Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 平成 27 年 3 月 沖縄県

2

3 目次 高齢者居住安定確保計画の目的と位置づけ... 1 策定の背景と目的... 1 計画の位置づけと期間... 1 計画の構成... 2 高齢者を取り巻く状況の分析... 3 人口構造の状況... 3 要介護 ( 要支援 ) 高齢者の状況... 5 高齢者世帯の状況... 7 高齢者の所得状況... 8 高齢者の住まい等の状況... 9 高齢者の民間賃貸住宅入居に関する実態 高齢期における住まいの意向 高齢者向け住宅 介護保険施設等の整備状況 高齢者の居住の安定確保に向けた課題と目標 高齢者の住まいに関する課題 高齢者の居住の安定確保に向けた目標 数値目標 目標実現のための施策 推進施策 沖縄県サービス付き高齢者向け住宅事業の登録基準 沖縄県サービス付き高齢者向け住宅事業登録基準の設定について 沖縄県サービス付き高齢者向け住宅事業登録基準 資料編 県内サービス付き高齢者向け住宅の住宅登録状況 入居状況の分析 関連計画 用語集... 57

4

5 高齢者居住安定確保計画の目的と位置づけ 策定の背景と目的 本県では 沖縄 21 世紀ビジョンで示された5つの将来像の1つとして 心豊かで 安全 安心に暮らせる島 を位置づけており 県民だれもが住み慣れた地域で 健やかに生き生きと安心して暮らし お互いに支え合う地域社会をめざしています 高齢者人口の増加とともに 単身 夫婦のみの世帯や 要介護 要支援の高齢者が増加していますが 生活の基盤である 住まい を確保し 高齢者が地域とのつながりをもって 住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる環境の整備が求められています 本計画は 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる環境整備を図るため 建物などのハード面とサービスなどのソフト面を一体的に捉え 住宅施策と福祉施策が連携することで 総合的かつ計画的に施策展開することを目的としています 計画の位置づけと期間 この計画は 沖縄県住生活基本計画 ( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 及び 沖縄県高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) を上位計画とし 高齢者の居住の安定確保に関する法律( 平成 13 年法律第 26 号 ) 第 4 条に基づき定めるものです 平成 24 年度に計画期間 6 年間とする 沖縄県高齢者居住安定確保計画 を策定しました 平成 27 年度に計画期間の中間期を迎えることから 沖縄県居住支援協議会の設立 サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームの増加等を踏まえ 計画の見直しを行う必要があります 新たな計画の計画期間は 平成 27 年度を初年度とし平成 32 年度を目標年度とする6 年計画とします なお 社会経済情勢の変化 関連する計画との整合性などから 必要に応じて計画の見直しを行います 計画の位置づけ 沖縄県住生活基本計画県の住宅施策を展開するうえで基本となる計画目標 質の高い住まいづくり 安全 安心な居住環境づくり 社会ニーズに対応した住まいづくり まちづくり 沖縄の特性を生かした住まいづくり まちづくり 多様な居住ニーズが実現される環境づくり 全ての県民の居住の安定の確保 沖縄県高齢者保健福祉計画高齢者の介護 福祉に関する県の総合計画施策の方針 高齢者が生きがいを持って暮らせるようにしていく 高齢期においても健康に暮らすことができるようにしていく 高齢者が住み慣れた地域で暮らせるようにしていく 高齢者が安心 安全で自分らしく生きられるようにしていく 高齢者が適切なサービスを利用できる体制を作っていく 沖縄県高齢者居住安定確保計画 1

6 計画の期間 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 沖縄県住生活基本計画 ( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 沖縄県高齢者保健福祉計画 沖縄県高齢者保健福祉計画 沖縄県高齢者保健福祉計画 ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 )( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 )( 平成 30 年度 ~ 平成 32 年度 ) 沖縄県高齢者居住安定確保計画 見直し ( 平成 24 年度 ~ 平成 29 年度 ) 沖縄県高齢者居住安定確保計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 ) 計画の構成 計画の構成は以下のように 沖縄県住生活基本計画 及び 沖縄県高齢者保健福祉計画 を上位計画と位置づけ 住宅部局と福祉部局が連携して上位計画との調和を図りながら策定します 第 2 章高齢者を取り巻く状況の分析 では 国勢調査をはじめとする既調査結果に加え 沖縄県内の市町村及び関係団体へ行ったアンケート結果も参考としています 高齢者を取り巻く状況の分析から 課題を整理し 目標及び施策を設けます なお 本計画は 広く県民の皆様からの御意見をいただくためにパブリックコメントを実施し また市町村協議 地域住宅協議会への意見聴取を踏まえて策定します 計画の構成 沖縄県住生活基本計画 住宅施策と福祉施策の 一体的な取り組み 沖縄県高齢者保健福祉計画 沖縄県高齢者居住安定確保計画 高齢者を取り巻く状況の分析 高齢者の居住の安定確保に向けた課題と目標 目標実現のための施策 2

7 高齢者を取り巻く状況の分析 人口構造の状況 本県の高齢化は今後も進み 平成 32 年には高齢化率も 21 を超える超高齢社会になると予想されます 高齢者世帯の増加に伴い高齢者単独世帯も増加し続ける一方 平均世帯人員は減少し続ける見込みであり 家庭内の介護力は弱まっていくことが予想されます 人口 世帯数の推計 推計によると 人口は全国では平成 22 年をピークに減少に転じる一方 本県は平成 32 年まで増加する ものと予想されます 世帯数は全国では 32 年をピークに減少に転じる一方 本県は 47 年まで増加する ものと予想されます 世帯人員数は減少していくことが予想されます 人口 一般世帯の推移及び将来推計 沖縄県 人 口 世 帯 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,000 0 人 人 世帯 世 帯 人 員 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 人口 世帯数 世帯人員 資料 国勢調査(S45 H22) 国立社会保障 人口問題研究所 H26.4(H27 47) 高齢者人口の現状 本県の高齢者人口は 平成 26 年3月現在約 26 万2千人で そのうち 65 歳以上 75 歳未満の高齢者 数は約 12 万5千人 75 歳以上の高齢者数は約 13 万7千人となっています 本県の高齢化率 総人口に占める 65 歳以上の高齢者の割合 は 平成 26 年3月現在で 18.5 となっ ており 平成 21 年度と平成 25 年度を比較すると 高齢者人口の伸び率は約 9.3 となっています 高齢者人口と高齢化率の推移 資料 総人口は 沖縄県企画部統計課 県推計人口 各年度3月値 高齢者人口は 沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課 介護保険事業状況報告 平成 25 年度 は介護保険事業状況報告年報速報値 その他の年度は介護保険事業状況報告年報確定値 3

8 高齢者人口及び年齢区分別人口の長期的な推移 本県の人口は 年少人口 (0~14 歳 ) や 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は減少していく一方 高齢者人口 (65 歳 ~) は増加していくことが予想され 平成 22 年の 23 万 9 千人から平成 47 年には 39 万 1 千人にまで増加し 高齢化率も 28.1% になると見込まれています 高齢化率は全国平均よりも低い水準で推移するものと見込まれていますが 本県でも確実に高齢化率は ( 注 1) 上昇し 平成 32 年には高齢化率が 21% を超え 超高齢社会になると見込まれています 高齢者人口及び年齢区分別人口の長期的な推移 ( 沖縄県 高齢化率のみ全国も示す ) 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 H25.3 ( 注 1) 超高齢社会 :WHO( 世界保健機構 ) や国連の定義では 65 歳以上人口の割合が 7% 超で 高齢化社会 65 歳以 上人口の割合が 14% 超で 高齢社会 65 歳以上人口の割合が 21% 超で 超高齢社会 とされている 4

9 要介護 ( 要支援 ) 高齢者の状況 要介護 ( 要支援 ) 認定者数の伸び率は高齢者人口のそれと比較すると倍以上と高く 当初の想定より要介護度 の重度化の傾向が続いている状況にあります (1) 要介護 ( 要支援 ) 認定者数の推移 要介護 ( 要支援 ) 認定者数は 平成 21 年度 43,305 人 平成 25 年度 52,124 人と 8,819 人の増加となっており 約 20.4% の伸び率となっています 平成 21 年度から平成 25 年度における認定者数の伸び率は 高齢者人口の伸び率 ( 約 9.3% P3 参照 ) に比べ 高い値となっています 年代別に見てみると 65 歳以上 75 歳未満の認定者数は 平成 21 年度 5,804 人 平成 25 年度 5,773 人と 31 人の微減となっています それに比べて 75 歳以上の認定者数は 平成 21 年度 35,841 人 平成 25 年度 44,028 人と 8,187 人の増となっており 約 22.8% の伸び率となっています 60,000 50,000 人 43,305 要介護 ( 要支援 ) 認定者数の年代別推移 49,987 47,596 45,125 52,124 40,000 30,000 35,841 37,571 39,851 41,971 44,028 20,000 10, ,804 5,763 5,732 5,803 5,773 1,660 1,791 2,013 2,213 2,323 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 要介護 ( 要支援 ) 認定者数 <75 歳以上 > 要介護 ( 要支援 ) 認定者数 <65 歳以上 75 歳未満 > 要介護 ( 要支援 ) 認定者数 <65 歳未満 > 要介護 ( 要支援 ) 認定者総数 資料 : 介護保険事業状況報告 ( 平成 21~24 年度は年報確定値 25 年度は平成 26 年 3 月分の月報速報値 ) 5

10 2 要介護 要支援 認定者数の内訳及び計画値(注 2)と実績値の対比 沖縄県高齢者保健福祉計画 平成 27 年度 29 年度 では要介護認定者数の計画値と実績値を示 しています 実績値について平成 24 年度と 25 年度を比較すると 要介護5(注 3)を除く全ての段階で増加しており 要 介護3(注 3)以上の認定者数は 平成 24 年度が 22,278 人 構成比 44.6 平成 25 年度が 22,778 人 構成比 43.7 となっています 平成 23 年度及び平成 24 年度ともに段階として要介護4(注 3)が最多人数となっています 計画値と実績値の比較では 認定者数の総計が平成 24 年度及び平成 25 年度ともに実績値が計画値 を超えています 認定者の内訳及び計画値と実績値の対比 要介護 要支援 認定者数 下段 構成比 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 平成 24 年度 計画値 実績値 5,467 5, % 10.6% 6,967 7, % 14.8% 7,064 7, % 14.8% 7,258 7, % 15.2% 7,551 7, % 15.4% 7,910 8, % 17.0% 6,554 6, % 12.1% 48,771 49,987 平成 25 年度 計画値 実績値 5,721 5, % 10.7% 7,260 7, % 14.7% 7,343 7, % 15.2% 7,556 8, % 15.6% 7,879 7, % 15.2% 8,238 8, % 17.0% 6,824 6, % 11.5% 50,821 52,124 単位 人 平成 26 年度 計画値 5, % 7, % 7, % 7, % 8, % 8, % 7, % 52,663 人 要支援1 要支援2 H23計画値 要介護1 要介護2 H23実績値 要介護3 H24計画値 要介護4 要介護5 H24実績値 資料 沖縄県高齢者保健福祉計画 平成 年度 (注 2) 計画値 沖縄県高齢者保健福祉計画 平成 24 年度 26 年度 の介護サービス量等の見込みで推計した値 (注 3) 要支援 要介護認定基準値 厚生労働省ホームページより 要支援1 要介護認定等基準時間が 25 分以上 32 分未満又はこれに相当すると認められる状態 要支援2 要介護認定等基準時間が 32 分以上 50 分未満又はこれに相当すると認められる状態 要支援状態から 手段 要介護1 的日常生活動作を行う能力がさらに低下し 部分的な介護が必要となる状態 要介護2 要介護認定等基準時間が 50 分以上 70 分未満又はこれに相当すると認められる状態 要介護3 要介護認定等基準時間が 70 分以上 90 分未満又はこれに相当すると認められる状態 要介護4 要介護認定等基準時間が 90 分以上 110 分未満又はこれに相当すると認められる状態 要介護5 要介護認定等基準時間が 110 分以上又はこれに相当すると認められる状態 6

11 高齢者世帯の状況 高齢者単身世帯を中心に増加することが見込まれており 平成 32 年には高齢者世帯が 33.5% となり 3 世帯 に 1 世帯が高齢者世帯になると見込まれています 高齢者がいる世帯数 世帯主が 65 歳以上の世帯は平成 22 年から 47 年まで約 86 千世帯増加すると予測されます また 高齢者世帯の一般世帯に占める割合 ( 高齢者世帯率 ) は 平成 22 年の 26.7% から平成 47 年は 38.2% になると予測されます 世帯 世帯年代別世帯数の推計 ( 沖縄県 ) 38.2% 800, % 35.5% 700, % 29.8% 600, % 24.9% 500, % 138, , , , , , , ,000 97,397 35,639 48,439 57,144 52,356 50,905 38, ,000 53,088 61, , , , , , , , , , ,000 40% 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 65 歳以上 60~64 歳 60 歳未満高齢者世帯率 0 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 0% 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 H26.4 高齢者がいる世帯の家族類型 高齢者世帯 ( 世帯主年齢が 65 歳以上の世帯 ) の家族類型は 平成 22 年から 47 年まで単身世帯が 30.4% から 36.2% に増加すると推計されます 高齢者世帯の家族類型の推計 ( 沖縄県 ) 0% 25% 50% 75% 100% H % 25.4% 19.4% 12.5% 14.6% H % 25.4% 19.6% 13.0% 13.6% H % 25.3% 18.6% 13.3% 12.3% H % 25.3% 18.6% 13.4% 11.4% H % 25.1% 18.0% 13.7% 10.7% H % 25.3% 17.2% 14.3% 9.8% H % 25.4% 16.2% 14.8% 8.9% H % 25.2% 15.2% 15.3% 8.2% 単独夫婦のみ夫婦と子ひとり親と子その他 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 H26.4 7

12 高齢者の所得状況 高齢夫婦世帯 高齢単身世帯ともに年間所得 100 万円未満の割合が全国の 2 倍以上となっています また高齢夫婦世帯 高齢単身世帯ともに年間所得 300 万円未満の割合が 70% を超えており 全国の約 1.5 倍となっています ( 平成 25 年比較 ) 高齢者の所得状況 本県の平成 20 年の世帯構成別の収入状況をみると 高齢夫婦世帯では年間 100~300 万円未満が 53.3% で最も多く 次いで 100 万円未満が 23.5% となっています 高齢単身世帯では 41.3% が年間 100~300 万円未満 100 万円未満が 32.4% となっており 高齢夫婦世帯に比べて 100 万円未満の割合が高くなっています 平成 20 年と 25 年を比べると 高齢単身世帯の 100 万円未満の割合が増加しています 全国と比較すると 沖縄県の高齢夫婦世帯 高齢単身世帯ともに 100 万円未満の割合が高くなっています ( 平成 25 年比較 ) 収入階層別の世帯数 ( 沖縄県 ) 平成 20 年 平成 25 年 0% 25% 50% 75% 100% 0% 25% 50% 75% 100% 普通世帯 普通世帯 高齢夫婦世帯 高齢夫婦世帯 高齢単身世帯 高齢単身世帯 万円未満 100~300 万円未満 300~500 万円未満 500~700 万円未満 700~1000 万円未満 1000 万円以上 不詳 100 万円未満 100~300 万円未満 300~500 万円未満 500~700 万円未満 700~1000 万円未満 1000 万円以上 不詳 収入階層別の世帯数 ( 全国 ) 平成 20 年 平成 25 年 0% 25% 50% 75% 100% 0% 25% 50% 75% 100% 普通世帯 普通世帯 高齢夫婦世帯 高齢夫婦世帯 高齢単身世帯 高齢単身世帯 万円未満 100~300 万円未満 300~500 万円未満 500~700 万円未満 700~1000 万円未満 1000 万円以上 不詳 100 万円未満 100~300 万円未満 300~500 万円未満 500~700 万円未満 700~1000 万円未満 1000 万円以上 不詳 資料 : 住宅 土地統計調査 8

