状を確認するともに 高齢期の低所得対策として効果的なセーフティネットとしての社会保障制度のあり方について考察する (1) 公的年金 a. 公的年金が老後の所得保障の中心公的年金のうち 老齢年金は 高齢による稼得能力の減退を補填し 老後生活の安定を図るものと位置づけられている また 遺族年金は 遺族の生活の安定を図るものと位置 した講義課目を安価に提供している 21 厚生労働省 社会福祉行政業務報告 2006 年度による 1 カ月平均の被保護世帯数は 全体で 1,075,820 世帯 高齢者世帯が 473,838 世帯 人口高齢化に伴い 被保護世帯に占める高齢者世帯の割合は 年々増加している 39

40 高齢期の所得格差をどう考えるか づけられている 22 厚生労働省の 国民生活基礎調査 (2006 年調査 ) によると 高齢者世帯 23の1 世帯当たりの平均所得金額のうち 公的年金 恩給 24の占める割合は約 7 割となっている また 所得が公的年金 恩給のみの世帯は高齢者世帯の約 6 割を占めており 公的年金は老後生活で重要な役割を果たしているということができる ( 図表 37) 図表 37: 高齢者世帯の総所得に占める公的年金の割合 所得の種類別の構成割合 ( 平均 ) 公的年金が総所得に占める割合 年金以外の社会保障給付金 0.8% 仕送り 企業年金 個人年金 その他の所得 5.7% 40~60% 未満 8.8% 20~40% 未満 6.7% 20% 未満 2.5% 財産所得 5.2% 稼働所得 18.1% 公的年金 恩給 70.2% 60~80% 未満 11.8% 80~100% 未満 10.3% 100%( 公的年金 恩給のみ ) 59.9% ( 資料 ) 厚生労働省 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 一方で 年金制度は 主として現役世代が負担する保険料が 高齢者世代が受給する年金原資となる賦課方式で運営されているため 少子高齢化の進行に伴って段階的に給付水準が抑制されている しかし 年金制度発足時からの時間の経過とともに 平均の年金加入期間が長期化していることから 平均年金額の著しい目減りは見られず 老後生活の安定を図るという機能は維持されている ( 図表 38) 22 公的年金には 他に一定の障害を負った場合に給付される障害年金がある 23 ここでは 65 歳以上の者のみで構成するか 又はこれに 18 歳未満の未婚の者が加わった世帯を指す 24 恩給法に規定される公務員であった者に対して給付される 現在は 公務員の年金制度は共済年金に移行されており 恩給の対象となる公務員は 共済制度発足前に退職した公務員及びその遺族である したがって 現職者に恩給の対象者は存在しない 40

41 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 40 図表 38: 平均加入期間と平均年金額 平均加入期間 ( 右 ) ( 月 ) ( 厚生年金 ) 30 ( 国民年金 ) 25 ( 万円 ) 平均年金額( 左 ) 20 基礎年金厚生年金遺族厚生 + 基礎年金 年度 ( 注 ) 厚生年金は定額部分 基礎部分が支給されている分のみ集計 平均年金額は 06 年度価格 ( 資料 ) 厚生労働省社会保障審議会資料 社会保険庁 事業年報 総務省 消費者物価指数 b. 無年金 低年金の問題一方 年金給付額は 現役時代に保険料を納付した期間と額に応じて決まるため 現役時代に一定期間以上保険料を納付しないと 将来 無年金になるほか 保険料納付期間が短いと低年金になる 例えば 国民年金のみの加入者は 毎月一定額の保険料 25を負担し 原則として 20 歳から 60 歳になるまで 40 年間保険料を納付する 40 年間保険料を納付した場合には 65 歳から満額の老齢基礎年金 79.2 万円 26( 月額 6.6 万円 ) を受給することができるが 保険料納付済期間が短ければその分年金額が減額され 原則として 保険料納付済期間が 25 年未満だと年金受給権は発生しない 27 また 低所得者には所得に応じて全額免除制度や一部免除制度があるが 28 免除を受けていた期間については年金額が減額されるため 低年金になりやすい そもそも 老齢基礎年金のみを受給している場合 最大で単身世帯は月額 6.6 万円 夫婦世帯で月額 13.2 万円である 年度末時点の平均年金月額は 男性 5.8 万円 女性 年度の国民年金保険料は月額 14,410 円 2608 年度価格 27 老齢基礎年金 (08 年度 ) は 年額 792,100 円 ( 保険料納付済月数 /480 月 ) 保険料納付済月数は 300 月 (25 年 ) 未満だと老齢基礎年金の受給権はない なお 一部 例外がある 28 国民年金保険料の全額免除期間については 年金額は 3 分の 2 に減額される また 全額免除のほか 所得に応じて半額免除 4 分の 3 免除 4 分の 1 免除があり それぞれの免除幅に応じて年金額が減額される 免除された期間については 10 年以内に保険料を追納することができる 追納した場合は 保険料納付済期間となり その期間については満額の年金を受給できる 29 旧法国民年金法による老齢年金は除く 41

