Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 Beyond Angiography Japan X IX PCI optimization by physiology and coronary imaging 1

2

3 3

4 PCI optimization by physiology and coronary imaging Beyond Angiography Cleveland Clinic Nissen Stanford University Yock 1996 Beyond Angiography Japan 19 OCT OFDIVirtual Histology IB-IVUS imap MSCT MRI 19PCI optimization by physiology and imaging FAME FAME PCI PCI SYNTAX PCI FFR ifr P C I o p t i m i z a t i o n n e w technology CT perfusion SPECT OFDI OCT NIRS-IVUS PCI 25 13:00-13:05 Opening Remark PCI optimizationnew technology 13:05-13:30 CT perfusion 13:30-13:55 New technology for next step 13:55-14:20 OFDI 14:20-14:45 OCT 14:45-15:10 NIRS-IVUS TVC Imaging System 15:10-15:15 5 Coffee Break Session 15:15-15:35 PCI 4

5 FFR ) 15:35-15:50 FFRangio IVUS OCT 15:50-16:05 FFR based coronary intervention evidence LMTD,multi-vessel) 16:05-16:20 FFR based coronary intervention (Diffuse lesion, tandem lesion) 16:20-16:35 non-flow limitting vulnerable plaque FFR Defer 16:35-16:50 Future perspective of physiology based coronary intervention 16:50-17:20 30 Coffee Break Session 17:20-17:40 17:40-18:00 20 Case Competition :00-19:00 M01 Angina pectoris without significant coronary stenosis - functional evaluation beyond (CT) angiography; an approach from MSCT - M02 CT MRI OCTMRI M03 3D OCT 19:00-20:00 M04 Fractional Flow Reserve M05 FFR Guided Percutaneous Coronary Intervention to Coronary Stenosis with Coronary Artery-Pulmonary Trunk Fistula M06 OCT 20:00 Case Competition Case Competition 20:10 Closing Remark Case Copmetiton 5

6 P001 PCI POBA 1 P002 SPECT ATPCT perfusion PCI P003 predicted FFR 3 P004 2 P005 calcified in-stent restenosis P006 stent fracture CABG FFR1 P007 FFR OCT IVUS P008 FFRTorsades de Pointes P009 stent P010 Myocardial bridging - P011 IABP P012 LAD 12:50 18:00 6

7 PCI optimizationnew technology CT perfusion の最新テクノロジー 三重大学医学部北川覚也 近年の CT の目覚ましい発達により 非侵襲的な冠動脈形態診断が多くの施設でルーチンに行われるようになった しかし 冠動脈疾患の治療方針決定には 冠動脈の形態だけでなく機能的狭窄度を評価する必要があり 負荷心筋血流評価を含めた心臓 CT 検査に大きな期待が寄せられている CT による心筋血流評価法には 造影剤ファーストパスの全体像をとらえる dynamic perfusion と ある時相のみを撮影する static perfusion がある dynamic perfusion は心筋血流量 (ml/min/g) を評価できることが最大の特長であるが 我々の施設で使用している 2 管球 CT は専用の撮影モード 画像再構成法 血流解析ソフトウェアを搭載しており これらの密接な連携により心筋血流マップをルーチンに作成することを可能としている 我々の検討では 元画像を視覚的に評価するよりも血流マップを視覚的あるいは定量的に評価する方が 有意冠動脈狭窄の診断能や読影者間再現性は高い また このような血流マップは冠動脈 CTA との融合画像の作成にも容易に利用できる dynamic perfusion は static perfusion と比べて被曝が増える問題があるが 我々は 80kVp による定電圧撮影プロトコールを用いることで BMI 25 以下の患者では画質や定量性を損なうことなく 40% の被曝低減が可能であることを報告した さらに昨年の新型 X 線検出器の導入からは すべての患者に対して低電圧プロトコールを用い 平均 5mSv で負荷 dynamic CT perfusion 検査を行っている 本講演では低被曝かつ高画質の CT perfusion を可能にする技術を紹介するとともに 負荷 CT perfusion の経験をシェアしたい New technology for next step 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会付属榊原記念病院循環器内科井口信雄 核医学検査は負荷心筋 SPECT による虚血評価 心筋梗塞領域の同定およびバイアビリティ 評価 さらには心筋代謝障害や交感神経機能障害の評価を含めた機能評価が可能であり とくに冠動脈形成術の適応根拠としての虚血評価においては非侵襲的手段として広く利用されている 当院ではこれまでも 心筋虚血の証明として心臓核医学検査を用いてきたが 2012 年 3 月に新しい半導体検出器 D-SPECT が日本で初めて当院に導入されてから 検査件数は増加傾向にある 現在広く SPECT 装置として用いられている検出器は アンガ 博士が 1950 年代に開発されたもので 画像変換のしくみは ガンマ線をシンチレーターによりシンチレーション光に変換し さらに光電子増倍管によりデジタル変換するというものであった しかし D-SPECT は 検出器に使用されている半導体素子によりガンマ線を直接デジタル変換してしまうことが可能であり これによって 5-10 倍の驚異的な感度 ( 核種によって異なる ) 空間分解能の改善が得られた 従来型よりも短時間の撮像で よりシャープな画像を描出できており 中高年の男性にしばしば見られる横隔膜による下壁の減弱アーチファクトも起こりにくいなどイメージの画質は良好であり 精度の高い確立した検査法に近づきつつあると言える さらに期待されるものとして Dynamic perfusion SPECT による心筋血流予備量の計測が挙げられる 感度が高いため短時間でのデータ収集が可能となり 血流トレーサーを静注して連続的に撮像することにより局所の time-intensity curve を描出することができる これにより安静時と血管拡張後の変化の比から心筋血流予備能の計測が可能であることが報告されたが SPECT による臨床応用は初めてであり 今後の可能性が大いに期待されるところである 今回はこれらについて画像を中心にご紹介させていただきたいと考えている 7

8 PCI optimizationnew technology OFDI の最新の知見 横浜市立大学市民総合医療センター日比潔 これまでカテーテルインターベンション (PCI) のガイドとして用いられてきた IVUS にと同様の機能をもつイメージングモダリティとして 2011 年よりそれまでの occlusion 法の OCT と比較して遥かに簡便な手技を可能とした FD-OCT(Frequency Domain OCT) が実際の臨床の場で使用できるようになり 広く普及するきっかけとなった テルモ社から 2013 年に発売された OFDI は第 2 世代の FD-OCT であり近赤外線を用いた血管内画像診断装置である OFDI はセントジュードメディカル社の FD OCT(C8) にない特質をいくつか有する OFDI は C8 と同様の高解像度画像を保ちつつ 深到達度は C8(SJM 社 ) よりも深い OFDI はプルバックスピードが 0-40 mm /s と可変であり 最大 40 mm /s の速度で引くことにより造影剤量を抑え かつプルバック長は 150mm であるため冠動脈全体を 1 度のプルバックで撮影することが可能である カテーテルはプライミング不要であるため IVUS より準備に時間がかからず かつプルバックが早いため全体の手技時間が短い 本プログラムでは PCI を論理的 安全かつ正確に行うためにどのように OFDI を用いるかを解説する OCT-guided PCI(rev). 大阪府済生会中津病院循環器内科志手淳也 近年 OCT は Frequency Domain type(ilumien OPTISTM セント ジュード メディカル社製 ) の導入により PCI ガイドとしての役割が増してきた Long Pull Back Survey Mode により より早くかつ長く撮像することが可能となり また High Density Mode により 3 次元画像構築もより精細となりつつある また Lumen Profile 機能では 各 Flame の 2D 画像の自動計測機能 ( 内腔径 面積測定 ) が標準搭載され より円滑な手技応用が可能となった 我々は通常のステント留置ガイド 石灰化病変 分岐部病変 小血管 び漫性病変等に対する PCI 等に OCT を汎用している また 急性冠症候群の病態把握にも OCT は有用である 本レクチャーでは 日常 PCI での OCT の有用性について 具体的な症例提示を中心に紹介させていただく NIRS-IVUS (TVC Imaging System) 日本医科大学加藤浩司 急性心筋梗塞は冠動脈形成術の適応となる高度狭窄病変ではなく中等度狭窄病変から発症することが多く 冠動脈造影ではその発症を予知することは難しい 病理学的には脂質コアプラーク (LCP) 薄い被膜 微小石灰化 新生血管などが急性心筋梗塞の責任病変の特徴とされている この脂質プラークを検出 可視化する血管内画像診断として TVC Imaging System ( 米 :Infraredx 社製 ) が新たに開発された TVC Imaging System による LCP の検知には 近赤外分光法 (NIRS:Near Infra-red Spectroscopy) が用いられている NIRS とは近赤外線の吸光度変化によって組織組成 ( 成分 ) を算出する間接的な計測法で 本体装置内部の光源から放出された近赤外線をカテーテルに搭載された光ファイバーを通じて血管内の測定対象部位に照射し 吸光度変化によって得られた計測情報をもとに ケモグラムと呼ばれるカラーマップを作成 表示する ケモグラムでは LCP である可能性が高い部位を黄色 低い部位を赤色のカラーマップで表示するとともに血管内腔表面積に対する黄色の部位の割合を LCBI(Lipid Core Burden Index) として表示する また本システムでは この NIRS が従来の血管内超音波 (IVUS) カテーテルと一体化されている そのため 1 回の観察で従来の IVUS による情報と NIRS による情報を同時に得ることが出来き IVUS による血管の形態 性状の画像診断を行うだけでなく NIRS による組織組成の検出も可能となる また PCI 施行時に本システムを用いて狭窄部位以外の観察を行うことにより 将来のイベント発生の因子となりうる LCP の検知が可能となり PCI 時の重要な情報として 活用されることが期待される 本システムは 2010 年に米国 FDA の承認を取得ており 本邦に於いても薬事承認申請中で 近い将来臨床現場での活用が期待される 今回はこの TVC Imaging System を自験例を含めて概説する 8

9 FFR FFR の概念と angio IVUS OCT 小倉記念病院循環器内科蔵満昭一 近年 血管造影所見だけではなく 心筋虚血の有無に基づいた冠動脈疾患治療 (Physiological PCI or CABG) の重要性が再認識されている FFR は造影検査による解剖学的評価と同時に施行できる生理学的評価法であり その有用性は FAME FAME II などの大規模臨床試験ですでに証明されている 本セッションでは FFR の概念を再確認し FFR と血管造影所見 IVUS 所見 OCT 所見との関連性について最新の知見を基に概説したい FFR based coronary intervention の evidence (LMTD,multi-vessel) 社会医療法人カレスサッポロ北光記念病院循環器内科野崎洋一 多枝病変に対する PCI において FAME 試験で 血管造影上の有意狭窄に PCI 行う (angio guide 群 ) よりも FFR 陽性の病変のみ PCI を行う (FFR guide 群 ) 方が 術後 2 年までの MACE( 重大心血管合併症 ) 死亡 心筋梗塞を有意に減少させた さらに defer した病変の 2 年までのイベントは PCI 群に比し心筋梗塞や再血行再建が少なく FFR ガイド PCI の有用性が報告されている 左主幹部病変においては 一般に造影上の狭窄判定が検者間で一致しにくい病変であり 有意狭窄と判定することが難しい さらに 逆に 一見有意狭窄でないと判断しても FFR を行うと 機能的に有意狭窄と判定される場合がある よって 左主幹部病変は 不必要な血行再建がされたり 逆に必要な血行再建がなされない可能性があり 判断がむずかしい病変である Hamilos らの検討では FFR>0.8 にて薬物治療を行った症例の 5 年結果は療法であることが報告されている 血管内超音波 (IVUS) でも一応の基準はあるが 血行再建すべきか 薬物治療でよいか その判定に FFR がより鋭敏で重要な役割を果たせる可能性がある 9

