市川町人口ビジョン 平成 28 年 1 月 市川町

Size: px
Start display at page:

Download "市川町人口ビジョン 平成 28 年 1 月 市川町"

Transcription

1 市川町人口ビジョン 平成 28 年 1 月 市川町

2

3 目次 第 1 章地方人口ビジョン 市川町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と兵庫県の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移... 3 第 2 章人口と地域の現状 総人口の推移について... 4 (1) 年齢 3 階層別人口の推移... 4 (2) 人口構成の変遷... 5 (3) 自然増減 社会増減の推移 人口動態について... 8 (1) 子ども女性比の推移... 8 (2) 合計特殊出生率の県内自治体との比較... 1 (3) 年齢層別純社会移動数の推移 (4) 人口移動の状況 (5) 市川町と兵庫県の未婚率の推移 地区別人口と世帯数について (1) 地区別人口の現状 (2) 世帯数の推移 地域経済の特性 (1) 労働力人口の状態 (2) 市川町の産業の現状 (3) 町財政 ( 歳入決算額 ) の状況 市川町の人口推移からみた現状と課題 第 3 章市川町の将来人口 将来人口推計 (1) 推計の前提と推計結果 (2) 子ども女性比の将来推計 (3) 男性の年齢別純移動率の推計 (4) 女性の年齢別純移動率の推計 (5) 試算ケース... 3 (6) 試算結果のまとめ... 36

4 (7) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響 (8) 人口減少段階の分析 地域に与える影響... 4 第 4 章将来展望の検討 将来展望の基礎となる町民意識 (1) 市川町地方創生 ( まち ひと しごと創生 ) アンケートの概要 (2) アンケート結果の抜粋 将来展望に関する現状認識について 人口減少の克服を目指す取り組みの方向性 人口の将来展望... 53

5 第 1 章地方人口ビジョン 1. 市川町人口ビジョンについて (1) 人口ビジョン策定の目的 市川町人口ビジョン は 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン の趣旨を尊重し 市川町の人口の現状を分析し 人口に関する地域住民との認識を共有し 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです 同時に 市川町まち ひと しごと創生総合戦略 の前提となるビジョンです (2) 対象期間と推計ベース人口ビジョンは 国勢調査による人口をベースとし 必要に応じて住民基本台帳による人口やその他資料を用いて分析 推計を行います また 短期目標を平成 32 年 中期目標を平成 52 年 長期目標を平成 72 年とします (3) 将来人口の推計について将来人口の推計については 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 ) による 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) と日本創成会議事務局による推計値( ただし 24 年まで ) を参考としながら 独自の推計を行い 人口の将来展望を示します 技術的な注釈と用語の説明 端数処理について 人口ビジョンにおける人口の将来推計値 その他比率等の端数については 数表の内数の見かけ上の和と合計数が一致しない場合があります 合計特殊出生率 (TFR:Total Fertility Rate) 女性の年齢別に出生率を求め合計したものです 仮想的に 1 人の女性が一生に産む子どもの数を 計算したものといえます 子ども女性比(CWR:Child-Woman Ratio) 歳から 4 歳の人口と 15 歳から 49 歳の女性人口の比率 ここで 対象集団が充分大きい (ex.3 万人以上の自治体 ) 対象集団と標準人口の乳児生残率の乖離が充分小さいなどの前提があれば 合計特殊出生率との間に一定の換算比率を設定することができるとされています なお 社人研 日本創成会議による推計では 小規模市町村での合計特殊出生率による将来推計に誤差が予想されることから 将来における子ども女性比を想定することによって出生児数の推計を行っています この人口ビジョンの骨格をなす推計もこれに従っており 合計特殊出生率と子ども女性比の換算比率を利用してシミュレーションを行っています 1

6 2. 全国と兵庫県の総人口 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 ( 死亡中位 )) によると 平成 72(26) 年の総人口は約 8,7 万人まで減少すると見通されています 仮に 合計特殊出生率が平成 42(23) 年に 1.8 程度 平成 52(24) 年に 2.7 程度 ( 平成 32(22) 年には 1.6 程度 ) まで上昇すると 平成 72(26) 年の人口は約 1 億 2 万人となり 長期的には 9, 万人程度で概ね安定的に推移するものと推計されます なお 仮に 合計特殊出生率が 1.8 や 2.7 となる年次が 5 年ずつ遅くなると 将来の定常人口が概ね 3 万人程度少なくなると推計されます 2

7 (2) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移この3 年間の全国と兵庫県の総人口の推移を国勢調査結果によってみると 全国の総人口は平成 22 年 兵庫県の総人口は平成 17 年にピークを迎え 年少人口の急速な減少と高齢人口の増加がみてとれます 平成 22 年の年少人口比は全国で13.2% 兵庫県で13.7% 同じく生産年齢人口は全国で63.8% 兵庫県で63.3% 同じく高齢人口比は全国で23.% 兵庫県で23.1% となっています これらの人口と比率は 市川町の総人口と人口動向を分析する上での基準となります 全国の総人口と 3 階層別人口の推移 ( 千人 ) 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 117,6 121,49 123, ,57 126, , , % 23.5% 9.1% 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 63.8% 23.% 13.2% 平成 22 年 (21 年 ) 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 高齢人口 (65 歳以上 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 年少人口 (~14 歳 ) 高齢人口比 生産年齢人口比 年少人口比 兵庫県総人口と 3 階層別人口の推移 ( 人 ) 6,, 5,, 4,, 3,, 5,278,5 5,41,877 5,55,574 5,59,61 5,588,133 5,45,4 5,144, % 63.3% 1% 9% 8% 7% 6% 5% 高齢人口 (65 歳以上 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 年少人口 (~14 歳 ) 2,, 1,, 23.9% 9.2% 23.1% 13.7% 4% 3% 2% 1% 高齢人口比 生産年齢人口比 年少人口比 昭和 55 年昭和 6 年 (198 年 ) (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年平成 22 年 (25 年 ) (21 年 ) % ( 国勢調査 ) 3

8 第 2 章人口と地域の現状 1. 総人口の推移について (1) 年齢 3 階層別人口の推移 市川町の総人口は昭和 6 年にピークを迎え その後は減少傾向に転じました 昭和 6 年か ら平成 7 年まで 5 年ごとの減少率は平均 1.% 年率で.2% でした その後は減少傾向が より顕著になり 平成 22 年まで 5 年ごとの減少率は平均 3.9% 年率で.78% でした 昭和 55 年から平成 22 年を年齢層の構成比でみると 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は 65.3% から 6.1% へ 5.2 ポイント低下 年少人口 (~14 歳 ) は 21.8% から 11.9% へ 9.9 ポイン ト低下 高齢人口 (65 歳以上 ) は 12.8% から 28.% へ 15.2 ポイント上昇となっています このように 市川町の総人口は 昭和 6 年にピークを迎えた後 平成 7 年には年少人口比と高 齢人口比が逆転し人口減少幅が大きくなっているのが特徴です 市川町 3 階層別人口の推移 ( 昭和 55 年 ~ 平成 22 年 ) 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 15,23 15,354 15,15 15,6 14, % 21.8% 12.8% 昭和 55 年 (198 年 ) 総人口 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 年少人口 (~14 歳 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 4 14,15 13,288 平成 17 年 (25 年 ) 市川町 3 階層別人口の推移 ( 昭和 55 年 ~ 平成 22 年 ) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 6.1% 28.% 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% 11.9% % 平成 22 年 (21 年 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 年少人口 (~14 歳 ) 人口 ( 人 ) 構成比率 (%) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比 生産年齢人口比 高齢人口比 生産年齢人口比 年少人口比 高齢人口比 15,23 3,324 9,949 1, % 65.3% 12.8% 15,354 3,296 9,935 2, % 64.7% 13.8% 15,15 2,923 9,731 2, % 64.4% 16.2% 15,6 2,64 9,527 2, % 63.3% 19.4% 14,812 2,213 9,322 3, % 62.9% 22.1% 14,15 1,853 8,789 3, % 62.1% 24.8% 13,288 1,583 7,985 3, % 6.1% 28.% ( 国勢調査 )

9 (2) 人口構成の変遷昭和 55 年及びその 3 年後にあたる平成 22 年の市川町の性 年齢別人口構成の変化は下図 表に示すとおりです 昭和 55 年にはいわゆる団塊の世代が 3 歳代で その子世代 ( 団塊ジュニア ) も 5~9 歳を中心に多くなっていました 同時に 2~24 歳の社会的自立期の年代 ( とくに男性 ) が少なく 町外へ多くの若者が流出していた状況がうかがえます 一方 平成 22 年では 団塊の世代が 6 歳代となり 男女ともにすべての世代の中で最も多い年齢層となっており 少子高齢化がかなり進行した状況であるといえます ここから 3 年後の平成 52 年 5 年後の平成 72 年に どのように少子高齢化を乗りこえ バランスのとれた人口構成を目指すのかが問われています 市川町性 年齢別人口構成の変遷 8 男 4 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 女 人 男 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 昭和 55 年 (198 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 人 女 4 8 昭和 55 年 (198 年 ) 男性 昭和 55 年 (198 年 ) 女性 平成 22 年 (21 年 ) 男性 ( 人 ) 平成 22 年 (21 年 ) 女性 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 総数 7,423 7,87 6,41 6,887 ( 国勢調査 ) 5

10 (3) 自然増減 社会増減の推移 住民基本台帳に基づく出生数は平成 7 年以降 年間約 13 名から約 7 名程度まで大幅に減 少してきました 他方 死亡数は同じ期間において 年間約 14 名から約 18 名に増加してお り 自然増減としては 平成 7 年以降一貫して減少しています 社会増減についても 平成 13 年度まで 転入 転出ともに増減を繰り返してきましたが 平 成 14 年以降 転出者が転入者を大幅に上回る社会減が続いています 以上のことから市川町の総人口は 自然増減 社会増減両方の影響を受けているといえます 市川町総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 自然増 / 社会減 H7 年 H9 年 5 H16 年 95 年 97 年 社会増減数 ( 人 ) 4 年 H18 年 6 年 H11 年 99 年 -2-4 自然増 / 社会増 自然増減数 ( 人 ) -6 H24 年 12 年 H23 年 11 年 H12 年 年 -8-1 H25 年 13 年 -12 自然減 / 社会減 -14 自然減 / 社会増 市川町出生 死亡 転入 転出の推移 自然増減 出生死亡自然増減 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 95 年 96 年 97 年 98 年 99 年 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 1 年 11 年 12 年 13 年 6

11 社会増減 転入等転出等社会増減 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 95 年 96 年 97 年 98 年 99 年 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 1 年 11 年 12 年 13 年 市川町出生 死亡 転入 転出の推移 自然増減 社会増減 ( 年度 ) 出生 死亡 自然増減 転入等 転出等 社会増減 H7 95 年 H8 96 年 H9 97 年 H1 98 年 H11 99 年 H12 年 H13 1 年 H14 2 年 H15 3 年 H16 4 年 H17 5 年 H18 6 年 H19 7 年 H2 8 年 H21 9 年 H22 1 年 H23 11 年 H24 12 年 H25 13 年 ( 住民基本台帳 ) 7