42 高齢期の所得格差をどう考えるか 万円である 男女別の老齢基礎年金の年金月額の分布をみると 男性については月額 6 万円以上の受給者が全体の 6 割を超えるが 女性の月額 6 万円以上受給者は全体の 3 割程度にとどまっているなど 女性の低年金者は多い ( 図表 39) したがって 老齢基礎年金のみを受給している世帯では 他に所得や 取り崩せる金融資産がない場合には 高齢者世帯 (65 歳以上の無職世帯 ) の平均消費支出 ( 単身世帯 : 月額 14 万円 夫婦世帯 : 月額 23 万円 30) と比較して所得が大きく見劣りする 図表 39: 男女別の老齢基礎年金等の年金月額の分布 (2005 年度末 ) 3 万円未満 3~4 万円 4~5 万円 5~6 万円 6~7 万円 7 万円以上 男 女 (%) ( 注 ) 現在の老齢基礎年金は満額で月額 6.6 万円だが 旧法国民年金の老齢年金の受給者がいるため 7 万円以上の受給者がいる ( 資料 ) 厚生労働省 また 遺族基礎年金は 18 歳未満 (18 歳の誕生日の属する年度末まで ) の子か 20 歳未満の障害等級 1 級または 2 級の子がいなければ妻に受給権はないため 基礎年金のみの高齢夫婦世帯で夫死亡時に遺族基礎年金の支給対象となる子がいなければ 妻は自身の老齢基礎年金 ( 最大で月額 6.6 万円 ) のみの受給になる 一方 会社員で厚生年金に加入していた者については 老齢基礎年金に加えて 老齢厚生年金を受給することができるため 年金収入は手厚くなる ( 図表 40) ただし 老齢厚生年金は 給付が勤続期間 ( 加入期間 ) と給与水準 ( 保険料納付額 ) に応じた給付となるため 65 歳以上の平均受給額は 男性 19.7 万円に対して 女性は 11.2 万円と 女性の平均年金額は男性の 6 割弱にとどまっている すなわち 女性の平均的な厚生年金受給者については 前述の高齢者単身世帯の 1 カ月の平均消費支出である月額 14 万円を下回る ( 図表 40) これは 女性の平均勤続期間が短いことと 平均給与水準が短いことに起因している 31 なお 老齢厚生年金は 夫死亡時に夫によって生計を維持していれば妻に遺族厚 年の総務省 家計調査 の数値 31 かつては企業退職時に厚生年金の脱退手当金を受給できる制度があり 脱退手当金を受給した場合はその期間について将来の年金受給時には厚生年金に加入していなかったものとみなされる このため 一 42

43 (2006 年度 ) 国民年金のみ加入みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 生年金 ( 夫の厚生年金の 4 分の 3) が給付される 32 図表 40: 公的年金の負担と給付の概要負担給付 毎月一律の保険料を納付 免除制度あり 納付した期間に応じた老齢 厚生年金 共済年金 ( 公務基礎年金員等 ) の加入者の被扶養配 免除期間は年金減額偶者は保険料負担なし 平均年金額 平均 47,587 円新規裁定 53,249 円厚生年金加入者 報酬の一定率 ( 労使折半 ) 納付した期間に応じた老齢基礎年金 納付した期間と保険料の額に応じた老齢厚生年金 平均 ( 全体 ) 170,853 円男 (65 歳以上 ) 197,007 円女 (65 歳以上 ) 112,033 円 ( 注 )1. 国民年金のみ加入者とは 自営業者や短時間労働者等 厚生年金加入者は民間会社員 2. 老齢基礎年金の受給には 保険料納付済期間 ( 免除期間 被扶養配偶者期間等を含む ) が 25 年以上必要 老齢厚生年金は 老齢基礎年金の受給要件を満たしていれば加入期間 1 カ月以上で受給できる (60~64 歳の特別支給の老齢厚生年金を除く ) 3. 平均年金額のうち 厚生年金加入者の平均は定額部分または基礎年金部分ありの者 ( 資料 ) 厚生労働省 社会保険庁資料によりみずほ総合研究所作成 以上は 年金受給者の年金額についてであるが 無年金者の存在も大きな問題である 社会保険庁の推計によると 今後 任意加入期間も含め 可能な限り保険料を納付したとしても無年金となる者は 全体で 118 万人いるという (07 年 4 月 1 日時点 ) 世代別には 60 歳未満が 45 万人 60~64 歳が 31 万人 65 歳以上が 42 万人である ( 図表 41) また 現在は 保険料納付済期間が 25 年に満たずに年金受給要件を満たさないが 今後 保険料を納付すれば受給資格要件を満たす 60 歳以上の者は 37 万人いる 逆に言えば この 37 万人は今後 保険料を払わなければ無年金者となるので 将来の無年金者数は最大で 155 万人に上ると見ることができる わが国の年金制度は 老後生活の重要な役割を担っている一方で 実際には高齢無年金者が最大で 100 万人を超える状態になっており 必ずしも高齢による稼得能力の減退を補填する確実なセーフティネットになっているわけではない 定以上の年齢の女性は 過去に会社員であった期間があっても厚生年金を受給できない例が多い 脱退手当金は 1985 年の年金改正で廃止されたが 41 年 4 月 1 日以前生まれで厚生年金に 5 年以上加入していた等の一定の要件を満たす場合に限り脱退手当金を受給することができる 32 妻自身に老齢厚生年金が支給されている場合は妻の年金額により変わる 妻死亡時に妻により生計を維持されていた 55 歳以上の夫も遺族厚生年金の受給者となる ( 給付は 60 歳から ) 43

44 高齢期の所得格差をどう考えるか 図表 41: 世代別の無年金者数 (2007 年 4 月 1 日現在 ) 今後納付できる 70 歳までの期間 保険料を納付しても 25 年に満たない者 現時点において保険料納付済期間が 25 年に満たない者 60 歳未満 45 万人 60 歳 ~64 歳 31 万人 65 万人 65 歳以上 42 万人 45 万人 合計 118 万人 (155 万人 ) ( 注 )1.( ) 内は 現時点で受給要件を満たさない 60 歳以上の者と 60 歳未満で 70 歳まで保険料を納付しても 25 年に満たない者の合計 2. 図表中の人数は 1 合算対象期間が含まれていない 2 期間短縮特例は考慮されていない 3 死亡者を含んでいる可能性がある 4 共済組合期間等は含まれていないため 実際の無年金者数はこの数字より少ない ( 資料 ) 社会保険庁 (2) 生活保護 a. 生活保護の仕組み年齢に関わらず 低所得者のセーフティネットである生活保護は 資産 能力等すべてを活用しても なお生活に困窮する者に対する最低生活の保障及び自立の助長を目的とした制度である 支給基準は 最低生活を保障する水準として設定されており 給付は 就労収入 年金収入等を差し引いた不足分が給付される また 資産 能力等を活用しているかどうかにつき 預貯金の資産調査等が実施される 資産調査では 収入としては 就労による収入や年金等の社会保障給付のほかに 親族による援助の可否等も考慮される また 預貯金 保険の払戻金 不動産等の資産の売却収入等も認定されるため これらの資産を一定額以上保有している場合は 生活保護の支給が認められない ( 図表 42) 44