10 FFR FFR based coronary intervention の実際 (Diffuse lesion, tandem lesion) 京都第二日赤病院循環器内科藤田博 同一冠動脈内に存在する複数の狭窄病変の機能的重症度を FFR で評価する場合 狭窄が相互に血行動態に影響を及ぼすため 見かけの FFR 値では正確な評価は行えない 一般的には FFR の差が大きい狭窄から治療することとなる (the theory of big delta) 一方 近位部狭窄 A と遠位部狭窄 B のそれぞれの FFR を閉塞冠動脈末梢圧 (Pw) 大動脈圧 (Pa) 狭窄病変間圧 (Pm) を用いて FFR(A)pred={Pd-(Pm/Pa)Pw}/ (Pa-Pm+Pd-Pw) FFR(B)pred=1-{(Pa-Pw)(Pm-Pd)}/Pa(Pm-Pw) と算出する報告がある 今回重複病変の評価に際してこれらの推定式が有用であった症例を報告する 次に有意な病変を治療後に gradual な圧較差が出現してきた症例を報告する 症例は 81 歳男性 診断は陳旧性心筋梗塞 ( 下後壁 ) 冠危険因子として高血圧症がある 過去に左前下行枝 #6-#8 に Promus 3.0/23mm 2.5/28mm 2.5/23mm が 回旋枝 #11 に Nobori 3.0/18mm が 右冠動脈 #1-#2 に Taxus 3.5/16mm 3.0/12mm Endeavor3.5/18mm 3.0/18mm が留置されている 今回の造影では左主幹部 # % 狭窄を認めた 冠内圧引き抜き曲線では LAD からの引き抜きで FFR は 0.70 で虚血は陽性 圧較差は LMT のみであった LCX からの引き抜きでも FFR は 0.69 で圧較差は LMT のみであった LMT にまたぎステントで Promus 3.5/16mm を留置し 3.0&2.5mm のバルーンで KBT 施行して終了した 再度 FFR 測定したところ LAD 方向で FFR 0.80 LCX 方向で 0.95 と値に解離が生じ LAD からの引き抜きでは手技前にはなかった LAD ステント内での gradual な圧較差が生じていた 狭窄 A と狭窄 B といった明らかな Tandem 病変でなくとも 狭窄 B が長いステント内 ( 狭窄なし ) という状況で diffuse な圧較差が生じてきた興味深い一例である この現象は LAD に対する PCI のエンドポイントで なかなか FFR が上らないことを説明できる一要因であると思われる Non-flow limiting vulnerable plaque:ffr での Defer は妥当か? 和歌山県立医科大学循環器内科久保隆史 塩野泰紹 赤阪隆史 心筋血流予備量比 (fractional flow reserve: FFR) は 冠動脈狭窄の重症度を表す生理学的指標であり 極めて精度の高い心筋虚血評価法である 近年の大規模臨床研究によって FFR に基づく経皮的冠動脈インターベンション (Percutaneous coronary intervention: PCI) が血管造影に基づく PCI 治療に勝ることが証明され さらに FFR によって心筋虚血が同定された病変に対する PCI 治療は薬物療法に比較して予後改善効果で上回ることが示された これらの結果をうけて FFR は心筋虚血評価のゴールドスタンダードに位置づけられるようになり 冠動脈疾患の治療戦略の決定における有用な診断技術として急速に普及してきている しかし 急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠症候群は 狭窄度の軽微な病変からも発症するため FFR は不安定プラークの検出や急性冠動脈イベントの発症予測には限界があると考えられる 一方 近年の画像診断技術の進歩は目覚ましく 将来に急性冠症候群を起こす危険性の高い脆弱性プラーク (Vulnerable plaque) を検出できる可能性が高まってきた 特に 光干渉断層法 (Optical coherence tomography:oct) は μ m という高い画像分解能を有し 急性冠症候群の原因となるプラーク破裂やびらん Calcified nodule を観察でき プラーク破裂の前駆病変とされる Thin-cap fibroatheroma(tcfa) やマクロファージ 血管栄養血管 (Vasa vasorum) も検出できるようになってきた OCT で検出された Vulnerable plaque への対応は未だ探索的で挑戦的な課題であるが 実際の症例を通して non-flow limiting vulnerable plaque を FFR で Defer することが妥当か否かについて検討したい 10

11 Future perspective of physiology based coronary intervention 東京医科大学循環器内科田中信大 Physiology based PCI は決して最近始まったものではない 負荷検査の虚血所見や 時に労作時の胸部症状の詳細な問診を基に冠血行再建の適応を考慮する strategy が基本であることは POBA の時代から変わりない 現在使用される FFR/CFR/iFR の優れているのは 機能的な重症度を定量的に表現することができる点である これらの指標を通して明らかにされてきたことは 虚血には閾値が存在し ある閾値よりも良好な病変に対しては 現在のステント治療では得られるメリットが無いという点 現在の解剖学的な指標ではその閾値を知ることは難しいという点である これらの点を解決していくことが まさに今後の (Physiology based)pci の進むべき道と考えられる すなわち ステント概念に革新が起こり ステント留置の目的が単に狭窄を拡張するだけでなく 不安定な病変の安定化 さらに留置部以外の血管全体への治療的効果が得られるようになれば 当然それらの臨床的効果と治療後に出現しうる副次イベントとの兼ね合いで治療閾値が新たに設定されることになる また Computational Fluid Dynamics(CFD) の応用により CT 画像からでも機能的重症度が推測できるのであれば さらに高性能の CT の出現により より精度高く機能的重症度を知ることができるようになる可能性もある 侵襲的ではあるが IVUS や OCT/OFDI からの詳細な情報も 機能的な定量指標の算出に使用できる可能性が高い FFR はその計測した時点での狭窄重症度指標であり 将来的なイベント発生は予測し得ないと言われている しかし FFR が 計測血管全体に広がる動脈硬化性病変による冠血流に対する抵抗の総和を反映していることを鑑みると FFR 低値は 全体に潜んでいるプラーク総量が多く その中に将来的なイベント発生を生じうるプラークが含まれている可能性も上がる すなわち FFR は予後を予測する指標となりえるとも考えられる 予後の改善を見据えた治療を考えるのであれば Physiology based PCI が多くの情報を与えてくれる 11

12 Coffee Break Session PCI 患者における抗血小板療法の再考 帝京大学医学部内科 循環器内科上妻謙 冠動脈インターベンション (PCI) において劇的な再狭窄減少をもたらした薬剤溶出性ステント (DES) は ベアメタルステントではほとんどなかった 1 年以降の超遅発性ステント血栓症 (VLST) が問題となり 長期抗血小板療法の重要性が強調されるようになった 同時に急性冠症候群の不安定プラークを有する患者や Polyvascular disease と呼ばれる複数の臓器にアテローム血栓症リスクを要する 2 次予防患者において 抗血小板療法の重要性が示されるようになり 虚血性心疾患の患者の抗血栓療法は強化される一方であった しかしステント血栓症が問題であったのは DES の初期のものが中心で 第 2 世代以降の DES は大幅に VLST の発症が減少してきて 以前のベアメタルステントと比較して長期の安全性は大部分が解決した 出血合併症が心血管イベントの原因となることも示され 現在 VLST に対する恐怖から無期限に延長する傾向にあった 2 剤併用抗血小板療法 (DAPT) をむしろガイドラインにある 12 ヶ月よりも短縮するための試みが盛んになっている またハイリスク患者に DAPT 終了後 1 剤残す抗血小板剤としてアスピリンでなく P2Y12 受容体拮抗薬にするための検討がされており 出血合併症予防と有効性の観点から期待されている 特に心房細動など抗凝固薬と併用しなければならない場面ではアスピリンを投与せず P2Y12 受容体拮抗薬のみの投与とする方向性も模索されており 虚血性心疾患 2 時予防におけるアスピリン神話が崩れつつある 抗血小板療法と消化管出血 北里大学医学部循環器内科学阿古潤哉 抗血小板療法や抗凝固療法は 塞栓症と出血とのバランスの上に成り立っている 塞栓症予防に対して十分な治療を行おうとすると 出血性合併症のリスクが増える可能性がある 現在 ほとんどの経皮的冠動脈インターベンション (PCI) にはステントが選択されるようになってきている ステントを植え込む すなわち体内に異物を挿入するという行為において 抗血小板療法を行うことは必須の行為となっている ステント植え込みにおいては アスピリンのみの抗血小板療法では不十分で アスピリンに加えてチエノピリジン系抗血小板剤を加える抗血小板剤 2 剤併用療法 (dual antiplatelet therapy: DAPT) を一定期間行うことが PCI 施行時の標準療法となっている 現在我が国ではアスピリンに加えてクロピドグレルを追加するレジメンがほとんどの場合で選択されている しかし DAPT は 抗血小板剤単剤使用時に比べても大幅に出血性合併症のリスクを増加させることが報告されている 特にアスピリンを投与している際の消化管出血は 症状も非典型的で 多発性の潰瘍も多くみられ出血コントロールに難渋することが多い しかも消化管出血は出血自体が問題となるだけでなく その後の心血管イベントや死亡のリスク因子になっていることが報告されている 消化性潰瘍のコントロールにはプロトンポンプインヒビター (PPI) を投与することが必須である しかし ある種の PPI は CYP2C19 の働きを阻害し クロピドグレルなどの薬剤の働きを減弱させる可能性があることが懸念されているため PPI の薬剤選択にも注意を払う必要がある 本セッションでは PCI に関連した出血性事象の臨床的意義から 出血の予防 特に消化管出血の予防について考察してみることにしたい 12

13 Case Competition 発表番号 M01 Angina pectoris without significant coronary stenosis - functional evaluation beyond (CT) angiography; an approach from MSCT - 名古屋市立大学循環器内科 * 1 豊橋ハートセンター * 2 伊藤剛 * 1 寺島充康 * 2 鈴木孝彦 * 2 大手信行 * 2 MSCT は冠動脈疾患の陰性的中率が高く狭窄の除外診断に有用であるが 冠攣縮の診断は困難であり有意狭窄が除外されてもカテーテルによる冠攣縮誘発試験が必要となる症例がある MSCT 撮影後に確定診断のために冠攣縮誘発試験を施行した症例を通じて MSCT の冠攣縮診断の可能性について考察する 症例 1:56 歳男性 脂質異常症 喫煙歴あり 胸痛を主訴に受診 MSCT では RCA に非石灰化プラーク LAD に石灰化プラークを認めたが有意狭窄はなかった 誘発試験を行ったところ RCA の非石灰化プラーク部に一致して冠攣縮が誘発された 症例 2:59 歳男性 高血圧あり 胸痛を主訴に受診 MSCT では LAD に石灰化プラークを認めたが有意狭窄はなかった 誘発試験を行ったが冠攣縮は誘発されなかった 症例 3:56 歳男性 高血圧 脂質異常症あり 胸痛を主訴に受診 MSCT では明らかな動脈硬化 狭窄を認めなかった 誘発試験を行ったが冠攣縮は誘発されなかった 上記の症例を通じて冠攣縮と MSCT 上の冠動脈の形態変化に関連があると考え レトロスペクティブに MSCT 後に冠攣縮誘発試験を行った 199 人のデータを分析した 攣縮が見られる部位に一致して冠動脈にプラークの存在を認めた ( 冠動脈にプラークのない患者においては冠攣縮の誘発が見られなかった ) 冠動脈プラークについて石灰化 リモデリング CT 値を分析したところ 攣縮部位には非石灰化 negative リモデリング intermediate な平均 CT 値 (50-130HU) を持つプラークが有意に多くみられ これらの特徴を持ったプラークが冠攣縮に関連していることが示唆された 症例 4:67 歳男性 胸痛を主訴に受診 MSCT では右冠動脈にプラークを認めるが有意狭窄は見られなかった プラークは非石灰化で negative remodeling しており 平均 CT 値は 89.7HU と intermediate であった 誘発試験を行うと プラークの部位に一致して有意な冠攣縮が見られた 狭窄の有無だけでなく プラーク存在 性状を詳細に評価することで MSCT が冠攣縮の診断に役立つ可能性がある 発表番号 M02 進行の程度の異なる非責任病変を 非侵襲的イメージング (CT MRI) と血管内イメージング (OCT 血管内視鏡 ) にて観察した一例 MRI 上 顕著な信号上昇を伴った非責任病変の意義 医療法人滴水会吉野病院内科 * 1 愛媛県立今治病院循環器科 * 2 松本有司 * 1 川上秀生 * 2 清家史靖 * 2 大下晃 * 2 松岡宏 * 2 PROSPECT 試験から 責任病変と非責任病変によるイベント発症率は同等であることが示され 非責任病変の追跡の重要性が認識された 非責任病変には 急速に進行する病変と緩徐に進行する病変があり 特に急速に進行する病変は早期からの侵襲的治療が必要となることが多く 安全で有用な非責任病変の追跡方法が望まれる MRI T1 強調像によるプラークの描出は極めて低侵襲である T1 強調像で高信号を呈する病変のイ後 進行の程度の異なる非責任病変を 非侵襲的イメージング (CT MRI) と血管内イメージング (OCT 血管内視鏡 ) にて観察した一例を報告する 症例は 62 歳男性 平成 23 年 4 月急性冠症候群にて右冠動脈に対し PCI を施行 PCI 直後の非責任病変は 左冠動脈 # 6 50% 狭窄 ( 病変 A) および回旋枝 # 13 50% 狭窄 ( 病変 B) であった PCI 施行 9 ヵ月後に施行した MRI では 病変 A 病変 B ともに信号輝度の上昇が認められたが 病変 A は病変 B と比較し信号上昇の程度が顕著であった 同時期に施行した 冠動脈 CT では 病変 A 内腔の低輝度領域の増加 血管内腔の狭小化が認められた その後 冠動脈造影を施行し 病変 A は造影遅延を伴う 99% 狭窄に進行していたため 同病変に対し PCI を施行した 病変 B の進行は認められなかった PCI 時に施行した OCT では 病変 A には白色血栓像を示唆する所見を認め 血管内視鏡では一部赤色を伴う黄色プラークが観察された 一方病変 B においては 黄色プラークを認めたものの OCT および血管内規鏡いずれにおいても血栓像は認められなかった 短期間で急速に進行しイベント発症した非責任病変は 未発症の非責任病変に比べ MRI での信号上昇が顕著であった その機序として 内腔の血栓の関与が疑われた 13

