薬理学編

Size: px
Start display at page:

Download "薬理学編"

Transcription

1 卒業特別講義見尾担当分 #2 5 月 16~17 日 ( 月 ) 自律神経薬理 要点 自律神経は交感神経, 副交感神経から成り, 内臓諸器官を支配し, 体内の恒常性維持に働く. 交感神経は瞬発的な全身活動を促し 副交感神経は栄養と安静を保持し 生理機能を維持する. 各々の神経機能が亢進しすぎると抑制させる薬物を, 機能が低下しすぎると興奮させる薬物を投与して, 神経支配のバランスを調節する. 交感神経の支配するアドレナリン受容体には α,β 受容体があり, 基本的には,α 1 受容体は平滑筋の収縮,α 2 受容体は交感神経の異常亢進の抑制,β 1 受容体は心臓機能促進,β 2 受容体は平滑筋の弛緩に働く. 副交感神経の支配するアセチルコリン受容体にはムスカリン (M) 受容体があり M 2 受容体は心臓機能抑制,M 3 受容体は平滑筋収縮, 分泌腺亢進に働く ( 内皮細胞からの NO 遊離も M 3 ). 各受容体を刺激したり遮断したりする薬物, または各神経の機能を亢進したり抑制したりする薬物により, 体内の恒常性維持を図る. 自律神経節には, アセチルコリン受容体のニコチン受容体 (N N 受容体 ) や M 1 受容体があり, 神経伝達の制御に関わる. 学習の要点 まず, 交感神経や副交感神経が興奮したときの生体の反応を正しく理解することが大切である / 薬物は生体の機能を亢進させたり抑制したりするだけで, 新たな反応を生じるわけではない / 薬物がどこに作用するかを理解していればどのように働くかはおのずとわかるはずである / 各受容体の作用機序を頭に入れ, そこに働く薬物を覚える / 薬物の種類が多くて大変ではあるが, 他の分野でも出てくる薬物が多いため, 同じ作用を持った薬物ごとにまとめて整理しておくこと / 最近は構造式 構造活性相関の出題が最も多い分野であるため, カテコールアミン, アセチルコリンの基本構造, 代表的な刺激薬 拮抗薬の構造も覚えるようにすること / 自律神経系は薬理学の基本となるため, 完全にかつ正しく理解すること. 以下の文章が正しければ, 間違っていれば正しく直せ.( ) には適切な語句を入れよ. 問 1 問 2 問 3 麻酔した動物の血圧を測定するとき, アドレナリンの静脈内注射による血圧上昇は, プロプラ ノロールを前もって静脈内注射しておくと増強される : アドレナリンを静脈内注射した際に観察される血圧の変化は, 抵抗血管の収縮 拡張によって 説明される すなわち, 血管の α 1 受容体を介した血管収縮作用による血圧上昇と, 血管の β 2 受容体を介した血管拡張作用による血圧低下が同時に起きており, 全体としては血圧が上昇す る 非選択的 β 受容体遮断薬であるプロプラノロールによって β 2 作用を遮断しておくと,α 1 作用による血圧上昇のみが現れるため, 血圧上昇が増強される 麻酔した動物の血圧を測定するとき, フェントラミンを前もって静脈内注射したのち, ノルア ドレナリンを静脈内注射すると, 血圧は下降する : ノルアドレナリンは,α 1 作用による血圧上昇作用を有するが,β 2 作用による血管拡張作用を ほとんど持っていないため, フェントラミンによって α 受容体を遮断しても, 血圧の上昇は抑 制されるものの, 血圧の下降はみられない 麻酔した動物の血圧を測定するとき, チラミンを静脈内注射すると, 血圧は上昇する この現 象は, イミプラミンを前もって静脈内注射しておくと抑制される : チラミンは間接型交感神経興奮薬で, ノルアドレナリンの再取り込みを行うアミン取り込み機 構を通って交感神経に入り, アミン顆粒を刺激して神経終末からのノルアドレナリン遊離を促 進することによって血圧を上昇させる イミプラミンはアミン取り込み機構阻害薬であるた め, チラミンの神経終末への取り込みが抑制され, チラミンの作用は減弱する 卒業特別講義 ~

2 問 4 麻酔した動物の血圧を測定するとき, アトロピンを静脈内注射したのちに大量のアセチルコリンを静脈内注射すると, 血圧は上昇することがある この血圧上昇反応はヘキサメトニウムを静脈内注射前処置することによって抑制される : アトロピン投与によりムスカリン受容体を遮断した条件下に大量のアセチルコリンを投与すると, ムスカリン受容体を介した作用は遮断されているため, ニコチン受容体を介した作用のみが発現する 交感神経節における節後線維の N N 受容体刺激による交感神経終末からのノルアドレナリン遊離, ならびに副腎髄質 N N 受容体刺激によるアドレナリン遊離を生じ, 両者によって血圧が上昇する いずれも N N 受容体を介した反応であるため,N N 受容体遮断薬であるヘキサメトニウムの前処置によって抑制される 問 5 麻酔した動物の血圧を測定するとき, レセルピンを 24 時間前に投与しておいた後に, ノルアドレナリンを静脈内注射すると, その血圧上昇反応は抑制される : レセルピンは交感神経終末のノルアドレナリンを枯渇させる しかし, 投与されたノルアドレナリンは直接受容体に作用するため, レセルピンはノルアドレナリンの作用には直接は影響しない しかし, レセルピンの投与が 24 時間前であるため, 受容体の up regulation を生じていると考えられ, 血圧上昇反応は増強されると考えられる ( 除神経性感受性増大 ) 問 6 メペンゾラートは, 鎮痙作用があるので, 過敏大腸症の治療に使用される : メペンゾラートは抗コリン薬で 4 級アンモニウム構造を持つ 鎮痙作用を示し, 特に下部消化管に選択的に作用するため, 過敏大腸症の治療に用いられる 問 7 トリヘキシフェニジルは, 中枢性抗コリン薬に位置づけられ, パーキンソニズムの遅発性ジスキネジアを特異的に改善する : トリヘキシフェニジルは, パーキンソニズムに用いられる中枢性抗コリン薬で, 特に振戦に有効である 遅発性ジスキネジアは抗精神病薬を数ヶ月以上使用した際に生じる口, 舌, 頬などの不随意運動で, 確実な治療法はない 問 8 ブチルスコポラミンは, 中枢作用は弱く, 前立腺肥大による排尿障害の改善に使用される : ブチルスコポラミンは,4 級アンモニウム化合物であるため中枢作用は弱いが, ムスカリン受容体遮断作用によって排尿障害を起こす副作用があるため, 前立腺肥大の患者には使えない 問 9 フルトロピウムは, 気管支ぜん息時にみられる迷走神経反射性の気管支収縮を緩解させる目的で, 吸入により使用される : フルトロピウムは, 吸入で使用する抗コリン薬 気管支ぜん息や COPD における迷走神経反射の亢進している病態で, 気管支収縮を緩解させる目的で使用される 問 10 プロピベリンは, 膀胱平滑筋を弛緩させるため, 神経性頻尿に使用される : プロピベリンは, 抗コリン作用を有するだけでなく, 平滑筋直接作用による平滑筋弛緩作用も持っており, 排尿運動抑制作用を示す アトロピンで抑制されない経壁電気刺激による膀胱収縮も抑制する このため, 神経性頻尿に使用される 問 11 レセルピンは, アドレナリン作動性神経末端のシナプス小胞に存在するアミン取込み機構を阻害するため, ノルアドレナリンの枯渇を起こす : レセルピンは, アドレナリン作動性神経で合成されたドパミンがアミン顆粒 ( シナプス小胞 ) 膜を通過してノルアドレナリンに変換されて取り込まれる段階と, 神経終末に再取り込みされたノルアドレナリンがアミン顆粒に取り込まれる段階を阻害することで, ノルアドレナリンの枯渇を起こす 卒業特別講義 ~

3 問 12 コカインは, アドレナリン作動性神経末端細胞膜に存在するアミン取込み機構を阻害するため 神経末端からのノルアドレナリンの遊離を阻害する : コカインは, アミン取り込み機構を阻害するため, 神経終末でのノルアドレナリンの再取り込みが阻害される その結果, ノルアドレナリンの作用を増強する 問 13 へミコリニウムは, コリン作動性神経末端細胞膜に存在するコリン取込み機構を阻害するため アセチルコリンの生合成を阻害する : アセチルコリンの前駆体であるコリンは,4 級アンモニウム化合物であるため, 細胞膜を受動拡散によって通過することはできず, 能動的なコリン取り込み機構を通じて神経細胞内に取り込まれる ヘミコリニウムはこの機構を阻害することにより, 神経細胞内のコリンを低下させ, アセチルコリンの生合成を阻害する 問 14 ボツリヌス毒素は, コリン作動性神経末端のシナプス小胞に存在するアセチルコリン取込み機構を阻害するため, アセチルコリンの枯渇を起こす : ボツリヌス毒素は, コリン作動性作動性神経終末からのアセチルコリン放出を阻害する 神経細胞膜とシナプス小胞膜の融合には, シナプス小胞の表面のシナプトブレビン, 細胞膜側のシンタキシンおよび SNAP-25 という SNARE タンパク質とよばれる 3 つのタンパク質が会合することが必要である ボツリヌス毒素は,SNARE タンパク質のいずれかを特異的に切断する ( 毒素の型によるが, 神経ブロック等に用いられる A 型毒素は SNAP-25 を切断する ) その結果, シナプス小胞と細胞膜の膜融合が起こらなくなり, 神経伝達物質の放出が阻害され, 神経伝達が遮断される 問 15 クロニジンは, アドレナリン作動性神経末端細胞膜上のα 2 受容体に作用するため, 細胞膜に存在するアミン取込み機構を阻害する : クロニジンは,Gi タンパク質と共役したα 2 受容体に対する刺激薬で, 神経細胞のアデニル酸シクラーゼ活性を抑制する結果, 細胞内 camp 濃度を低下させ, アドレナリン作動性神経終末からのノルアドレナリン遊離を抑制する 問 16 ニコチンは 用量の多尐にかかわらず自律神経節後線維を脱分極させ 一過性の興奮に引き続いて持続的な伝達の遮断をもたらす : ニコチンは, 尐量では自律神経節の N N 受容体に作用して脱分極を起こし, 節後線維を興奮させるが, 大量では一過性の興奮に続く持続的脱分極により, 神経伝達の遮断を起こす ( 脱分極性節遮断 ) 問 17 ニコチンは ガム剤や貼付剤として禁煙の補助に使用されるが 他の用途で医療に用いられることはない : 禁煙による離脱症状を軽減することを目的として, ガムや貼付剤によりニコチンの補給をするのに用いられるが, それ以外に医療で用いられることはない 問 18 ニコチンの主な作用部位は自律神経節と神経筋接合部であり 中枢作用はない : ニコチンは, 中枢神経系にも作用する 低用量では中枢興奮作用を示し, 呼吸興奮, 嘔吐, 振戦などが現れる 大量では中枢抑制作用を示し, 呼吸麻痺等が現れる 問 19 ニコチンの受容体はイオンチャネル内蔵型であり Na + や Ca 2+ を透過させる (?): ニコチンの受容体は Na+ チャネルを内蔵するイオンチャネル内蔵型受容体であり,Na + を透過させる その結果, 細胞膜が脱分極し, 膜電位依存性の L 型 Ca 2+ チャネルが開口することで, 間接的に Ca 2+ の透過性も上昇する 卒業特別講義 ~