13 高齢者の住まい等の状況 本県の高齢者単身世帯は民営借家率が全国よりも高くなっており 今後も民営借家率の増加が続くことから 高 齢者世帯の借家率は増加することが予想されます 住宅に対するバリアフリー化のニーズがある一方 住宅のバリアフリー対応が全国と比較し遅れている状況となっ ています 高齢夫婦世帯 高齢単身世帯の住まいの所有状況(H22) 本県における高齢夫婦世帯の住まいの所有状況をみると 平成 22 年で 86.2 が持ち家に居住しており 全国と同様の状況となっています しかし 10 年間の推移をみると 全国は持ち家率が微増しているのに 対し 本県は民営借家率の増加により 持ち家率は微減となっています 高齢単身世帯では 平成 22 年で 29.4 が民営借家に居住しており 全国と比較しても高くなっています さらに 全国はほぼ横ばいで推移しているのに対し 本県は増加傾向を示しています 高齢夫婦 沖縄県 H12 高齢夫婦 全国 H12 高齢単身 沖縄県 H12 高齢単身 全国 高齢夫婦世帯 高齢単身世帯の住宅所有状況 H % 11.3% 22.6% 0.5% 1.8% H % 11.7% 22.3% 0.4% 1.6% 88.2% H % 86.0% H % 2.9% 8.1% 0.2% 0.6% 3.6% 6.3% 4.7% 61.8% 0% 持ち家 26.7% 6.0% 25% 6.7% 0.6% 0.4% 6.1% 5.8% 0.5% 0.2% 65.9% H22 9.3% 0.1% 0.8% 29.4% 50% 公営 都市再生機構 公社の借家 0.2% 2.4% 0.2% 2.5% 75% 民営の借家 100% 給与住宅 間借り 資料 国勢調査 高齢者等のための住宅設備 H25 高齢者等のための設備の状況をみると 一定のバリアフリー化(2箇所以上の手すり設置又は屋内の段差 解消に対応)が 20.4 高度のバリアフリー化(2箇所以上の手すり設置 屋内の段差解消及び車椅子で 通行可能な廊下幅のいずれにも対応)が 3.8 となっており 全国(それぞれ )に比べて対 応が遅れています また 高齢者のいる世帯では全住宅に比べてやや値が高くなっています 高齢者等のための設備の有無 沖縄県 全国比較 20.4% 一定のバリアフリー化 (全住宅) 3.8% 沖縄県 26.5% 高度のバリアフリー化 (全住宅) 5.4% 30.0% 7.8% 全国 36.9% 9.5% 0% 10% 20% 30% 沖縄県の高齢者のいる世帯(H20 年/H25 年比較) 一定のバリアフリー化 (高齢者のいる世帯) 高度のバリアフリー化 (高齢者のいる世帯) 40% 資料 住宅 土地統計調査特別集計(H20) 資料 住宅 土地統計調査 9

14 持ち家における高齢者等のための設備工事の有無の状況をみると 工事をした割合は一戸建て 12.8% 長屋建て 8.0% 共同住宅 8.6% その他 13.3% となっており 5 年間で各々増加しています 持ち家における高齢者世帯のための設備工事の有無 平成 20 年 平成 25 年 一戸建て 7.4% 92.6% 一戸建て 12.8% 87.2% 長屋建て 4.5% 90.9% 長屋建て 8.0% 96.0% 共同住宅 5.9% 94.1% 共同住宅 8.6% 91.4% その他 8.8% 91.2% その他 13.3% 86.7% 0% 25% 50% 75% 100% 0% 25% 50% 75% 100% 高齢者等のための工事をした 高齢者等のための工事をしていない 高齢者等のための工事をした 高齢者等のための工事をしていない 資料 : 住宅 土地統計調査 ( 注 4) 居住面積水準 ( 注 4) 最低居住面積水準を満たす住宅に住む世帯割合は 高齢者のいる持家世帯では 97.8%(12.6 万世帯 ) 高齢者のいる借家世帯では 83.5%(3.2 万世帯 ) となっており 平成 20 年に比べて低くなっています ( 注 4) 誘導居住面積水準を満たす住宅に住む世帯割合は 高齢者のいる持家世帯では 64.2%(8.3 万世帯 ) 高齢者のいる借家世帯では 33.9%(1.3 万世帯 ) となっており 平成 20 年に比べて高くなっています 高齢者の住む住宅の所有関係別居住面積水準の状況 ( 沖縄県 ) 平成 20 年 平成 25 年 世帯 0 20,000 40,000 60,000 80, , , , % 世帯 0 20,000 40,000 60,000 80, , , , % 高齢者のいる世帯数 2,400 持家に住む世帯 49,200 75,700 高齢者のいる世帯数 持家に住む世帯 2,800 43,400 82, % 98.1% 33.9% 97.8% 高齢者のいる世帯数 借家に住む世帯 5,500 18,400 10, % 高齢者のいる世帯数 借家に住む世帯 6,300 18,900 12, % 最低居住面積水準未満 最低居住面積水準以上 誘導居住面積水準未満 誘導居住面積水準以上 最低居住面積水準未満 最低居住面積水準以上 誘導居住面積水準未満 誘導居住面積水準以上 資料 : 住宅 土地統計調査 ( 注 4) 居住面積水準 : 住生活基本計画における居住面積水準で 最低居住面積水準は世帯人数に応じて 健康で文化的な生活の基本として必要不可欠な住宅の面積に関する水準である 誘導居住面積水準は世帯人数に応じて 豊かな住生活の実現の前提として 多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準である 10

15 住宅に対する評価 住宅の各要素に対する評価を見ると 高齢者等への配慮 ( 段差がないなど ) に対する不満度が最も高く 沖縄県全体では 55.3% 高齢単身世帯及び夫婦世帯でも それぞれ 50% 前後と高くなっています 住宅の各要素に対する評価 ( 不満率 = 多少不満 + 非常に不満 ) % 住宅の広さや間取り収納の多さ 使いやすさ台所 トイレ 浴室等の使いやすさ 広さ地震 台風時の住宅の安全性火災時の避難の安全性住宅の防犯性住宅のいたみの少なさ住宅の維持や管理のしやすさ住宅の断熱性や気密性冷暖房の費用負担などの省エネルギー対応高齢者等への配慮 ( 段差がないなど ) 換気性能 ( 臭気や煙などの残留感がない ) 居間など主たる居住室の採光外部からの騒音などに対する遮音性上下階や隣戸からの騒音などに対する遮音性 沖縄県 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 11

16 高齢者の民間賃貸住宅入居に関する実態 本県においても 民間賃貸住宅では 事故発生の不安や 自立した生活が困難になる不安等により 単身高齢者などに対する入居敬遠の実態が伺えます 不動産関係会社に行ったアンケート結果によると 高齢者 ということのみをもって民間賃貸住宅入居を制限された ( 断られた ) 事例は那覇市や浦添市などの都市部で多くなっています アンケートの概要 沖縄県住宅課では 民間賃貸住宅での高齢者の居住ニーズ 実態及び賃貸物件の状況の把握のため アンケート調査を実施しました ( 沖縄県住宅課平成 25 年 5 月 高齢者の民間賃貸住宅入居に関する実態調査報告書 13 ページ以下参照 ) アンケートの対象と調査方法 1 調査対象 : 沖縄県内の市町村高齢者担当課及び高齢者関係団体 不動産関係会社 2 調査期間 : 平成 25 年 4 月 19 日 ( 金 )~5 月 1 日 ( 水 ) 3 調査方法 : 郵送にて配布 郵送 FAX 又はメールにて回収 4 回収状況 サンプル数 :(1)38 件 (2)72 件 (1) サンプル数 回収数 回収率 (2) (A) (B) C=(B/A) 38 件 29 件 76.3% サンプル数 回収数 回収率 (A) (B) C=(B/A) 72 件 29 件 40.3% サンプル数以外の回答が市町村高齢者担当課及び高齢者関係は 9 件 不動産関係会社は 5 件提出されている これらはサンプル数 回収数に は含まれないが アンケート結果には含むものとする 本アンケートでいう 高齢者 とは単身または高齢者のみで構成される世帯です アンケート結果 1 市町村高齢者担当課及び高齢者関係団体 高齢者 ということのみをもって制限された( 断られた ) 事例について 数は少ないがたまに聞く が 60.5% と最も多く 次いで よく聞く が 15.8% となっています 2.6% 2.6% 票 割合 よく聞く % 数は少ないがたまに聞く % いいえ % その他 1 2.6% 無回答 1 2.6% 計 % 18.4% 15.8% 60.5% よく聞く 数は少ないがたまに聞くいいえ その他 無回答 12

17 制限された ( 断られた ) 理由 回答方法は複数回答 よく聞く理由として多い順に番号を付ける 1 番の理由として 16 名が 連帯保証人がいないため と回答しています これは総数としても最も多い理由となっています 2 番目の理由の中で多いものは 居室内での孤立死の懸念 の 6 名 高齢者の心身機能の低下による失火等安全管理面に不安があるため の 5 名となっています 1 番 2 番 3 番 4 番 5 番 6 番 7 番 8 番 無回答 合計 1 連帯保証人がいないため 高齢者の心身機能の低下による 失火等安全管理に不安があるため 居室内での孤立死の懸念 死亡時の残存家財の片付け等への懸念 家賃滞納への不安 入居後のトラブル懸念 住戸がバリアフリー対応となっていないため その他 ( 人 ) 連帯保証人がいないため高齢者の心身機能の低下による 失火等安全管理に不安があるため居室内での孤立死の懸念 2 不動産関係会社 死亡時の残存家財の片付け等への懸念 家賃滞納への不安 入居後のトラブル懸念 問 1 高齢者 ということのみをもって制限された ( 断られた ) 事例について 住戸がバリアフリー対応となっていないため 1 番 2 番 3 番 4 番 5 番 6 番 7 番 8 番無回答 その他 数は少ないがたまに聞く が 50.0% と最も多く いいえ が 26.5% よく聞く が 23.5% の順になっている 2 不動産関係会社 高齢者 ということのみをもって制限された ( 断られた ) 事例について 数は少ないがたまに聞く が 50.0% と最も多く いいえ が 26.5% よく聞く が 23.5% の順になっています 0.0% 0.0% 票 割合 よく聞く % 数は少ないがたまに聞く % いいえ % その他 0 0.0% 無回答 0 0.0% 計 % 26.5% 50.0% 23.5% よく聞く 数は少ないがたまに聞くいいえ その他 無回答 制限された ( 断られた ) 理由 回答方法は複数回答 よく聞く理由として多い順に番号を付ける 1 番の理由として最も多い回答が 居室内での孤立死の懸念 で 8 名となっています 次いで 高齢者の心身機能の低下による 失火等安全管理に不安があるため が 5 名 連帯保証人がいないため が 4 名となっています 1 番 2 番については物件価値が下がることを懸念しての回答だと考えられます 13

18 1 番 2 番 3 番 4 番 5 番 6 番 7 番 8 番 無回答合計 連帯保証人がいないため 高齢者の心身機能の低下による 失火等安全管理に不安があるため 居室内での孤立死の懸念 死亡時の残存家財の片付け等への懸念 家賃滞納への不安 入居後のトラブル懸念 住戸がバリアフリー対応となっていないため その他 ( 人 ) 連帯保証人がいないため 高齢者の心身機能の低下による 失火等安全管理に不安があるため居室内での孤立死の懸念死亡時の残存家財の片付け等への懸念家賃滞納への不安入居後のトラブル懸念住戸がバリアフリー対応となっていないため 1 番 2 番 3 番 4 番 5 番 6 番 7 番 8 番無回答 その他 取り扱っている地域における民間賃貸住宅の空家状況 ある程度空家がある が 67.6% ほとんど空家はない が 29.4% となっています 票 割合 ある程度空家がある % ほとんど空家はない % その他 0 0.0% 無回答 1 2.9% 計 % 29.4% 0.0% 2.9% 67.6% ある程度空家があるほとんど空家はないその他無回答 取り扱っている地域における民間賃貸住宅の空家状況 動向 近年は 大きな動きはない が 61.8% と最も多く 年々増加傾向を示している が 26.5% となっています 2.9% 票 割合 年々増加傾向を示している % 年々減少傾向を示している 0 0.0% 近年は 大きな動きはない % その他 3 8.8% 無回答 1 2.9% 計 % 8.8% 61.8% 26.5% 0.0% 年々増加傾向を示している年々減少傾向を示している近年は 大きな動きはないその他無回答 14

19 アンケートの考察 1 市町村高齢者担当課及び高齢者関係団体 高齢者の民間賃貸住宅入居の現状 市町村や高齢者関係団体では 高齢者 ということのみをもって民間賃貸住宅入居を制限された ( 断られた ) 事例を よく聞く という回答が少なく 該当地域は中部地域となっています 数は少ないがたまに聞く という回答が最も多く 糸満市 豊見城市 名護市 那覇市など都市部に見られます 制限された ( 断られた ) 理由として設定した選択肢以外のものでは 親族等の支援者がいないため という回答も見られます 制限された ( 断られた ) 理由の内 入居後のトラブル懸念 が 連帯保証人がいないため の次に多かったが トラブルの想定内容としては 火の管理 物とられ妄想 となっています 2 不動産関係会社 高齢者の民間賃貸住宅入居の現状 不動産関係会社では 高齢者 ということのみをもって入居を制限された ( 断られた ) 事例は那覇市や浦添市など都市部に多く見られ 都市部以外ではこのような事例は今のところあまり聞かないという意見が多くなっています 高齢者の入居を制限するかどうかは家主 ( 貸主 ) の意向によるという回答が多くなっています 関連して 居室内での孤立死の懸念 や 安全管理面の不安 は 物件の価値が下がる要因となり 家主( 貸主 ) の負担が大きいために制限する理由として多く挙げられたと考えられます 行政 管理会社等団体の支援や各種制度を活用して家主 ( 貸主 ) の負担軽減を図る必要があります 高齢者向け住宅 サービス付き高齢者向け住宅 や 高齢者向け優良賃貸住宅 はサービス料を含めた家賃が高いイメージがあり 利用者の経済的負担が懸念されています また 高齢者向け住宅制度の情報が不十分なために家主 ( 貸主 ) へ案内するか判断ができないという声が多く挙げられています 空家状況 取り扱っている地域における民間賃貸住宅の空家状況は ある程度空家があるという回答者が半数以上で 中でも那覇地域に多いという回答になっています 資料 : 沖縄県住宅課平成 25 年 5 月 高齢者の民間賃貸住宅入居に関する実態調査報告書 15