45 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 目的 生活扶助基準額 の例 図表 42: 生活保護制度の概要 最低生活の保障 1 資産 能力等すべてを活用した上でも 生活に困窮する者を対象 不動産 自動車 預貯金等の資産 稼動能力の活用 年金 手当等の社会保障給付 扶養義務者からの扶養等 保護開始時に調査 保護適用後にも届出を義務付け 2 支給される保護の額 厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費から収入を差し引いた差額を保護費として支給 自立の助長 世帯の実態に応じて 年数回の訪問調査 就労の可能性のある者への就労指導 (2008 年度 ) 東京都区部等地方郡部等 (1 級地 -1) (3 級地 -2) 単身世帯 (68 歳 ) 80,820 円 62,640 円 夫婦世帯 (68 歳 65 歳 ) 121,940 円 94,500 円 事前相談 保護の申請 保護費の支給生活保護の手続き 職権による適用 都道府県 ( 町村部 ) 市( 市部 ) が実施保護の実施機関 都道府県 市は 福祉事務所を設置し 被保護世帯に対して担当のケースワーカーを設定 生活扶助 住宅扶助 教育扶助 介護扶助 医療扶助 出産扶助 生業扶助 葬祭扶助保護の種類 医療扶助及び介護扶助は 医療機関等に委託して行う現物給付を原則とし それ以外は金銭給付が原則 ( 資料 ) 厚生労働省 生活扶助基準の検証関係参考資料 (2008 年 1 月 16 日 ) 図表 43 は 生活保護制度により支給される最低生活費の内訳を示したものである 最低生活費は 生活扶助 住宅扶助 教育扶助 医療扶助 介護扶助の合計から成る 33 このうち生活扶助は 第一類費と第二類費の合計により構成されている 第一類費は 食費や衣類費等 個人単位にかかる金額であり年齢別に 第二類費は 光熱水費等の世帯全体にかかる経費であり 世帯人員によって算定される これら 5 つの項目の金額は 年齢や住んでいる地域 ( 級地 ) によって 詳細に規定されている 例えば 東京都区部である 1 級地 -1 地区に住む 68 歳の単身世帯の最低生活費の例をみてみると 生活扶助額が約 8.0 万円 住宅扶助が 1.3 万円の計およそ 9.3 万円となる また 33 さらに 出産扶助 生業扶助 葬祭扶助が必要に応じて適用される 45

46 高齢期の所得格差をどう考えるか 地方郡部である 3 級地 -2 に住む 68 歳の単身世帯の場合 生活扶助額が約 6.0 万円 住宅 扶助が 0.8 万円の計およそ 6.8 万円となる 図表 43: 最低生活費の内訳 (60~69 歳 ) 級地 1 級地 -1 1 級地 -2 2 級地 -1 2 級地 -2 3 級地 -1 3 級地 -2 市町村の例 東京都 23 区 札幌市 金沢市 長岡市 弘前市 結城市 横浜市 千葉市 静岡市 三島市 福知山市 篠山市 大阪市 福岡市 高知市 佐世保市 今治市 宇和島市 総数 生活扶助 79,530 75,960 72,370 68,800 65,210 61,640 第 1 類費 36,100 34,480 32,850 31,230 29,600 27,980 第 2 類費 43,430 41,480 39,520 37,570 35,610 33,660 住宅扶助教育負扶助小学生中学生医療扶助介護扶助 13,000 以内 8,000 以内 2,150 4,180 全額負担全額負担 ( 注 )1. 扶助額の単位は円 2. 介護保険の被保険者の場合 介護費用の 1 割分が負担される また被保険者以外の場合 介護費用の全額が負担される ( 資料 ) 厚生労働省 生活扶助基準の検証関係参考資料 (2008 年 1 月 16 日 ) 東京都福祉保健局 b. 生活保護の支給の実態生活保護を受給している被保護者実人員は 05 年に実施された厚生労働省 被保護者全国一斉調査 によると 万人で うち 65 歳以上が 55.6 万人と 37.7% を占める 65 歳以上の生活保護受給者のうち 年金受給者が 47.1% 無年金者が 52.9% となっており 生活保護制度により無年金者の救済も行われている ( 図表 44) また 無年金者の割合は 98 年の 45.9% から年々増大傾向にある ( 図表 45) なお 生活保護受給者で年金受給者の一人当たり年金額は月額 45,918 円である 46

47 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 図表 44: 生活保護の被保護者実人員 (147.6 万人 ) の内訳 (2005 年 ) 65 歳未満 62.3% 65 歳以上 37.7% 年金受給者 47.1% 無年金者 52.9% ( 資料 ) 厚生労働省 図表 45:65 歳以上の生活保護受給者のうち無年金者の割合の推移 (%) ( 資料 ) 厚生労働省 年 一方 生活保護を受給している高齢者 (65 歳以上 ) 単身世帯数は 男性 15.9 万世帯 女性 23.6 万世帯 それぞれ単身世帯数に占める割合は 男性 15.1% 女性 8.4% である ( 図表 46) 08 年度の単身高齢者 (65 歳 ) の生活扶助基準額は 東京都区部等 (1 級地 -1) で 80,820 円 ( 年額約 97 万円 以下生活保護 1) 地方郡部等(3 級地 -2) で 62,640 円 ( 年額約 75 万円 以下生活保護 2) である 国民生活基礎調査により 65 歳以上の男女別単身世帯の所得状況からみると 男性単身世帯について所得が生活保護 1(97 万円 ) を下回る割合は 18.2% 生活保護 2(75 万円 ) を下回る割合は 12.4% となっており 概ね 図表 46 の生活保護割合 (A/B) と近い値になる 一方 女性単身世帯については所得が生活保護 1(97 万円 ) を下回る割合は 32.9% 生 47