12 2. 人口動態について (1) 子ども女性比の推移市川町の -4 歳子ども人口は 昭和 55 年の 1,56 人から平成 22 年の 425 人まで減少傾向が続いてきました 同じ期間の 15 歳 ~49 歳の女性人口は昭和 55 年の 3,572 人から減少の一途を辿っています そして子ども女性比 (15 歳 ~49 歳の女性 1 人当たりの子どもの数 ) は 昭和 55 年の.296 から平成 17 年の.173 まで一貫して減少した後 平成 22 年の.179 へ微増傾向を見せています 市川町 -4 歳子ども人口 歳女性人口などの推移 人口 ( 人 ) 1,8 1,6 1,4 1,2 1, ,56 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 643 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 425 平成 22 年 (21 年 ) -4 歳子ども人口 歳 3-39 歳 4-49 歳 女性人口 ( 人 ) 子ども女性比 (CWR) 4, 3,5 3, 2,5 2, 1,5 1, 5 3, ,47 3,375 3, , ,773 2, 歳 3-39 歳 歳子ども女性比 (CWR) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ). 8

13 市川町 -4 歳子ども人口 歳女性人口などの推移 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) -4 歳子ども人口 歳女性人口 歳 3-39 歳 4-49 歳計 ( 人 ) 子ども女性比 (CWR) 1,56 1,567 1, , ,451 1, , , ,25 3, , ,17 3, , ,38 3, , , , ( 国勢調査 ) 9

14 (2) 合計特殊出生率の県内自治体との比較市川町の平成 2 年から平成 24 年の期間における合計特殊出生率 (1 人の女性が一生に産む子どもの数 ) は となっており 県内の 4 市町村において 11 番目の低さとなっています この合計特殊出生率の値はベイズ推定で算出しています 計算方法により合計特殊出生率は誤差が出る場合があります 市川町合計特殊出生率の県内自治体との比較 豊岡市香美町太子町新温泉町朝来市丹波市南あわじ市西脇市養父市 西宮市川西市加西市稲美町芦屋市三木市三田市猪名川町 宍粟市 1.62 姫路市 1.55 洲本市 1.54 伊丹市 1.54 加東市 1.54 小野市 1.52 佐用町 1.52 淡路市 1.51 明石市 1.5 加古川市 1.5 篠山市 1.5 相生市 1.48 福崎町 1.48 尼崎市 1.47 高砂市 1.46 播磨町 1.45 赤穂市 1.43 たつの市 1.43 神河町 1.43 多可町 1.4 市川町 1.35 宝塚市 1.34 上郡町 ( 社人研推計資料 ) 1

15 (3) 年齢層別純社会移動数の推移純社会移動 ( 転入 - 転出 ) 数は 年齢層によって基本的に異なる特徴を持ちます ここでは ( 期末年次 ) 昭和 6 年から平成 22 年まで各 5 年ごとの期間について 年齢層別に純社会移動数の変化をみていきます 市川町年齢層別純社会移動数の推移 年少期 ~9 歳 5~14 歳 ( 人 ) 出生から -4 歳を除く年少期では ほぼすべての期間において転入が上回っています これは 子どもが就学前から就学前後の時期に子育てファミリーの転入が多いことを示しているものと考えられます ただし その増加も平成 7 年をピークに減少傾向にあります 昭和 55 年 昭和 6 年 198 年 1985 年 昭和 6 年 平成 2 年 1985 年 199 年 平成 2 年 平成 7 年 199 年 1995 年 平成 7 年 平成 12 年 1995 年 2 年 平成 12 年 平成 17 年 2 年 25 年 平成 17 年 平成 22 年 25 年 21 年 ~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 1~14 歳 社会的自立期 1~24 歳 15~29 歳 ( 人 ) 高校 大学などを卒業し 進学 就職する時期を社会的自立期としてみると 市川町では期末年齢 15~19 歳 2~24 歳 25~29 歳すべての若者の転出が大きく上回り 特に 15~19 歳 2~24 歳は一貫して他の世代よりも多い転出傾向にあります 昭和 55 年 昭和 6 年 198 年 1985 年 昭和 6 年 平成 2 年 1985 年 199 年 平成 2 年 平成 7 年 199 年 1995 年 平成 7 年 平成 12 年 1995 年 2 年 平成 12 年 平成 17 年平成 17 年 平成 22 年 2 年 25 年 25 年 21 年 ~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25~29 歳 11

16 現役期 25~49 歳 3~54 歳 ( 人 ) 社会で現役として活躍する時期の純社会移動の規模は社会的自立期に比べて小さくなります 昭和 55 年から平成 12 年までの期間では 25 歳 ~29 歳を除くすべての年齢層で転入が転出を上回る傾向でしたが 平成 17 年から平成 22 年には現役期のすべての世代で転出が上回る状況となっています 昭和 55 年 昭和 6 年 198 年 1985 年 昭和 6 年 平成 2 年 1985 年 199 年 平成 2 年 平成 7 年 199 年 1995 年 平成 7 年 平成 12 年 1995 年 2 年 平成 12 年 平成 17 年平成 17 年 平成 22 年 2 年 25 年 25 年 21 年 25~29 歳 3~34 歳 3~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 4~44 歳 4~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 5~54 歳 熟年期 長寿期 5~85 歳 55~9 歳 ( 人 ) 多くの町民が子育てを終える熟年期と長寿期においては 移動の規模は小さく年齢層に多少のバラつきはあるものの転入が転出を上回る傾向がみられます こうした傾向は 人口増に結びつくとともに 高齢化の進展にもつながるといえます 平成 17 年以降は 転入転出ともに規模が小さくなっています 昭和 55 年 昭和 6 年 198 年 1985 年 昭和 6 年 平成 2 年 1985 年 199 年 平成 2 年 平成 7 年 199 年 1995 年 平成 7 年 平成 12 年 1995 年 2 年 平成 12 年 平成 17 年平成 17 年 平成 22 年 2 年 25 年 25 年 21 年 5~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 6~64 歳 6~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 7~74 歳 7~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 8~84 歳 8~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 9 歳 ~ 12

17 (4) 人口移動の状況 転入元 転出先の状況 市川町の社会動態について 平成 26 年度の主な転入元と転出先を以下のように掲載します 全体としては転入が 315 人 転出が 368 人と 53 人の転出超過となっています 転入 転出 ともに多いのは姫路市で 8 人の転出超過となっています 福崎町では転出超過が 12 人と最も多 くなっています 転入転出件数 ( 人 ) 構成比 (%) 件数 ( 人 ) 構成比 (%) 増減 姫路市 福崎町 神河町 神戸市 相生市 加古川市 朝来市 たつの市 宍粟市 太子町 赤穂市 大阪府 東京都 岡山県 その他 ( 全体 ) 市川町と近隣自治体の人口増加率 昼間人口比率の状況 ( 平成 26 年住民基本台帳 ) 市川町の平成 17 年から 22 年までの人口増減率はマイナス 6.1% となっています 近隣の自 治体と比べても若干減少幅は大きくなっています また平成 22 年度の市川町の昼間人口比率は 86.2% と昼間の人口流出がみられます 近隣の自治体の多くが 1% に到達しておらず 昼間 の人口流出がみられます 人口増減率 昼間人口比率 市川町 福崎町 神河町 姫路市 朝来市 多可町 宍粟市 たつの市 加西市 加古川市 1.7 高砂市 ( 平成 22 年国勢調査 ) 13

18 人口の流出入の状況市川町の隣接自治体への流出入の状況については 姫路市への流出が多く通勤者で 1,495 人 通学者で 243 人と合計 1,738 人が移動しています 流入も姫路市からが多く 通勤者で 683 人 通学者で 259 人と合計 942 人が市川町へ移動しています 通勤者は流出超過の傾向がみられ 通学者は市川高校があるため流入超過の傾向がみられます , , ( 単位 : 人 ) 通勤者 通学者 合計 流入 流出 増減 流入 流出 増減 流入 流出 増減 姫路市 683 1, , 福崎町 , 神河町 加西市 加古川市 朝来市 高砂市 たつの市 多可町 ( 平成 22 年国勢調査 ) 14

19 (5) 市川町と兵庫県の未婚率の推移 (%) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 市川町 2 歳代 平成 17 年平成 22 年 (25 年 ) (21 年 ) 兵庫県 (%) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 市川町 3 歳代 平成 17 年平成 22 年 (25 年 ) (21 年 ) 兵庫県 (%) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 4 歳以上 平成 12 年 (2 年 ) 市川町 平成 17 年平成 22 年 (25 年 ) (21 年 ) 兵庫県 ( 国勢調査 ) 市川町の男女の未婚率は 年々上昇しており 特に平成 22 年の 3 歳代の未婚率は 平成 2 年と比較すると 22.1 ポイントも上昇しており 県と比較しても極めて高い数値となっています 15

20 3. 地区別人口と世帯数について (1) 地区別人口の現状 市川町の地区別にみた平成 27 年 6 月 3 日現在の人口は以下のとおりとなっています 市川町の地区別人口 ( 人 ) 西川辺区 浅野区 屋形区 小畑区 東川辺区 西田中区 北田中区 上田中区 保喜区 下瀬加区 上瀬加区 下牛尾区 上牛尾区 甘地区 近平区 小谷区 千原区 谷区 奥区 坂戸区 澤区 美佐区 鶴居区 神崎区 田中区 小室区 川辺地区瀬加地区甘地地区鶴居地区 ( 住民基本台帳 ) 市川町の地区別人口の推移市川町内の 4 地区ごとの人口推移は以下のとおりとなっています 川辺地区は民間の住宅開発等の影響もあり増加していましたが 平成 12 年をピークに ここ 1 年は減少傾向となっています 瀬加地区 甘地地区 鶴居地区も減少傾向が続いており 特に瀬加地区は平成 2 年と比較すると 758 人も減少しています ( 人 ) 6, 5,5 5, 4,967 5,155 5,32 5,65 4,81 4,5 4, 3,5 3, 2,5 2, 3,739 3,685 3,76 3,65 3,185 3,93 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 3,618 3,586 2,891 平成 12 年 (2 年 ) 3,53 3,387 2,68 平成 17 年 (25 年 ) 3,385 3,13 2,427 平成 22 年 (21 年 ) 川辺地区瀬加地区甘地地区鶴居地区 ( 国勢調査 ) 16