20 高齢期における住まいの意向 各圏域市部においては 高齢者のみの世帯の借家率が高い傾向にあります 地域別 住まい類型別の状況 高齢者世帯の状況 高齢者のみの世帯 (65 歳以上の単身及び夫婦のみ ) 率は村部で高く 最も高い渡名喜村の 28.9% と最 も低い中城村の 9.2% とは 19.7 ポイントの差があります また 高齢者のいる世帯率を見ると 50% を超える 3 村に加えて 45 から 50% までが 6 村あり 各自治 体の世帯数の半数が高齢者がいる世帯となっています 渡名喜村粟国村大宜味村国頭村伊是名村座間味村多良間村伊江村今帰仁村伊平屋村東村渡嘉敷村宮古島市金武町本部町竹富町久米島町南大東村嘉手納町南城市与那国町宜野座村北大東村那覇市石垣市恩納村与那原町北中城村沖縄市うるま市名護市八重瀬町糸満市読谷村北谷町浦添市宜野湾市西原町南風原町豊見城市中城村 高齢者のみの世帯 ( 単身 夫婦 ) 割合と高齢者のいる世帯割合 ( 沖縄県 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 7.3% 6.4% 7.4% 6.5% 7.0% 5.7% 6.6% 6.1% 6.2% 4.7% 4.4% 8.0% 8.2% 7.7% 8.2% 8.1% 7.5% 4.4% 4.6% % 11.1% 11.2% 11.9% 11.2% 10.4% 9.1% 10.6% 9.7% 8.7% 8.7% 16.2% 16.2% 16.5% 14.6% 13.6% 12.7% 16.9% 14.2% 13.1% 17.2% 13.3% 5.2% 5.0% 4.9% 4.6% 7.0% 5.2% 6.0% 5.2% 6.1% 5.2% 5.3% 4.6% 5.5% 6.2% 5.5% 6.2% 5.0% 5.2% 8.1% 8.2% 7.4% 5.8% 6.5% 7.1% 7.8% 6.5% 10.1% 9.8% 9.7% 6.8% 7.3% 10.6% 11.5% 8.6% 9.2% 9.8% 12.7% 11.4% 9.9% 9.9% 9.3% 25.2% % 25.8% 26.6% 27.1% 26.1% 30.1% 29.0% 30.8% 29.4% 30.8% 29.5% 28.9% 31.6% 31.2% 33.3% 35.9% 34.6% 34.3% 35.2% 35.4% 34.6% 37.7% 36.9% 36.9% 38.8% 39.4% 39.1% 41.9% 42.1% 44.3% 46.3% 44.8% 47.6% 46.8% 49.2% 47.4% 49.0% 52.3% 53.5% 54.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 高齢者単身世帯高齢者夫婦世帯高齢者のいる世帯率 資料 : 国勢調査 (H22)

21 17 高齢者のみの世帯の住まい類型 高齢者のみの世帯 (65 歳以上の単身及び夫婦のみ ) の借家率を見ると 各圏域の市部で割合が高い傾向にある一方 村部での割合が低い傾向にあります 圏域別高齢者のみの世帯の借家率 人口増減率 ( 沖縄県 ) 資料 : 国勢調査 (H22) -30% -25% -20% -15% -10% -5% 0% 5% 10% 15% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 名護市本部町東村今帰仁村伊平屋村国頭村伊是名村大宜味村伊江村沖縄市宜野湾市嘉手納町北谷町金武町うるま市北中城村宜野座村読谷村恩納村中城村那覇市浦添市北大東村与那原町南大東村豊見城市糸満市南風原町西原町久米島町八重瀬町南城市渡嘉敷村粟国村座間味村渡名喜村宮古島市多良間村石垣市与那国町竹富町北部中部南部宮古八重山 H17-22 年の人口増減率借家率高齢者世帯借家率人口増減率

22 リフォームや建て替え 住み替えの意向 村部は高齢者のみの世帯率が高く 借家率が低い傾向があります 県民の高齢期における 住まい方 の意識は低い状況です 高齢期の居住形態等の意向 1 全県 自身の高齢期の介護や住居費の負担の軽減などのための高齢期における住み替え 改善の意向については 特に考えていない という世帯の割合が 72.2% と最も高くなっています 次いで リフォームなどを行い住み続ける が 15.8% 住宅を購入する 借りる 施設に入るなどして住み替える が 6.7% の順になっています また 住み替え先として望ましい居住形態としては 持家 ( 一戸建 ) サービス付きの高齢者向け住宅 の割合が高くなっています 2 住宅タイプ別 持 借別にみると 借家では 持家よりも 住宅を購入する 借りる 施設に入るなどして住み替える と 特に考えていない の割合が高くなっている また 持家の中では 一戸建 長屋建 では リフォームなどを行い住み続ける の割合が高くなっている 3 家族型別 家族型別にみると 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) では リフォームなどを行い住み続ける の割合が 23.1% を超えており 県平均を超えています 住み替え後の居住形態としては 単身 (75 歳以上 ) では 有料老人ホームなどの居住施設 の割合が 42.1% と最も高くなっています 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) では サービス付きの高齢者向け住宅 が 33.2% と最も高くなっています 高齢期に備えた住み替え 改善の意向 ( 家族型別 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) 沖縄県 全国 住宅を購入する 借りる 施設に入るなどして住み替える リフォームなどを行い住み続ける 不明 住宅の建て替えを行い住み続ける 特に考えていない 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 18

23 高齢期に備えた住み替え後の望ましい居住形態 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) 沖縄県 全国 持家 ( 一戸建 ) 持家 ( 共同住宅 ) 民営の賃貸住宅 都道府県 市区町村営 都市再生機構 ( 旧公団 ) 公社などの賃貸住宅 サービス付きの高齢者向け住宅 友人同士などグループで居住する住宅 有料老人ホームなどの居住施設 その他 わからない 不明 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 高齢期に備えた住み替え 改善の意向 ( 住宅タイプ別 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2.1 持家 ( 小計 ) 一戸建 長屋建 共同住宅 借家 ( 小計 ) 民営賃貸住宅 都道府県 市区町村営賃貸住宅都市再生機構 ( 旧公団 ) 公社等の賃貸住宅 給与住宅 ( 社宅 公務員住宅等 ) 住宅を購入する 借りる 施設に入るなどして住み替える リフォームなどを行い住み続ける 不明 住宅の建て替えを行い住み続ける 特に考えていない 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 世帯人員と住宅規模の関係 高齢夫婦世帯の住宅規模を見ると 24.0~29.9 畳 ( 約 40~50 m2 ) に 7,100 世帯と最も多く居住しており 11.9 畳 ( 約 20 m2 ) 以下に 900 世帯居住しています 高齢単身世帯では 18.0~23.9 畳 ( 約 30~40 m2 ) に 10,400 世帯と最も多く居住しており 11.9 畳 ( 約 20 m2 ) 以下に 4,400 世帯居住しています 高齢者単身世帯 夫婦世帯の住宅規模の関係 ( 沖縄県 ) 0 高齢夫婦世帯 9003,100 5,700 7,100 6,800 6,600 4, ,100 高齢単身世帯 4,400 9,100 10,400 6,900 4,400 4, ,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45, 畳以下 6.0~11.9 畳 12.0~17.9 畳 18.0~23.9 畳 24.0~29.9 畳 30.0~35.9 畳 36.0~47.9 畳 48.0 畳以上 世帯 資料 : 住宅 土地統計調査 (H20) 19

24 子供世帯との同居等の状況 意向子との現在の住まい方 1 全県 高齢世帯 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上の世帯 ) のうち 子との現在の住まい方は 同居している ( 二世帯住宅を含む ) が 31.5% 次いで 片道 15 分未満の場所に住んでいる が 15.5% となっています 近居 ( 同一敷地内 または同一住棟( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住んでいる 徒歩 5 分程度の場所に住んでいる 片道 15 分未満の場所に住んでいる を合わせたもの ) 世帯は 29.5% で 子と同居している比率は 平成 15 年調査 (9.8%) と比較すると 21.7 ポイント増加しています 子との現在の住まい方 世帯主が 65 歳以上の世帯 ( 沖縄県 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 近居 29.5% 31.5% 5.6% 8.4% 15.5% 13.0% 7.3% 13.8% 2.0% 同居している ( 二世帯住宅を含む ) 同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住んでいる徒歩 5 分程度の場所に住んでいる片道 15 分未満の場所に住んでいる片道 1 時間未満の場所に住んでいる片道 1 時間以上の場所に住んでいる子はいない不明資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 子との現在の住まい方 世帯主が 65 歳以上の世帯 の比較 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 20

25 2 圏域別 住宅タイプ別 子と 同居している ( 二世帯住宅を含む ) 割合は 全世帯で 49.6% である 圏域別にみると 沖縄市広域で同居率が高い 住宅タイプ別にみると 持家 の同居率が 50.1% であるが 借家 の同居率は 48.9% である 借家のうち 民営賃貸住宅( 共同住宅 ) の同居率は 47.1% と低い 圏域別の子との現在の住まい方 世帯主が 65 歳以上の世帯 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 全県 名護市広域 沖縄市広域 那覇市広域 先島圏域 同居している ( 二世帯住宅を含む ) 同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住んでいる徒歩 5 分程度の場所に住んでいる 片道 15 分未満の場所に住んでいる 片道 1 時間未満の場所に住んでいる 片道 1 時間以上の場所に住んでいる 子はいない 不明 住宅タイプ別の子との現在の住まい方 世帯主が 65 歳以上の世帯 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 全県 持家 ( 小計 ) 一戸建 長屋建 共同住宅 借家 ( 小計 ) 民営賃貸住宅 一戸建 長屋建 共同住宅 ( 小計 ) ( 木造 ) ( 非木造 ) 都道府県 市区町村営賃貸住宅 都市再生機構 ( 旧公団 ) 公社等の賃貸住宅 給与住宅 ( 社宅 公務員住宅等 ) その他 不明 同居している ( 二世帯住宅を含む ) 徒歩 5 分程度の場所に住んでいる 片道 1 時間未満の場所に住んでいる 子はいない 同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住んでいる片道 15 分未満の場所に住んでいる片道 1 時間以上の場所に住んでいる不明資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 21

26 高齢期における子との住まい方の意向 1 全県 全世帯の高齢期における子との住まい方については こだわりはない 世帯が 27.1% と最も多く 次いで 子と同居する( 二世帯住宅を含む ) が 21.7% わからない 世帯が 17.6% である 子と同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む 世帯は 7.5% で 近居希望割合は 19.2% となっている 平成 15 年調査では 同居希望は 19.4% で 2.3 ポイントの増加であった 高齢期における子との住まい方に関する意向 ( 沖縄県 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 近居希望 19.2% 21.7% 7.5% 6.4% 5.3% 1.6% 27.1% 10.6% 17.6% 2.3% 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 子と同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む徒歩 5 分程度の場所に住む片道 15 分未満の場所に住む片道 1 時間未満の場所に住むこだわりはない子はいないわからない不明資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 2 圏域別 圏域別にみると 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) を希望する世帯の割合は沖縄市広域が最も高く 反対に名護市広域では 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 近居希望の双方の割合が最も低くなっている 圏域別 高齢期における子との住まい方に関する意向 ( 沖縄県 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 近居希望 (19.2%) 全県 21.7% 7.5% 6.4% 5.3% 27.1% 10.6% 17.6% 2.3% 1.6% 近居希望 (15.1%) 名護市広域 19.0% 6.2% 5.0% 3.8% 1.6% 近居希望 (18.6%) 32.0% 9.6% 21.6% 1.0% 沖縄市広域 24.9% 6.7% 6.3% 5.6% 近居希望 (20.3%) 1.6% 26.1% 10.6% 15.5% 2.7% 那覇市広域 20.6% 8.1% 6.8% 5.4% 1.5% 近居希望 (18.1%) 27.3% 10.9% 17.2% 2.3% 先島圏域 24.4% 6.2% 6.0% 6.0% 2.0% 20.0% 9.2% 24.3% 2.0% 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 片道 15 分未満の場所に住む 子と同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む片道 1 時間未満の場所に住む 徒歩 5 分程度の場所に住む こだわりはない 子はいないわからない不明 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 22

27 3 住宅タイプ別 持 借別にみると 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) や 子と同一敷地内 または同一住棟( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む を希望する割合は 持家では 37.6% であるが 借家は 18.1% である また 借家は 子はいない という回答の割合が高い 35% 持家 借家別 高齢期における子との住まい方に関する意向 ( 沖縄県 ) 30% 28.6% 27.1% 27.9% 26.5% 25% 21.7% 22.5% 20% 15% 10% 5% 0% 12.6% 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 4 家族型別 ( 高齢者世帯 ) 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) を希望する割合は 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) で 27.8% と 全県 の 21.7% に比べて高くなっています また 近居希望と考えられる 子と同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住 む 徒歩 5 分程度の場所に住む 片道 15 分未満の場所に住む を併せた意向の割合は 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) の世帯で 30.1% 単身 (75 歳以上 ) の世帯で 25.0% と 全県 の 19.2% に比べて高くなっています 9.0% 6.9% 7.5% 5.5% 6.4% 5.8% 5.3% 5.7% 5.0% 1.6% 1.6% 1.5% 子と同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む 徒歩 5 分程度の場所に住む 近居希望 片道 15 分未満の場所に住む 片道 1 時間未満の場所に住む こだわりはない 高齢単身 高齢夫婦世帯の子との住まい方に関する意向 ( 沖縄県 ) 10.6% 17.6% 15.8% 13.9% 6.6% 子はいないわからない 2.7% 2.3% 1.9% 不明 総計持家借家 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 近居希望 (19.2%) 全県 近居希望 (16.8%) 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 近居希望 (25.0%) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支える者が 65 歳以上 ) 27.8 近居希望 (30.1%) 子と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 子と同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む 徒歩 5 分程度の場所に住む 片道 15 分未満の 片道 1 時間未満の こだわりはない 場所に住む 場所に住む 子はいない わからない 不明 23 資料 : 住生活総合調査結果 (H20)

28 高齢の親との住まい方の意向 1 全県 子供世帯における 高齢の親との住まい方の意向について 全県で見ると 親はいない が 21.7% で最も多く 次いで 親と同居する ( 二世帯住宅を含む ) が 18.5% わからない が 13.9% となっています 2 圏域別 圏域別にみると 親と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 意向の世帯の割合は 沖縄市広域で高い傾向にあり 反対に先島圏域では 親と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 親と同一敷地内 または同一住棟( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む 意向が低い傾向にあります 高齢の親との住まい方に関する意向 ( 沖縄県 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 全県 18.5% 8.2% 8.0% 8.5% 3.7% 13.1% 21.7% 13.9% 4.6% 名護市広域 15.9% 8.5% 9.6% 8.7% 3.7% 12.2% 28.5% 11.4% 1.4% 沖縄市広域 19.5% 8.3% 8.4% 9.2% 2.2% 11.8% 22.1% 13.1% 5.5% 那覇市広域 18.6% 8.1% 7.8% 8.1% 4.1% 13.9% 20.6% 13.9% 4.8% 先島圏域 17.9% 7.2% 4.6% 9.0% 5.3% 10.1% 18.9% 22.1% 5.0% 親と同居する ( 二世帯住宅を含む ) 親と同一敷地内 または同一住棟 ( 長屋建 共同住宅 ) の別の住宅に住む 徒歩 5 分程度の場所に住む こだわりはない親はいないわからない不明 片道 15 分未満の場所に住む 片道 1 時間未満の場所に住む 要介護認定者等の有無 1 住宅タイプ別 24 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 要介護認定者等の有無については 要介護認定等を受けている者がいる 世帯の割合は 全体の 5.4% を占めている 持 借別にみると 要介護認定等を受けている者がいる 世帯は 借家よりも持家に住む割合が高い傾 向にある 高齢者のための設備がある 世帯の内訳をみると 要介護認定等を受けている者はいない 世帯の割 合は 要介護認定等を受けている者がいる 世帯よりも多い 総計 高齢者等のための設備状況別 要介護認定者等の有無 要介護度等 要介護認定等を受けている者はいない 要介護認定等を受けている者がいる ( 小計 ) 要介護認定者等の有無 要介護度等要介護認定等を受けている者がいる要支援要介護要介護要要要要支要支介介介 ( 小計 ) 援 1 援 2 護護護 要支援 ( 小計 ) 総計 高齢者等のための設備がある 高齢者等のための設備はない 不明 要介護 4 要介護 5 不明 資料 : 住生活総合調査結果 (H20)