4 問 20 チラミンは 神経終末からのノルアドレナリン遊離を促進して 血圧上昇を起こす : チラミンは, 交感神経節後線維終末からノルアドレナリンの遊離を促進する間接的交感神経興奮薬である 遊離されたノルアドレナリンにより, 血圧が上昇する 問 21 フェニレフリンは アドレナリンα 1 受容体を刺激することにより 散瞳を起こす : フェニレフリンは,α 1 受容体選択的刺激薬である 瞳孔散大筋のα 1 受容体を刺激することにより, 瞳孔を散大させる作用を持つ 問 22 コカインは 局所麻酔作用によりノルアドレナリンの神経終末への取り込みを抑制する : コカインの局所麻酔作用は, 知覚神経細胞の内側から Na + チャネルを遮断して, 活動電位の発生を抑制することによるものである ノルアドレナリン遊離促進による間接型交感神経興奮作用とは異なったメカニズムによるものである 問 23 メタンフェタミンは 神経節のニコチン受容体に作用して 血圧上昇を起こす : 覚醒剤であるメタンフェタミンは, 交感神経節後線維終末からノルアドレナリンの遊離を促進することにより血圧上昇反応を惹起する, 間接型交感神経興奮薬である 問 24 ピロカルピンは シュレム管からの眼房水の排出を促進し 緑内障を改善する : ピロカルピンは, コリン作動薬であり, 毛様体筋の M 3 受容体を刺激して収縮させ, シュレム管を拡大して眼房水の排出を促進することで, 眼圧を低下させ, 緑内障を改善する 問 25 ネオスチグミンは 手術後の腸管麻痺や膀胱麻痺に用いられる : ネオスチグミンは,4 級アンモニウム構造を持つコリンエステラーゼ阻害薬で, 中枢作用を持たず, 手術後の腸管麻痺や膀胱麻痺の改善に用いられる 問 26 プロパンテリンは 前立腺肥大にもとづく排尿障害に有効である : プロパンテリンは抗コリン薬であり, 副作用として排尿困難を起こすため, 前立腺肥大の患者には使えない 問 27 ブチルスコポラミンは パーキンソン病に用いられる : ブチルスコポラミンは,4 級アンモニウム構造を持った抗コリン薬で, 中枢神経系に移行しないため, パーキンソン病に用いることはできない トリヘキシフェニジルやビペリデンが用いられる 問 28 ホマトロピンは 瞳孔散大筋の収縮を抑制することにより瞳孔を縮小させる : ホマトロピンは, 抗コリン薬であり, 瞳孔括約筋の収縮を抑制することにより, 瞳孔を散大させる 問 29 カルバコールは 副腎髄質からアドレナリンを遊離させる : カルバコールは, アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基に置換した構造を持つ化合物で, コリンエステラーゼで分解されないため, 作用時間が長い ムスカリン作用とニコチン作用の両方を持っているため, 副腎髄質の N N 受容体に作用して, アドレナリンを遊離させる アセチルコリンの類似化合物で, ニコチン作用が減弱しているのは,β 位にメチル基を入れたメタコリン ( コリンエステラーゼで分解される ) とベタネコール ( コリンエステラーゼで分解されない ) 問 30 イプラトロピウムは 経口投与により速やかに吸収され 選択的に気道平滑筋のムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する : イプラトロピウムは, 消化管吸収が悪く, 経口投与では用いられない 吸入薬として, 気管支喘息や COPD の治療に用いられる ムスカリン性アセチルコリン受容体の遮断薬であるが, 気卒業特別講義 ~

5 管支腺分泌にはほとんど影響せず, 過度の迷走神経緊張状態による気管支平滑筋収縮を抑制する 問 31 ピレンゼピンは ムスカリン性アセチルコリン受容体 M 2 サブタイプの選択的遮断薬であり 心機能亢進が尐ない : ピレンゼピンは M 1 受容体選択的遮断薬で, 胃酸分泌を抑制する 心臓には M 2 受容体が分布しており, ピレンゼピンの M 2 受容体に対する作用は弱いため, 心機能亢進作用は弱い 問 32 ネオスチグミンは コリンエステラーゼ阻害作用を有し 手術後の腸管麻痺や排尿障害に用いられる : 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬のネオスチグミンは,4 級アンモニウム化合物であり, 血液脳関門を通過しにくいため, 主として末梢で作用する コリンエステラーゼを阻害してアセチルコリンの分解を抑制し, アセチルコリンのムスカリン作用を増強することにより, 腸管麻痺や排尿障害を改善することを目的として使用される 問 33 アトロピンは 点眼により眼圧を低下させる : アトロピンは, ムスカリン受容体を遮断することによって, 毛様体筋を弛緩させ, シュレム管を閉塞させて眼房水の排出を抑制し, 眼圧を上昇させる このため, 緑内障には禁忌の薬物である 問 34 フェントラミンは アドレナリンα 1 及びα 2 受容体を遮断して血圧を下降させ また心拍数を減尐させる : フェントラミンは, 競合的かつ非選択的なα 受容体遮断薬 α 1 受容体遮断作用により, 血管を拡張させて血圧を低下させる しかし,α 2 遮断作用により, 交感神経終末からのノルアドレナリン遊離は促進され, 結果的に心臓のβ 1 受容体に対する刺激は増強するため, 心拍数の増加を惹き起す ( 反射性頻脈 ) 問 35 クロニジンは 交感神経節後線維終末のアドレナリンα 2 受容体遮断を介して ノルアドレナリン遊離を抑制する : クロニジンは, 選択的 α 2 受容体刺激薬 延髄血管運動中枢のα 2 受容体を刺激して, 交感神経インパルスの放出を抑制し, 中枢性に交感神経を抑制する また, 末梢交感神経のα 2 受容体を刺激して, ノルアドレナリン遊離を抑制する 問 36 チラミンを短時間内に反復投与すると タキフィラキシーが発現して血圧上昇作用が次第に減弱する : チラミンは, 間接型交感神経興奮薬で, 交感神経終末のアミンポンプによって取り込まれ, アミン顆粒のノルアドレナリンと置換することにより, ノルアドレナリンの遊離を促進することで, 血圧上昇作用を示す チラミンの投与を短時間に反復して繰り返すと, アミン顆粒内のノルアドレナリンが枯渇し, 作用が低下する この現象がタキフィラキシーである 問 37 クロニジンは 中枢のα 2 受容体を遮断して交感神経活動を抑制し血圧を下降させる : クロニジンは, 上述のように選択的 α 2 受容体刺激薬で, 主として延髄血管運動中枢のα 2 受容体を刺激することにより, 交感神経の活動を抑制し, 血圧を低下させる 問 38 カルテオロールは β 1 受容体に特異性が高く 気管支ぜん息を有する循環器疾患患者の治療に頻用される : カルテオロールは非選択的 β 受容体遮断薬 β 1 及びβ 2 のいずれの受容体も遮断する β 1 受容体遮断作用により高血圧症や上室性 心室性不整脈などの循環器疾患に用いられるが,β 2 卒業特別講義 ~

6 受容体遮断作用により気管支収縮を惹起するため, 喘息患者には禁忌である 問 39 プラゾシンは α 1 受容体を選択的に遮断することにより末梢血管を拡張させて 血圧を下降させる : プラゾシンは, 選択的 α 1 受容体遮断薬 α 1 受容体を遮断して末梢血管を拡張させて血圧を下降させるが,α 2 作用を持たないため, 反射性頻脈を起こしにくい 高血圧症や前立腺肥大に伴う排尿困難に使用する 問 40 ラベタロールは α β 受容体遮断薬であり 高血圧症の治療に用いられる : ラベタロールはα,β 受容体遮断薬で,α 1 受容体遮断作用による血管拡張や,β 1 受容体遮断作用による心機能抑制作用により, 血圧を低下させる 高血圧症の治療に用いられる 問 41 フェノテロールは β 1 受容体への選択性が高い遮断薬であり 不整脈の治療に用いられる : フェノテロールは, 選択的 β 2 受容体刺激薬 気管支平滑筋のβ 2 受容体に作用して気管支拡張作用を示し, 気管支喘息による呼吸困難の治療に用いられる 問 42 グアネチジンは 神経終末へのノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで交感神経系の機能を増強する : グアネチジンは, 神経細胞のアミンポンプによって交感神経節後線維内に取り込まれ, 初期には神経膜上に分布して膜安定化作用によりノルアドレナリン遊離を阻害し, その後, アミン顆粒に貯蔵されているノルアドレナリンと置換して枯渇させるため, 交感神経遮断作用を示す 神経終末へのノルアドレナリン再取り込みを阻害して交感神経系の機能を増強するのは, 三環系抗うつ薬やコカインなどである 問 43 プロカテロールは アドレナリンβ 1 受容体に対する高い選択性を有する刺激薬である : プロカテロールは, 選択的 β 2 受容体刺激薬で, 気管支平滑筋のβ 2 受容体に作用して気管支拡張作用を示すため, 気管支喘息の治療に用いられる 問 44 ラベタロールは アドレナリンβ 受容体及びアドレナリンα 1 受容体に対して遮断作用を示す : ラベタロールは,α,β 受容体遮断薬 問 45 ジスチグミンは コリンエステラーゼを阻害して副交感神経系の機能を増強する : ジスチグミンは, 可逆的コリンエステラーゼ阻害薬で, アセチルコリンの分解を抑制することにより副交感神経の機能を増強する, 間接型副交感神経興奮薬である 問 45 ヘキサメトニウムは 自律神経節後神経細胞のニコチン性アセチルコリン受容体に作用して節遮断を起こす : ヘキサメトニウムは,N N 受容体遮断薬であり, 自律神経節節後線維の N N 受容体をアセチルコリンと競合的に拮抗し, 神経伝達を遮断する 問 46 プロピベリンは 抗コリン作用と直接的膀胱平滑筋弛緩作用をもち 頻尿の治療に用いられる : プロピベリンは, ムスカリン受容体遮断作用だけでなく, アトロピンで抑制されない経壁電気刺激収縮に対しても抑制作用を示す薬物である 平滑筋直接作用及び抗コリン作用を有し 主として平滑筋直接作用により排尿運動抑制作用を示すと推定されている 問 47 タムスロシンは アドレナリンα 1 受容体遮断作用をもち 前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療に用いられる : タムスロシンは, 選択的 α 1A 受容体遮断薬で, 前立腺及び下尿道に分布するα 1A 受容体を遮断し, 前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善する目的で使用される 血管に分布するα 1B 受容体に対する作用は弱いため, 血圧下降作用は弱い 卒業特別講義 ~

7 問 48 ネオスチグミンは コリンエステラーゼ阻害作用により排尿筋を弛緩させるため 頻尿の治療に用いられる : ネオスチグミンは, 可逆的なコリンエステラーゼ阻害薬であり, アセチルコリンの分解を抑制してアセチルコリンの作用を増強することで作用を発揮する, 間接的副交感神経興奮薬である 排尿筋には M 3 受容体が分布しており, アセチルコリンの作用によって排尿筋が収縮して排尿を起こすため, 手術後や分娩後の排尿困難の治療に用いられる 問 49 クレンブテロールは β 2 アドレナリン受容体遮断作用をもち 排尿障害の治療に用いられる : クレンブテロールは, 選択的 β 2 受容体刺激薬 気管支平滑筋のβ 2 受容体に作用して気管支拡張作用を発揮するため, 気管支喘息の治療に用いられる また, 膀胱に対して, 膀胱平滑筋弛緩作用示すため, 腹圧性尿失禁の治療にも用いられる 問 50 ベタネコールは ムスカリン性アセチルコリン受容体刺激を介して排尿障害を改善する : ベタネコールは, ムスカリン受容体刺激作用により, 排尿筋を収縮させる作用を有しているため, 手術後や分娩後, 神経因性膀胱等の低緊張性膀胱による排尿困難の治療に用いられる 問 51~ 問 55 下図の構造を持つ化合物の構造活性相関に関する記述について 正しいものま 間違っていれば正しく修正せよ ただし R1 と R2 は特に記述のない場合は水素とする 問 51 側鎖のβ 位炭素に結合した水酸基は アドレナリン受容体刺激作用に必須である : この構造は, カテコールアミン類の構造であるが,β 位に水酸基を持たないドパミンもβ 1 受容体刺激作用を持つため, アドレナリン受容体刺激作用に必須とは言えない 問 52 R1 を水素からメチル基に置換すると モノアミン酸化酵素 (MAO) で代謝されやすくなる :MAO は, 酸化的脱アミノ化反応により,R2 の結合しているアミンを切り離すともに,R1 の結合している炭素 (α 位 ) をカルボン酸まで酸化する酵素 (-CHOH-CH 2 -NH 2 -CH 2 -COOH) α 位炭素にメチル基が存在すると, カルボン酸までの酸化反応が進まないため,MAO で代謝されにくくなる 問 53 R2 を水素からイソプロピル基に置換すると アドレナリンβ 受容体に対する刺激作用が強くなる :R1 が水素で R2 をイソプロピル基に置換したものがイソプレナリンであり,β 受容体刺激薬である アミノ基に結合するアルキル基の炭素数が増えると ( 他の部分の構造が同じであれば ), β 受容体刺激作用が強くなる 問 54 ベンゼン環の 2 つの水酸基を水素に置換すると 中枢神経系への移行率が増加する : ベンゼン環の 3 位と 4 位に水酸基を持つこの構造がカテコール骨格であるが, 二つのフェノール性水酸基のために親水性が高く, 血液脳関門を通過しにくいため, 中枢神経系への移行性は悪い この二つの水酸基を水素に置換すると, 疎水性が増し, 血液脳関門を通過しやすくなり, 中枢神経系への移行性が増加する エフェドリンやメタンフェタミンがその例 問 55 ベンゼン環の 3 位の水酸基を水素に置換すると アドレナリン α 受容体に対する刺激作用が強くなる : ベンゼン環の 4 位の水酸基を水素に置換すると, フェニレフリンやエチレフリンのようなα 刺卒業特別講義 ~