14 Case Competition 発表番号 M03 分岐部病変でのステントストラット拡張後のステント変形 ~ 3D 構築 OCT からの検討 ~ 宮崎市郡医師会病院循環器内科栗山根廣 小岩屋宏 福島裕介 仲間達也 相良秀一郎 古堅真 井上洋平 木村俊之 緒方健二 西野峻 松山明彦 足利敬一 柴田剛徳 背景 分岐部病変に対する PCI においては, 現在のところ Single Stent KBT (Kissing balloon technique) が標準的治療法として行われているが, 同時拡張を行わずに終了としているケースもある 今回われわれは,3mm 径の PtCr-EES を分岐部本管に留置し Single Stent KBT を行った症例において, ステント留置後, ステントストラット拡張直後, ファイナル KBT 後の 3 回 OCT で観察し得た 4 症例について 3D 構築 OCT 画像を用いてステント変形について検討した 方法 いずれの症例も本管に 3mm 径の PtCr-EES を留置した後に,OCT で分岐部においてステントの良好な圧着を確認した 4 症例は Operator decision により側枝にそれぞれ 2mm,2.25mm,2.5mm,2.75mm のバルーンを用いて KBT を行っているが, その途中, 側枝へのステントストラットを拡張した直後 (KBT を行う前 ) に本管を OCT で観察しステント変形について検討した いずれの症例も最終的には KBT を行い良好な血流と拡張が得られている 結果 2.75mm 症例においては, 血管の変形に加え分岐部においては側枝と対側に 270 μ m の ISA(Incomplete stent apposition) を認めた ISA は,2.5mm,2.25mm,2.0mm 症例においてはそれぞれ 170 μ m,120 μ m, 70 μ m と小さいバルーンほどステント変形は小さかった in vitro において血管モデルを用い 2.75mm および 2.25mm バルーンでストラットを拡張した後のステント変形でも同様の結果が得られた 考察 ステントストラットを拡張する必要のある分岐部病変において, ステントストラット拡張に使用するバルーンが 2.5mm 以上の場合は, ステント変形を修復する目的においても final KBT を行うことは重要である 発表番号 M04 Fractional Flow Reserve が過小評価した左冠動脈主幹部病変の一例 新行橋病院循環器科杉原英和 井手元良彰 大塚綾乃 矢野雅也 矢野雅也 村里嘉信 症例は 74 歳女性 不安定狭心症に対し 左前下行枝 回旋枝 右冠動脈に薬剤溶出性ステントを留置され その後は症状なく経過していたが 17 か月後に新規の労作時胸痛を生じ 当院受診し不安定狭心症の診断で入院の上 冠動脈造影検査を施行した その結果 前回治療部にはステント内再狭窄を認めなかったものの 左冠動脈主幹部に 50% 狭窄病変を認めた Fractional Flow Reserve (FFR) を測定し 左前下行枝末梢では 0.72 左回旋枝末梢では 0.75 と低下を認めたものの 明らかなステップアップ所見を呈する部位はなく また末梢血管に造影上の有意狭窄も認めなていなかった しかし FFR 施行時の ATP 負荷にて 胸痛を伴う広範な胸部誘導の ST 低下を生じ 明らかな虚血の存在が疑われたため 血管内超音波検査 (IVUS) を施行した IVUS 上では造影所見と同様に末梢血管には有意な狭小化は認めないものの 左冠動脈主幹部に fibro-fatty plaque を伴った最小血管腔面積 4.1mm2 の高度狭窄病変を確認し 同部位が責任病変と判断し Nobori 3.5/14 を留置した 左前下行枝 左回旋枝間で kissing balloon technique を行い 良好な開存を得た 留置後には左前下行枝 左回旋枝とも末梢での FFR 低下は消失し また ATP 負荷による胸部症状 心電図変化の出現も認めず手技を終了した 術後に労作負荷を行うも自覚症状の出現も認めず 当科を退院となった 半年後のフォローアップの造影検査においても 自覚症状なく また良好な開存を得ており FFR の低下も認めなかった FFR は 左冠動脈主幹部においても 生理学的有意狭窄を評価しうると考えられているが 過小評価する可能性もあり イメージング評価の併用が必要な症例が存在することを経験したため文献的考察を加え報告する 14

15 発表番号 M05 FFR Guided Percutaneous Coronary Intervention to Coronary Stenosis with Coronary Artery-Pulmonary Trunk Fistula 聖隷三方原病院循環器科大谷速人 黒田健輔 生駒剛典 榊原智晶 高木友誠 谷信彦 山田文乃 若林康 72 才の男性 糖尿病 高血圧 脂質異常症で内分泌科に通院中であった 一ヶ月前から呼吸困難があり 循環器科に紹介となった 負荷心筋 Thallium SPECT では LAD 領域で心筋虚血が誘発され カテーテル検査を行った CAG では LAD に高度狭窄があり その近位部の中隔枝から肺動脈への fistula が見られた スワンガンツカテーテルでは 軽い肺高血圧があったが 肺体血流比は 1.11 とわずかな上昇であった 以上から 症状の原因は coronary-pa fistula よりも冠動脈狭窄による心筋虚血がメインであると考えられた 治療方針としては LAD への PCI 以外に fistula へのコイル塞栓も考えられたが FFR ガイド PCI を施行することに決めた 最初 pressure wire を LAD 末梢に挿し FFR を計測 0.36 であった 次に BMW UNIVERSAL を fistula に挿入 PCI 用のバルーンで fistula を閉じると FFR は 0.58 に増加した LAD 領域の虚血を解除するには LAD の PCI が必須であると判断 taxus ステントを LAD に留置して拡張した PCI の後 Fistula を残した状態で再度 FFR を計測した FFR は 0.87 であった BMW UNIVERSAL を fistula に挿入 PCI 用のバルーンで fistula を閉じると FFR は 0.94 に増加した coronary-pa fistula をコイル塞栓しても FFR の増加はわずかであると判断し コイル塞栓は施行しない事にした PCI 後 負荷心筋 Thallium SPECT でも LAD 領域の心筋虚血は誘発されなくなった coronary-pa fistula に冠動脈狭窄を伴った場合 狭窄が steal の増加に起因する場合があり pressure wire を用いて評価する事は重要であると思われた 発表番号 M06 急性心筋梗塞を発症した若年女性の川崎病によると思われる冠動脈瘤を OCT と血管内視鏡で観察した一例 愛媛県立今治病院循環器内科清家史靖 川上秀生 大下晃 松岡宏 症例は 25 歳 女性 平成 25 年 12 月 24 日 昼頃より左胸から左腕の痛みを自覚していた 翌 25 日午前 1 時頃胸痛が再燃し 顔面蒼白となり意識を消失したため 家人により救急要請され 当院に搬送された 救急隊現着時には心拍 呼吸は再開していたものの 救急隊到着時まで心肺蘇生は行われていなかった 来院時 血行動態は保たれていたものの JCS 20 であった 心電図検査及び心エコー図検査より 下壁急性心筋梗塞とそれに伴う心肺停止による低酸素脳症と診断した すぐに脳低体温療法を開始後 緊急冠動脈造影検査を施行した 冠動脈造影では右冠動脈 #1 に巨大冠動脈瘤を認め そのすぐ末梢で完全閉塞を認めた 引き続いて冠動脈形成術を施行した 血栓吸引術で多量の血栓が吸引され その後の造影で #1 末梢に 90% 狭窄 # 2 にも中等度の冠動脈瘤を認めた 光干渉断層法 (OCT) で狭窄部の評価を行い 非薬物溶出性ステントを留置した その後 OCT と血管内視鏡 (CAS) で #1 と #2 の冠動脈瘤を詳細に観察した 川崎病 不明熱の既往は認めなかったが 冠動脈形態より川崎病による冠動脈瘤と判断した OCT による評価では 冠動脈造影上は正常と思われる部分でも内膜肥厚を認めていた #2 の冠動脈瘤部では内腔の拡大 ( 最大 6.5x5.5mm) と内膜肥厚と共に白色血栓を認め #1 の冠動脈瘤では内膜肥厚及び石灰化の形成を認めた CAS による評価では冠動脈瘤内は黄色化 (Yellow grade 2) と壁在の赤色血栓 fragile な白色血栓を多量に認めた 現在 川崎病の発症率は 1/100 人程度と報告されており 川崎病既往のある成人例も増加している 冠動脈瘤部は黄色化しており 非責任病変部の冠動脈瘤部においても多量の赤色血栓 白色血栓が確認された 冠動脈瘤内部を血管内視鏡により観察した報告は現在までなく 興味深い一例であったため報告する 15

16 演題番号 P001 急性期 PCI は冠動脈解離を残し POBA のみで終了し 慢性期に内腔に突出するフラップ様の特徴的な像を呈した急性前壁中隔心筋梗塞の 1 例 福井県立病院循環器内科野路善博 丹羽智 藤岡研佐 馬渕智仁 山口正人 藤野晋 青山隆彦 症例 72 歳男性 主訴 胸痛 冠危険因子 高血圧症 喫煙 現病歴 高血圧症に対して近医で内服加療中であった.2012 年 12 月より間欠的な前胸部の違和感の自覚を認めていた 2013 年 1 月 12 日朝から前胸部の違和感 嘔気が続くため前医受診. 心電図の V1-V5 の ST 上昇と II, III, avf の ST 低下を認め 急性心筋梗塞の疑いにて当院に緊急搬送された 入院時現症 身長 170cm 体重 86kg BMI 29.8 血圧 133/102mmHg 脈拍 85/ 分 SpO2 100% (O2 2L/ 分 ) 体温 36.8 度 胸部 : ラ音なし 喘鳴なし 心音異常なし. 浮腫なし 経過 緊急冠動脈造影にて左前下行枝 (LAD) 近位部 (#6) 閉塞あり 病変血管径は 6mm 程度であった 血栓吸引の後に Scoreflex4.0/15mm 拡張ののちに末梢塞栓による血流障害あり吸引 ニトロール ニトロプルシドの冠注行い軽快 Hiryu4.5/10mm にて後拡張行い PCI 終了 IVUS(Volcano) OCT 画像にて冠動脈解離を認めたが血管径が大きいのでバルーン拡張のみ Peak CPK-MB は 522 ng/ml であった 12 日後に冠動脈 CT( 東芝 Aquilion One320 列 ADCT) 行い 一部解離様の所見認めるが血流良好であった 退院外来加療 テクネシウム MIBI 負荷心筋シンチでは固定性欠損像 心不全増悪あり再入院加療した 3 か月後に再度冠動脈 CT 検査行ったところ 以前と違う大きなフラップ様の突出を伴う再狭窄疑い像を認めた 冠動脈造影にて再狭窄像 IVUS OCT にては断面像にて一部二腔構造を伴う狭窄像を認めた OCT の 3D 再構築画像にては血管内腔一部が剥がれているような像を呈した 検討の結果 PCI を行った NSE Alpha 4.0/13mm 拡張後に Nobori ステントを遠位から 3.5/24mm 3.5/18mm の 2 本使用し MaverickXL 5.0/15mm(14 気圧 ) 後拡張にて留置した 留置後 IVUS OCT にて確認し Nobori ステントは良好に拡張 ( 圧着 ) されていた まとめ LAD) 近位部閉塞の急性心筋梗塞症例 LAD 血管径が大きいため急性期 PCI はバルーン拡張のみとなった フォローアップ CT にてフラップ様の ( 断面で一部二腔構造に見える ) 再狭窄所見を認め 再度 PCI( ステント留置 ) 行った Nobori ステントは 5mm を超える拡張にても十分圧着していると考えられた 演題番号 P002 SPECT では心筋虚血陰性であったが ATP 負荷心筋 CT perfusion にて心筋虚血陽性と評価され PCI を施行した一例 社会医療法人財団慈泉会相澤病院心臓大動脈センター循環器内科植木康志 櫻井俊平 症例は 72 歳男性 既往歴に陳旧性心筋梗塞 LCX RCA に PCI 施行歴あり 労作時の胸痛を自覚し 冠動脈 CT(CTA) を施行 多枝疾患が疑われ近日中に循環器内科受診予定となっていた 数日後から胸痛が持続するようになったため当院救急外来を受診した 不安定狭心症が疑われ緊急冠動脈造影 (CAG) を施行し #2 99% #7 75% #11 99% であったため右冠動脈に対して PCI を施行した 入院中に LCX に対しても PCI を施行した LAD への治療適応を判断するため外来にて運動負荷 Tc 心筋シンチ (SPECT) を施行し LAD 領域には虚血を疑う所見は認めなかった ATP 負荷心筋 CT perfusion(ctp) では前壁から側壁の内膜側の造影不良を認め 同部位に心筋虚血陽性の所見を認めた LAD への FFR は 0.72 であり 心筋虚血陽性と考え LAD に対して PCI を施行した CTP は心筋虚血を検出する非侵襲的方法として近年注目されており CTA と同時に行うことにより解剖学的情報と機能的情報を非侵襲的に一度の検査で得ることが可能である 2012 年の ESC で報告された CORE320 では CAG + SPECT と CTA + CTP の診断能が比較され 両者に有意差は認められなかった SPECT では心筋虚血陰性であったが CTP 及び FFR にて心筋虚血陽性と評価された症例について若干の文献的考察を交え報告する 16