21 (2) 世帯数の推移住民基本台帳による市川町の世帯数は 平成 2 年の 4,6 世帯から平成 26 年には 4,859 世帯に増加しました 同じ期間に 世帯当たり人員は 3.83 人から 2.7 人に減少しており 核家族化や少子高齢化により世帯規模が次第に小さくなってきていることがわかります 市川町世帯数の推移 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 平 2 平 3 平 4 平 5 平 6 平 7 平 8 平 9 平 1 平 11 平 12 平 13 平 14 平 15 平 16 平 17 平 18 平 19 平 2 平 21 平 22 平 23 平 24 平 25 平 26 9 年 91 年 92 年 93 年 94 年 95 年 96 年 97 年 98 年 99 年 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 1 年 11 年 12 年 13 年 14 年 3.4 a 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯当たり人員 市川町世帯数の推移 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯当たり人員 平成 2 年 (199 年 ) 4,6 15, 平成 3 年 (1991 年 ) 4,183 15, 平成 4 年 (1992 年 ) 4,219 15, 平成 5 年 (1993 年 ) 4,241 15, 平成 6 年 (1994 年 ) 4,33 15, 平成 7 年 (1995 年 ) 4,351 15, 平成 8 年 (1996 年 ) 4,373 15, 平成 9 年 (1997 年 ) 4,448 15, 平成 1 年 (1998 年 ) 4,477 15, 平成 11 年 (1999 年 ) 4,512 15, 平成 12 年 (2 年 ) 4,588 15, 平成 13 年 (21 年 ) 4,633 15, 平成 14 年 (22 年 ) 4,628 15, 平成 15 年 (23 年 ) 4,654 15, 平成 16 年 (24 年 ) 4,675 14, 平成 17 年 (25 年 ) 4,689 14, 平成 18 年 (26 年 ) 4,78 14, 平成 19 年 (27 年 ) 4,765 14, 平成 2 年 (28 年 ) 4,763 14, 平成 21 年 (29 年 ) 4,787 14, 平成 22 年 (21 年 ) 4,775 13, 平成 23 年 (211 年 ) 4,789 13, 平成 24 年 (212 年 ) 4,8 13, 平成 25 年 (213 年 ) 4,823 13, 平成 26 年 (214 年 ) 4,859 13, ( 住民基本台帳 ) 17

22 4. 地域経済の特性 (1) 労働力人口の状態 21 年国勢調査による市川町の労働力人口の状態は 以下に示すとおりとなっています 就業の状況 家事のほか仕事 14% 通学のかたわら仕事 1% 休業者 1% 主に仕事 84% 市川町労働力人口の推移 ( 人 ) 7,6 7,2 6,8 6,4 6, 5,6 5, ,84 6, 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 497 6, 平成 22 年 (21 年 ) (%) 就業者完全失業者労働力率完全失業率 ( 国勢調査 ) 労働力状態 不詳 を含む 18

23 (2) 市川町の産業の現状市川町の産業構造は E 製造業 が売上金額 従業者数ともに多く 続いて I 卸売業 小売業 P 医療 福祉 が続く形になっています 従業員 1 人当たりの売上金額は それぞれ E 製造業 16.8 百万円 I 卸売業 小売業 13.9 百万円 P 医療 福祉 4. 百万円です 売上 雇用ともに E 製造業 が突出して多く 市川町の産業基盤そのものということがいえます 市川町の産業 ( 事業所数 従業員数 売上金額 ) ( 人 / か所 ) 1,8 1,6 E 製造業事業所数 :111 従業員数 :1,492 人売上 ( 収入 ):25,48( 百万円 ) ( 百万円 ) 35, 3, 1,4 1,2 25, 1, I 卸売業 小売業事業所数 :81 従業員数 :415 人売上 ( 収入 ):5,765( 百万円 ) P 医療 福祉事業所数 :2 従業員数 :354 人売上 ( 収入 ):1,432( 百万円 ) 2, 15, 1, 2 5, 事業所数従業者数 人 売上 ( 収入 ) 金額 百万円 ( 右軸 ) ( 平成 24 年経済センサス 活動調査 ) 19

24 ここからは 市川町民の産業別就業人口の推移と年齢階級別構成比から 町の産業構造をみて みます 市川町の産業別就業人口 (15 歳以上 ) の推移 2,5 2, 2,244 2,154 2,29 1,5 1, , 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) ( 平成 年国勢調査 ) ( 平成 22 年の産業分類に合わせて加工 ) H12 年 H17 年の数値がないものは 分類方法が違っているため 他の分類に含まれている 市川町民の就業状況の推移では 産業構造同様 E 製造業 が最も多く 次いで I 卸売業 小売業 が大きな雇用を生んでいるものの それぞれ減少傾向にあります R サービス業 P 医療福祉 が続いていますが 規模はあまり大きくはありません また D 建設業 は大きく数値を下げています R サービス業 は 年度を追うごとに分類方法が細分化されてきているため 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年で同じように比べることはできません 2

25 市川町の年齢階級別産業人口比率 % 2% 4% 6% 8% 1% 総数 ( 産業分類 ) ,128 1,28 1, A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業 1 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 金融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習支援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) T 分類不能の産業 ~19 歳 2~29 歳 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 グラフ内数値は人数 ( 平成 22 年国勢調査 ) 就業者の 6 歳以上の比率が高いのは A 農業 林業 ( 約 61%) R サービス業 ( 約 35%) K 不動産業 物品賃貸業 ( 約 33%) となっています 反対に 39 歳以下の比率が高いのは 高い順に G 情報通信業 ( 約 51%) P 医療 福祉 ( 約 43%) J 金融業 保険業 ( 約 42%) M 宿泊業 飲食サービス業 ( 約 39%) です 29 歳以下の比率は G 情報通信業 ( 約 25%) M 宿泊業 飲食サービス業 ( 約 22%) となっており 若い人の雇用率が高くなっています 21

26 地域の産業 雇用創造チャート ( 総務省 ) に見る市川町の産業 市川町の雇用力と稼ぐ力をみるために 総務省が平成 27 年 5 月に作成した 地域の産業 雇 用創造チャート ( 平成 24 年経済センサス活動調査 ) を参照します 地域の産業 雇用創造チャート : 縦軸に A 産業の雇用者割合をおいて雇用力をみる 横軸に < 地域における A 産業の従事者比率を全国の A 産業の従事者比率で割った値 = 地域における産業 A 特化係数 >を修正した修正特化係数の対数変換値をおき その産業の稼ぐ力とみなすもの 上に行くほど雇用力が高く 右に行くほど稼ぐ力があるとみなす 右上の位置にある産業がその自治体での基盤産業になる目途をつけられるもの 金属製品製造業 12 雇用力 ( % ) その他の小売業 85 社会保険 社会福祉 介護事業 81 学校教育 6 総合工事業 18 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 27 業務用機械器具製造業 58 飲食料品小売業 29 電気機械器具製造業 21 窯業 土石製品製造業 2 87 協同組合 ( 他に分類さ 32その他の製造業れないもの ) 94 宗教 47 倉庫業 13 家具 装備品製造業 稼ぐ力 ( 修正特化係数の対数変換値 ) ( 平成 24 年経済センサス活動調査 ) チャートをみると 稼ぐ力と雇用力ともに 24 金属製品製造業 がずば抜けて高く 続いて 27 業務用機械器具製造業 18 プラスチック製品製造業 21 窯業 土石製品製造業 85 社会保険 社会福祉 介護事業 の順になっています 上位に製造業が多いことから これらが現在の市川町の基盤産業ということができます 一方 雇用力で見ると 24 金属製品製造業 のほかに 85 社会保険 社会福祉 介護事業 81 学校教育 6 総合工事業 6 その他の小売業 が高い雇用を生み出しています 稼ぐ力の高い各種製造業が雇用を支えているということができ 基盤産業として成立しています 22

27 (3) 町財政 ( 歳入決算額 ) の状況平成 21 年度以降の市川町の普通会計歳入決算額は 以下に示すとおりとなっています 本町の一般財源の主要な部分を占める地方交付税は 平成 2 年度までは 19 億円前後で推移していました 国の政策により増加に転じ平成 23 年度は 21 億円台まで増加しましたが ここ数年減少傾向となっています また 町の自主財源である町税も 生産年齢人口の減少や不況の影響などにより年々減少しています 市川町普通会計歳入決算額 ( 百万円 ) 6, 5,55 5,387 5,498 5,353 5,63 5, , 1, , 1,928 2,46 2,142 2,99 2,81 2, その他町債国庫 県支出金地方交付税町税 1, 1,451 1,364 1,353 1,331 1,312 H21 年度 29 年度 H22 年度 21 年度 H23 年度 211 年度 H24 年度 212 年度 H25 年度 213 年度 ( 千円 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 総額町税地方譲与税利子割交付金配当割交付金株式等譲渡所得割交付金地方消費税交付金ゴルフ場利用税交付金自動車取得税交付金地方特例交付金地方交付税交通安全対策特別交付金分担金及び負担金使用料及び手数料国庫支出金県支出金財産収入寄附金繰入金繰越金諸収入町債 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 5,549, ,386, ,498, ,353, ,63, ,45, ,364, ,352, ,331, ,311, , , , , , ,27.1 6, ,55.1 4, ,49.1 3, ,74.1 4,5.1 4, , ,379. 1,352. 1,35. 1,17. 12, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,94.4 3,79.1 3, ,927, ,46, ,142, ,98, ,8, ,484. 2,352. 2,189. 2,231. 2, , , , ,66.8 3, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,7.1 42, , , , , , , , , , , , , , , , , , 11.2 ( 財政課資料 ) 23

28 5. 市川町の人口推移からみた現状と課題 以上の人口推移に関する分析から 将来の市川町人口を展望する上での課題は 以下のとおり です 本格的な人口減少期が到来しつつある町の総人口は 過去 3 年間 約 1 万 5 千人から約 1 万 3 千人で推移してきましたが 同時に年齢別構成では 平成 22 年に団塊世代 (6-64 歳 ) が男女とも最も多くなるなど 大きく高齢化しています 昭和 55 年に 12.8% だった高齢人口比は 平成 22 年には 28.% 年少人口比は 21.8% から 11.9% となっており 今後 さらに少子高齢化が進み 総人口の本格的な減少期が見込まれます 子ども女性比 (15 歳 ~49 歳の女性 1 人当たりの子どもの数 ) がわずかに回復傾向町の出生児数は減少傾向が続き ここ数年は 8~6 名程度となっています こうした状況の中で 昭和 55 年に.296 であった子ども女性比が年々減り続け 平成 17 年に.173 で底を打ち 平成 22 年に.179と回復の傾向がみられるようになりました 楽観視はできないものの こうした傾向を大切にし 出産や子育てしやすい環境の整備にいっそう努めていく必要があります 合計特殊出生率 (1 人の女性が一生に産む子どもの数 )1.35 は下位のポジション 町の平成 2 年から平成 24 年の期間における合計特殊出生率は 1.35 となっており 県内の 自治体のなかでは下位のポジションにあります 社会的自立期 ( 学校卒業から社会に出て行く時期 ) の若者の流出は平成 17 年がピーク社会的自立期の純社会移動では ( 期末年齢 )15~19 歳 2~24 歳 25~29 歳の年代で転出が多い傾向が続いてきました この世代の純移動数は 進学 就職による影響により平成 12 年から平成 17 年の 5 年間に約 3 名超のマイナスとなっています ただし 平成 17 年から平成 22 年には約 2 人レベルに改善しつつあり この傾向を参考に 町内へ戻ってくる ( 流入を増やす ) 取り組みが求められます 子育てファミリーの流入の傾向もみられる昭和 55 年から平成 12 年までの期間では 25 歳 ~29 歳を除くすべての年齢層で転入が転出を上回る傾向でしたが 平成 17 年から平成 22 年には現役期すべての世代で転出が上回る状況となっています 子育てファミリー 現役期の流入をさらに促進するために 子育て環境整備や雇用確保という多様な取り組みが求められます 24

