レッスン1part

Size: px
Start display at page:

Download "レッスン1part"

Transcription

1 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム レッスン 4 ノルム このレッスンでは行列解析理解の基礎となる事項を学ぶ これらは代数と解析の境界領域にある話題であり 行列計算の誤差解析を理解するための基礎知識である 主題は実または複素有限次元ノルム空間上のノルムと線形変換である このような線形変換の具体例として m 行列を念頭において頂くのがよい このレッスンのキーワードは 線形変換の連続性 ( 有界性 ) 展開係数の有界性 有限次元ノルム空間の完備性 ノルムの同値性 成分ごとの収束とノルム収束の同値性 演算子ノルム ハーン バナハの定理 である 4. 線形変換の有界性と連続性この節では線形変換の連続性の同値な定義を学ぶ これらの事項は次節以降で学ぶ 有限次元ノルム空間とそれらの間の線形変換に関する基礎的な性質を理解する上で必要となる (I) ベクトル列の収束与えられた有限または無限次元ノルム空間 X 内のベクトルの無限列 {,, } { } がa X に収束する to coverge とは実数列の収束 a をいう こ のときa を列 { } の極限 ( または極限値 )lmt といい aまたは lm = aと書く 詳し くいえば aとは 任意のε > に対して自然数 N( ε ) を十分大きくとれば > N( ε ) を 満たすすべての に対して a < ε となる ことである 極限は存在すればひとつしかない 実際 aかつ b なら ノルムの性質よ り a b = ( b) ( a) b + a であるから a b = すなわ ち a b= でなければならない (II) 線形変換の連続性有限または無限次元ノルム空間 X から同じ体上の第 のノルム空間 Y への線形変換 について 次の各主張は互いに同値である : () ( 有界性 ) すべての X に対して M を満たすような正定数 M が存在する ( こ こに は X 上のノルム は Y 上のノルムを表す ) このような は有界である bouded という () ( = における連続性 ) 任意に与えられたε > に対してδ > を十分小さくとれば < δ を満たすすべての X に対して < ε が成り立つ このような は = において連続であるという Coyrght 再履修線形代数研究会

2 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム (3) ( = における連続性 ) ならかならず 証明 () () (3) () を示す が成り立つ () () () (3) < ε / M δ とすれば () により M < Mε / M = ε とする このとき { } が に収束しないとすれば 適当なε > と適当な 自然数の列 < < をとれば ε ( = < < ) が成立するはずである () により < δ ならかならず < ε となるようなδ > がとれるはずである ゆ δ え ある番号から先の はすべて < を満たし < が無限に多くの = の値 ε に対して満たされなければならない しかしこれは ε ( = < < ) と矛盾する (3) () () が真でなければ (3) も真でないことを示せばよい 実際 () が真でなければ すべ ての自然数 に対して > すなわち > を満たす る y = とおけば = / y は真ではあり得ない がとれるはずであ y すなわち y しかし y (III) (II) の各項はさらに以下の各項と同値である ( 証明は練習問題とする ): (4) ( 一様連続性 ) a X を任意かつ特定の一点とすれば 任意 ε > に対してδ > 小さくとれば > ゆえ を十分 a < δ を満たすすべての X に対して a < ε が成り立つ ここにδ はε のみに関係し 特定のa には依存しない (5) a X を任意かつ特定の一点とすれば aは a を意味する 以上を総合するとこういえる : ノルム空間 X より Y への線形変換 が有界または X 内の 任意かつ特定の 点で連続なら X 上で一様連続である 有界性と連続性は同値である この節を終える前に今後の議論によく出てくる次の 3 種の集合を定義しておく : 点 a を中心とする半径 r > の開球 oe shere { X : a < r} 点 a を中心とする半径 r > の閉球 closed shere { X : a r} 点 a を中心とする半径 r > の球の表面 surface { X : a = r} Coyrght 再履修線形代数研究会