29 要介護認定等を受けている者の有無 80% 90% 100% 総計 91.9% 5.4% 2.7% 持家 89.5% 8.3% 2.2% 借家 95.5% 1.7% 2.8% 要介護認定等を受けている者はいない 要介護認定等を受けている者がいる 不明 2 年齢別 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 家計を主に支える者の年齢が高いほど 要介護認定等を受けている者がいる 世帯の割合が概ね高い 傾向にある 総計 家計を主に支える者の年齢別 要介護認定者等の有無 要介護度等 要介護認定等を受けている者はいない 要介護認定等を受けている者がいる ( 小計 ) 要支援 ( 小計 ) 要介護認定者等の有無 要介護度等 要支援 1 要介護認定等を受けている者がいる 要支援 要支援 2 要介護 ( 小計 ) 要介護 1 要介護要要介介護護 2 3 総計 歳未満 ~39 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~74 歳 歳以上 不明 要介護度別 要介護 4 要介護 5 不明 資料 : 住生活総合調査結果 (H20) 要介護度別にみると 要支援 の認定を受けている者がいる世帯の割合は 1.8% 要介護 の認定を受 けている者がいる世帯の割合は 3.4% となっている 2.0% 1.5% 1.0% 0.5% 0.0% 1.0% 1.6% 要支援 1 0.2% 0.8% 1.2% 要支援 2 0.3% 要介護認定等を受けている者の要介護度等 0.6% 0.9% 要介護 1 0.5% 0.8% 0.1% 0.1% 要介護 2 総計持家借家 % 0.8% 0.8% 要介護 3 0.2% 1.2% 要介護 4 0.3% 0.9% 0.7% 要介護 5 0.4% 資料 : 住生活総合調査結果 (H20)

30 高齢者向け住宅 介護保険施設等の整備状況 高齢者を入居させ必要なサービスを提供する有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は 大幅に増加しています 介護サービス種別にみると 居宅サービスが大幅に増加しています 高齢者向け住まい 施設の状況 ( 沖縄県 ) 平成 26 年 3 月末時点において 養護老人ホームは6 施設で定員 300 人 軽費老人ホームは9 施設で定員 450 人 有料老人ホームは 298 施設で定員 5,912 人となっています サービス付き高齢者向け住宅は平成 23 年 9 月に登録制度が創設され 平成 26 年 3 月末時点で 64 施設 2,099 戸登録されています 高齢者向け住まい 施設の定員数 ( 各年度末時点 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 特別養護老人ホーム ( 介護老人福祉施設 ) 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 認知症対応型共同生活介護 ( グループホーム ) 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅 施設数 定員 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,094 4,094 4,194 4,366 4,366 施設数 定員 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,929 3,929 3,929 3,988 3,988 施設数 定員 2,122 2,002 1,857 1,567 1,491 1, 施設数 定員 施設数 定員 施設数 定員 施設数 定員 ,118 1,380 1,596 2,793 4,000 4,896 5,912 施設数 戸数 271 1,534 2,099 遡って廃止等の手続きを行う場合があるため 作成時点によって定員数が異なる場合がある 休止している施設も含む 資料 : 沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課 26

31 高齢者向け住まい 施設の定員数 ( 沖縄県 ) 6,000 ( 単位 : 人 床 戸 ) 有料老人ホーム 5,000 4,000 介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) 介護老人保健施設 3,000 2,000 介護療養型医療施設 サービス付き高齢者向け住宅 1,000 認知症対応型グループホーム 軽費老人ホーム 0 養護老人ホーム H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 資料 : 沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課 各年度末時点の数値 ただし認知症 GHのH25は平成 26 年当初 介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) は 広域型と地域密着型を合算したもの 認知症対応型 GHは 平成 17 年以前は集計困難であり 平成 18 年度末以降をカウントしている 有料老人ホームは設置届受理施設数 那覇市所在施設を含む 27

32 高齢者の居住の安定確保に向けた課題と目標 高齢者の住まいに関する課題 課題 1: 高齢者人口の増加と高齢者のみの世帯の増加 全国同様に少子高齢化の進展が予測され 加えて要介護認定者数も予測を上回る増加となっており 要介護度の重度化の傾向が続いています 平成 32 年には 3 世帯に 1 世帯が高齢者がいる世帯になると予測され そのうちの約 6 割が高齢者のみの世帯と考えられる単身世帯と夫婦世帯となることから 高齢者世帯の居住環境の整備に加えて生活支援の対応が必要です このような状況下 子供世帯と同居する高齢者世帯は増加しており 高齢の親と将来的に同居を希望する子ども世帯もいることから 高齢者世帯の住宅 生活に関わる支援策を多方面から検討する必要があります また 安否確認や日常生活の支援については 市町村などの行政サービスだけでなく 地域住民による取り組みが重要になっています 課題 2: 単身高齢者の借家率の高さ 民間賃貸住宅に居住する高齢者世帯の割合が全国平均に比べて高く なかでも高齢単身世帯の約 3 割が居住し 増加傾向にあることから 持ち家に加えて民間賃貸住宅の高齢化対応が必要です 高齢者単身世帯や高齢者夫婦世帯は有料老人ホームなどの居住施設やサービス付き高齢者向け住宅への住み替えを希望する割合が高いことから 希望する住み替えが可能となる居住施設や住宅の整備が必要です 課題 3: 単身高齢者の所得の低さ 普通世帯の中でも高齢者のみの世帯の所得は低く 全国よりも所得の低い世帯の割合が多い状況にあります なかでも高齢単身世帯の 100 万円未満の世帯の割合が増加しており 安定した居住生活の確保が必要です 高齢期のリフォーム等は経済負担が大きくなるため 高齢者に加えて これから高齢期をむかえる年齢層にも高齢期に備えた住宅等の早期対策に対する意識啓発が必要です 課題 4: 民間賃貸住宅市場での入居の敬遠 民間賃貸住宅で高齢者の入居を制限する家主がいる事を認識している不動産事業者は多く 高齢者が入居することによる安全管理面の不安等が要因となっています そのため 借主である高齢者に対する支援に加え貸主である賃貸住宅の家主への負担軽減を検討する必要があります 民間賃貸住宅の空き室があることが不動産事業者からも聞かれることから 高齢者世帯が希望する住宅に入居できる仕組みづくりが必要です 28

33 課題 5: 高齢者の住まいのバリアフリー化の遅れ 住み慣れた住宅で高齢期を過ごすためには 生活環境や身体状況に応じてバリアフリー化等の整備が必要になります しかし 高齢者等のための設備がある住宅ストックや高齢者等のための設備工事を施した住宅の割合は低いことから 効果的で適切なバリアフリー工事等の内容把握とリフォーム等の必要性に対する意識啓発が必要です 持ち家は居住する高齢者自らの状況に適したバリアフリー化等のリフォームがし易いですが 賃貸住宅では入居者に応じたリフォームは困難であることから 新規の建設や建替え時に一定のバリアフリー化を促進するなど 高齢者のみならず全ての世帯にやさしい住宅整備が必要です 課題 6: 高齢期の住まい方に対する意識の低さ 高齢期の住まい方は 高齢者の経済状況や心身の状況 また ライフスタイル等により多種多様です しかし 県民の高齢期における住まい方に対する意識は低く 高齢期における住まい方や生活支援の必要性に対する意識啓発が必要です 高齢者のみの世帯でも同様に 高齢期の住まいに対して特に考えていない割合が高い一方で 住替え 建替え リフォームにより住み続けえるといった意向を持つ世帯もいることから 希望する高齢期の住まい方の実現への支援が必要です 課題 7: 情報提供 相談体制の整備 高齢者の住宅や居住環境に関わる相談先は行政が大きな役割を担っていますが 特に住宅関連の情報や相談先は特定の窓口があるとは限らないため 必要な情報が受けやすく 相談がしやすい対応が必要です また 民間賃貸住宅市場では 高齢者が円滑に住まいを確保できるようにするためには 貸主 借主とも安心して住宅を賃貸借できるよう 情報提供や地域での見守り等の仕組みづくりが求められています サービス付き高齢者向け住宅の供給が進んでいるものの 情報提供不足がうかがえます また サービス料を含めると家賃費用が高いというイメージがあることから 必要な情報の整理と適切な提供方法を検討する必要があります 29

34 高齢者の居住の安定確保に向けた目標 前節を踏まえ 高齢者が住みなれた地域で健やかにいきいきと安心して暮らせる社会を実現するため 次 の目標 1~3 を掲げ 施策展開していきます 目標 1 多様なニーズに対応した住まいの供給促進 高齢者世帯の増加が見込まれているなかで 特に 単身世帯 夫婦のみ世帯 については本県の持家率の低さに加え 単身世帯の増加が見込まれていることから家庭内介護力は弱まっていくことが予想されます このような状況を踏まえ 高齢者向けの住宅や老人ホーム等の施設へのニーズが高いと考えられることから 高齢者に対応した公営住宅やサービス付き高齢者向け住宅 老人ホーム等施策を展開します また 高齢者の入居を拒否しない賃貸住宅の供給を確保するため 沖縄県居住支援協議会 と連携し 高齢者が円滑に入居可能な民間賃貸住宅のストック数の増加を図ります 目標 2 高齢者の住まい サービスの質の確保 高齢者に対応した公営住宅の整備を促進するため 公営住宅のバリアフリー化を推進するとともに バリアフリー化され 生活相談員 ( ライフサポートアドバイザー ) による日常生活支援サービスが受けられる公営住宅である シルバーハウジング の供給促進を図っていきます また 民間賃貸住宅に居住する高齢者世帯が多く 増加傾向にありますが既存ストックのバリアフリーリフォームは家主の意向によることから 困難であることが予想されるため 建替えや新築における民間賃貸住宅のバリアフリー化を促進します さらに 高齢者が介護を要する状態になった場合でも 可能な限り在宅での生活が続けられることが重要となるため 県民や高齢者等と接する機会の多い地域の主体に対し 沖縄県住宅リフォーム市町村助成支援事業 により住宅のバリアフリー改修を推進するとともに ユニバーサルデザイン化の重要性を啓発し 意識向上を図ります 目標 3 地域で支える居住の安定に向けた取組み 高齢者の多くは 長年暮らしてきた地域で暮らし続けることを望んでいるなか 単身世帯 夫婦のみ世帯 が増加しており持家世帯 借家世帯問わず 家族による介護が難しくなっていると考えられます また 地域コミュニティが希薄になった都市部地域や福祉サービス等の利用が困難な小規模離島地域等の現状などから県民 事業者 行政等が担う地域包括ケアシステム実現に向けた取り組み等 地域で支える居住の安定に向けた取組みを展開します 30

35 数値目標数値目標は 以下の供給目標を設定し 施策展開していきます 高齢者向け住宅について 沖縄県住生活基本計画 との整合をはかり供給目標量を設定します 沖縄県住生活基本計画 では 高齢者人口に占める高齢者向け住宅の割合を平成 22 年の 2.2% から平成 32 年には 3% としています 平成 25 年時点で既に 3.5% となっている状況であり 既に目標を達成していることから 平成 32 年に 4% まで引き上げることを指標とし これをもとに計画期間における高齢者向け住宅の供給目標量を以下のように設定します 沖縄県住生活基本計画においては 住生活基本計画 ( 全国計画 ) の目標値 3~5% の最も低い 3% を目標としていましたが 現状を踏まえ 中間値の 4% とすることを目標とします 指標の設定 成果指標現状 1 目標値 2 数値の根拠 高齢者人口に対する 高齢者向け住宅の割合 3.5%:9,103 戸 (H25) 4%:12,961 戸 (H32) 沖縄県調べ 1 H25 高齢者人口 (H25 沖縄県高齢者保健福祉計画資料 )262,070 人 3.5%=9,103 戸 2 H32 高齢者人口 (H26 沖縄県高齢者保健福祉計画資料 )324,026 人 4%=12,961 戸 平成 25 年度高齢者向け住宅の内訳高齢者向け住宅公営住宅 ( シルバーハウジング ) 高齢者向け優良賃貸住宅サービス付き高齢者向け住宅軽費老人ホーム養護老人ホーム有料老人ホーム 平成 25 年度 ( 現況値 ) 9,103 戸 152 戸 190 戸 2,099 戸 450 床 300 床 5,912 床 31

36 推進施策 目標実現のための施策 高齢者の居住の安定確保のため 以下の施策展開 推進を図ります 目標 1 多様なニーズに対応した住まいの供給促進に対する施策 1 高齢者に対応した住宅の整備促進 1 民間活力を活用した高齢者対応の良質な住宅ストック形成と生活支援サービスの充実を図るため 安否確認と生活相談サービスのあるサービス付き高齢者向け住宅の供給を促進する 2 高齢期の住まい方の選択肢の充実を図り 市町村や民間事業者によるケアハウスやグループホーム 老人ホーム等高齢者福祉施設の適切な整備や介護サービスの提供を誘導する 戸以上の公営住宅の建設を行う場合は 高齢者福祉施設等を建設するための用地確保に努め 高齢者がより安心して生活できるような環境整備を進める 4 高齢者のライフステージに応じた既存住宅のバリアフリー化を促進する 2 多様なニーズに応じた住まいの確保 1 三世代同居や近居に関する情報提供を行う 2 高齢者がそのニーズに応じた住まいを選択するため 賃貸住宅や施設等の情報を総合的 一体的にわかりやすく提供できる仕組みを構築する 3 住宅部局と福祉部局が連携した 沖縄県居住支援協議会 ( 注 1) を活用した 民間賃貸住宅への ( 注 2) 円滑入居を図るため あんしん賃貸支援事業を推進する 4 住み替えニーズのある高齢者の持ち家について リバースモーゲージや子育て世帯への賃貸住宅化等により 住み替えや生活にかかる費用の負担軽減のため 高齢者の持ち家資産の活用に関する情報提供を行う 3 高齢者の多様な住まい方の支援 1 自治会や民生委員 地域包括支援センター等の地域活動と連携し 高齢期の住まい方に関する 様々な情報提供を行い意識啓発を図る 4 高齢者の民間賃貸住宅における入居支援体制の充実 1 住宅部局 福祉部局 不動産関係団体 居住支援団体などが連携し 高齢者等の民間賃貸住宅への入居を支援することを目的とした 沖縄県居住支援協議会 の活動を支援する 2 賃貸人の高齢者入居に対する不安を解消するため 沖縄県居住支援協議会 と連携し ( 財 ) 高齢者住宅財団の高齢者家賃債務保証制度の活用を促進する 3 良質な賃貸住宅の供給を確保するため 沖縄県居住支援協議会 と連携し 情報提供や相談対応を行うとともに あんしん賃貸支援事業 を推進し 高齢者が円滑に入居可能な民間賃貸住宅のストック数の増加を図る 32

37 ( 注 1) 沖縄県居住支援協議会 : 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律第 10 条に基づく協議会で 住宅確保要配慮者 ( 高齢者 障害者等 住宅の確保に特に配慮を要する者 ) の民間賃貸住宅への円滑な入居促進を図るため 地方公共団体や不動産関係団体 居住支援団体等が連携し 住宅確保要配慮者及び賃貸人の双方に対し 必要な措置について協議 実施する組織である 本県においては 平成 25 年 3 月 27 日に設立した 沖縄県居住支援協議会の会員 ( 注 2) あんしん賃貸支援事業 : 賃貸住宅を経営する家主 不動産店と県 市町村 福祉関係者等が連携して 住宅確保要配慮者の住まいの確保と安定を支援する制度 入居の円滑化などに協力する事業者及び民間賃貸住宅の登録 公開を行い 周知を図る また 協力店等と連携し 入居の円滑化などに資する活動を行う団体を登録し 周知を図ることで 借りたい人 と 貸したい人 の相互の利益を結びつける あんしん賃貸支援事業イメージ図 情報提供 ( 住宅 協力店 支援団体の登録情報等 ) 事業対象者 賃借人 高齢者 障害者 子育て 低額所得者 仲介 居住支援サービス 居住支援事業の提供 賃貸借契約 協力店 仲介事業者 ( 不動産店 ) あんしん賃貸住宅 登録依頼 賃貸人 支援団体 あんしん賃貸住宅協力店の登録 あんしん賃貸住宅の登録 あんしん賃貸支援団体の登録 沖縄県あんしん賃貸支援事業 ( 仮称 ) 事業実施 沖縄県居住支援協議会 関係市 33