17 演題番号 P003 重複病変の機能的重症度評価において predicted FFR の測定が有用であった 3 症例 京都第二赤十字病院循環器内科谷垣徹 藤田博 河村浩平 五十殿弘二 椿本恵則 坂谷知彦 木村晋三 井上啓司 松尾あきこ 同一冠動脈内に存在する複数の狭窄病変の機能的重症度を FFR で評価する場合 狭窄が相互に血行動態に影響を及ぼすため 見かけの FFR 値では正確な評価は行えない そのため近位部狭窄 A と遠位部狭窄 B のそれぞれの FFR を閉塞冠動脈末梢圧 (Pw) 大動脈圧 (Pa) 狭窄病変間圧 (Pm) を用いて FFR(A) pred={pd-(pm/pa)pw}/(pa-pm+pd-pw) FFR(B)pred=1-{(Pa-Pw)(Pm-Pd)}/Pa(Pm-Pw) と算出する報告がある 今回重複病変の評価に際してこれらの推定式が有用であった 3 症例を 文献的考察を加えて報告する 症例 1 69 歳男性 2013 年 1 月に労作性狭心症で CAG を実施した際に LMT LCx#13 に中等度狭窄を認め FFR(LCx)=0.70 であった FFR(LMT)pred=0.71, FFR(#13)pred=0.87 と算出し 責任病変は LMT と考えられたため 同部位にステントを留置した 治療後の FFR(LCx) は 0.80 であったため LCx#13 の病変は保存的加療の方針とした 症例 2 72 歳男性 2013 年 8 月に労作性狭心症で CAG を実施した際に冠内圧を測定したところ LMT 入口部と LAD#7 で圧損失を認め FFR(LAD)=0.63 であった FFR(LMTos) pred=0.82, FFR(#7)pred=0.70 と算出し まず LAD#7 にステントを留置した 治療後の FFR(LAD)=0.75 であり LMT 入口部病変は保存的加療の方針となった 症例 3 75 歳男性 2013 年 2 月に労作性狭心症で RCA#1, #2 を治療した際に LMT 遠位部から #6 にかけて重複病変を認め FFR(LAD)=0.61 であった LMT に対する治療必要性を判断するために推定式による評価を行ったところ FFR(LMTdist)pred=0.74, FFR(#6)pred=0.97 であった LMT 遠位部病変に対する治療が必要であると考えられたため 同部位から #6 の病変も含めてステントを留置した 演題番号 P004 二核種時間差投与負荷試験により虚血病態を評価し得た傘寿を超えて不安定化した微小血管狭心症の 2 例 江戸川病院 循環器科田中健 大平洋司 加藤隆弘 本症虚血評価に際して負荷 3 分目と 6 分目の虚血の程度と範囲を比較するために二核種時投与負荷試験を導入し 6 分目の虚血域の改善を認めた 症例 1 83 歳女性 63 歳時労作性狭心症精査 狭窄 (-) Ach(-) RI(-) 冠攣縮性狭心症疑い診断 この後も狭心症状 (+) 82 歳になり悪化 労作 ATP 負荷いずれにおいても 3 分目に認めた虚血の 6 分目での改善を認め 治療を強化 この後発作が増悪 安静像でも虚血 (+) ACS として CAG 施行 狭窄 (-),Ach(-).50m 歩行で認めた虚血が 100m では改善 微小血管狭心症と診断 経過中 RI は 6 回施行症例 2 93 歳女性 60 歳時 ACS として CAG 施行 狭窄 (-)Ach(-), 冠攣縮性狭心症疑い診断 その後も時々安静および労作時に胸痛 (+) 二核種負荷検査で虚血を認めた 92 歳になり 心電図変化を伴う ACS となる CAG 施行 狭窄 (-) 30m 歩行で狭心症状と中隔の虚血を認めた 微小血管狭心症と診断 経過中に RI は 12 回施行された 考案高齢者 ACS において冠動脈病変を認めないこともある なお ACS において虚血責任冠動脈の同定は治療方針決定に必須である しかし狭窄病変が軽度な場合は決定が困難である 本例では冠動脈に病変を認めず RI は 18 回施行された 虚血の程度と部位が変化するので冠動脈機能異常の部位と程度は変動していると考えられた ATP 負荷で虚血域が 6 分目に改善したので冠動脈に拡張障害が存在すると診断された 労作負荷で虚血域が 6 分目に改善したので負荷と共に冠動脈が拡張したと考えられる 本症では負荷早期に虚血が生じ 負荷と共に虚血が改善すると考えられた このため従来の診断方法では虚血検出が難しかったと考えられる 従来の様々な虚血評価方法では虚血の有無の評価が主で虚血域の変化を捉えることが難しかった 非観血的な本法は虚血病態評価に有用と考えらる 17

18 演題番号 P005 拡張に難渋した calcified in-stent restenosis の一例 仙台厚生病院心臓血管センター堀江和紀 滝澤要 石井和典 伊藤真輝 土岐祐介 南條光晴 水谷有克子 加畑充 田中綾紀子 宮坂政紀 筬井宣任 伊澤毅 上村直 櫻井美恵 多田憲生 清水岳久 鈴木健之 本多卓 大友潔 大友達志 井上直人 目黒泰一郎 背景 冠動脈ステントを留置後 慢性期に neoatherosclerosis が新たに進展する可能性が報告されている Bare metal stent 留置後 12 年経って発生した高度の石灰化層を伴った超遅発性ステント内再狭窄症例に対しての治療経験を報告する 症例提示 症例は 75 歳 男性 主訴は労作時の胸痛 動脈硬化性疾患の危険因子は高血圧症 過去の喫煙 2001 年 11 月に急性下壁心筋梗塞の診断で右冠動脈中間部に Bx VelocityTM mm を留置された 2013 年 10 月に労作時の胸痛を主訴に当院外来を受診した 冠動脈造影の結果 右冠動脈の上述のステント内に再狭窄を認めたため 冠動脈インターベンションを施行した 拡張前に血管内光断層撮影 (OCT) で観察したところ ステントの拡張不全は認められず ステント内の全域にわたって homogeneous な新生内膜の増生を認め MLA は 0.83 mm2 であった ステント遠位部の新生内膜の一部に長軸 5.0 mm におよぶ最大厚 0.4 mm の全周性の石灰化層を認めた 血管内超音波検査 (IVUS) で 同部位に napkin-ring image を認めたものの 石灰化によるエコーの減衰のためステントストラットの評価は困難であった NSE ALPHATM mm mm の semi-compliant balloon を高圧で拡張したが 同部位の拡張は不十分であった Excimer laser 1.4 mm および 1.7 mm で ablation した後に mm の semi-compliant balloon を高圧で拡張したところ 血管内腔の確保に成功した 手技に伴い広範な血管解離を生じたため 2 本のエベロライマス溶出性ステントを全長 66 mm にわたって留置し 手技上の成功を達成した 考察 遅発性ステント内再狭窄は石灰化層を伴う頻度が高いことが報告されているが 拡張に難渋するほどの calcified in-stent restenosis は稀である 同病変の OCT IVUS 所見を検討し 報告する 演題番号 P006 繰り返す右冠動脈 stent fracture による狭窄に対して CABG を検討する際左前下行枝に対してもバイパスグラフトが必要か FFR により判断しえた 1 症例 士別市立病院 ; 内科 ( 循環器 ) 沼崎太 長島仁 症例は 81 歳女性 間質性肺炎 慢性関節リウマチ 糖尿病等で近医通院中 労作時の胸部不快が出現したため当院紹介 労作性狭心症の診断で #2:90%(#2-#3 以降部の屈曲部 ) に対して PCI を施行した (Xience3.0/18mm を留置 ) その 2 か月後に再度狭心症状が出現し CAG 施行したところ再狭窄あり IVUS では stent がひしゃげる形で fracture していた POBA 行い PCI 施行した (NOBORI3.0/14 mmを留置 ) ところがその 1 か月後に再度狭心症状が出現し CAG 施行したところ同部位が stent fracture していた 同部位での繰り返すステントフラクチャーであり CABG を検討することにした LAD は最初の CAG の時から 50-75% であったが FFR を施行すると 0.74 であった このため 2 枝バイパスをお願いした アンギオ画像だけでは有意狭窄との判断が難しいが FFR にて LAD に有意狭窄があることがわかり CABG 施行判断の助けとなった症例を経験したため報告する 18

19 演題番号 P007 左前下行枝 右冠動脈の狭窄病変を FFR OCT IVUS を用いて評価した狭心症の一例 東京医科大学病院循環器内科外間洋平 田中信大 星野虎生 迫田邦裕 山下淳 症例は 高血圧症 糖尿病 脂質異常症 喫煙歴の冠危険因子を持つ 75 歳男性 2 か月前より仕事中に胸部圧迫感を自覚するようになり他院で心臓 MRI 検査を施行 LAD と RCA に狭窄病変を指摘され当院へ紹介となった 労作性狭心症の診断で CAG を行い LAD 近位部と RCA 中間部に中等度狭窄を認めたため各種モダリティ (FFR/IVUS/OCT) で評価を行った LAD に関しては FFR-LAD:0.79 と intermediate value IVUS 上線維性プラーク主体で一部 Lipid pool を認めた OCT では 比較的 Cap の厚みの保たれた Fibroatheroma であり 同部位にステント留置する方針とした 一方 RCA に関しては FFR-RCA: 0.80 と intermediate value であり当初は defer する予定であったが IVUS 上血栓性病変であり一部にエコー減衰 (attenuation) を認めた OCT では明瞭な赤色血栓を認めた Unstable plaque または plaque rupture で 増悪する狭心症の責任病変である可能性を考慮し RCA に対しても治療を行うこととした 病変長は短いため distal protection をせずステント留置したところ ST 上昇を伴う Slow flow を認めた ニコランジルの冠注で改善し手技を終了した 機能的評価で中等度狭窄を認めた病変に対し IVUS OCT で治療方針を決定した一例を提示した 不安定プラークの評価や血栓を伴うプラークの性状評価には特に注意が必要である 演題番号 P008 塩酸パパベリン冠注による FFR 計測時 Torsades de Pointes 型心室頻拍を来たし ニコランジル追加冠注が有効であった一例 産業医科大学第 2 内科樫山国宣 園田信成 高見浩仁 村岡秀崇 鈴木義之 津田有輝 荒木優 岡崎昌博 尾辻豊 はじめに FFR は冠動脈疾患の治療戦略決定のツールとして有用であるが 薬剤により冠動脈の最大充血を得ることが非常に重要となる ATP 静注が推奨されているが 投与時間や副作用の問題から最近では塩酸パパベリンやニコランジルが使用されている 今回 塩酸パパベリン冠注後の QT 延長から Torsades de Pointes 型心室頻拍に移行し その後のニコランジル追加冠注によって 速やかに心室頻拍の停止と QT 時間の回復を認めた症例を経験したため報告する 症例 症例は 73 歳男性 経胸壁心エコーおよび冠動脈 CT から左前下行枝と右冠動脈の 2 枝病変が疑われ 冠動脈造影検査が施行された 造影上 左前下行枝中部と右冠動脈近位部にそれぞれ中等度狭窄を認めたため 心筋虚血の評価のため FFR が施行された まず ATP 静注にて最大充血を図り FFR を計測したところ 0.80 以上であったため ATP では最大充血に達していない可能性も考え 塩酸パパベリン ニコランジルによる最大充血を併せて行った 右冠動脈に対し塩酸パパベリン 8mg 冠注したところ 著明な QT 延長 (QTc 060 秒 ) を認め 直後より Torsades de Pointes 型心室頻拍へと移行した 直ちに電気的除細動の準備を行ったが 次に用意しておいたニコランジル 2mg を冠注したたところ VT は速やかに停止し 延長していた QTc も 0.58 秒から 0.48 秒へと回復したため 電気的除細動を回避することができた 考察 塩酸パパベリンを含む QT 延長を誘発する薬物の多くは心筋細胞の K チャネルをブロックし, 心筋細胞の活動電位延長を起こす ニコランジルは ATP 依存性 K チャネル開口作用をもち 塩酸パパベリンで抑制された外向きカリウム電流を別の経路から補充している可能性が考えられる 塩酸パパベリンによる QT 延長および心室性不整脈に対しニコランジルが有効であることが示唆される 19