3 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム 4. 展開係数の有界性 本節で学ぶ ( 線形変換としての ) 展開係数の有界性 は 有限次元ノルム空間の基本的性 質を導く上でもっとも直接的で使いやすい事実である 実際 次節以降で順次示すように 有限次元ノルム空間内のコーシー列は収束する ( 完備性 ) 有限次元ノルム空間内の有界列は収束する部分列を含む ( 完備性 ) 有限次元ノルム空間上の 種のノルムは同値である ( ノルムの同値性 ) 有限次元ノルム空間上の線形変換は連続である ( 連続性 有界性 ) などの諸事実はすべて本節の事実から出てくる 本節で示すのは次の事実である : Y を与えられた 次元ノルム空間 { b,, b } をY の基底 任意ベクトル y Y をこの基底で展開したものを y = g( y) b+ + g ( y) b とすれば 適当な正定数 α, β に対して () α y g ( ) ( ) y + + g y β y がすべての y Y に対して成り立つ ここに展開係数 g ( ),, ( ) y g y は それぞれ Y からス カラー体への線形変換 ( すなわち 線形汎関数 lear fuctoal) を表し g ( y) + + g ( y) 自体 Y 上のノルムを表す 証明 g ( y),, g ( y) のそれぞれはY からスカラー体への線形変換を表し y ' ( y) + + ( y) g g は Y 上の一つのノルムを表す ことの証明は練習問題とする さて y = g( y) b+ + g ( y) b のノルムをとれば y g ( y) b + + g ( y) b ( g ( y) + + g ( y))ma{ b,, b } () α = /ma{ b,, b } とおけば () の前半が出る ここにα は基底 { b,, b } となる と Y 上のノルム には依存するが y にはまったく依存しないことは明らかである 不等式後半の証明に入る 証明はやや入り組んでいるが 必要となる解析学上の予備知識 は実数および複素数の完備性だけである さて X = R ( またはC ) とすれば 変換 : (3) [ ] = = b + + b は X よりY 上への 対 線形変換を表す ゆえに もY より X 上への 対 線形変換を表 す X 上に - ノルムを与え S = { X : = } ( X の単位球の表面 ) とすれば (4) 十分小さな δ > をとれば すべての S に対して δ Coyrght 再履修線形代数研究会 3

4 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム が真であることを示す 実際 (4) を否定すれば任意の自然数 に対して < / ( ) = を満たす S 上のベクトル列 { } がとれるはずである これより 他方 { } は有 界列だから 収束する部分列 { }( =,, ) を含む ( { } の第 成分の列から 収束列を抽出し それに対応する第 成分の列から収束列を抽出し を繰り返せばよい ) その極限を () と書けば ( =,, ) そこで ( ) ( ) ( ) () () () () = と書けば () = ( ) = ( ) b + + ( ) b () () ( ) () ( ) () () b b ( =,, ) ma{,, } ところが仮定により である ゆえに () = これは () = を意味する する と = = () () () ゆえに () ゆえに主張 (4) は真でなければならない つぎに (4) を成立させるδ > に対して (5) y < δ を満たすすべての Y y に対して = y = g ( y) + + g ( y) < これは矛盾である が成立することを示す かりに y < δ にもかかわらず y となるような y Y が存在 したとする y = とおけば = y かつ ゆえ y δ となる これは (4) と矛盾する ( / S ) ゆえに(5) = = < =δ は真でなければならない (5) は (6) すべての y Y に対して g ( y) + + g ( y) (/ δ ) y が成り立つことを意味する これは証明すべき () の後半に他ならない 4.3 有限次元ノルム空間内のコーシー列は収束する この節では前節の結果を応用し Coyrght 再履修線形代数研究会 4

