(Microsoft Word - MICS\203K\203C\203h\203\211\203C\203\223H25\211\374\222\371\210\304R06.doc)

Size: px
Start display at page:

Download "(Microsoft Word - MICS\203K\203C\203h\203\211\203C\203\223H25\211\374\222\371\210\304R06.doc)"

Transcription

1 北海道 MICS 事業ガイドライン 汚水処理施設の一元化一元化を実現実現し 行政施設集約化によるによる大幅大幅な行政行政コストコスト縮減縮減へ!! 平成 25 年 都市環境課下水道グループ

2 はじめに 道内の市町村は今 汚水処理に関して人口減少など社会情勢の変化や 財政状況の悪化などを踏まえ 既存施設の有効活用や統廃合 施設の一体的管理など連携強化を模索しており 効率的かつ持続可能な地域全体の汚水処理運営を目指しています 国土交通省下水道部では 平成 7 年度に汚水処理の共通する処理工程が一定条件を満たす場合 共同で利用する施設を下水道事業で整備することができる 汚水処理共同整備事業 (MICS) を創設し 道内では平成 25 年度までに 24 事業体で事業を実施しています 平成 22 年度に創設された社会資本整備総合交付金では これまで下水道の補助対象以外 ( 単独費対応 ) とされ MICS 事業のネックとなっていた汚泥受入前処理施設が 基本的に社会資本総合整備交付金で充当することができることになり 市町村が取り組みやすい条件が揃ってきているところです また 汚水処理施設の統廃合は 温室効果ガス削減効果の高い事業であり 事業を円滑に進める事が求められております 国土交通省との協議を進めるうえで これまでの協議で議論なされたことや 質疑 指摘事項を中心に 北海道 MICS 事業ガイドライン を平成 22 年 4 月に作成しました また 環境部局との調整 目的外承認申請など諸手続に関すること及び温室効果ガス削減の算出方法を加え平成 23 年 3 月に改定しております 今回 国土交通省との協議における指示事項に対する資料作成内容の変更について改訂を行いました 本ガイドラインが活用され スムーズな事業進捗の一助となり 大幅な行政コストの削減と合わせて温室効果ガス削減に寄与できれば幸いです M I C S 事業とは 省庁間の知識を集約した制度 M inistry( ミニストリー ) : 省庁 I ntelligence( インテリジェンス ) : 情報収集 知識 C omprehensive( コンプリヘンシブ ) : 包括的な S ystem( システム ) : 制度

3 目 次 ページ数 本編 I. MICS 事業創設の背景 1 II. MICS 事業の概念 2 III. MICS 事業に関する協議用資料 3 1 自治体概要および位置 4 2 事業導入の背景 7 3 事業の主体 対象 9 4 事業採択要件の確認 12 5 受入方式の比較 16 6 施設容量の確認 22 7 環境部局との維持管理区分の確認 25 8 フロー図 26 9 事業実施スケジュール 平面図 28 IV. 北海道及び全国の実績例 29 参考資料編 協議用参考資料の構成内容 30 参考編 対象施設の補助対象範囲に関する考え方 38

4 Ⅰ.MICS 事業創設の背景 汚水処理に関する事業は集合 個別処理に区分されると同時に各省庁管轄の公共下水道 農漁業集落排水 浄化槽などにより実施されている しかし ある地域においては下水道処理場や農漁業集落排水施設が近隣にあるなど 非効率的な行政が執行される例などがあげられていた これらの汚水処理施設には共通した処理工程等があり これらの施設を共有化 共同化して整備することによって効率的になる場合も多いことから 各省庁の壁を越えて実現したのが MICS 事業創設の背景である 1

5 Ⅱ.MICS 事業の概念 そこで MICS( 汚水処理施設共同整備 ) 事業は効率的な汚水処理事業の展開が可能となるように 一定の採択条件が満足されれば 共同で利用できる施設を下水道事業で整備するコンセプトであり 平成 7 年度に省庁間の壁を越えて実現した事業である 複数の汚水処理施設が共同で利用する施設の整備を行う事業であり 1 共同汚泥処理処分施設 2 共同管理施設 3 その他共同で施設を利用するために必要な施設 4 共同水質検査施設 5 移動式汚泥処理施設 6 汚泥運搬施設などが対象となる 農漁業集落 排水事業等 浄化槽 効率的な汚水処理事業を展開するため 複数の汚水処理施設が共同で利用する施設 ( 共同汚水処理施設 ) を基本的に下水道敷地内に整備し 他の汚水処理と一括処理することにより 温室効果ガス削減に寄与し 効率的な維持管理や複数の行政施設の集約化を行うものである 2

6 Ⅲ.MICS 事業に関する協議用資料 北海道庁協議用資料の表紙 市 MICS 事業に関する協議資料 平成 年 月 北海道 市 3

7 1. 自治体概要および位置 1 北海道における位置を示し 自治体の概要 ( 主な産業と人口の動向など ) や特徴 ( 地理的 合併状況 ) 及び下水道の概要や概況も明記すること ( 表 1) 2 管内図に行政界, 下水道全体計画区域 認可区域, MICS 事業対象地域を明示すること 3 し尿 浄化槽汚泥投入の場合し尿処理場と下水道処理場の位置関係を明示すること また 広域組合等によりし尿処理の場合は構成市町村の位置関係も明示すること 4 集落排水事業を投入する場合その他集落排水事業の名称やエリア 計画諸元等を明示すること 4

8 位置図の記載例 あくまで参考のため実情にあわせる 拡大図 れている 豊 岬 地 区 処 理 場 農 集 排 初 山 別 地 区 処 理 場 農 初 山 別 し尿処理施 羽 幌 浄 化 セ ン タ ー 下 水 羽 幌 苫 前 下 水 浄 化 センター 下 古 丹 別 第 1 2 古 丹 別 下 水 浄 化 セ ン タ ー 苫 前 町 (H 年 度 末 現 在 ) 行政人口 人 普 及 人 口 人 (. %) 水 洗 化 人 口 人 (. %) 整 備 面 積 ha (. % ) 図 1 1 町 位 置 図 下水道処理場 集落排水事業 し尿 処理場 16,000 等のMICS事業に関連する 14,000 施設の位置関係 区域を明示 行 12,000 政 人 10,000 口 8,000 世 6,000 帯 4,000 数 すること 人口 世帯数 また 広域事業の場合も 想定されることから 行政界等も明示すること 2,000 H22 H20 H18 H16 H14 H12 H8 H10 H6 H4 H2 S63 S61 S59 S57 S55 S53 S51 0 年度 図 1 2 町 行 政 人 口 世 帯 数 推 移 5

9 下水道概要の記載例 ( 処理区が複数ある場合 ) 上位計画と整合を図り 人口減少を踏まえた適切な下水道全体計画とし 生活排水処理基本計画等の見直しが予想される場合は 見直見直し後の数値数値で記載記載してして協議協議に臨むべきである 下水道計画概要 町村名 市 町 処理場名 浄化センター 終末処理場 終末処理場 し尿処理施設 広域し尿処理施設 所在地 処理人口 処理能力 一日最大汚水量 一日平均汚水量 供用開始 平成 年度末行政人口 実平成 年度末処理人口 認可 実績 認可 2 系 2,200 m 3 2 系 1,100 m 3 2 系 1,000 m 3 実績 2 系 2,200 m 3 1 系 550 m 3 1 系 500 m 3 認可 実績 認可 実績 平成 年度末水洗化人口 平成 年度末人口普及率 平成 年度末水洗化率 積平成 年度末汚水管きょ延長 平成 年度末雨水管きょ延長 市 町字 町字 町字 敷地面積 20,000 m 2 10,000 m 2 排除方式 分流式 分流式 分流式 処理方式 ( 水 ) オキシデーショ ( 水 ) オキシデーショ ( 水 ) 標準法ンディッチ法ンディッチ法 ( 汚 ) 濃縮貯留 ( 汚 ) 濃縮 脱水方式 ( 汚 ) 濃縮 脱水方式 搬出処分 処理面積 認可 ha(h ) 74.0 ha(h ) 54.0 ha(h ) 実績 ha 74.0 ha 54.0 ha 6,430 人 (H ) 3,409 人 2,733 m m 1,143 m m 3 2,063 m m 968 m m 3 平成 年 月平成 年 月平成 年 月昭和 年 月 8,152 人 80.1 % % -% 51.0 % 57.0 % -% 55.1 km 1.78 km 1,350 人 (H ) 1,289 人 3,596 人 6,915 人 2,558 人 3,331 人 724 人 3 3 1,000 人 (H ) 895 人 980 m m km - km 2,657 人 - km - km 市 町字 5,000 m 2 12,000 m 2 - ( 水 ) 好気性消化 活性汚泥法処理方式 ( 汚 ) 濃縮 脱水 乾燥方式 kl kl

10 2. 事業導入の背景 本事業の導入背景や目的 効果をしっかり設定し 定量的に整理することが求められます 記載例 ( あくまで参考例であり 実態を詳細に記入すること ) (1) 浄化槽汚泥等処理の現状 市のし尿 浄化槽汚泥は 市 町および 町により構成される 衛生施設組合し尿処理施設 で処理を行っている し尿処理施設は 昭和 年度供用開始から 年が経過しており 処理施設の老朽化が著しく 適正運転の確保のため設備機器の延命化措置を平成 12 年度から施してきたが 延命化した機器および施設躯体についても腐食等により危機的な状況になっている 平成 年度の延命化措置に当たり実施した機能診断調査では 10 年施設を延命するために約 億円が必要と診断された 新築事業費 ( 約 億円 ) に比べた場合には安価ではあるが 再度 延命化措置を実施する場合 該当する補助メニューはなく単独費対応のため 構成市町村における現状の財政状況下では新築 更新とも事業化が困難な状況にある また この間の人口減少と下水道水洗化に伴い 処理人口が減少しており し尿処理場の処理単価が上昇してきている 今後も, さらにし尿 浄化槽汚泥の処理量が減少するものと予想される (2) 事業導入の目的現況し尿処理施設では 上記の状況から し尿処理場の更新を行い 従来どおり使用し続けるか 他の方針にするか決定をしなければならない時期にきている 市では 下水道事業とし尿処理場の双方を将来にわたって維持することが財政的に厳しく 汚水処理全般の効率化を図るため 下水道, 浄化槽汚泥等の処理を一元化することの可能性について検討を行った その結果 浄化槽汚泥等は下水道の終末処理場へ投入し 下水道と共同で処理を行う 汚水処理施設共同整備事業 (MICS) ( 以下 MICS 事業 という) により施設整備を行うことが最も合理的であるとの結論に達した なお 本計画において現在のし尿処理施設が 市に設置されていることから 浄化センターへの投入処理を行う MICS 事業要望理由 (1) し尿処理場の老朽化が著しく 処理単価が急騰しているため 町財政への負担となっている (2) 人口減少により 今後もし尿処理場での処理量の減少が予測される (3) 下水道終末処理場での処理一元化が効率的 経済的である 7

11 複数の汚水処理施設の一元化であるため 自治体内の関係部局や関係機関と十分な調整を事前に済ませておくこと 所管する省庁との協議結果 ( 道庁環境生活部 ) や関連市町村との協議経過を添付し 適正なる処置が行われていることを提示すること 協議結果並びに協議経過は担当部局とのサインを交わすこと 財産処分承認基準環境省所管の補助金等の交付を受けて取得した施設については平成 20 年 5 月 15 日付け環企発第 号通知に基づき適正に処理すること ( 目的外承認申請 ) 環境部局と M I C S 事業の実施に伴う施設の管理主体 管理区分を明確にし 下水道事業に由来する国費により建設した施設以外の施設については目的外の承認申請を行うと共に管理協定を締結すること また 関係法令 ( 廃掃法第 8 条第 3 項 ) に定める要件を満たす時は 所要の手続きをとること 事業評価実施時に温室効果ガス排出量の削減による環境への貢献度を定量的に示すこと ( 参考編参照 ) 浄化槽汚泥等 ( 生ごみ等は対象外 ) を下水道施設で受け入れ 最終処理する場合は 汚物は 下水道法により適正に処理されることになる このため 環境省補助を受けようとしない のであれば廃掃法 ( 一般法 ) の適用を受ける必要は無い 8

12 3. 事業の主体 対象等 以下の (1) から (3) の項目について記入する なお 内容の詳細については下水道事業の手引き ( 平成 25 年度版 )P449~を参照のこと (1) 事業主体事業主体は 下水道事業を実施する地方公共団体とする 広域組合等の複数の自治体で実施する場合 どこかの地方公共団体を設定すること (2) 事業対象となる他事業例 : 総務省所管の浄化槽設置事業 例 : 農水省所管の農業集落排水事業や漁業集落排水事業 例 : 環境省所管の浄化槽設置事業 (3) 事業導入に伴う 対象施設 MICS 事業では 複数の汚水処理施設が共同で利用する以下の施設整備が可能である 1 共同水質検査施設 2 移動式汚泥処理施設 3 汚泥運搬施設 4 共同汚泥処理処分施設 5 共同管理施設 6 その他共同で施設を利用するために必要な施設 MICS 事業の導入に伴い 必要となる施設についてはフロー図とともに明示すること 4か6に該当する施設を整備する際には 5 章で受入れ方式の検討を行うこと 記載例 今回の事業で整備する施設は 流量調整槽を設置し 浄化槽汚泥等を水処理系へ投入することが前提となるため 社会資本整備総合交付金交付要綱 ( 平成 24 年 4 月 6 日国官会第 3283 号 ) で示された 7-(9)-2-2( カ ) その他共同で施設を利用するために必要な施設 に該当する 3-1 事業主体 浄化センターへ投入する浄化槽汚泥等は 市 町および 町全域を対象としてお り 事業の実施主体は 市とする 3-2 事業対象となる他事業 環境省所管の浄化槽設置整備事業とする 3-3 事業導入に伴う対象施設 MICS 事業の導入に伴い必要となる主要な施設は次のとおりである 沈砂 受入槽 破砕ポンプ 夾雑物除去装置 流量調整槽 注 : は MICS 事業対象施設 9

13 北海道内でよくある事例 Ⅰ. 水処理系投入 浄化槽汚泥等受入投入施設 MICS 対象 ( 効果促進事業 ) バキューム車による搬入 搬入車受入室 沈砂 受入槽 破砕ポンプ 夾雑物除去装置 MICS 対象 ( 基幹事業 ) 希釈水 流入渠 沈砂池 流量調整槽 オキシデ - ションディッチ 最終沈殿池 消毒タンク 川へ放流 余剰汚泥濃縮タンクへ Ⅱ. 汚泥処理系投入 (1) 汚泥処理系投入 1: 汚泥濃縮工程投入 ハ キューム車による搬入 流入 沈砂池 浄化槽汚泥等受入投入 浄化槽汚泥等受け入れ施設 MICS 対象 ( 効果促進事業 ) 汚泥 乾燥機 搬入車 沈砂 破砕 夾雑物 受入槽 ポンプ 除去装置 汚泥 脱水機 MICS 対象 ( 基幹事業 ) 最初 最終 汚泥 汚泥 消化 曝気槽 混合 濃縮機 沈殿池 沈殿池 調整槽 ( 遠心 ) タンク 塩素 1 効果促進事業 基幹事業の区分を明記すること 10

