構造体の強度分布と充填性確認のための試験

Size: px
Start display at page:

Download "構造体の強度分布と充填性確認のための試験"

Transcription

1 1 S 造構造計算書 設計法概要 設計法の詳細理解が最も重要 (1) 構造特徴 (2) 設計フロー (3) 基本事項 (4) 筋かい破断防止 (5) 冷間成型角型鋼管 (6) 局部座屈 (7) 柱脚 (8) 筋かい応力割増 (9) 保証設計 (10) 許容応力度設計 ( 一次設計 ) (11) 保有水平耐力計算 ( 二次設計 )

2 (1) S 造の構造特徴 自重に比して高強度で靭性のある鋼材による構造体 超高層建物や大空間建物での利用価値が高い 使用部材の工場生産 現地組立による品質保証 ねばりのある構造物の設計可能 特徴 2 座屈や変形に対する検討が要求される 部材間の接合部に注意が必要 局部座屈による破壊等のため納まりに要注意 超高層建物や大空間建物では施工方法の検討が必要

3 設計フロー 3 (2) 設計フロー 構造計画仮定断面 スパン 6m 延べ面積 500m^2 YES Co 0.3 として許容応力度計算 筋かい端部 接合部の破断防止 BCR/BCP の応力割増 YES NO スパン 12m 階数 2 延べ面積 500m^2 平屋では 3000m^2 偏心率 0.15 屋根ふき材検討使用上支障防止 階数 3 高さ 13m 軒高さ 9m Co 0.3 として許容応力度計算 筋かい端部 接合部の破断防止 局部座屈等の防止 柱脚部の破断防止 BCR/BCP の応力割増 YES YES 層間変形角 1/200 高さ 31m NO YES 剛性率 0.6 偏心率 0.15 塔状比 4 筋かいの β による応力割増 *1: 層間変形角は 外装材との関連で 1/150 程度まで許容できる NO 筋かい端部接合部の破断防止 局部座屈等の防止 柱脚部の破断防止 BCR/BCP の耐力比確保 保有水平耐力の確認 Qu Qun Qun=Ds Fes Qud 転倒の防止 (H/B>4) ルート 1-1 ルート 1-2 ルート 2 ルート 3 *1 NO 構造特性係数 Ds 形状係数 Fes

4 (3) 基本事項 1 屋根ふき材の検討 屋根ふき材は平均速度圧 ( ) にピーク風力係数 ( ) を乗じた風圧力 (W) により安全確認 _ q W = q * C f ( 注 ) 個々の部材寸法が小さいため局部的な風圧力に対する検討が必要 ピーク風圧係数にガスト影響係数が考慮されている _ C f 基本 1 4 使用上の支障防止 ( たわみの検討 ) 1 部材寸法 (S 造 ) デッキプレート版 t / L > 1/25 D / L > 1/15 梁 D : 梁せい L : 有効長 t : 版厚 2 たわみの検討 (1 の条件を満足しない場合 ) δ E : 固定荷重と積載荷重による弾性たわみ α*δ E 1 L : 有効長さ L 250 α: 変形増大係数 S 造デッキ α= 1.5 S 造梁 α= 1

5 ( 施行令第 82 条 ) ( 告示第 1458 号 ) 基本 1 5 屋根ふき材等の耐風計算 ( 技術基準解説書 p406~411) [ 概要 ] 施行令第 82 条の 4 で屋根ふき材 外装材 野外に面する帳壁に対しは風圧力を計算しその安全性確認が要求されている 告示第 1458 号 ( 最終改正告示第 1231 号 ) では速度圧の計算式やピーク風圧係数の表が与えられている _ ^ _ ^ 風圧力 (W) は速度圧 ( q ) にピーク風力係数 ( C ) を乗じて求める _ f W = q * Cf 速度圧 ( q) は高さ方向分布係数 (Er) と基準風速 (Vo) から計算する 建物用風圧力計算と比較すると動的効果によるガスト影響係数は考慮されていない ピーク風力係数 ( C ) の外圧係数 内圧係数が表で与えられておりその差で評価する なお切妻屋根 f 等の正圧にあってはここでガスト影響係数の考慮 (Gpe) が行われている 帳壁用ガラスの許容耐力はこの告示第 1458 号で与えられている [ 注意事項 ] ^ 帳壁については高さ 13m 超の建物に適用される q = 0.6*E *V 屋根ふき材は個々の部材寸法が小さいため局部的な風圧力に対する検討が必要であることを考慮してピーク風力係数を採用している _ 2 r 2 0

6 ( 施行令第 82 条 ) ( 告示第 1459 号 ) 基本 1 6 使用上の支障 ( 技術基準解説書 p290) 施行令第 82 条第四号では変形や振動により使用上の支障が起こらない確認が要求されている この具体的な確認方法が告示第 1459 号に示されている 告示第 1459 号による確認方法は 1 部材寸法を規定値以上にする 2 たわみの最大値が規定値以内に収まるのどちらか 1 部材寸法 代表的な部材寸法規定値 δmax t L 1 t/l > Limit or 2δmax * α /L 1/250 α: 変形増大係数 木造 梁 ( 床用 ) D/L >1/12 床版 ( 片持以外 ) t /Lx >1/30 S 造 デッキプレート版 梁 ( 床用 ) t /Lx >1/25 D/L >1/15 RC 造 床版 ( 片持 ) 梁 ( 床用 ) t /Lx >1/10 D/L >1/10 D: 梁せい L: 梁有効長 t : 床版厚 Lx: 床短辺有効長 2たわみ計算 固定荷重と積載荷重 ( 地震用で良い ) による弾性たわみ (*) を求めこれにクリープ等を考慮した変形増大係数を乗じたものがスパンの1/250 以下であることを確かめる (* 支持レベルからの鉛直変形量でむくりがある場合はその影響を考慮して良い ) 変形増大係数 (α) 木造 :α= 2 S 造梁 :α= 1 S 造デッキ :α= 1.5 RC 造梁 :α= 8 RC 造床版 :α= 16

7 (3) 基本事項 2 層間変形角 (γ) 1 次設計時の地震時応力解析結果より層間変形角を計算 階高 (h) は床版上面間の寸法 1 階部分は基礎梁の関係で計算モデルより階高がかなり減少するので注意が必要 γ = δ/h δ: 層間変位 h: 階高 基本 2 7 剛性率 (Rs) 層間変形角 (γ) を利用して剛性率 (Rs) を計算 1.0に近い方が各階均等な剛性になる R S: 各階の剛性率 γ :γ の平均値 R s = γ s /γ s 偏心率 (Re) γ : 各階層間変形角の逆数 s 各層毎に重心 (XG) と剛心 (XK) を計算 これから偏心距離 (ex) を求める 一方各部材の水平剛性 (Dxi) と剛心からの距離によりねじり剛性 (KT) を計算 ねじり剛性と各方向の水平剛性から弾力半径 (rex ) を求め 偏心距離を弾力半径で除したものが各方向の偏心率 (Rex) X G = ΣX*N ΣN X K = ΣX*D Y ex = X K -X G ΣD Y K T = Σ{D X *(Y - Y K ) 2 + D Y *(X - X K ) 2 } s s r ex = K T ΣD x e Y R ex = r ex ( 注 ) 偏心率の計算では雑壁を考慮した場合と無視した場合の両ケースについて検討 不利なものを採用

8 ( 施行令第 82 条 ) ( 告示第 594 号第 3) 基本 2 8 層間変形角の計算方法 ( 技術基準解説書 p294~296) [ 概要 ] 施行令第 82 条の 2 で層間変形角が定義され 1 次設計の地震力に対し 1/200( 条件により 1/120) 以下であることが要求されている 具体的な計算方法が告示第 594 号第 3 に定められている 地震被害の事例で 架構に損傷がなくてもその変形により仕上げ材が破損して建物の機能がなくなったり 避難経路のドアが開かなくなったりしたことから規定されたものである 仕上げがALC 版で縦壁ロッキング構法や横壁カバープレート構法の場合は1/120まで緩和できる また安全が確かめられた構法では1/150まで緩和出来る δ 告示第 594 号第 3 許容応力度計算で地震力による応力算定時の変形から求める (δ/ 階高のH) 層間変形角の計算時高さ (H) は階高を用いる 計算モデルの高さ ( 梁心 ) とは異なるので注意が必要である ( 右図参照 ) 計算モテ ルのH 全ての鉛直部材について計算し各階毎にその最大値を採用する [ 注意事項 ] 一次設計用地震に対する検討なので必要により安全率を考慮する 逆梁等により梁上面と床上面が一致しない場合は梁上面位置を用いる 階高の H 地震用の応力解析にあっては耐震壁の剛性低下率や地盤ばねの評価等を考慮しても良いが十分な検証が必要になる

9 (3) 基本事項 3 風荷重 (ⅰ) 評価方法 a) 地域から基準風速 (v0 m/s) 場所より地表面粗度区分(Ⅰ~Ⅳ) を定める 基本 3 9 (ⅱ) 留意事項 b) 基準風速 (v0 m/s) と風速高さ係数 (Er) 及び動的効果を考慮したガスト影響係数 (Gf) より速度圧 (q N/m^2) を求める H ) α q = 0.6*E*V 0 2 E = E r 2 *G f E r = 1.7*( ZG c) 速度圧 (q N/m^2) に風力係数 (Cf) を乗じたものが風圧力 (P N/m^2) で これに受圧面積 (A) を乗じたものが風荷重となる P = C f *q 風荷重 = P*A 基準風速 (v0 m/s) は平坦で開けた場所 ( 地表面祖度区分 Ⅱ) の高さ 10m での平均風速より定めたもので再現期間 50 年の値 地表面祖度区分で (Ⅰ) は海岸 (Ⅱ) は田園 (Ⅲ) は住宅地 (Ⅳ) は市街地 通常 (Ⅲ) が多い 高さ (H) は建物高さと軒高さの平均 ガスト影響係数 (Gf) や係数 ( ZG,α) は地表面粗度区分 (Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ) により表で与えられる 風力係数 (Cf) は高さ方向に異なる外圧係数 (Cpe) と建物内で一定な内圧係数 (Cpi) の差