20 演題番号 P009 腎灌流低下を伴う移植腎動脈狭窄に腎動脈 stent 留置術が有効であったと考えられた一例 日高病院循環器内科古賀敬史 久保隆史 今井雅浩 村場祐司 症例 :58 歳男主訴 : 両下肢のむくみ現病歴 : 平成 8 年に高血圧を指摘 平成 10 年に透析導入となった 平成 13 年 1 月 19 日に中国で死体腎移植を施行 この後 Cr 値は 1.3mg/dl 程度を推移していたが 平成 25 年 4 月頃から両下肢のむくみが出現 また血圧が 130mmHg から mmHg に上昇し Cr 値も 1.9/mg/dl に上昇した エコーで移植腎の血流低下を認めたこと 単純 MRI 検査で腎動脈の狭窄を疑われたため治療検討目的で 11 月 5 日に当院に紹介入院 入院時の Cr 値は 2.6 まで上昇し 血圧は 170/180/90-100mmHg であった 11 月 6 日に移植腎動脈造影を施行 この結果 腎動脈中間部に 90% 狭窄を認めた プレッシャーワイヤー検査で FFR 0.80 ATP 負荷で 0.72 まで低下を確認 末梢をパラシュートでプロテクトを行い IVUS 下に 4mm のバルーンで拡張後に 5/19mm の expresssd を留置 5/12mm のバルーンで後拡張した結果 残存狭窄 0-25% FFR 0.98 で手技を終了 病棟帰室時には血圧が mmHg まで低下し エコーでも腎血流の改善を確認できた 11 月 9 日には血圧が 90mmHg まで低下し 降圧剤 2 剤と利尿剤が減量となり 11 月 13 日の Cr 値は 1.3 まで改善して退院となった 考察 : 腎動脈 stent 治療のここ数年発表されたランダム化比較試験結果は治療有効性を否定する結果であり その治療は conttoversial であるが 慎重な症例の選択と適切な治療を行えば腎動脈 stent 治療の真のエビデンスが確立できる可能性があると考えさせる症例であった 演題番号 P010 Myocardial bridging により心筋虚血を発生した症例 - 冠内圧測定からその発生機序を考察する - 和歌山県立医科大学循環器内科塩野泰紹 久保隆史 折居誠 嶋村邦宏 山野貴司 谷本貴志 松尾好記 猪野靖 山口智由 平田久美子 田中篤 今西敏雄 赤阪隆史 症例は 81 歳男性 主訴は無症状だがステント留置後の遠隔期確認造影目的で入院 既往歴に腹部大動脈瘤に対してステントグラフト 完全房室ブロックに対して永久ペースメーカ植え込み術がある 現病歴は 2013 年 3 月に下壁心筋梗塞を発症し 経皮的カテーテルインターベンションを実施 右冠動脈 (Seg.2) に mm Integrity を留置している 以後症状無く経過しているが 薬物負荷心筋シンチグラフィで負荷時に心尖部で取り込み低下 安静後期像で同部位の再分布を認め虚血陽性と判断したため今回心臓カテーテルを実施することとなった 冠動脈造影では 右冠動脈に留置したステントの再狭窄は認めなかったが 前下行枝の中間部 (Seg.7) に myocardial bridging による squeezing を認めた 心尖部の虚血に対する myocardial bridging の影響を評価する目的で心筋血流予備量比 (FFR) を計測した 結果 FFR は 0.74 で虚血陽性 引き抜き圧曲線では圧損失の多くが squeezing 部分で生じていることから myocardial bridging により心筋虚血が誘発されていると判定した この時プレッシャーワイヤーで記録した myocardial bridging 遠位部の冠内圧波形は 収縮期圧の低下と 拡張早期の dip が認められ これら 2 つにより有意な圧格差が生じていた 通常の冠動脈病変で有意狭窄の場合に認められる拡張期有意に冠内圧が低下するパターンと異なる圧波形を呈しており myocardial bridging による心筋虚血の発生機序を考察する上で示唆に富む症例を経験したため報告する 20

21 演題番号 P011 遅発性ステント血栓症後に IABP 依存的な状態となり治療に苦慮した一例 独立行政法人国立病院機構岩国医療センター循環器内科藤原敬士 片山祐介 山田桂嗣 谷本匡史 三木崇史 大塚寛昭 山本和彦 川本健治 田中屋真智子 櫻木悟 症例は 77 歳 男性 平成 25 年 1 月某日に亜急性心筋梗塞のため入院 保存的加療後に CAG を行い LMT + 3 枝病変 (LMT25% #6-7 90% # % #13 CTO #3-4PD 90% ) を認めた 同時に右内頚動脈狭窄 右大脳梗塞を合併していたため待機的に #3-4 に対して PCI を施行 後日右内頚動脈に対して CAS を行い その後 LAD に対して PCI を行い #5distal-#7 に DES3 本留置した その後外来加療を行っていたが 9 月某日に安静時に突発する胸痛を自覚し救急搬送 来院時心電図において avr V1-4 誘導 ST 上昇を認め緊急 CAG を施行 LMT50% #6 100% #11 CTO #2 75% を認め 前回 #7 に留置した DES 拡張不良部位での rate thrombosis と判断し同部位に対し血栓吸引 POBA を行い TIMI3 となるもその後 VF 発症し血行動態不安定であったため PCPS 留置とした 第 6 病日に PCPS 抜去 その後カテコラミン併用下に 13 病日 IABP を抜去した 抜去間もなく呼吸状態悪化 著しい心拍出量低下を認め 14 病日に IABP 再留置とした その後 2 度 IABP 抜去を試みるもいずれも同様に循環動態の悪化を反復し再留置を要した IABP 抜去は困難と判断し #2 中等度狭窄に対して FFR 施行 Pd/Pa0.69 と虚血陽性であり #2 に対して PCI 施行 その後 IABP 抜去に成功し一時的に血行動態の安定を得ることが可能となった 今回我々は遅発性ステント血栓症後に IABP 依存的な状態となり治療に苦慮した一例を経験したので報告する 演題番号 P012 LAD 入口部病変の治療において苦慮した一例 * 1 : 一宮西病院循環器内科 * 2 : 一宮西病院心臓血管外科石原弘貴 * 1 大野泰良 * 1 川上徹 * 1 田中伸享 * 1 小柳俊哉 * 2 星野竜 * 2 金子完 * 2 平本明徳 * 2 70 歳女性 糖尿病にてインスリン注射および薬物治療中 不安定狭心症疑いにて CAG 施行 右冠動脈 # 2 および左冠動脈前下行枝 # 6 入口部に 75% 狭窄あり 右冠動脈 #2 に対して PCI 施行し Endeavor mm 留置 左冠動脈前下行枝 # 6 に対して cutting balloon mm にて PCI 施行 6 か月後 CAG 検査施行 # 2 は再狭窄なし # 6 入口部は moderate lesion であり FFR にて 0.77 まで低下 膝関節症にて運動負荷困難であり 薬剤負荷心筋シンチ施行したところ虚血が疑われ off pump CABG(LTA-LAD) 施行 術後 CAG にてバイパス吻合部狭窄疑われ FFR 施行したところ 0.85 まで低下 閉塞の心配ありバイパス吻合部に対して mm にて PTCA 施行 6 か月後の再検査では #6regression および LITA-LAD の縮小を認めた 21

22 Case Competition 演題番号 M014 FFR により defer されたが至適薬物治療下にも狭心症が進行し PCI が施行された一例 済生会宇都宮病院茂木聡 柳澤亮 重田洋平 森健支 下地顕一郎 八木崇 寺本洋之 野間重孝 症例は 69 歳女性 冠危険因子は高血圧 脂質異常症 2012 年 2 月に CCS3 の労作性狭心症で CAG が施行されている 左冠動脈有意で LCX mid に diffuse 90%, LAD mid 75% distal 75% を認めていた 潅流域と狭窄の程度から LCX に対して PCI が施行された PCI 施行時に stent distal に冠動脈解離が形成されたが NHLBI 分類の grade B IVUS でも内腔の圧排は認めず経過観察とされた 症状は改善していたが解離の修復と LAD の評価目的に半年後に確認造影を施行した CAG 上 LCX の stent distal は完全閉塞していた LAD は病変の進行は無かったが FFR を施行した LAD の FFR は 0.79 のために PCI は defer 症状もなかったことより LCX へも PCI は行わず 至適薬物治療 (OMT) とした しかし 2013 年夏ごろより狭心症の再発を認めた 運動負荷心筋シンチを施行したが 再分布像は認めなかった しかし運動負荷施行時の心電図では global ischemia を示唆する心電図変化を認め 負荷時に胸痛もあったことより CAG を施行した LCX は stent distal が CTO LAD は病変の進行は明らかでなかったが虚血評価を行い FFR で 0.72 ifr で 0.85 と有意であり PCI を施行した ステント留置後は ifr 0.98 となり虚血は解除されたと考えた SPECT にて再分布が認めなかった原因として左冠動脈有意の解剖で LAD LCX 双方に虚血があったためと判断し 引き続き LCX CTO に対しても PCI を施行 TIMI3 の血流を得ることに成功した 術後に症状の消失を確認した 一般に FFR が有意でない場合は PCI を施行せず OMT を継続することになるが それが将来に渡り PCI の可能性が無いことにはならない OMT 継続下にも本症例の様に進行し PCI が必要になることもあるため注意深いフォローが必要である また PCI に伴う冠動脈解離は小さなものであれば修復されることが多いが本症例の様に遠隔期に閉塞する可能性もあり angio のみの評価だけでなく IVUS 等で詳細な観察が必要と思われた 22

23 Beyond Angiography Japan X IX 23

24

25

26

27

28

29

30 MEMO

31

32

スライド 1

スライド 1 冠動脈疾患と治療 心臓の構造 上行大動脈弓 肺動脈弁 上大静脈 肺動脈幹 卵円窩 肺静脈 右心房三尖弁冠状静脈洞口右心室 左心房僧帽弁腱索乳頭筋 位置 : 胸郭内のほぼ中央 やや左寄りにあり 左右は肺に接し 前方は胸骨後方は食道および大動脈に接しています 大きさ : 握りこぶしよりやや大きく 成人で約 200-300g です 下大静脈 左心室 心室中隔 心臓の構造 ( 冠動脈 ) 心臓をとりまく動脈は

More information

Philips iCT spを導入して ー循環器医の立場でー

Philips iCT spを導入して ー循環器医の立場でー 12-0721 第 58 回北陸循環器核医学研究会 in 金沢 インターベンション治療医から 見た心臓 CT の有用性 射水市民病院循環器科 上野博志 冠動脈 CT の役割 診断に用いる 多列化 高速化により高心拍 不整脈にも対応し 幅広い患者層の診断が可能陰性的中率のみならず 陽性的中率も高くなってきた 虚血性心疾患を診断するにあたり 冠動脈 CT 検査の有用性は確立されている 治療時のサポート

More information

症例_佐藤先生.indd

症例_佐藤先生.indd 症例報告 JNET 7:259-265, 2013 後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術後の過灌流状態においてくも膜下出血とステント閉塞を来した 1 例 Case of Subarachnoid Hemorrhage and In-Stent Occlusion Following Carotid rtery Stenting without Post alloon Dilatation ccompanied

More information

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小西裕二 論文審査担当者 主査荒井裕国 副査小川佳宏 下門顯太郎 論文題目 Comparison of outcomes after everolimus-eluting stent implantation in diabetic versus non-diabetic patients in the Tokyo-MD PCI study ( 論文内容の要旨

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1 循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 27 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 7 月 6 日 ( 水 ) 3 限目 (13:00 14:30) 平成 23 年 7 月 11 日 (

More information

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 はじめに 心臓の筋肉 ( 心筋 ) に血液を運ぶ血管 ( 冠動脈 ) に 動脈硬化などの障害が起きると 心筋に酸素や栄養が供給されず 狭心症 心筋梗塞 が起きます 治療法にはお薬による治療 カテーテル治療 バイパス手術といった様々な方法がありますが

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来 日本の PCI 治療の現状と未来 2015 年 8 月 21 日日本医疗器械科技协会第 2 カテーテル部会宮道雅也 1 本日の内容 PCI 治療とは 1 心疾患の日本での現状 2 病気と治療方法 日本の PCI 治療の進歩 1 PCI 治療の歴史 2 慢性完全閉塞 (CTO) への挑戦 日本から世界へ 1 日本からのドクター海外普及活動意義 2 中国での今後の展望 2 PCI 治療とは PCI (Percutaneous

More information

P001~017 1-1.indd

P001~017 1-1.indd 1 クリアランスギャップの理論 透析量の質的管理法 クリアランスギャップ の基礎 はじめに標準化透析量 : Kt /V は, 尿素窒素クリアランス : K(mL/min), 透析時間 : t(min),urea 分布容積 体液量 (ml) から構成される指標であり, 慢性維持透析患者の長期予後規定因子であることが広く認識されている 1-3). しかし, 一方で Kt /V はバスキュラーアクセス (VA)

More information

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 病態をきたします 心臓血管外科が対象にする患者さんは小児から成人さらに老人までにおよび その対象疾患や治療内容も先天性心疾患

More information

冠動脈イメージングと脂質低下療法

冠動脈イメージングと脂質低下療法 提供 : サノフィ株式会社 2017 年 3 月作成 SAJP.ALI.17.02.0357 冠動脈イメージングと脂質低下療法 Coronary artery imaging for lipid-lowering therapy 座長ディスカッサント ( 発言順 ) 久保隆史先生 Takashi Kubo 和歌山県立医科大学循環器内科准教授 前原晶子先生 Akiko Maehara Assistant