8 激薬となるが,3 位の水酸基を水素に置換しても,α 作用は強くならない ( デノパミン, チラミン ) 問 56 ジスチグミンは シュレム管を閉塞させ 眼房水の流出を妨げる : ジスチグミンは, 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬 アセチルコリンの分解を阻害して副交感神経の作用を増強し, 毛様体筋を収縮してシュレム管を開口させる その結果, 眼房水の流出が促進され 眼圧が低下する 問 57 ベタネコールは 主としてムスカリン様作用を発現する : ベタネコールは, アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基に置換していることから, コリンエステラーゼによる分解を受けず,β 位にメチル基が入った構造をしていることからニコチン作用をほとんど持たず, 主としてムスカリン様作用のみを発揮する 問 58 カルバコールは 真性及び偽性コリンエステラーゼのどちらの酵素によっても分解されにくい : カルバコールは, アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基に置換した構造をしており, 真性及び偽性コリンエステラーゼのとぢらの酵素によっても分解されにくい 問 59 プロパンテリンは 前立腺肥大に基づく排尿障害を改善する : プロパンテリンは, 抗コリン薬であり, 副作用として排尿障害を起こすため, 前立腺肥大症に伴う排尿障害のある患者への投与は禁忌である 問 60 プラゾシンは アドレナリンα 1 受容体を選択的に遮断し 末梢血管を拡張させて血圧を下降させる : プラゾシンは, 選択的 α 1 受容体遮断薬で, 血管平滑筋を弛緩させて血圧を下降させる α 2 受容体遮断作用がないため, 反射性頻脈が起こりにくい 問 61 クロニジンは 交感神経終末におけるアドレナリン α 2 受容体を遮断して 血圧を下降させる : クロニジンは,α 2 受容体刺激薬 中枢神経系及び交感神経節後線維のα 2 受容体を刺激することによる血管運動中枢抑制作用ならびにノルアドレナリン遊離抑制作用により, 血圧を低下させる 問 62 カルテオロールは アドレナリンβ 2 受容体に選択性が高く 気管支平滑筋を弛緩させる : カルテオロールは非選択的 β 受容体遮断薬で, 心機能を抑制し, 高血圧や不整脈などの循環器疾患に用いられるが, 気管支平滑筋を収縮させ, 喘息発作を誘発する 問 63 エドロホニウムは 非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬で その作用は強く効力の持続も長い : エドロホニウムは, 可逆的コリンエステラーゼ阻害薬で, コリンエステラーゼの陰性部と結合するが, その作用は弱く, 作用の持続時間も短い 重症筋無力症の診断に用いられる 問 64 ピロカルピンは 瞳孔括約筋を収縮させて 縮瞳を引き起こす : ピロカルピンは, ムスカリン受容体刺激薬である 瞳孔括約筋の M 3 受容体を刺激して収縮させることにより, 縮瞳を起こす 問 65 ナファゾリンは アドレナリンα 1 受容体に作用し 鼻粘膜細動脈の血流を減尐させる : ナファゾリンは, 選択的 α 1 受容体刺激薬 血管平滑筋のα 1 受容体を刺激して血管を収縮させるため, 鼻粘膜細動脈の血流を減尐させて, 鼻粘膜充血の除去に用いられる 問 66 エフェドリンは アドレナリンβ 受容体刺激作用とともに 交感神経節後線維終末からのカテコールアミン遊離作用も示す : エフェドリンは, 混合型の交感神経興奮薬 直接 β 受容体刺激作用とともに, アミンポンプに卒業特別講義 ~

9 より神経細胞内に取り込まれ, 交感神経節後線維終末からのノルアドレナリン遊離を促進する 問 67 トロピカミドは ムスカリン性アセチルコリン受容体に作用し 眼圧を低下させる : トロピカミドは, ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断薬 毛様体筋の収縮を抑制してシュレム管を閉口させるため, 眼圧を上昇させる 問 68 カルバコールは ニコチン様作用を示し コリンエステラーゼにより分解される : カルバコールは, ムスカリン作用のほかにニコチン作用も持っている しかし, アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基で置換した構造を有しており, コリンエステラーゼで分解されにくい 問 69~ 問 72 薬物 ( ア エ ) をイヌに静脈内投与した場合に観察される主な作用について それぞれの記述に対応する化合物とその名称を述べよ 問 69 アドレナリンα 1 受容体直接刺激により血圧を上昇させる イ : フェニレフリン フェニレフリンは,α 1 受容体刺激薬であり, 血管平滑筋のα 1 受容体を刺激することによる血管収縮作用を示し, 血圧を上昇させる 問 70 カテコールアミン遊離及びアドレナリンβ 1 受容体直接刺激により心拍出量を増大させる ア : ドパミン ドパミンはβ 1 受容体刺激作用を持つとともに, アミンポンプにより交感神経細胞に取り込まれ, ノルアドレナリンの前駆体として, 間接的にノルアドレナリン遊離を促進する これらの効果により, 心拍出量が増大する 問 71 カテコールアミン遊離により中枢神経を興奮させる エ : メタンフェタミン メタンフェタミンは, ノルアドレナリン遊離促進作用を有する間接型交感神経興奮薬であるが, 血液脳関門を通過して, 中枢興奮作用も示す 問 72 アドレナリンβ 2 受容体直接刺激により気管支を拡張させる ウ : イソプレナリン イソプレナリンは非選択的 β 受容体刺激薬で, 気管支平滑筋のβ 2 受容体を刺激して弛緩させることにより気管支拡張作用を発揮する 問 73 ピロカルピンは シュレム管からの眼房水の排出を抑制し 眼圧を上昇させる : ピロカルピンは, 毛様体筋の M 3 受容体を刺激して収縮させ, シュレム管を開口して眼房水の排出を促進する その結果, 眼圧を低下させる 問 74 ベタネコールは コリンエステラーゼで分解されやすく 作用は一過性である : ベタネコールは, アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基に,β 位にメチル基をつけた構造をしており, コリンエステラーゼで分解されにくく, 作用は持続性である また, ニコチン作用をほとんど示さず, ムスカリン作用を示す 問 75 ネオスチグミンは コリンエステラーゼ阻害作用を有し 手術後の腸管麻痺や排尿障害に用い卒業特別講義 ~

10 られる : ネオスチグミンは, 可逆的コリンエステラーゼ阻害薬で, アセチルコリンの作用を増強させるため, 手術後の腸管麻痺や排尿障害の改善を目的として用いられる 問 76 ピレンゼピンは ムスカリン性アセチルコリン M 1 受容体の選択的遮断薬であり 胃液分泌を抑制する : ピレンゼピンは, 選択的な M 1 受容体遮断薬 自律神経節の M 1 受容体を遮断することで, 神経性に調節される胃酸分泌を抑制し, 抗潰瘍薬として用いられる 問 77 イプラトロピウムは 経口投与による吸収が良く 気管支平滑筋のムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する : イプラトロピウムは,4 級アンモニウム構造を有する抗コリン薬で, 消化管からの吸収が悪く, 経口投与では用いられない 喘息や COPD において, 吸入で用いられ, 気管支平滑筋のムスカリン受容体を遮断することにより, 気管支拡張作用を示す 問 78 グアネチジンは 神経終末へのノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで交感神経系の機能を増強する : グアネチジンは, アミンポンプによって交感神経節後線維終末に取り込まれ, 初期には神経細胞膜上に分布して膜安定化作用によりノルアドレナリン遊離を抑制し, やがて顆粒中に貯蔵されているノルアドレナリンと置換してノルアドレナリンを枯渇させることにより, アドレナリン作動性神経遮断作用を発揮する 神経終末へのノルアドレナリン再取り込みを抑制して交感神経系の機能を増強するのは, イミプラミンのような三環系抗うつ薬やコカイン 問 79 プロカテロールは アドレナリンβ 1 受容体に対する高い選択性を有する刺激薬である : プロカテロールは, 選択的 β 2 受容体刺激薬で, 気管支平滑筋のβ 2 受容体を刺激して気管支平滑筋を弛緩させ, 気管支拡張作用を惹起するため, 気管支喘息の治療に使用される薬物である 問 80 ラベタロールは アドレナリンα 1 及びβ 受容体に対して遮断作用を示す : ラベタロールは,α,β 受容体遮断薬 血管平滑筋のα 1 受容体を遮断して血管拡張作用を示すとともに, 心臓のβ 1 受容体を遮断して心機能を抑制し, 血圧を低下させるため, 高血圧症治療薬として用いられる 問 81 アセチルコリンは ムスカリン性アセチルコリン M 3 受容体を刺激し 血管内皮細胞における一酸化窒素 ( NO ) の産生を促進して血管を弛緩させる : 血管内皮細胞にあるアセチルコリンの受容体は M 3 受容体 Gq 共役型受容体で, 内皮細胞の細胞内 Ca 2+ 濃度を上昇させ,NOS を活性化して NO 産生を促進する NO が血管平滑筋のグアニル酸シクラーゼを活性化して血管平滑筋内での cgmp 産生を促進し, 血管平滑筋を弛緩させ, 血管拡張作用を発揮する 問 82 アセチルコリンは ムスカリン性アセチルコリン M 2 受容体を刺激し 交感神経終末からのノルアドレナリンの遊離を促進する : 交感神経終末からのノルアドレナリン遊離に対するアセチルコリンの作用は知られていない なお, アセチルコリンの M 2 受容体は心臓に存在して心抑制に作用するほか, 副交感神経節後線維のシナプス前膜に存在し, 副交感神経終末からのアセチルコリン遊離を抑制する 問 83 アセチルコリンは 洞房結節の自動能を抑制して洞性徐脈を起こす : アセチルコリンは, 洞房結節の M 2 受容体に作用して K チャネルを開口させ, 心筋を過分極させることにより自動能を抑制し, 洞性徐脈を起こす 卒業特別講義 ~