48 高齢期の所得格差をどう考えるか 活保護 2(75 万円 ) を下回る割合は 21.5% となっており 実際の生活保護割合 8.4% を大 きく上回る したがって 65 歳以上の女性単身世帯は 生活扶助基準額以下の所得である にもかかわらず 生活保護を受給していない者の割合が高いと考えられる 図表 46:65 歳以上の単身世帯の生活保護割合と低所得者割合 生活保護世帯数 (A) 単身世帯数 (B) 生活保護割合 (A/B) 所得が生活保護 1(97 万円 ) 以下の割合 所得が生活保護 2(75 万円 ) 以下の割合 男性単身世帯 158,939 1,051, % 18.2% 12.4% 女性単身世帯 235,574 2,813, % 32.9% 21.5% ( 注 ) 所得が生活保護以下の割合は 所得階級別の分布から推定 ( 資料 ) 厚生労働省 被保護者全国一斉調査 (2005 年 ) 国民生活基礎調査 (2006 年 ) 総務省 国勢調査 (2005 年 ) 等によりみずほ総合研究所作成 生活保護の手続きは 事前の相談により 生活保護制度の説明 各種の社会保障施策活用の可否を検討してから保護の申請となる 申請後は 前述の通り 預貯金 保険 不動産等の資産調査 扶養義務者による扶養の可否の調査 年金等の社会保障給付や就労収入等の調査 就労の可能性の調査が行われる 調査の結果 保護費支給の対象となれば 最低生活費から収入を引いた額が支給される 生活保護の申請状況を確認すると 申請件数に対して 取下げ件数や却下件数はそれほど多くない ( 図表 47) しかし 事前に資産調査があること 扶養義務者 34による扶養の可否の調査があることなどから 申請を断念している例や 生活保護制度の詳細を知らない例等があるとみられ 生活扶助の基準額を下回る所得の世帯のうち 実際には生活保護の申請をすれば受給できる人が含まれている可能性がある 図表 47: 生活保護の申請状況市部郡部合計市部郡部合計申請件数 186,048 件 13,813 件 199,861 件 100.0% 100.0% 100.0% 取下げ件数 9,435 件 2,058 件 11,493 件 5.1% 14.9% 5.8% 却下件数 7,690 件 1,145 件 8,835 件 4.1% 8.3% 4.4% ( 資料 ) 厚生労働省 社会福祉行政業務報告 (2006 年 ) 34 直系血族及び兄弟姉妹 または 家庭裁判所が特別の事情があるとした三親等内の親族 ( 民法第 877 条 ) 48

49 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 日本の生活保護の受給要件は 諸外国と比較しても厳しい傾向にある 米国 英国 スウェーデン ドイツの各国と日本の公的扶助制度を比べると 資産の保有について厳しい条件を課しているのは 日本とスウェーデン ドイツである また 親族の扶養義務を明確に規定しているのは日本とドイツであり ( 図表 48) 米国 英国 スウェーデンでは夫婦間と未成年の子のみが扶養義務範囲とされている 制度の目的や他の社会保障制度との関係など 国ごとに詳細な事情が異なることから単純な比較はできないものの 日本やドイツの公的扶助制度は 少なくとも資産保有や親族の扶養義務の点においては 他国と比べて受給要件が厳格であるということができよう 図表 48: 各国の公的扶助制度と高齢者の所得保障制度の比較米国英国スウェーデンドイツ日本 公的扶助制度 補足的所得保障 所得補助社会扶助社会扶助生活保護 資産保有 高齢者に対する拠出年金以外の特別な所得保障制度 補足的所得保障 ペンション クレジット 保証年金基礎保障なし 所得 資産調査 親族の扶養義務の明確な規定 無無無有有 ( 注 )1. 資産保有は が流動資産も含み 資産の保有を全くまたは最小限しか認めていないこと が資産保有をかなりの程度認めていることを示している 2. ドイツの基礎保障の所得 資産調査については 小林 (2006) が同調査について 社会扶助と異なり 子供や両親の年間所得が 100,000 ユーロを下回る際には扶養求償権義務は行使されないなど 受給要件が緩和されていると指摘しているのを踏まえ とした 3. 厚生労働省 (2008) によると 表中のドイツの公的扶助制度は 05 年 1 月より 疫病 障害や高齢のため働くことができずに生活に苦しんでいる人に対する 社会扶助 と 働くことはできるが仕事がなく生活に困窮している人への 求職者基礎保障 の 2 本立てに再編された 表中の 基礎保障 は 社会扶助 の一類型として位置付けられている 4. 厚生労働省 (2008) が指摘しているように 米国の公的扶助制度にはこの他 未成年の児童がいる貧困な母子家庭などを対象にした貧困家庭一時扶助や失業保険や補足的所得保障などの適用範囲に含まれない者等を対象にした一般扶助などがある ( 資料 ) 英国雇用年金省ホームページ スウェーデン社会庁ホームページ 米国社会保障庁ホームページ 厚生労働省 (2004)(2008) 栃本一三朗 連合総合生活開発研究所 (2006) OECD(1996) よりみずほ総合研究所作成 49