More information

Live Demonstration ゲストオペレーターとして招かれた愛知医科大学の高島浩明氏は 冠動脈の全体に認められた高度石灰化病変を有する 60 歳代の透析患者を治療した ベースラインの冠動脈造影では LM から LAD 近位部に高度な石灰化が確認された 標的病変となった #7

Live Demonstration ゲストオペレーターとして招かれた愛知医科大学の高島浩明氏は 冠動脈の全体に認められた高度石灰化病変を有する 60 歳代の透析患者を治療した ベースラインの冠動脈造影では LM から LAD 近位部に高度な石灰化が確認された 標的病変となった #7 2011 第 18 回東海ライブ研究会が 愛知県豊橋市の豊橋ハートセンター内ハートホールにおいて 2010 年 8 月 7 日に開催された オープニングでは 東海地区のバスキュラーインターベンショニストの育成に主眼を当て 年 2 回開催されている東海ライブ研究会のうち春の研究会を2011 年より教育 ( エデュケーション ) をコンセプトとした豊橋ライブデモンストレーションコースとし ライブと教育セッションを両立させることを目的とすると

More information

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. ストラクチャークラブ ジャパンライブデモンストレーション 2017 < Others BAV > 心不全急性期における BAV 高木祐介 いわき市立総合磐城共立病院循環器内科 ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. Q. 治療抵抗性の AS の心不全がいます. AVR も TAVI も難しく,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Clinical Question 2014.8.25 JHOSPITALIST Network 冠動脈ステント留置後の患者に心房細動が起きたら抗血小板薬に抗凝固薬を併用した方がよいのか? 亀田総合病院総合内科小菅理紗 監修佐田竜一 佐藤暁幸 分野 : 循環器テーマ : 治療 引き継ぎ初診外来 ~78 歳男性 ~ いやぁ 新しい先生だからドキドキしちゃうねぇ 血圧 117/68mmHg 脈拍 78

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負 患者さんへ 同意説明文書 (MODEL U-SES Study) 目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負担や支払いの有無 13. 被る可能性のある個人の利益

More information

K Server 14010571 新潟県厚生農業協同組合 本文 14h 厚生連医誌 第 3巻 石川 07 07 2014.02.18 13.40.1 1号 7 7 0 1 4 症例報告 肺静脈瘤の診断と肺分画症における異常動脈の同定に 3 0列 CT によるダイナミック4DCT が有用だった症例 長岡中央綜合病院 放射線科 診療放射線技師 いし かわ 石川 背景 3 0列の面検出器を持つ Area

More information

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法 学位論文の要約 Mid-Term Outcomes of Acute Type B Aortic Dissection in Japan Single Center ( 急性大動脈解離 Stanford B 型の早期 遠隔期成績 ) 南智行 横浜市立大学医学研究科 外科治療学教室 ( 指導教員 : 益田宗孝 ) 背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離

More information

Print

Print 演 題 心筋トロポニンT迅速診断キットが診断に有用であった不安定狭心 症の4例 297 発 者 白川 光雄 徳島県 共同研究者 竹内 啓次郎 長岡 表 ひとみ 金本 由美 中村 友美 川野 かおり 中島 の紹介 心筋トロポニンT迅速診断キットが 診断に有用であった不安定狭心症の4例 徳島県 路 すぐ前はサーフポイント 海部郡海陽町 山間出張診療 白川光雄 竹内啓次郎 長岡ひとみ 金本由美 中村友美

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or 33 NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 2015 年第 2 版 NCCN.org NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) の Lugano

More information

安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) の利用の手引き ) はじめに急性心筋梗塞の治療後は 心臓リハビリテーション ( 運動療法のほか 薬物療法 食事療法 禁煙なども含む治療 ) を継続することで健康な生活をめざします 安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) は あなた を中心に

安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) の利用の手引き ) はじめに急性心筋梗塞の治療後は 心臓リハビリテーション ( 運動療法のほか 薬物療法 食事療法 禁煙なども含む治療 ) を継続することで健康な生活をめざします 安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) は あなた を中心に 担当の医師や薬剤師等にこの手帳をお見せください 急性心筋梗塞医療連携パス 安心ハート手帳 4 08 年改訂 岡山県 ふりがなお名前 様 安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) の利用の手引き ) はじめに急性心筋梗塞の治療後は 心臓リハビリテーション ( 運動療法のほか 薬物療法 食事療法 禁煙なども含む治療 ) を継続することで健康な生活をめざします 安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス

More information

症例_近藤先生.indd

症例_近藤先生.indd 症例報告 JNET 6:114-121, 2012 ステント留置術後に microembolic signal の消失を確認した頚部内頚動脈狭窄症の 1 例 1 1 1 1 2 2 2 2 3 4 5 Disappearance of microembolic signals on transcranial doppler after carotid artery stenting: A case

More information

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn 第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syndromes Christopher P. Cannon, et al. N Engl J Med 2015;

More information

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性 研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性壊死性肺アスペルギルス症の診断となる 1 か月前にも肺炎で入院し 軽快退院したが 1 週間後より呼吸状態が再び悪化して再入院

More information

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する C H A P T E R 章 心房細動の機序と疫学を知る 第 I : 心房細動の機序と疫学を知る ① 心房細動の俯瞰的捉え方 心房細動の成因 機序については約 1 世紀前から様々な研究がなされてい る 近年大きな進歩があるとはいえ 未だ 群盲象を評す の段階にとどまっ ているのではないだろうか 森の木々の一本一本は かなり詳細に検討がなさ れ 実験的にも裏付けのある一定の解釈がなされているが 森全体は未だおぼ

More information

KOKURA2009

KOKURA2009 小倉ライブハイライト2009 The 26 DEMONSTRATION TH in KOKURA DEMONSTRATION in KOKURA 26 The TH 会期 2009年5月29日 31日 会場 西日本総合展示場 新館 AIM /本館 主催 Live Demonstration in KOKURA 実行委員会 共催 北九州市 DES HOT Debate in KOKURA 2009 Satellite

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

Title

Title Clinical question 2014 年 7 月 28 日 JHOSPITALIST Network 左室収縮障害を伴う広範な前壁中隔梗塞では 左室内血栓が無くても抗凝固療法を行うべきか 東京ベイ 浦安市川医療センター福井悠 監修山田徹 分野 : 循環器テーマ : 治療 高血圧 高脂血症 喫煙歴のある 62 歳男性 胸痛で受診 心電図で前壁中隔誘導のST 上昇 アスピリン200mg クロピドグレル300mgが投与され

More information

p_00表紙

p_00表紙 急性心筋梗塞医療連携パス 安心ハート手帳 安心ハー ト手帳 岡山県 ふ り が な お 名前 様 安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) の利用の手引き ) はじめに急性心筋梗塞のカテーテル治療後は 心臓リハビリテーション ( 運動療法のほか 薬物療法 食事療法 禁煙なども含む治療 ) を継続します 心筋梗塞の再発を予防したり 心不全 不整脈などに注意しながら診療を行うことで 生涯にわたり健康な生活ができるようになります

More information

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和 2010.10 府民公開講座 心筋梗塞の危険な症状 こんな時はすぐ医療機関へ 大阪府立成人病センター 副院長 ( 循環器内科 ) 淡田修久 死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 '95 2003 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 250 200 脳血管疾患 悪性新生物 150 100 結核 心疾患 )肺炎

More information

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管 心臓財団虚血性心疾患セミナー 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ 安達秀雄 ( 自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科 ) 本日は 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ というテーマでお話しいたします. 概念まず, 急性大動脈解離という疾患の概念についてお話しいたします. 急性大動脈解離は, 急性心筋梗塞とともに, 緊急処置を要する循環器急性疾患の代表格といえます.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 高齢者の臨床検査データの診方 ( 見方 ) 考え方 ~ 注意すべきポイント ~ 2017.7.15 ( 株 ) 兵庫県登録衛生検査センター一般社団法人日本健康倶楽部和田山診療所 山口宏茂 1 この違いは何故でしょうか? 1) RBC 380 万 /μl Hb9.8g/L 40 歳男性貧血の原因精査 ( 消化管出血 悪性腫瘍 血液疾患など ) 89 歳女性精査を行うことは極めて少ない ( 前回値にもよるが

More information

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

盗血症候群について  ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~ 盗血症候群について ~ 鎖骨下動脈狭窄症, 閉塞症 ~ 平成 28 年度第 28 回救急部カンファレンス平成 29 年 2 月 10 日 ( 金 ) 第一会議室 松山赤十字病院脳神経外科岡村朗健 始めに 鎖骨下動脈狭窄 閉塞による盗血症候群 (subclavian steal syndrome) は, 両上肢の血圧差や脳循環の逆流といった特徴的所見を呈するため, 古くから有名な症候群である. Broadbent

More information

Microsoft Word - PROSPECT press release FINAL_J2.doc

Microsoft Word - PROSPECT press release FINAL_J2.doc PROSPECT 試験の結果が 心筋梗塞を引き起こす可能性が最も高いプラークを見極めることができるイメージングシステムとしてボルケーノ (Volcano) 社 VH IVUS の性能を立証 ( このプレスリリースは 2009 年 9 月 24 日に米国ボルケーノ コーポレーションが発表したプレスリリースを翻訳したものです ) 冠動脈と末梢動脈疾患の診断および治療用製品の開発 製造 販売をリードするボルケーノ

More information

循環器内科後期研修プログラム 1 循環器内科の概要和歌山県立医大附属病院での基準病床数は循環器内科 45 床 ( 内 CCU5 床 ) であり 冠動脈疾患をはじめ 心不全 不整脈 心筋症 弁膜症 血管疾患などの循環器疾患全般を担当しています 外来 入院患者さんに対してはまず Physical Exa

循環器内科後期研修プログラム 1 循環器内科の概要和歌山県立医大附属病院での基準病床数は循環器内科 45 床 ( 内 CCU5 床 ) であり 冠動脈疾患をはじめ 心不全 不整脈 心筋症 弁膜症 血管疾患などの循環器疾患全般を担当しています 外来 入院患者さんに対してはまず Physical Exa 循環器内科後期研修プログラム 1 循環器内科の概要和歌山県立医大附属病院での基準病床数は循環器内科 45 床 ( 内 CCU5 床 ) であり 冠動脈疾患をはじめ 心不全 不整脈 心筋症 弁膜症 血管疾患などの循環器疾患全般を担当しています 外来 入院患者さんに対してはまず Physical Examination に重点をおいた非侵襲的な評価診断を基本とする姿勢をくずさないように心がけています また

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション モーニングセミナー (2013/10/24) ~ 虚血性心疾患と心電図変化 ~ 心電図 : 1887 年 英国生理学者 Waller が毛細管電位計を使用して拍動する心臓の電気現象を初めて体表面から記録し 心電図 (electrocardiogram) と命名した 1 2 3 一言に言うと心臓の電気信号の流れ上図のように心臓には 1 同結節 心臓を動かす発電所が電気を発生させ 1 2 の間を電気が流れ心房が収縮します

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

_目次-修正.indd

_目次-修正.indd 序 横井宏佳 3 本書掲載の主な血管の解剖 10 Color Atlas 11 第 1 章 下肢動脈 1 基本 1. 下肢動脈のカテーテル検査 横井良明 18 1 末梢血管造影装置 2 vascular access 2. 下肢動脈の血管造影 横井良明 23 1 腸骨動脈領域 2 大腿膝窩動脈領域 3 膝窩動脈 4 膝窩動脈以下の領域 3. 血管内治療の適応 中村正人, 宇都宮誠 36 1 観血的血行再建の適応

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

Microsoft Word - RI検査 HP.docx

Microsoft Word - RI検査 HP.docx 核医学検査 (RI 検査 ) nuclear medicine imaging 核医学検査とは? 核医学検査は RI 検査とも呼ばれ 微量の放射線を出す放射性医薬品を注射などにより体内に投与し その薬の動きや分布を体外から専用のカメラ ( ガンマカメラ ) で撮像する検査です CT スキャンや MRI 検査と同様に形態的な情報を得ることも可能でありますが 核医学検査の一番の利点は 血流や代謝などの定量化による機能評価が可能である点です

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

血管内イメージングの新たな展開 NIRS-IVUS の導入と新たな展開 久保隆史 赤阪隆史 和歌山県立医科大学 循環器内科 はじめに 原理とシステム 冠動脈硬化は 血管壁での壊死性脂質コアの形成 NIRS は 近赤外線スペクトロスコピー法(分光 により特徴づけられる 脂質コアを内包する動脈硬 法)に