14 (2) 汚泥処理系投入 2: 汚泥消化工程投入 汚泥 ハ キューム車による搬入 流入 沈砂池 浄化槽汚泥等受け入れ施設乾燥機浄化槽汚泥等受入投入 MICS 対象 ( 効果促進事業 ) 搬入車 沈砂 破砕 夾雑物 受入槽 ポンプ 除去装置 汚泥 脱水機 MICS 対象 ( 基幹事業 ) 最初 最終 汚泥 汚泥 消化 曝気槽 混合 沈殿池 沈殿池 濃縮 調整槽 タンク 塩素 1 効果促進事業 基幹事業の区分を明記すること Ⅳ. 遠方監視 下水道事業 ( 処理場 ) プリンタ CRT 監視制御装置 データサーバ 入出力装置 ( コントローラ盤 ) 場内設備 通信装置 ( 親局 ) 通信装置 ( 子局 ) 通信装置 ( 子局 ) 通信装置 ( 子局 ) 下水道事業 ( 処理場 ) ( 処理場 ) ( 処理場 ) 農業集落排水事業 11

15 4. 事業採択要件の確認 記載例 採択要件は 社会資本整備総合交付金交付要綱 ( 平成 25 年 5 月 15 日国官会第 297 号 ) に 規定されている内容とする 社会資本整備総合交付金交付要綱 1 対象地域の要件汚水処理施設共同整備事業の対象地域は 当該事業が対象とする処理人口及び処理水量の 1/2 以上を下水道事業が対象としている地域に限る 4-1 計画人口によるチェック (1) 現況 表 対象人口に対する下水道処理区域内人口の割合 (H 年度末実績 ) 自治体名 行政人口 A( 人 ) 対象区域外人口 B( 人 ) 下水道 農集 MICS 対象人口 C( 人 ) C=A-B 下水道処理区域内人口 D( 人 ) 市 8, ,152 6,915 人口比率 D/C(%) 6,915/8,152 = 町 3,596 2,558-1, 町 1,400-1, 合計 13,148 2,558 1,018 9,572 6,915 6,915/9,572 = (2) 供用開始時 表 対象人口に対する下水道処理区域内人口の割合 (H 年度供用開始時 ) 自治体名 行政人口 A( 人 ) 対象区域外人口 B( 人 ) 下水道 農集 MICS 対象人口 C( 人 ) C=A-B 下水道処理区域内人口 D( 人 ) 市 7, ,600 6,533 人口比率 D/C(%) 6,533/7,600 = 町 3,572 2, 町 1, 合計 12,432 2, ,854 6,533 6,533/8,854 =

16 (3) 全体計画時 表 対象人口に対する下水道処理区域内人口の割合 (H 年度全体計画時 ) 自治体名 行政人口 A( 人 ) 対象区域外人口 B( 人 ) 下水道 農集 MICS 対象人口 C( 人 ) C=A-B 下水道処理区域内人口 D( 人 ) 市 7, ,400 6,400 人口比率 D/C(%) 6,400/7,400 = 町 3,572 2, 町 1, 合計 12,176 2, ,626 6,400 6,400/8,626 = 全体計画年次及び数値はあくまで将来計画値のため 現状の整備率や水洗化率は非常に重要となるため その数値について 庁担当者と十分に打合せを行うこと 供用開始時に対象率に水洗化率を乗じた値が 50% を超えていることを確認すること ( 水洗化率は参考資料に添付すること ) 4-2 計画処理水量によるチェック (1) 現況 表 浄化槽汚泥等投入量と流入下水量の割合 (H 年度末実績 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 流入下水量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 ,180 1,196.3 浄化槽汚泥等投入量 流入下水量 ( 処理場 ) は日最大 汚水量比率 B/(A+B)(%) 1,180/1,196.3 = (2) 供用開始時 表 浄化槽汚泥等投入量と流入下水量の割合 (H 年度供用開始時 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 流入下水量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 ,892 1,902.2 浄化槽汚泥等投入量 流入下水量 ( 処理場 ) は日最大 汚水量比率 B/(A+B)(%) 1,892/1,902.2 =

17 (3) 全体計画時 表 浄化槽汚泥等投入量と流入下水量の割合 (H 年度全体計画時 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 流入下水量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 8.3 2,068 2,076.3 浄化槽汚泥等投入量 流入下水量 ( 処理場 ) は日最大 汚水量比率 B/(A+B)(%) 2,068/2,076.3 = 汚泥量によるチェック 汚泥濃縮工程投入の場合であり 汚泥消化工程投入との比較検討 (1) 現況 を行う場合は ( 汚泥濃縮工程投入 ) を追記 表 浄化槽汚泥等投入量と下水汚泥量の割合 (H 年度末実績 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 下水汚泥量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 浄化槽汚泥等投入量 下水汚泥量は 1 日最大汚泥量 汚水量比率 B/(A+B)(%) 22.3/38.6 = (2) 供用開始時 表 浄化槽汚泥等投入量と下水汚泥量の割合 (H 年度供用開始時 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 流入下水量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 浄化槽汚泥等投入量 下水汚泥量は 1 日最大汚泥量 汚水量比率 B/(A+B)(%) 35.8/46.0 = (3) 全体計画時 表 浄化槽汚泥等投入量と下水汚泥量の割合 (H29 年度全体計画時 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 流入下水量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 浄化槽汚泥等投入量 下水汚泥量は 1 日最大汚泥量 汚水量比率 B/(A+B)(%) 39.2/47.5 =

18 4-4 汚泥量によるチェック ( 汚泥消化工程投入 ) 消化タンクを所有しない場合は不要 (1) 現況 表 浄化槽汚泥等投入量と下水汚泥量の割合 (H 年度末実績 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 下水汚泥量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 ,104 浄化槽汚泥等投入量 下水汚泥量は 1 日最大汚泥量 汚水量比率 B/(A+B)(%) 951/1,104 = (2) 供用開始時 表 浄化槽汚泥等投入量と下水汚泥量の割合 (H 年度供用開始時 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 流入下水量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 ,003 浄化槽汚泥等投入量 下水汚泥量は 1 日最大汚泥量 汚水量比率 B/(A+B)(%) 908/1,003 = (3) 全体計画時 表 浄化槽汚泥等投入量と下水汚泥量の割合 (H29 年度全体計画時 ) 自治体名 浄化槽汚泥等投入量 A(m 3 / 日 ) 流入下水量 B(m 3 / 日 ) 処理量合計 A+B(m 3 / 日 ) 市 町 町 浄化槽汚泥等投入量 下水汚泥量は 1 日最大汚泥量 汚水量比率 B/(A+B)(%) 904/992 = 最後に以下の記述を必ず記載すること 以上のとおり 現況およびMICS 供用開始時点 全体計画時点では 計画人口及び処理水量 汚泥量ともに下水道事業が 1/2 以上を占めていることから 本案件は採択要件を満たしている 1 浄化槽汚泥等投入量はし尿と浄化槽汚泥の合計量 浄化槽汚泥等投入量 : 収集日平均量 下水量 : 日最大 2 現況時 供用開始時及び全体計画時の 3 項目について必要であり 道庁協議時にチェックする 3 現況時で50% 未満でも供用開始時に50% を超える見込み ( 根拠添付必要 ) の場合は可 4 浄化槽汚泥等の日最大量については 最大収集月の平均量と年間平均量の比率と考える ( 近年の実績値に基づき算出すること 概ね 1.3~1.5が目安である 実施設計値となる ) 15

19 5. 受入方式の比較共同汚泥処理処分施設もしくはその他共同で施設を利用するために必要な施設で汚泥混合 槽や流量調整槽を対象とする際には 受け入れ方式の検討を行うこと 1 し尿処理施設新設 2 MICS 事業導入時 ( 水処理系 ) 3 MICS 事業導入時 ( 汚泥系 1 ) 4 MICS 事業導入時 ( 汚泥系 2 ) 1 汚泥系に投入する場合は 1 と 4 の比較のみで良い ( 消化槽の現有能力が不足する場合 3 を検討に追加する ) 2 水処理系に投入する場合 ( 消化槽を計画していない自治体 ) は 1 と 2 と 3 を比較する 記載例 : 比較検討案のイメージを記載すること 案 1 し尿処理場で処理する現行どおりの案 浄化槽汚泥等 ( し尿処理場 ) (H 年度まで改築更新 ) 比較対象費用し尿処理場改築更新費 道内実績より算出 し尿処理場維持管理費 し尿処理場運転実績より算出 下水処理場維持管理費 下水処理場運転実績より算出 案 2 浄化槽汚泥等を下水処理場の水処理系に投入する MICS 案 浄化槽汚泥等 ( し尿処理場 ) (H 年度より廃止 ) 水処理系に投入 下水処理場 (H 年度より投入 ) 比較対象費用 M I C S 対象施設建設費 流量調整施設 ( 前処理施設 流量調整槽等 ) 実績より算出 下水処理場維持管理費 下水処理場運転実績より算出 案 3 浄化槽汚泥等を下水処理場の汚泥処理系 ( 汚泥濃縮工程 ) に投入する MICS 案 浄化槽汚泥等 ( し尿処理場 ) (H 年度より廃止 ) 汚泥処理系に投入 下水処理場 (H 年度より投入 ) 比較対象費用 M I C S 対象施設建設費 汚泥混合施設 ( 前処理施設 汚泥混合槽等 ) 実績より算出 下水処理場維持管理費 下水処理場運転実績より算出 16

20 案 4 浄化槽汚泥等を下水処理場の汚泥処理系 ( 汚泥消化工程 ) に投入する MICS 案 浄化槽汚泥等 ( し尿処理場 ) (H 年度より廃止 ) 汚泥処理系に投入 ( 汚泥消化工程 ) 下水処理場 (H 年度より投入 ) 比較対象費用 M I C S 対象施設建設費 汚泥混合施設 ( 前処理施設 汚泥混合槽等 ) 実績より算出 下水処理場維持管理費 下水処理場運転実績より算出 水処理系 表 5-1 経済比較表 ( 建設費の比較 ) ケース必要施設内容算出方法 案 1 し尿処理施設一式道内の事例より ( 計画処理量 kl) 土木建築 (1,200,000 千円 25%) 機械電気 (1,200,000 千円 75%) 建設費 ( 千円 ) 年当たり建設費 ( 千円 ) 300, ,000 14, , ,000 81,000 合計 95,100 案 2 MICS 対象施設道内の事例より ( 水処理系 ) ( 流量調整施設 ) 前処理施設土木建築 (550,000 千円 46%) 沈砂除去装置 253, ,000 11,900 流量調整槽 汚泥ポンプ機械電気 (550,000 千円 54%) 脱臭設備 297, ,000 26,700 その他 合計 38,600 案 3 MICS 対象施設道内の事例より ( 汚泥処理系 ) ( 汚泥混合施設 ) 前処理施設土木建築 (550,000 千円 46%) 汚泥濃縮工程沈砂除去装置 253, ,000 11,900 汚泥混合槽 汚泥ポンプ機械電気 (550,000 千円 54%) 脱臭設備 297, ,000 26,700 その他 合計 38,600 17

21 汚泥処理系 ケース必要施設内容算出方法 案 1 案 2 ( 水処理系 ) 案 3 ( 汚泥処理系 ) 汚泥濃縮工程 案 4 ( 汚泥処理系 ) 汚泥消化工程 し尿処理施設 MICS 対象施設 ( 流量調整施設 ) MICS 対象施設 ( 汚泥混合施設 ) MICS 対象施設 ( 汚泥混合施設 ) 一式 (1 箇所新設 kl/ 日 ) 前処理施設沈砂除去装置流量調整槽汚泥ポンプ脱臭設備その他 ( 事例より ) 土木建築 840,000 機械電気 2,520,000 建設費 ( 千円 ) 840,000 年当たり建設費 ( 千円 ) 39,500 2,520, ,800 合計 266,300 ( 積み上げ ) 土木建築 750, ,000 35,300 機械電気 640, ,000 57,600 合計 92,900 ( 積み上げ ) 土木建築 750, ,000 35,300 機械電気 640, ,000 57,600 前処理施設沈砂除去装置汚泥混合調整槽汚泥ポンプ脱臭設備その他 合計 92,900 ( 積み上げ ) 土木建築 750, ,000 35,300 機械電気 640, ,000 57,600 消化タンク土建 200, ,000 9,400 消化タンク機電 400, ,000 36,000 前処理施設沈砂除去装置汚泥混合調整槽汚泥ポンプ脱臭設備その他 合計 138,300 建設費比較表の後に 以下の記述を記載すること 下水道事業における費用効果分析マニュアル ( 案 ) ( 平成 18 年 11 月 ) P70~ 71 の簡 易比較法の分析手順より 総建設費より年当たり建設費を求める際には以下の換算係数を乗じる 換算係数 = ( i+ i/ ((i+ 1) n -1)) 土木建築換算係数 = / (( ) 50-1)= 機械電気換算係数 = / (( ) 15-1)=

22 水処理系 表 5-2 経済比較表 ( 維持管理費の比較 ) ケース施設算定根拠 案 1 し尿処理施設 ( 衛生組合の実績より ) 案 2 MICS 対象施設 維持管理費 ( 千円 / 年 ) 千円 /kl kl/ 日 365 日 36,000 ( 水処理系 ) 運転経費 ( 同規模の実績より ) 薬品, 動力費など 3,800 汚泥処分費 ( 汚泥処分単価実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する汚泥の処分費 2,900 下水処理運転経費 ( 維持管理費実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転経費 2,600 案 3 合計 9,300 MICS 対象施設 ( 汚泥処理系 ) 運転経費 ( 同規模の実績より ) 薬品, 動力費など 3,800 汚泥濃縮工程 汚泥処分費 ( 汚泥処分単価実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する汚泥の処分費下水処理運転経費 ( 維持管理費実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転経費 4,200 2,600 合計 10,600 案 2 と案 3 の差額の要因について記述すること 19

23 汚泥処理系 ケース 施設 算定根拠 維持管理費 ( 千円 / 年 ) 案 1 し尿処理施設 ( 衛生組合の実績 ) 千円 /KL KL/ 日 365 日 / 年 131,000 案 2 MICS 対象施設 ( 機械規格より ) 薬品 動力費など 運転経費 21,000 ( 水処理系 ) 汚泥処分費 ( 汚泥処分実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴い増加する汚泥処分費 1,000 下水処理運転経費 合計 ( 維持管理費実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転費 円 /m 3 m 3 / 日 365 日 63,000 85,000 案 3 ( 汚泥処理系 ) 汚泥濃縮工程 MICS 対象施設運転経費 汚泥処分費 ( 機械規格より ) 薬品 動力費など ( 汚泥処分実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴い増加する汚泥処分費 21,000 1,000 案 4 ( 汚泥処理系 ) 汚泥消化工程 下水処理運転経費 ( 維持管理費実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転費 円 /m 3 m 3 / 日 365 日 51,000 合計 73,000 MICS 対象施設運転経費 汚泥処分費 ( 機械規格より ) 薬品 動力費など ( 汚泥処分実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴い増加する汚泥処分費 21,000 1,000 下水処理運転経費 ( 維持管理費実績より ) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転費 円 /m 3 m 3 / 日 365 日 48,000 合計 70,000 案 2 案 3 及び案 4 の差額の要因について記述すること 20