50 高齢期の所得格差をどう考えるか (3) 高齢期の所得のセーフティネットの再構築が課題以上のとおり 現行の高齢期の所得保障制度としては 高齢による稼得能力の減退を補填するためや 遺族の生活の安定を図るために公的年金制度があり 無年金者や 低年金者等で生活に困窮する者を対象とした生活保護制度がある 35 いずれも一定の所得保障の機能を果たしているものの 生活扶助基準額以下の所得で生活している層も少なくなく 高齢者の低所得対策のための所得のセーフティネットの再構築を検討する必要がある 生活保護の基準額以下の所得であるにもかかわらず 生活保護を受給していない世帯としては 単身女性世帯が多いことは前述の通りである 生活保護に対して その支給基準を緩和し 資産調査や扶養義務者の調査のハードルを下げ 生活保護の対象者を拡大すべきとの考え方もある しかし 安易に生活保護の支給基準を緩和すれば 稼働能力がありながら就業しない等のモラルハザードを引き起こす懸念は払拭できない ただし 高齢者に限っては 高齢期に就労自立することは簡単ではないため 生活保護は生活費を補填する金銭給付とならざるを得ない このことを踏まえると 高齢の単身女性世帯などについては 資産調査や扶養義務者の調査のあり方等を再検討することも求められよう また 現行の老齢基礎年金は 40 年間加入し満額受給できたとしても月額 6.6 万円であるのに対し 都市部の単身世帯 (65 歳 ) の生活扶助基準額が 8.1 万円と 年金額を上回る点についても再考が必要である これは 生活保護の水準を基礎年金の水準にまで引き下げるということではなく 無年金者 低年金者を無くす施策の実施により 誰もが少なくとも現在の生活保護の基準額以上の老後の所得を確保できるような年金制度改革の実施をすることが望ましいと考えられる 以下では 低所得高齢者を生じさせないような年金制度改革について 1 基礎年金部分 ( 現行の国民年金 ) と 2 報酬比例部分 ( 現行の厚生年金 共済年金 ) について考えていきたい a. 基礎年金部分現行の基礎年金の財源は 保険料と国庫負担 ( 税負担 ) である 従来は 保険料負担分が 3 分の 2 国庫負担分が 3 分の 1 だったが 現在 段階的に国庫負担の割合が引き上げられており 09 年度までに保険料負担が 2 分の 1 国庫負担 2 分の 1 となる予定である 基礎年金は 40 年間保険料を納付すると 65 歳以降から月額 6.6 万円 ( 満額 ) 支給され 保険料未納期間に応じて減額される また 現役時代に低所得等により保険料の納付が難しい場合には 保険料免除制度が設けられているが 免除された期間については年金額が減額される 35 わが国の社会保障制度は 1 国民生活は国民一人ひとりが自ら責任と努力によって営むことが基本 ( 自助 ) 2 同時に 個人の責任や自助努力のみでは対応できない生活上のリスク ( 病気や怪我 老齢や障害 失業等 ) に対して 国民が相互に連帯して支えあうことにより安心した生活を保障 ( 共助 ) 3 自助や共助によってもなお生活に困窮する者に対して 生活保護制度により健康で文化的な最低限度の生活を保障 ( 公助 ) という考え方に基づいて運営されている 50

51 みずほ総研論集 2008 年 Ⅲ 号 06 年度末時点で 国民年金の保険料未納者が 340 万人 36 免除者が 320 万人 学生納付 特例者 37 と若年者納付猶予者 38 が 208 万人に上る ( 図表 49) 未納者は 2 年以内 免除者 等は 10 年以内に保険料を後から納付することができるが 納付しなかった場合には 免除 者は年金減額 その他はその期間に関わる年金給付はない すなわち 前後の保険料納付状況にもよるが 少なくとも 06 年度末時点で 800 万人以上が将来満額の年金を受給できない可能性がある 図表 49: 公的年金制度の加入状況 (2007 年 3 月末現在 ) (7,056 万人 ) 公的年金加入者 7,038 万人第 1 号被保険者被用者年金被保険者第 3 号 2,123 万人被保険者未納者免除者 320 万人厚生年金保険共済組合保険料納付者 1,079 万人 18 万人 322 万人特例者 猶予者 208 万人 3,379 万人 458 万人 第1号未加入3,836 万人者( 注 )1. 第 1 号被保険者には 任意加入被保険者 (32 万人 ) を含む 2. 第 1 号未加入者は 公的年金加入状況等調査の 01 年結果と 04 年結果を線形按分した推計値 3. 未納者とは 24 カ月 (05 年 4 月 ~07 年 3 月 ) の保険料が未納となっている者 4. 共済組合は 06 年 3 月末現在 5.( ) 内は 時点が異なる数値を単純合計した暫定値 ( 資料 ) 社会保険庁 基礎年金の無年金 低年金の問題は 財源が保険料であり 納付した保険料に応じた給付を受ける制度となっているために生じる そこで 基礎年金の財源のうち 国庫負担分を 2 分の 1 にとどめず 2 分の 2 とする全額税方式化を導入することで 無年金者や低年金者が生じることを防ぐことができる なお 基礎年金を税方式化する場合には 保険料納付の必要がなくなるため 受給要件は国内居住年数等になると考えられる 年 5 月には 社会保障国民会議により 基礎年金を税方式化した場合の追加税額の規模についての政府試算が公表された 基本的には 現行の基礎年金に充てる保険料負担から税負担へのシフトとなるため 全体としては追加的な負担増はないが 制度切り替え時に 過去の保険料未納者にも税財源により一定の年金額を給付するならば その程度により追加的な負担増が発生する 政府は A~C の 3 つのパターンを試算しているが ケース A は過去の保険料納付実績を全く勘案せず 全員に税方式の基礎年金を満額給付するパターン ケース B は過去の保険料未納期間に応じて税方式の基礎年金を減額するパターン ケース C は過去の保険料納付期間に応じて税方式の基礎年金に上乗せして給付するパター 36 うち 18 万人は未加入者 3720 歳以上の学生で一定の所得以下の学生は申請により保険料納付が猶予される 歳代で本人と配偶者の所得が一定以下の場合は 申請により保険料納付が猶予される 免除制度は 本人のほか配偶者と世帯主の所得が一定以下でないと利用できない 39 昨年来 年金記録問題により 年金制度に対する信頼感が大きく揺れるなか 税方式を主張する提案が相次いで発表されている 51