5 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム 有限次元ノルム空間内のコーシー列は収束する ことを示す ここにノルム空間内の列 {,, } { } がコーシー列 Cauchy sequece であるとは どんな小さなε > を与えても自然数 ( ε ) を十分大きくとれば q, > ε ( ) を満たす すべての自然数, q に対して q < ε が成り立つことをいう 証明与えられた有限次元ノルム空間を X dm X = > { } を X 内のコーシー列とす ( ) ( ) る X の基底 { b,, b } を一つとり = b+ + b( =,, ) と書けば 任 意の自然数 q, に対して q = ( ) b + + ( ) b ( ) ( q ) ( ) ( q ) 前節の結果を適用すると適当な正定数 β に対して + + β ( ) ( q) ( ) ( q) q ( ) ( ) が成り立つはずである これは各成分の列 { },,{ } が実数または複素数のコーシー列 を表すことを示す ゆえにこれらの各列は収束し,, ( ) () ( ) () とすれば () () の展開形から b + + b となることは明らかである 4.4 有限次元ノルム空間内の有界列は収束する部分列を含むこの節では 4. 節の応用例として 列コンパクト性 sequetal comactess: 有限次元ノルム空間内の有界列は収束する部分列を含む を示す 証明問題の有限次元ノルム空間を X とし dm X = ( > ) とする いま {,, } { } を任意の有界列 すなわち 適当な正定数 α に対して α( =,, ) を満たすようなベクトル列 とする X の基底 { b,, b } を一つとり 任意の をこの基底 ( ) ( ) で展開したものを = b + + b ( =,, ) とする すると 展開係数の有界 性 (4. 節 ) より ( ) ( + + ) β βα ( =,, ) を満たす正定数 β が存在す る 各列 () ( ) { },,{ } は有界数列ゆえ,, ような自然数の部分列 ( ) () ( ) () < < がとれる ゆえに対応する { } ( =,, ) となる の部分列は Coyrght 再履修線形代数研究会 5

6 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム b + + b () () に収束する 4.5 有限次元ノルム空間上のノルムはどの つも同値である 4. 節の結果の応用として以下 (I)(II)(III) を証明する : (I) と ' を同じ 次元ノルム空間 X 上の 種のノルムとすれば すべての X に対し て α ' β が成り立つような正定数 α, β が存在する これをノルムの同値性 equvalece という (II) 与えられたベクトル列 { } に対して a が成立すれば a ' も成り立 つ すなわち X 内のベクトル列が一つのノルムに関して収束すれば 他のすべてのノルムに 関して同一の極限に収束する (III) いま { } を X 内のベクトル列 { b,, b } を X の任意の基底とすれば X 上の任 意かつ特定のノルム に関する収束 a と成分ごとの収束 comoetwse covergece ( ),, ( ) ( ) ( ) a aとは同値である ここに = b+ + b a= ab + + a b としている 証明 (I) { b,, b } を X の基底とし 任意の X をこの基底で展開したものを (*) = a+ + aとする 4. 節の結果を適用すれば すべての X に対して + + c を成立させるような正定数 c が存在する 一方 (*) の ' - ノルムをとれば ' ma{ a ',, a '}( + + ) c'( + + ) c' c β が出る 両ノル ムの役割を交換すれば適当な正定数 c '' に対して c'' ' がすべて X に対して成り立つ ことがわかる ゆえに / c'' = α とおけば α ' β がすべての X に対して成 り立つ (II) (I) から簡単に従う (III) 練習問題とする 例 R ( または C ) 上の,, - ノルム + + ( / + + ) ma Coyrght 再履修線形代数研究会 6

7 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム に対して次の不等式が成り立つ ( ここに = [ ],, ): 最初二つの不等式は簡単に証明できる 最後の不等式中の は明らか また j < j = ( ) より が従う 例 本節の結果 (III) により R ( または C ) 上の任意のノルムに関する収束 a ( ) ( ) と成分ごとの収束,, a aとは同値であることがわかる ここに [ ] ( ) ( ) =, a= a a としている 4.6 有限次元ノルム空間上の線形変換 4. 節からの応用として次の事実を示す : (I) ( 有界性 ) 次元ノルム空間 X から有限または無限次元ノルム空間 Y への線形変換 は有界である (II) 次元ノルム空間 X から有限または無限次元ノルム空間 Y への任意の線形変換 に対し て = かつsu{ : = } = を満たす X が存在する ゆえに su{ : = } = ma{ : = } と書いてよい 証明 (I) {,, } を X の基底とし X b b をこの基底によって展開し = b + + b とすれば 4. 節により + + β を満たす正定数 β が存在し = b + + b γ( ++ ) γβ ( γ ma{ b,, b } ) { : = } S は実数の有界集合を表す ゆえに実数の完備性により (II) (I) により集合 su S α は確かに存在する すると 各自然数 に対して α (/ ) < α =を満たすベクトル列 {,, } がとれる {,, } は有限次元空間 X 内の有界列を 表すから 4.5 節の結果により収束する部分列 { } ( = < < ) をもつ 極限を かつ とす Coyrght 再履修線形代数研究会 7