10 ( 施行令第 87 条 ) ( 告示第 1454 号 ) 基本 3 10 風圧力 (1)( 技術基準解説書 P246~260) [ 概要 ] 施行令第 87 条と告示第 1454 号を紹介 その解説と注意事項が記述されている 1 施行令第 87 条 風圧力を速度圧 (q) と風力係数 (Cf) の積で定義 速度圧 (q) を速度圧高さ方向分布係数 (E) と基準風速 (Vo) で計算する評価式を提示 他の建物や防風林等による速度圧の 1/2 までの低減を容認している 風力係数 (Cf) は告示式あるいは風洞実験によって求める q = 0.6*E*V 告示第 1454 号 速度圧高さ方向分布係数 (E) を平均風速の高さ方向分布係数 (Er) とガスト影響係数 (Gf) で定義 2 E = E *G 平均風速の高さ方向分布係数 (Er) とガスト影響係数 (Gf) の評価式を提示いずれも建物高さと軒高さの平均 (H) と地表面粗度区分 (Ⅰ~Ⅳ) の関数になっている 基準風速 (Vo) は30~46m/sの範囲で各地区毎に表で与えられている ( 東京 23 区は34m/s) r f 風力係数 (Cf) は外圧係数 (Cpe) と内圧係数 (Cpi) の差として定義 Cf = Cpe - Cpi 外圧係数 (Cpe) 内圧係数(Cpi) を建物形状に応じて評価する図表が与えられている 風上壁面外圧係数 (Cpe) は評価位置 ( 地盤面からの高さ :Z) により変化する 地表面粗度区分 :(Ⅰ) は海岸 (Ⅱ) は田園 (Ⅲ) は住宅地 (Ⅳ) は市街地 通常 (Ⅲ) を用いることが多い

11 (3) 基本事項 4 地震荷重 (ⅰ) 評価方法 a) 建物の1 次固有周期 (T) を建物高さ (h) より計算 T = h*( *α) 基本 4 11 b) 支持地盤の種別 ( 第 1 種 第 2 種 第 3 種 ) と建物固有周期 (T) より振動特性係数 (Rt) を設定 T 1.6*T c R t = 1 ( T<T c ) R t = 1-0.2*( -1) ( T c T<2*T c ) Tc R t = ( 2*T c T ) T c) 建物各階の重量 wj(n) を基本に層せん断力分布係数 (Ai) を求める A i = 1+( 1 α i 2*T -α i )* 1+3*T α i = W W i d) 振動特性係数 (Rt) と層せん断力分布係数 (Ai) 及び地域係数 (Z) ベースシア係数 (C0) をかけ合わせたものが各層の層せん断力係数 (Ci) C i = Z*R t *A i *C 0 e) 地下震度 (k) は地下深さ H(m) と地域係数 (Z) より計算 H k 0.1*(1- )*Z かつ k 0.05*Z 40 (ⅱ) 留意事項 建物高さ (h) は地盤面から構造躯体の最高高さまで (m) 振動特性係数 (Rt) 計算時の Tc は第 1 種 ( 岩盤 硬質砂礫等 ) で 0.4 秒 第 2 種 (1 種 3 種以外 ) で 0.6 秒 第 3 種 ( 粘土等の沖積層 ) で 0.8 秒 ベースシア係数 (C0) は 1 次設計用で 0.2( 木造で地盤が軟弱な場合は 0.3) 2 次設計 ( 必要保有耐力計算 ) 用で 1.0 この 1.0 は関東大震災クラスの大地震 ( 地震加速度 :300~400Gal) を想定 地下の定義は階高の 2/3 以上 外周側面の 75% 以上が地盤と接しているもの

12 ( 施行令第 88 条 ) ( 告示第 1793 号第 1 最終告示第 597 号 ) 基本 4 12 地震力 (2)( 技術基準解説書 P260~271) 振動特性係数 (Rt) の計算にあっては支持位置の地盤種別判定が必要になる 第 1 種地盤は岩盤や硬質砂れき層等第 3 紀以前の地層 第 3 種地盤は腐植土 泥土等による沖積層 第 2 種は第 1 種 第 3 種以外のもの 地盤種別判定の留意事項として 1 支持層の厚さは 5~10m 以上 2 沖積層の深さが 30m 以上になると第 3 種 3 地盤周期を常時微動測定やせん断波速度により定めることが記載されている 常時微動の測定上の留意事項やせん断波速度による地盤周期計算式が示されている 建物 1 次固有周期についても重力式や固有値解析の利用が可能だが初期剛性を使うこと 基礎や基礎杭の変形を認めないことが条件になっている 振動特性係数 (Rt) の算定にあって建築物の固有周期や地盤種別判定において告示式を使用しなかった場合 告示で示された計算式による値の 3/4 を下回らないものとする 各種地盤が混在する場合や長い支持杭のある場合の地盤種別判定例が掲載されている Ai 分布は建築物の上階になるほど大きくなり かつ建築物の 1 次固有周期が長いほどその傾向が著しくなる これは高層建物ほど大きくしなるように振動し層せん断力係数は上階にいくに従い大きくなることを考慮したものである Ai 分布は二乗和の平方根によって求めるモーダルアナリシスに従って計算して良い この時用いる加速度応答スペクトルは振動特性係数 もしくは超高層建築物に用いる加速度応答スペクトルに地盤増幅を考慮したもので良い T: 設計用 1 次固有周期 地震層せん断力係数の分布係数 Ai

13 ( 告示第 1791 号第 2) 変形能力確保 13 (4) 筋かい端部破断防止 ( 技術基準解説書 P584~ 589) [ 概要 ] 筋かい端部が 筋かい母材に先行して破断しないことを確認する 次の5 箇所について母材強度の1.2 倍以上の安全性 Aj σu 1.2Ag F があることを確認する 筋かい軸部 HTB はしあきカ セットフ レート溶接部 穴控除 筋かい カ セットフ レート 30 2/ 3L L (Ag-Ad) bσu 0.75n m fa fσu n be bt bσu (2/ 3L gt-ad) gσu 0.7S Le aσu/ 3 形状係数 bσu: 筋かいの破断強度 (N/mm 2 ) Ag: 筋かいの断面積 (mm 2 ) Ad: 筋かいの欠損断面積 (mm 2 ) n:htbの本数 fσu:htbの破断強度 (N/mm 2 ) fa:htbの断面積 (mm 2 ) n m:htbの本数とせん断面数 bσu: 筋かいの破断強度 (N/mm 2 ) be: 筋かいのはしあき (mm) bt: 筋かいの板厚 (mm) aσu: 溶接の破断強度 (N/mm 2 ) S: 隅肉溶接サイス (mm) Le: 隅肉溶接有効長さ (mm) gσu: カ セットフ レートの破断強度 (N/mm 2 ) L: 応力方向両端 HTB の距離 (mm) gt: カ セットフ レートの板厚 (mm) Ad: 破断面の欠損断面積 (mm 2 )

14 ( 告示第 593 号第 1 告示第 1791 号第 2 第 594 号第 4) 冷間成形角型鋼管応力割増 14 (5) 冷間成形角形鋼管の応力割増 ( 技術基準解説書 P319~327) BCR 及び BCP: 建築構造用冷間成形角形鋼管として 制定 ( 鉄鋼連盟規格 =JIS 規格外 ) 詳細は冷間成形角形鋼管設計 施工マニュアル ( 日本建築センター ) 兵庫県南部地震で一般構造用角形鋼管 STKR の破壊が 目立ち SN-B 材と同等性能をもつ BCR 及び BCP が規格化 BCR BCR295 BCP BCP235 BCP325 [ 注意事項 ] 設計には BCR,BCP を用いることとし 原則として STKR は用いない

15 ルート1 ルート2 ルート3 ( 告示第 593 号第 1 告示第 1791 号第 2 第 594 号第 4) 冷間成形角型鋼管応力割増 15 (5) 冷間成形角形鋼管の応力割増 ( 技術基準解説書 P319~327) [ 注意事項 ] 詳細は冷間成形角形鋼管設計 施工マニュアル ( 日本建築センター ) ルート1の場合は 柱の地震時応力 (Co=0.3) を下記に示す割増を行って許容応力度検討を行う ( 告示第 593 号第 1) 内タ イヤフラム形式 BCR:1.2 BCP:1.1 内タ イヤフラム形式以外 BCR:1.3 BCP:1.2 一般構造用角型鋼管 (STKR) の場合内ダイヤフラム型式 : 1.3 内ダイヤフラム型式以外 : 1.4 ルート3で全体崩壊とならない場合は 当該階及び最上階柱頭部及び1 階の柱脚について 下記に示す柱耐力の低減を行ったうえで 保有水平耐力の確認を行う ( 告示第 594 号第 4) 内タ イヤフラム形式 BCR:0.8 BCP:0.85 内タ イヤフラム形式以外 BCR:0.75 BCP:0.8 BCR 及び BCP

16 ルート 1 ルート 2 ルート 3 ( 告示第 593 号第 1 告示第 1791 号第 2 第 594 号第 4) 冷間成形角型鋼管接合部 16 (5) 角形鋼管の崩壊防止 ( 技術基準解説書 P319~327) 柱に冷間成形角形鋼管を用いた場合に 梁崩壊メカニズムであることを確認 ルート 2 の場合 Mpc 1.5Mpb 各節点ごとに Mpc=ν σy Zp ここに ν: 軸力比 n による低減係数 Mpb=σy Zp ルート 3 の場合 ( 除く最上階柱頭部及び 1 階の柱脚 ) Mpc min(1.5mpb,1.3mpp) 各層ごとに Mpp=ν σy/ 3 Ve ここに ν: 軸力比 n による低減係数 Ve: ハ ネルの体積 (mm3)=2 dc db tc ルート 2 では各節点毎に, ルート 3 では各層毎の確認に注意 dc Mpc Mpp Mpb 注 1) ルート 2 で STKR を使用した場合柱脚応力の割増必要 内ダイヤフラム型式 :1.3 内ダイヤフラム型式以外 :1.4 db 注 2) ルート 3 で STKR を使用した場合 上記の柱脚応力割増の他 梁耐力 1.5 倍で全体崩壊の確認必要