29 熟年期 長寿期の流入 流出は減少傾向多くが子育てを終える熟年期 長寿期については とくに平成 17 年以降 流入 流出数ともに減少する傾向がみられます 高齢化をマイナスとして捉えずに 町内の高齢者の意見を取り入れ重要なまちの担い手とした取り組みが必要です 人口の移動先は姫路市が 1 位市川町の社会動態について 転入 転出ともに姫路市が最も多く 次いで福崎町などの隣接町が多くなっています また 通勤 通学者の流出入の状況も姫路市を中心とした近隣市町が多くなっていますが 加古川市 高砂市 朝来市などへの通勤者も多く 町内から通勤してもらえるような取り組みが必要です 地区別人口で減少率が最も高いのは瀬加地区町内 4 地区とも人口は減少していますが 瀬加地区では特に減少率が高く 高齢人口比率も高くなっています 人口そのものが少ない地域もあり 住民の生活と高齢化に対してどのように向き合い対策を実施していくかが重要になります 世帯当たり人員は直線的に低下傾向続く世帯数は長期にわたり増加傾向が続いてきましたが 同時に 世帯当たり人員は核家族化や少子高齢化により平成 2 年の 3.83 人から平成 27 年に 2.7 人に減少しており 夫婦と子どもと親 の三世代世帯が減少している一方 一人親と子ども 世帯が増加しており 子育てと就業の両立に対する取り組みが必要です 産業別就業人口の減少傾向続く市川町の産業構造は 売上金額 従業者数ともに 製造業 が最も多く 次いで 卸売業 小売業 が続く形になっています ただ 人口の減少に伴い生産年齢人口も減少しており各業種とも就業人口が減少傾向にあります また 農業 林業 においては就業者の 6 歳以上の比率が高く高齢化しているのが現状です 25

30 第 3 章市川町の将来人口 1. 将来人口推計 (1) 推計の前提と推計結果国の まち ひと しごと創生人口ビジョン に呼応し 人口減少の克服に臨むため 町の将来の人口目標の検討にあたり 次の 6 つのケースでの試算を行いました このうち ケース 1 は社人研と 2 は日本創成会議による推計方式によるもので 試算結果を評価する際の基準とするものです 独自推計は 4 ケース行いました 各試算ケースの前提の設定内容は下表のとおりです 試算ケース設定表 基準推計 独自推計 ケース名出生率生残率 ケース 1 社人研推計 ケース 2 日本創成会議推計 ケース 3 出生率 = 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2. ( 社会移動あり ) ケース 4 出生率 = 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2. ( 社会移動なし ) ケース 5 出生率 = 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2.7 ( 社会移動あり ) ケース 6 出生率 = 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2.7 ( 社会移動なし ) 社人研仮定値 社人研仮定値 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2. 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2. 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2.7 平成 52 年 1.8 平成 72 年 2.7 社人研仮定値 同上 同上 同上 同上 同上 純社会移動率 社人研仮定値 日本創成会議仮定値 社人研仮定値 移動なし 社人研仮定値 移動なし 説明 社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計 平成 52 年 ~ 平成 72 年まで 出生率 生残率 純社会移動率を拡張 純社会移動率 = 社人研仮定値に日本創成会議オリジナルの係数を乗じる 平成 52 年の出生率 =1.8 平成 72 年の出生率 =2. とし 純社会移動率は社人研の設定値とした 平成 52 年の出生率 =1.8 平成 72 年の出生率 =2. とし 純社会移動率は均衡しているとした 平成 52 年の出生率 =1.8 平成 72 年の出生率 =2.7 とし 純社会移動率は社人研の設定値とした 平成 52 年の出生率 =1.8 平成 72 年の出生率 =2.7 とし 純社会移動率は均衡しているとした 26

31 (2) 子ども女性比の将来推計市川町の子ども女性比 (15 歳 ~49 歳の女性 1 人当たりの子どもの数 ) は 昭和 55 年から下降を続け 平成 7 年以降はほぼ横ばいで推移してきましたが 社人研による推計では 将来的には 微増で推移すると予測されています 歳の女性人口自体が下降の推計となっており 同様に -4 歳の子どもも減少していく予測です ( 人 ) , , ,56 1, 昭 55 昭 6 平 2 平 7 平 12 平 17 平 22 平 27 平 32 平 37 平 42 平 47 平 52 平 57 平 62 平 67 平 72 8 年 85 年 9 年 95 年 年 5 年 1 年 15 年 2 年 25 年 3 年 35 年 4 年 45 年 5 年 55 年 6 年 実績 推計 兵庫県 CWR 市川町 CWR -4 歳子ども人口 歳女性人口 1, 8, 6, 4, 2, ( 国勢調査 将来推計は社人研による推計 ) 出生率は 自治体において年次ごとのバラツキが大きく 長期間を推計する場合には変動が大きくなってしまい 活用しづらい側面があります そこで 出生率の代替指標として ~4 歳人口を分子 15~49 歳女子人口を分母とした 子ども女性比 を 国の手引きにもある社人研の推計方法にならい全人口推計に用いています 27

32 (3) 男性の年齢別純移動率の推計市川町では これまでの推移から 男性の純移動率の推計でも 15~19 歳 2~24 歳 1 ~14 歳 15~19 歳 の年齢層の転出が続くと推測されています ( 社人研の指標 ) 一方 ~4 歳 5~9 歳 年齢層の転入超過も継続する予測となっています 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 男 純増 純減 平成 22 年 平成 27 年男 (21 年 ) (215 年 ) 男性 平成 22 年 (21) 平成 27 年 (215) 平成 27 年 (215) 平成 32 年 (22) 平成 32 年 (22) 平成 37 年 (225) 平成 37 年 (225) 平成 42 年 (23) 平成 42 年 (23) 平成 47 年 (235) 平成 47 年 (235) 平成 52 年 (24) 平成 52 年 (24) 平成 57 年 (245) 平成 57 年 (245) 平成 62 年 (25) 平成 62 年 (25) 平成 67 年 (255) 平成 67 年 (255) 平成 72 年 (26) ~4 歳 5~9 歳 ~9 歳 1~14 歳 ~14 歳 15~19 歳 ~19 歳 2~24 歳 ~24 歳 25~29 歳 ~29 歳 3~34 歳 ~34 歳 35~39 歳 ~39 歳 4~44 歳 ~44 歳 45~49 歳 ~49 歳 5~54 歳 ~54 歳 55~59 歳 ~59 歳 6~64 歳 ~64 歳 65~69 歳 ~69 歳 7~74 歳 ~74 歳 75~79 歳 ~79 歳 8~84 歳 ~84 歳 85~89 歳 歳以上 9 歳以上 転入超過の年代に色付け 28

33 (4) 女性の年齢別純移動率の推計女性の純移動率の推計では 男性と同様に 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25 ~29 歳 の転出超過に加え 3~34 歳 35~39 歳 25~29 歳 3~34 歳 も転出超過が続くと予測されます 子育て世代である女性が定住し 転出して行かないような 住みやすいと感じるまちづくり施策を考える必要があります 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 女 純増 純減 女性 平成 22 年 平成 27 年女 (21 年 ) (215 年 ) 平成 22 年 (21) 平成 27 年 (215) 平成 27 年 (215) 平成 32 年 (22) 平成 32 年 (22) 平成 37 年 (225) 平成 37 年 (225) 平成 42 年 (23) 平成 42 年 (23) 平成 47 年 (235) 平成 47 年 (235) 平成 52 年 (24) 平成 52 年 (24) 平成 57 年 (245) 平成 57 年 (245) 平成 62 年 (25) 平成 62 年 (25) 平成 67 年 (255) 平成 67 年 (255) 平成 72 年 (26) ~4 歳 5~9 歳 ~9 歳 1~14 歳 ~14 歳 15~19 歳 ~19 歳 2~24 歳 ~24 歳 25~29 歳 ~29 歳 3~34 歳 ~34 歳 35~39 歳 ~39 歳 4~44 歳 ~44 歳 45~49 歳 ~49 歳 5~54 歳 ~54 歳 55~59 歳 ~59 歳 6~64 歳 ~64 歳 65~69 歳 ~69 歳 7~74 歳 ~74 歳 75~79 歳 ~79 歳 8~84 歳 ~84 歳 85~89 歳 歳以上 9 歳以上 転入超過の年代に色付け 29

34 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) (5) 試算ケース 1ケース 1 社人研推計社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 ( 参考 ) 社人研 市川町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 65.3% 15, % 12.8% 6.1% 13, % 11.9% 49.7% 48.3% 41.4% 43.6% 8,462 5,644 9.% 8.1% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率 3

35 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 2ケース 2 日本創成会議推計純社会移動率 = 社人研仮定値に日本創成会議オリジナルの係数を乗じる出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定日本創成会議仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 ( 参考 ) 社人研 市川町設定 総人口の推計結果 実績 設定 人口 人 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 65.3% 15, % 12.8% 日本創成会議の推計値は 24 年までの発表につき 6.1% 7% 6% 47.6% 5% 13,288 4% 28.% 43.7% 3% 7, % 2%.% 1%.% 8.7%.% % 実績 推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率 31

36 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 3 ケース 3 出生率 = 平成 52 年に 1.8 平成 72 年に 2. で社会移動あり 出生率の設定平成 52 年の TFR=1.8 平成 72 年の TFR=2. 独自設定 純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 ( 参考 ) 社人研市川町設定 総人口の推計結果 人口 人 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 65.3% 15, % 12.8% 6.1% 13, % 11.9% 48.6% 49.3% 39.% 36.8% 8,983 6, % 13.8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 32

37 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 4 ケース 4 出生率 = 平成 52 年に 1.8 平成 72 年に 2. で社会移動なし 出生率の設定平成 52 年の TFR=1.8 平成 72 年の TFR=2. 独自設定 純社会移動率の設定移動なし 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 ( 参考 ) 社人研市川町設定 総人口の推計結果 人口 人 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 65.3% 15, % 12.8% 6.1% 51.7% 52.6% 13,288 1,31 8, % 35.4% 33.7% 11.9% 12.8% 13.7% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率 33

38 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 5 ケース 5 出生率 = 平成 52 年に 1.8 平成 72 年に 2.7 で社会移動あり 出生率の設定平成 52 年の TFR=1.8 平成 72 年の TFR=2.7 独自設定 純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 ( 参考 ) 社人研市川町設定 総人口の推計結果 人口 人 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 65.3% 15, % 12.8% 6.1% 13, % 11.9% 48.6% 49.2% 39.% 36.7% 8,983 6, % 14.2% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率 34

39 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 6 ケース 6 出生率 = 平成 52 年に 1.8 平成 72 年に 2.7 で社会移動なし 出生率の設定平成 52 年の TFR=1.8 平成 72 年の TFR=2.7 独自設定 純社会移動率の設定移動なし 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 ( 参考 ) 社人研市川町設定 総人口の推計結果 人口 人 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 65.3% 15, % 12.8% 6.1% 51.7% 52.4% 13,288 1,31 8, % 35.4% 33.5% 11.9% 12.8% 14.% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率 35