38 目標 2 高齢者の住まい サービスの質の確保に対する施策 1 高齢者世帯の住まいの質の向上 1 県民への住宅改修等に関する相談体制の確立を図る 2 サービス付き高齢者向け住宅の質の確保を図るため 高齢者住まい法第 7 条の規定による基準のほか 県独自のサービス付き高齢者向け住宅登録基準を設定する また 適正な運営を図るため その管理状況等について定期的に報告を求める 2 住宅のバリアフリー化の促進 1 市町村が行うバリアフリーリフォームに対する住宅改修を支援し 民間住宅のバリアフリー化を推進する 2 持家の取得を計画している県民に対して 住宅のバリアフリー化の重要性を啓発する 3 県民や民間賃貸住宅を扱う不動産業者や貸し手である大家に加え 民生委員 自治会 地域包 括支援センター等の高齢者等と接する機会の多い地域の主体に対し 住宅バリアフリー化 ユニバ ーサルデザイン化の重要性を啓発し 意識向上を図る 目標 3 地域で支える居住の安定に向けた取り組みに対する施策 1 高齢者の暮らしを支える地域づくり 1 在宅高齢者に対する話し相手や日常生活上の援助などの訪問活動を行うボランティアリーダーの養成について 当該事業を実施している沖縄県老人クラブ連合会に対して支援を行う ( 高齢者訪問支援活動推進事業 ) 2 沖縄県老人クラブ連合会が 高齢者相互支援活動の普及のために行う広報事業や 主に離島地域で実施するボランティア研修会等を支援する ( 高齢者相互支援事業 ) 3 地域において高齢者等への支援や日常的な見守り 支え合いを行う体制づくりや地域ネットワークづくり等を促進する ( 地域で支え合う体制づくり ) 4 県ボランティア 市民活動支援センターの機能強化を図り ボランティア活動の推進と環境整備 NPO 活動への支援等ボランティア活動の活性化を図る 5 社会福祉への理解を進め ボランティア活動の裾野を広げるため 児童 生徒へのボランティア学習 福祉教育の機会の提供等に努める 6 ボランティア活動の円滑な実施を促進するため ボランティアニーズを把握し 的確な支援へと繋げる調整機能を有したボランティアコーディネーターの養成に努める 7 民生委員活動について広く県民の理解を得るための広報及び普及啓発を行うとともに 市町村と連携し 引き続き民生委員の担い手確保に取り組む 8 沖縄県民生委員児童委員協議会及び沖縄県社会福祉協議会と連携し 広報活動や研修体制の充実強化を図る 34

39 2 高齢者の生活支援 家族介護支援体制の充実 1 地域支援事業の任意事業のうち 地域の実情に応じ創意工夫を活かした多様な事業について 市町村の積極的な事業実施を支援する 2 一般県民 介護従事者向けの基本的な介護知識 技術の普及を目的とした介護講座について アンケート等によるニーズの把握や講座内容の見直し等を行いながら効果的な実施を図る 3 福祉用具の展示 介護に係る相談業務 講演会等について 引き続き実施する 4 各市町村における地域介護を支援し 必要に応じた介護知識や技術の普及に努めていく 3 医療 介護と住宅の連携 1 介護サービス等の福祉施策と連携した住宅施策を推進する 2 関係機関と福祉 建築等の各専門家がネットワークを構築し 県民への住宅改修等に関する相談体制の確立を図る 35

40 沖縄県サービス付き高齢者向け住宅事業の登録基準 沖縄県サービス付き高齢者向け住宅事業登録基準の設定について サービス付き高齢者向け住宅事業については 高齢者の居住の安定確保に関する法律第 7 条 ( 登録の基準等 ) の規定及び国土交通省 厚生労働省関係高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則 ( 以下 共同省令 という ) 第 8 条から第 11 条までの規定 関係政省令等に定めるものの他 共同省令第 15 条により 沖縄県独自の基準を定めることができます 単身又は夫婦のみの高齢者世帯が大幅に増加する中で サービス付き高齢者向け住宅については 住宅 としての性能を確保するため 住生活基本計画 ( 全国計画 ) に定める住宅性能水準及び最低居住面積水準を参酌し 沖縄県サービス付き高齢者向け住宅事業の登録基準を設けます この基準は 沖縄県内全域において適用されます なお 今後の高齢者を取り巻く住まいの状況等の変化に対応し 必要がある場合は適宜見直しを行います 沖縄県サービス付き高齢者向け住宅事業登録基準 ( 規模の基準等 ) 第 1 共同規則第 8 条括弧書きの規定による各居住部分の床面積が 18 m2以上 25 m2未満である場合の 居間 食堂 台所その他の居住の用に供する部分が高齢者が共同して利用するため十分な面積を有する場合 は次のとおりとする (1) サービス付き高齢者向け住宅の各居住部分の床面積の基準を 25 m2未満に緩和する場合には 共同利用部分の面積の合計が 各専用部分の床面積と 25 m2の差の合計を上回ることとする (2) 共同利用部分には 共用階段 共用廊下 管理用倉庫 エレベーター及びエレベーターホール 並びに特定の者が利用する部分 ( 管理人室 食事提供サービスを実施するための厨房等 ) 及び通所介護事業所等の併設施設は含まない 第 1(1) の面積の算定例 ( 構造及び設備の基準等 ) 第 2 共同省令第 9 条ただし書きの規定による 共用部分に共同して利用するため適切な台所 収納設備又は浴室を備えることにより 各居住部分に備える場合と同等以上の居住環境が確保される場合 の基準は次のとおりとする 36

41 (1) 共同利用の台所は 次の基準を満たすものとする 1 台所を備えていない住戸のある階ごとに 入居者が共同利用できる調理施設 ( コンロ シンク及び調理台を備えたもの ) を1 以上備えているものとする 2 要件 1における台所は 事業者が食事の提供サービスを行うための台所は含めないものとする (2) 共同利用の収納設備は 次の基準を満たすものとする 1 入居者専用の収納設備として設けること 2 収納設備を備えていない居住部分がある階ごとに 収納を備えていない居住部分の数と同数以上の施錠可能な個別の収納設備を備えているものとする (3) 共同利用の浴室は 次の基準を満たすものとする 1 浴室を備えていない住戸のある階ごとに 浴室を備えていない住戸の数 1~10 戸につき1 以上の介助を考慮した広さの浴室 ( 以下 個別浴室 という ) を備えること ただし 建物内にエレベーターが設置されており 他の階の浴室に自由に行き来し使用できる場合においては 浴室を備えていない住戸のある階ごとに浴室を備えることを要しない 2 個別浴室に替えて 入居者が複数で同時に利用が可能な浴室を設ける場合は 男女別に設けること 3 要件 2における浴室は 要件 1の個別浴室の数の要件を満たす洗い場数 ( カラン数 ) を備えること ( 状況把握サービス及び生活相談サービスの基準等 ) 第 3 生活相談サービスは 入居者からの相談に対して適切に助言等の対応ができるよう 行政機関との連携や地域資源等の情報収集に努めること また 把握した入居者の状況については その内容を記録しておくこと ( その他の基準 ) 第 4 サービス付き高齢者向け住宅は 次の基準を満たすものとする (1) サービス付き高齢者向け住宅の入居者と併設施設の利用者の動線が重ならないようにすること (2) 各居住部分の界壁は 遮音性を高めるため建築基準法第 30 条に規定する遮音界壁とすること ( 適用 ) 第 5 本基準は 施行日以降に登録申請を受け付けたものについて適用する ただし 施行日までに既にサービス付き高齢者向け住宅に関する工事に着手し 又は国のサービス付き高齢者向け住宅高齢者向け住宅整備事業補助金の採択通知を受けているものについて この指針の規定に適合しない部分がある場合は 当該部分に対して当該規定は適用しないものとする また 施行日以降に増築 改築 大規模の修繕又は大規模の模様替えが行われる場合は 本基準に適合するよう求めるものとする 附則 この基準については 平成 27 年 4 月 1 日から施行する 37

42 資料編 県内サービス付き高齢者向け住宅の住宅登録状況 入居状況の分析件数及び住宅戸数 県内には平成 26 年 3 月末現在 64 件のサービス付き高齢者向け住宅が登録されており 総住宅戸数は 2,099 戸となっています 1 施設あたりの住宅戸数をみると 20 戸以上 30 戸未満 (25.0%) が多く 全体の 8 割以上が 50 戸未満となっています 沖縄県 住宅戸数 ( 総戸数 2,099 戸 ) 実数 割合 H26 年 3 月末時点 10 戸未満 % 3.1% 10 戸以上 20 戸未満 % 20 戸以上 30 戸未満 % 30 戸以上 40 戸未満 % 40 戸以上 50 戸未満 % 50 戸以上 60 戸未満 % 60 戸以上 70 戸未満 1 1.6% 70 戸以上 80 戸未満 0 0.0% 80 戸以上 90 戸未満 0 0.0% 0.0% 15.6% 12.5% 17.2% 0.0% 15.6% 9.4% 25.0% 10 戸未満 10 戸以上 20 戸未満 20 戸以上 30 戸未満 30 戸以上 40 戸未満 40 戸以上 50 戸未満 50 戸以上 60 戸未満 90 戸以上 100 戸未満 0 0.0% 100 戸以上 2 3.1% 有効回答数 64 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 全国 資料 : 国土交通省 (H26 年 3 月末 ) 38

43 専用部分の床面積 専用部分の床面積は 18 m2以上 20 m2未満が 70.9% と最も多く 全体の 93.7% が 25 m2未満となっています 県全体の住戸の入居率は 85.5% となっており 床面積別では 25 m2から 40 m2未満では 7 割未満 25 m2未満及び 40 m2以上は 9 割前後の入居率になっています ( 平成 26 年 7 月時点で入居開始した施設のみ ) 沖縄県 専用部分の床面積 実数 割合 H26 年 3 月末時点 18 m2以上 20 m2未満 % 3.9% 0.9% 1.6% 20 m2以上 25 m2未満 % 18m2以上 20m2未満 25 m2以上 30 m2未満 % 20m2以上 25m2未満 30 m2以上 40 m2未満 % 22.8% 25m2以上 30m2未満 40 m2以上 % 70.9% 30m2以上 40m2未満 有効回答数 m2以上 有効施設数 64 有効回答数 / 有効施設数 32.7 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 専用部分の床面積別入居状況実数 入居数 入居率 18 m2以上 20 m2未満 % 20 m2以上 25 m2未満 % 25 m2以上 30 m2未満 % 30 m2以上 40 m2未満 % 40 m2以上 % 有効回答数 ( 総戸数 ) % 不明 25 資料 : 定期報告 (H26 年 7 月 1 日時点 ) 全国 資料 : 国土交通省 (H26 年 3 月末 ) 39

44 提供されるサービス 食事の提供サービス は 96.9% の物件で提供され 入浴等の介護サービス 調理等の家事サービス 健康の維持増進サービスも 6 割以上となっており 全国平均に比べて全てのサービスの提供率は高くなっています 沖縄県 提供する 提供しない 実数 割合 実数 割合 状況把握 生活相談サービス % 0 0.0% 食事の提供サービス % 2 3.1% 入浴等の介護サービス % % 調理等の家事サービス % % 健康の維持増進サービス % % 有効回答数 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 全国 資料 : 国土交通省 (H26 年 3 月末 ) 40

45 常住する者 常駐する者は ホームヘルパー 2 級以上の資格を有する者 (75.0%) が最も多く 次いで居宅介護サービ ス事業者の職員 (23.4%) が多くなっています 沖縄県 常住する者 実数 割合 社会福祉法人の職員 5 7.8% 自らの設置する住宅を管理する医療法人の職員 % 委託を受けてサービスを提供する社会医療法人の職員 1 1.6% 居宅介護サービス事業者の職員 % ホームヘルパー 2 級以上の資格を要するもの % 物件数 % 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 社会福祉法人の職員 7.8% 自らの設置する住宅を管理する医療法人の職員 18.8% 委託を受けてサービスを提供する社会医療法人の職員 1.6% 居宅介護サービス事業者の職員 23.4% ホームヘルパー 2 級以上の資格を要するもの 75.0% 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 全国 資料 : 国土交通省 (H26 年 3 月末 ) 41

46 提供時間 状況把握及び生活相談サービスの提供時間は 24 時間常駐が 95% を占めており 全国平均に比べて高 い割合になっています 沖縄県 提供時間 実数 割合 24 時間常駐 % 夜間は緊急通報サービスによる 3 4.7% 有効回答数 64 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 全国 夜間は緊急通報サービスによる, 4.7% 24 時間常駐, 95.3% 資料 : 国土交通省 (H26 年 3 月末 ) 併設施設の有無 全体の約 9 割が併設施設を有している一方で 約 1 割には併設施設がない状況です 沖縄県 併設施設の有無 実数 割合 なし % 1 件 % 2 件 % 3 件 % 4 件以上 % 有効回答数 64 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 3 件, 15.6% 4 件以上, 17.2% 2 件, 21.9% なし, 10.9% 1 件, 34.4% 全国 資料 : 国土交通省 (H26 年 3 月末 ) 42

47 併設施設の種類 併設施設の種類は 通所介護事業所いわゆるデイサービス (75.0%) 訪問介護事業所 (39.1%) 居宅 介護支援事業所 (32.8%) が多くなっています 沖縄県 併設施設の種類 実数 割合 通所介護事業所 % 訪問介護事業所 % 居宅介護支援事業 % 小規模多機能型居宅介護事業所 1 1.6% 訪問看護事業所 5 7.8% 食事サービス施設 % 診療所 4 6.3% 短期入所生活介護事業所 0 0.0% グループホーム 3 4.7% 通所リハビリテーション事業所 2 3.1% 訪問リハビリテーション事業所 2 3.1% 短期入所療養介護事業所 0 0.0% その他 % 有効回答数 64 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 全国 資料 : 国土交通省 (H26 年 3 月末 ) 43

48 年齢構成比 入居者の年齢構成は 介護者等の同居を含めると 40 歳代から 105 歳までおり 80 歳代にピークが見られます 平均年齢は 全体で 歳 男性は 歳 女性は 歳と女性の平均年齢が高くなっています ( 一部施設 (18 名 ) は含まない ) 年齢構成比 ( 全体 ) 105 歳 104 歳 103 歳 102 歳 101 歳 100 歳 99 歳 98 歳 97 歳 96 歳 95 歳 94 歳 93 歳 92 歳 91 歳 90 歳 89 歳 88 歳 87 歳 86 歳 85 歳 84 歳 83 歳 82 歳 81 歳 80 歳 79 歳 78 歳 77 歳 76 歳 75 歳 74 歳 73 歳 72 歳 71 歳 70 歳 69 歳 68 歳 67 歳 66 歳 65 歳 64 歳 63 歳 62 歳 61 歳 60 歳 59 歳 58 歳 57 歳 56 歳 55 歳 54 歳 53 歳 52 歳 51 歳 50 歳 49 歳 48 歳 47 歳 46 歳 0.07% 0.00% 0.07% 0.14% 0.14% 0.54% 0.75% 0.81% 1.15% 0.68% 1.02% 1.22% 1.42% 0.54% 0.47% 0.88% 0.34% 0.27% 0.14% 0.14% 0.14% 0.14% 0.07% 0.27% 0.14% 0.14% 0.07% 0.00% 0.14% 0.07% 0.27% 1.42% 1.97% 2.65% 2.71% 2.71% 2.04% 2.37% 2.99% 1.90% 1.36% 1.56% 2.17% 0.81% 0.61% 全体 男性 女性 2.24% 2.65% 3.39% 3.39% 3.60% 3.53% 4.00% 3.87% 4.00% 平均年齢 % 5.09% 5.02% 5.29% 4.95% % % 1.00% 2.00% 3.00% 4.00% 5.00% 6.00% 歳 60 歳未満は介護者等を含む 資料 : 定期報告 (H26 年 7 月 1 日時点 ) 44