17 ( 告示第 1791 号第 2) 変形能力確保 17 (6) 局部座屈の防止 ( 技術基準解説書 P315~320) [ 概要 ] ルート 1 ルート 2 共使用部材は下記の部材種別のうち FA 適用が要求される 断面部位 FA FB FC FD 柱 H 形鋼 FLG /F /F /F WEB /F /F /F 角形鋼管 /F /F /F 円形鋼管 /F /F /F FA,FB,FC 以外 梁 H 形鋼 FLG 9 235/F /F /F WEB /F /F /F tf t t tw d FLG: b/tf WEB: (d-2tf)/tw B D [ 注意事項 ] b b B/t D/t 従来の 当面の緩和値 が廃止され ルート 2 では FA であることが求められることになった ( 告示第 1791 号第 2) 建築学会 S 規準の幅厚比は 概ね上記の FC に相当する

18 (7) 柱脚の破断防止 1 露出型柱脚 ( 技術基準解説書 P597~604) 兵庫県南部地震での露出型柱脚被害により規定 露出型柱脚は従来ヒ ンとして設計 柱脚の持つ固定度により 破壊され 多くの被害 設計の仮定 実際の応力 柱脚の破断防止 18 反曲点高比 実際の固定度に対応した応力で柱脚を設計する必要あり M E nt Ab (dt+dc) K 2 BS = = θ 2 Lb 柱脚が破壊 [ 注意事項 ] 秋山式と呼ばれる実験式で 計算ルートや露出柱脚の形状にかかわらず本式によって回転剛性を評価する

19 (7) 柱脚の破断防止 1 露出型柱脚 ( 技術基準解説書 P597~604) ルート 1-1 ルート 1-2 ルート 2 柱脚の破断防止 ( ルート 3 を除き記載 ) 19 露出柱脚の固定度を適切に評価して 建物及び柱脚の許容応力度検討 簡略なヒ ン柱脚 ( タイフ Ⅰ) では反曲点高比を 0.3 としてよい アンカーホ ルトの伸び能力 No 地震力 γ 倍にしてコンクリートとアンカーホ ルトの応力が F 値以下であることを確認 ABR,ABM 殆ど現実的でないフロー Yes 柱脚の保有耐力接合の判定 Yes No 地震力を γ 倍にして柱脚の終局耐力を確認 γ ルート ルート1-2 5/7 1 β 筋かい分担率 END

20 (7) 柱脚の破断防止 1 露出型柱脚 ( 技術基準解説書 P597~604) 柱脚の破断防止 20 ルート 3 ( ルート 1-1,1-2,2 を除き記載 ) 露出柱脚の固定度を適切に評価して 建物及び柱脚の許容応力度検討 ABR,ABM アンカーホ ルトの伸び能力 Yes 柱脚の保有耐力接合の判定 No No 履歴特性のスリッフ を考慮 柱脚の保有耐力接合の判定 出来るだけ避けるフロー No Yes Yes 保有水平耐力の確認 1 階 Ds を 0.05 割増して保有水平耐力の確認 保有水平耐力の確認 1 階 Ds を 0.55 として保有水平耐力の確認 殆ど現実的でないフロー END

21 (7) 柱脚の破断防止 2 根巻型柱脚 ( 技術基準解説書 P604~605) 根巻型柱脚の根巻高さと終局耐力の評価法 ヘ ースフ レート位置での鉄骨の曲げモーメントがゼロとなる根巻高さを下式により求める 最低値を S 柱径の 2.5~3 倍とする 柱脚の破断防止 21 squ bh= + 2( squ ) smu be F B be F B be F B smu squ smu bh S 曲げモーメント 根巻脚部の終局曲げモーメントは下式となる Mu=0.9at σu d RC 曲げモーメント [ 注意事項 ] この根巻高さを確保すれば アンカーホ ルトやヘ ースフ レートは 建方用の仮設でよい

22 (7) 柱脚の破断防止 3 埋込型柱脚 ( 技術基準解説書 P606~607) 埋込型柱脚の埋込深さと終局耐力の評価法 ヘ ースフ レート位置での鉄骨の曲げモーメントがゼロとなる埋込深さを 下式により求める 最低値を柱径の 2 倍とする 柱脚の破断防止 22 squ bh= + 2( squ ) smu be F B be F B be F B smu squ smu bh S 曲げモーメント 柱脚の終局曲げモーメントは S 柱の 終局曲げモーメントによることができる RC 曲げモーメント [ 注意事項 ] この埋込深さを確保すれば アンカーホ ルトやヘ ースフ レートは 建方用の仮設でよい

23 ( 告示第 1791 号第 2 ) 筋かい応力割増 23 (8) 筋かい応力割増 (S 造ルート 2) ( 技術基準解説書 P319~323) S 造ルート 2 における筋かいの地震応力割増し 筋かいの分担率に応じて 地震時応力を最大で 1.5 倍に割増す 筋かいの分担率 β β 5/7 筋かいの地震時応力の割増し 1+0.7β β>5/7 1.5 β: 一次設計地震力に対する各階の筋かいの分担率 [ 注意事項 ] 筋かいの破断 1995 兵庫県南部地震 筋かいの分担率は 一次設計地震力に対する設計分担率 筋かいの取付く全ての部材 ( 梁柱等 ) について 応力割増しを行う また下階への伝達にも配慮する ( 技術基準解説書 P580)

24 変形能力確保 24 (9) 保証設計 1( 保有耐力接合と保有耐力横補剛 ) (P581~582,P589~596) S 造建物全体が崩壊メカニズムに達しても 耐力を失わない保証 S 部材は柱梁の座屈あるいは仕口部 継手部の破断で 耐力を失う恐れ Mu α Mp Mu: 仕口部や継手部の破断耐力 (kn m)=azp σu Mp: 母材の全塑性モーメント (kn m) =Zp σy M 接合部係数 :α ここに σu: 破断強度 (N/mm 2 ) M 部位応力 400 級 490 級 仕口部曲げ 継手部曲げ せん断 1.3 ( * ) 1.2 ( * ) *: 継手部が部材の塑性化領域 ( 材端からスハ ンの 1/10 または梁せいの 2 倍以内 ) の範囲外の場合は 0.1 ずつ減じることが出来る [ 注意事項 ] 保証設計は ルート 2 及びルート 3 において適用が必要

25 変形能力確保 25 16S 造の保証設計 2( 仕口部の保有耐力接合 ) ( 技術基準解説書 P589~593) S 造の保証設計のうち柱梁の仕口部 ( 溶接部 ) の保有耐力接合検討 仕口部 tf r S 母材 tf H tw サイス S tw H B Mu=aZp σu B Mp=Zp σy [ 注意事項 ] σu: 溶接の破断強度 (N/mm 2 ) σy: 梁鉄骨の降伏点強度 (N/mm 2 ) Mu α Mp 仕口部の保有水平耐力の検討は 仕口の最大曲げ強さの検討 とも呼ばれる

26 変形能力確保 26 (9)S 造の保証設計 3( 継手部の保有耐力接合 ) ( 技術基準解説書 P589~591) S 造の保証設計のうち継手部の保有耐力接合検討 鋼構造接合部設計指針 ( 日本建築学会 ) 継手部 母材 tf H tw H B 母材 ( 穴控除 ) HTB 母材 ( はしあき ) スフ ライスフ レートについて Mu=aZp σu σu: 母材 スフ ライスフ レートの破断強度 (N/mm 2 ) B Mp=Zp σy σy: 梁鉄骨の降伏点強度 (N/mm 2 ) [ 注意事項 ] Mu α Mp 鉄骨構造標準接合部 SCSS ( 鉄骨構造標準接合部委員会編 ) に多くの種類が掲載

27 S 造の保証設計 ( 保有耐力横補剛 ) ( 技術基準解説書 P593~596) 変形能力確保 27 [ 概要 ] S 梁端部が塑性状態に達する前に 横座屈が生じないように横補剛を設ける 梁のスパン内に n 箇所の横補剛を均等間隔に設ける方法をしめす 400 級 λy n 490 級 λy n ここに λy=l/iy L: 梁の長さ (mm) iy: 弱軸まわりの断面 2 次半径 (mm) ここに横補剛材の剛性は下記による ( 鋼構造限界状態設計指針 P239~244) 圧縮側フランシ に設けられる横補剛材 Stud 小梁などによるねじれ拘束 1 2 n L 横補剛 h h 梁の全塑性モーメントを梁せいで除した値 (Nf)3%(*1) の耐力と Nf の 5 倍の力を横補剛区間長さで除した剛性 [ 注意事項 ] (*1) 技術基準解説書では 2% 梁の全塑性モーメントを梁せいで除した値 (Nf) に h を乗じた曲げ耐力と Nf*h^2 の 20 倍の力を横補剛区間長さで除した曲げ剛性 梁全長にわたって均等間隔で横補剛を設ける方法 以外に 梁端部に近い部分に設ける方法 もある

28 (10) 許容応力度計算 ( 一次設計 ) 応力の割増 一次設計 28 地上 4 階建以上 または高さ 20m を超えるもので常時荷重の 20% 以上の荷重を支持する柱が端部にある場合 (4 本柱等 ) は斜め方向地震を考 えるかあるいは地震力を 1.25 倍する 地上 4 階建以上 または高さ 20m を超えるもので屋上から突出する部分で高さが 2m を超えるものは水平震度 1.0Z 以上とする なお支持部分の検討も必要 外壁から突出する部分の長さが 2m を超えるものは鉛直震度 1.0Z 以上とする なお支持部分の検討も必要