11 問 84 アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基で置換すると アセチルコリンエステラーゼ及び非特異的コリンエステラーゼによる分解を受けにくくなる : アセチルコリンは,4 級アンモニウムの正電荷の部分とアセチル基に, コリンエステラーゼの陰性部とエステル部がそれぞれ結合し, 加水分解される アセチルコリンのアセチル基がカルバモイル基に置換されると, コリンエステラーゼが結合しにくくなるため, 分解されにくくなる カルバミルコリン, ベタネコール 問 85 アセチルコリンは ムスカリン性アセチルコリン M 1 受容体を刺激し Gi タンパク質を介してホスファチジルイノシトール代謝回転を亢進させる :M 1 受容体は Gq 共役型受容体で, ホスホリパーゼ C を活性化してホスファチジルイノシトール代謝回転を亢進させ, ジアシルグリセロールと IP 3 を産生して情報伝達を行う Gi タンパク質と共役したムスカリン性アセチルコリン受容体は,M 2 受容体 問 86 エフェドリンは 節後線維終末からのノルアドレナリン遊離を促進するとともに アドレナリンβ 2 受容体を直接刺激し 気管支平滑筋を弛緩させる : エフェドリンは, 混合型の交感神経興奮薬 アミンポンプにより神経細胞内に取り込まれ, 交感神経節後線維終末からのノルアドレナリン遊離を促進するとともに, 直接 β 受容体を刺激する作用を持っており, 気管支平滑筋ではβ 2 受容体を刺激することで, 気管支平滑筋を弛緩させ, 気管支拡張作用を示す 問 87 クロニジンは 節後線維終末のアドレナリンα 2 受容体を刺激し ノルアドレナリン遊離を促進する : クロニジンは,Gi タンパク質と共役したα 2 受容体に対する刺激薬で, 神経細胞のアデニル酸シクラーゼ活性を抑制する結果, 細胞内 camp 濃度を低下させ, アドレナリン作動性神経終末からのノルアドレナリン遊離を抑制する 問 88 チラミンは 節後線維終末においてシナプス小胞からのノルアドレナリン遊離を促進する : チラミンは間接型交感神経興奮薬で, ノルアドレナリンの再取り込みを行うアミン取り込み機構を通って交感神経に入り, アミン顆粒を刺激して神経終末からのノルアドレナリン遊離を促進することによって血圧を上昇させる 問 89 フェニレフリンは アドレナリンα 1 受容体を刺激し アドレナリンより持続的に血圧を上昇させる : フェニレフリンは, 選択的なα 1 受容体刺激薬で, 血管平滑筋のα 1 受容体を刺激することによる血管収縮作用を示し, 血圧を上昇させる カテコール構造を持たないため COMT で分解されず, アドレナリンよりも作用時間が長いため, 持続的に血圧を上昇させる 問 90 ラベタロールは アドレナリンα 1 受容体を遮断して血圧を低下させるが 血圧降下による反射性頻脈を起こしやすい : ラベタロールは,α,β 受容体遮断薬 血管平滑筋のα 1 受容体を遮断して血管拡張作用を示すとともに, 心臓のβ 1 受容体を遮断して心機能を抑制し, 血圧を低下させるため, 高血圧症治療薬として用いられる また,β 1 遮断作用があることで, 反射性頻脈は起こしにくい薬物である 問 91 ネオスチグミンは 末梢においてコリンエステラーゼを可逆的に阻害し 術後腸管麻庫や膀胱麻痺を改善する : 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬のネオスチグミンは,4 級アンモニウム化合物であり, 血液卒業特別講義 ~

12 脳関門を通過しにくいため, 主として末梢で作用する コリンエステラーゼを阻害してアセチルコリンの分解を抑制し, アセチルコリンのムスカリン作用を増強することにより, 手術後の腸管麻痺や排尿障害を改善することを目的として使用される 問 92 ジスチグミンは 点眼により眼内のコリンエステラーゼを阻害し 眼房水の産生を抑制して眼圧を低下させる : ジスチグミンは, 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬 アセチルコリンの分解を阻害して副交感神経の作用を増強し, 毛様体筋を収縮してシュレム管を開口させ, 眼房水の排出を促進する その結果, 眼圧が低下する 眼房水の産生は抑制しない 眼房水産生を抑制するのは β 遮断薬, 炭酸脱水酵素阻害薬 問 93 プラリドキシム (PAM) は コリンエステラーゼ分子に結合した有機リン化合物を解離させて コリンエステラーゼを再賦活化する :PAM は, 有機リン化合物とコリンエステラーゼとの結合を解離して, リン酸化されたコリンエステラーゼを再賦活化する作用を持ち, 有機リン化合物による中毒の解毒薬としてアトロピンとともに用いられる, 問 94 エドロホニウムは コリンエステラーゼのエステル部位と強固に結合し コリ. ンエステラーゼを持続的に阻害する : エドロホニウムは, 可逆的コリンエステラーゼ阻害薬で, コリンエステラーゼの陰性部と結合するが, その作用は弱く, 作用の持続時間は約 5 分程度と短い 重症筋無力症の診断に用いられる 問 95 ラタノプロストは プロスタグランジン F 2α 受容体を刺激し 眼房水流出を促進する : ラタノプロストは,PGF 2α 誘導体であり,FP 受容体 (PGF 2α 受容体 ) を刺激して, ぶどう膜強膜流出路 ( 副流出路 ) からの眼房水流出を促進する 問 96 シクロペントラートは ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断し 瞳孔を散大させる : シクロペントラートは, 抗コリン薬であり, 瞳孔括約筋の収縮を抑制して散瞳を惹き起す 毛様体筋を弛緩させてシュレム管を閉口させるため, 眼房水の流出を抑制し眼圧を上昇させるため, 緑内障には禁忌 問 97 ブナゾシンは アドレナリンα 1 受容体を遮断し 眼房水流出を促進する : ブナゾシンは, 選択的 α 1 受容体遮断薬であり, ぶどう膜強膜流出路からの眼房水排出を促進して眼圧を低下させる 緑内障の治療に使用される 問 98 ドルゾラミドは 毛様体の炭酸脱水酵素を活性化し 眼房水の産生を抑制する : ドルゾラミドは, 炭酸脱水酵素阻害薬で, 特に炭酸脱水酵素 II 型を特異的に阻害する 角膜透過性が優れている 眼房水の産生を抑制し, 眼圧を下降させるため, 緑内障の治療に点眼で用いられる 問 99 ナファゾリンは アドレナリンβ 2 受容体を遮断し 表在性充血を抑制する : ナファゾリンは, 選択的 α 1 受容体刺激薬で, 局所の血管を収縮させるため, 表在性充血の除去を目的として使用される 問 100 チモロールは アドレナリンα 受容体刺激作用による血管収縮を介して眼内圧を低下させる : チモロールは, 非選択的 β 受容体遮断薬 毛様体上皮細胞のβ 2 受容体を遮断することにより, 眼房水の産生を抑制して, 眼内圧を低下させる なお, 気管支喘息や閉塞性肺疾患, コントロール不十分な心不全には禁忌 卒業特別講義 ~

13 問 101 ジスチグミンは 毛様体筋及び瞳孔括約筋を弛緩させ 眼内圧低下及び近視性調節麻痺を引き起こす : ジスチグミンは, 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬 アセチルコリンの分解を阻害することにより副交感神経の作用を増強し, 毛様体筋を収縮してシュレム管を開口させる その結果, 眼圧を低下させる 一過性に, 水晶体が厚くなり, 遠くが見えにくくなる近視性調節麻痺が起きる 問 102 イソプロピルウノプロストンは 瞳孔径に影響を及ぼさず 眼房水流出促進により眼内圧を低下させる : イソプロピルウノプロストンは,PGF 2α の活性代謝物で,FP 受容体 (PGF 2α 受容体 ) を刺激して, ぶどう膜強膜流出路からの眼房水流出を促進し, 眼内圧を低下させる 瞳孔散大筋や括約筋には作用しないため, 瞳孔径には影響を及ぼさない 問 103 トロピカミドは 散瞳を引き起こすため眼底検査の前処置に用いられるが 緑内障には禁忌である : トロピカミドは, ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断薬 瞳孔括約筋の M 3 受容体を遮断することで瞳孔を散大させるが, 毛様体筋の収縮を抑制してシュレム管を閉口させるため, 眼圧を上昇させるため, 緑内障に禁忌である 問 104 クレンブテロールは 抗コリン作用による膀胱平滑筋弛緩作用があり 頻尿に用いられる : クレンブテロールは, 選択的 β 2 受容体刺激薬 膀胱平滑筋のβ 2 受容体を刺激して膀胱平滑筋弛緩作用示すため, 腹圧性尿失禁の治療に用いられる また, 気管支平滑筋のβ 2 受容体に作用して気管支拡張作用を発揮するため, 気管支喘息の治療に用いられる 問 105 ベタネコールは コリンエステラーゼ阻害による膀胱平滑筋収縮作用があり 排尿困難に用いられる : ベタネコールは, コリンエステル類に分類される直接的副交感神経興奮薬で, ムスカリン受容体刺激作用により排尿筋を収縮させる作用を有しているため, 手術後や分娩後, 神経因性膀胱等の低緊張性膀胱による排尿困難の治療に用いられる 問 106 ナフトピジルは アドレナリンα 1 受容体遮断作用があり 前立腺肥大に伴う排尿困難に用いられる : ナフトピジルは, 選択的 α 1 受容体遮断薬で, 特に, 前立腺及び下尿道に分布するα 1A 受容体を遮断し, 前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善する目的で使用される 血管に分布するα 1B 受容体に対する作用は弱いため, 血圧下降作用は弱い タムスロシンと同様の薬物である 問 107 フラボキサートは 平滑筋細胞内への Ca 2+ 流入阻害作用及びホスホジエステラーゼ阻害作用があり 頻尿に用いられる : フラボキサートは, 膀胱平滑筋の電位依存性 Ca 2+ チャネルに作用して細胞内への Ca 2+ 流入を阻害し, また, ホスホジエステラーゼ阻害作用により膀胱平滑筋の細胞内 camp 濃度を上昇させるため, 膀胱平滑筋を弛緩させる 神経性頻尿などの治療に用いられる 問 108 オキシブチニンは 抗アンドロゲン作用があり 前立腺肥大に伴う排尿困難に用いられる : オキシブチニンは, ムスカリン受容体遮作用と, 直接的な膀胱平滑筋弛緩作用 (Ca 2+ 流入阻害作用 ) を持ち, 膀胱平滑筋を弛緩させ, 膀胱の過緊張状態を抑制する薬物で, 尿失禁や神経性頻尿などの治療に用いられる 問 109 ブナゾシンは アドレナリンα 1 受容体を遮断し ぶどう膜強膜流出路からの眼房水の流出を卒業特別講義 ~

14 促進する : ブナゾシンは, 選択的 α 1 受容体遮断薬であり, ぶどう膜強膜流出路からの眼房水排出を促進して眼圧を低下させる 緑内障の治療に使用される 問 110 ナファゾリンは 血管平滑筋のアドレナリンα 1 受容体を刺激し 表在性充血を除去する : ナファゾリンは, 選択的 α 1 受容体刺激薬で, 局所の血管を収縮させるため, 表在性充血の除去を目的として使用される 問 111 イソプロピルウノブロストンは 瞳孔径に影響せず 眼房水の流出を促進する : イソプロピルウノプロストンは,PGF 2α の活性代謝物で,FP 受容体 (PGF 2α 受容体 ) を刺激して, ぶどう膜強膜流出路からの眼房水流出を促進し, 眼内圧を低下させる 瞳孔散大筋や括約筋には作用しないため, 瞳孔径には影響を及ぼさない 問 112 トロピカミドは 瞳孔括約筋のアセチルコリン M 3 受容体を刺激し 縮瞳を起こす : トロピカミドは, ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断薬 瞳孔括約筋の M 3 受容体を遮断することで瞳孔を散大させる また, 毛様体筋の収縮を抑制してシュレム管を閉口させるため, 眼圧を上昇させるため, 緑内障に禁忌である 問 113 グルタチオンは タンパク質とキノン体の解離を阻害し 水晶体タンパク質の変性を防止する : 水晶体タンパク質の SH 基が酸化されては S-S 結合を形成すると, 水晶タンパク質が変性して水晶体が混濁する グルタチオンはこの SH 基を保護することにより, 水晶体タンパク質の編成を防止し, 白内障の進行を遅らせる 問 114 緑内障の治療において チモロールの全身性副作用を軽減するために 点眼後 1~5 分間閉瞼して涙のう部を圧迫させた後 開瞼するよう指導する : 点眼剤は, 鼻涙管を通って鼻粘膜で吸収されて, 全身性の副作用を発現することがある このため, 点眼後数分間は, 涙のう部 ( 鼻涙管の入口 ) を圧迫するよう指導する 問 115 チモロールの持続性点眼液は 気管支ぜん息患者にも安全に使用できる : 非選択的 β 受容体遮断薬であるチモロールは, 気管支ぜんそく患者には禁忌 問 116 ラタノプロストは 虹彩に色素沈着を起こすことがある : ラタノプロストを投与すると, メラニンの増加が現れ, 虹彩に色素沈着を起こすことがある イソプロピルウノプロスンンでも同様 問 117 アセタゾラミドは 毛様体上皮に存在する炭酸脱水酵素を阻害することにより房水産生を抑制して眼圧を低下させる : アセタゾラミドは, 炭酸脱水酵素阻害薬であり, 毛様体における眼房水産生を抑制することで眼圧を低下させる アセタゾラミドは内服または注射薬として用いられるが, 同じ炭酸脱水酵素阻害薬であるドルゾラミド, ブリンゾラミドは点眼で用いられる 問 118 緑内障の治療において ピレノキシンの点眼剤が適応となる : ピレノキシンは, 白内障治療薬 白内障の成因であるキノン体 ( トリプトファン代謝障害の結果生じる ) が水晶体のタンパク質に結合するのを競合的に阻害して, 水晶体タンパク質の変性を防止する ( 白内障の進行抑制 ) 問 119 アセタゾラミドは 毛様体の炭酸脱水酵素を阻害し 眼房水排出を促進する : アセタゾラミドは, 毛様体の炭酸脱水酵素を阻害して, 眼房水産生を抑制する 眼房水の排出には影響しない 問 120 ピロカルピンは 毛様体筋を弛緩させ 眼圧上昇及び遠視性調節麻痺を引き起こす 卒業特別講義 ~