49 男性の 70 歳代から 80 歳代にかけてのピークに加えて 60 歳代に小さなピークが見られます 女性の 80 歳代から 90 歳代前半にかけてのピークとなっています 105 歳 104 歳 103 歳 102 歳 101 歳 100 歳 99 歳 98 歳 97 歳 96 歳 95 歳 94 歳 93 歳 92 歳 91 歳 90 歳 89 歳 88 歳 87 歳 86 歳 85 歳 84 歳 83 歳 82 歳 81 歳 80 歳 79 歳 78 歳 77 歳 76 歳 75 歳 74 歳 73 歳 72 歳 71 歳 70 歳 69 歳 68 歳 67 歳 66 歳 65 歳 64 歳 63 歳 62 歳 61 歳 60 歳 59 歳 58 歳 57 歳 56 歳 55 歳 54 歳 53 歳 52 歳 51 歳 50 歳 49 歳 48 歳 47 歳 46 歳 男女別年齢人口 一部施設 (18 名 ) は含まない 女性 45 男性 資料 : 定期報告 (H26 年 7 月 1 日時点 )

50 要介護認定 要介護 4(22.9%) 要介護 3(19.5%) が多くなっています 要介護認定 実数 割合 自立 % 要支援 % 要支援 % 要介護 % 要介護 % 要介護 % 要介護 5, 10.5% 要介護 4, 22.9% 不明, 3.2% その他, 0.1% 自立, 5.2% 要支援 1, 4.0% 要介護 1, 13.4% 要支援 2, 5.4% 要介護 % 要介護 % その他 2 0.1% 不明 % 有効回答数 1489 要介護 3, 19.5% 要介護 2, 15.7% 資料 : 定期報告 (H26 年 7 月 1 日時点 ) 階数 2 階 (43.8%) 3 階 (28.1%) が多く 3 階以下で約 9 割を占めています 階数 5 階, 3.1% 6 階, 1.6% 7 階, 1.6% 実数 割合 1 階 % 2 階 % 3 階 % 4 階 3 4.7% 5 階 2 3.1% 4 階, 4.7% 3 階, 28.1% 1 階, 17.2% 6 階 1 1.6% 7 階 1 1.6% 2 階, 43.8% 有効回答数 64 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 46

51 内部施設 共同台所は 約 9 割の施設にある反面 専用台所は 21.9% にとどまっています また 大浴場は 約 7 割の施設にある反面 専用浴室は 28.1% にとどまっています 内部施設 ( 複数回答 ) 実数 割合 共同台所 % 大浴場 % 個別共同浴室 % 専用浴室 % 専用台所 % 男女別共同浴室 5 7.8% 有効回答数 64 資料 : 沖縄県住宅課 (H26 年 3 月末 ) 入居割合 入居率 100% の施設が約 3 割となっており 70% 未満が約 1 割となっています 入居割合 (7 月時点で入居開始した施設 ) 実数 割合 70% 未満 % 70% 以上 80% 未満 % 80% 以上 90% 未満 % 90% 以上 100% 未満 % 100% % 有効回答数 %, 28.6% 90% 以上 100% 未満, 26.5% 70% 未満, 12.2% 70% 以上 80% 未満, 18.4% 80% 以上 90% 未満, 14.3% 資料 : 定期報告 (H26 年 7 月 1 日時点 ) 47

52 関連計画 沖縄県における高齢者等の居住に関する上位計画等 < 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画 平成 24 年 5 月 ( 高齢者の住まいに関する部分抜粋 )> 計画期間平成 24 年度 (2012 年度 )~33 年度 (2021 年度 ) 基本理念時代を切り拓き 世界と交流し ともに支え合う平和で豊かな 美ら島 おきなわめざすべき5つの将来像 1. 沖縄らしい自然と歴史 伝統 文化を大切にする島 2. 心豊かで 安全 安心に暮らせる島 3. 希望と活力にあふれる豊かな島 4. 世界に開かれた交流と共生の島 5. 多様な能力を発揮し 未来を拓く島基本施策 2. 心豊かで 安全 安心に暮らせる島を目指して (3) 健康福祉セーフティネットの充実 基本施策の展開方向 年齢や障害の有無などにかかわらず 県民だれもが住み慣れた地域で 健やかに生き生きと安心して暮らし お互いに支え合う地域社会を実現するため 介護 福祉サービスの向上 施設の整備の促進 社会参加の促進 医療体制の整備 保健衛生対策等に取り組む 施策展開 ア高齢者が住み慣れた地域で生き生きと暮らせる環境づくり 高齢者社会が進む中で 本県の高齢者が生き生きと暮らせるよう 適切なサービスの提供や施設整備を図る 高齢者向け住宅の充実については 住み慣れた地域で生活が継続できるよう生活支援サービスや介護 医療サービス機能が一体となった高齢者向け住宅の普及促進を図るとともに 情報通信技術等を活用した高齢者の見守りなどの対策を講じる 安全 安心な高齢社会づくりについては 市町村など身近な地域における相談 支援体制の整備を促進するとともに 認知症高齢者を含む高齢者虐待の防止や養護者支援等を実施し 高齢者の権利擁護を促進するほか 認知症に関する正しい理解を促進する エ福祉セーフティネットの形成 福祉サービスの向上や福祉施設の整備を推進するほか 日常生活を支える地域福祉の仕組みづくりに取り組む 住宅については 持ち家率 最低居住面積水準未満世帯の割合など 居住水準が大都市並みに低い状況にあることや 低所得者世帯の割合が最も高いことから 住宅に困窮する世帯を対象とした公的賃貸住宅の整備に取り組む 公営住宅については 建て替えや新規建設を進めるほか 整備における民間活力や民間借り上げ制度の導入等を積極的に図るとともに 高齢者や障害者 子育て世帯等の入居について関係者相互の連携を強化 地域優良賃貸住宅の供給や住宅確保要配慮者に対する民間賃貸住宅への入居支援等による住宅セーフティネットを構築するとともに 関係機関と連携した住宅情報の発信 48

53 < 沖縄県住生活基本計画 平成 24 年 7 月 > 計画期間平成 23 年度 (2011 年度 )~32 年度 (2020 年度 ) おおむね5 年後に見直し基本的な方誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄針目標 1: 質の高い住まいづくり 1. 良質な居住性能を有した新規住宅ストックの形成 1 住宅性能表示制度の普及 2 住宅の質と安全性の確保 3 金融機関による良質な住宅取得への支援の活用 4 健康で快適な住まい 住環境の整備促進 5 良質な賃貸住宅ストックの形成 ( 指標 ) 新築住宅における住宅性能表示の実施率 4.7%(H22) 50%(H32) 2. 既存ストックのリフォームによる居住水準 住宅性能の向上 1 県民に対するリフォームの普及 2 安心してリフォームできる環境づくり 3 金融機関によるリフォーム支援の活用 ( 指標 ) 住宅ストックに対するリフォーム実施戸数の割合 2.1%(H20) 6%(H32) 3. 長期利用可能な住宅の普及 1 長期優良住宅等の普及 2 住宅の維持管理に関する意識啓発 3マンションの適正管理の促進 ( 指標 ) 住宅の滅失率 6.8%(H15~20) 6%(H27~32) 4. 耐震性の向上 1 耐震診断 耐震改修に関する相談体制の確立 2 既存住宅の耐震診断 耐震改修の促進 3 公共空間や屋外空間の安全性確保の支援 4 耐震に関する情報提供と意識啓発 5 耐震改修促進計画の策定 ( 指標 ) 新耐震基準が求める耐震性を有する住宅ストックの比率 81.9%(H20) 95%(H32) 5. 住まいのユニバーサルデザイン化 1 新築住宅におけるユニバーサルデザイン化の促進 2バリアフリー住宅改良の促進 3 バリアフリー ユニバーサルデザインに対する県民の意識啓発 4 公的空間のユニバーサルデザイン化の促進 ( 指標 ) ユニバーサルデザイン化率 9.6%(H20) 28%(H32) 目標 2: 安全 安心な居住環境づくり 1. 災害に強い居住環境づくり 1 自然災害に備えた整備 対策 2 住宅市街地の防災性を高める基盤整備 3 迅速に被災者住宅を確保する支援体制の充実 4 地域防災計画と住宅施策の連携 ( 指標 ) 地震 台風時の住宅の安全性に対する不満率 40.6%(H20) 32%(H32) 2. 密集市街地の改善 1 各種事業の導入の検討 ( 指標 ) 火災 地震 水害に対する住環境の安全性の不満率 35.9%(H20) 30%(H32) 3. 防犯性の向上 1 防犯に関する指針 条例等の普及 2 防犯性に配慮した公営住宅整備 3 防犯性の高い住宅地づくり ( 指標 ) 沖縄県防犯モデル共同住宅登録棟数 戸数 ( 累計 ) 16 棟 521 戸 (H20) 増加 (H32) 目標 3: 社会ニーズに対応した住まいづくり まちづくり 1. 高齢者世帯に対応した多様な住まいの確保 1 高齢者に対応した住宅の整備促進 2 高齢者の入居を拒否しない賃貸住宅の普及 3 高齢期に適した住まい方に関する意識啓発 4 住宅施策と福祉の連携による高齢者支援体制の確立 49

54 5 高齢者の持ち家資産の活用 ( 指標 ) 高齢者人口に対する高齢者向け住宅の割合 2.2%(H23) 3%(H32) 2. ファミリー世帯 子育て世帯に適した住まいづくり 1 公営住宅への子育て世帯 ( 多子世帯 ) の優先入居 2 公営住宅建て替えに伴う子育て支援施設の一体的整備 3 子育て世帯向けの住宅市場の活性化 4 安心して子育てができるまちづくり ( 指標 ) 子育て世帯の誘導居住面積水準達成率 19.4%(H20) 50%(H32) 3. 離島 過疎地域の定住促進 1 離島部における高齢者等の快適な生活を支援する体制づくり 2 住宅施策における定住促進 3 地域振興と住宅施策の連携 4 移住者や長期滞在者を受け入れるための環境整備の構築 4. まちなか居住の促進 1 市街地活性化と連携したまちなか居住 2 計画的な住宅地の形成 3 地域特性を活かしたまちなか居住支援事業 5 既存施設のコンバージョンへの展開 4 民間事業者の中心市街地への住宅供給 6 まちなか居住に資する NPO 法人等の活動支援 ( 指標 ) 居住状況が変化 ( 引越し ) したことで 日常生活の買い物 医療 福祉施設 文化施設などの利便性が向上したと感じている世帯の割合 13.6%(H20) 増加 (H32) 目標 4: 沖縄の特性を活かした住まいづくり まちづくり 1. 循環 と 共生 の住まいづくり 1 住宅関連資材の有効利用と廃棄物の抑制 2 沖縄型環境共生住宅の普及 3 省エネルギー対策を講じた住宅の普及 ( 指標 ) エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づく届け出がなされた新築住宅における省エネ基準 ( 平成 11 年度基準 ) 達成率 16.6%(H20) 100%(H32) 2. 沖縄の風土に適した住まいづくり 1 風土に根ざした家づくり手引書 の普及 2 蒸暑地における住宅 住宅地づくりの普及 3 沖縄振興開発金融公庫の融資制度の活用 4 駐留軍用地跡地の活用 5 建築技術者の育成と技術力の向上 ( 指標 ) 住宅に対する不満率 27.6%(H20) 25%(H32) 3. 良好な住宅地景観の形成 保全 1 法や条例等の運用強化及びガイドラインの普及 2 住宅地における良好な景観形成 3 地域特性を活かしたまちなみ整備 4 景観重要建造物及び景観重要樹木の指定 5 住宅地における屋外広告物等の指導 規制 ( 指標 ) まちの景観に対する不満率 26.7%(H20) 20%(H32) 4. 伝統的な技術の継承 地域素材を活かした住宅の普及 1 伝統的木造建築技術の継承 2 沖縄の地域素材を活用した住宅の普及 ( 指標 ) 赤瓦住宅建設数 192 棟 / 年 (H22) 300 棟 / 年 (H32) 目標 5: 多様な居住ニーズが実現される環境づくり 1. 中古住宅に関する情報提供 1 消費者が理解しやすい中古住宅の情報提供 2 空き家活用の促進 ( 指標 ) 既存住宅の流通シェア 10%(H20) 17%(H32) 2. 定期借地 定期借家制度の活用 1 定期借地 定期借家制度の普及 2 既存ストックの効率的活用 ( 指標 ) 定期借地権等が設定された敷地に住む世帯数 3100 世帯 (H20) 4200 世帯 (H32) 50

55 3. 住宅に関する相談体制と情報提供 1 市町村住生活基本計画策定の促進 3 住宅に関する相談窓口の設置 2 住宅に関する情報提供の促進 4 適正な住宅への住み替えに関する支援体制づくりの検討 ( 指標 ) 市町村住生活基本計画策定数 13 市町村 (H22) 全市町村 (H32) 目標 6: 全ての県民の居住の安定の確保 1. 真に困窮する低所得者層に対するセーフティネット 1 民間賃貸住宅では対応が困難な真に住宅に困窮する低額所得者への対応 2 公営住宅の入居制度の見直し検討 4 公営住宅間の住み替えに対する仕組みづくり 3 収入超過者や高額所得者等への適切な対応 5 公営住宅の適正管理の推進 ( 指標 ) 最低居住面積水準未満率 8.1%(H20) 早期に解消 (H32) 2. 多様な住宅困窮世帯に対応するセーフティネット 1 賃貸住宅ストックの有効活用 2 高齢者に対応した公営住宅整備 3 身体障害者等に対応した公営住宅整備 4DV 被害者等への対応 ( 指標 ) 県営住宅のバリアフリー化 22.8%(H22) 33%(H32) < 沖縄県高齢者保健福祉計画 平成 27 年策定予定 ( 抜粋 )> 計画期間 計画の性格 基本理念 平成 27 年度 ~ 平成 29 年次の法律に基づく2つの計画を 沖縄県高齢者保健福祉計画 として一体的に作成 1 老人福祉法 ( 第 20 条の9) に基づく 沖縄県老人福祉計画 2 介護保険法 ( 第 118 条 ) に基づく 沖縄県介護保険事業支援計画 目指すべき沖縄の高齢者社会像 県民が生涯にわたり心身共に健やかで 尊厳を保ちながら充実した生活を営むことができる社会 県民が生涯にわたり社会を構成する一員として尊重され 自立を支え合いの精神に立った地域が形成される社会 県民が生涯にわたり就業その他の多様な社会活動に参加する機会が確保される構成で活力のある社会 51