29 (11) 保有水平耐力計算 ( 二次設計 ) 保有水平耐力検討 (ⅰ) 検討方法 二次設計 29 a) 各部材の非線形特性を仮定し Ai 分布による外力を順次増加させながら増分解析を行い保有水平耐力 (Qu) 時を設定 b) 幅厚比や細長比により部材別種別 (FA~FD) を定め さらに部材群としての種別を決定し 筋かいの耐力比により各層毎に構造特性係数 (Ds) を決定 c) 一次設計時に求めた偏心率 (Re) 剛性率 (Rs) から形状係数 (Fes) を設定 d) 必要保有水平耐力 (Qun) を C0=1.0 で求めた 2 次設計用層せん断力 (Qud) に形状係数 (Fes) 及び構造特性係数 (Ds) を乗じて計算 保有水平耐力 (Qu) が上回っていることを確認 Q un = D s *F es *Q ud Q ud :C 0 = 1.0 の層せん断力 (ⅱ) 留意事項 Q u > Q un D : 構造特性係数 s F : 形状係数 es 保有耐力時の変形角としては 2007 年版 : 技術基準解説書 によると階高の 1/75 まで 保有耐力の確保するために保証設計といわれる条件の満足が必要

30 (ⅱ) 留意事項 二次設計 30 形状係数 (Fes) の計算では剛性率が 0.6 以下 偏心率が 0.15 以上になった場合 1.0 より大きくなる 構造特性係数 (Ds) は部材毎に種別を判定した後それらの割合から部材群としての種別を定める この部材群種別と筋交の保有水平耐力割合から各層の Ds を決定 構造特性係数 (Ds) は S 造で 0.25~0.50 の範囲 S 造の場合構造特性係数 (Ds) は柱 梁で幅厚比 筋交では細長比により一義的に定まる 構造特性係数 (Ds) は構造体が降伏後に塑性変形することが前提 塑性変形能力の確認が必要 せん断力 弾性応答 Qe Qy 完全弾塑性応答 塑性率 (μ) Q y = Q e 2μ-1 μ: 塑性率

31 ( 施行令第 82 条 ) ( 告示第 594 号第 4 第 1792 号第 1 第 7 ) 保有水平耐力 31 保有水平耐力検討 ( 技術基準解説書 p301~313) 1 告示第 594 号第 4 [ 注意事項 ] 脆性部材を持つ建物の保有水平耐力は原則として脆性部材破壊時における各部材の負担せん断力の和 (Qun1) とする なお脆性部材が破壊しても他部材により鉛直力の負担が出来る場合は脆性部材を無視し 靱性部材のみで Ds 値を定め保有水平耐力 (Qun2) を計算することが出来る せん断力せん断力せん断力 変形 + 変形 脆性部材靭性部材両部材の混在架構 = Qun1 Qun2 変形 保有水平耐力の計算は建物の直行する 2 方向についてそれぞれ正負の地震力について行う 保有水平耐力の算定にあたって上下地震の影響は考慮しなくて良い 耐力壁の脚部については浮き上がりや圧縮沈下の影響を考慮して保有水平耐力を検討するが 全体に及ばない限り部分的な浮き上がりや圧縮沈下は許容される 中高層共同住宅のような板状建物では浮き上がりによって保有水平耐力が支配されることがある この様な場合は浮き上がりが生じない条件で保有水平耐力を求めた後塔状比が 4.0 以上では転倒防止の検討を行えば良い これは地震により転倒被害の起こった事例は少ないこと等を考慮したものである

32 Ds 評価法 Ds 評価 32 柱 梁の各部位毎の部材種別 筋かいの部材種別 部材郡種別 部材の耐力の割合 γa 0.5 かつ γc 0.2 γc<0.5 ( 部材群としての種別がAの場合を除く ) γc 0.5 部材群としての種別 A B C A 割合 B 割合 C 割合 < 層毎方向毎の Ds 筋かい BA BB 柱 梁 または βu < βu=0 βu 0.7 BC βu>0.7 βu < βu 0.7 βu>0.7 FA FB FC FD

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材 S 造 1 講習会資料 P6 露出柱脚設計フロー 14の基礎コンクリート破壊防止等の検討について (a) 柱脚のアンカーボルトがせん断力を負担しない場合 (a) 柱脚の終局せん断力 (Ds 算定時 ) をベースプレート下面の摩擦で処理できる 柱軸力による B.PL 底面の摩擦力でせん断力を負担できる場合は アンカーボ 場合はアンカーボルトによる基礎立上がり部側面のコーン状破壊の検討を省略 ルトにせん断力が作用しないとして基礎立上がり部のコーン状破壊の検討を省

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 4. ブレース接合部 本章では, ブレース接合部について,4 つの部位のディテールを紹介し, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) ブレースねらい点とガセットプレートの形状 (H 形柱, 弱軸方向 ) 対象部位の概要 H 形柱弱軸方向にガセットプレートタイプでブレースが取り付く場合, ブレースの傾きやねらい点に応じてガセットプレートの形状等を適切に設計する. 検討対象とする接合部ディテール

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63> 建築基準法施行令第 36 条の 2 第五号の 国土交通大臣が指定指定するする建築物建築物を定めるめる件 平成 19 年国土交通省告示第 593 号改正 ) 平成 23 年国土交通省告示第 428 号 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下 令 という ) 第 36 条の 2 第五号の規定に基づき その安全性を確かめるために地震力によって地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することが必要であるものとして

More information

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73> スカイセイフティネット構造計算書 スカイテック株式会社 1. 標準寸法 2. 設計条件 (1) 荷重 通常の使用では スカイセーフティネットに人や物は乗せないことを原則とするが 仮定の荷重としてアスファルト ルーフィング1 巻 30kgが1スパンに1 個乗ったとした場合を考える ネットの自重は12kgf/1 枚 これに単管 (2.73kgf/m) を1m 辺り2 本考える 従ってネット自重は合計で

More information

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2) 原子炉建屋屋根版の水平地震応答解析モデル 境界条件 : 周辺固定 原子炉建屋屋根版の水平方向地震応答解析モデル 屋根版は有限要素 ( 板要素 ) を用い 建屋地震応答解析による最上階の応答波形を屋根版応答解析の入力とする 応答解析は弾性応答解析とする 原子炉建屋屋根版の上下地震応答解析モデル 7.E+7 6.E+7 実部虚部固有振動数 上下地盤ばね [kn/m] 5.E+7 4.E+7 3.E+7

More information

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有 別添資料 4-4- 大地震動時の層間変形角の検討方法 大地震動時の層間変形角の算定方法は 次のとおりとする 保有水平耐力計算により構造設計を行う場合には 構造体の変形能力を考慮し 一次設計時の層間変形角より推定する 推定の方法としては 下式に示すエネルギー一定則に基づく方法を原則とする なお 変位一定則に基づく方法による場合は 適用の妥当性を検証すること δ D δ δp: 大地震動時における建築物の最大水平変形

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2015.05.17 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 講義 演習 6,7 5 月 17 日 8 5 月 24 日 5 月 31 日 9,10 6 月 7 日 11 6 月 14 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2017.05.16 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 実験レポート評価 講義 演習 6,7 5 月 16 日 8 5 月 23 日 5 月 30 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート 鉄筋コンクリート梁実験レポート作成

More information

A-2

A-2 . 荷重および外力.1 クレーン荷重の考え方 よくある指摘事例 クレーン荷重の設定方法や建物の設計方法が不明確な事例がある. 関係法令等 令第 8 条, 第 83 条, 第 84 条平成 1 年国交省告示第 5 号 指摘の趣旨 クレーンを有する建物の構造設計を行うにあたり,015 年技術基準 1) にはクレーン荷重の設定方法や考え方 長期, 地震時 ) が示されておらず, また設計上の注意事項も記載されていない.

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

text5

text5 第 5 話地震 風応答を予測しよう この時点では 免震層の位置 仮定断面が決まり 意匠デザインの建物平面 立面計画図がある程度できあがり 構造デザインは解析フレームモデル 免震部材の種類 配置が決まった状態にあるとします 想定した地震荷重や免震層の最大変形を以下の簡易な方法で確認をします 勿論 この時点で観測波を用いた応答解析をすることも十分可能ですが そのためには 建物の振動解析モデルの作成が必要となるため

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006 [8] 耐震設計 皆さんは 構造設計の手法として 許容応力度設計を学んできましたね この許容応力度設計は どこから生まれたのでしょうか また 許容応力度設計はわかりやすく 構造設計者にとっては便利な設計法ですが この設計法には欠点はないのでしょうか 許容応力度設計に欠点があるとすれば 建物の耐震設計は どのように考えるべきなのでしょうか ここでは 耐震設計の考え方と構造計画の重要性についてお話しします

More information

IT1815.xls

IT1815.xls 提出番号 No.IT1815 提出先御中 ハンドホール 1800 1800 1500 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 株式会社インテック 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 1800 mm 横幅 Y 1800 mm 側壁高 Z 1500 mm 部材厚 床版 t 1 180 mm 底版 t 150

More information

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーション ( 壁厚さ 開口形状 寸法 ) ならびに配筋を仮定する 補強壁架構のせん断耐力を計算する せん断破壊するときのメカニズムは

More information

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8> 木三郎 4 金物工法による横架材及び梁接合金物の検定 -1- 木三郎 4 追加マニュアル本マニュアルでは 木三郎 Ver4.06 で追加 変更を行った項目について説明しています 1. 追加内容 (Ver4.06) (1) 追加項目 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加 2 水平構面の許容せん断耐力の計算書で選定に用いる金物リストを追加 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加一般財団法人日本住宅

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 3.H 形断面柱を用いた柱梁接合部 本章では,H 形断面柱を用いた柱梁接合部に関して,6 つの部位の接合部ディテールを紹介し, それらについて, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) 柱梁接合部の標準ディテール 対象部位の概要 H 形柱を用いた柱梁接合部の標準ディテール 検討対象とする接合部ディテール 検討課題 各接合形式における柱梁接合部の各部位の材質 板厚を検討する. 34 検討課題に対応した接合部ディテールの例