40 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) (6) 試算結果のまとめ 6 ケース試算の結果は 下図 表に示すとおりです 平成 72 年の総人口で ケース 6 の平成 52 年出生率 =1.8 平成 72 年出生率 =2.7( 純社会移動率なし ) が 8,629 人と最も高くなります 社人研推計では平成 72 年の総人口で 5,644 人となり 最も低くなります 試算結果グラフ 総人口 人口 人 18, 16, 15,23 14, 13,288 12, 1, 8, 6, 4, 7,89 8,629 8,593 6,716 6,688 5,644 2, 実績 推計 ケース1 社人研推計 ケース2 日本創成会議推計 ケース3 出生率 =H72 年 2.( 移動あり ) ケース4 出生率 =H72 年 2.( 移動なし ) ケース5 出生率 =H72 年 2.7( 移動あり ) ケース6 出生率 =H72 年 2.7( 移動なし ) 36

41 6 ケース試算の結果を年齢 3 階層別人口 2-39 歳女性人口で比較すると下表のとおりとな ります 3 階層別人口と増減率 ( 人 ) 総人口 -14 歳人口 うち -4 歳人口 歳人口 65 歳以上人口 2-39 歳女性人口 21 年現状値 13,288 1, ,986 3,719 1,313 ケース 1 社人研推計 5, ,724 2, ケース 2 日本創成会議推計 7, ,716 3, 年 ケース 3 出生率 =H72 年 2.( 移動あり ) 6, ,3 2, ケース 4 出生率 =H72 年 2.( 移動なし ) 8,593 1, ,521 2, ケース 5 出生率 =H72 年 2.7( 移動あり ) 6, ,33 2, ケース 6 出生率 =H72 年 2.7( 移動なし ) 8,629 1, ,525 2, 総人口 -14 歳人口 うち -4 歳人口 歳人口 65 歳以上人口 2-39 歳女性人口 21 年現状値.%.%.%.%.%.% ケース 1 社人研推計 -57.5% -71.2% -69.3% -65.9% -33.8% -66.4% 21 年 26 年増減率 ケース2 日本創成会議推計 -41.2% -57.1% -55.% -53.5% -8.2% -54.7% ケース3 出生率 =H72 年 2.( 移動あり ) -49.7% -41.5% -3.6% -58.7% -33.8% -52.3% ケース4 出生率 =H72 年 2.( 移動なし ) -35.3% -25.6% -7.2% -43.4% -22.2% -35.4% ケース5 出生率 =H72 年 2.7( 移動あり ) -49.5% -4.% -28.1% -58.6% -33.8% -52.3% ケース 6 出生率 =H72 年 2.7( 移動なし ) -35.1% -23.6% -3.8% -43.3% -22.2% -35.4% 注 日本創成会議推計値は 24 年 他は 26 年 37

42 (7) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響国の人口ビジョンの手引きに沿って 試算ケースで取り上げた推計人口を使い 市川町の将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度を分析してみます 1 将来人口に及ぼす自然増減の影響度ケース3は 人口移動に関する仮定をケース1( 社人研推計準拠 ) と同様にして 出生に関する仮定を変えたものです ケース3の平成 52 年の推計総人口をケース1( 社人研推計準拠 ) の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に出生率が人口置換水準 (2. と設定 ) まで上昇する場合に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど出生の影響度が大きいことを意味します 計算方法影響度 自然増減のケース3の平成 52 年推計人口 =8,983( 人 ) 影響度ケース1の平成 52 年推計人口 =8,462( 人 ) 8,983( 人 ) 8,462( 人 ) 1=16.2% 3 2 将来人口に及ぼす社会増減の影響度ケース4は 出生に関する仮定をケース3と同様にして 人口移動に関する仮定を変えたものです ケース4の平成 52 年の推計総人口をケース3の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に人口移動が均衡した場合 ( 移動がとなった場合 ) に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど人口移動の影響度が大きいことを意味します 計算方法影響度 社会増減のケース4の平成 52 年推計人口 =1,31( 人 ) 影響度ケース3の平成 52 年推計人口 =8,983( 人 ) 1,31( 人 ) 8,983( 人 ) 1=114.7% 3 以上から 市川町においては自然増減と社会増減の影響度はどちらも影響が大きいと考えられます 転出が減るような施策の必要性とともに 子育て期にあたる 2~39 歳女性人口の減少などを考えると 自然増減 社会増減の両面に対する対策に適切に取り組む必要があると考えられます 参考 : 自然増減 社会増減の影響度の 5 段階評価自然増減 社会増減の影響度を国の示した例示に沿って 以下の 5 段階に整理しています 自然増減の影響度: 1 =1% 未満 2 =1~15% 3 =15~11% 4 =11~115% 5 =115% 以上の増加 1 =1% 未満の場合 将来の合計特殊出生率に換算した仮定値が 平成 42(23) 年までに 2.1 を上回っている市町村が該当する 社会増減の影響度: 1 =1% 未満 2 =1~11% 3 =11~12% 4 =12~13% 5 =13% 以上の増加 1 =1% 未満の場合 将来の純移動率の仮定値が転入超過基調となっている市町村が該当する 38

43 (8) 人口減少段階の分析人口減少段階は 第一段階 : 若年人口は減少するが 高齢人口は増加する 第 2 段階 : 若年人口の減少が加速化するとともに 高齢人口が維持から微減に転じる 第 3 段階 : 若年人口の減少が一層加速化し 高齢人口も減少していく の3つの段階を経て進行するとされています 市川町における人口減少段階を 将来人口推計ケース1( 社人研推計準拠 ) とケース6( 平成 52 年出生率 =1.8 平成 72 年出生率 =2.7 社会移動なし) を比較しながらみてみます 平成 22 年の人口を 1 とし 各年 (5 年ごと ) の将来推計の高齢人口 生産年齢人口 年少人口を指数化したのが各グラフです 市川町においては ケース1 ケース6ともにすでに人口減少の第 1 段階で 平成 37 年までは高齢人口が増加します 平成 37 年から平成 42 年までが第 2 段階とみられ 高齢人口は横ばいから減少に転じ始めます 平成 42 年以降は第 3 段階に入り 継続的に高齢人口が減少すると推測されます ケース1の場合 第 1 段階 第 2 段階 第 3 段階 % 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年平成 57 年平成 62 年平成 67 年平成 72 年 (21 年 )(215 年 )(22 年 )(225 年 )(23 年 )(235 年 )(24 年 )(245 年 )(25 年 )(255 年 )(26 年 ) 市川町人口年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 ケース 6 の場合 第 1 段階 第 2 段階 第 3 段階 % 平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年平成 57 年平成 62 年平成 67 年平成 72 年 (21 年 )(215 年 )(22 年 )(225 年 )(23 年 )(235 年 )(24 年 )(245 年 )(25 年 )(255 年 )(26 年 ) 市川町人口年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 39

44 2. 地域に与える影響 人口減少の影響は 長期的かつ非常に多岐に渡ることが想定されます 人口減少が長期的に与 える様々な影響やリスクを想定した上で 長期的な視点に立ち まち ひと しごと 総合戦略 全般の政策 施策を検討していきます (1) 産業 雇用生産年齢人口の減少により労働力不足を招き 雇用量や質の低下 後継者不足などの問題が生じることが懸念され 現実に後継者不足になっている業種もあります また 農林業については 担い手の不足により耕作放棄地の増加等が進んでいます 基盤産業やそれを支える周辺の関連産業 サービスそれぞれが 営業を続けるためには一定の人口規模を必要としています また 地域によっては 個人商店が廃業し生活を直接支えるサービスが維持できなくなり買い物弱者を生んでいます そうした状況に対する施策を早急に実施する必要があります 国内全体における市場規模の縮小や経済構造の変化も踏まえ 町内各産業においても技術革新 生産性向上 高収益化への転換の必要性が高まっています 市川町の伝統産業でもあるゴルフクラブ製造業においては ブランド化とともに積極的な PR を引き続き行い 町ならではの看板産業として成長を目指す取り組みが必要です (2) 子育て 教育 4~44 歳 45~49 歳 以下の年齢層が転出超過の予測になっているので 子どもが増えることが困難となっています また 年少人口の減少による児童 生徒の減少に伴い 地域の核である学校の存続が難しくなることが懸念されます 教育環境の維持は 地域コミュニティの維持にも影響を及ぼすと考えられます また 若者が結婚しやすくするために出会いの場を積極的に設け 未婚率の減少を図ることや 安心して出産 子育てができる社会環境を実現するために 施設の整備 学童保育等のサービスの質の向上を目指します また 女性が住み続けたいと思うようなまちづくりとともに 子育てなどで孤立化しない 地域全体で支援する子育てしやすいまちづくりへの取り組みが急務です (3) 医療 福祉老年人口の増加により 医療や介護のさらなる需要増加が見込まれます 一方で 支える側の年齢人口は減少するため 社会保障制度の維持について制度の再構築の必要性が高まっています 高齢者が今後も身近な地域で医療サービスが受けられるように 近隣の自治体との連携も含めた地域医療の提供体制を確保することが重要です また 介護予防の促進など健康寿命の延伸を支える施策や取り組みが今後もさらに望まれます その他 高齢者の方の知恵や経験を活用した地域活力の強化を図るために 元気な高齢者を増やすことも重要です 4

45 (4) 地域生活過疎化の進展のほか 地域の自治会など 地域コミュニティの共助機能が低下することが懸念されます こうしたコミュニティの希薄化は 地域の防犯力 防災力の機能低下も招き 災害弱者 犯罪弱者の増加をも招くおそれがあります また 市川町は公共交通機能が乏しく 通勤 通学者や高齢者などの交通弱者への対策が急務となっています さらに人口減少に伴って 空き家が増えています 防犯 防災上においても空き家対策が迫られるほか 耐震化やバリアフリー化など住宅リフォームへの支援も必要です (5) 町財政状況人口減少により 長期的には税収など歳入の減少が見込まれる一方 高齢化はさらに進むことから 社会保障関係経費等が増加し さらに財政の硬直化が進行するおそれがあります 町の歳入決算規模は 平成 21 年度の 55.5 億円から平成 25 年度には 56.3 億円と増額となっていますが 町税は 平成 21 年度の 14.5 億円から減少傾向が続き 平成 25 年度には 13.1 億円となっています 特に個人町民税は 町の重要な収入源の一つであり 人口や所得変動の影響を受けやすく 将来人口推計による生産年齢人口 (15~64 歳 ) の減少予測に伴い 将来の収入減少を考慮する必要があります さらに 高齢者 ( 老年人口 ) を少ない現役人口 ( 生産年齢人口 ) で支える状況が発生すると予測されるので それに伴い町の施策の方向転換や事業の方策転換の検討も必要となります 地方税 ( 百万円 ) 平成 22 年度の 1 人当たり地方税と社人研の市川町推計総人口を基に 将来の地方税の見込 みを試算したものです 百万円 1,5 1,364 1,278 1,198 1,117 1, , 5 ( リーサスと社人研の人口推計より試算 ) 試算方法について 実績より 年度 平成 22 年 1 人当たり地方税 ( 千円 ) 地方税額 ( 百万円 ) 1,364 総人口 ( 人 ) 13,288 41