56 第 2 節取り組み方向のイメージ 目指すべき沖縄の高齢社会像 県民が生涯にわたり心身共に健やかで 尊厳を保ちながら充実した生活を営むことができる社会 県民が生涯にわたり社会を構成する一員として尊重され 自立と支え合いの精神に立った地域が形成される社会 県民が生涯にわたり就業その他の多様な社会活動に参加する機会が確保される公正で活力のある社会 施策 事業の展開 施策の方針 高齢者が生きがいを持って暮らせるようにしていく 高齢期においても健康に暮らすことができるようにしていく 高齢者が住み慣れた地域で暮らせるようにしていく 高齢者が安心 安全で自分らしく生きられるようにしていく 高齢者が適切なサービスを利用できる体制を作っていく 第 3 節施策 事業の取り組み方向 4 高齢者の地域での暮らしと自立を支える (1) 高齢者の暮らしを支える地域づくりア地域における支え合いの推進イ地域ボランティアの養成ウ民生委員事業エ地域包括支援センター及び包括的支援事業の運営支援 (2) 高齢者の生活支援 家族介護支援体制の充実ア地域支援事業 ( 市町村任意事業 ) への支援イ介護実習 普及センターの運営 (3) 高齢者の多様な住まい方の支援ア老人福祉施設等の適正な運営への支援イ高齢者世帯の多様な住まいの確保ウ高齢者の住まいの質の向上エ入居の支援体制の充実 (4) 医療と介護の連携ア地域における医療と介護の連携体制の構築イ療養病床の円滑な転換のための取り組み < 沖縄県高齢者居住安定確保計画 平成 24 年 6 月 > 計画期間 目標 平成 24 年度 ~ 平成 29 年度沖縄県高齢者保健福祉計画に合わせ 3 年後の平成 26 年度に見直しを行う 目標 (1) 多様なニーズに対応した住まいの供給促進目標 (2) 地域で支える居住の安定に向けた取組み目標 (3) 住宅施策と福祉施策の連携 52

57 施策の展開目標 1: 多様なニーズに対応した住まいの供給促進 (1) 高齢者に対応した公営住宅の整備 1 公営住宅におけるバリアフリー化 2 高齢者施設を併設した公営住宅の整備 3シルバーハウジング 4 高齢者に配慮した住戸の移転 (2) 多様な住まい等の供給 1 高齢者向け優良賃貸住宅への支援 ( 高齢者向け優良賃貸住宅は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の平成 23 年 10 月 20 日の改正により 法律上の位置付けは無くなったが 家賃補助については県の要綱に基づき 継続 ) 2サービス付き高齢者向け住宅の供給支援 (3) 民間住宅におけるバリアフリー化の支援 (4) 共同住宅におけるバリアフリー化の促進 (5) 老人ホーム等の整備目標 2: 地域で支える居住の安定に向けた取組み (1) 公営住宅における地域住民とのコミュニティ形成 (2) 地域包括ケアシステムの実現に向けた取組み (3) 高齢者の暮らしを支える地域づくり (4) 離島等におけるサービス確保の支援目標 3: 住宅施策と福祉施策の連携 (1) 高齢者の多様な住まい方の支援 (2) 居住支援協議会の設立 高齢者等の居住に関する基本的な法令や方針等高齢者等の居住に関する基本的な法令として 住生活全体についての基本的な事項が定められている 住生活基本法 住宅セーフティネットについて定められた 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 高齢者向け住宅等について定められた 高齢者の居住の安定確保に関する法律 について概要を記載する < 住生活基本法 ( 抜粋 )> ( 居住の安定の確保 ) 第 6 条住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の推進は 住宅が国民の健康で文化的な生活にとって不可欠な基盤であることにかんがみ 低額所得者 被災者 高齢者 子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保が図られることを旨として 行われなければならない ( 居住の安定の確保のために必要な住宅の供給の促進等 ) 第 14 条国及び地方公共団体は 国民の居住の安定の確保が図られるよう 公営住宅及び災害を受けた地域の復興のために必要な住宅の供給等 高齢者向けの賃貸住宅及び子どもを育成する家庭向けの賃貸住宅の供給の促進その他必要な施策を講ずるものとする 53

58 < 住生活基本計画 ( 全国計画 ) ( 高齢者の安全 安心に関する部分を抜粋 )> 目標 1 安全 安心で豊かな住生活を支える生活環境の構築 2 住生活の安心を支えるサービスが提供される環境の整備高齢者や障害者が安心して暮らすことができるサービスや 子育て世帯が安心して子どもを産み育てることができるサービスなど 住生活の安心を支えるサービスが地域において提供され こうしたサービスをニーズに応じて受けることができるための環境の整備を図る 指標 [ 高齢者の安定した住まいの確保 ] 高齢者人口に対する高齢者向け住宅の割合 0.9%( 平 17) 3~5%( 平 32) [ 地域における福祉拠点等の構築 ] 生活支援施設を併設している公的賃貸住宅団地(100 戸以上 ) の割合 16%( 平 21) 25%( 平 32) 基本的な施策 医療 介護 住宅が連携し高齢者が安心できる住まいを確保するため サービス付きの高齢者向け住宅の供給を促進する ライフステージに応じた住み替えの促進を図るため 住み替え時の金銭負担の軽減等を図るリバースモーゲージの普及の促進等を行う 高齢者 障害者 子育て世帯等 ( 以下 高齢者等 という ) の地域における福祉拠点等を構築するため 公的賃貸住宅団地等において 民間事業者等との協働による医療 福祉サービス施設や子育て支援サービス施設等の生活支援施設の設置を促進する 公的賃貸住宅の計画的な建替え ニュータウン再生の支援等を通じて 高齢者をはじめとする居住者の生活の利便性の向上を図る 4 移動 利用の円滑化と美しい街並み 景観の形成 どこでも だれでも 自由に 使いやすく というユニバーサルデザインの考え方に基づき 住宅及び住宅市街地における高齢者等の生活の利便性の向上を図るとともに 住生活にゆとりと豊かさをもたらす 美しい街並みや景観の維持及び形成を図る 併せて 将来にわたる持続可能なバランスのとれたコミュニティの維持 形成等を促進する 指標 [ ユニバーサルデザイン化の推進 ] 共同住宅のうち 道路から各戸の玄関まで車椅子 ベビーカーで通行可能な住宅ストックの比率 16%( 平 20) 28%( 平 32) 基本的な施策 住宅及び住宅市街地のユニバーサルデザイン化を促進する 高齢者等の利便性の向上の観点を踏まえつつ 都心居住や街なか居住 中心市街地の活性化等を促進する 目標 4 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保低額所得者 被災者 高齢者 障害者 子どもを育成する家庭 外国人 ホームレス等の住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 以下 住宅確保要配慮者 という ) がそれぞれの特性に応じて適切な住宅を確保できるよう 公営住宅等公的賃貸住宅を的確に供給するとともに民間賃貸住宅への円滑な入居の支援を推 54

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給 平成 7 年 3 月 沖縄県 平成 7 年 3 月 高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給の促進等の措置を講ずる 背景 高齢化の進展 ( 特に高齢単身世帯

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101 沖縄県住生活基本計画 概要版 平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 1 計画の位置づけ 本計画は 住生活基本法第 17 条第 1 項に規定する都道府県計画として 同法第 15 条第 1 項に規定する全 国計画に即して 沖縄県計画として位置づける 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 市町村総合計画 沖縄

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

Microsoft Word - 【資料3】表紙

Microsoft Word - 【資料3】表紙 資料 3 基本計画素案作成のイメージ - 目次 - はじめに... 1. 計画策定の趣旨... 2. 計画の性格と役割... 3. 計画期間... 第 1 章住生活の安定向上に関する施策を取り巻く現状と課題... 1. 背景... 2. 本県の住宅事情と課題... (1) 住宅市場の現況... (2) 住宅セーフティネットの現況... (3) 居住環境の現況... (4) 住生活の安定向上に関する課題...

More information

Microsoft PowerPoint - H27県集団指導(宮古島市)

Microsoft PowerPoint - H27県集団指導(宮古島市) 伊良部大橋 ( 平成 27 年 1 月開通 ) 人口 ( 人 ) 2, 宮古島市の人口の推移 75 歳以上 65 歳 ~75 歳未満 15 歳未満 15 歳 ~4 歳未満 4 歳 ~65 歳未満 高齢化率 生産年齢人口割合 実績値 推計値 宮古島市の高齢化率の降順 (21 年 1 月時点 ) 沖縄県内 2 番目 14 保険者 全国 1,11 番目 1,579 保険者 (225 年の推計値 ) 沖縄県内

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

相模原市住宅基本計画 概要版

相模原市住宅基本計画 概要版 相模原市住宅基本計画 平成 22~31 年度 概要版 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 平成 22 年 3 月 相模原市 1. 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本市では 豊かなライフスタイル都市相模原 を基本理念とする相模原市住宅基本計画を平成 10 年 3 月に策定し 良好な住まい まちづくりに取り組んできましたが 津久井地域との合併による生活圏 市勢の拡大 社会経済情勢の変化

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 国の新たな住宅セーフティネット制度 の概要 平成 29 年 12 月 6 日第 1 回京都市住宅審議会資料 1 住宅セーフティネット施策の基本的体系 重層的な住宅セーフティネットのイメージ 公営住宅 真に住宅に困窮する 低額所得者向けの 賃貸住宅として 地方公共団体が供給 公的賃貸住宅 都市再生機構賃貸 地域優良賃貸住宅 公営住宅を補完する 賃貸住宅として 地方公共団体とUR 民間事業者が連携して

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県

青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県 青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県 目 次 Ⅰ 計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 1 2 計画期間 2 3 高齢者と高齢者の住まいに関する現状と将来推計 3 (1) 青森県の人口と世帯数 (2) 青森県の高齢化率 (3) 青森県の高齢単身世帯 (4) 高齢者の居住環境 (5) 要介護高齢者等の増加 (6) 高齢者の住まい及び介護保険施設等の現況 4 高齢者の住まいに関する課題

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況 2章 第 1 節人口構造の状況 (1) 東京都の高齢者の人口推計 ( 万人 ) 1,500 1,400 1,300 1,200 1,100 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 2010( 平成 22) 年の国勢調査による都内の 65 歳以上の高齢者は 約 264 万人で 総人口 ( 年齢不詳 を除く ) に占める割合 ( 高齢化率 ) は 20.4%

More information

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世 沖縄県の住宅事情と住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 2-2 沖縄県の住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世帯数 H27

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ 保健福祉局高齢社会課 概要版 かながわ高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 高齢者が安心して 元気に いきいきと 暮らせる社会づくり の実現 神奈川県では 平成 24 年 3 月に かながわ高齢者保健福祉計画 を策定し 市町村との連携のもとで その推進に努めてきました 現行の計画は平成 26 年度で計画期間が満了するため これまでの施策の実施状況や新たな課題などを踏まえた改定を行い

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 365 365 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,000百人未満 1,000百人以上 589,175百万円

More information

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc 平成 21 年度高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 ( 東京都 ) 1 養介護施設従事者による高齢者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数 ( 表 1) 平成 21 年度 都内で受け付けた養介護施設従事者等による高齢者虐待に関する相談 通報件数は 30 件であった 平成 20 年度は 44 件であり 14 件減少した 表 1 相談

More information

Maru

Maru 青森県高齢者居住安定確保計画 平成 28 年 3 月 青森県 Maru 目 次 第 1 章計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 2 計画期間 1 2 第 2 章高齢者を取り巻く状況 1 高齢者人口の状況 2 高齢者の住まいの状況 3 介護保険施設等の利用状況等 3 6 11 第 3 章高齢者の居住の安定確保のための基本目標 1 高齢者を取り巻く課題 2 計画の基本目標 3 高齢者に対する賃貸住宅及び老人ホームの供給の目標

More information

Microsoft PowerPoint - ラス公表_

Microsoft PowerPoint - ラス公表_ 地方公務員給与実態調査に係る 県内市町村のラスパイレス指数について 平成 2 9 年 1 2 月 2 6 日 沖縄県企画部市町村課 地方公務員給与実態調査について 地方公務員給与実態調査は 地方公務員の給与の実態を明らかにし 併せて地方公務員の給与に関する制度の基礎資料を得ることを目的として 地方自治法第 245 条の4の規定に基づき総務大臣が行っているもので その調査結果は 地方公務員の給与の実態を明らかにするだけではなく

More information

3章.xdw

3章.xdw 第 3 章住宅施策の理念と基本方針 基本理念 基本方針 具体的施策 住みたいまち 住み続けたいまち 20万人都市松江の住まいづくり1. 基本理念 基本理念 住みたいまち 住み続けたいまち 20 万人都市松江の住まいづくり 豊かな自然と 多様な歴史性に恵まれ発展してきた本市は 魅力ある地域特性を生かし 島根県の県都として また 山陰の中核都市としての役割を担うことが求められています 新たな 松江市総合計画

More information

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧 平成 25 年住宅 土地統計調査 集計項目別統計表一覧 (1) 住宅等に関する事項 54 家計を主に支える者の従業上の地位 55 1 住宅以外の建物の種類 1 55 家計を主に支える者の通勤時間 56 2 住宅以外の建物の所有の関係 1 56 家計を主に支える者の入居時期 57 3 建物の構造 1 57 家計を主に支える者の従前の居住地 58 4 建物の階数 4 58 家計を主に支える者の従前の居住形態

More information

h27-001

h27-001 人口動態統計指標 3 死亡 ( 総数 ) 死亡第 1 表死亡数, 性, 年齢 (5 歳階級 ), 保健所, 市町村別 保健所 10 市町村 総数 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 0~4 歳 5~9 歳 ~14 歳 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 総数 11,326 34 1 2 3 4 44 12 8 19 25 32 47 93 市部 8,678 27 1 2

More information

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1 北多摩南部圏域 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 小金井市 狛江市 47 47 北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1,百人以上 589,175百万円

More information

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性 住宅セーフティネット 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅セーフティネット制度の比較 住宅セーフティネットの基本的な考え方 公営住宅公的な賃貸住宅民間賃貸住宅の入居円滑化 法的枠組み 基本的な考え方 ( 施策対象 ) ( 公的関与 ) ( 国の支援 ) 公営住宅法 (S26)

More information

スライド 1

スライド 1 東京都医療 介護 連携型サービス付き 高齢者向け住宅事業 東京都福祉保健局高齢社会対策部 在宅支援課高齢者住宅担当 平成 9 年 4 月 東京都医療 介護連携型サービス付き高齢者向け住宅事業 東京都では 高齢者が医療や介護等が必要になっても 安心して住み慣れた地域で住み続けることのできる住まいを充実させるため 医療 介護 住宅の三者が相互に連携し 各サービスを効果的に提供する方策や体制の整っているサービス付き高齢者向け住宅を選定するとともに

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう 1. 課題 第 1 章糸満市の現況 第 2 章上位, 関連計画 事業等の整理 第 3 章市民意識調 査 を踏まえて 以下のような課題が指摘される なお - 現状 - 上位 関連計画 - アンケート調査から指摘される事項である 1) 住まい方について 住宅の居室内部については以下のように整理される 民営借家の最低居住水準未満率は持家の約 2 倍となっている とりわけ誘導居住水準未満は約 70% で非常に多い

More information

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容 H29.2.24 サービス付き高齢者向け住宅運営情報公表システム説明会資料 サービス付き高齢者向け住宅の 現状と課題 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

3改正住まいプラン

3改正住まいプラン 6. 高齢者の住まい に関する課題高齢者と高齢者の住まい に関する将来推計と現状から 高齢者の住まい に関する課題を整理します 以下の ( 1 ) ~ ( 9 ) への対策が求められています ( 1 ) 高齢単身 夫婦のみ世帯の増加 ( 2 ) 要介護高齢者等の増加 ( 3 ) 認知症高齢者の増加 ( 4 ) 高齢者世帯の賃貸住宅需要の増加 ( 5 ) 低所得な高齢者世帯への対策 ( 特に賃貸住宅居住世帯