More information

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510 第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 5 14.1 検討の背景と目的 9 mm角以上の木材のたすき掛け筋かいは 施行令第 46 条第 4 項表 1においてその仕様と耐力が規定されている 既往の研究 1では 9 mm角筋かい耐力壁の壁倍率が 5. を満たさないことが報告されているが 筋かい端部の仕様が告示第 146 号の仕様と異なっている 本報では告示どおりの仕様とし 9 mm角以上の筋かいたすき掛けの基礎的なデータの取得を目的として検討を行った

More information

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説 アンカーボルトの扱いとルート 3 における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説 2014 年 10 月株式会社構造ソフトはじめにアンカーボルトには 建て方用アンカーボルトと構造用アンカーボルトがあります 建て方用アンカーボルトも構造用アンカーボルトもJIS 規格 ( 日本工業規格 ) 品があり 建築基準法第 37 条では建築物の主要構造部に使用する材料は日本工業規格又は日本農林規格に適合するものとされています

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

Microsoft PowerPoint - zairiki_11 許容応力度設計の基礎 圧縮材の設計 ( 座屈現象 ) 構造部材には 圧縮を受ける部材があります 柱はその代表格みたいなものです 柱以外にも トラス材やブレース材 ラチス材といったものがあります ブレースは筋交いともいい はりや柱の構面に斜め材として設けられています この部材は 主に地震などの水平力に抵抗します 一方 ラチス材は 細長い平鋼 ( 鉄の板 ) を組み合わせて はりや柱をつくることがありますが

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = (1/2) KH Z : 地域係数 KS: 設計用標準震度 KV: 設計用鉛直震度 1-2. 設計条件耐震クラス

More information

1級建築士

1級建築士 1 級建築士 B テスト構造第 6 回解答 9102-13530016 問題 1 解説正答 2 1. 建築構造用圧延鋼材の使用区分は 以下のようになる SN400A: 塑性変形能力を期待しない部材又は部位に使用する また 溶接を行う構造耐力上主要な部位への使用は想定しない SN400B 490B: 広く一般の構造部位に使用する (SN400C 490Cの使用区分以外での使用 ) SN400C 490C:

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls 集水桝の構造計算 集水桝 3.0.5 3.15 横断方向断面の計算 1. 計算条件 11. 集水桝の寸法 内空幅 B = 3.000 (m) 内空奥行き L =.500 (m) 内空高さ H = 3.150 (m) 側壁厚 T = 0.300 (m) 底版厚 Tb = 0.400 (m) 1. 土質条件 土の単位体積重量 γs = 18.000 (kn/m 3 ) 土の内部摩擦角 φ = 30.000

More information

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT 構造の特徴 構法上の特徴 構造上の特徴 講演内容 構造設計法の策定に向けた取り組み CLT 建物の現状の課題 設計法策定に向けた取り組み ( モデル化の方法 各種実験による検証 ) 今後の展望 2 構造の構法上の特徴軸組構法の建て方 鉛直荷重水平力 ( 自重 雪地震 風 ) 柱や梁で支持壁で抵抗

More information

DNK0609.xls

DNK0609.xls 提出番号 No.DNK0609 提出先御中 ハンドホール 600 600 900 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 カナフレックスコーポレーション株式会社 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 600 mm 横幅 Y 600 mm 側壁高 Z 900 mm 部材厚 床版 t 1 80 mm 底版 t

More information

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63> 資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで

More information

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で BTRI-M404( 図書 1 S)-01 平成 26 年 4 月 1 日制定 耐震診断評定 申請図書作成要領 旧耐震基準 ( 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工 ) の鉄骨造の建築物等 認証部 申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁

More information

Super Build/S耐震診断

Super Build/S耐震診断 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

More information

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F > 001 F 型標識柱強度計算書 ( 柱長 6.75m ) (1400 * 3800) (1400 * 3800) 略図 000 3800 300 300 6750 300 550 900 300 5700 STK-φ76.3x.8 STK-φ165.x4.5 STK-φ67.4x6.6 50 300 5000 1400 3000 100 1400 P. 1 1. 一般事項 1-1 概要 F 型 標識柱

More information

1 規定第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38 条 1

1 規定第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38 条 1 < 既存部分の処理方法 > 増築のやり方 ( 増築部分はもちろん現行法にあわせること ) 増築の規模 増築に係る部分の床面積の合計が基準時における延べ面積の 1/20 以下 かつ 50 m2以下 ( 令第 137 条の 2 第 2 号 ) 1/2 以下 ( 令第 137 条の 2 第 1 号 ) 1/2 超 5 現行法規に適合させる 既存部分に 構造耐力上の危険性が増大しない ( エキスパンションジョイント設置

More information

目次構成

目次構成 < 参考資料 5> 多雪地域の耐震診断法について 今回の実験の結果 既存建築物の耐力は診断結果の耐力を大きく上回るものであった これは 積雪を考慮した診断法と積雪時のの低減に問題があるものと考えられる 積雪地域では現行の耐震診断法は安全側にききすぎている可能性があることから 多雪地域における耐震診断法の精緻化の方向性について提案する () 多雪地域における耐震診断法の課題と精緻化の方向性 多雪地域における耐震診断法の課題積雪による鉛直荷重の押さえ込みにより

More information

Super Build/FA1出力サンプル

Super Build/FA1出力サンプル *** Super Build/FA1 *** [ 計算例 7] ** UNION SYSTEM ** 3.44 2012/01/24 20:40 PAGE- 1 基本事項 計算条件 工 事 名 : 計算例 7 ( 耐震補強マニュアル設計例 2) 略 称 : 計算例 7 日 付 :2012/01/24 担 当 者 :UNION SYSTEM Inc. せん断による変形の考慮 : する 剛域の考慮 伸縮しない材(Aを1000

More information

1 建築物の概要使用プログラムの概要伏図 軸組図等 特別な調査又は研究の結果等説明書 2 荷重 外力等固定荷重積載荷重 荷重分布図 1 プログラムの出力メッセージに対するコメントの記載がない 2 貫通孔を有する梁部材において その仕様の明示や補強計算書の添付がない ( 既製品使用時は 構造計算概要書

1 建築物の概要使用プログラムの概要伏図 軸組図等 特別な調査又は研究の結果等説明書 2 荷重 外力等固定荷重積載荷重 荷重分布図 1 プログラムの出力メッセージに対するコメントの記載がない 2 貫通孔を有する梁部材において その仕様の明示や補強計算書の添付がない ( 既製品使用時は 構造計算概要書 よくある指摘事項 ( 一覧表 ) の公開について ( 改訂 ) 改 1 平成 23 年 8 月 1 日平成 21 年 10 月 5 日一般財団法人大阪建築防災センター構造計算適合性判定センター 改訂内容 1 指摘の頻度が減少した事項等を削除 ( 欠番としています ) 2 指摘の頻度が増加した事項等について新たに追加 ( 付番号で赤字で表示 ) 3 判定が長期化した事例でその要因となっている事項 (

More information

uper Build/ Ver... BU- Ver..0(DB..0.) Ver.. EIN La CREA Ver 柱脚アンカーボルトの扱い 切削ねじ 転造ネジ 定着長さ 扱える既製柱脚 アンカーボルトのばねの評価 軸部径を入力軸断面積 =(0.d) π 軸断面積の直接入力も可能

uper Build/ Ver... BU- Ver..0(DB..0.) Ver.. EIN La CREA Ver 柱脚アンカーボルトの扱い 切削ねじ 転造ネジ 定着長さ 扱える既製柱脚 アンカーボルトのばねの評価 軸部径を入力軸断面積 =(0.d) π 軸断面積の直接入力も可能 建築構造計算プログラムの特性比較項目一覧表 造編 ~ H 年度版 ~ 資料 -- [ 編集メモ ] H 版に対して この資料は 平成 年度版に対して 各ソフトのバージョンアップを反映し その他項目の追加及び加筆 修正したものです : 項目修正 /[ 露出柱脚 ] に 項目追加 BU: 項目修正 /[ 露出柱脚 ] に 項目追加 予定 の項目は今夏リリースされる版で対応するもの BUILD: 項目修正

More information

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 2014 年 2 月 株式会社構造ソフト 保有水平耐力計算における付着割裂破壊の検討について お客様や審査機関から様々な質問が寄せられています ここでは その付着割裂破壊の検討の概要や取り扱いの注意点について説明します 1. 付着割裂破壊の検討の必要性はじめに なぜ 保有水平耐力計算において付着割裂破壊の検討が必要かを説明します RC 造の柱 梁の種別区分に関しては

More information

Microsoft Word - 01_はじめに

Microsoft Word - 01_はじめに 25 構造基準等の合理化関係 1. 鉄骨造及び鉄筋コンクリート造の建築物等の構造基準の合理化 (1) 鉄骨造等の小規模建築物等の構造耐力上主要な部分である鋼材の接合方法 ( 令第 67 条第 1 項 ) 改正の内容 主旨 鉄骨造の建築物又は建築物の構造部分における構造耐力上主要な部分である 鋼材の接合について 滑り挙動による影響の大きい大規模建築物 ( 延べ面積が3, 000 平方メートルを超える建築物又は軒の高さが9メートルを超え

More information

建築支保工一部1a計算書

建築支保工一部1a計算書 P7118088-(1) 型枠支保工 (1) 計算書 工事名称 (1) B1FL-3570~1FL (W1-W~WE~WF 間 ) 1 / 1 1: 条件 鉄筋コンクリートの単位重量 r 3.50 kn /m 3 (.400 t/m 3 ) 作業荷重 W 1 ( 作業荷重 :1.47kN/m + 衝撃荷重 :1.96kN/m) 3.430 kn /m (0.350 t/m ) 合板 (1mm) の許容曲げ応力度