24 水処理系 表 5-3 総合評価 検討案 建設費 ( 千円 / 年 ) 維持管理費 ( 千円 / 年 ) 案 1 95,100 36,000 合計 ( 千円 / 年 ) 95, ,000 = 131,000 総合評価 3 案 2 ( 水処理系 ) 38,600 9,300 38,600+ 9,300 = 47,900 1 案 3 ( 汚泥処理系 ) 汚泥濃縮工程 38,600 10,600 38, ,600 = 49,200 2 汚泥処理系 検討案 建設費 ( 千円 / 年 ) 維持管理費 ( 千円 / 年 ) 案 1 266, ,000 合計 ( 千円 / 年 ) 266, ,000 = 397,300 総合評価 4 案 2 ( 水処理系 ) 92,900 85,000 92, ,000 = 177,900 2 案 3 ( 汚泥処理系 ) 汚泥濃縮工程案 4 ( 汚泥処理系 ) 汚泥消化工程 92,900 73, ,300 70,000 92, ,000 = 165, , ,000 = 208, 総合評価表の後に以下の記述を記載すること 総合評価において 案 が最も経済的であり MICS 事業による浄化槽汚泥等を下水処理場 の 系に投入することにより コストの低減を図ることができる 参考例は費用比較を中心に記述しているが 以下の 3 項目が非常に重要となる 1 算出根拠を明示すること 2 内容の欄に整備施設を明示すること また 衛生部局と下水道部局も明示すること 3 備考等で選定根拠等を整理すること 21

25 6. 施設容量の検討 浄化槽汚泥等投入量の実績と予測 処理場流入水量予測について表およびグラフにより明示する 表およびグラフには実績と予測の区分 投入施設供用開始年を必ず記入すること 水処理系に投入する場合 水処理系に投入の場合 流量調整槽から下水道施設へ投入するが その際の流量調整槽の容量について地域の収集状況や浄化槽汚泥等の将来的減少量を考慮しての施設容量を検討のこと なお 将来予測において投入施設供用開始後 15 年でし尿は 0とすること また 水処理施設に投入する際には既存の余裕の範囲内で可能かどうかの検証を行う必要がある 記載例 表 6-1 浄化槽汚泥等投入量の実績と予測 最終年は供用開始 +15 年 計画収集量 し尿量浄化槽汚泥量合計下水量 ( 日最大 ) 計 単位 :kl/ 日 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H42 実績 実績 実績 実績 実績 実績 実績 実績 実績 計画 計画 計画 計画 計画 ,003 1,180 1,363 1,515 1,676 1,783 1,892 1,980 2,068 2, ,020 1,196 1,378 1,529 1,688 1,794 1,902 1,989 2,076 2,076 備考 事業計画 4 月供用開始 全体計画年次 注 ) 平成 27 年度供用開始後 15 年以内に汲み取り世帯が解消されるよう下水道及び浄化槽の普及推進に努める し尿発生量は 0 とする 30.0 実績 供用開始年は必ず記入 予測 浄化槽汚泥 し尿 し尿 浄化槽汚泥量 (kl/ 日 ) 現況 図 6-1 浄化槽汚泥等投入 2.0 量の実 2.4 績と予測 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H42 各年度末 供用開始 図 6-1 浄化槽汚泥等投入量の実績と予測 22

26 浄化槽汚泥等投入量を明示する供用開始以降の投入し尿量予測値を明記する (m 3 / 日 ) (kl/ 日 ) 2, 実績予測 日最大流入水量 2,000 1,500 1, OD2 池 ( 既設 2,200m3/ 日 ) ,003 1,180 事業計画 10.2 H28.1 供用開始 ( 試運転 ) ,892 1,980 2,068 2,068 1,783 1,676 1,515 1,363 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H 余裕の範囲内で 水量は必ず明示する 図 6-2 処理場処理水量予測 供用開始年は必ず記入 さらに 容量のみならずし尿 浄化槽汚泥の水処理に与える影響についても検討が必要である 一般的に し尿 浄化槽汚泥の下水道への混入率は 0.25~ 0.3% と言われており それを超える際には別途検討が必要である その際には 道庁担当者と別途協議願います 汚泥系に投入する場合 どの時点で 何が要因で増設するかを検証する必要がある 具体的には MICS 事業が起因の増設なのか 下水道流入増による汚泥量の増加であるか 記載例 最終年は供用開始 +15 年 表 6-1 浄化槽汚泥等投入量の実績と予測 年度 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H45 下水汚泥 ( 日最大 ) m 3 / 日し尿 (kl/ 日 ) 浄化槽汚泥 (kl/ 日 ) 小計 (kl/ 日 ) 2,437 1,947 2,157 1,744 2,160 2,113 2,113 2,112 2,111 2,110 2,106 2,102 2,097 2,092 2,088 2, 投入量 合計 (m 3 / 日 ) 備考 2, , , , , , , , , , , , , , , ,162.6 MICS 供用 全体計画年度 23

27 処理量 (m 3 / 日, kl/ 日 ) 実績 予測 供用開始 50.1 凡例し尿浄化槽 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 年度 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H45 図 6-1 浄化槽汚泥等投入量の実績と予測 供用開始以降の投入し尿量予測値を明記する 3,500 3,000 H13 年 ~ 実績 処理能力 2.880m 3 / 日 予測 2,500 供用開始 処理量 (m 3 / 日 ) 2,000 1,500 1,000 2,437 1,947 2,157 1,744 2,160 2,113 2,113 2,112 2,111 2,110 2,106 2,102 2,097 2,092 2,088 2,088 凡例 投入量 500 下水道 0 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H45 年度 現有能力 図 6-2 処理場処理水量予測 24

28 7. 環境部局との維持管理区分の確認 ここでは 投入施設に関して維持管理区分および維持管理費の負担に関する考え方を記述します 記載例 共同処理施設の処理フローは 浄化槽汚泥等の運搬 搬入から前処理 貯留 調整 下水への投入となる 事業所管の区分は 運搬 搬入から前処理までが環境部局 流量調整槽以降が下水道部局となる 施設計画を行うにあたり 施設の維持管理区分を明確にするものであるが 既存の下水処理場施設内にて維持管理を行うことを考慮して区分を設定する 本市 ( 本町または本村 ) においては MICS 事業によって新たに整備された共同処理施設について 表 7-1 の通りすることを基本方針とする 7-1 共同処理施設の維持管理内容 記載例 表 7-1 維持管理区分一覧 管理区分運搬 搬入沈砂 受入槽破砕ポンプ 環境部局 収集量の調整 計量測定 水質検査 土砂の管理, 搬出 運転管理, 点検, 補修, 故障時対応 夾雑物除去装置 運転管理, 点検, 補修, 故障時対応 し渣の管理 搬出 下水道部局 流量調整槽 - 運転管理, 点検, 補修, 故障時対応 部局間の調整内容 計画収集量の調整 費用負担の範囲 記載例 各設備にかかる維持管理費 ( 電気代 消耗品 水道代 通信費 諸雑費等 ) については それぞれの使用量に応じた費用を適正に按分し 両者で負担することを基本方針とする 25

29 8. フロー図 ここでは 投入施設の計画処理フローを明記します 事業対象種別を明確にすること 記載例 : 水処理系 浄化槽汚泥等受入投入施設 MICS 対象 ( 効果促進事業 ) バキューム車による搬入 搬入車受入室 沈砂 受入槽 破砕ポンプ 夾雑物除去装置 MICS 対象 ( 基幹事業 ) 希釈水 流入渠 沈砂池 流量調整槽 オキシデ - ションディッチ 最終沈殿池 消毒タンク 川へ放流 記載例 : 汚泥処理系 ハ キューム車による搬入 流入 沈砂池 浄化槽汚泥等受入投入 図 8-1 受入施設フロー図 浄化槽汚泥等受け入れ施設 MICS 対象 ( 効果促進事業 )MICS 対象 余剰汚泥濃縮タンクへ 希釈用水管路は 必要に応じて設置 汚泥 乾燥機 搬入車 沈砂 破砕 夾雑物 受入槽 ポンプ 除去装置 汚泥 脱水機 MICS 対象 ( 基幹事業 ) 最初 最終 汚泥 汚泥 消化 曝気槽 混合 濃縮機 沈殿池 沈殿池 調整槽 ( 遠心 ) タンク 塩素 図 8-1 受入施設フロー図 1 効果促進事業 基幹事業を明記すること 26

30 9. 事業実施スケジュール 事業計画策定から供用開始予定時期までのスケジュールを明記すること 記載例 表 9-1 MICS 施設の建設スケジュール 年 度 平成 年度 ( 1 年目 ) 平成 年度平成 年度平成 年度備考 各種協議 事業計画計 基本 詳細設計 流量調整槽 基幹事業 浄化槽汚泥等受入投入施設 供用開始 参考 : 各種協議を含めた事業フロー 平成 28 年 1 月末浄化槽汚泥等投入開始 効果促進事業 1 市町村 実施方針の策定 MICS 事業要綱の適用可否の確認 既存し尿処理場の取り扱い ( 衛生管理組合の組織のあり方 し尿処理場廃止に伴う財産処分の整理 ) 衛生管理組合 関連自治体 事業主体 ( 環境 下水道 集落排水部局 ) の意思統一を確認する 特に広域で複数の自治体の場合には負担金等も含めて整理が必要 地元調整 ( 運搬経路の変更 処理水質の変化 ( 着色 ) 等に関する調整 ) 2 道庁協議 事前相談 M I C S 協議 道庁との協議時に協議簿を取り交わすこと 3 国土交通省協議 ( 道庁対応 ) M I C S 事業実施は国交省協議メモが必要 4 事業採択 5 事業計画変更 事業計画変更図書への記載事項 第 4 表 処理施設敷地内の主要な施設 に M I C S 対象施設を明記 変更説明書に M I C S 協議資料の概略を明記 投入する処理施設の設計計算書に M I C S を反映 6 各種調査, 実施設計 詳細な施設計画を立案後 施設の補助採択範囲 効果促進事業 ( C ) と基幹事業 ( A ) のすみ分けを確定する ( 詳細は参考資料を参照 ) 7 施設整備 ( 建設工事 ) 8 目的外使用の申請 国土交通省補助で購入した用地に他事業で用地を使用する場合 国土交通省開発局へ目的外使用の申請が必要となる 9 管理協定の締結 環境部局との施設の管理協定を締結すること 10 供用開始注 ) 改築 更新時における再協議は必要ない 27

31 10. 平面図 記載例 車両搬出入口を明示する MICS 対象施設を明示する 28

32 V. 北海道及び全国の実績例 北海道の MICS 事業の事例 25 自治体 26 事例 ( 平成 25 年度データ ) 市町村コード 事業主体 ( 市町村等 ) 実施状況 関係市町村 対象施設 着手年度 完成年度 他事業名 205 室蘭市汚泥処理処分施設 ( 既設ポンプ場防食 塗装, 遠方監視 ) し尿 浄化槽 208 北見市 北見市 ( 旧端野町, 汚泥処理処分施設 ( 汚泥混合槽 ) し尿 浄化槽 旧留辺蘂町 ) 置戸町 214 稚内市 汚泥処理処分施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 230 登別市 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 233 伊達市 汚泥処理処分施設 ( 混合槽, 貯留槽, 消 し尿 浄化槽 化槽, 脱水機 ) 234 北広島市 長沼町 南幌町 由仁町 汚泥処理処分施設 ( 混合調質槽 ) 農集排 し尿 浄化槽 370 今金町 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 371 せたな町 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) 農集排 し尿 浄化槽 429 栗山町 汚泥処理処分施設 ( 流量調整槽, 混合 し尿 浄化槽 槽, 濃縮槽, 脱水機 ) 518 利尻町 利尻富士町 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 543 美幌町 汚泥処理処分施設 ( 混合槽 消化槽 9 10 し尿 浄化槽 脱水機 ) 544 津別町 汚泥処理処分施設 ( 流量調整槽 脱水 し尿 浄化槽 機 ) 550 置戸町 共同管理施設 ( 遠方監視 ) 農集排 610 新ひだか 新冠町 汚泥処理処分施設 ( 混合槽 消化槽 8 9 し尿 浄化槽 町 脱硫棟 ) 636 清水町 汚泥処理処分施設 ( コンポストヤード ) 農集排 691 汚泥処理処分施設 ( 貯留槽 脱水機 ) 9 13 農集排 漁集排別海町 691 共同管理施設 ( 遠方監視 ) 農集排 漁集排 692 中標津町 汚泥処理処分施設 ( 混合槽 ), 共同管理施設 ( 遠方監視施設 ) 農集排 231 恵庭市 実施中 汚泥処理処分施設 ( 混合槽 脱硫 ガ スタンク マイクロガスタービン ) し尿 浄化槽 206 釧路市 実施中 釧路町 白糠町 鶴居村 汚泥処理処分施設 ( 混合調整槽 ) 農集排 し尿 浄化槽 203 小樽市 実施中 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 001 石狩川流域実施中 流域構成 10 市町 月形町 雨竜町 汚泥処理処分施設 ( 混合調整槽 ) 農集排 し尿 浄化槽 367 奥尻町 設計中 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 484 羽幌町 設計中 苫前町 初山別村 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 002 十勝川流域設計中流域構成 4 市町 十勝管内 15 町村 汚泥処理処分施設 ( 混合調整槽 ) 農集排 し尿 浄化槽 662 厚岸町 設計中 その他共同の施設 ( 流量調整槽 ) し尿 浄化槽 223 根室市 設計中 汚泥処理処分施設 ( 混合調整槽 ) し尿 浄化槽 全国の状況は国土交通省の HP を参考にして下さい 北海道を除く全国の実施箇所は 72 事例 (69 自治体 3 組合 ) となっています ( 平成 23 年度末データ ) ( 平成 24 年度下水道白書日本の下水道より ) 29

33 参考資料編 協議用参考資料の構成内容 北海道庁協議用資料 ( 参考資料 ) の表紙 ( 例 ) 市 MICS 事業に関する協議資料 参考資料 平成 年 月 北海道 市 30

34 1. 処理人口の予測 浄化槽汚泥等処理人口の予測は 行政人口の将来推計値と今後の下水道水洗化人口をもとに行うこと 以下の項目について整理すること 1 行政人口 2 下水道水洗化人口 3 浄化槽汚泥等人口 各項目における人口設定の考え方を簡潔に記述する 記載例 年度 下水道 農集排 表 1-1 における生活排水処理人口の実績 汲取り浄化槽行政人口 市 町 町 市 町 町 市 町 町 市 町 町 備考 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 水洗化人口 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 下水道 農集排 表 1-2 における生活排水処理人口の予測 汲取り浄化槽行政人口 市 町 町 市 町 町 市 町 町 市 町 町 備考 H 年度 水洗化人口 31

35 16,000 14,000 12,000 実績 予測 浄化槽汲取り農業集落下水道 処理人口 ( 人 ) 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 年度 図 1-1 における生活排水処理人口の実績と予測 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 H 年度 表 1-3 における計画区域内人口及び整備済 ( 水洗化人口 ) 下水道 ( 市 ) 下水道 ( 町 ) 農業 ( 町 ) MICS 整備済人口 実績 予測 区域内人口 整備済人口 区域内人口 整備済人口 区域内人口 し尿 浄化槽 行政人口 32