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

無年金・低年金の状況等について

無年金・低年金の状況等について 資料 3-3 資料 2-2 6/4 第 5 回所得確保 保障 ( 雇用 年金 ) 分科会 低年金 無年金対策について 老齢基礎年金の年金月額の分布 老齢基礎年金等 ( 老齢基礎年金 + 旧国民年金老齢年金 ) の受給権者 (18 年度末で約 2,200 万人 ) の年金額分布をみると 満額に近い水準 ( 月額 6 万円台 ) が全体の約 4 割を占めており 次いで 月額 5 万円台及び 3 万円台がそれぞれ

More information

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別 少子高齢社会等調査検討事業 家計所得の分析に関する報告書 平成 29 年 3 月 みずほ情報総研株式会社 目次 第 1 章調査概要... 1 1. 調査の目的... 1 2. 調査の方法... 1 第 2 章分析内容... 2 1. 世帯主年齢階級別の世帯数割合... 2 2. 世帯主年齢階級別の等価可処分所得... 3 3. 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳... 4 4. 世帯主年齢階級別

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版) 第 2 節 高齢期の暮らしの動向 1 就業 所得 経済的な暮らし向きに心配ないと感じる 6 歳以上の者は 64.6% 6 歳以上の者の経済的な暮らし向きについてみると 心配ない ( 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている と 家計にあまりゆとりはないが それほど心配なく暮らしている の計 ) と感じている人の割合は全体で64.6% であり 年齢階級別にみると 年齢階層が高いほど 心配ない

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

タイトル

タイトル 経済トレンド 高齢者世帯の収入と貯蓄 ~ 平均像では経済的余裕はあるが格差は大 ~ 経済調査部 ( 現政策研究部 ) 近江澤猛 ( 要旨 ) 65 歳以上の高齢者がいる世帯の割合は 1980 年には 24.0% だったが 少子高齢化の進展により 2009 年には 41.9% まで上昇している さらに かつては高齢者のいる世帯といえば 三世代世帯 だったが 現在では 高齢夫婦のみ世帯 また 高齢単身世帯

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正) Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 平成 28 年調査 の所得とは 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間の所得であり 貯蓄 借入金とは 平成 28 年 6 月末日の現在高及び残高である なお 生活意識については 平成 28 年 7 月 14 日現在の意識である 1 年次別の所得の状況 平成 27 年の 1 世帯当たり平均所得金額 ( 熊本県を除く ) は 全世帯 が 545

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 豊かな未来創り研究所 www.kinyuchishiki.jp 1. 年金制度のしくみ 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少 みずほインサイト 政策 2017 年 2 月 1 日 2017 年度の年金改定率は 0.1% 物価下落により 3 年ぶりのマイナス改定 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2017 年度の年金改定率が 0.1% と発表された 年金改定率は物価や賃金の変動率に応じて決定されるが 2017 年度は物価変動率に応じた改定となり

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す 第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除する免除制度 ( 負担能力に応じ多段階 ) が設けられている ( 申請免除 ) 免除基準については P8

More information

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案) 平成 25 年国民生活基礎調査 所得票 結果表一覧 ( 案 ) ( 表題の前に * が付してある表は 新規作成表である ) 年次推移 第 1 表平均所得金額 - 平均世帯人員 - 平均有業人員, 年次別 第 2 表世帯数の相対度数分布 - 累積度数分布, 年次 所得金額階級別 第 3 表 1 世帯当たり平均所得金額 - 構成割合, 年次 所得の種類別 第 4 表当該所得のある世帯数の構成割合, 年次

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし 相対的貧困率等に関する調査分析結果について 平成 27 年 12 月 18 日 内閣府 総務省 厚生労働 省 (1) 調査分析の趣旨 格差の議論で用いられる指標の一つとして相対的貧困率があり 政府統計のうち相対的貧困率を算出している調査としては 総務省 全国消費実態調査 と厚生労働省 国民生活基礎調査 がある 格差に関する議論が高まっている中で 相対的貧困率が上昇している要因 両調査のサンプルの特徴

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 被保険者 1:14 分 1. 強制加入被保険者の資格ケース 1( 法第 7 条 ) 2. 強制加入の被保険者の適用対象者 ( 法第 7 条 ) 3. 第 1 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1 項第 1 号 ) 4. 法第 7 条第 1 項第 1 号の住所 ( 住民基本台帳法第 4 条等 ) 5. 外国人の在留管理制度 6. 第 2 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状 みずほインサイト 政策 2015 年 11 月 20 日 年金の世代間の給付と負担の差将来世代でも年収や受給期間等により大きな差 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金の世代別の給付と負担の関係を 給付負担倍率 ( 給付総額 / 保険料総額 ) で比較すると 現在の受給者世代の方が高く 将来世代ほど低下するが

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役 みずほインサイト 政策 年 8 月 4 日 働き方の違いによる年金格差高齢期の収入確保に向けた課題 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 --8 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金額は 加入制度 加入期間 保険料納付状況 賃金水準等により決まる 雇用形態別の年金額は 短労働者や国民年金のみの加入者は月額 万円未満と低年金である 高齢期の平均支出額以上の年金を受給することができるのは一部の世帯に限られるが

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378> 暮らしに役立つ情報 国の政策 施策 取組の中から 私たちの暮らしに身近な情報や役に立つ情報をまとめました 国民年金の保険料の納め忘れはありませんか? 納め忘れた保険料があると 将来 受け取る年金が少なくなったり 年金そのものを受け取れなくなったりする場合があります 国民年金の保険料は毎月納めるのが基本ですが もし 納め忘れがあった場合でも 通常 2 年前まで遡って納めることができます もし それ以前にも未納の保険料がある場合は

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : ) 1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 最新の家計調査によれば 夫 65 歳以上 妻 60 歳以上の夫婦のみの無職世帯の場合

More information

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫 生活保障設計ガイドブック と やさしい保障プランニング (Web 版 ) の検証 ( 株 ) 住まいと保険と資産管理 1 事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B

More information

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員 季刊家計経済研究 2003 SPRING No.58 729.1万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員は1.67人 有業率は52 である 6 98年では 生活保護受給世帯のうち46 が高 1962年 76年