More information

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式) page < 出力例 > 地盤の支持力の計算 S01 (1F Y1@X1 ) BxL hf hw C,O r2 r1 基礎底面の形状 長方形 基礎最小幅 B 1.20 (m) 基礎の長さ L 2.60 (m) 基礎下端の深さ hf GL- 1.20 (m) 地下水位 hw GL- 3.90 (m) 根入れ深さ Df 1.20 (m) 土質定数 砂層 基礎下の土重量 γ1 18.14 (kn/m 3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション SALOME-MECA を使用した RC 構造物の弾塑性解析 終局耐力と弾塑性有限要素法解析との比較 森村設計信高未咲 共同研究者岐阜工業高等専門学校柴田良一教授 研究背景 2011 年に起きた東北地方太平洋沖地震により多くの建築物への被害がみられた RC 構造の公共建築物で倒壊まではいかないものの大きな被害を負った報告もあるこれら公共建築物は災害時においても機能することが求められている今後発生が懸念されている大地震を控え

More information

II 鉄骨造の耐力度調査(II-1~II-36)

II 鉄骨造の耐力度調査(II-1~II-36) Ⅱ 鉄骨造の耐力度調査 -Ⅱ-1- -Ⅱ-2- 1 -Ⅱ-3- 1.1 S RC 3 58 4 1 13 25 56 56 13 S -Ⅱ-4- S 56 56 56 S S RC S RC 1.1(a) RC S RS 1.1(b) RC S 1.1(c) RC R 1RS RC Is S 2 S RC 3RC R -Ⅱ-5- S RC -Ⅱ-6- 1.2 1.1.1 100 100 0.81.0

More information

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより,

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより, 鉄筋コンクリート造建築物の耐震設計の概要 *1 和泉信之 1. はじめに建築物の構造設計とは, 建築物に求められる要求性能に基づき, 適切な材料を選択 ( あるいは開発 ) して, 想定される荷重 外力に対して安全で合理的な骨組を創造する行為である 耐震設計は, 構造設計における骨組の耐震安全性を検証するプロセスであり, 世界有数の地震国であり, 大地震の発生が危惧される日本においては, 耐震設計は社会的にもたいへん重要な役割を担っている

More information

形鋼 形鋼 3-1 有効断面のとり方 b b 幅厚比のとり方 t t 形鋼寸法および断面性能表 幅厚比のとり方 d フランジ /t ウェブ -t / フランジ /t ウェブ -t / d t 3- 広幅系列 寸法 SM SS材は異なります 断面二次モーメント k /m 寸法 lx l 断面二次半径

形鋼 形鋼 3-1 有効断面のとり方 b b 幅厚比のとり方 t t 形鋼寸法および断面性能表 幅厚比のとり方 d フランジ /t ウェブ -t / フランジ /t ウェブ -t / d t 3- 広幅系列 寸法 SM SS材は異なります 断面二次モーメント k /m 寸法 lx l 断面二次半径 形鋼 3-15 形鋼 形鋼は 豊富なサイズメニューの外法一定形鋼 ハイパービーム をはじめとして 建築構造用TMCP極厚形鋼 NSG 建築構造 用耐火鋼 NSFR など 様々なメニューを取り揃えております また 建築構造用圧延鋼材や一般構造用圧延鋼材などの各種規格にも 対応しております 材質および規格 建築構造用圧延鋼材 JIS G SNA SN 一般構造用圧延鋼材 JIS G 3101 SS 溶接構造用圧延鋼材

More information

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 2015.11.29 ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 地震時の応力計算や保有水平耐力の算定等 ) によっており 地震時の応答変位等を直接算定 ( 動的応答計算 ) するものではない

More information

070406

070406 別記第二号様式 構造計算概要書 ( プレストレストコンクリート造の建築物又は建築物の構造部分 ( 限界耐力計算 )) 1 建築物の概要 1. 建築物の名称 ( 参照頁 ) 2. 構造計算を行った者 ( 参照頁 ) イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第 号 ロ. 氏名 ハ. 建築士事務所 ( ) 建築士事務所 ( ) 知事登録 号 ニ. 郵便番号 ホ. 所在地 ヘ. 電話番号 3. 建築場所 (

More information

Taro-2012RC課題.jtd

Taro-2012RC課題.jtd 2011 RC 構造学 http://design-s.cc.it-hiroshima.ac.jp/tsato/kougi/top.htm 課題 1 力学と RC 構造 (1) 図のような鉄筋コンクリート構造物に どのように主筋を配筋すればよいか 図中に示し 最初に 生じる曲げひび割れを図示せよ なお 概略の曲げモーメント図も図示せよ w L 3 L L 2-1 - 課題 2. コンクリートの自重

More information

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図 説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第一面 ) 在来木造住宅において フラット35Sを利用する場合に記入してください 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合には Ⅰに記入してください 免震建築物の基準に適合する場合には Ⅱに記入してください Ⅰ 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合 説明欄項目評価方法基準記載図書確認 目標等級

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63> -1 ポイント : 材料の応力とひずみの関係を知る 断面内の応力とひずみ 本章では 建築構造で多く用いられる材料の力学的特性について学ぶ 最初に 応力とひずみの関係 次に弾性と塑性 また 弾性範囲における縦弾性係数 ( ヤング係数 ) について 建築構造用材料として代表的な鋼を例にして解説する さらに 梁理論で使用される軸方向応力と軸方向ひずみ あるいは せん断応力とせん断ひずみについて さらにポアソン比についても説明する

More information

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告) 機器配管系の確認 検討箇所 使用済み燃料貯蔵プール 生体遮へい体 制御棒駆動装置案内管 粗 微調整棒取付部分 炉心直下 1 次系冷却配管 炉心支持構造物 検討方法は 事業者と同じ 61 機器配管への水平入力地震動 1200.0 加速度(cm/sec/sec) 1000.0 500.0 最大値 =1116.0 最小値 =-1045.2 0.0 8000.0 絶対加速度応答スペクトル(cm/sec/sec)

More information

第 回日本地震工学シンポジウム (0) 2. 擬似全体崩壊メカニズムと応力推定 2. 基本的な考え方と検討の流れ本研究では C 造フレーム構造の全体崩壊メカニズムとして 倒壊に対する耐震安全性が高い梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズム 2) を想定する その際 最上階の柱頭ヒンジと 階の柱脚ヒンジは許容す

第 回日本地震工学シンポジウム (0) 2. 擬似全体崩壊メカニズムと応力推定 2. 基本的な考え方と検討の流れ本研究では C 造フレーム構造の全体崩壊メカニズムとして 倒壊に対する耐震安全性が高い梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズム 2) を想定する その際 最上階の柱頭ヒンジと 階の柱脚ヒンジは許容す GO26-Sat-AM-8 第 回日本地震工学シンポジウム (0) 静的非線形解析を用いた C フレーム構造の崩壊メカニズムと応力推定 ESTIMATION OF STESS AND COLLAPSE MECHANISM FO C FAME STUCTUE USING NONLINEA STATIC ANALYSIS 相羽均修 ) 木谷圭一 ) 秋田知芳 2) ) 和泉信之 Masanobu AIBA,

More information

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した エネルギー吸収を向上させた木造用座屈拘束ブレースの開発 Development of Buckling Restrained Braces for Wooden Frames with Large Energy Dissapation 吉田競人栗山好夫 YOSHIDA Keito, KURIYAMA Yoshio 1. 地震などの水平力に抵抗するための方法は 種々提案されているところであるが 大きく分類すると三種類に分類される

More information

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ) 1 標準吊金具の計算事例 5t 超え ~10t 以下用 ( 補強リブ無しのタイプ ) 015 年 1 月 修正 1:015.03.31 ( 社 ) 鋼管杭 鋼矢板技術協会製品技術委員会 1. 検討条件 (1) 吊金具形状 寸法 ( 材料 : 引張強度 490 N/mm 級 ) 00 30 φ 65 90 30 150 150 60 15 () 鋼管仕様 外径 板厚 長さ L 質量 (mm) (mm)

More information

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477> 長方形板の計算システム Ver3.0 適用基準 級数解法 ( 理論解析 ) 構造力学公式集( 土木学会発行 /S61.6) 板とシェルの理論( チモシェンコ ヴォアノフスキークリ ガー共著 / 長谷川節訳 ) 有限要素法解析 参考文献 マトリックス構造解析法(J.L. ミーク著, 奥村敏恵, 西野文雄, 西岡隆訳 /S50.8) 薄板構造解析( 川井忠彦, 川島矩郎, 三本木茂夫 / 培風館 S48.6)

More information

1 規定 共通 第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38

1 規定 共通 第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38 平成 24 年 9 月 20 日改正 ( 一財 ) 静岡県建築住宅まちづくりセンター < 既存部分の処理方法 > 増築のやり方 増築の規模増築に係る部分の床面積の合計が基準時における延べ面積の 1/20 以下 かつ 50 m2以下 ( 令第 137 条の 2 第 4 号 ) 1/2 以下 第 3 号 ) 1/2 超 第 1 号 2 号 ) 既存部分に 構造耐力上の危険性が増大しない ( エキスパンションジョイント設置

More information

Super Build/S耐震診断

Super Build/S耐震診断 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

More information

2007(1) 2 (1)20 (2) (3) (4)

2007(1)   2 (1)20 (2) (3) (4) 1 2007 2007 p2p3 p4p6 p7p9 p10p34 2007(1) http://www.j-eri.co.jp/news/new195.html 2 (1)20 (2) (3) (4) 2007(2) http://www.j-eri.co.jp/news/new195.html 3 (5) *1 (6) *2 (7) (8) *13570 *2 (1) 4 (1) 2 (2) 5

More information

Super Build/宅造擁壁 出力例1

Super Build/宅造擁壁 出力例1 宅造擁壁構造計算書 使用プログラム : uper Build/ 宅造擁壁 Ver.1.60 工事名 : 日付 : 設計者名 : 宅地防災マニュアル事例集 015/01/7 UNION YTEM INC. Ⅶ-1 建設地 : L 型擁壁の設計例 壁体背面を荷重面としてとる場合 *** uper Build/ 宅造擁壁 *** 160-999999 [ 宅地防災マニュアル Ⅶ-1] 015/01/7 00:00