46 性別 年齢別人口構成の変遷と3 年後現役何人で支える性別 年齢別人口は平成 22 年時点では 男女ともに 6~64 歳で最も多く いわゆる団塊の世代がちょうど 6 歳にさしかかった状態で 65 歳以上の人 1 人を現役世代 2.1 人で 75 歳以上の人 1 人を現役世代 4. 人で支える状況となっています 次に平成 52 年の人口推計によると 男性は 65~69 歳が最も多くなり 女性は 8~84 歳が最も多くなる見通しとなっています 65 歳以上の人 1 人を現役世代 1.2 人で 75 歳以上の人 1 人を現役世代 1.9 人で支える状況となり 現役世代への負担が重くなることが予想されます 男 5 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 人 5 女 男 5 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 人 5 女 平成 22 年 平成 52 年 65 歳以上 1 人を現役何人で支える 65 歳以上 1 人を現役何人で支える 2.1 人 1.2 人 75 歳以上 1 人を現役何人で支える 75 歳以上 1 人を現役何人で支える 4. 人 1.9 人 42

47 第 4 章将来展望の検討 1. 将来展望の基礎となる町民意識 (1) 市川町地方創生 ( まち ひと しごと創生 ) アンケートの概要調査対象 : 住民アンケート町内在住の 18 歳以上の方調査対象 : 青年アンケート町内在住の青年の方調査対象 : 転出者アンケート市川町から転出された方調査期間 : 平成 27 年 6 月 26 日 ~ 平成 27 年 7 月 1 日まで調査方法 : 郵送配布 郵送回収 配布 回収状況 : 配布数 回収数 回収率 住民アンケート 2,989 票 1,46 票 35.% 青年アンケート 382 票 139 票 36.4% 転出者アンケート 289 票 8 票 27.7% (2) アンケート結果の抜粋 市川町への愛着度 ( 住民アンケート ) 市川町が まあまあ好き という人は約 4 割で とても好き という人を合わせて 愛着を持 っている人は半数弱に上ります きらい, 4.9 無回答, 1.3 とても好き, 7.9 あまり好きでない, 15.3 どちらともいえない, 3.5 まあまあ好き, 4.1 n=1,46 単位 (%) 43

48 市川町の住みやすい点 ( 住民アンケート ) 市川町の住みやすいと感じる点として 自然環境が豊か を挙げる人が 6 割以上に上ります 生まれ育った土地だから がそれに続きます n=146 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 自然環境が豊か交通の便がよい仕事がある通勤 通学の利便性安全安心な場所教育 保育サービスの充実度医療 福祉サービスの充実度家賃 土地の価格買い物をする店の多さ 近さ各種助成制度などの充実度近所のつきあい 地域活動の活発さまちの知名度生まれ育った土地だから上記以外の理由わからない 特にない無回答 市川町の住みにくい点 ( 住民アンケート ) 一方 市川町の住みにくいと感じる点として 買い物をする店が少ない 遠い を挙げる人が 7 割近くに上り 交通の便が悪い も半数以上となっています n=146 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 自然環境が豊かでない交通の便が悪い仕事がない通勤 通学がしにくい安全安心と感じられない教育 保育サービスが充実していない医療 福祉サービスが充実していない家賃 土地の価格が高い買い物をする店が少ない 遠い住民への助成制度が足りていない近所のつきあい 地域活動が少ないまちの知名度が低いなじみのない土地なので上記以外の理由わからない 特にない無回答

49 町が取り組むべき結婚支援( 住民アンケート ) 市川町が今後 結婚支援について取り組むべきこととして 安定した雇用の支援 を挙げた人が半数以上となっています また 4 割以上の人が 若い夫婦への住まいの支援 3 割近くの人が 婚活イベントなど出会いの場の提供 を挙げています n=146 安定した雇用の支援若い夫婦への住まいの支援結婚祝い金などの経済的支援婚活イベントなど出会いの場の提供結婚相談窓口 ( 仲立ち ) 若い世代への結婚に関する講習会交際術やマナーなどを学ぶ講座行政がやる必要はないその他無回答 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 町が力を入れるべき育児サービス( 住民アンケート ) 市川町が今後 育児について力を入れるべきこととして 各種助成をはじめとする金銭的なサポートや現物給付 子どもを預かる施設の教育 保育の質の向上 を3 割近くの人が挙げています n=146 % 1% 2% 3% 幼稚園 保育所 認定こども園などの定員の拡充 18.1 子どもを預かるサービスの時間の延長 21.5 子どもを預かる施設の教育 保育の質の向上 子育てに関する施設 サービス イベントなどの情報提供の充実 各種助成をはじめとする金銭的なサポートや現物給付 子育てにおける母子の保健 医療体制の充実 19.1 子育てに関する様々な講座 イベント 講演会の実施 2.7 子育てに関する総合的な相談体制の充実 7.6 行政が行うサービスをこれ以上増やす必要はない その他 無回答

50 今後の居住意向 ( 住民アンケート ) 市川町に今後も 住み続ける予定である 人は 6 割以上に上ります 無回答, 1.2 近々 引っ越す予定である, 1.5 予定はないが いずれ引っ越すと思う, 9.8 わからない, 2.9 住み続ける予定である, 66.5 n=1,46 単位 (%) 地方創生について期待していること ( 住民アンケート ) 地方創生について期待していることに 4 割近くの人が 時代に合った地域をつくり 安全な くらしを守るとともに 地域と地域を連携する を挙げています n=146 地方における安定した雇用を創出する 地方への新しいひとの流れをつくる % 1% 2% 3% 4% 5% 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる 時代に合った地域をつくり 安全なくらしを守るとともに 地域と地域を連携する 無回答

51 市川町の愛着度 ( 青年アンケート ) 青年アンケートで市川町のことを とても好き と回答した人は約 2 割で まあまあ好き と いう人と合わせると 6 割以上の人が市川町に愛着を持っています あまり好きでない, 7.2 きらい, 5. 無回答,. とても好き, 2.9 どちらともいえない, 23.7 まあまあ好き, 43.2 n=139, 単位 (%) 高校卒業後の就職 通学場所 ( 青年アンケート ) 高校卒業後 就職か進学をする場合 どこで就職 通学するかをたずねたところ 市川町内 という人は 1 割未満と少なく ほとんどの人が市川町外で就職 通学の意向があります n=129 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 市川町内 4.7 兵庫県内の市川町以外の市町 55.8 兵庫県以外 ( 東京都を除く ) 44.2 東京都 5.4 無回答

52 結婚意向 ( 青年アンケート ) 青年の結婚意向は よい出会いがあれば結婚したい ( 結婚している ) と 7 割近くが回答し 結婚するつもりはない という人を大きく上回っています 無回答, 2.2 結婚するつもりはない, 1.4 わからない, 27.3 よい出会いがあれば結婚したい ( 結婚している ), 69.1 n=139, 単位 (%) 希望する子どもの人数( 青年アンケート ) 青年の希望する将来の子どもの人数は 2 人 が6 割以上と最も多く 次いで 3 人 が2 割 弱となっています n=139 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 1 人 人 人 人 5 人以上子どもはいらない無回答

53 市川町の住みやすかった点 ( 転出者アンケート ) 6 割以上の転出者が市川町の住みやすかった点は 自然環境が豊か を挙げています また 生まれ育った土地 も 6 割近くの人が挙げています n=8 自然環境が豊か交通の便がよい仕事がある通勤 通学の利便性安全安心な場所教育 保育サービスの充実度医療 福祉サービスの充実度家賃 土地の価格買い物をする店の多さ 近さ移住者への助成制度近所のつきあい 地域活動の活発さまちの知名度生まれ育った土地上記以外の理由わからない 特にない無回答 % 2% 4% 6% 8% 市川町の住みにくかった点( 転出者アンケート ) 市川町の住みにくかった点は 7 割以上の人が 買い物をする店が少ない 遠い を挙げてい ます n=8 % 2% 4% 6% 8% 自然環境が豊かでない. 交通の便が悪い 53.8 仕事がない通勤 通学がしにくい 安全安心と感じられない 6.3 教育 保育サービスが充実していない医療 福祉サービスが充実していない 家賃 土地の価格が高い 3.8 買い物をする店が少ない 遠い 71.3 移住者への助成制度が足りていない 11.3 近所のつきあい 地域活動が少ない 2.5 まちの知名度が低い 17.5 なじみのない土地上記以外の理由わからない 特にない無回答

54 市川町がすべき定住支援策 ( 転出者アンケート ) 市川町への居住者を増やすために必要な定住支援策として 出産や子育て等に対する各種支援 の充実 を挙げる人が 6 割に上ります バスなどの町内を移動するための交通の利便性充実 が それに続きます n=8 出産や子育て等に対する各種支援の充実 高齢者が生きがいをもって元気に暮らせるような高齢者福祉の充実町内の居住可能な空き家を紹介する 空き家バンク 的な制度の充実 転入者が住宅を新築 改善する際の費用の一部を補助する制度 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 子供たちの教育環境の充実 緊急時にも安心してくらせる医療機関の充実 バスなどの町内を移動するための交通の利便性充実 46.3 就職 求人情報の提供の充実 37.5 起業支援の充実 18.8 市川町の特色の活用緊急時や地震等に対する防災対策の充実その他無回答 市川町での再居住意向 ( 転出者アンケート ) 転出者の 4 割の人が また市川町に 住みたいと思う と回答しています 無回答,. わからない, 43.8 住みたいと思う, 4. 住みたいと思わない, 16.3 n=8, 単位 (%) 5

55 2. 将来展望に関する現状認識について 日本国内において これまで年少人口の減少が続き 少子化が進行しながらも 人口が極端に減少しなかった大きな理由は ベビーブーム世代 いわゆる団塊の世代という大きな人口の塊があったためです その人口貯金ともいえる状況が 使い果たされたと明らかになったのが 日本全体においては 平成 2 年といわれ この年を境に日本の総人口は 減少局面に入りました 本町の総人口は 昭和 55 年に 15,23 人 平成 22 年には 13,288 人まで減少し 年齢層の構成比でみると 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は 65.3% から 6.1% へ 5.2 ポイント低下 年少人口 (~14 歳 ) は 21.8% から 11.9% へ 9.9 ポイント低下 高齢人口 (65 歳以上 ) は 12.8% から 28.% へ 15.2 ポイント上昇しています また 平成 7 年には年少人口比率と高齢人口比率の逆転がおき 本格的な人口減少傾向に入り 今後も減少傾向は続くことが予想されます 人口減少の進行とともに世代構成の変化が大きな問題で 年少人口と生産年齢人口の比率が減少し 高齢人口だけが増加するというアンバランスな傾向が続くと 多くの産業で就労者の高齢化が進み 加えて年少人口の減少により 後継者となる担い手の確保が年々難しくなってきており 町内の多くの産業は今後 規模の縮小が見込まれる状態となっています 他にも 高齢者の増加と若年層の減少に伴い 年金 医療 介護など社会保障における現役世代の負担の増大と 高齢者への様々なサービス水準の低下が見込まれます 高齢者にとっては安心安全な老後の生活が保障されず 現役世代には重い税負担や社会保障費などから 生活不安に陥るケースが増える状況となっています 家族の姿も大きく変わり 世帯数が増加する一方で 平均世帯人員が減少し 若年層の単身世帯 世帯主が 65 歳以上の高齢世帯や高齢者単身世帯は増加することが見込まれ 高齢者の老人介護の件数も増加する見込みです 市川町においては 自然増減 社会増減ともに影響が大きいと考えられます これまで社会自立期の世代の転出超過が長年続いており 現役期 子育て世代の転入も安定しておらず 子どもを産み育てる時期に当たる 2~39 歳女性人口の減少や未婚率の上昇などから出生数も減少している状態です 自然増減 社会増減の両面に対する施策を見直し 人口減少抑制対策に取り組むことが急務です 51