More information

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で 第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については 世帯類型別の受益と負担について 参考資料 2-4(2) 未定稿 平成 23 年 6 月 8 日内閣府 類型 世帯主年齢 性別 配偶者 子ども人数 1 20 代男性 なし ( 単身 ) なし 2 20 代女性 なし ( 単身 ) なし 3 30 代男性 なし ( 単身 ) なし 4 30 代男性 あり なし 5 30 代男性 あり 1 人 6 30 代男性 あり 2 人 7 30 代男性 あり ( 共働き

More information

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険の任意継続ってなに? ニッセイ基礎研究所 2018-08-27 基礎研レター 退職後の健康保険の任意継続ってなに? 常務取締役保険研究部研究理事 ヘルスケアリサーチセンター長 中村亮一 TEL: (03)3512-1777 E-mail : nryoichi@nli-research.co.jp 1 退職後の任意継続とは? サラリーマン等が会社を退職した場合の健康保険の取扱はどうなるのでしょうか これについては 以下の3つの選択肢があります

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

スライド 0

スライド 0 資料 6-2 参考資料 非正規雇用者への社会保険の 適用拡大について 平成 21 年 2 月 12 日 厚生労働省 雇用保険法等の一部を改正する法律案の概要 現下の厳しい雇用失業情勢を踏まえ 非正規労働者に対するセーフティネット機能及び離職者に対する再就職支援機能の強化を重点に 所要の法改正を行う 1. 1. 非正規労働者に対するセーフティネットの機能の強化 労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63> 英国の失業保険制度 2009 年 6 月 12 日 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 所得調査制求職者給付 (Income-based Jobseeker's Allowance) 給付実績 その他 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 根拠法 求職者給付法 (1995

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

-1-

-1- -1- -2- -3- -4- ( ) -5- ( 142 ) 100 103 100 ( ( ) ( ) ) -6- ー -7- ライフプラン 老後資金 2 4 年金を受給できる条件 (20 歳 ~60 歳の間に国民年金保険料の未納がないようにしましょう ) 1. 老齢基礎年金の受給資格 原則 25 年保険料を納付 (1 ヶ月でも足りないと無年金者に ) 40 年間納付満額の年金 ( 年円 ) を受給

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

近年の社会経済の変化と家計の動向 第2章 図表2-3-2 世帯主年齢階級別 所得階層別の世帯の所得分布 等価所得 1.4 0.3 29歳以下 17.1 27.7 30.0 13.2 7.8 2.2 0.3 第 2 章 1.4 30 39歳 3.2 14.0 40 49歳 4.6 50 59歳 5.3 60 69歳 30.7 13.4 21.1 16.8 8.6 24.6 12.3 21.9 14.5

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯) 結果の概要 Ⅰ 世帯数と世帯人員の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 6 月 2 日現在における全国の世帯総数 ( 熊本県を除く ) は 99 万 5 千世帯となっている 世帯構造をみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 17 万 千世帯 ( 全世帯の 29.5%) で最も多く 次いで が 133 万 千世帯 ( 同 26.9%) 夫婦のみの世帯 が 1185 万世帯 ( 同 23.7%) となっている

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況 金融資本市場 07 年 0 日全 頁 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入状況 07 年 ~8 は会社員や公務員の加入が増加 加入者数は約 倍に 金融調査部研究員佐川あぐり [ 要約 ] 個人型確定拠出年金 (ideco) は 07 年 から加入対象範囲が拡大し 基本的に 0 歳未満の成人国民は誰もが利用できる制度となった 加入対象範囲が拡大した影響により 07 年 以降 ideco の加入者数は急増してい

More information

Microsoft Word - .\...doc

Microsoft Word - .\...doc Ⅱ 調査結果の概要 -5- 世帯割合Ⅱ 調査結果の概要 1 貯蓄に関する現状と意識 (1) 貯蓄保有状況 1 貯蓄現在高 ( 図表 1~3) 調査対象世帯のうち 約 92% が貯蓄を保有しており 貯蓄保有世帯の平均貯蓄現在高 ( 預貯金など 金融商品の保有額 ) は 1,385 万円 ( 中央値は 800 万円 ) となっている 図表 1 貯蓄保有世帯の貯蓄現在高の分布 (%) 8 7.7 7 6.8

More information

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40% 77 居住水準を考慮した低所得者向け住宅政策の実証分析 1 1. はじめに 5 10 15 2. 公営住宅制度の入居基準 ⑴ 入居基準の計算方法 1996 25% 2 4 1 40% 2 2 3 2011 2012 2012 28 2012 6 23 24 23 50% 1 2 78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) 5 2 60% 1 38 12 2 2009

More information

被扶養者になれる者の判定

被扶養者になれる者の判定 Ⅰ 被扶養者とは 1. 被扶養者の範囲 被扶養者とは 主として組合員の収入により生計を維持している者 で 健康保険法第 条第 7 項に規定する次に掲げる者です 1 組合員の ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 子 父母 孫 祖父母 弟妹 2 組合員と同一世帯に属する三親等内の親族で1に掲げる者以外の者 組合員ので婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者の父母及び子並びに当該の死亡後におけるその父母及び子で

More information

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

相対的貧困率等に関する調査分析結果について 相対的貧困率等に関する調査分析結果について 平成 27 年 12 月 18 日 内 閣 府 総 務 省 厚生労働省 (1) 調査分析の趣旨 格差の議論で用いられる指標の一つとして相対的貧困率があり 政府統計のうち相対的貧困率を算出している調査としては 総務省 全国消費実態調査 と厚生労働省 国民生活基礎調査 がある 格差に関する議論が高まっている中で 相対的貧困率が上昇している要因 両調査のサンプルの特徴