血管内イメージングの新たな展開 NIRS-IVUS の導入と新たな展開 久保隆史 赤阪隆史 和歌山県立医科大学 循環器内科 はじめに 原理とシステム 冠動脈硬化は 血管壁での壊死性脂質コアの形成 NIRS は 近赤外線スペクトロスコピー法(分光 により特徴づけられる 脂質コアを内包する動脈硬 法)に 血管内イメージングの新たな展開 久保隆史 赤阪隆史 和歌山県立医科大学 循環器内科 はじめに 原理とシステム 冠動脈硬化は 血管壁での壊死性脂質コアの形成 NIRS は 近赤外線スペクトロスコピー法(分光 により特徴づけられる 脂質コアを内包する動脈硬 法)による画像診断技術であり 脂質成分が他の組 化性プラークの進展は 冠動脈内腔狭窄および冠血 織と異なる近赤外線の吸収パターンを呈することを 流障害をもたらし

More information

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた Section 1 心不全パンデミックに向けた, かかりつけ実地医家の役割と診療のコツ ここがポイント 1. 日本では高齢者の増加に伴い, 高齢心不全患者さんが顕著に増加する 心不全パンデミック により, かかりつけ実地医家が心不全診療の中心的役割を担う時代を迎えています. 2. かかりつけ実地医家が高齢心不全患者さんを診察するとき,1 心不全患者の病状がどのように進展するかを理解すること,2 心不全の特徴的病態であるうっ血と末梢循環不全を外来診療で簡便に評価する方法を習得すること,

More information

untitled

untitled 72 22 30 1985 Conductance Vessels flow Vessels< - Shear stress conductance vessel Exercise and Adenosine SPECT in the Patient with Angina SPECT,PET ACC/AHA/ASNC Guideline 2003 Dicarli JNM 2007;48:783

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

Microsoft Word - 【最終】05.PRECISE-IVUSプレスリリース原稿案

Microsoft Word - 【最終】05.PRECISE-IVUSプレスリリース原稿案 国立大学法人熊本大学 報道機関各位 平成 27 年 7 月 28 日 熊本大学 二つの薬の併用で冠動脈プラークを劇的に退縮 - 心筋梗塞発症予防に向けた新たな治療法 - 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 ( 小川久雄教授 ) の辻田賢一講師らは 標準的な脂質低下治療薬 スタチン と併用してコレステロール吸収阻害薬 エゼチミブ 投与することで 標準的な治療に比べて強力な脂質低下効果と冠動脈プラーク退縮

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり 臨床所見 ( 診断時 ) 診断された当時の所見や診断の根拠となった検査結果を記載症状臨床所見 ( 申請時 ) 直近の状況を記載症状告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 洞不全症候群 受給者番号受診日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 生意見書記載時の年齢歳か月日性別男 女 性別未決定 出生体重

More information

冠攣縮性狭心症 Coronary Spastic Angina (CSA)

冠攣縮性狭心症 Coronary Spastic Angina (CSA) 冠攣縮性狭心症 Coronary Spastic Angina (CSA) 修練医内藤貴教 参考文献 : 日本循環器学会ガイドライン up to date, Takamatsu Red Cross Hosp Out Line 狭心症の定義 分類 冠攣縮性狭心症の歴史 冠攣縮性狭心症疫学 原因 症状 診断 治療 予後 症例 3 つ 最近のトピックス 冠攣縮性狭心症 従来は VSA Vasospastic

More information

老衰 2% 日本における主な死因 : 動脈硬化性疾患は 25% その他 33% 悪性新生物 ( ガン ) 26% 自殺 3% 不慮の事故 3% 肺炎 8% 脳血管疾患 ( 脳卒中など ) 11% 脳心血管系疾患 25% 心疾患 ( 心筋梗塞など ) 14% 厚生労働省 平成 15 年度人口動態統計

老衰 2% 日本における主な死因 : 動脈硬化性疾患は 25% その他 33% 悪性新生物 ( ガン ) 26% 自殺 3% 不慮の事故 3% 肺炎 8% 脳血管疾患 ( 脳卒中など ) 11% 脳心血管系疾患 25% 心疾患 ( 心筋梗塞など ) 14% 厚生労働省 平成 15 年度人口動態統計 循環器 ( 内科 ) ではどんな病気を 診断治療するのか? 老衰 2% 日本における主な死因 : 動脈硬化性疾患は 25% その他 33% 悪性新生物 ( ガン ) 26% 自殺 3% 不慮の事故 3% 肺炎 8% 脳血管疾患 ( 脳卒中など ) 11% 脳心血管系疾患 25% 心疾患 ( 心筋梗塞など ) 14% 厚生労働省 平成 15 年度人口動態統計 より作成 循環器系疾患による死亡者数の推移人口動態統計より

More information

PCI(percutaneous Coronary Intervention)

PCI(percutaneous Coronary Intervention) HP No.5 3 PCI HP No.5 3 PCI PCI Catheter Guide Wire Balloon Stent Guiding Catheter t-pa UK PCI PCI Filtering Collimating I.I. size X Framing I.I. Guiding Catheter Guide Wire size Balloon PCI PCI ACC American

More information

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に 糖尿病診療ガイドライン 2016 1. 糖尿病診断の指針 2. 糖尿病治療の目標と指針 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か? 食事療法の実践にあたって, 管理栄養士による指導が有効である. 4. 運動療法 CQ4-2 2 型糖尿病患者に運動療法は有効か? 有酸素運動が, 血糖コントロール インスリン抵抗性 心肺機能 脂質代謝を改善し, 血圧を低下させる.

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

スライド 1

スライド 1 JSDT 2012 年 6 月 23 日 WS-7-2 バスキュラーアクセス新技術の開発に向けて VAIVT における内膜損傷を抑制した低圧拡張の重要性 池田バスキュラーアクセス 透析 内科クリニック池田潔 背景と目的 1) VAIVT が繰り返す治療であることを認識し より良い開存期間を得るための器材の選択や拡張方法などの VAIVT 全体を考慮してきた 2) 2004 年完全拡張と不完全拡張では

More information

バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾

バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾 バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾配磁場 720 ガウス /cm 以下 15 分間の最大全身平均比吸収率 (SAR):2.9 W/kg

More information

面的 包括的なリハビリテーションが多職種 ( 医師 看護師 薬剤師 栄養士 理学療法士等 ) のチームにより実施されます 喪失した心機能の回復だけではなく 再発予防 リスク管理などの多要素の改善に焦点が当てられ 患者教育 運動療法 危険因子の管理等を含む 疾病管理プログラムとして実施されます 急性期

面的 包括的なリハビリテーションが多職種 ( 医師 看護師 薬剤師 栄養士 理学療法士等 ) のチームにより実施されます 喪失した心機能の回復だけではなく 再発予防 リスク管理などの多要素の改善に焦点が当てられ 患者教育 運動療法 危険因子の管理等を含む 疾病管理プログラムとして実施されます 急性期 (3) 心筋梗塞等の心血管疾患の医療体制 第 1 心筋梗塞等の心血管疾患の医療の概要 1. 急性心筋梗塞 急性心筋梗塞は 冠動脈の閉塞等によって心筋への血流が阻害され 心筋が壊死し心臓機能の低下が起きる疾患であり 心電図波形の所見によりST 上昇型心筋梗塞と非 ST 上昇型心筋梗塞に大別されます 急性心筋梗塞発症直後の医療は ST 上昇型心筋梗塞と非 ST 上昇型心筋梗塞で異なるところもありますが

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

埼玉医科大学電子シラバス

埼玉医科大学電子シラバス 心臓 1: 脈管疾患日時 :6 月 4 日 ( 火 ) 1 時限 担当者 : 吉武明弘 ( 国セ心臓血管外科 ) 1. 大動脈疾患の診断 手術適応 治療法について理解する 1) 大動脈瘤の解剖学的分類 ( 真性 解離性 仮性 ) について説明できる 2) 典型的な画像から 大動脈疾患の診断ができる 3) 大動脈疾患の手術適応が説明できる 4) 大動脈疾患に対する主な治療法を説明できる 5) 大動脈疾患の術後合併症に関して説明できる

More information

スライド 1

スライド 1 感染と CRP 感染と CRP メニュー 1.Sepsis 1 診断的 価値 Intensive Care Med 2002 2 重症度 3 治療効果 予後判定 判定 Crit Care 2011 Infection 2008 2.ICU Patients 3.VAP Crit Care 2006 Chest 2003 Crit Care Med 2002 Heart & Lung 2011

More information

日本内科学会雑誌第98巻第12号

日本内科学会雑誌第98巻第12号 表 1. 喘息の長期管理における重症度対応段階的薬物療法 重症度 長期管理薬 : 連用 : 考慮 発作時 ステップ 1 軽症間欠型 喘息症状がやや多い時 ( 例えば 1 月に 1 ~2 回 ), 血中 喀痰中に好酸球増加のある時は下記のいずれか 1 つの投与を考慮 吸入ステロイド薬 ( 最低用量 ) テオフィリン徐放製剤 ロイコトリエン拮抗薬 抗アレルギー薬 短時間作用性吸入 β2 刺激薬または短時間作用性経口

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる 報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる 詰まることで肺高血圧症を引きおこす難治性の疾患である 肺動脈血栓を外科的に取り除く手術 ( 肺動脈血栓内膜摘除術注

More information

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ 概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファロー四徴症における肺動脈狭窄が重症化して肺動脈閉鎖となった型であり 別名 極型ファロー四徴症とも呼称される

More information

2 1 心臓リハビリテーションプラン 従来の心疾患治療 心疾患発症 治癒 主治療 追加治療 心臓手術 薬物療法 カテーテル治療 オプション治療 リハビリテーション 高齢者 治療に伴い麻痺が生じた症例 社会復帰目的 ベッドコントロール目的 早期退院 これからの心疾患治療 心疾患発症 症状改善 予後改善

2 1 心臓リハビリテーションプラン 従来の心疾患治療 心疾患発症 治癒 主治療 追加治療 心臓手術 薬物療法 カテーテル治療 オプション治療 リハビリテーション 高齢者 治療に伴い麻痺が生じた症例 社会復帰目的 ベッドコントロール目的 早期退院 これからの心疾患治療 心疾患発症 症状改善 予後改善 1. 心臓リハビリテーションプラン 1 1. 心臓リハビリテーションプラン A 心臓リハビリテーションの考え方 1940 年頃まで, 心筋梗塞患者は心破裂を避けるために 8 週間に及ぶベッド上安静を強いられていた. 体を動かし始めるのはその後であったため, 体力は非常に弱り, また, 職業訓練を行わないと社会復帰できなかったであろうことは想像に難くない. そのため, 心臓病治療に伴う安静状態 体力低下に対するリハビリテーションが必要であり,

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

ARCTIC-Interruption

ARCTIC-Interruption ジャーナルクラブ DES 留置後の DAPT 投与期間 Lancet 2014; 384: 1577 85 東京ベイ 浦安市川医療センター 洛和会 病院 PGY5 安冨義親 本 の論 DES の歴史 1993 年 BMS が使 開始 BMS の問題点 : 再狭窄 (30%) NEJM339:1672-1678,1998 管平滑筋細胞の増殖による新 内膜形成が原因 増殖抑制する免疫抑制剤を溶出するステントが開発

More information

3次元量子ノイズ除去フィルタ併用ヘリカルスキャンによる頭部単純CTの画質向上

3次元量子ノイズ除去フィルタ併用ヘリカルスキャンによる頭部単純CTの画質向上 CT 検査の部位別による撮影条件の 設定の考え方 決定法 循環器領域 岩手医科大学附属病院 循環器医療センター 放射線部佐々木忠司 施設の特徴 北日本で数少ないの循環器専門病院 診療科 循環器内科循環器外科循環器小児科循環器放射線科 2010 年手術症例の内訳 653 件 / 年 その他 14% CABG 14% 血管疾患 36% 弁疾患 18% 先天性疾患 18% C T 装置 Aquilion

More information

症例_菅原先生.indd

症例_菅原先生.indd 症例報告 JNET 6:46-50, 2012 頚動脈ステント留置術により網膜中心動脈閉塞を発症した 1 例 1 1 2 3 3 4 2 2 2 1 1 3 2 Central retinal arterial embolization after carotid artery stenting in the carotid stenosis Takeshi SUGAHARA 1) Koya NAKAJIMA

More information

核医学分科会誌

核医学分科会誌 核医学担当業務に必要な知識と技術腫瘍 PET 社会医療法人禎心会セントラル CI クリニック越智伸司 1. はじめに 18 F-FDG PET は保険適用と共に普及し 現在では早期胃がん以外の悪性腫瘍に適用拡大され広く用いられる検査となった 診療放射線技師が 18 F-FDG PET 検査に携わるためには 撮影技術に関する基礎的な知識に加え 近年では画像診断における読影補助という大きな役割が与えられ

More information

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63> 心不全 : ポンプは壊れることがある? 国際医療センター心臓内科 村松俊裕 1. はじめに心不全は聞きなれた言葉かと思いますが 心不全とは心臓のポンプとしての働きが壊れたことを指すもので 病名ではありません 心不全の原因となるものとして虚血性心疾患 ( 狭心症 心筋梗塞 ) 弁膜症 心筋症 高血圧 不整脈など多くの疾患が挙げられます 高齢化社会を反映して また従来は亡くなったかもしれない心筋梗塞などの患者さんも