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63> 第 2 章 成田市の現状 1. 人口と世帯 2. 住宅事情 1 人口と世帯 1) 推移 本市の人口は 平成 17 年現在 121,139 人 世帯数は 47,13 世帯であり 空港等市内の就業者の増加を背景に着実な増加傾向が続いている 平均世帯人員は 昭和 45 年 4.36 人 / 世帯だったが 年々減少し 平成 17 年には 2.57 人 / 世帯となっている 人口 世帯数 世帯当り人員の推移

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資 リサーチ メモ 住宅市場動向調査 からみた既存住宅取得の現状 2017 年 4 月 28 日 去る 4 月 19 日 国土交通省から 平成 28 年度住宅市場動向調査報告書 が発表された 本調査は 住み替え 建て替え前後の住宅やその住宅に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について把握するため 国土交通省が平成 13 年度から毎年度実施している調査である 調査対象は 前年度中に住み替え等を行った者であり

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

青森県高齢者居住安定確保計画 平成 30 年 3 月 青森県 目 次 第 1 章計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 2 計画期間 1 2 第 2 章高齢者を取り巻く状況 1 高齢者人口の状況 2 高齢者の住まいの状況 3 介護保険施設等の利用状況等 3 6 11 第 3 章高齢者の居住の安定確保のための基本目標 1 高齢者を取り巻く課題 2 計画の基本目標 3 高齢者に対する賃貸住宅及び老人ホームの供給の目標

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information

県民コメント ( 意見募集 ) 用 埼玉県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成 28 年 12 月 目 次 第 1 章埼玉県高齢者居住安定確保計画の目的と位置付け 1 計画の目的 基本方針 1 2 計画の位置付け等 1 第 2 章 高齢者を取り巻く状況 1 人口構造の状況 3 2 高齢者世帯の状況 6 3 高齢者の住まいの状況 7 第 3 章高齢者の居住の安定確保に向けた課題と目標 1 高齢者の住まいに関する課題

More information

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx 1 これまでの経緯等 1 2 3 社保審 - 介護給付費分科会第 95 回 (H25.8.21) 資料 3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 3 次地方分権一括法 ) の成立 公布に伴う基準省令改正について 第 1 次地方分権一括法等により 居宅サービス 施設サービスの指定基準を条例委任することが定められ これに基づく省令改正により 条例で定める際の基準

More information

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら 第 1 章計画の基本的考え方 Ⅰ 基本理念 1 地域包括ケアシステムの構築 いわゆる 団塊の世代 ( 昭和 22 年 24 年生まれ ) が75 歳以上となる平成 37 年 (2025 年 ) までに 市町村が設定する日常生活圏域ごとに 地域の実情に応じて 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい 生活支援 ( 自立した日常生活の支援

More information

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63> 資料 2 関連計画における施策 1. いきいきした地域社会を次世代に伝える - 活力あるコミュニ ティの形成 - 1 コミュニティ意識の醸成 2 住民による地域の運営 管理活動の推進 3 住宅地の防犯性の向上 凡例 : イ賃貸住宅及び老人ホームの供給に関する事項 ロ賃貸住宅の管理に関する事項 ハ居住環境を有する住宅の整備の促進に関する事項 ニ支援施設の整備に関する事項ホその他高齢者居宅支援の確保に関する事項

More information

茨城県住生活基本計画

茨城県住生活基本計画 つくば市高齢者居住安定確保計画 平成 28 年 1 月 つくば市 目 次 第 1 章計画の策定... 1 1-1 計画の目的 期間... 2 (1) 計画の背景と目的... 2 (2) 計画の期間... 2 1-2 計画の位置づけ... 3 第 2 章高齢者の居住を取り巻く現状と課題... 5 2-1 社会環境の変化... 6 (1) 高齢者人口の推移... 6 (2) 高齢者世帯数の推移...

More information

概要版 大阪市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 (2018( 平成 30) 年度 ~2020( 平成 32) 年度 ) 2018( 平成 30) 年 3 月 大阪市 * 目 次 * 高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画について 1 第 7 期計画における計画の位置づけ 計画の期間 2 大阪市の高齢化の現状と将来推計 3 高齢者施策推進の基本方針 6 第 7 期計画の取組み方針 7 重点的な課題と取組み

More information

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で 別様式 1 地域住宅計画 高岡地域 (H27-31) たかおかし高岡市 平成 30 年 1 月 地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域である

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464> 22 年まで21 まで本則住宅取得等資金に係る贈与税非課税枠の拡大 ( 贈与税 ) 厳しい経済情勢の下 住宅着工戸数が低水準で推移する状況を踏まえ 高齢者の保有する眠れる金融資産を活用し 若年世代等の住宅取得を支援するため 住宅取得等資金に充てるための贈与税について 以下の措置を講じる 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税措置について 非課税枠を平成 22 年に 1,500 万円

More information

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では ちいきじゅうたくけいかく地域住宅計画 ちばしちいきさんき 千葉市地域 ( 3 期 ) ちばし千葉市 平成 30 年 9 月 ( 第 5 回変更 ) 地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は

More information

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後 資料 4 介護保険の第 6 期計画 ( 平成 27 年 ~29 年度 ) 及び平成 37 年 (2025 年 ) における第一号保険料及びサービス見込み量について 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) 厚生労働省老健局 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう

More information

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C > 資料 2 住生活基本計画 ( 全国計画 ) の変更について 見直し前の全国計画 (H23.3) の目標 目標 1 安全 安心で豊かな住環境を支える生活基盤の構築目標 2 住宅の適正な管理及び再生目標 3 多様な居住ニーズが適正に実現される住宅市場の環境整備目標 4 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定確保 新たな住生活基本計画のポイント 少子高齢化 人口減少社会を正面から受け止めた 新たな住宅政策の方向性を提示

More information

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を . 調査概要. アンケート調査の結果. アンケート調査集計結果 . 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を目的として実施します () 調査内容

More information

1.表紙.まえがき.目次

1.表紙.まえがき.目次 沖縄県 平成 29 年人口移動報告年報 ( 平成 28 年 10 月 ~ 平成 29 年 9 月 ) 平成 30 年 4 月 沖縄県企画部 まえがき 本県では 平成 27 年国勢調査を基礎にして その後の市町村からの人口増減の報告に基づき 毎月 1 日現在人口を推計しております この人口移動報告年報は 平成 28 年 10 月から平成 29 年 9 月までの人口移動についてまとめたものであり その移動の結果として既に公表した平成

More information

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット 資料 3(1) 福岡市居住支援協議会の 取組みについて 平成 28 年 1 月 福岡市 住宅都市局住宅部住宅計画課 福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット法

More information

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63>

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63> 第 3 章住まい 住環境に対する住民意識調査 3.1 調査の概要 (1) 調査の目的本計画の策定にあたって 市民参画 市民ニーズを反映させた計画づくりを行うため住環境の現状 住宅政策への問題点 市民の要望を把握することを目的にアンケート調査を実施しました (2) 調査期間 平成 22 年 11 月 11 日 ( 木 )~ 平成 22 年 11 月 24 日 ( 水 ) (3) 調査対象 調査方法 20

More information

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに 計画の目的と位置づけ 1. 目的 戸田市では 平成 6 年度に市の住宅及び住環境に関するはじめての総合的な基本計画となる 戸田市住宅マスタープラン を策定し 住宅水準の向上と居住継続の保証や住宅と産業施設との併存環境の創造 そしてまちづくりとの連携を基本目標としてさまざまな施策を推進してきました そして 前回のマスタープランにおける長期的視点に立つ対応 施策についての目標年次が平成 17 年度をもって終了するため

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

沖縄県内市町村における福利厚生事業の状況について(概要)

沖縄県内市町村における福利厚生事業の状況について(概要) 沖縄県内市町村における福利厚生事業の状況について 平成 28 年 1 月 22 日 沖縄県企画部市町村課 1 調査の趣旨 地方公共団体が実施する福利厚生事業については 地方公共団体における行政改革の推進のための新たな指針 ( 平成 17 年 3 月 29 日総務事務次官通知 ) において 職員に対する福利厚生事業については 住民の理解が得られるものとなるよう 点検 見直しを行い 適正に事業を実施すること

More information

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム 資料 1 平成 29 年度 住宅市場動向調査 報告書 平成 30 年 3 月 国土交通省住宅局 目次 1. 調査の概要... 1 1.1 調査の目的... 1 1.2 調査対象 対象地域 調査方法... 1 1.3 回収状況... 2 2. 結果の概要... 3 2.1 住み替え 建て替え リフォームに関する事項... 3 2.1.1 住み替えに関する意思決定... 3 2.1.2 リフォームに関する意思決定...

More information

目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景 計画の目的 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況 人口 世帯等 高齢者の所得 就業 高齢者の住まい... 9

目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景 計画の目的 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況 人口 世帯等 高齢者の所得 就業 高齢者の住まい... 9 山梨県高齢者居住安定確保計画 ( 平成 24 年度 ~ 平成 29 年度 )( 素案 ) 山梨県 目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景... 1 2 計画の目的... 1 3 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況... 2 1-1 人口 世帯等... 2 1-2 高齢者の所得 就業... 7 1-3 高齢者の住まい... 9 1-4

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活化に向けて 耐震 省エネ 耐久に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省エネリフォームに係る特例措置を拡充する 要望の内容 < 耐震 省エネリフォームに係る現行制度の概要 > ローン型減税

More information

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する ( 望の内容平成 25 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 国土交通省 ) 制度名 中古住宅取得及び増改築等工事に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化 税目所得税 ( 住宅ローン減税 ) 要1. 中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件について 次の 1 から 3 のいずれかを満たすこととする ( 現行要件に新たに

More information

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と 1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間として定め 以下の施策目標を掲げている 計画期間 : 平成 23 年度 (2011 年度 )~32 年度

More information

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料 社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会 ( 第 3 回 ) 平成 29 年 6 月 27 日資料 2 新たな住宅セーフティネット制度 国土交通省住宅局 平成 29 年 6 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律 平成 29 年 4 月 26

More information

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63> 景観形成の取組に関する調査 ( 屋外広告物法の活用状況 ) ( 平成 23 年 9 月 1 日時点 ) 地方公共団体アンケート調査 (1) 調査の目的屋外広告物法の関連制度の活用状況等の把握を目的として 以下の調査を実施した 問 1 屋外広告物条例の制定状況 (1) 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況, 1.4% 景観形成の取組に関する調査 屋外広告物法の活用状況

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後) 調査目的 高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 ( 以下 高齢者虐待防止法 という ) に基づき 平成 25 年度の高齢者虐待の対応状況等を把握するため 調査を実施した 調査対象 全国 1,741 市町村 ( 特別区を含む ) 及び 47 都道府県 平成 25 年度調査方法 1. 平成 25 年度中に新たに相談 通報があった事例や平成 24 年度中に相談 通報があったもののうち

More information

Microsoft Word - 高齢者居住安定確保計画(最終案)

Microsoft Word - 高齢者居住安定確保計画(最終案) 茨城県高齢者居住安定確保計画 平成 30 年 3 月 茨城県 目次 第 1 章計画の策定... 1 1-1 計画の目的 期間... 2 (1) 計画の背景と目的... 2 (2) 計画の期間... 2 1-2 計画の位置づけ... 3 第 2 章高齢者の居住を取り巻く現状と課題... 5 2-1 社会環境の変化... 6 (1) 高齢者人口の推移... 6 (2) 要介護認定者数の推移... 8 (3)

More information

Microsoft Word - ◆概要版.doc

Microsoft Word - ◆概要版.doc 市原 市住 生活 基本 計画 概 要版 未来の世代へつなごう いちはらの豊かな住生活 市 原 市 平成22年3月 1. 住生活基本計画策定の目的等 目的 本市では住生活基本法の趣旨 国 県の住宅施策の方針や社会情勢の変化を踏まえ まちづくりや福祉などの関連政策と連携し 市民 関係する事業者 行政が様々な分野で協働し 本市の地域特性に相応しい住宅施策を推進するため 市原市住生活基本計画 を策定します

More information

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住 住宅の耐震化に関する市民モニターアンケート調査の結果 ( 概要 ) [ 調査の目的 ] 南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震等の発生が危惧されるなか 大阪市では 民間住宅等の耐震化の促進に取り組んでいます 市民の皆様が 地震災害への意識や 住まいの耐震化についてどのようなお考えをお持ちになっているかをお聞きし 施策の改善など 今後の効果的な事業展開を図るうえでの参考とするため 今回の調査を実施しました

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展 地域住宅計画 とばし 平成 21 年 2 月 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展してきたまちである 住宅地は既成市街地を中心に新たに整備された住宅地と

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で 別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です 介護が必要となっても 当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら当該有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能です

More information

( 社会資本総合整備計画 ) きづ木津 がわ川 し市 こうえいにおける公営 ちいき ( 地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 じゅうたく住宅 ちょうの長 きょうとふ京都府 じゅみょうか寿命化 きづ木津 きょじゅうかんきょう と居住環境 がわ川 し市 ちいき地域 ) こうじょうの向上 ( 第 4 回変更 ) き づ 木津 がわ川 し 市 平成 30 年 3 月 ( 参考様式 3) 参考図面 計画の名称

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26 調査目的 高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 ( 以下 高齢者虐待防止法 という ) に基づき 平成 27 年度の高齢者虐待の対応状況等を把握するため 調査を実施した 調査対象 全国 1,741 市町村 ( 特別区を含む ) 及び 47 都道府県 平成 27 年度調査方法 1. 平成 27 年度中に新たに相談 通報があった事例や平成 26 年度中に相談 通報があったもののうち

More information

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82> 平成 22 年度奈良県における高齢者虐待の状況について 別添 平成 23 年 2 月 8 日長寿社会課 高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 に基づく県内における高齢者虐待の状況は 以下のとおり この資料では 虐待を受けている ( 受けたと思われる場合も含む ) 高齢者本人の年齢が 65 歳以上の事例のみを集計対象としている ( ただし 年齢不詳であるものの 65 歳以上と推測された事例は集計対象とする

More information

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(平成28年度~平成37年度)(案)

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(平成28年度~平成37年度)(案) 資料 沖縄県住生活基本計画 平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 ( 案 ) < 目次 > 第 1 章住生活基本計画策定の目的等 1-1 計画策定の目的... 1 1-2 計画の位置づけ... 1 1-3 計画期間... 1 第 2 章沖縄県の住宅事情と住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情... 2 2-2 沖縄県の住宅施策の課題... 25 第 3

More information

茨城県住生活基本計画

茨城県住生活基本計画 ( 様式 3 公表の表紙 ) つくば市高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) の パブリックコメント手続の実施について 平成 27 年 11 月 つくば市福祉部高齢福祉課 案件名つくば市高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 募集期間 担当課 平成 27 年 11 月 2 日 ~ 平成 27 年 12 月 1 日 福祉部高齢福祉課 問合せ TEL 029-883-1111 ( 内線 )1233 意見募集の趣旨つくば市高齢者居住安定確保計画は,

More information

高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針平成21年8月19日 厚生労働省・国土交通省告示第1号 最終改正:平成29年

高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針平成21年8月19日 厚生労働省・国土交通省告示第1号 最終改正:平成29年 高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針 平成 2 1 年 8 月 1 9 日 厚生労働省 国土交通省告示第 1 号 最終改正 : 平成 29 年 10 月 25 日厚生労働省 国土交通省告示 1 号 我が国においては 高齢化が急速に進行している 現在 団塊の世代が高齢期にさしかかっており 今後 高齢者が大幅かつ急速に増加することが見込まれている これに伴い 介護が必要な高齢者や高齢者単身及び高齢者夫婦のみの世帯等が

More information