More information

Super Build/MC1 - S梁継手の計算

Super Build/MC1 - S梁継手の計算 *** Super Build/MC1 - S 梁継手の計算 *** 70-899180 [Sample 01/10/10 10:7 PGE- 1 基本事項 工事名 : 設計例略称 : Sample 日付 : 01/06/08 1:00:00 担当者 : Union System 解析結果 : 表示桁未満で切り捨てを行った 計算条件 検討内容 : 全強接合 保有耐力接合 部材耐力計算 全強接合の設計用応力は

More information

Super Build/S耐震診断

Super Build/S耐震診断 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

More information

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日 耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日 目 次 1. 目的 1 2. 耐雪型の設置計画 1 3. 構造諸元 1 4. 許容応力度 1 4-1 使用部材の許容応力度 ( SS400,STK410 相当 1 4-2 無筋コンクリートの引張応力度 1 4-3 地盤の耐荷力 1 5. 設計荷重 2 5-1 鉛直力 ( 沈降力 ) 2 5-2) 水平力 ( クリープ力

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63> 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ 1-1 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ ポイント : モールの定理を用いて 静定梁のたわみを求める 断面力の釣合と梁の微分方程式は良く似ている 前章では 梁の微分方程式を直接積分する方法で 静定梁の断面力と変形状態を求めた 本章では 梁の微分方程式と断面力による力の釣合式が類似していることを利用して 微分方程式を直接解析的に解くのではなく 力の釣合より梁のたわみを求める方法を学ぶ

More information

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx 技術資料 Vol.2 Civil Engineering & Consultants 株式会社クレアテック東京都千代田区西神田 2 丁目 5-8 共和 15 番館 6 階 TEL:03-6268-9108 / FAX:03-6268-9109 http://www.createc-jp.com/ ( 株 ) クレアテック技術資料 Vol.2 P.1 解析種別キーワード解析の目的解析の概要 3 次元静的線形解析

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hamano,. 長柱の座屈 - 長柱の座屈 長い柱は圧縮荷重によって折れてしまう場合がある. この現象を座屈といい, 座屈するときの荷重を座屈荷重という.. 換算長 長さ の柱に荷重が作用する場合, その支持方法によって, 柱の理論上の長さ L が異なる. 長柱の計算は, この L を用いて行うと都合がよい. この L を換算長 ( あるいは有効長さという ) という. 座屈荷重は一般に,

More information

<4D F736F F D F8BF38D D88E7B90DD8D5C91A CC89FC92F95F90568B8C91CE8FC6955C>

<4D F736F F D F8BF38D D88E7B90DD8D5C91A CC89FC92F95F90568B8C91CE8FC6955C> 現行改訂 ( 案 ) 備考 空港土木施設構造設計要領 空港土木施設構造設計要領 平成 20 年 7 月 ( 平成 24 年 4 月一部改訂 ) 平成 20 年 7 月 ( 平成 25 年 4 月一部改訂 ) 1 現行改訂 ( 案 ) 備考 要領 P1-27 2.3.11 風およびブラスト考慮すべき風およびブラストによる荷重は, 当該区域の地域特性や, 対象とする航空機の特性を踏まえ適切に設定する必要がある.

More information

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63> 付録 1. 吹付枠工の設計例 グラウンドアンカー工と併用する場合の吹付枠工の設計例を紹介する 付録図 1.1 アンカー配置 開始 現地条件の設定現況安全率の設定計画安全率の設定必要抑止力の算定アンカー体の配置計画アンカー設計荷重の設定作用荷重および枠構造の決定設計断面力の算定安全性の照査 土質定数 (C φ γ) 等を設定 例 ) ここでは Fs0.95~1.05 を設定 例 ) ここでは Fsp1.20~1.50

More information

三井住友建設技術研究開発報告第 15 号 試験体 梁断面 梁鋼種 H SS4 H S 梁の幅厚比 フランジ 表 -1 試験体の一覧 ウェブ 梁の材長 L o 3,3 スチフナ厚さ ヒ ッチ 弱軸細長比 λ y 横座屈細長比 λ b

三井住友建設技術研究開発報告第 15 号 試験体 梁断面 梁鋼種 H SS4 H S 梁の幅厚比 フランジ 表 -1 試験体の一覧 ウェブ 梁の材長 L o 3,3 スチフナ厚さ ヒ ッチ 弱軸細長比 λ y 横座屈細長比 λ b 不完全合成梁の床スラブによる横補剛効果の確認実験 不完全合成梁の床スラブによる横補剛効果の確認実験 Experiment of Lateral Bracing Effect of Concrete Floor Slab in Partial Composite Beam 技術研究所江頭寛 EGASHIRA HIROSHI 技術研究所原田浩之 HARADA HIROYUKI 技術研究所松永健太郎 ATSUNAGA

More information

屋根ブレース偏心接合の研究開発

屋根ブレース偏心接合の研究開発 論文 報告 屋根ブレース偏心接合の研究開発 ~BT 接合ピースを用いた大梁 小梁 屋根ブレース接合部 ~ Research and Development of Eccentric Joints in Roof Brace 戸成建人 * Tatsuto TONARI 谷ヶ﨑庄二 * Shoji YAGASAKI 池谷研一 * Kenichi IKETANI 中澤潤 * Jun NAKAZAWA 川田工業システム建築の鉄骨生産ラインの特徴を活かして製作コストを低減するために,

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63> 11-1 第 11 章不静定梁のたわみ ポイント : 基本的な不静定梁のたわみ 梁部材の断面力とたわみ 本章では 不静定構造物として 最も単純でしかも最も大切な両端固定梁の応力解析を行う ここでは 梁の微分方程式を用いて解くわけであるが 前章とは異なり 不静定構造物であるため力の釣合から先に断面力を決定することができない そのため 梁のたわみ曲線と同時に断面力を求めることになる この両端固定梁のたわみ曲線や断面力分布は

More information

05設計編-標準_目次.indd

05設計編-標準_目次.indd 2012 年制定 コンクリート標準示方書 [ 設計編 : 本編 ] 目 次 1 章 総 則 1 1.1 適用の範囲 1 1.2 設計の基本 2 1.3 用語の定義 4 1.4 記 号 7 2 章 要求性能 13 2.1 一 般 13 2.2 耐久性 13 2.3 安全性 14 2.4 使用性 14 2.5 復旧性 14 2.6 環境性 15 3 章 構造計画 16 3.1 一 般 16 3.2 要求性能に関する検討

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

Super Build/S耐震診断

Super Build/S耐震診断 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

More information

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2> 参考資料 1 吊り天井板の構造 目的 事故の起きた吊り天井板の構造や設計条件等を調査し 当初設計について把握したもの 平成 25 年 3 月 27 日 ( 水 ) 中日本高速道路株式会社 1 トンネル各部の名称 (1) 吊り金具 排気ダクト 送気ダクト 1200mm 90mm 隔壁板 受け台 80mm コンクリートアンカー 無収縮モルタル 天井板 手すり 吸気口 天井板 スタット ホ ルト 1 1

More information

<4D F736F F F696E74202D208D8790AC D5C91A28C768E5A934B8D8790AB94BB92E88E9E82CC97AF88D38E968D802E707074>

<4D F736F F F696E74202D208D8790AC D5C91A28C768E5A934B8D8790AB94BB92E88E9E82CC97AF88D38E968D802E707074> 合成スラブに関する 構造計算適合性判定時の留意事項 審査重点項目 (BCJ) では これまでに鉄骨造建築物に合成スラブを使用した場合の比較的多い質疑事例を収集しました. それらの対応事例について資料を作成しましたので 設計の参考にして頂ければ幸いです なお 本資料における指摘事項例は 日本建築センター 構造判定部の協力を受けて作成したものですが 本資料は一般的な建築物を想定しておりますので 場合によっては検討が不十分

More information

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

公開小委員会  鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案 2012 年 8 月 24 日高知 耐震壁の設計法の過去, 現在 および将来 ( 現在 AIJ で検討している内容 ) 新潟大学工学部建設学科建築コース 教授 加藤大介 耐震壁の設計法の過去, 現在および将来 ( 現在 AIJ で検討している内容 ) 1. 耐震壁の設計法等の歴史 2.2010 年の RC 規準 11 次改定について 3.2013 年 (?) 発刊予定の保有水平耐力規準の作業について

More information

Steel Construction Engineering Vol.9 No.76 (December ) 7 BCP BCR STKR - a) a) b) FA c).. b) FA c).. d). c).. d).. d).. a) c) d) [] [] a)

Steel Construction Engineering Vol.9 No.76 (December ) 7 BCP BCR STKR - a) a) b) FA c).. b) FA c).. d). c).. d).. d).. a) c) d) [] [] a) 柱に STKR 材を用いた既存鋼構造骨組のの実状と既往の補強方法に関する調査 鋼構造論文集第 9 巻第 76 号 ( 年 月 ) Investigation on column overdesign factor of existing steel buildings using STKR columns and references of reinforcement method * ** ***

More information

鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震

鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震 特集 : 熊本地震 1. はじめに 鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震崇城大学 東 康二 日本では大きな地震被害を受けるたびに 建物の耐震基準が見直されてきた 特に 1981 年の建築基準法改正によって 中程度の地震までは軽度の損傷に抑えること 大地震では倒壊しないことを基本方針として構造計算法の大幅な改訂が行われた この 1981 年に改訂された基準のことを一般に 新耐震基準 と呼んでいる しかし

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A>

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A> 木造限界耐力計算における 階建てモデルの変位増分解析と平屋モデルについて - 木造軸組の限界耐力計算による耐震性能評価の適用に関する注意 - 平成 年 5 月 ( 修正 ) JSCA 関西木造住宅レビュー委員会 階も 階も同程度の変形量となって両方の階が大きく塑性域に入る場合 時刻歴応答解析 限界耐力計算 ( 変位増分による ) いずれの方法によってもバラツキが大きく 解が不安定になりやすいことが数値シミュレーションによって確認されています

More information

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート実験演習 レポート . 鉄筋コンクリート (RC) 梁の耐力算定.1 断面諸元と配筋 ( 主鉄筋とスターラップ ) スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (a) 試験体 1 スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (b) 試験体 鉄筋コンクリート (RC) 梁の断面諸元と配筋 - 1 - . 載荷条件 P/ P/ L-a a = 5 = a = 5 L = V = P/ せん断力図