36 2. 水洗化の状況確認 記載例 (1) 現況 表 2-1 下水道処理区域内人口に対する水洗化人口の割合 (H 年度末実績 ) 自治体名 下水道処理区域内人口 X( 人 ) 水洗化人口 Y( 人 ) 水洗化率 Y/X(%) 市 7,000 3,300 3,300/7,000=47.1 町 2, /2,600=30.8 合計 9,600 4,100 4,100/9,600=42.7 (2) 供用開始時 現時点では NG であるが 表 2-2 下水道処理区域内人口に対する水洗化人口の割合 (H 年度末供用開始時 ) 自治体名 下水道処理区域内人口 X( 人 ) 水洗化人口 Y( 人 ) 水洗化率 Y/X(%) 市 6,500 4,400 4,400/6,500=67.7 町 2,600 1,900 1,900/2,600=73.1 合計 9,100 6,300 6,300/9,100=69.2 (3) 全体計画時 供用開始時における判断可能 ただし 50% 達成見込み数値の根拠は明確にしておくこと 表 2-3 下水道処理区域内人口に対する水洗化人口の割合 (H 年度末全体計画時 ) 自治体名 下水道処理区域内人口 X( 人 ) 水洗化人口 Y( 人 ) 水洗化率 Y/X(%) 市 6,400 4,800 4,800/6,400=75.0 町 2,600 2,100 2,100/2,600=80.8 合計 9,000 6,900 6,900/9,000=76.7 上記の水洗化状況のみならず適正な下水道の施設計画や水洗化促進への取り組み状況を確認したいため それらを示す資料を提示 ( 参考資料の最後に添付 ) 願います また それらの数値は非常に重要となるため 道庁担当者と十分に打合せを行うこと 33

37 3. 下水量の予測 設定した水洗化人口に基づき発生下水量を推計する 記載例 表 3-1 下水量の算出 年度 水洗化人口 ( 人 ) 日最大水量原単位 ( L/ 人 日 ) 生活汚水量 ( m 3 / 日 ) 工場排水量 ( m 3 / 日 ) 日最大汚水量 ( m 3 / 日 ) 平成 年 平成 年 平成 年 実績 平成 年 平成 年 平成 年 平成 年 平成 年 予測 平成 年 平成 年 予測における原単位設定の考え方を簡潔に記述する 34

38 4.MICS 処理量の予測 設定した各人口に基づき浄化槽汚泥等量を推計する 記載例 実績 予測 35

39 5. し尿及び浄化槽汚泥の水質実績 投入予定のし尿および浄化槽汚泥の水質に関して記載すること 実績データがある場合には 実績データを記載し 実績データがない場合の例を以下に示す 記載例 し尿及び浄化槽汚泥の投入水質は 既設し尿処理施設の実績が無いため 汚泥再生処理センター等施設整備の計画 設計要領 2006 改訂版 ( 次頁以降参考 設計要領の抜粋を添付 ) の数値を採用した 投入する水質の変動を考慮し 平均値ではなく 75% 値とした し尿 BOD 浄化槽汚泥 BOD 10,000 mg/l 5,400 mg/l 表 4-1 下水量の算出 年度 H H H H H H H H H し尿 浄化槽汚泥 混合 投入水質 発生量 BOD 発生量 BOD BOD 負荷量 BOD (kl/ 日 ) (g/ 日 ) (kl/ 日 ) (g/ 日 ) (g/ 日 ) (mg/l) 実績値 上記水質を乗じた負荷量 実績値 上記水質を乗じた負荷量 平均 BOD= 36

40 < 参考 -1> 必要に応じて 現状で水洗化率 50% 未満であり 供用開始時において水洗化率 50% 達成の計画である場合 水洗化率 50% を達成するための具体的施策を提示すること 記載例 水洗化率向上に向けた補助制度の改定 改訂に伴い水洗化人口増加分を予測 職員による戸別訪問等を実施し 水洗化切替えの指導徹底 37

41 参考編 38

42 資料 - 1 対象施設の位置づけ ( 機能や必要性は一般的な参考例 ) 受入れ槽 機能 収集 運搬車で搬入されるし尿 浄化槽汚泥及び液状廃棄物を受け入れる施設であり 投入した収集し尿等の除砂を行う 受入れ槽の容量 受け入れ槽の容量は 次の処理工程の操作に影響のないものとする 受け入れ槽には し尿等のきょう雑物がそのまま混入していることから 長時間貯留するとスカムが発生し その処理が困難となるため 適切な施設規模の検討を行い必要な大きさを設定すること 参考 計画処理量の 0.3~ 0.5 日 : 出典 汚泥再生処理センター等施設整備の計画 設計要領 2006 改訂版 P.132 流量調整槽 分配槽へ等量注入するために 投入ポンプと一体で設ける施設 機能 し尿 浄化槽汚泥は下水よりも高濃度 不均質であるため 下水道水処理系に投入する際に水処理施設への過大な負荷を軽減する必要があり 汚泥混合槽と機能的に同等な施設である 必要性 し尿収集量は一般に収集日の都合等で量的な変動が激しく 特に北海道では 降雪前に集中的に集める時期がある 処理場の能力を考慮すると 収集量をそのまままとめて投入せず 流量調整が必要と判断した 必要に応じて下水道施設における主要施設への位置づけを行う参考 計画処理量の 3 日分程度 : 出典 汚泥再生処理センター等施設整備の計画 設計要領 2006 改訂版 P.136 ( 参考 ) 現状施設のまま直接投入の場合 : 夾雑物が除去できず水処理機能に影響を及ぼす 夾雑物除去設備のみを設置の場合 : 上述のように量 水質の均一化が図れない 汚泥混合槽 機能 汚泥混合層は消化槽へ投入する汚泥の性状を均一化し 汚泥の投入量を均等化することにより 下水道施設の汚泥処理系に対して過大な負荷をかけないようにするための施設 必要性 浄化槽汚泥等は一般に収集日等の都合で 量的な変動が激しく特に北海道では 降雪前に集中的に集める時期があることなど 一気に投入することは処理場の能力を考慮すると事実上不可能である このため 汚泥貯留槽により投入量を調節しかつ 汚泥混合層により下水汚泥と均一な混合をおこなうことにより 安定的な処理が可能となる 参考 参考例調査中 39

43 資料 -2 浄化槽汚泥等流量調整棟の基幹事業と効果促進事業の割合算定 基本的な考え方及びフロー 1 流量調整施設と前処理施設を合棟で建設する 2 前処理となる受入投入室 受入槽 沈砂槽 前処理機械室等は効果促進事業で実施 3 合棟施設の流量調整槽にかかる部分について 基幹事業で実施 a) 土木 建築の事業区分は 基幹事業 効果促進事業により実施する分に係る各室の空 m3 比により算出する 考え方 : H25 下水道事業の手引き P362~ 363 参照 b) 共通する機械 電気設備は 能力按分により基幹事業と効果促進事業に配分すること b) については資料 3 を参照のこと 表 - 1 各室及びその主たる設備の ( 基幹 効果促進 ) 区分 各室の名称基幹対象効果促進対象共用備考 ( 記入例 ) 流量調整槽及びポンプ機械室 MICS 対象施設により補助 脱臭機械室 (cf: 資料 1 ) 脱臭ファン室 (cf: 資料 1 ) 電気室 (cf: 資料 1 ) 雑用水槽 (cf: 資料 1 ) 階段室 換気機械室 受入槽 し尿受入れ等の用途のため沈砂槽 国土交通省補助対象範囲外 ( 単独対象施設 ) 受入投入室 前処理機械室 概算工事費一覧表 事務費 J S 管理諸費を除く ( 千円 ) 全体概算工事費基幹事業効果促進事業概要 土木 149,500 61,295 88,205 基幹 :41% 効果促進 :59%(cf: 資料 4) 建築 145,400 59,614 85,786 基幹 :41% 効果促進 :59%(cf: 資料 4) 機械 264, , ,768 基幹 :52% 効果促進 :48%(cf: 資料 4) 電気 145, ,750 36,250 基幹 :75% 効果促進 :25%(cf: 資料 4) 場内 35,800 24,702 11,098 基幹 :69% 効果促進 :31%(cf: 資料 4) 合計 739, , ,107 基幹 :64.50% 効果促進 :35.5% 土木 建築 場内整備の補助費は 容積按分より算定する ( cf: 資料 4) 機械 電気の補助費は 積上げ計算より算定する ( cf: 資料 4) 40

44 資料 -3 各室及びその主たる設備の事業区分について [ 脱臭機械 ] 脱臭設備については 対象施設の基幹および効果促進対象施設による容量配分により 基幹および効果促進に機器費の按分を行う 脱臭対象箇所 数量 脱臭風量 (m 3 / 分 ) 1 箇所効果促進基幹 沈砂槽 受入槽 スクリーンユニット 流量調整槽 計 10 4 全体 上記計算に基づき 効果促進事業 72% 基幹事業 28% とし 脱臭設備事業費を配分する [ 電気室 ] 電気室の受変電設備 運転操作設備 監視計装設備については 動力設備を効果促進と基幹別に容量を算定し 容量比により機器費を按分する 表 - 3 受変電設備 運転操作設備 監視計装設備の対象機器 負荷名称容量 [kw] 負荷名称容量 [kw] < 動力設備 > < 動力設備 > [ 基幹対象設備 ] [ 効果促進対象設備 ] 流量調整槽攪拌機 3 受入槽引抜弁 0.4 流量調整槽引抜弁 0.4 破砕ポンプ 7.5 し尿投入ポンプ 7.5 スクリーンユニット 1.9 希釈水給水弁 0.4 流量調整槽投入弁 0.4 床排水ホ ンフ 2.2 空気圧縮機 0.75 処理水移送ポンプ 3.7 除湿器 0.1 処理水給水弁 0.2 処理水給水装置 5.5 流量調整槽希釈水ポンプ 3.7 生物脱臭装置 3.2 容量で基幹 効果促進の按分が出来ないため 基幹で計算 脱臭ファン 2.2 小計 32 小計 表 - 4 受変電設備 運転操作設備 監視計装設備等共通設備の按分率 項目 容量 [kw] 基幹対象の電気容量 32 効果促進対象の電気容量 計 /43.05=74.3% 74.3 基幹対象割合 (%) 74 共通設備については上記率による按分を行う 41

45 資料 -4 基幹事業及効果促進事業の区分について [ 土木 建築 ] 前処理となる受入投入室 受入槽 沈砂槽 前処理機械室等は 効果促進事業対象施設とする 土木 建築の基幹事業対象率は 基幹事業と効果促進事業に係る各室の空 m 3 比より算出する 区分フロア対象室 X 方向 (m) Y 方向 (m) 高さ (m) 容積 (m 3 ) 計按分比率 基幹事業 B1F 流量調整槽 ( 高率 2/3) ポンプ室 0.00 洗浄水槽 0.00 混合槽 階段室 0.00 MB1F 流量調整槽上部 0.00 ポンプ室 0.00 洗浄水槽上部 0.00 混合層上部 0.00 階段室 0.00 土木 管廊 配管 F ハンドホール 0.00 脱臭室 除塵機室 脱臭室 除塵機室 階段室 0.00 電気室 0.00 事務室 0.00 便所 0.00 建築 廊下 効果促進事業 B1F 受入槽 ( 低率 1/2) MB1F 沈砂槽 計量機ピット室 土木 計量機排水ピット室 F 投入室 投入室 2( 下部 ) 建築 計量室 , 全体 2, % 基幹事業 ( 高率 2/3) 小数点以下を切捨 基幹事業 (2/3): 効果促進事業 (1/2)=41%:59% とする 42

46 [ 機械 ] 前処理となる破砕ポンプ スクリーン し渣処理設備は効果促進事業対象とする 流量調整槽 汚泥投入に係る設備は基幹事業対象とする 脱臭については対象範囲による風量按分により 効果促進事業と基幹事業に配分する 脱臭設備の配分については 資料 3 の脱臭対象風量により配分する 0. 機器名称 事業費 ( 千円 ) トラックスケール 13,600 受入口 680 空気圧縮機 340 除湿器 340 受入槽引抜弁 3,740 破砕ポンプ 8,840 スクリーンユニット 22,100 生物脱臭塔 56,920 脱臭ファン 1,710 活性炭吸着塔 13,460 [ 電気 ] 計 121,730 効果促進事業対象施設の概算工事費 ( 千円 流量調整槽投入弁 4,080 流量調整槽撹拌機 8,840 流量調整槽引抜弁 3,740 し尿投入ポンプ 10,540 床排水ポンプ 1,360 処理水移送ポンプ 680 処理水ストレーナ 4,080 処理水給水弁 340 処理水給水装置 9,180 流量調整槽希釈水ポンプ 1,020 生物脱臭塔 22,130 脱臭ファン 670 活性炭吸着塔 5,240 吊上装置 340 計 72,240 基幹事業対象施設の概算工事費 ( 千円 ) 合計 193,970 効果促進割合 (%) 63 ( 121,730/193, ) 基幹事業割合 (%) 37 ( 72,240/193, ) 対象機器の対象が効果促進または基幹で区分する 供用設備に関しては資料 3 の対象割合に基づき按分する 備 考 基幹対象効果促進対象按分備考 低圧分電盤 MICS 設備コントロールセンタ MICS 設備補助継電器盤脱臭ファン現場盤脱臭切替ダンパ現場盤ミニ U P S 計装盤流量調整設備 脱臭設備補助継電器盤床排水ポンプ現場操作盤脱臭設備現場操作盤流量調整設備 脱臭設備作業用電源盤前処理設備補助継電器盤前処理設備現場操作盤し尿浄化槽汚泥供給流量し尿浄化槽汚泥受入槽液位 43

47 [ 場内整備 ] 場内整備は効果促進事業とする 門扉工は 補助対象範囲外とする 44

48 資料 -5 し尿 浄化槽汚泥流量調整棟処理フロー図 前処理 受入施設 ( 環境部局関連施設 ) : 効果促進事業 MICS 補助対象施設 ( 国土交通省関連施設 ) : 基幹事業 建屋 (2 階 ) 前処理機械室 電気室 夾雑物 3 前処理設備 受変電設備運転操作設備監視計装設備 大気へ 建屋(1 階 ) 1 受入投入室 脱臭機械室 ハ キューム車 薬液洗浄塔 活性炭吸着塔 地下階 沈砂槽 2 受入槽 P 破砕ホ ンフ 4 流量調整槽 し尿投入ポンプ P 下水処理場の水処理施設へ ( 標準法 OD 法 ) 土砂 5 混合調整槽 消化槽へ投入 緑農地利用 下水道汚泥 ( 濃縮槽より ) 凡 例 し尿 浄化槽汚泥の流れ 水処理系投入時 し尿 浄化槽汚泥の流れ 汚泥系投入時 45

49 資料 -6 汚水処理施設統合による C O 2 排出量の削減効果 下水道における地球温暖化防止計画策定の手引き 抜粋 H21.3 国交省 H P ( 1 ) 下水道地球温暖化防止計画の策定と効果下水道地球温暖化防止計画は 下水道事業に係わる温室効果ガス排出量を把握し 適切な排出抑制対策等を講じることにより 地球温暖化対策の推進に寄与することを目的に策定する 併せて 資源 エネルギ - 循環形成の推進を目指す ( 2 ) 下水道地球温暖化防止計画の策定の効果 1 地方公共団体の事務事業の中で排出量の大きな事業である下水道の温室効果ガスの排出抑制 2 省エネルギ - 対策による維持管理経費の削減 3 温室効果ガス排出抑制対策に関する経験 知見の蓄積 4 地域住民に対する下水道における排出抑制に関する理解の増進 5 グリ -ン調達の推進 ( 3 ) 下水道地球温暖化防止計画の対象 1 下水道施設運転時を対象 ただし その削減対策には 運転管理の工夫 施設の設置 改築更新も含む 2 温室効果ガス排出源 直接的 : 電気 燃料 ( 石油 ガス ) 等のエネルギ - 消費に伴う排出 施設の運転に伴う各処理プロセスからの排出 間接的 : 上水 工業用水 薬品類の消費に伴う排出 下水道資源の有効利用による排出量の削減 3 対象とする温室効果ガス 二酸化炭素 ( CO2) メタン ( CH4) 一酸化二窒素 ( N2O) 生物処理に伴う二酸化炭素 嫌気性消化過程で生成されるメタンの燃焼に伴う二酸化炭素 汚泥焼却に伴う二酸化炭素など 生物起源の二酸化炭素は対象に含まない ( 4 ) 温室効果ガス排出量削減対策の例 1 電気 燃料等エネルギ -の消費に伴うもの高効率機器の導入 運転方法の工夫 省エネルギ - 機器の導入 省エネ運転の徹底 下水道施設の統廃合 2 下水道資源の有効利用に伴うもの消化ガス有効利用の効率化 ( コ -ジェネの導入 ) 自然エネルギ -の導入 ( 太陽光発電 風力発電 小水力発電 ) バイオマス発電による環境付加価値の売却 処理水の熱利用 ( 冷暖房 温水供給 ) 消化ガス利用 汚泥の燃料化 ( 炭化 乾燥造粒 ) 下水道からの温泉排熱の回収 利用 バイオマス利用 M I C S 事業による C O 2 排出量削減効果 し尿の下水道投入によりし尿処理施設が廃止される これにより C O 2 排出量削 減効果がある また MICS 事業により建設される前処理施設の機器類 運転方法 など C O 2 排出量削減に寄与する視点を設計に反映させることが可能 * 別添 : M I C S 事業による温室効果ガス削減効果 ( 様式 ) にて温室効果ガスの削 減量及び削減率をとりまとめ整理を行う 46