15 : ピロカルピンは, コリン作動薬であり, 毛様体筋の M 3 受容体を刺激して収縮させ, シュレム管を拡大して眼房水の排出を促進することで, 眼圧を低下させ, 緑内障を改善する 毛様体筋が収縮するため, 水晶体は厚くなり, 近視性調節麻痺を起こす ( 遠見障害 ) 問 121 グルタチオンは 水晶体内可溶性タンパク質のジスルフィド (-S-S-) 結合を保護して白濁を予防するため 白内障治療に用いられる : グルタチオンは, 生体酸化還元平衡剤 白内障の発症に先立ってみられる水晶体中のグルタチオンの減尐やグルタチオン合成酵素の活性低下に対し, グルタチオンを投与することにより, 発症予防 進行防止効果,SH 酵素やその他の細胞成分の保護を行う 問 122 チモロールは 毛様体のアドレナリンβ 2 受容体を遮断して眼房水の産生を抑制し 眼圧を低下させる : チモロールは, 非選択的 β 受容体遮断薬 毛様体上皮細胞のβ 2 受容体を遮断することにより, 眼房水の産生を抑制して, 眼内圧を低下させる 問 123 副腎皮質ステロイドは 点眼により白内障や緑内障を誘発することがある : 副腎皮質ステロイドの典型的な有害作用の一つ 眼圧上昇, 水晶体タンパク質の変性が関与していると考えられる 問 124 縮瞳薬であるトロピカミドは 緑内障の治療に用いられる : トロピカミドは, ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断薬 瞳孔括約筋の M 3 受容体を遮断して瞳孔を散大させる また, 毛様体筋の収縮を抑制してシュレム管を閉口させるため, 眼圧を上昇させるため, 緑内障には禁忌 問 125 ピロカルピンは 瞳孔括約筋のムスカリン性アセチルコリン受容体に結合して縮瞳を起こす : ピロカルピンは, コリン作動薬であり, 瞳孔括約筋の M 3 受容体を刺激して, 瞳孔括約筋を収縮させて縮瞳を起こす 毛様体筋の M 3 受容体を刺激して収縮させるため, シュレム管を拡大して眼房水の排出を促進することで, 眼圧を低下させ, 緑内障を改善する 問 126 アドレナリンα 1 受容体遮断薬であるブナゾシンは 緑内障治療に禁忌である : ブナゾシンは, 選択的 α 1 受容体遮断薬 ぶどう膜強膜流出路からの眼房水排出を促進して眼圧を低下させる 緑内障の治療に使用される 問 127 チモロールの点眼は 瞳孔径や焦点調節に影響を与えない : チモロールは, 非選択的 β 受容体遮断薬であり, 眼房水産生抑制作用により緑内障の治療に用いられる また, 瞳孔散大筋, 瞳孔括約筋には影響を及ぼさないため ( それぞれα 1,M 3 で収縮 ), 瞳孔径には影響しない 毛様体筋にはβ 2 受容体が存在するが, この筋肉の収縮 弛緩は主に M 3 受容体で調節されており, 焦点調節にもほとんど影響を及ぼさない 問 128 カルバコールを点眼すると まぶしさを訴えることがある : カルバコールは, コリンエステル類に属する副交感神経興奮薬 ムスカリン受容体を刺激することにより, 瞳孔括約筋を収縮し, 縮瞳作用をあらわすため, 副作用として暗黒感がある まぶしくはならない 問 129 ラタノプロストは アドレナリンβ 2 受容体遮断作用によって眼圧を低下させる : ラタノプロストは,PGF 2α 誘導体であり,FP 受容体 (PGF 2α 受容体 ) を刺激して, ぶどう膜強膜流出路 ( 副流出路 ) からの眼房水流出を促進し, 眼圧を低下させる 問 130 アセタゾラミドを内服するときは L-アスパラギン酸カリウムを併用してはいけない : アセタゾラミドは, 炭酸脱水酵素阻害薬であり, 眼房水産生を抑制することで緑内障の治療に卒業特別講義 ~

16 用いられる また, 弱い利尿作用があり, 低カリウム血症を起こすため, カリウム製剤を併用 することは問題ない 卒業特別講義 ~

スライド 1

スライド 1 神経系の分類 神経系は その機能の中心になる中枢神経系と 中枢と身体各部を連絡する末梢神経系とに分類される 中枢神経系は脳と脊髄よりなる 末梢神経系は 身体の運動や感覚機能を司る体性神経系と 循環 呼吸 消化などの自律機能を司る自律神経系に分類される 体性神経の求心神経は 皮膚や骨格筋 関節や各種感覚器からの情報を伝えるので 感覚神経と呼ばれる 体性神経の遠心性神経は 骨格筋を支配し運動神経と呼ばれる

More information

漢方薬

漢方薬 神経系 Pharmaceutical education for the general public. Advanced level text to learn medicine. 深井良祐 [ 著 ] 1 目次 第一章. 神経系とは P. 3 1-1. 神経系の仕組み P.3 1-2. 神経系の分類 P.4 第二章. 中枢神経 ( 脳で働く神経伝達物質 ) P. 6 第三章. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経

More information

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな パーキンソン病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. パーキンソン病とは第一問 : 次のパーキンソン病に関する基礎知識について正しいものには

More information

解答 3 解説 1 イグラチモドの作用機序である 細胞内で転写因子 NF-κB の活性化 ( 核内移行 ) を阻害し B 細胞による IgM IgG 抗体の産生及び単球 / マクロファージによる炎症性サイトカインの産生を抑制する 関節リウマチの治療に用いられる 2 ラムシルマブの作用機序である ヒト

解答 3 解説 1 イグラチモドの作用機序である 細胞内で転写因子 NF-κB の活性化 ( 核内移行 ) を阻害し B 細胞による IgM IgG 抗体の産生及び単球 / マクロファージによる炎症性サイトカインの産生を抑制する 関節リウマチの治療に用いられる 2 ラムシルマブの作用機序である ヒト ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 薬理 1 項目 分子標的薬 やま内容 新発売又は話題の分子標的薬の作用機序 問題 ニボルマブの作用機序はどれか 1 つ選べ 1 NF-κB

More information

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド アドレナリン作動成分 アドレナリン作動成分の配合されている一般用医薬品の例 かぜ薬 コルゲンコーワ IB 錠 ベンザブロック L 錠 鎮咳去痰薬 セキナース エスエスブロン液 Z 内服アレルギー用薬 ダンリッチ EX 錠剤 アスゲン鼻炎カプセル S 鼻炎用点鼻薬 カイゲン点鼻薬 エスタック鼻炎スプレー 眼科用薬 アイブルーピュア サンテザイオン 外皮痔疾用薬プリザエース エスジール A 軟膏 外皮用薬

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学内臓機能の調節 ( 自律神経系 ) 内臓機能の調節 生体内の諸臓器 組織は 常に一定の活動をしているわけでなく 生体内外の環境は常に変化するため その活動状態も環境に応じてダイナミックに調節されている 生体内外の環境の変化に応じて臓器の機能状態を変化させているのが 自律神経と内分泌腺から分泌されるホルモンであり 両者はホメオスタシスの主役といえる (1) 神経による調節はその効果の発現 (

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 細胞の情報伝達 (1) 何を学習するか細胞が環境からシグナル ( 刺激 ) を受けて 細胞の状態が変化するときに 細胞内でどのような現象が起きているか を知る分子の大変複雑な連続反応であるので 反応の最初の段階を中心に見ていく ( 共通の現象が多いから ; 疾患の治療の標的となる分子が多い ) これを知るために (2) リガンドの拡散様式 ( 図 16-3) リガンドを発現する細胞とこれを受け取る細胞との

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

P002~013 第1部第1章.indd

P002~013 第1部第1章.indd 第1部 心不全の基本的病態 第1部 第 1 章 心不全と神経体液性因子 の関係 心不全の基本的病態 心不全の病態は急性と慢性に分かれるが 慢性心不全の急性増悪化は急性 心不全であり お互いは密接に関連している 急性心不全は 心臓の器質 的 機能的異常により急速に心ポンプ機能が低下し 主要臓器への灌流不全 やうっ血に基づく症状や徴候が急性に出現した状態であり 急性心原性肺水 腫 心原性ショックが代表的な病態である

More information

講義資料 pptx

講義資料 pptx 麻酔薬による気道閉塞と呼吸抑制 麻酔深度が深くなると 麻酔薬による筋弛緩作用 生体防御反射 ( 気道の開通 ) あるいは酸素 二酸化炭素分圧の上昇に対する換気応答の抑制が 舌根沈下による気道閉塞 さらに呼吸抑制が生じる 気道閉塞に対して 気道確保をする必要があり 体位 下顎の保持 エアウェイ 気管挿管 およびランジアルマスクなどの特殊な用具を用いる方法があるが 通常 全身麻酔時は気管挿管を行う 呼吸抑制に対しては人工呼吸が必要であり

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd ちん 20 鎮 うん暈 薬 ( 乗物酔い薬 ) 使用上の注意と記載条件 ( 守らないと現在の症状が悪化したり, 副作用 事故が起こりやすくなる ) 1. 次の人は服用しないことあ 6 歳未満の乳幼児 アミノ安息香酸エチルを含有する製剤に記載 ただし, アミノ安息香酸エチルと塩酸プロメタジン又はプロメタジンメチレンジサリチル酸塩の両方を含有する製剤には, いのみを記載 い 15 歳未満の小児 塩酸プロメタジン又はプロメタジンメチレンジサリチル酸塩を含有する製剤に記載

More information

Microsoft PowerPoint - agonist

Microsoft PowerPoint - agonist 図説薬理学 Pictured Pharmacology アゴニストとアンタゴニストの関係 宮崎大学農学部獣医薬理学講座伊藤勝昭 禁 : 無断転載 Copyright: Katsuaki Ito Veterinary Pharmacology University of Miyazaki このファイルは学生が講義で聞いた内容を正確に より深く理解するために作られたもので 教科書の補助資料です ファイルの内容の無断転載を防ぐため

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関 Title 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 大西, 正俊 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120523 Right Type Thesis or Dissertation