More information

1)表紙14年v0

1)表紙14年v0 NHO µ 医師が治療により回復が期待できないと判断する 終末期 であると医療チームおよび本人 家族が判断する 患者の意志表明は明確であるか? いいえ はい 意思は文書化されているか? はい 患者には判断能力があるか? 医療チームと患者家族で治療方針を相談する 患者の意思を推量できる場合には それを尊重する はい はい 患者の意思を再確認する はい 合意が得られたか? はい いいえ 倫理委員会などで議論する

More information

保医発 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申

保医発 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申 保医発 0 3 0 2 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて 本日開催の薬事 食品衛生審議会医薬品第一部会において

More information

(事務連絡)公知申請に伴う前倒し保険適用通知廃止

(事務連絡)公知申請に伴う前倒し保険適用通知廃止 47 保医発 0 3 0 2 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて 本日開催の薬事 食品衛生審議会医薬品第一部会において

More information

01 表紙

01 表紙 第 11 節 / 心疾患による障害 心疾患による障害の程度は 次により認定する 1 認定基準 心疾患による障害については 次のとおりである 令別表障害の程度障害の状態 国年令別表厚年令別表第 1 1 級 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって 日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって

More information

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc 氏 名 や 山 ま も 本 と ひ 博 ろ みち 道 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位記番号学位授与年月日学位授与の要件学位論文題目 富医薬博乙第 44 号平成 25 年 8 月 21 日富山大学学位規則第 3 条第 4 項該当 Usefulness of computed tomography angiography for the detection of high-risk aortas for

More information

41._千葉西総合病院_Dr.三角_2版.indd

41._千葉西総合病院_Dr.三角_2版.indd Vol.041 きおろしかい竹村和紀先生 三角和雄先生 ( 社会医療法人木下会千葉西総合病院 ) GuideLiner の使用と DES 留置のノウハウについて はじめに PCIの標的病変 ( 血管 ) の中で屈曲の強い病変 ( 血管 ) は いわゆるchallenging caseであり バルーンが通過しても 単独のGWを用いてDES 等のdeviceを持ち込むのに難渋することが少なくない 石灰化が強い場合は

More information

64 は認められなかった 術前に施行したIVIgの効 きた 特に 小児例では血漿交換は肉体的侵襲が 果が明らかでなかったため 2月20日より単純血 大きく Blood Accessも難iしいことから1 IVIg 漿交換を施行した 第1回施行直後より 開瞼3 mmまで可能となり 眼球運動も改善 3回目終了 が推奨されてきている11 12 後より水分経口摂取開始 4回目終了後には人工 呼吸器から離脱が可能となり著明な改善効果を認

More information

3. 冠血行再建術の目的 ( ステートメント 1) 6 4. 冠血行再建術適応決定における内科と外科の協力体制 の重要性 ( ステートメント2) 6 5.PCI の治療効果 ( ステートメント3) 6 6.CABG の治療効果 ( ステートメント4) 7 7. PCI と CABG を比較したランダ

3. 冠血行再建術の目的 ( ステートメント 1) 6 4. 冠血行再建術適応決定における内科と外科の協力体制 の重要性 ( ステートメント2) 6 5.PCI の治療効果 ( ステートメント3) 6 6.CABG の治療効果 ( ステートメント4) 7 7. PCI と CABG を比較したランダ ダイジェスト版 安定冠動脈疾患における待機的 PCI のガイドライン (2011 年改訂版 ) Guidelines for elective percutaneous coronary intervention in patients with stable coronary disease (JCS 2011) 合同研究班参加学会 : 日本循環器学会, 日本冠疾患学会, 日本冠動脈外科学会, 日本胸部外科学会,

More information

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

2005年 vol.17-2/1     目次・広告 2 0 0 5年1 2月2 5日 総 7 丸井 外来における心不全診療とそのピットフォール 説 外来における心不全診療とそのピットフォール 丸 井 伸 行 はじめに るいは左心あるいは右心不全を判別する事が心不 外来における心不全診療は急性期の初期診療と 全の病状の理解に役立つ 実際の臨床の現場では 慢性期心不全管理の二面から理解する必要があ 症状を時系列にとらえ 身体所見を系統的にとら る 循環器

More information

胸痛の鑑別診断持続時間である程度の鑑別ができる 数秒から1 分期外収縮筋 骨格系の痛み 心因性 30 分以内 狭心症食道痙攣 逆流性食道炎 30 分以上 急性心筋梗塞 解離性大動脈瘤 肺塞栓症 急性心膜炎自然気胸 胸膜炎胃 十二指腸潰瘍 胆嚢炎 胆石症帯状疱疹 急性心筋梗塞の心電図変化 R P T

胸痛の鑑別診断持続時間である程度の鑑別ができる 数秒から1 分期外収縮筋 骨格系の痛み 心因性 30 分以内 狭心症食道痙攣 逆流性食道炎 30 分以上 急性心筋梗塞 解離性大動脈瘤 肺塞栓症 急性心膜炎自然気胸 胸膜炎胃 十二指腸潰瘍 胆嚢炎 胆石症帯状疱疹 急性心筋梗塞の心電図変化 R P T 2013 8 21 TOPIX Medical cooperation TSUTSUJI 01 胸痛の鑑別診断持続時間である程度の鑑別ができる 数秒から1 分期外収縮筋 骨格系の痛み 心因性 30 分以内 狭心症食道痙攣 逆流性食道炎 30 分以上 急性心筋梗塞 解離性大動脈瘤 肺塞栓症 急性心膜炎自然気胸 胸膜炎胃 十二指腸潰瘍 胆嚢炎 胆石症帯状疱疹 急性心筋梗塞の心電図変化 R P T T 波増高

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原 広行 他 で連続的に照射する これにより照射された撮像面内の組織の信号は飽和して低信号 ( 黒く ) になる 一方 撮像面内に新たに流入してくる血液は連続的な励起パルスの影響を受けていないので 撮像面内の組織よりも相対的に高信号 (

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原 広行 他 で連続的に照射する これにより照射された撮像面内の組織の信号は飽和して低信号 ( 黒く ) になる 一方 撮像面内に新たに流入してくる血液は連続的な励起パルスの影響を受けていないので 撮像面内の組織よりも相対的に高信号 ( 連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原広行 他 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回頭部 MRA の基礎 - Time-of-flight(TOF) 法を中心に - 篠原 広行 1) 小島慎也 2) 橋本雄幸 3) 2) 上野惠子 2) 1) 首都大学東京東京女子医科大学東医療センター放射線科 3) 横浜創英大学こども教育学部 はじめにくも膜下出血や脳梗塞の原因となる病変を調べるために

More information

45-5 オリジナル07_木下●2-柴.indd

45-5 オリジナル07_木下●2-柴.indd PCI 施行中に瘤の消退が血管内超音波 (IVUS) でも確認された左前下行枝冠動脈瘤の 例 The regression of coronary aneurysm in the left anterior descending coronary artery using intravascular ultrasound after percutaneous coronary intervention

More information

30 MEP潜時 CMCT 図3 MEP潜時とCMCT MEP潜時では86%で, CMCTでは59%で延長がみられた CMCT)を算出した2) 健常者に同様の検査を行っ 定後に不調や症状の悪化を訴える症例はなく, たデータを正常値(上肢CMCT:8.0±1.Oms, 検査による合併症は認めなかった 下肢CMCT:14.4±1.lms,上肢末梢潜時: 頚髄症の手術症例216例においてJOAスコア 12.9±0.7ms,下肢末梢潜時:23.4±1.0ms)と

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予

自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予 自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予防のための実施事項 重篤な疾患を見逃さないために注意すべき症状 を把握 症状あり 疾患を見逃さないため

More information

独立行政法人国立循環器病研究センターにおけるミニブタの使用状況 国立循環器病研究センター 動物実験管理室室長塩谷恭子 1. はじめに 独立行政法人国立循環器病研究センターの動物実験におけるミニブタとの関わりの歴史は 2000 年のジャパンファームクラウン研究所の設立時にさかのぼります 当時の研究者は

独立行政法人国立循環器病研究センターにおけるミニブタの使用状況 国立循環器病研究センター 動物実験管理室室長塩谷恭子 1. はじめに 独立行政法人国立循環器病研究センターの動物実験におけるミニブタとの関わりの歴史は 2000 年のジャパンファームクラウン研究所の設立時にさかのぼります 当時の研究者は 独立行政法人国立循環器病研究センターにおけるミニブタの使用状況 国立循環器病研究センター 動物実験管理室室長塩谷恭子 1. はじめに 独立行政法人国立循環器病研究センターの動物実験におけるミニブタとの関わりの歴史は 2000 年のジャパンファームクラウン研究所の設立時にさかのぼります 当時の研究者は実験動物としてのミニブタの解剖学的 組織学的 形態学的な人への外挿に未知数の可能性を感じ尽力し これにより

More information

FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal

FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal FLONT Vol.2 FlowGate 2 alloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 alloon Guide Catheter 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 alloon Guide Catheter 8Fr 0.084inches 5 FlowGate 2 P002164.v.1.0 Page

More information

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗 透析に関する新入職員教育要項 期間目標入職 ~ 1 施設及び透析室の特殊性がわかる 2 透析療法の基礎知識がわかる 1ヶ月 1 透析室の環境に慣れる 2 血液透析開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 3ヶ月 1 透析業務の流れがわかる 2 機械操作の理解と開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 1 透析開始終了操作が指導下でできる 1 年目 ~ 1 血液透析開始終了操作の見守りができる

More information

5 1. リスク評価に基づいた治療指針 5 2. 緊急入院と転院 7 3. 初期治療 7 4. 薬物治療 7 5. 補助循環 9 6. 血行再建治療 退院準備 退院後のモニタリングと検査 薬物治療と冠危険因子の管理 12 改訂にあたって 非 ST 上昇型急性冠

5 1. リスク評価に基づいた治療指針 5 2. 緊急入院と転院 7 3. 初期治療 7 4. 薬物治療 7 5. 補助循環 9 6. 血行再建治療 退院準備 退院後のモニタリングと検査 薬物治療と冠危険因子の管理 12 改訂にあたって 非 ST 上昇型急性冠 ダイジェスト版 非 ST 上昇型急性冠症候群の診療に関するガイドライン (2012 年改訂版 ) Guidelines for Management of Acute Coronary Syndrome without Persistent ST Segment Elevation(JCS 2012) 合同研究班参加学会 : 日本循環器学会, 日本冠疾患学会, 日本胸部外科学会, 日本集中治療医学会,

More information

がん登録実務について

がん登録実務について 平成 28 年度東京都がん登録説明会資料 2-1 がん登録届出実務について (1) 1. 届出対象 2. 届出候補見つけ出し 3. 診断日 4. 届出票の作成例示 東京都地域がん登録室 1 1. 届出対象 1 原発部位で届出 2 入院 外来を問わず 当該腫瘍に対して 自施設を初診し 診断あるいは治療の対象 ( 経過観察を含む ) となった腫瘍を届出 3 届出対象となった腫瘍を 1 腫瘍 1 届出の形で届出

More information

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

微小粒子状物質曝露影響調査報告書 (7)PM 2.5 抽出物が高血圧ラットの呼吸 循環機能に及ぼす影響に関する研究 要旨大気環境中の浮遊粒子状物質の吸入により 呼吸器系のみならず心臓血管系に対するリスクが高まることが指摘されているが十分に明らかにされてはいない そこで 心臓血管系の病態モデルとして自然発症高血圧ラット (SHR:Spontaneous Hypertensive Rat) を用いて 抽出物及び 抽出物の影響について気管内投与を行い検討した

More information

臨床研究実施計画書

臨床研究実施計画書 心臓超音波検査を用いた臨床研究について 御理解 御協力いただける方へ 心エコー図法による心不全患者の予後予測に 関する研究 に関する説明 これは心臓超音波検査の所見の一部を用いた臨床研究への参加についての説明文書です 本臨床研究についてわかりやすく説明しますので 内容を十分ご理解されたうえで 参加するかどうかお決め下さい また ご不明な点などがございましたら遠慮なくご質問下さい 臨床研究代表者 群馬大学医学部附属病院循環器内科

More information

<4D F736F F D20312D358AA582EA82F18F6B90AB8BB790538FC72E646F63>

<4D F736F F D20312D358AA582EA82F18F6B90AB8BB790538FC72E646F63> 冠攣縮 ( かんれんしゅく ) 性狭心症と突然死 突然死 ( 第一章禁煙の意義疾患編 ) 熊本加齢医学研究所 熊本機能病院循環器内科水野雄二 原田栄作 泰江弘文 要約 1. 冠れん縮性狭心症は 日本人に多い疾患であり 喫煙が最も重要な危険因子である 2. 冠れん縮性狭心症とは 血管内皮機能障害による心筋の栄養血管である冠動脈の異常収縮 ( 冠れん縮 ) によって生じる 3. 狭心症発作の約半数は 冠れん縮によって生じている

More information