50 MICS 事業 事業による による温室効果 温室効果ガス ガス削減効果 削減効果 ( 様式 様式 ) 自治体名処理区名処理場名 Ⅰ. 温室効果ガス排出量の算定条件 項目 単位 し尿処理場 現況 ( 平成 年度 ) 下水処理場 計 し尿処理場 MICS を実施しない場合 MICS 供用開始年将来 1 ( 平成 年度 ) ( 平成 年度 ) 下水し尿等の計処理場投入施設 MICS の場合 下水処理し尿計施設処理場 MICS を実施しない場合 MICS の場合 下水下水処理計投入施設計処理場施設 日平均処理量日最大 m3/ 日 m3/ 日 処理能力 m3/ 日 2 最終処分汚泥量 m3/ 年 運搬距離 ( 平均 ) km し尿等の 3 運搬車両の燃費 km/l 収集運搬 搬入台数 台 / 年 運搬距離 km 最終処分 2 運搬車両の燃費 km/l 汚泥の運搬 搬出回数 回 / 年 電力 kwh/ 年 油脂類 4 L/ 年 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ユーティリティー使用量 上水 m3/ 年 薬剤 塩素 kg/ 年 凝集剤 kg/ 年 1 将来 ( X 年 ) とは し尿がゼロになる年度 2 最終処分汚泥の運搬量および運搬距離が 現況と MICS 実施後で差が生じない場合は その旨を記入し 数値は記入不要 3 し尿等の運搬距離が 現況と MICS 実施後で差が生じない場合は その旨を記入し 数値は記入不要 4 各処理施設で主に使用する油脂類について記入すること ( ) 内に主な油脂の種類を記入 5 ユーティリティーのうち 使用量が少なく処理施設全体の温室効果ガス排出に与える影響が小さいと判断される項目については 割愛して構わない 47

51 Ⅱ. 算定に使用した 温室効果ガス排出係数 の出展 ; ( 版 ) Ⅲ. 温室効果ガス排出量の算定結果 項目単位 現況 し尿処理場 MICS 供用開始年将来 ( 平成 年度 ) ( 平成 年度 ) ( 平成 年度 ) し尿下水計処理場処理場 MICS を実施しない場合 MICS の場合 MICS を実施しない場合 下水し尿等の計処理場投入施設 下水処理し尿計施設処理場 下水し尿等の計処理場投入施設 MICS の場合 下水処理計施設 処理フ ロセス t-co2/ 年 電力消費 t-co2/ 年 温室効果ガス排出量 油脂類の使用 薬剤の使用 上水の使用 し尿等の収集運搬 t-co2/ 年 t-co2/ 年 塩素 t-co2/ 年 凝集剤 t-co2/ 年 t-co2/ 年 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 汚泥処分 ( 運搬 ) t-co2/ 年 計 t-co2/ 年 Ⅳ. 温室効果ガスの削減量および削減率 1 温室効果ガスの削減量 MICS 供用開始年 ( 平成 年度 ) ; t-co2/ 年 - t-co2/ 年 = t-co2/ 年 将来 ( 平成 年度 ) ; t-co2/ 年 - t-co2/ 年 = t-co2/ 年 2 温室効果ガスの削減率 6 2 MICS 供用開始年 ( 平成 年度 ) ; t-co2/ 年 / t-co2/ 年 = #DIV/0! % 7 4 将来 ( 平成 年度 ) ; t-co2/ 年 / t-co2/ 年 = #DIV/0! % 48

52 MICS 事業による温室効果ガス削減効果について 記入例 町 処理区 自治体名処理区名処理場名 終末処理場 Ⅰ. 温室効果ガス排出量の算定条件 項目 単位 し尿処理場 現況 ( 平成 21 年度 ) 下水処理場 計 し尿処理場 MICS 供用開始年 将 来 1 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 35 年度 ) MICS を実施しない場合 MICS の場合 MICS を実施しない場合 MICS の場合 下水し尿等の計処理場投入施設 下水処理し尿計施設処理場 下水下水処理計投入施設計処理場施設 日平均 m3/ 日 ,020 1, ,020 1,023 処理量日最大 m3/ 日 21 1,170 1, ,250 1, ,250 1, ,420 1, ,420 1,425 処理能力 m3/ 日 35 2, ,100 2, ,100 2,100 2 最終処分汚泥量 m3/ 年 運搬距離 ( 平均 ) km 町全域の収集エリアを考えると し尿処理場と下水処理場は比較的近い場所にあるため 算定対象から除外 し尿等の 3 運搬車両の燃費 km/l 収集運搬 搬入台数 台 / 年 運搬距離 km 最終処分 2 運搬車両の燃費 km/l 汚泥の運搬 搬出回数 回 / 年 電力 kwh/ 年 620, , , , , ,900 82, , , , , ,300 95, , ,200 ユーティリティー使用量 油脂類 4 上水 L/ 年 ( A 重油 ) ( 灯油 ) ( A 重油 ) ( 灯油 ) ( ) ( 灯油 ) ( A 重油 ) ( 灯油 ) ( ) ( 灯油 ) 17,200 1,530 18,730 13,800 1,680 15,480-1,710 1,710 3,400 1,980 5,380-1,980 1,980 m3/ 年 - 3,600 3,600-3,970 3,970-4,020 4,020-4,650 4,650-4,660 4,660 薬剤 塩素 kg/ 年 3, ,260 3, , , 凝集剤 kg/ 年 , , 将来 ( X 年 ) とは し尿がゼロになる年度 2 最終処分汚泥の運搬量および運搬距離が 現況と MICS 実施後で差が生じない場合は その旨を記入し 数値は記入不要 3 し尿等の運搬距離が 現況と MICS 実施後で差が生じない場合は その旨を記入し 数値は記入不要 4 各処理施設で主に使用する油脂類について記入すること ( ) 内に主な油脂の種類を記入 5 ユーティリティーのうち 使用量が少なく処理施設全体の温室効果ガス排出に与える影響が小さいと判断される項目については 割愛して構わない 49

53 Ⅱ. 算定に使用した 温室効果ガス排出係数 の出展 ; 下水道における地球温暖化防止推進計画策定の手引き ( 平成 21 年 3 月版 ) Ⅲ. 温室効果ガス排出量の算定結果 記入例 項目単位 し尿処理場 現況 計 し尿処理場 MICS 供用開始年将来 ( 平成 21 年度 ) ( 平成 24 年度 ) ( 平成 35 年度 ) 下水処理場 MICS を実施しない場合 MICS の場合 MICS を実施しない場合 下水し尿等の計処理場投入施設 下水処理し尿計施設処理場 下水し尿等の計処理場投入施設 MICS の場合 下水処理計施設 処理フ ロセス t-co2/ 年 電力消費 t-co2/ 年 温室効果ガス排出量 油脂類の使用 薬剤の使用 上水の使用 し尿等の収集運搬 t-co2/ 年 ( A 重油 ) ( 灯油 ) ( A 重油 ) ( 灯油 ) ( ) ( 灯油 ) ( A 重油 ) ( 灯油 ) ( ) ( 灯油 ) t-co2/ 年 塩素 t-co2/ 年 凝集剤 t-co2/ 年 t-co2/ 年 汚泥処分 ( 運搬 ) t-co2/ 年 計 t-co2/ 年 Ⅳ. 温室効果ガスの削減量および削減率 (MICS を実施しないケースに対して ) 1 温室効果ガスの削減量 MICS 供用開始年 ( 平成 24 年度 ) ; 539 t-co2/ 年 t-co2/ 年 = 273 t-co2/ 年 将来 ( 平成 35 年度 ) ; 330 t-co2/ 年 t-co2/ 年 = 26 t-co2/ 年 2 温室効果ガスの削減率 6 2 MICS 供用開始年 ( 平成 24 年度 ) ; 273 t-co2/ 年 / 539 t-co2/ 年 = 50.6 % 7 4 将来 ( 平成 35 年度 ) ; 26 t-co2/ 年 / 330 t-co2/ 年 = 7.9 % 50

54 51

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63> 社会資本総合整備計画 ( 水の安全 安心基盤整備 ) 公共下水道 ( 第四回変更 ) 平成 26 年 3 月 12 日 社会資本総合整備計画 計画の名称 1 公共下水道 計画の期間 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 (5 年間 ) 交付対象 計画の目標 平成 26 年 3 月 12 日 本市では 清潔で快適な居住環境の維持 向上を図り 海域や河川 湖沼等の公共用水域の水質保全 向上を図るため

More information

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施 新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 3-2 1. 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施設組合第二事業所 ( 焼却施設及び粗大ごみ処理施設 ) と熊取町環境センター ( 焼却施設及び資源化施設

More information

西川町下水道長寿命化計画 ( 西川浄化センター ) ( 様式 1) 1. 対象施設及びその選定理由 1 対象施設の概要本町の下水道事業は 平成 6 年に公共下水道事業計画の認可を受け事業に着手し その後 4 回の変更認可により下水道整備を行ってきた 平成 22 年度末の整備状況としては 行政人口 6

西川町下水道長寿命化計画 ( 西川浄化センター ) ( 様式 1) 1. 対象施設及びその選定理由 1 対象施設の概要本町の下水道事業は 平成 6 年に公共下水道事業計画の認可を受け事業に着手し その後 4 回の変更認可により下水道整備を行ってきた 平成 22 年度末の整備状況としては 行政人口 6 別紙 下水道長寿命化計画確認表 ( 処理場 ポンプ場 ) 1 申請様式 ( 様式 1) 項目 1.1 対象施設の概要 申請様式 ( 計画書 ) 確認事項 概要が記載されているか チェック欄 2 記載内容の例 下記に示す例を全てを示さずとも確認事項が説明されていれば良い これまでの下水道整備の経緯 現在の状況など 計画説明書第 2 章 21,22,23 確認のポイント 劣化の可能性が記載されているか

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代 条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 3 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 132-2 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 268-67-2128 廃棄物の適正な処理の確保に関する条例第 55 条第 1

More information

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および 福井県建設リサイクルガイドライン 平成 16 年 3 月 福井県 福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および建設副産物の再資源化等の促進という観点を持ち

More information

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378> 神戸市浄化槽指導要綱 平成 26 年 4 月 神戸市環境局環境保全指導課 神戸市住宅都市局建築安全課 神戸市浄化槽指導要綱 一部改正昭和 63 年 4 月 1 日一部改正平成 11 年 4 月 30 日一部改正平成 18 年 4 月 1 日一部改正平成 26 年 4 月 1 日 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 浄化槽の設置 ( 構造又は規模の変更を含む 以下同じ ) 並びに保守点検及び清掃について必要な事項を定めるとともに,

More information

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題... 目 次 1 基本事項について... 3 1.1 汚水処理施設整備構想とは... 3 1.2 構想見直しの必要性... 3 1.3 汚水処理施設の概要... 5 2 山陽小野田市の現状と課題... 7 2.1 整備状況... 7 2.2 主な汚水処理施設... 8 2.3 汚水処理における課題... 9 3 汚水処理施設整備構想の内容... 10 3.1 主な見直し内容について... 10 3.2 汚水処理施設整備構想...

More information

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回 資料 6 比較分析表作成フォーマット記載要領 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット記載要領 平成 23 年 10 月総務省自治財政局財務調査課 0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下

More information

AM部会用資料(土木・建築構造物)

AM部会用資料(土木・建築構造物) 1. 検討ケース 1 現有資産の全更新を前提とした検討手法 現有資産を全て更新することを前提として 過去の更新履歴や診断と評価に基づいて更新需要を算定する検討手法であり 将来の更新需要のピークや規模を把握する上で 基本となる手法 A 案法定耐用年数で更新した場合 B 案企業団が実績等を基に独自で定めた年数で更新した場合 ( 以下 更新基準年数 ) 2 再構築や施設規模の適正化を考慮した検討手法 現有資産を全て更新することを前提とせず

More information

<338BA492CA E6169>

<338BA492CA E6169> < 問題 -Ⅳ-(2): 下水道 > 1. 下水道の沿革に関する説明について 誤っているものを a~d のなかから選びなさい a. 明治 33 年 土地を清潔に保つことを目的として下水道法が制定された b. 昭和 33 年 下水道法は旧法が廃止され 現行法が制定された この改正により 下水道の目的が 都市環境の改善を図り もって都市の健全な発達と公衆衛生の向上に寄与すること に変更された c. 昭和

More information

資料5 汚濁負荷量の状況

資料5 汚濁負荷量の状況 資料 5 汚濁負荷量の状況 1. 指定地域における汚濁負荷量の推移 (1)COD 負荷量水質総量削減が開始された昭和 54 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 477t/ 日 伊勢湾において 307t/ 日 瀬戸内海において 1,012t/ 日であったがの削減対策の推進により 平成 16 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 211t/ 日 伊勢湾において186t/ 日 瀬戸内海において561t/

More information

<966B985B90AE94F58FF38BB5907D2E786477>

<966B985B90AE94F58FF38BB5907D2E786477> 平成 22 年度公共事業再評価調書 1. 再評価調書 ( 区分 ) 国補 県単 事業名 下水道事業 富士北麓流域下水道事業 ( 国補 県単 ) 事業箇所 富士吉田市外 3 町村 地区名 富士北麓流域下水道 実施主体 山梨県 計画期間 当初計画 S50 年度 ~S65 年度 現計画 S50 年度 ~H22 年度 今回見直し予定 S50 年度 ~H49 年度 (2) 評価項目 [ 事業を巡る社会経済情勢等の変化

More information

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年) No. 1 環境データ 2011 2020 年 環境負荷のマスバランス 1 INPUT 原料 副資材 エネルギー 用水 溶剤 t 46,920 46,863 47,418 47,628 38,715 40,305 42,404 樹脂 t 57,205 53,136 50,518 47,177 45,859 43,231 41,217 顔料 t 25,841 31,645 30,036 29,560

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-2_131216現状分析

Microsoft PowerPoint - 資料4-2_131216現状分析 資料 4-2 下水道における 資源 エネルギー施策の現状分析 1 1. 省エネルギー対策 1 電力力使用量 ( 億 kwh/ 年 ) 下水道は我が国の年間消費電力量の約.7% を占める大口需要家 (1 万 kw 級の原子力発電所 1 基分の年間電力使用量 ) 処理水量当たりの電力使用量原単位は H17 年度以降横ばい状況 下水道施設での電力使用量のうち 水処理工程が約 5 割を占めるが 水処理に係る電力使用量原単位は若干悪化