More information

日本内科学会雑誌第98巻第12号

日本内科学会雑誌第98巻第12号 表 1. 喘息の長期管理における重症度対応段階的薬物療法 重症度 長期管理薬 : 連用 : 考慮 発作時 ステップ 1 軽症間欠型 喘息症状がやや多い時 ( 例えば 1 月に 1 ~2 回 ), 血中 喀痰中に好酸球増加のある時は下記のいずれか 1 つの投与を考慮 吸入ステロイド薬 ( 最低用量 ) テオフィリン徐放製剤 ロイコトリエン拮抗薬 抗アレルギー薬 短時間作用性吸入 β2 刺激薬または短時間作用性経口

More information

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に 神経系に作用する薬剤 局所麻酔薬 ( エステル型 ) ( プロカイン塩酸塩 ) プロカニン注 0.5% Procanine 25mg /5 院 / 管 光 薬価 92.00 円 /A 効 浸潤麻酔 用 ( 注 )1 回 1000mgの範囲内で使用 ( 基準最高用量 :1 回 1000mg ). 必要に応じアドレナリン ( 濃度 1:10 万 ~ 20 万 ) を添加 禁 メトヘモグロビン血症, 本剤の成分又は安息香酸エステル

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

各論 心血管内分泌

各論 心血管内分泌 各論心血管内分泌 本日学習する項目 レニン - アンジオテンシン系カテコールアミン心房性 Na 利尿ペプチド By 平井 一瀬 田倉 その前に ちょっと復習 内分泌系とは? 無意識のうちに循環系 内臓機能などを自律神経とともに調節し 内部環境の維持に働く機構 自律神経系と比べ 長い時間経過で働く 内分泌腺から放出されるホルモンという情報伝達物質が血流で運ばれ 標的器官に作用する 間脳の視床下部と多数の内分泌腺より構成される

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

学位論文の要約

学位論文の要約 学位論文内容の要約 愛知学院大学 甲第 678 号論文提出者土屋範果 論文題目 骨芽細胞におけるずり応力誘発性 細胞内 Ca 2+ 濃度上昇へのグルタミン酸の関与 No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 矯正歯科治療時には機械刺激により骨リモデリングが誘発される 機械 刺激が骨リモデリングや骨量の制御因子の一つであることはよく知られて いるが 骨関連細胞が機械刺激を感受する分子機構は十分に明らかにされ

More information

生物有機化学

生物有機化学 質問への答え 速い 書き込みが追い付かない 空欄を開いたことを言ってほしいなるべくゆっくりやります ただし 生化学をできるだけ網羅し こんなの聞いたことない というところをなるべく残さないようにと思っています 通常の講義よりは速いでしょう 試験では細かいことは聞きません レーザーポインターが見にくい アンカータンパク質の内側 外側とは? 細胞内と細胞外です 動画の場所 Youtube で Harvard

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

膵臓 : 内分泌機能玉井鷹司公文裕也 Q. 下の写真において 内分泌系と外分泌系はどの部分か? A. 真ん中にある白い部分が内分泌であり その外側が外分泌系である 外分泌系 内分泌系

膵臓 : 内分泌機能玉井鷹司公文裕也 Q. 下の写真において 内分泌系と外分泌系はどの部分か? A. 真ん中にある白い部分が内分泌であり その外側が外分泌系である 外分泌系 内分泌系 A 班宿題回答 下垂体ホルモン阿部史歩磯田大北斗 Q. 中以外でもオキシトシンは分泌されるのか? -A. されます 女性の体では分泌されるのは エストロゲン プロゲステロン オキシトシン テストステロンの 4 種類が分泌されます これらの 4 種類の物質が生理周期に合わせて増えたり減ったりする事で女性の精神状態に影響をあたえます A 班の 6 枚目のスライドに載っているエストラジオール ( エストロゲンの一種

More information

第6号-2/8)最前線(大矢)

第6号-2/8)最前線(大矢) 最前線 免疫疾患における創薬標的としてのカリウムチャネル 大矢 進 Susumu OHYA 京都薬科大学薬理学分野教授 異なる経路を辿る 1つは マイトジェンシグナル 1 はじめに を活性化し 細胞増殖が促進されるシグナル伝達経 路 図1A 右 であり もう1つはカスパーゼやエ 神 経 筋 の よ う な 興 奮 性 細 胞 で は カ リ ウ ム ンドヌクレアーゼ活性を上昇させ アポトーシスが K

More information

医薬品設計学2013-8章.pptx

医薬品設計学2013-8章.pptx [] ( GABA, GABA 8-1 D 2 パミン O 2 受容体の遮断であり 開発された とくに / チアジン誘導体 ドーパミン D 2 受容体遮断 有効である 合成された am ine) やノルア ドレナ リン ア ドレ ナ 1) ンなどのカテコー 想りあるい ロフェノン系 ベンズアミド系 イミ 亡五 そののち. 2 位置換基と 10 位側鎖 その結果 フェノチアジン環 10 位 8-1-1

More information

http://nmoadm.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/cvdprem/topics/201108/520983.html Page 1 of 2 2011. 8. 8 New Insight from Basic Research 心不全への β 遮断薬はなぜカルベジロールなのか 同薬剤は心不全合併心室性不整脈を直接的に予防することが判明 古川哲史 = 東京医科歯科大学

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

微小粒子状物質曝露影響調査報告書 (7)PM 2.5 抽出物が高血圧ラットの呼吸 循環機能に及ぼす影響に関する研究 要旨大気環境中の浮遊粒子状物質の吸入により 呼吸器系のみならず心臓血管系に対するリスクが高まることが指摘されているが十分に明らかにされてはいない そこで 心臓血管系の病態モデルとして自然発症高血圧ラット (SHR:Spontaneous Hypertensive Rat) を用いて 抽出物及び 抽出物の影響について気管内投与を行い検討した

More information

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - 細胞分裂 細胞死 受精 発生など 私たちの生の営みそのものに関わる情報伝達は 細胞内のカルシウムイオンの放出によって行われています

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

<955C8E862E656361>

<955C8E862E656361> 第 64 回東邦大学薬学部公開講座プログラムテーマ : 排尿障害とくすり 日時 : 平成 29 年 10 月 7 日 ( 土 ) 会場 : 東邦大学習志野キャンパス薬学部 C 館 C-101 講義室 13:30~13:35 開会の挨拶木村美紀 ( 薬学部社会連携委員司会進行 ) 13:35~14:35 講演 1 漏れる 話と 出にくい 話 - 今日からできる! 過活動膀胱と前立腺肥大症の対策 - 座長

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

緑内障とは 緑内障は 日本人の失明原因の第一位を占める病気です 40 歳以上の方の20 人に1 人は緑内障と推測されています 緑内障の症状 多くの場合 5 30 年ほどかけてゆっくりと進行し 外側から中心に向かって視野が欠けたり狭くなったりしていきます そのため 視野が欠けていることに気がつきにくいという特徴があります Point! 緑内障の進行と見え方 ( 左眼の例 ) 正常 緑内障初期 視野を両眼で補い合うため

More information

『標準生理学(第8版)』 第1刷 正誤表

『標準生理学(第8版)』 第1刷 正誤表 標準生理学 ( 第 8 版 ) 第 1 刷正誤表 このたびは 標準生理学 ( 第 8 版 ) をご購入いただきまして誠にありがとうございます 本書の第 1 刷 (2014 年 3 月 27 日発行 ) に 以下の誤りがございましたので, ここに訂正させていただきますとともに深くお詫び申し上げます [ 更新履歴 ] 2016/05/16 150 頁の 1 件を追加, 更新 2015/10/05 作成

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション パーキンソン病患者の認知 障害を正常化する薬 帯広畜産大学獣医学研究部門基礎獣医学分野教授石井利明 背景 ~ パーキンソン病 (PD) とは ~ PD の概要 (10 万人に 100 人の割合で発症 ) アルツハイマー病に次いで多い進行性神経変性疾患 発症の原因は不明 黒質線条体ドパミン (DA) 神経の傷害 PD の症状 1 運動症状 安静時振戦 : ふるえ 固縮 : 筋肉のこわばり 無動 : 動作が遅くなる

More information

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 必ずお読み下さい 使用上の注意 改訂のお知らせ 2006 年 1 月日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 注 ) 処方せん医薬品 ( ジピリダモール製剤 ) = 登録商標注 ) 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 謹啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 平素は弊社製品につきましてご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます さて, この度, 自主改訂によりペルサンチン

More information

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお 2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎においてはかゆみが診断基準の基本項目にもあげられる重要な要素となっています 執拗なかゆみの持続により 集中力の低下や不眠が生じ日常生活に悪影響を及ぼし

More information

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す 日本標準商品分類番号 872491 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制することが示されたが 血管新生に対するカリジノゲナーゼの影響を評価した報告はない そこで今回 網膜血管新生に対するカリジノゲナーゼの役割を同定するため

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD88E389C88A F2979D8A775F96968FBD905F8C6F816A F E742E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD88E389C88A F2979D8A775F96968FBD905F8C6F816A F E742E B93C782DD8EE682E890EA97705D> Seto, Oct 25 2015 薬理学 基礎薬理学 五嶋良郎 Yoshio Goshima, M.D. & Ph.D. Dean, Yokohama City University Graduate School of Medicine 第一章総論 第二章薬理学によって解明された情報伝達機構 第三章神経系に作用する薬物 第四章循環器系に作用する薬物 第五章水 電解質と利尿薬 第六章呼吸器系に作用する薬物

More information

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ 再発した前立腺癌の増殖を制御する新たな分子メカニズムの発見乳癌治療薬が効果的 発表者筑波大学先端領域学際研究センター教授柳澤純 (junny@agbi.tsukuba.ac.jp TEL: 029-853-7320) ポイント 女性ホルモンが制御する新たな前立腺癌の増殖 細胞死メカニズムを発見 女性ホルモン及び女性ホルモン抑制剤は ERβ 及び KLF5 を通じ FOXO1 の発現量を変化することで前立腺癌の増殖

More information

<4D F736F F D208D9189C68E8E8CB195AA96EC95CA89DF8B8E96E28F572E646F63>

<4D F736F F D208D9189C68E8E8CB195AA96EC95CA89DF8B8E96E28F572E646F63> 薬剤師国家試験分野別過去問集 薬理学の試験の直前になると, どうやって薬理の勉強をすればいいですか, という質問をしてくる学生がいる. 直前になってそんな馬鹿な質問をするぐらいなら, 潔く再試験を受けるか次年度以降に受けなおせばよいと思うのだが, そうばかりも言ってられない. まぐれで大学に転がり込んだような人はともかくも, とりあえずはほとんどの人は受験勉強らしきことをした経験を持っているはず.