56 3. 人口減少の克服を目指す取り組みの方向性 人口減少は 本町に限らず 日本全国共通で抱える大きな問題です 複雑で他分野につながる大きな問題なので 地域で解決できる課題とそうでないものがありますが 地域としてできることと できないことをしっかり検証しながら 地域の強みを活かした取り組みをさらに発展させることが今後の人口減少問題に向き合う場合に大事になってきます 人口の維持に大切なことは 自分たちの住んでいる地域の環境を良くし 住んでいて日々幸せを感じるようにすることです そのためには地域の人たちの多世代でのつながり 他市町から入ってくる人への配慮など 地域住民の意識の変革とまちぐるみの支援の充実が必要です 官民一丸となってつくり上げた環境を次の世代に引き継ぎ 継続性のあるものにしていくことが今後のまちづくりのあるべき姿です まち ひと しごと創生を一体的に推進し 以下の3つの方向性で進めていきます 1 人口減少に歯止めをかける生産年齢人口の層と幅を増やすために 産業 行政 教育 金融機関などで構成するプロジェクトチームを作り 住民を中心に人口減少のテーマについての考えを共有し 雇用の創出 結婚 出産 子育て支援 安心安全なまちづくりなど様々なテーマについて解決策を話し合い 将来の人口減少への流れを食い止める 2 若い世代の雇用と結婚 子育てを支援する生活環境の整備人口減少を抑制し 将来にわたり安定した人口構造を維持していくため 伝統産業 農業などを中心とした地場産業の雇用の創出を図り 就職しやすい環境の整備を支援し 町内外の若手の移住と定住を目指す また 結婚 出産 子育て支援を切れ目なく行い 子育て世代の受け入れ体制を整え 人口の定着を図る そのために 保育サービス環境の質の向上 病後児保育や学童など子どもを預ける体制を万全にし 共働き家庭 町外通勤者の定住を促し 住環境の良さをアピールする 2 自らの地域資源を活用した 多様な地域社会の形成を目指す市川町が活力あるまちであり続けるため 地域の特産品などの更なる発展や新規の開発を支援し 魅力ある地域産業づくりを目指す また 地域 人のつながりを大切にしたまちづくりを行うためにも 地域活動の中心的な役割を担う人材 グループなどの育成事業を推進し 多世代での交流人口の増加につなげる 52

57 昭和 55 年 (198 年 ) 昭和 6 年 (1985 年 ) 平成 2 年 (199 年 ) 平成 7 年 (1995 年 ) 平成 12 年 (2 年 ) 平成 17 年 (25 年 ) 平成 22 年 (21 年 ) 平成 27 年 (215 年 ) 平成 32 年 (22 年 ) 平成 37 年 (225 年 ) 平成 42 年 (23 年 ) 平成 47 年 (235 年 ) 平成 52 年 (24 年 ) 平成 57 年 (245 年 ) 平成 62 年 (25 年 ) 平成 67 年 (255 年 ) 平成 72 年 (26 年 ) 4. 人口の将来展望 国の長期ビジョンと兵庫県の地域創生戦略を踏まえ目標としながら 本町の人口に関する推計分析等 アンケート調査結果及び目指す取り組みの方向性等を考慮し 目標とする人口規模を展望します 将来推計を考える上で 社会移動は国立社会保障 人口問題研究所による推計値を参考に推移すると想定し 結婚 出産 子育てまでの切れ目のない支援や保育サービス環境の質の向上などの施策を展開することで ケース 3 の 出生率が平成 52 年に 1.8( 国民希望出生率 ) 平成 72 年に 2.( 兵庫県の目標値 ) を採用し 平成 72(26) 年の人口を 6,688 人と設定します 人口 人 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 65.3% 15, % 12.8% 人口の将来展望 ( 年齢 3 区分別人口及び割合 ) 6.1% 48.6% 49.3% 13, % 36.8% 28.% 8,983 6, % 12.4% 13.8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢人口 (65 歳以上 ) 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 平成 72 年 (26 年 ) 総人口 ( 人 ) 年少人口 ( 人 ) 生産年齢人口 ( 人 ) 高齢人口 ( 人 ) 年少人口比率 (%) 生産年齢人口比率 (%) 高齢人口比率 (%) ( ケース 1) 社人研推計値 ( ケース 3) 市川町将来人口推計値 5, ,724 2, , ,299 2, 増減値 1, 市川町の人口の将来展望は 上記の目標の条件が実現すると今後緩やかな人口減少と年齢構成のバランス維持により高齢人口比率は平成 52 年に 39.% とピークを迎えたあと 緩やかに低下すると想定され 平成 72 年時点での高齢人口比率は 36.8% となり 社人研の推計と比較して約 7ポイントの低下 年少人口比率は 13.8% となり約 6 ポイントの上昇 生産年齢人口比率は 49.3% で約 1 ポイント上昇し 社人研推計と比較すると約 1, 人の増加が見込まれます 53

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています 平成 27 年 5 月 19 日 島田市の将来人口試算結果 ( 独自の純社会移動率 = の場合 ) この人口資料は 国の創生本部が配布した全国市区町村の人口試算表を基に 島田市独自の試算を併せて行ったものです 人口手法 ( コーホート要因法 ) の詳細は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) ホームページを御参照ください 将来人口の試算ケース 1 人口試算シート ケース1 社人研 2 ケース2

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

目次 第 1 章地方人口ビジョン 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (

目次 第 1 章地方人口ビジョン 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 ( 高鍋町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別総人口推移... 3 第 2

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

上峰町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 上峰町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 人口ビジョンの概要... 2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. 総人口の推移について... 3 (1) 国と県の年齢 3 階層別総人口推移...

More information

上富田町まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 1 月和歌山県上富田町 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 上富田町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. 総人口の推移について...

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

まち ひと しごと創生総合戦略 玖珠町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 玖珠町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と大分県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2 第 2 章人口と地域の現状...

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

目 次 第 1 章地方人口ビジョン 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し...

目 次 第 1 章地方人口ビジョン 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し... 倶知安町人口ビジョン 平成 28(216) 年 2 月 倶知安町 目 次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と道の年齢 3 階層別人口の推移...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

<4D F736F F D208FBC914F92AC906C8CFB C8892E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FBC914F92AC906C8CFB C8892E8816A2E646F6378> 目次 第 1 章地方人口ビジョン 1 松前町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2 全国と愛媛県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移... 3 第 2 章人口と地域の現状 1 総人口の推移について...

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

大石田町人口ビジョン 平成 27 年 11 月 山形県大石田町 目次 第 1 章大石田町人口ビジョン... 1 1. 大石田町人口ビジョンについて...1 (1) 人口ビジョン策定の目的...1 (2) 対象期間と推計ベース...1 (3) 将来人口の推計について...1 2. 人口ビジョンの概要について...2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. これまでの大石田町の総人口等の推移について...3

More information

まち ひと しごと創生総合戦略 みなべ町人口ビジョン 平成 27 年 10 月

まち ひと しごと創生総合戦略 みなべ町人口ビジョン 平成 27 年 10 月 まち ひと しごと創生総合戦略 みなべ町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. みなべ町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と和歌山県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

八百津町 人口ビジョン 平成 28 年 3 月 八百津町 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 八百津町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と岐阜県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移...

More information

目次 第 1 章地方人口ビジョン みなべ町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と和歌山県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2

目次 第 1 章地方人口ビジョン みなべ町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と和歌山県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 まち ひと しごと創生総合戦略 みなべ町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. みなべ町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と和歌山県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢

More information

鎌倉市

鎌倉市 資料 5 鎌倉市における産業の現状 ( 補足資料 ) 平成 27 年 10 月 30 日 1. 事業所の活動状況 1. 民営事業所の産業別の及びと増減数 全体では 事業所で -455 従業者で -1,259 人と減少が顕著になっている 平成 21 年から 26 年までの事業所及び従業者の増減数を産業別にみると P 医療, 福祉 で事業所が 86 件 従業者で 2,8141 人となっており ともに最も高くなっている

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

2 自然条件 (2) 歴史的条件

2 自然条件 (2) 歴史的条件 (1) 自然的条件 1 位置 新温泉町 豊岡市 香美町 養父市 朝来市 宍粟市 丹波市 神河町 多可町 篠山市 佐用町市川町 西脇市猪名川町福崎町加西市三田市 た加東市上郡町つ川西市姫路市相 の小野市生市宝塚市伊丹市市加古川三木市 赤穂市市西宮尼崎市稲美町 太子町神戸市市高砂市 播磨町芦屋市明石市 淡路市 洲本市 南あわじ市 0km 20km 40km 10km 30km 50km 2 自然条件 (2)

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

土庄町まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章人口ビジョン... 1 1. 町の人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. これまでの総人口等の推移について...

More information

目次 第 1 章下諏訪町人口ビジョン 下諏訪町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状...

目次 第 1 章下諏訪町人口ビジョン 下諏訪町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状... 下諏訪町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 15 日下諏訪町 目次 第 1 章下諏訪町人口ビジョン... 1 1. 下諏訪町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. これまでの下諏訪町の総人口等の推移について...

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

別紙 1 土庄町まち ひと しごと創生 人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月

別紙 1 土庄町まち ひと しごと創生 人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 平成 27 年 10 月 1 日 案件名担当課募集の趣旨意見募集期間計画等の閲覧方法意見書の提出方法ご意見等の公表 土庄町まち ひと しごと創生人口ビジョン及び総合戦略の策定について企画課土庄町における人口の現状を分析し 人口に関する地域住民の認識を共有し 今後の目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示す人口ビジョンを定めるとともに これを踏まえて 今後 5カ年の目標や施策の基本的方向 具体的な施策をまとめた総合戦略を定めるものです

More information

結  果  の  概  要

結  果  の  概  要 平成 24 年 経済センサス - 活動調査 ( 平成 24 年 2 月 1 日現在 ) により 大田区の事業所を概観すると 次のとおりになっている 1 大田区の概況 事業所数は 3 万 463 事業所で都全体の 4.9% を占め 23 区中第 5 位である ( 図 1) 従業者数は 33 万 4046 人で都全体の 3.9% を占め 23 区中第 7 位である ( 図 2) 1 2 従業者規模 (11

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

目次 第 1 章地方人口ビジョン 長南町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と千葉県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2

目次 第 1 章地方人口ビジョン 長南町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と千葉県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2 平成 28 年 3 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 長南町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と千葉県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移... 3 第 2 章人口と地域の現状...