More information

PPP/PFI方針案

PPP/PFI方針案 資料 4 平成 29 年 11 月 28 日第 13 回 PPP/PFI 検討会 大阪府流域下水道における 広域化の取組事例について 大阪府都市整備部下水道室 1 下水汚泥の集約処理 ( 流域下水汚泥処理事業 ) 2 流域下水汚泥処理事業都道府県が事業主体となって 広域的な観点に立ち流域下水道と周辺の公共下水道から発生する下水汚泥を集約的に処理する事業 流域下水汚泥処理事業の対象となる施設 1 汚泥輸送施設

More information

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132> 公共下水道 ( 汚水 ) の経営の現状と課題についてお知らせします 鈴鹿市では, 豊かな自然と快適な生活環境を守り, 次の世代に引き継いでいくため, 公共下水道, 農業集落排水及び合併処理浄化槽による生活排水処理方式のうち, より効率的な処理方式を選択して生活排水対策に取り組んでいます 特に公共下水道については, 計画区域面積や対象人数が多く, 整備に長期間と多額の費用を要し, 一般会計からの繰出金に依存した経営状況となっているため,

More information

<4D F736F F D2082B594418F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A8DF492E88BC696B18A C >

<4D F736F F D2082B594418F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A8DF492E88BC696B18A C > 伊豆の国市し尿処理施設整備基本構想 概要版 平成 27 年 2 月 伊豆の国市 - 目次 - 1. はじめに 1 2. 施設稼働予定年度の設定 1 3. 計画処理量の算定 1 4. 施設について 2 5. 水処理方式の検討 3 6. 施設整備方案の策定 3 7. 事業費の検討 4 8. 事業スケジュールの検討 6 9. 実施に向けた課題 7 伊豆の国市し尿処理施設整備基本構想策定業務概要版 1. はじめに伊豆の国市

More information

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題... 目 次 1 基本事項について... 1 1.1 汚水処理施設整備構想とは... 1 1.2 構想見直しの必要性... 1 1.3 汚水処理施設の概要... 2 2 山陽小野田市の現状と課題... 4 2.1 整備状況... 4 2.2 主な汚水処理施設... 5 2.3 汚水処理における課題... 6 3 汚水処理施設整備構想 ( 案 ) の内容... 7 3.1 主な見直し内容について... 7

More information

消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP DCIP VP φ150 φ150 φ150 DCIP 重力濃縮汚泥 (No.1 消化タンク ( 既設 ) へ ) 消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP( 将来 ) φ150 φ150 φ150 DCIP( 将

消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP DCIP VP φ150 φ150 φ150 DCIP 重力濃縮汚泥 (No.1 消化タンク ( 既設 ) へ ) 消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP( 将来 ) φ150 φ150 φ150 DCIP( 将 消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) IP VP 重力濃汚泥 (No.1 消化タンク ( 既設 ) へ ) 消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) ( ) ( ) 重力濃汚泥 (No.2 消化タンク ( ) へ ) 臭気 ( 脱水機棟汚泥脱臭設備へ ) φ00 VU φ00 VU VU 井水 ( 消化設備へ ) 脱離液 ( 最初沈殿池流入水路へ ) 1 SGPW 処理水 (No.1 消化設備より

More information

名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他 処理方式 標準活性汚泥法 処理能力 全体 20.2 千立方メートル / 日 今回 20.2 千立方メートル / 日 土木工事 ( 耐震 ) 流入渠施設 土木工事 ( 更新 ) 沈砂池施設 土木工事 ( 更新 ) 最初沈殿池施設

名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他 処理方式 標準活性汚泥法 処理能力 全体 20.2 千立方メートル / 日 今回 20.2 千立方メートル / 日 土木工事 ( 耐震 ) 流入渠施設 土木工事 ( 更新 ) 沈砂池施設 土木工事 ( 更新 ) 最初沈殿池施設 お知らせ 平成 30 年 10 月 3 日 日本下水道事業団 平成 30 事業年度 9 月協定分受託建設工事の概要 平成 30 年 9 月中に地方公共団体と締結された協定に係る本年度建設予定工事概要は 別紙のとおりである なお 内容は現時点の概要であり 今後 変更または追加があり得る また 各工事の発注時期については 別途 公表する 名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他

More information

Ⅲ 生活排水処理基本計画 第 1 章 生活排水処理基本計画の基本的事項 1 基本方針 (1) 計画策定の背景と趣旨本市では 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年 12 月 25 日法律第 137 号 ) ( 以下 廃棄物処理法という ) 第 6 条第 1 項の規定に基づき 平成 10 年に生活排水処理に関する長期的な計画である 須坂市一般廃棄物処理基本計画 を策定し その中で平成

More information

xdw

xdw Ⅳ し尿処理編 1 計画処理区域の状況 市町名 計画処理区域面積 ( km 2 ) 総人口 ( 人 ) 計画処理区域内人口 ( 人 ) 非水洗化人口 ( 人 ) 非水洗化人口内訳 ( 人 ) 計画収集人口 自家処理人口 津 市 711.11 280,016 280,016 17,977 17,977 0 四日市市 206.44 311,031 311,031 9,696 9,696 0 伊勢市 208.35

More information

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処 習志野市合流式下水道緊急改善計画 22 年 3 月 習志野市 ( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処理区で, 全体計画面積は 2,035.5ha

More information

<4D F736F F D208EC090D195F18D908F B4C93FC977697CC816A32392E30322E31352E646F63>

<4D F736F F D208EC090D195F18D908F B4C93FC977697CC816A32392E30322E31352E646F63> 温室効果ガス削減実施状況報告書記入要領 平成 29 年 2 月 広島県環境県民局環境政策課 ( 低炭素社会推進グループ ) 0 様式第 23 号の 2( 第 75 条の 2 関係 ) 温室効果ガス削減実施状況報告書 平成年月日 広島県知事 様 提出者 氏名又は名称及び住所並びに法人にあってはその代表者の氏名 印 広島県生活環境の保全等に関する条例第 100 条の 2 第 1 項の規定により, 温室効

More information

< B68A888AC28BAB>

< B68A888AC28BAB> -75- し尿排出量 処理状況の推移 年間総収集量 収集能力処理能力 自家処理量 年間総排出量年間総収集量 収集能力処理能力 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 19,991 20,026 19,958 19,850 19,741 8,155 7,592 7,940 6,079 4,837 (kl) 10,215 10,233 10,198 10,143

More information

Microsoft Word パブコメ資料_案.doc

Microsoft Word パブコメ資料_案.doc 持続的な汚水処理システム構築に 向けた汚水適正処理構想 ( 案 ) 平成 27 年 3 月 茨城県 結城市 目 次 1. 汚水適正処理構想の目的と概要... 1 1.1. 汚水適正処理構想の目的... 1 1.2. 汚水適正処理構想の概要... 2 2. 汚水適正処理構想の策定方針... 3 2.1. 早期の汚水処理施設の概成... 3 2.2. 施設の効率的な改築 更新及び運営管理... 4 3.

More information

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが 第 2 章下水道の概要 1. 下水道の役割下水道の役割は時代とともに変遷している 19 世紀までは雨水の排除による浸水防除 汚水の排除による住宅地周辺環境の向上がその大きな目的であった 19 世紀初頭の水洗便所の発明以来 便所の水洗化による居住環境の改善も目的のひとつに加えられた さらに下水道が処理施設を有するようになり 水質汚濁防止に有効な施設として水質保全の役割を担うようになった また水循環の中で極めて重要な施設と認識され

More information

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4 平成 22 年度豊川市役所地球温暖化対策実行計画の進捗状況 ( 報告 ) 平成 23 年 9 月 経済環境部環境課 市は 豊川市環境基本計画に基づき 事業者の立場から平成 23 年 2 月に豊川市 役所地球温暖化対策実行計画を策定し 環境負荷の低減と地球温暖化防止に向けて 温室効果ガスの総排出量の削減に取り組んでいます 計画の期間は 平成 22 年度から平成 26 年度までの 5 年間で 温室効果ガスの

More information

様式第 3 号平成 29 年随意契約締結状況の公表 ( が 20 万円以上の随意契約 ) 6 汚泥脱水機シーケンサー及びタッチパネル更新工事 平成 29 年 10 月 18 日 汚泥脱水機の故障により早急に工事対応する必要があるため 美濃設備 ( 株 ) ( 平成 29 年 9 月 18 日 ~ 関

様式第 3 号平成 29 年随意契約締結状況の公表 ( が 20 万円以上の随意契約 ) 6 汚泥脱水機シーケンサー及びタッチパネル更新工事 平成 29 年 10 月 18 日 汚泥脱水機の故障により早急に工事対応する必要があるため 美濃設備 ( 株 ) ( 平成 29 年 9 月 18 日 ~ 関 様式第 3 号平成 29 年随意契約締結状況の公表 ( が 20 万円以上の随意契約 ) 1 < 千疋コミプラ > No.1 スカム排水ポンプ修繕 平成 29 年 11 月 28 日 予定価格が関市契約規則で定める範囲内の少額契約であるため ( 平成 29 年 11 月 28 日 ~ 地方自治法施行令第 167 条の 2 第 1 項第 1 号に該当する ( 有 ) 関環境サービス 691,200 円下水道課

More information

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門 目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量... 1 1 温室効果ガス排出量の推移... 1 29 21 の温室効果ガス排出状況... 2 3 部門別温室効果ガス排出状況... 3 2. 温室効果ガス排出量の増減要因... 4 1 産業部門... 4 2 民生家庭部門... 5 3 民生業務部門... 7 4 運輸部門... 8 5 廃棄物分野... 9 ( 参考 ) 温室効果ガス排出量の推計方法...

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 4. 参考資料 4.1 高効率固液分離設備の処理性能 (1) 流入水 SS 濃度と SS 除去率 各固形成分濃度の関係高効率固液分離設備は重力沈殿とろ過処理の物理処理であるため SS が主として除去される そのため BOD N P についても固形性成分 (SS 由来 ) が除去され 溶解性成分はほとんど除去されない したがって 高効率固液分離設備での除去性能についてはまず 流入水 SS 濃度から前処理における

More information

参考 内部評価結果調書 ( 施策評価 4) 施策名 新しいしいエネルギーエネルギーの導入導入と活用 担当部局 農林水産環境部 担当部局長の氏名 緒方和之 PLAN 総合計画 ( 前期基本計画 ) 基本方針 ( 政策 ) 計画項目 ( 施策 ) Ⅱ 環境循環都市 2 新しいエネルギーの導入と活用 施策

参考 内部評価結果調書 ( 施策評価 4) 施策名 新しいしいエネルギーエネルギーの導入導入と活用 担当部局 農林水産環境部 担当部局長の氏名 緒方和之 PLAN 総合計画 ( 前期基本計画 ) 基本方針 ( 政策 ) 計画項目 ( 施策 ) Ⅱ 環境循環都市 2 新しいエネルギーの導入と活用 施策 参考 内部結果調書 ( 施策 4) 施策名 新しいしいエネルギーエネルギーの導入導入と活用 長の氏名 緒方和之 総合計画 ( 前期基本計画 ) 基本方針 ( 政策 ) 施策目的 ( 何を対象に どのようにすることを目的としているか ) 地球温暖化防止対策として 本市では 京都エコエネルギープロジェクト によりバイオガス発電等の実証研究を行うとともに 京丹後エコファミリー を設立して小型風力発電施設の普及を推進しているが

More information

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん 一般廃棄物会計基準 財務書類作成支援ツール ~ 入力のポイント ~ 46 ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん **t ペットボトル **t

More information

資料4 国土交通省資料

資料4   国土交通省資料 資料 4 国土交通省における 循環型社会形成の取組 平成 23 年 10 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 目次 1. 建設リサイクルの推進 1 2. 下水道における未利用資源 エネルギーの有効利用の促進 2 3. リサイクルポート施策の推進 6 4. 海面処分場の計画的な整備 10 5. 広域地方計画における地域循環圏

More information

第1編 春日井市下水道事業の現状と課題

第1編 春日井市下水道事業の現状と課題 5.2 水処理方式の検討 5.2.1 春日井市下水道整備の状況 1) 下水道施設春日井市公共下水道施設は 3 箇所の下水浄化センター 3 箇所の汚水中継ポンプ場 7 箇所のマンホール形式ポンプ場 2 箇所の特殊沈砂池で構成されている 位置図を図 5-1 に示す 図 5-1 春日井市下水道施設 ( 汚水 ) 2) 下水道人口普及率と河川水質の推移市内で最も古い高蔵寺浄化センターは昭和 43 年 (1968

More information

対策名 1 温室効果ガスの排出の抑制等に資する設備の選択キ未利用エネルギーの活用のための設備導水 送水 配水等における管路の残存圧力等を利用した小水力発電設備の導入 概要 地形の高低差から生じる水の位置エネルギーがある場所や導水管路 送水管路 配水池入口等で余剰圧力が利用できる場所 あるいは弁の開度

対策名 1 温室効果ガスの排出の抑制等に資する設備の選択キ未利用エネルギーの活用のための設備導水 送水 配水等における管路の残存圧力等を利用した小水力発電設備の導入 概要 地形の高低差から生じる水の位置エネルギーがある場所や導水管路 送水管路 配水池入口等で余剰圧力が利用できる場所 あるいは弁の開度 対策名 1 温室効果ガスの排出の抑制等に資する設備の選択キ未利用エネルギーの活用のための設備導水 送水 配水等における管路の残存圧力等を利用した小水力発電設備の導入 概要 地形の高低差から生じる水の位置エネルギーがある場所や導水管路 送水管路 配水池入口等で余剰圧力が利用できる場所 あるいは弁の開度調整や減圧弁等で減圧している場所等に設置することでエネルギーの回収を図ることができる 最小流量の確保ができれば年間を通じて安定した運転が可能である

More information

愛北広域事務組合地球温暖化対策実行計画 平成 29 年度から平成 33 年度 愛北広域事務組合

愛北広域事務組合地球温暖化対策実行計画 平成 29 年度から平成 33 年度 愛北広域事務組合 愛北広域事務組合地球温暖化対策実行画 平成 29 年度から平成 33 年度 愛北広域事務組合 Ⅰ 画の基本事項 1 目的本画は 地球温暖化対策の推進に関する法律第 21 条第 1 項の規定に基づき 温室効果ガス排出量の削減を目的に実行画を策定し その取り組みを推進していくことを目的とするものです 2 画期間及び基準年度 平成 29 年度から平成 33 年度までの 5 年間を画期間とし 平成 28 年

More information

反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で

反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で 反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で 反応槽の BOD 容積負荷量が全窒素 ( 以下 T-N) および全りん ( 以下 T-P) の除去に対して大きな影響を与えることが判明した

More information

8

8 7 8 9 10 11 12 13 14 15 過剰に増殖した活性汚 泥 余剰汚泥 を除去 上澄液を放流 図1 4 活性汚泥法のイメージ図 ① 連続式の運転をする活性汚泥法 a 連続式活性汚泥法 連続式活性汚泥法は 畜舎汚水の活性汚泥処理法の基本的な方法です 図 1 5 BOD 容積負荷を 0.5kg/ 日以下の条件で短時間に処理する方法で 基本的な処理条件を満たしていれば 処理水の色度も比較的低く