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4-1 生活保護受給者の自殺者数について 平成 2 2 年 4 月 9 日厚生労働省社会 援護局保護課 生活保護受給者の自殺者調べの概要及び留意点 本調べは 1 月 1 日 ~ 12 月 31 日の 3 年間に生活保護受給中 ( 停止中を含む ) に自殺又は自殺と推定された死亡者 ( 以下 自殺者 という ) の状況をまとめたものである ( 注 ) 自殺者とは 死亡診断書又は死体検案書若しくはケース台帳等から自殺又は自殺と推定される死亡者をいう

More information

稲垣氏講演資料

稲垣氏講演資料 2010 一橋大学政策フォーラム 年金の将来 平成 22 年 9 月 28 日 ( 火 ) 年金制度改革の移行措置 一橋大学経済研究所世代間問題研究機構 稲垣誠一 1 報告の概要 現行の年金制度を維持した場合 低年金 低所得の高齢者は 今後 どのように増加していくのだろうか また 貧困層増加の原因は何か 推計手法 ダイナミック マイクロシミュレーションモデル 高齢者の同居家族 一人暮らしの高齢者が急速に増加

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金 農業者年金 6つのポイント 6 終身年金 ( 早く亡くなっても 80 歳までの分は保証付き ) (1) 終身受給できる農業者年金 (80 歳までの保証付き ) 農業者年金は 原則 65 歳から終身 ( 生涯 ) 受け取ることができます これにより 何歳まで生きるか誰も予測できない老後生活にとって ずっと一定の所得が確保されるものです また 仮に 80 歳前に亡くなった場合でも 死亡した翌月から 80

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

所得格差はジニ係数 相対的貧困率 年間労働所得 15 万円以下の労働者の割合 いずれの統計でみても 緩やかな拡大を示している ただし その要因については 以下でみるように精査が必要.6 図表 1-1 各種調査においても世帯所得のジニ係数は上昇傾向 図表 1-2 相対的貧困率は緩やかながら増加 12.

所得格差はジニ係数 相対的貧困率 年間労働所得 15 万円以下の労働者の割合 いずれの統計でみても 緩やかな拡大を示している ただし その要因については 以下でみるように精査が必要.6 図表 1-1 各種調査においても世帯所得のジニ係数は上昇傾向 図表 1-2 相対的貧困率は緩やかながら増加 12. 経済財政諮問会議民間議員提出資料 ( 平成 21 年 4 月 22 日 ) 所得格差の現状について 平成 21 年 4 月 22 日 岩田一政張富士夫三村明夫吉川洋 各グラフの ( 備考 ) の詳細については 巻末の グラフ詳細備考一覧 を参照 所得格差はジニ係数 相対的貧困率 年間労働所得 15 万円以下の労働者の割合 いずれの統計でみても 緩やかな拡大を示している ただし その要因については 以下でみるように精査が必要.6

More information

女性が働きやすい制度等への見直しについて

女性が働きやすい制度等への見直しについて 女性が働きやすい制度等への見直しについて 平成 27 年 6 月 1 日 内閣府 女性が働きやすい制度等への見直しについて 現状税制昨年 11 月 政府税制調査会総会において 働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 がとりまとめられ 5つの選択肢が提示された 社会保障制度今年 1 月 社会保障審議会年金部会において 社会保障審議会年金部会における議論の整理

More information

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入 みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 0-591-108 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入者数が 100 万人を超えた 2017 年 1 月の改正により ほぼ全ての現役世代が ideco に加入できるようになったためであるが

More information

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号 社会福祉士 精神保健福祉士 国家試験受験対策講座 スタートアップ 予習問題第 1 回解答 解説 社会保障 国民年金 問題 1 3 1 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号被保険者と第

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 2018 年度の公的年金額と 2017 年の高齢者世帯の収支 1 月 26 日に厚生労働省が発表した 2018 年度の年金額改定 および 2 月 16 日に総務省が発 表した 2017 年家計調査 ( 家計収支編 ) から高齢者世帯の家計収支について その概要をご紹 介します ポイント 2018 年度の国民年金 厚生年金額の水準は 2017 年度からすえ置き 2018 年度の国民年金保険料は 16,340

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

あえて年収を抑える559万人

あえて年収を抑える559万人 日本 2018 年 7 月 24 日全 6 頁 あえて年収を抑える 559 万人 就業を阻む 壁 の取り壊しと年金制度改革が必要 経済調査部研究員山口茜 [ 要約 ] 平成 29 年就業構造基本調査のデータを基に 就業調整 ( 収入を一定の金額以下に抑えるために就業時間 日数を調整すること ) の実態についてまとめた 就業調整を行って いる人は 559 万人存在し 非正規雇用者全体の 26% に相当する

More information

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P ( 図表 ) 図 1 ジニ係数の計算の仕方 所得の割合 ( 累積 ) ( 完全に公平な分配の場合 :45 度線 ) ( 現実の分配 ) 家計の割合 ( 累積 ) 図 2 先進国の資本の対国民所得比 ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 1 図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調 公的年金加入者等の所得 に関する実態調査 結果の概要について Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調査事項にはない収入 所得の情報を得るために

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

税 社会保障等を通じた 受益と負担について ( 配布資料 ) 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1 本分析の趣旨 経済再生と両立する 22 年度の財政健全化の達成に向けた具体的な計画については 現在我が国で生じている 経済 社会の変化や 現在の国民の受益と負担の構造を踏まえて議論していく必要がある 本分析は 上記の問題意識の下 税 社会保障等を通じた受益 負担構造の現状並びに約 2 年前との比較について検証したものである

More information

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ 資料 5 配偶者控除 配偶者特別控除制度の仕組み ( 所得税 ) 財務省 HP より作成 1 配偶者控除 居住者の配偶者でその居住者と生計と一にするもののうち 年間の給与収入が 103 万円以下の者を有する場合には 38 万円を控除する 2 配偶者特別控除 収入の非課税限度額 103 万円を超えても ( すなわち 独立した納税者となっても ) 年間の給与収入が 141 万円までは 収入に応じて控除が適用されるようになっている

More information