More information

(G) 小屋組み 構造設計 : 和小屋は単純ばり構造 小屋ばりに働く主要な力は曲げ 構造設計 : 洋小屋はトラス構造 スパン 6m 以上で有用 陸ばりの受ける主要な力は引張 ( 曲げも若干受ける ) 部材の算定 有効断面積 : 引張材の設計時の有効断面積はボルト孔等の欠損部分の面積を低減

(G) 小屋組み 構造設計 : 和小屋は単純ばり構造 小屋ばりに働く主要な力は曲げ 構造設計 : 洋小屋はトラス構造 スパン 6m 以上で有用 陸ばりの受ける主要な力は引張 ( 曲げも若干受ける ) 部材の算定 有効断面積 : 引張材の設計時の有効断面積はボルト孔等の欠損部分の面積を低減 2 一般構造 2.1 木構造 2.1.2 各部構造 (A) 基礎 基準 : 地上 2 階建て 布基礎 根入れ深さは 24cm 以上 底盤の厚さは 15cm 以上 基準 : 地上 2 階建て べた基礎 根入れ深さは 12cm 以上 底盤厚さは 12cm 以上 基準 : 基礎立ち上がりは 30cm 以上 ( 基礎種類に関わらず ) RC とする ( 主筋 12mm 以上の異型鉄筋 補強筋 9mm 以上

More information

2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT

2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT 第 2 章 CLT 制震壁部材構成の検討 2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 2-1.1 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT パネル 鉄骨造柱 極低降伏点鋼材ダンパー < 鋼材ダンパー

More information

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法 ホームズ君構造 EX ( 公財 ) 日本住宅 木材技術センター P04-0 日付 :08 年 06 月 6 日 3:38:45 建築基準法 偏心率 建物名 伏図次郎 階 偏心率計算表 偏心率明細表 偏心率平面図 注意事項 平成 年建設省告示第 35 号 木造建築物の軸組の設置の基準を定める件 に基づき 偏心率を用いて軸組を釣合い良く配置する方法に準拠した計算を行います 四分割法と偏心率の判定結果については

More information

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い 建物情報 屋根の重さ軽い屋根重い屋根風力区分一般地域強風地域 壁量計算 階 方向 X Y X Y 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法地震力風圧力壁量安全率存在壁量判定床面積係数必要壁量見付面積係数必要壁量 (cm) 地震力風圧力 H.00 ( m ) (cm/ m ) (cm) ( m ) (cm/ m ) (cm) かつ A B C=A B

More information

RC 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 解析 WG 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 2008 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い RC 造 延べ面積 362

RC 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 解析 WG 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 2008 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い RC 造 延べ面積 362 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 28 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い 造 延べ面積 3628.8 m 2 建築面積 518.4 m 2 構造 鉄筋コンクリート造 階数 地上 7 階 高さ 28.3 m 軒の高さ 27.7

More information

Microsoft PowerPoint - BUS_WALL_DOC_全スライド 公開用.pptx

Microsoft PowerPoint - BUS_WALL_DOC_全スライド 公開用.pptx 構造計算ソフト / 耐震診断ソフト活用セミナー 黄色本改訂に伴う変更点 入力や計算機能の改良 活用テクニック 説明資料 (2015 年 10 月版 ) 株式会社構造システム 1 本日の講習内容 1.[BUS 5] 2015 年版建築物の構造関係技術基準解説書改訂に伴う変更内容 (P.3~) 2.[BUS 5] 機能追加 改良項目 (P.33~) 3.[BUS 5] Q&Aのご紹介 (P.53~) 4.[BUS

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画 被災した建物を実例とした日本の応急復旧技術の紹介 東北大学 Tohoku University 迫田丈志 Joji Sakuta 京都大学 Kyoto University 坂下雅信 Masanobu Sakashita 日本の応急復旧の流れ 1 応急危険度判定 危険 2 応急措置 軸力支持 水平抵抗力の確保 3 被災度区分判定 大破 4 準備計算 図面作成 建物重量 5 構造特性係数 Is の算定

More information

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E > 建築物の地震後の継続使用性 ~ 現状と課題 ~ 住宅研究部長 福山洋 1 本日の内容 建築物の地震後の継続使用性 ~ 現状と課題 ~ 1) 熊本地震の被害から見た課題 2) 建築基準法との関係 3) 関連する基準類の現状と課題 4) 具体の検討事例 (RC 壁の有効利用 ) 2 1) 熊本地震の被害から見た課題 3 2016 年熊本地震による庁舎建築物の局部崩壊 余震に対する構造安全性の喪失 コア棟

More information

Microsoft PowerPoint - 5yamazaki.pptx

Microsoft PowerPoint - 5yamazaki.pptx 地震と雪の荷重組み合わせについて - 鋼構造大スパン建物の動的解析結果から - 日本建築学会荷重運営委員会信頼性 学利 委員会 2017/2/15 公開小委員会 山﨑賢二 ( 竹中工務店 ), 小檜山雅之 ( 慶應義塾大学 ) 1 1-1. 背景 2 近年, 本では地震と雪の複合災害が増加 建築基準法施 令多雪区域の短期設計積雪荷重の組合せ係数 :0.35 建築基準法では中程度の地震と中程度の積雪のような荷重の組合せについては構造安全性検証を要求しない

More information

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63> 第 7 章 地盤調査 地盤改良計画 第 1 節地盤調査 1 地盤調査擁壁の構造計算や大規模盛土造成地の斜面安定計算等に用いる土質定数を求める場合は 平成 13 年 7 月 2 日国土交通省告示第 1113 号地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を求めるための地盤調査の方法並びにその結果に基づき地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を定める方法等を定める件 ( 以下 この章において 告示 という

More information

-

- 計算書番号 :01710014655 日付 :017 年 10 月 0 日 14:6:55 面材張り大壁 詳細計算書 仕様名 新グレー本モデルプラン 大壁 1. 計算条件 1. 1 概要情報 仕様名仕様詳細 特記事項 新グレー本モデルプラン 大壁 壁面を構成する面材数階高 H(mm) 壁長 (mm) 1 枚 730 910 1. 面材 釘情報 面材寸法 (mm) 730 910 面材厚さ t(mm)

More information

財建技第  号

財建技第  号 構造設計指針 平成 30 年 4 月 東京都財務局 目次 第 1 章総則 P. 1 1.1 目的 P. 1 1.2 適用範囲 P. 1 第 2 章構造計画 P. 1 2.1 一般事項 P. 1 2.2 構造形式及び種別 P. 1 2.3 上部構造 P. 1 2.4 基礎構造 P. 2 第 3 章構造材料 P. 2 3.1 一般事項 P. 2 3.2 使用材料の注意事項 P. 2 第 4 章荷重及び外力

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 高じん性モルタルを用いた 実大橋梁耐震実験の破壊解析 ブラインド 株式会社フォーラムエイト 甲斐義隆 1 チーム構成 甲斐義隆 : 株式会社フォーラムエイト 青戸拡起 :A-Works 代表 松山洋人 : 株式会社フォーラムエイト Brent Fleming : 同上 安部慶一郎 : 同上 吉川弘道 : 東京都市大学総合研究所教授 2 解析モデル 3 解析概要 使用プログラム :Engineer s

More information

<4D F736F F D208D5C91A28C768E5A934B8D8790AB94BB92E882C982A882AF82E98E E9697E182C982C282A282C45F >

<4D F736F F D208D5C91A28C768E5A934B8D8790AB94BB92E882C982A882AF82E98E E9697E182C982C282A282C45F > 平成 27 年 3 月 13 日日本建築行政会議構造計算適合性判定部会 構造部会 構造計算適合性判定における指摘事例等について 本指摘事例等は 平成 19 年構造判定業務を開始した際 構造部会及び構造計算適合性判定部会で共同作成したものに 3 回目の改訂として 3. 構造計算書関係の指摘事項の事例 (6) 7) 壁スリットの設け方 (17) 15) 鉄骨柱梁仕口部の納まり (19)3) 駐車場の転落防止用腰壁と床版の納まり

More information

< D93C195CA977B8CEC C837A815B BC8FCC A FE990BC A8D488E96967B91CC2D93538D9C92A0955B2E786C73>

< D93C195CA977B8CEC C837A815B BC8FCC A FE990BC A8D488E96967B91CC2D93538D9C92A0955B2E786C73> 鉄骨工事 T.N: 亜鉛メッキ + 粉末塗装が正解か? (R 階鉄骨屋根 ) 粉末塗装 + 錆止めが正解か? 上記が分かれば 9 月めど鉄骨作業はまとめ上がります 材料はJIS 規格品使用 鋼材 (H 形鋼 ) SS400 H-200x200x8x12 41.9 t 0.00105 39,908.724 41.904 柱 梁 鋼材 ( 溝形鋼 ) SS400 [-150x75x6.5x10 1.6

More information

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位 風水害 [--] 火災 事故 [--] 震災 [-7-] [ 資料 ] 被害家屋判定表 ( 参考 被害認定の流れ 災害に係る住家の被害の発生 地震による被害 < 第 次調査 > < 第 次調査 > < 被災者から 不服の申立てがあった ( 外観による判定 ( 外観による判定 場合の対応 > ( 傾斜による判定 ( 傾斜による判定 被災者の不服の内容を精査 ( 部位 による判定 ( 部位による判定 した上で

More information

塑性設計指針正誤表

塑性設計指針正誤表 013 年 11 月 18 日 鋼構造塑性設計指針 正誤表 * 修正刷 の欄は, 以下を表す. 1 : 第 1 刷のみの修正 : 第 刷のみの修正 1, : 第 1 刷, 第 刷ともに修正 1,,3: 第 1 刷, 第 刷, 第 3 刷ともに修正 修正刷 修正箇所 誤 正 1 1 頁 4 行目 旧版 1.1) において塑性設計とは, 初版 1.1) において塑性設計とは, 1 1 頁 8 行目 旧版の方法と共に,

More information