More information

表紙1_4

表紙1_4 国土交通省官庁営繕部では 平成 23 年 6 月に 官庁施設の設計段階におけるコスト管理ガイドライン ( 以下 ガイドライン という ) をとりまとめました 今後 地方整備局等が実施する官庁営繕事業の新築 増築に係る設計業務におけるコスト管理についてはガイドラインに基づき実施することとしています 本稿では 国土交通省の官庁営繕事業における設計段階におけるコスト管理の取組みについて ガイドラインの内容を中心に紹介します

More information

提言書(第4章)

提言書(第4章) 上田市 水循環 資源循環のみち 15 構想 平成 7 年度策定 上田市の生活排水処理施設は 昭和 4 年から上田市中心市街地の生活環境の改善と公共用水域の水質保全を目的に公共下水道等の整備を進め 平成 5 年度末の普及率は 99% に達し 建設の時代 から 管理経営の時代 に移行していきます 処理施設や管路施設については 普及率の増加とともに急速に増大し 処理場数は 33 施設 管路延長については約

More information

平成 30 年度朝倉市地球温暖化対策実行計画 ( 事務事業編 ) 実施状況報告書 ( 平成 29 年度実績 ) 平成 30 年 9 月 朝倉市環境課

平成 30 年度朝倉市地球温暖化対策実行計画 ( 事務事業編 ) 実施状況報告書 ( 平成 29 年度実績 ) 平成 30 年 9 月 朝倉市環境課 平成 30 年度朝倉市地球温暖化対策実行計画 ( 事務事業編 ) 実施状況報告書 ( 平成 29 年度実績 ) 平成 30 年 9 月 朝倉市環境課 1 はじめに 私たちの日常生活や事業活動に伴って排出される二酸化炭素等の温室効果ガスは地球温暖化を引き起こす大きな要因となっています 朝倉市は 地球温暖化対策の推進に関する法律 ( 以下 温対法 という ) 第 21 条に基づき 市の事務事業に伴い排出される温室効果ガスの削減を進めるため

More information

第26号 技術報告集

第26号 技術報告集 余剰汚泥減量化技術の実運転状況に関する考察 日本水工設計 ( 株 ) 田中喬士 1. はじめに設計業務を実施していく中で 新技術の導入を検討する際には その技術を把握した上で 現実性かつ将来性を見据えた判断をし 設計をしている しかしながら 新技術を導入した結果 設計時点と実際の運転状況とが乖離する事例は少なくない 例えば 新機種の脱水機を導入した場合 実運転での脱水性能及び維持管理性の乖離が挙げられる

More information

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し 様式第 1( 第 3 条関係 )( 表面 ) 特定施設 ( 有害物質貯蔵指定施設 ) 設置 ( 使用 変更 ) 届出書 年月日 西宮市長様届出者氏名又は名称及び住所並びに法人にあってはその代表者の氏名 氏名又は名称 住所 代表者の氏名 印 水質汚濁防止法第 5 条第 1 項 第 2 項又は第 3 項 ( 第 6 条第 1 項又は第 2 項 第 7 条 ) の規定に より 特定施設 ( 有害物質貯蔵指定施設

More information

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に 取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 持続可能な島嶼社会の発展に関する専門家会議 の開催に係る国内での CO2 排出量のカーボン オフセット株式会社コングレ 2014 年 6 月 29 日 ~30 日に開催された 持続可能な島嶼社会の発展に関する専門家会議

More information

ディスポーザ排水処理システム申請等 手引書 平成 29 年 4 月 柏 市

ディスポーザ排水処理システム申請等 手引書 平成 29 年 4 月 柏 市 ディスポーザ排水処理システム申請等 手引書 平成 29 年 4 月 柏 市 ディスポーザ排水処理システムの設置 使用される方々へ 1 はじめに柏市においては, 公共下水道に接続するディスポーザ排水処理システムに関する取扱について, 柏市ディスポーザ排水処理システム取扱要綱 ( 以下 要綱 という ) を改定しました ディスポーザ排水処理システムの設置を検討, 使用等されている市民及び事業者の方々におかれましては,

More information

地球温暖化対策計画書

地球温暖化対策計画書 2016 年度 地球温暖化対策計画書 1 指定地球温暖化対策事業者の概要 (1) 指定地球温暖化対策事業者及び特定テナント等事業者の氏名 指定地球温暖化対策事業者又は特定テナント等事業者の別 指定地球温暖化対策事業者 氏名 ( 法人にあっては名称 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2) 指定地球温暖化対策事業所の概要 事業所の名称 事業所の所在地 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター

More information

Microsoft Word 後藤佑介.doc

Microsoft Word 後藤佑介.doc 課題アプローチ技法 Ⅲ 73070310 後藤佑介テーマ 住宅用太陽光発電システムの利用効果 1. はじめに近年 地球温暖化問題に関心が集まっている その要因である二酸化炭素は私たちの生活を支える電力利用から排出される 二酸化炭素の排出を削減するためには再生可能エネルギー利用の技術が必要である その技術の一つである太陽光発電システム (PV システム ) はクリーンで無公害なエネルギーとして大きな期待が寄せられている

More information

社会資本総合整備計画 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 命と暮らしを守る安全 安心な施設づくり ( 下水道 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 平成 29 年 3 月 13 日重点配分対象の該当 下水道管路及び下水道施設の長寿命化 耐震化を図り安全

社会資本総合整備計画 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 命と暮らしを守る安全 安心な施設づくり ( 下水道 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 平成 29 年 3 月 13 日重点配分対象の該当 下水道管路及び下水道施設の長寿命化 耐震化を図り安全 社会資本総合整備計画書 防災 安全交付金 ( 宮崎県 ) 平成 29 年 3 月 13 日 社会資本総合整備計画 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 命と暮らしを守る安全 安心な施設づくり ( 下水道 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 平成 29 年 3 月 13 日重点配分対象の該当 下水道管路及び下水道施設の長寿命化 耐震化を図り安全安心な施設を創造する

More information

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63> 一次エネルギー消費量の算定要領 ( 平成 28 年省エネ基準準拠 ) 本算定要領は 地域型住宅グリーン化事業 における 高度省エネ型 ( ゼロ エネルギー住宅 ) の応募にあたり 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令における算出方法等に関する事項 ( 国土交通省告示第 265 号 平成 28 年 1 月 29 日 ) による一次エネルギー消費量算定方法( 以下 平成 28 年省エネ基準一次エネルギー消費量算定方法

More information

様式第1号(第1条関係)

様式第1号(第1条関係) 様式第 1 号 ( 第 1 条関係 ) 土砂の排出の届出書 ( あて先 ) 埼玉県 環境管理事務所長 届出者 氏名又は名称及び住所 並びに法人にあっては 印 その代表者の氏名 担当者名 別添 ( 計画 ) のとおり土砂を排出するので 埼玉県土砂の排出 たい積等の規制に関する条例第 6 条第 1 項 ( 第 9 条第 1 項 ) の規 定により届け出ます ( 土砂の排出に関する計画 ) 住 所 元請負人

More information

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。 様式第 5( 第 9 条関係 ) 1 再生可能エネルギー発電事業計画事前変更届出書 3 経済産業大臣殿 届出者 ( 注 1) 平成 30 年 4 2 日 ( ふりがな ) とうきょうとちよだくかすみがせき 住所 ( 100-0081 ) 東京都千代田区霞が関 1-1-1 ( ふりがな )k けいざいさんぎょうかぶしきがいしゃだいひょうとりしまりやくしゃちょうけいざいいちろう 氏名 経済産業株式会社代表取締役社長経済一郎実

More information

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx 下水処理場における二軸管理下水処理場における運転管理や施設計画等において, 処理水質と消費エネルギーの両面を考慮した現況評価, 目標 対策の見直し, 目標 対策の立案, 対策の実施, 効果の確認を行う際のツールとし, それによって, 処理水質と消費エネルギーを両立させた最適管理を行うこと 新下水道ビジョン ( 平成 年 7 月 ) 流域別下水道整備総合計画調査指針と解説 ( 平成 7 年 1 月改訂

More information

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx 第 4 章ごみ処理基本計画 1. 基本方針 以下の基本方針に基づき 循環型社会の形成に向けた活動を行います 基本方針 1 循環型社会の形成推進 構成市の行う排出抑制や資源化の取り組みに対する適切な情報のフィードバックを行うとともに 民間事業者と連携した中間処理段階における剪定木等の新たな資源化の検討 あるいは民間資源化施設の活用を促す等 収集 運搬から中間処理 最終処分までを含めた中で最適な資源化の方法を見出し

More information

<8E9197BF31305F B E8D8096DA2E786C7378>

<8E9197BF31305F B E8D8096DA2E786C7378> 資料 10 エラー 特定事業者 ( 特定連鎖化事業者 ) 定期報告書 ( 特定表 指定表 ) エラー 参考 : 平成 25 年度工場等判断基準遵守状況等分析調査エラー 様式 様式 9 で作成されている 表の抜け 特定 1~8 10 12 表に記入がある 全体 表の抜け 特定 10 表に指定工場等が記載されている場合 工場毎に指定 1 2 4~9 表がある 指定工場のエネルギー使用量と事業者全体のエネルギー使用量の関係

More information

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり 参考資料 1 大阪湾フェニックス事業の推進に関する要望書 ( 平成 26 年 8 月大阪湾 広域処理場整備促進協議会, 大阪湾広域臨海環境整備センター ) ( 一部抜粋 ) 1 大阪湾圏域の廃棄物の適正処理等を図っていくため 大阪湾フェニックス 事業の円滑な持続に向けて 国の支援 協力をお願いしたい 説明 大阪湾フェニックス事業は 大阪湾圏域の人口約 2 千万人を擁する 168 市町村を広域処理対象区域として

More information

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る 栗原市分別収集計画 ( 第 8 期 ) 平成 28 年 6 月栗原市 目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 2 3 5 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る分別の区分 6 8 各年度において得られる分別基準適合物の特定分別基準適合物

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

環境アセスメントの実施について

環境アセスメントの実施について 資料 3 3 市共同資源化事業基本構想 ( 案 ) について 小平市東大和市武蔵村山市小平 村山 大和衛生組合 はじめに 3 市共同資源化事業基本構想は 平成 33 年度のごみの焼却施設の更新を視野に入れ ソフト面では 廃棄物の減量施策や 3 市の資源化基準の統一 ハード面では 3 市共同資源物処理施設の新設と粗大ごみ処理施設の更新を内容とする3 市共同資源化事業の全体像を示すものです 今後 この構想に基づき

More information

下水道計画に用いる諸元は 原則として計画策定時点の諸元とする 計画人口については 近年の人口減少傾向を踏まえ適切に考慮する なお 確定した開発計画等がある場合は それを考慮する (4) 小規模下水道の特性や地域特性 一般に流入水の水量 水質の年間変動 日間変動が大きい 維持管理が大中規模の処理場に比

下水道計画に用いる諸元は 原則として計画策定時点の諸元とする 計画人口については 近年の人口減少傾向を踏まえ適切に考慮する なお 確定した開発計画等がある場合は それを考慮する (4) 小規模下水道の特性や地域特性 一般に流入水の水量 水質の年間変動 日間変動が大きい 維持管理が大中規模の処理場に比 講演録 OD 法など小規模施設の設計と運転メタウォ-タ-( 株 ) プラントエンジニアリング事業本部鈴木和美シニアアドバイザ- 講演内容 ( 目次 ) 1. 小規模下水道とは 2. 下水処理施設の設置状況 3.OD 法など小規模施設の設計 4.OD 法など小規模施設の運転 5. 下水処理施設における電気エネルギー消費の状況 6. 省エネ方策の効果と問題点 7. 今後の課題等 1. 小規模下水道とは

More information

土木工事書類スリム化ガイドの発行にあたり 関東地方整備局では 平成 20 年度の 土木工事書類作成マニュアル 策定を契機に 工事書類の簡素化に努めています また 平成 27 年度より 工事書類の提出方法を事前協議で明確にすることで 紙媒体の提出に加えて電子データを提出する二重提出の防止に向けて取り組

土木工事書類スリム化ガイドの発行にあたり 関東地方整備局では 平成 20 年度の 土木工事書類作成マニュアル 策定を契機に 工事書類の簡素化に努めています また 平成 27 年度より 工事書類の提出方法を事前協議で明確にすることで 紙媒体の提出に加えて電子データを提出する二重提出の防止に向けて取り組 平成 30 年 2 月関東地方整備局発行 本ガイドでは工事関係書類を必要最小限にスリム化するため 削減可能な工事書類を紹介しています 本ガイドを活用し 工事書類削減に向けた積極的な取り組みをお願いします ただし 受注者の社内で必要とされる工事書類の作成を妨げるものではありません 法令等に規定された書類の作成は適正に行って下さい 土木工事書類作成マニュアル 土木工事書類作成マニュアルは平成 20 年より運用を開始しましたが

More information

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/ A.2 追加性の評価 本プロジェクトについては家庭部門を対象としており 経済的障壁を有する蓋然性が高いため 追加性の評価は不要とする 注 ) 投資回収年数の算定式などを記載すること 本プロジェクトについては家庭部門を対象としており 経済的障壁を有する蓋然性が高いため 追加性の評価は不要とする (2) 追加性評価に必要な情報の入手方法 注 )(1) の評価に必要な情報の入手方法について記載すること全削減活動について同一の想定値などを用いる場合は

More information

第26号 技術報告集

第26号 技術報告集 浄水場の現地更新計画 中日本建設コンサルタント 環境技術本部淺野利夫 1. はじめに水道は 国民の生命の維持 生活 社会経済活動に欠かすことのできない基盤施設であるため 施設を常に良好な状態に維持し 持続可能なサービスを提供する必要がある そのため 適切な時期に補修 補強及び更新を行い 浄水施設の安定稼働を維持することが不可欠である A 市水道事業では 水道施設整備事業計画 に基づき現有敷地とは別の用地に新浄水場を建設するために新規用地を求めたが

More information

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス 閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス   閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他 地球温暖化対策実施状況報告書 ( 報告先 ) 横浜市長 平成 25 年 7 月 31 日 住所東京都渋谷区神南 1-10-1 氏名 株式会社ドトールコーヒー代表取締役社長鳥羽豊 ( 法人の場合は 名称及び代表者の氏名 ) 横浜市生活環境の保全等に関する条例 ( 以下 条例 という ) 第 144 条第 2 項の規定により 次のとおり報告します 1 地球温暖化対策事業者等の概要 事業者の氏名又は名称株式会社ドトールコーヒー代表取締役社長鳥羽豊

More information

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に 資料 -2-2 受注者選定方式と発注方式について可燃物処理施設 ( 以下 本施設 という ) の整備事業に関する業者選定方式と発注方式については 本組合にとって有利な調達が可能な方式であり 且つ事業スケジュールに合致したものである必要があります 本日の委員会では 本施設に採用する受注者選定方式について審議 決定して頂きますよう 宜しくお願い致します 1. 廃棄物処理施設整備事業の受注者選定方式と発注方式について従来の受注者選定方式では

More information

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも 改訂箇所は下線部 平成 28 年度発電事業届出書等の記載要領 平成 2 8 年 3 月平成 2 8 年 4 月改訂資源エネルギー庁電力 ガス事業部電力基盤整備課 項目内容 1. 発電事業届出書 (1) 基本事項 発電事業を営もうとする者は 発電事業届出書を提出すること 平成 28 年 4 月 1 日において現に発電事業を営んでいる者は 同年 6 月 30 日までに届出を行うこと ( ただし みなし発電事業者