More information

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 目 次 Ⅰ. 人口動向 1 1 時系列による分析 1 (1) 総人口の推移 1 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 2 (3) 年齢別人口構成の変化 2 (4) 出生 死亡 転入 転出の推移 4 (5) 自然増減と社会増減の状況 5 2 人口移動に関する分析 6 (1) 年齢階級別人口の移動の状況 6 (2)30 歳時点での市内定着率

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

事業所

事業所 事業所 1. 経営組織別事業所数及び従業者数 総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体 旧新利根町 平成 8 年 旧桜川村 旧東町 事業所数 817 473 404 557 従業者数 7,046 3,907 3,286 5,315 事業所数 779 452 382 530 741 421 379 505 従業者数 6,261 3,648 3,035 5,008 5,807

More information

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 人口推計 ( 平成 24 年 6 月 ) 人口フレームの比較 第 4 次総合計画の策定当初の将来人口推計は 平成 14 年 (21 年 ) から 19 年 (27 年 ) の住民基本台帳登録人口及び外国人登録人口を基に 2 年 (28 年 ) から 3 年 (218 年 ) までの約 1 年間の推計値を算出したものである (とします

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 30 年 6 月 28 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査確報集計結果の概要 総務省及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 確報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,785 事業所 ( 前回比 3.2%) 従業者数は 504,554 人 ( 同 0.5%)

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 平成 27 年 4 月 30 日 第 1 回 三木市創生計画策定検証委員会 目次 1. 一目でわかる三木市 1 ~10 のランキングから見て ~ 2. 人口の現状と将来予測 2 3. 三木市の人口減少の特徴 (1) 人口減少の概要 3 (2) 転出入の状況 4 (3) 合計特殊出生率の推移 6 (4) 未婚率の状況 7 (5) 年代別人口動態 8 4. 将来 (25 年後 ) の人口推計

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く ) 平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 9 産業分類別の 従業者数 本道の産業分類別の事業所の割合は I 卸売業 小売業 の24.5% が最も高く M 宿泊業 飲食ス業 (14.5%) D 建設業 (9.8%) が続く 従業者でも I 卸売業 小売業 が20.6 療 福祉 (11.7%) M 宿泊業 飲食サービス業 (9.4%) が続く また 全国と比べると A~B 農林漁業 の割合が高く

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 29 年 5 月 31 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査速報集計結果の概要 総務省統計局及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 速報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,986 事業所 ( 前回比 2.9%) 従業者数は 512,317 人 ( 同 1.0%)

More information

untitled

untitled 2 清水町の子育ての現況と課題 (1) 子ども達を取り巻く町の概況 1 人口 減少が続く人口 総人口の推移 15,000 本町の総人口は減少が続いてお 13,281 12,033 り 国勢調査でみると 平成 12 年 11,325 10,988 は 10,988 人と昭和 60 年から 10,000 2,293 人少なくなっており 過疎化が進んでいる状況がうかがえま 5,000 す また 平成 16

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお 平成 27 年度 転入者 転出者アンケート調査 報告書 平成 27 年 9 月 目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要... 3 1. 調査の目的... 3 2. 調査の内容... 3 3. 調査の方法等... 3 II. 調査の結果... 4 1. 回収の状況... 4 2. 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお住まいは?... 5

More information

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す 高千穂町人口ビジョン 平成 28 年 2 月 宮崎県 高千穂町 高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け ---------- ------ 1 Ⅱ 対象期間 ---------- ------ --------- ------ 1 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 ------- --------- ------ 1 1 本町の人口問題に対する基本的認識 ---------- --------

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt 1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

赤平市 人口ビジョン 平成 28 年 1 月 赤平市 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 赤平市人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と北海道の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と道の年齢 3 階層別人口の推移...

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

第 Ⅰ 部玖珠町人口ビジョン第 1 章地方人口ビジョン 1. 玖珠町人口ビジョンについて 1 (1) 人口ビジョン策定の目的 1 (2) 対象期間と推計ベース 1 (3) 将来人口の推計について 1 2. 全国と大分県の総人口 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し 2 第 2 章人口と地域の現状 1. 総人口の推移について 3 (1) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移 3 (2) 玖珠町の年齢

More information

練馬区の現状・特徴

練馬区の現状・特徴 資料 7 第 回練馬区区政改革推進会議 ( 7 月 日 ) 資料 練馬区の人口の 現状と将来推計 練馬区企画部企画課 人口の現状 () これまでの人口の推移 () 練馬区の特徴 () 練馬区の特徴 人口の将来推計 () 将来の見通し () 齢 区分で見た人口数の推移 () 齢 区分で見た人口割合の推移 () 人口ピラミッドでみた人口の推移 () 区内 地域で見た人口数の推移 () 区内 地域で見た人口割合の推移

More information

報告書

報告書 鴻巣市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 埼玉県鴻巣市 目 次 1 人口の現状分析... 1 1.1 人口動向分析... 1 総人口の推移と将来推計... 1 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 年齢別人口分布の分析... 4 転入 転出 出生 死亡の推移... 7 地区別の人口増加率と高齢化率の関係... 9 1.2 人口移動に関する分析... 10 性別 年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向...

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx 平成 27 年 1 月北竜町 目 次 第 1 章人口ビジョン策定の目的 背景... 3 1. 日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的... 3 2. 北海道の人口の現状... 4 3. 北竜町人口ビジョンの位置づけ... 5 4. 北竜町人口ビジョンの計画期間... 5 第 2 章人口の現状分析... 6 1. 総人口の推移... 6 (1) 総人口と世帯数... 6 (2) 全国 北海道との比較...

More information

若年者雇用実態調査

若年者雇用実態調査 若年者雇用実態調査 一般統計調査 実施機関 厚生労働省政策統括官付参事官付雇用 賃金福祉統計室 目的 事業所における若年労働者の雇用状況及び 若年労働者の就業に関する状況等を把握することにより 各種の若年者雇用対策に資する 沿革 調査の実施年は次のとおり 平成 25 年 21 年 17 年 ( 企業における若年者雇用実態調査 ) 9 年 ( 若年者就業実態調査 ) 以下 平成 21 年調査の公表 構成

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5 経営管理部統計調査課 News Release 担当 : 人口労働係松本 高堂 電話 :( 直通 )076-444-3192( 内線 )2555 2565 平成 30 年 10 月 24 日 平成 29 年就業構造基本調査結果 ( 富山県分 ) 総務省から 7 月 13 日 ( 金 ) に公表された 平成 29 年就業構造基本調査 ( 平成 29 年 10 月 1 日 現在 ) の結果について 本県の特徴などを次のとおりとりまとめましたのでお知らせします

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 地図データ (GISデータ): 町丁 字等ごとのポリゴンデータ (3) 小地域 ( 町丁 字等 )

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 若年男女人口比からみえる福岡市のすがた ~ 未婚率からみる福岡市の人口構造 課題 ~ ESRI Japan 2011 年 2 月 九州支店 要旨 0. はじめに当行九州支店では 2010 年 5 月発行のレポート (*) において 福岡は 魅力的な都市機能の充実等を背景に 20 代若年女性等を中心に居住人口の都心シフトが進展していることを指摘した 本稿ではこれらもふまえ 男女人口比率や未婚率等を他都市と比較し

More information

結果の概要

結果の概要 II. 結果の概要 1 昼間人口平成 27 年 10 月 1 日現在 仙台市を従業地 通学地として他市町村から流入する人口は 128,827 人 仙台市内に常住し市外を従業地 通学地として流出する人口は 62,597 人で 流入人口から流出人口を引いた流入超過人口は 66,230 人となっています 仙台市の常住人口 ( 夜間人口 ) は 1,082,159 人で これに流入超過人口を加えた昼間人口は

More information

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料) 安曇野市人口ビジョン ver1.9 [ 第 1 版 ] ver.2.2 平成 27 年 10 月長野県安曇野市 27.10.20. 1 目次 1 はじめに (1) 将来にわたって持続する 田園産業都市安曇野 の実現に向けて (2) 人口ビジョン作成の流れ 2 人口の現状分析 (1) 安曇野市の年齢別人口 (H27.4.1 現在 ) 図表 1 (2) 安曇野市の人口の推移 図表 2 (3) 安曇野市の人口の推移

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

京都市の人口動態

京都市の人口動態 京都市まち ひと しごと こころ創生本部資料 京都市における人口動態の概要 ( データ編 ) 平成 27 年 1 月 京都市京都市 目次 Ⅰ 京都市の将来推計人口 ( 京都市基本計画 ) 1 Ⅱ Ⅲ 京都市の人口増減 1 長期的傾向 2 2 人口動態の推移 3 3 学生数の推移 4 社会動態 1 転入, 転出先の状況 5 2 年齢層別の社会動態 ( 平成 21 年 ~26 年 ) 9 3 行政区別の社会動態

More information

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告 健康保険 船員保険被保険者実態調査報告 平成 28 年 10 月 厚生労働省保険局 5. 標準報酬月額別扶養率 標準報酬月額別にみた扶養率を示したものが表 7 及び図 3 である 男性についてみると 協会 ( 一般 ) は概ね標準報酬月額 19 万円から 53 万円の間で 組合健保は概ね標準報酬月額 22 万円から 79 万円の間で 標準報酬月額の上昇に伴い扶養率も増加する傾向にある また 男性は標準報酬月額

More information

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口 統計レポート 平成 21 5 月掲載 12 大都市の人口の推移比較平成元以降 平成元 ~ 平成 20 の間のの人口動向については 名古屋の人口 20 のあゆみ (http://www.city.nagoya.jp/shisei/toukei/web/chousa/jinkou/) として公表したところですが 関連して 平成元時に政令市であったを含む 11 の都市との計 12 大都市を比較してみましたので

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx パブリックコメント用 太田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 目次 1. 太田市人口ビジョンの位置づけ 1 2. 太田市人口ビジョンの対象期間 1 3. 太田市の人口現状分析 2 (1) 総人口の推移 2 (2) 年齢別人口ピラミッド 3 (3) 人口動向分析 4 (4) 産業別人口の状況 1 4. 将来人口の推計と分析 12 (1) 将来人口の推計 12 (2) 将来人口の推計の分析

More information

平成24年経済センサス-活動調査

平成24年経済センサス-活動調査 平成 28 年経済センサス - 活動調査 結果確報 ( 和歌山県分 ) 和歌山県企画部企画政策局調査統計課平成 31 年 1 月 ~ 経済の国勢調査 ~ 経済センサス 目 次 平成 28 年経済センサス - 活動調査の概要 1 平成 28 年経済センサス - 活動調査結果確報 ( 和歌山県分 ) の概要 2 Ⅰ 結果の概況 2 Ⅱ 及び従業者数 4 1 産業別及び従業者数 4 (1) 産業大分類別

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14 ( 案 ) まち ひと しごと創生 人口ビジョン 日本一輝いているまち 燕市 平成 27 年 7 月版 新潟県燕市 目次 はじめに... 1 1. 燕市人口ビジョンの全体構成... 1 2. 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望...3 3. 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

More information