More information

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど 1 微視的生物学 生化学 1.1 生物を構成する元素 (element) 生物を構成する主要元素の種類と, おもな微量元素とその役割の概略について説明できる 地球上には 100 種類以上の元素があり, そのうち生体を構成する元素の種類は限られていて, 約 20 種類である 主要元素としては水素 (H), 炭素 (C), 窒素 (N), 酸素 (O) の 4 元素で, これらで, 生体を構成するタンパク質や核酸,

More information

薬の効き方 Ⅰ 1. 以下の薬物の医療用途と作用機序を簡潔に答えなさい α₁ 受容体に直接作用し 末梢血管を収縮させる 急性低血圧 ( ショック ) 治療 診断時の散瞳 α 受容体に非選択的に直接作用し 末梢血管を収縮させる 上気道諸疾患における充血 うっ血 主に眼の充血 鼻粘膜 ( 点眼 点鼻 )

薬の効き方 Ⅰ 1. 以下の薬物の医療用途と作用機序を簡潔に答えなさい α₁ 受容体に直接作用し 末梢血管を収縮させる 急性低血圧 ( ショック ) 治療 診断時の散瞳 α 受容体に非選択的に直接作用し 末梢血管を収縮させる 上気道諸疾患における充血 うっ血 主に眼の充血 鼻粘膜 ( 点眼 点鼻 ) 薬の効き方 Ⅰ 1. 以下の薬物の医療用途と作用機序を簡潔に答えなさい α₁ 受容体に直接作用し 末梢血管を収縮させる 急性低血圧 ( ショック ) 治療 診断時の散瞳 α 受容体に非選択的に直接作用し 末梢血管を収縮させる 上気道諸疾患における充血 うっ血 主に眼の充血 鼻粘膜 ( 点眼 点鼻 ) 上気道粘膜の表面麻酔時における局所麻酔剤の効力持続時間の延長. β₁ 受容体に直接作用して心筋収縮力を高める.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Ca 拮抗薬は各種降圧薬の中で降圧効果が最も強力であり かつ副作用が少ないため 幅広い症例で第一選択薬として用いられています 合併症の有無に関わらず他の降圧薬と併用しやすい薬剤です Ca チャネルの阻害により血管平滑筋を弛緩させ 末梢血管抵抗を減じることにより降圧作用を発揮します 血管拡張作用があることから高齢者にも適しています 糖代謝 脂質代謝 電解質代謝に悪影響を与えないため 糖尿病や脂質異常症を有する高血圧患者にも有用です

More information

<4D F736F F D B E D F28DDC82C982E682E FE18A5182C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D B E D F28DDC82C982E682E FE18A5182C982C282A282C42E646F63> 1 (No No No No54 H21.1 21.1 21.1 21.1.14..14..14..14. 薬剤科薬剤科薬剤科薬剤科薬剤薬剤薬剤薬剤によるによるによるによる排尿障害排尿障害排尿障害排尿障害についてについてについてについて排尿障害排尿障害排尿障害排尿障害は 前立腺肥大症前立腺肥大症前立腺肥大症前立腺肥大症や脳血管障害脳血管障害脳血管障害脳血管障害 パーキンソン パーキンソン パーキンソン

More information

Microsoft Word - 緑内障④.doc

Microsoft Word - 緑内障④.doc B. 医療関係者の皆様へ 1. 早期発見と早期対応のポイント 1) 散瞳作用および毛様体浮腫によるもの (1) 初発症状眼痛 頭痛 吐き気 嘔吐 充血 視力低下など (2) 好発時期発症までの期間は 原因薬使用後数時間で生じた症例から 数ヶ月後あるいは 1 年以上経過して発症したと考えられる症例も報告されており まちまちである 一日の時間帯としては夜間が多く 季節は冬に多いと言われている (3) 患者側のリスク因子狭隅角眼および原発閉塞隅角緑内障眼で発症しやすい

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D> 第 6 回シグナル伝達と細胞増殖 様々なシグナル伝達経路の復習 第 5 & 21 章 ホメオスタシス ( 恒常性 :Homeostasis) 外部環境 : 温度 圧力 浸透圧等の変化 細菌や毒物との接触 内部環境 生物が受ける外部環境の変動 ストレス 相互作用 短期作用長期作用 神経系 緊急対応的作用 ホメオスタシス 生体防御作用 相互作用 ストレス ( 自律 ) 神経系がまず反応内分泌系が短期的

More information

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - カビが猛威を振るう梅雨の季節 この時期に限って喘息がでるんですよ というあなたは カビ アレルギー アレルギーを引き起こす原因物質は ハウスダストや食べ物 アクセサリなどとさまざまで この季節だけではない

More information

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた 適正使用に欠かせない情報です 必ずお読みください 使用上の注意 改訂のお知らせ 注 1) 処方箋医薬品 ATORVASTATIN TABLETS AMALUET COMBINATION TABLETS 注 1) 処方箋医薬品 PRAVASTATIN SODIUM TABLETS 注 1) 注意 - 医師等の処方箋により使用すること PITAVASTATIN CALCIUM TABLETS 2016

More information

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 中枢神経系 7 脊髄と脳幹の自律機能 医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 これまでの復習 特殊感覚とはどのよう感覚ですか? 固有感覚とはなんですか? α 運動ニューロンはどこにありますか? 脊髄と脳幹の構造 脊髄のつくり 1 上部は延髄に連なる 231 対の脊髄神経が出る

More information

第6章 循環器系

第6章 循環器系 心蔵の生理循 -9 心筋の特性平滑筋不随意筋 心筋 横紋筋骨格筋随意筋 刺激伝道系と心電図 (ECG) P 波 QRS 波 T 波 心房の興奮 心室の興奮の始まり 心室興奮の終わり 12 誘導心電図 6つの肢誘導 (Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVR,aVL,aVF) と6つの胸部誘導 (V1~6) から成り 心臓の電気活動を 12 の方向から記録する 不整脈 心肥大 狭心症 心筋梗塞などの心疾患の診断に不可欠な検査である

More information

細胞骨格を形成するタンパク質

細胞骨格を形成するタンパク質 タンパク質に関する練習問題総まとめ 第 1 回タンパク質の一次構造と高次構造 1. ペプチド結合部分は平面構造を取る 2. 分子シャペロンは タンパク質の ( ) をする働きをもつ 3. 動物種が違っても 同じ作用を持つタンパク質は 同一のアミノ酸配列からなる 4. ある 2 つのタンパク質間の相同性 (%) は それらのホモロジー (%) より高い 5. 加熱処理により タンパク質を安定化している

More information

<4D F736F F D208D9189C68E8E8CB195AA96EC95CA89DF8B8E96E28F572E646F63>

<4D F736F F D208D9189C68E8E8CB195AA96EC95CA89DF8B8E96E28F572E646F63> 薬剤師国家試験分野別過去問集 薬理学の試験の直前になると, どうやって薬理の勉強をすればいいですか, という質問をしてくる学生がいる. 直前になってそんな馬鹿な質問をするぐらいなら, 潔く再試験を受けるか次年度以降に受けなおせばよいと思うのだが, そうばかりも言ってられない. まぐれで大学に転がり込んだような人はともかくも, とりあえずはほとんどの人は受験勉強らしきことをした経験を持っているはず.

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 12 胃腸薬 1 制酸薬を主体とする製剤 使用上の注意と記載条件 ( 守らないと現在の症状が悪化したり, 副作用が起こりやすくなる ) 1. 次の人は服用しないこと透析療法を受けている人 乾燥水酸化アルミニウムゲル, 水酸化アルミニウムゲル, ケイ酸アルミン酸マグネシウム, 天然ケイ酸アルミニウム, 合成ケイ酸アルミニウム, 合成ヒドロタルサイト, 水酸化アルミナマグネシウム, 水酸化アルミニウム

More information

<4D F736F F F696E74202D20905F8C6F8C6E82C982A882AF82E996F295A88DEC977094AD8CBB B834C C A205B8CDD8AB B8

<4D F736F F F696E74202D20905F8C6F8C6E82C982A882AF82E996F295A88DEC977094AD8CBB B834C C A205B8CDD8AB B8 1. Describe the structural features of a chemical synapse. サイズは電顕サイズ 1 2 µm 1. Describe the structural features of a chemical synapse. サイズは電顕サイズ 1 2 µm シナプス間隙は 20 40 nm シナプス前部には小胞が含まれる. シナプス後部には受容体がある樹状突起スパイン

More information

スライド 1

スライド 1 各論 (6) 物質代謝 異化と同化 物質代謝 異化と同化膵島ホルモン ( インスリン グルカゴン ) 糖尿病メタボリックシンドローム Presented by 岡本 飛永 松本 物質代謝とは エネルギーを消費して物質を合成 エネルギーを産生 同化を促進するホルモン : インスリン IGF-1 GH アンドロゲン 異化を促進するホルモン : グルカゴン 甲状腺ホルモン アドレナリン 膵島ホルモン 膵島とは

More information

Epilepsy2015

Epilepsy2015 Key Concepts 1. 患者個々の治療のゴールをできるだけ早く設定 てんかんの薬物治療 薬物治療学 小川竜一 か または他の抗てんかん薬へ切り替える 第一 選択薬とは異なる作用機序の薬物 3. 年齢や合併症 服薬コンプライアンスなどの基本 情報も抗てんかん薬の選択に影響 2. 抗てんかん薬の投与が中止できる患者も存在する 決定する必要がある 50%~70%は単剤で管理でき る 2 慢性の脳の病気

More information

<4D F736F F F696E74202D20358C8E313193FA E690B628914F97A EC91E58FC729205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20358C8E313193FA E690B628914F97A EC91E58FC729205B8CDD8AB B83685D> 前立腺肥大症 Benign Prostatic Hyperplasia: BPH BPH の病態生理の理解のために (1) 正常前立腺の zonal anatomy An Overview Urethra Transition zone Anterior fibromuscular stroma Ejaculatory duct Central zone Peripheral zone BPH の病態生理の理解のために

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染 KV A 生物 (60 分 ) 1.,Ⅰ~Ⅳ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 15 ) ( 1 30 生物 ) Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が

More information

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - がんやウイルスなど身体を蝕む病原体から身を守る物質として インターフェロン が注目されています このインターフェロンのことは ご存知の方も多いと思いますが 私たちが生まれながらに持っている免疫をつかさどる物質です 免疫細胞の情報の交換やウイルス感染に強い防御を示す役割を担っています

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によって実現されています 脳は 神経回路で知られるニューロン 脳構造の維持をつかさどるグリア細胞および血管で構成されています

More information

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 必ずお読みください H24-11 平成 25 年 2 月 / ( ノルエチステロン エチニルエストラジオール錠 ) 使用上の注意改訂のご案内 製造販売元ヤンセンファーマ株式会社 / 発売元持田製薬株式会社 この度 オーソ 777-21 錠 / オーソ M-21 錠の 使用上の注意 を改訂致しましたので ご案内申し上げます 今後のご使用に際しましては 下記内容にご留意くださいますようお願い致します

More information

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp 食品の抗アレルギー活性評価に利用できる マウスモデルの紹介 農研機構食品総合研究所 食品機能研究領域主任研究員 後藤真生 農研機構 は独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネームです 国民の 1/3 はアレルギー症状を自覚している 1 アレルギー症状なし (59.1%) 皮膚 呼吸器 目鼻いずれかのアレルギー症状あり (35.9%) 医療機関に入院 通院中 (58.2%) (

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1 2016 年 12 月 19 日 17 時 ~ 記者レクチャー @ 文部科学省 細胞死を司る カルシウム動態の制御機構を解明 - アービット (IRBIT) が小胞体ーミトコンドリア間の Ca 2+ の移動を制御 - 共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1 アポトーシス : プログラムされた細胞死多細胞生物にみられる細胞の死に方の一つ 不要になった細胞や損傷を受けた細胞が積極的に自滅して個体を健全な状態に保つメカニズム

More information

64 は認められなかった 術前に施行したIVIgの効 きた 特に 小児例では血漿交換は肉体的侵襲が 果が明らかでなかったため 2月20日より単純血 大きく Blood Accessも難iしいことから1 IVIg 漿交換を施行した 第1回施行直後より 開瞼3 mmまで可能となり 眼球運動も改善 3回目終了 が推奨されてきている11 12 後より水分経口摂取開始 4回目終了後には人工 呼吸器から離脱が可能となり著明な改善効果を認

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 自然科学研究機構生理学研究所京都大学大学院農学研究科国立研究開発法人国立循環器病研究センター 褐色脂肪細胞においてエネルギー消費を促す新たなメカニズムを発見 からだの熱産生に褐色脂肪細胞の TRPV2 チャネルが関与 今回 自然科学研究機構生理学研究所の富永真琴教授 内田邦敏助教および Sun Wuping 研究員と 京都大学大学院農学研究科河田照雄先生 国立循環器病研究センター岩田裕子先生の研究グループは

More information

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形 報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形成における神経回路の形態変化とそれを引き起こしている細胞骨格 1 の可視化に成功しました 脳科学総合研究センター

More information

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

適応病名とレセプト病名とのリンクDB データベース データベースの概要 添付文書に記載されている適応病名とそれに対応するレセプト病名を関連付けたデータベースです 保険請求に関連したレセプト病名の検索や薬品との整合性チェックを行うことが可能です 本データベースは 医療用医薬品の添付文書に記載されている全ての適応病名情報を網羅しており 下記参考情報のレセプト病名の改定 ( 年 2 回 ) にも対応しています 参考情報 : 傷病名マスター (