More information

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63> 資料 4 事業系ごみの減量について 1 事業系ごみの現状と課題 本市の事業系ごみの処理量は 図 -1 に示すとおり年々減少しておりますが 事業系ごみが占める割合は 総ごみ量の約 40% であり 一般廃棄物処理基本計画の目標値を達成するためには 事業系ごみの減量は欠かせないものとなっています 現在実施している事業系ごみの施策としては 上質古紙のリサイクル推進 エコストアの推進 排出指導などですが 今後

More information

バイオ燃料

バイオ燃料 別添 1 熱利用エコ燃料の導入量の目安の考え方 (1) 短期的な導入量 2010 年度の導入量目標は 京都議定書目標達成計画により定められているので ここでは 各バイオマスのエコ燃料への変換可能量を試算した これらのエコ燃料変換可能量の数字から 目標達成に必要となる熱利用比率を算定した なお エコ燃料変換可能量は 各バイオマスを既存の技術を用いてすべて熱利用した場合を仮定した数字であり 実際にはバイオマスの性状に応じて熱利用以外のマテリアル利用も行われていることから

More information

提案評価基準

提案評価基準 山元町上下水道事業包括的業務委託 提案評価基準書 平成 26 年 8 月 山元町 この提案評価基準書は 山元町が実施する上下水道事業包括的業務委託 ( 以下 本業務 という ) を受託する事業者の選定を行うにあたっての評価基準を定めたものであり 本業務に係るプロポーザル参加希望者に交付するもので 別冊の以下の書類と一体をなすものである これらの書類を総称して 以下 実施要領等 という (1) 実施要領書

More information

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま 浄化槽下水道ど?どう違うのっちがいいの?鎌ケ谷市 都市建設部下水道課 公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなままで使うことが出来るよう 汚れた水をきれいにしていくために生まれた施設が

More information

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における 504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における高度人材の活用を通じた地域の活性化等に資することを目的とするものです 2. 特例の概要特区において 当該特区の特定事業又はその関連事業の遂行に必要な業務に従事する外国人又は当該外国人の家族に係る在留資格認定証明書交付申請等の入国

More information

津山圏域衛生処理組合汚泥再生処理センター 施設建設 運営事業 実施方針等に対する質問 意見への回答 平成 27 年 3 月 20 日 津山圏域衛生処理組合

津山圏域衛生処理組合汚泥再生処理センター 施設建設 運営事業 実施方針等に対する質問 意見への回答 平成 27 年 3 月 20 日 津山圏域衛生処理組合 津山圏域衛生処理組合汚泥再生処理センター 施設建設 運営事業 実施方針等に対する質問 意見への回答 平成 27 年 3 月 20 日 津山圏域衛生処理組合 津山圏域衛生処理組合汚泥再生処理センター施設建設 運営事業の実施方針に対する質問回答 質問 / No 書類名称 意見 頁 項目 1 項目 2 項目 3 項目 4 項目 5 項目 6 項目名 質問内容 回答 既存施設の解体設計含むとあり, p91

More information

利水補給

利水補給 24 24 3. 利水補給 25 利水補給 1 札内川ダムの貯水池運用実績 25 標準的な貯水池運用は 1 融雪出水が始まる 4 月上旬までを目処に貯水位を下げる 24 月上旬以降は融雪出水を貯水し 利水容量を確保する 37/1 からの洪水期に向けて 洪水貯留準備水位 ( 旧洪水期制限水位 ) まで貯水位を下げる 4 洪水期 (7/1~1/31) は利水補給を行いながら発電に利用する 5 洪水期終了後は

More information

< F18D908F DC58F4994C5817A>

< F18D908F DC58F4994C5817A> 平成 26 年度豊川市役所地球温暖化対策実行計画進捗状況の結果 ( 報告 ) 平成 27 年 9 月 環境部環境課 本市では 豊川市環境基本計画に基づき 事業者の立場から平成 23 年 2 月に豊川市役所地球温暖化対策実行計画を策定し 環境負荷の低減と地球温暖化防止に向けて 温室効果ガスの総排出量の削減に取り組んでいます 計画の期間は 平成 22 年度から平成 26 年度までの5 年間で 温室効果ガスの総排出量を毎年

More information

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案 既認定案件による国民負担 の抑制に向けた対応 ( バイオマス比率の変更への対応 ) 2018 12 21 日資源エネルギー庁 バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については

More information

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D> 終末処理場 水処理 : 大別すると一次処理, 二次処理, 高度処理 一次処理 : 生下水中の固形物や浮遊物を物理的に沈殿 浮上させ分離除去. 二次処理 : 一次処理した下水から BOD, 残存浮遊物を除去. 高度処理 : 二次処理では十分に除去出来ない有機物, 窒素, リンなどの除去 15.7%(H19 年度 ) 水処理の副産物である汚泥 ( 固形物 ) 処理も重要 排水規制体系 排水規制体系 水質汚濁防止法より,

More information

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63> 道路施設基本データ作成要領 ( 案 ) 平成 24 年 11 月 国土交通省東北地方整備局 目次 1. 概要 1-1 本要領 ( 案 ) の位置付け 1 1-2 目的 1 1-3 道路施設基本データ作成の流れ 2 1-4 対象工事 3 1-5 工事施工業者が作成する道路施設基本データ 4 2. 事務所各担当職員における作成上の注意事項 2-1 工事担当課長 7 2-2 主任工事監督員 7 2-3 管理担当課

More information

佐久平環境衛生センター包括的運転 管理業務に係る業者選定業務委託仕様書 平成 31 年 3 月 佐久平環境衛生組合

佐久平環境衛生センター包括的運転 管理業務に係る業者選定業務委託仕様書 平成 31 年 3 月 佐久平環境衛生組合 佐久平環境衛生センター包括的運転 管理業務に係る業者選定業務委託仕様書 平成 31 年 3 月 佐久平環境衛生組合 第 1 章総則 1. 業務の目的本業務は 佐久平環境衛生組合 ( 以下 組合 という ) が所管するし尿処理施設の包括的運転管理業務に関連して 技術的 専門的な内容への支援を行うものである 本業務では 管理運営事業者を公正かつ厳正に決定するための発注支援や 業者選定に当たって 組合が設置する審査会の技術支援を行うことで

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78 4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78 様式第 10( 第 9 条の 2 関係 ) 汚濁負荷量測定手法届出書 提出年月日を記入する 春日井市長殿 工場長等の代表権を有しない者が届出者となる場合 代表者の委任状が必要 平成 年 月 日 住 所 名古屋市中区三の丸 3 丁目 1-2 届出者氏名又は名称 アイチ化学化学工業株式会社 印 法人にあって 代表取締役愛知太郎 は代表者氏名 水質汚濁防止法第 14

More information

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久 3 長寿命化 ( 更新 ) 計画 (1) 水道施設の長寿命化の必要性浄水場や配水池などの水道施設は 将来の更新需要を抑制するため 安全性を確保した上で 法定耐用年数によることなく 新たに施設の特性を踏まえた使用年数を設定し できる限り長期間使用することを原則としています このためには 補修 補強等の長寿命化対策を実施し 設定した使用年数により更新を進めることで 将来の更新需要の抑制や平準化に努めていく必要があります

More information

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63> 8 5 1 2 別紙 箇所別調書 ( 翌債承認に係るもの ) 畜産 酪農収益力強化総合対策基金等事業畜産 酪農収益力強化整備等特別対策事業 ( 施設整備事業 ) 補助金 事項箇所名事業概要 ( 当初計画 ) 変更計画 翌年度にわたる債務負担を必要とする額 左の額の支出見込額内訳 本年度分 翌年度分 事業完了予定年月日 備考 県 円 円 円 位置設計積算 入札期間畜産 酪農収益力強化整備等特別対 県

More information

事例2_自動車用材料

事例2_自動車用材料 省エネルギーその 1- 自動車用材料 ( 炭素繊維複合材料 ) 1. 調査の目的自動車用材料としての炭素繊維複合材料 (CFRP) は 様々な箇所に使用されている 炭素繊維複合材料を用いることにより 従来と同じ強度 安全性を保ちつつ自動車の軽量化が可能となる CFRP 自動車は 車体の 17% に炭素繊維複合材料を使用しても 従来自動車以上の強度を発揮することができる さらに炭素繊維複合材料を使用することによって機体の重量を低減することができ

More information

大谷処理場整備構想(案)

大谷処理場整備構想(案) 相楽郡広域事務組合 大谷処理場整備構想 平成 27 年 1 月 相楽郡広域事務組合 目 次 1. はじめに... 1 2. 相楽郡広域事務組合大谷処理場の現状... 2 3. 施設整備方法の検討... 4 3.1. 施設整備の留意点... 4 3.2. 施設整備案の概要... 6 3.3. 施設整備案について... 7 4. おわりに... 12 参考資料... 15 1. し尿 浄化槽汚泥の処理方法について...

More information

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29 令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29 年度末 66.7%) 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口が約 870 万人になりました 昨年度から3

More information

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を 酸化剤を用いた余剰汚泥削減技術 ( 標準活性汚泥法 ) に関する共同研究 1. 研究目的 下水道の普及や高度処理化に伴い, 下水汚泥として回収される固形物量は増加傾向を示している 下水処理場の維持管理費の中で汚泥処理に要する費用は大きな割合を占めており, 更に最終処分場の逼迫から, 今後汚泥処分費が高騰していくものと考えられる このような現状に対して, 平成 2 年度に 酸化剤を用いた余剰汚泥削減技術マニュアル

More information

尾花沢市 町地域 循環型社会形成推進地域計画 尾花沢市 町 尾花沢市 町環境衛 事業組合 23 年 12 14 変更 25 年 2 5 変更 25 年 12 27 次 1 地域の循環型社会形成を推進するための基本的な事項 ---------------------- 1 (1) 対象地域 ------------------------------------------------------------------

More information

目次 1 見直しの趣旨 1 2 見直しの概要 1 3 目標値の見直しについて 1 (1) 高度処理型合併処理浄化槽補助件数 2 (2) 都市公園の市民一人当たりの面積 2 (3) 放置自転車等撤去台数 3 (4) バリアフリー化した歩道整備箇所数 3 (5) 下水道整備率 4 (6)1 人 1 日当

目次 1 見直しの趣旨 1 2 見直しの概要 1 3 目標値の見直しについて 1 (1) 高度処理型合併処理浄化槽補助件数 2 (2) 都市公園の市民一人当たりの面積 2 (3) 放置自転車等撤去台数 3 (4) バリアフリー化した歩道整備箇所数 3 (5) 下水道整備率 4 (6)1 人 1 日当 第 2 次四街道市環境基本計画 中間年の見直し ( 案 ) 平成 31 年月 四街道市 1 目次 1 見直しの趣旨 1 2 見直しの概要 1 3 目標値の見直しについて 1 (1) 高度処理型合併処理浄化槽補助件数 2 (2) 都市公園の市民一人当たりの面積 2 (3) 放置自転車等撤去台数 3 (4) バリアフリー化した歩道整備箇所数 3 (5) 下水道整備率 4 (6)1 人 1 日当たりごみ排出量

More information

ごみ焼却施設建設工事 優先交渉権者決定基準 ( 抜粋 ) 平成 29 年 3 月 有明生活環境施設組合 有明生活環境施設組合ごみ焼却施設建設工事 優先交渉権者決定基準 ( 抜粋 ) 目 次 1 優先交渉権者選定の審査手順 1 1) 優先交渉権者決定基準の位置付け 1 2) 審査の手順 1 3) 審査の流れ 2 2 プロポーザル参加資格審査 3 1) 審査方法 3 2) 審査する内容 3 3 技術提案書類及び最終見積書等の審査

More information

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー ( 第 3 章のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー ( 太陽光 太陽熱 ) について 資源エネルギー庁から出される公式統計 総合 エネルギー統計 での最終エネルギー消費量 28

More information

お知らせ

お知らせ 広報資料 ( 経済同時 ) 平成 27 年 12 月 16 日環境政策局 担当 : 地球温暖化対策室電話 :222-4555 事業者排出量削減計画書制度 及び 新車販売実績報告書制度 平成 26 年度実績の取りまとめについて 京都市では, 京都市地球温暖化対策条例 ( 以下 条例 という ) に基づき, 一定規模の温室効果ガスを排出する事業者 ( 特定事業者 ) の自主的な排出量削減を図ることを目的として,

More information

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 0822414131 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条第 9 項の規定に基づき 産業廃棄物の減量その他 その処理に関する計画を作成したので

More information

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 環廃対発第 110502005 号 平成 23 年 5 月 31 日 各都道府県災害廃棄物処理担当部 ( 局 ) 長殿 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部 廃棄物対策課長 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の取扱いについては 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実施について ( 平成 23 年 5 月 2 日環廃対発第 110502002

More information

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2 国内再生可能エネルギーからの水素製造の展望と課題 第 2 回 CO2フリー水素ワーキンググループ水素 燃料電池戦略協議会 216 年 6 月 22 日 日本エネルギー経済研究所 柴田善朗 Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 1 電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC > 資料 4-1 第 3 章 21 世紀社会における 新たな下水道の姿と目標 ( 案 ) 第 3 章全体構成 は資料 4-2 の対応頁を示す 第 2 章 ( まとめ ) 第 3 章 2. 社会経済情勢の変化を踏まえた国民 社会が求めるインフラ像 1.21 世紀社会における下水道像 (5 つのスローガン コード ) 2. 基本コンセプトと 3 つの柱 3.3 つの柱の基本方針と長期的な目標 1) 時代 地域ニーズへの対応下水道像

More information

Microsoft Word - hyou1.doc

Microsoft Word - hyou1.doc 5-(2)-7 イベント時における高濃度窒素流入水への対応について 東部第一下水道事務所有明水再生センター高橋昌史 ( 現森ヶ崎水再生センター ) 丸吉秀次小林克巳 ( 現東部第一下水道事務所砂町水再生センター ) 1. 有明水再生センターの特徴有明水再生センター ( 以下 当水再生センター という ) は 砂町処理区の南西端に位置し 臨海副都心地区の汚水を処理している 当水再生センター処理区域の概要を図

More information

官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が

官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が 官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が 2 3 4 1 コース名専攻名称実習 演習内容 計画設計 実施設計 工事監督管理 下水道事業計画の策定 見直し 管きょ基礎管きょ設計 Ⅰ 管きょ設計 Ⅱ 処理場設計 Ⅰ 処理場設計 Ⅱ 処理場設備の設計 工事管理 管きょの維持管理 維持管理処理場管理 Ⅰ 処理場管理 Ⅱ 水質管理 Ⅰ 水質管理 Ⅱ * 詳細については各カリキュラム参照 管きょの基本計画の演習

More information

公共建築改善プロジェクト(仮)

公共建築改善プロジェクト(仮) 資料 4 公共建築事業の発注フローにおける課題 事例等について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 公共建築事業の発注までのフロー 段階 企画 基本設計 実施設計 積算 概算工事費算出 1 概略工期算出 1 概算工事費算出 2 概略工期算出 2 概算工事費算出 3 概略工期算出 3 工期設定 実施内容 企画立案予算措置 諸条件把握発注条件とりまとめ

More information

浄化槽QA_B.indd

浄化槽QA_B.indd 1. 浄化槽のしくみ 問 1 浄化槽とは何ですか また 単独処理浄化槽 合併処理浄化槽などについて教えて下さい 浄化槽とは台所 トイレ 洗面所 風呂場など家庭から出る汚れた水を微生物の働きなどを利用して きれいにする家庭専用の処理施設で 合併処理浄化槽 とも呼ばれています きれいにされた水は家の周りの排水路や小川に流れ込むため どぶ川がきれいになって魚たちや蛍が戻ってきます 魚取りや水遊びができるようになり

More information