More information

H 平成 28 年青森県登録販売者試験について 1 概要出願者 612 名受験者 592 名合格者 277 名合格率 46.8%( 四捨五入 ) 2 合格基準総得点の7 割であって かつ 各項目の得点が4 割以上 3 試験成績 手引き第 1 章 手引き第 2 章 手引き第 3 章 手引

H 平成 28 年青森県登録販売者試験について 1 概要出願者 612 名受験者 592 名合格者 277 名合格率 46.8%( 四捨五入 ) 2 合格基準総得点の7 割であって かつ 各項目の得点が4 割以上 3 試験成績 手引き第 1 章 手引き第 2 章 手引き第 3 章 手引 H28.10.3 平成 28 年青森県登録販売者試験について 1 概要出願者 612 名受験者 592 名合格者 277 名合格率 46.8%( 四捨五入 ) 2 合格基準総得点の7 割であって かつ 各項目の得点が4 割以上 3 試験成績 手引き第 1 章 手引き第 2 章 手引き第 3 章 手引き第 4 章 手引き第 5 章 総得点 (40 点 ) (120 点 ) 最高得点 20 20 40

More information

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP 3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - 私たちの骨格を作っているカルシウムは 細胞内では 情報伝達 という重要な役目も担います 発生 記憶 老化など生命の神秘を解く鍵ともされ 脳をはじめとするライフサイエンスの研究者が

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F [PRESS RELEASE] 2011 年 4 月 26 日東京大学医学部附属病院 経口糖尿病薬の副作用による浮腫発症のメカニズムを同定 経口糖尿病薬として知られるチアゾリジン誘導体は 細胞核内の受容体であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ (PPAR) に結合し 代謝に関連する遺伝子の転写を調節してインスリン作用を増強させます この働きによってインスリン抵抗性が改善し血糖値も下がるため

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.06.3 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

( 例 : 投与 2 週後 以後 3 ヶ月ごと ) に施行することが望ましい さらに 前述の排尿状態悪化の可能性 その場合の自覚症状について患者に十分に説明を行い 排尿困難にかかわる症状を自覚した場合には すみやかに受診するように指導することも早期発見 早期対応のポイントである 2. 副作用の概要

( 例 : 投与 2 週後 以後 3 ヶ月ごと ) に施行することが望ましい さらに 前述の排尿状態悪化の可能性 その場合の自覚症状について患者に十分に説明を行い 排尿困難にかかわる症状を自覚した場合には すみやかに受診するように指導することも早期発見 早期対応のポイントである 2. 副作用の概要 B. 医療関係者の皆様へ 1. 早期発見と早期対応のポイント 薬剤投与による尿閉 排尿困難は 前立腺肥大症などの下部尿路閉塞 あるいは膀胱排尿筋の収縮力低下を有する症例において起こりやすい ( 表 1) 前立腺肥大症は男性特有の疾患であるが 尿道狭窄や膀胱頸部狭窄などの下部尿路閉塞は男女ともにみられることがある また 膀胱排尿筋の収縮障害は 糖尿病 腰部椎間板ヘルニア 腰部脊椎管狭窄症 直腸癌や子宮癌に対する根治手術などによる末梢神経障害に伴う神経因性膀胱において見られることがある

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

LECTURES とを強く示唆する 唆する B Cry 遺伝子欠損マウス Cry1 / Cry2 / マウ VI α-アドレナリン性血管収縮の日内リズムと圧 反射ゲイン A Calponin ス Cry はサーカディアンリズムに不可欠な遺伝子 / マウス で あ る こ と が 広 く 知 ら れ て お り 16, 17 これまでの話で calponin / マウスのように Cry1 /

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 5 月 20 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :2007~2008 課題番号 :19592419 研究課題名 ( 和文 ) 漢方薬による歯周疾患治療への応用とその作用機序解明 研究課題名 ( 英文 ) Application of Kampo medicine to periodontal disease treatment

More information

平成24年7月x日

平成24年7月x日 < 概要 > 栄養素の過剰摂取が引き金となり発症する生活習慣病 ( 痛風 動脈硬化や2 型糖尿病など ) は 現代社会における重要な健康問題となっています 近年の研究により 生活習慣病の発症には自然免疫機構を介した炎症の誘導が深く関わることが明らかになってきました 自然免疫機構は 病原性微生物を排除するための感染防御機構としてよく知られていますが 過栄養摂取により生じる代謝物にも反応するために 強い炎症を引き起こして生活習慣病の発症要因になってしまいます

More information

スライド 1

スライド 1 1. 胃の構造 胃の構造 胃底部 胃底部 胃体部 幽門部 胃液の成分ペプシン胃酸粘液 1. 胃の構造 胃の構造と役割 噴門胃底部胃体部幽門部 粘液を分泌胃酸 ( 塩酸 ) ペプシンを分泌胃酸 ( 塩酸 ) ペプシンを分泌ガストリンを血液中に分泌 ペプシン 胃酸 粘液 タンパク質を分解 病原菌の殺菌やペプシノーゲンの活性化 ペプシンや胃酸から胃粘膜を保護 1. 復習 胃の構造と役割 噴門 胃底部 胃体部

More information

主論文 参考論文一覧表 主論文 1. E f f e c t s o f K ( r i p a s u d i l ), a n o v e l R O C K i n h i b i t o r, o n t r a b e c u l a r m e s h w o r k a

主論文 参考論文一覧表 主論文 1. E f f e c t s o f K ( r i p a s u d i l ), a n o v e l R O C K i n h i b i t o r, o n t r a b e c u l a r m e s h w o r k a 新規緑内障治療薬の開発に向けた R h o キナーゼ阻害薬リパスジルの応用薬理 A p p l i e d P h a r m a c o l o g y o f a R h o - k i n a s e I n h i b i t o r R i p a s u d i l f o r D e v e l o p m e n t o f a N o v e l T h e r a p e u t

More information

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂 2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂 2017 年 8 月 ) 新たなエビデンスの報告や運用上困難な場合は適宜変更を加える 1. 造影剤アレルギーの既往を有する患者への対応

More information

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能

More information

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt TrkA を標的とした疼痛と腫瘍増殖 に効果のあるペプチド 福井大学医学部 器官制御医学講座麻酔 蘇生学領域 准教授 廣瀬宗孝 1 研究背景 癌による痛みはWHOの指針に沿って治療すれば 8 割の患者さんで痛みが取れ 残りの内 1 割は痛みの専門医の治療を受ければ痛みが取れる しかし最後の1 割は QOLを良好に保ったまま痛み治療を行うことは困難であるのが現状である TrkAは神経成長因子 (NGF)

More information

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー ( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 米田博 藤原眞也 副査副査 黒岩敏彦千原精志郎 副査 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パーキンソン病患者における幸福感の喪失 ) 学位論文内容の要旨 目的 パーキンソン病 (PD) において 気分障害は非運動症状の中でも重要なものであり

More information

”Rfic“W”q.ec7

”Rfic“W”q.ec7 山形医学 2008;26(2):53-60 老齢ラット膀胱におけるアトロピン抵抗性収縮に対するプロピベリンの効果 山田晃子, 小林優子, 會田智美, 南里真人 *, 石幡明 **, 片野由美 山形大学医学部看護学科臨床看護学講座 * 大鵬薬品育薬研究所薬理部門 ** 奥羽大学薬学部病態機能学分野 ( 平成 20 年 4 月 18 日受理 ) 要 旨 背景 膀胱平滑筋収縮はコリン作動性と非アドレナリン非コリン作動性神経によって仲介されている

More information

付録1:商品名

付録1:商品名 主な医療用医薬品 ( 先発商品名 規格 用法 用量などを埋めなさい ) 一般名商品名規格用法 用量 一般名 トリアゾラムハイリスク GABAA 受容体刺激作用 適応 不眠症, 麻酔前投与 規制区分 向 後発品 有" 一般名 ニトラゼパムハイリスク GABAA 受容体刺激作用 適応 不眠症, 麻酔前投与, てんかん 規制区分 向 後発品 有" 一般名 フェノバルビタールハイリスク GABAA 受容体刺激作用

More information

スライド 1

スライド 1 モノアミン系神経伝達物質 モノアミン アドレナリン ノルアドレナリン ドパミン セロトニンの 4 種類の化学物質の総称 モノアミンは生体内にある複数の系によって生成される モノアミン伝達物質の分類 カテコラミンノルアドレナリンアドレナリンドパミン インドールアミンセロトニン インドール核 CH 2 CH 2 NH 2 N H セロトニン カテコール核 CHCH 2 NH 2 OH ノルアドレナリン

More information

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd L FO AT E VI TAMI NB12 医療関係者用 葉酸 とビタミンB ビタミンB12 アリムタ投与に際して 警告 1 本剤を含むがん化学療法に際しては 緊急時に十分対応できる医療施設において がん化学療 法に十分な知識 経験を持つ医師のもとで 本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投 与すること 適応患者の選択にあたっては 各併用薬剤の添付文書を参照して十分注意すること また 治療開始に先立ち

More information

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ 15 年 12 月時点 院内がん登録統計 (13 年 ) 登録対象 当院で診断された または治療された がん 当院で がん と判明した場合や他施設から がん の治療のためにされた場合に登録 診断された時点で登録を行うため 治療実績 手術件数などとは件数が異なります 例 )A さんは X 医院で胃がんと診断され 治療のために当院に来院された 胃がん を登録 1 腫瘍 1 登録 1 人が複数の部位に がん

More information

報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見し

報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見し 報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見しました 理研脳科学総合研究センター ( 伊藤正男所長 ) 細胞培養技術開発チームの山田真久研究員と 米国

More information

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形 AKT活性を抑制するペプチ ド阻害剤の開発 野口 昌幸 北海道大学遺伝子病制御研究所 教授 広村 信 北海道大学遺伝子病制御研究所 ポスドク 岡田 太 北海道大学遺伝子病制御研究所 助手 柳舘 拓也 株式会社ラボ 研究員 ナーゼAKTに結合するタンパク分子を検索し これまで機能の 分からなかったプロトオンコジンTCL1がAKTと結合し AKT の活性化を促す AKT活性補助因子 であることを見い出し

More information

「タンパク質・アミノ酸栄養学の過去・現在・未来」 講演1

「タンパク質・アミノ酸栄養学の過去・現在・未来」 講演1 タンパク質 アミノ酸栄養学の過去 現在 未来 講演 4 生理機能物質としてのアミノ酸の重要性 静岡県立大学教授 横越英彦 I. はじめに : アミノ酸の機能 タンパク質合成素材としてのアミノ酸には 必須アミノ酸と非必須アミノ酸があるが いずれのアミノ酸も生体にとっては重要であり それぞれ特有の生理機能を有している 一方 食品中には 上記のアミノ酸以外にも多くのアミノ酸が含まれている アミノ酸が機能を有するならば

More information

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明 [PRESS RELEASE] No.KPUnews290004 2018 年 1 月 24 日神戸薬科大学企画 広報課 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し 糖尿病 メタボリック症候群の発症を予防 する新規分子の発見 日本人男性の約 30% 女性の約 20% は肥満に該当し 肥満はまさに国民病です 内臓脂肪の蓄積はインスリン抵抗性を引き起こし 糖尿病 メタボリック症候群の発症に繋がります 糖尿病

More information

Microsoft Word - プレスリリース(EBioMed)180612_final.docx

Microsoft Word - プレスリリース(EBioMed)180612_final.docx プレスリリース 報道機関各位 2018 年 6 月 12 日 国立大学法人山梨大学医学部 うつ病治療薬がグリア細胞に作用して治療効果を発揮することを発見 うつ病の新規創薬に期待 山梨大学医学部薬理学講座小泉修一教授及び木下真直医員らの研究グループは うつ病治療薬が 神経細胞以外の新しい標的細胞 アストロサイト に作用して治療効果を発揮することを発見しました 慶應義塾大学医学部精神 神経科学教室田中謙二准教授

More information