8 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム = ( =,, ) ゆえ = である しかも れば 同じ部分列に対して ゆえに 他方 α は明らか 極限 の一意性より = α = su{ : = } 4.7 演算子ノルム いま を有限または無限次元ノルム空間 X から同じ体上の有限または無限次元ノルム空 間 Y への有界線形変換とする 次の量 を の演算子ノルム oerator orm という : () = su = su = f{ K : K } = X ここに最後の量はすべての に対して K が真であるような K の値全体の下限 を表す () 中の等号成立の証明は練習問題とする ゆえに とは X が単位球の表面上 ( または単位閉球内 ) をくまなく動いたときの の値の上限を表す とくに X が有限次元ならsu 記号は ma 記号で置換可能であることは前節において証明済みである () 式が実際にノルムを定義していることは ( すなわち ノルムの公理を満たす ) ことは次節において示す 例 (I) R ( または C ) 上のノルム / + + ( + + ) ma ( [ ] = R ) / は使いやすいノルムとして実務計算上重要であるが ( + + ) ( ) もノルムを表すことが知られている ( 腕試し問題 参照) 例を挙げると = [ ] なら = + = / = ( + ) = = ma{, } = 参考のため R における原点を中心とする単位閉球の表面の図を付す : Coyrght 再履修線形代数研究会 8

9 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム y ( 上図の説明 ) 平面は R を現す 一番外側の正方形は = ma{, y} = y のグラフの 中間の円は y / = ( + y ) = のグラフ 一番内側の菱形は y = + y = のグラ フを表す,, m -ベクトルノルム対応する A = a j C の演算子ノルムは次式によって与えら れる : (a) (b) (c) A su A = ma aj ( 最大列和ノルム ) = j = su = ma a j = m j = m A A ( 最大行和ノルム ) A su A = σ ( A ) = * = ma AA の最大固有値の平方根 ( 最大特異値ノルム ) 証明 (a) m m j j a とする 簡単な計算で = = α ma a = A m = a α j j = j= が出る = C ) これより A α とくに = e = 第 単位ベクトルをとれば ( [ ] e = かつ Ae = α が成り立つ ゆえに α A Coyrght 再履修線形代数研究会 9

10 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム (b) j j m j a とする すると簡単に = j = β ma a = A = ma a j j β が従う m j = = C ) これより A β とくに として = a / a ( a ) ( [ ] j j j j j = ( a = ) によって定義されるベクトルをとれば かつ A β が成り立つ j = = ゆえに A β (c) レッスン から A の特異値分解を UAV * = Σ ( U : m 次ユニタリ行列 V : 次ユ ニタリ行列 σ Σ= σ ( σ σ ) ) とすれば Av σ ( v = ) かつ Av = σ ( v = ) となっている ここ v は V の第 列を表す 一言注意すると m A R の場合 X = Y = m R, R としも (a)(b)(c) はそのままの形 で成り立つ すなわち 実行列の演算子ノルムの値はそれを実空間間の変換と考えても 複素 空間間の変換と見なしても同じ値となる これはベクトルノルム が絶対ノル ム absolute orm を表す すなわち = ( ここに は の各成分をその絶対値で置き換 えたものを表す ) を満たすことに起因する また = [ ],, 自体を X = C より Y = C への変換とみなせば 演算子ノルム,,, は それぞれ ベクトルノ ルム と全く同一となる 例 与えられた自然数 m, に対して R m またはC m は m 次元ベクトル空間を作る 明ら { B,, Bq, Bm} は基底の一例である ただし B q は ( B q ) j = ( (, j) = (, q) の かに とき ) ( B q ) j = ( それ以外のとき ) とする そして A = a j m, m, / () aj, ( ), ma F aj a ( ) j, j, j=, j= A A A に対して Coyrght 再履修線形代数研究会

11 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム はすべて R m またはC m 上のノルムを表す とくに F はフロベニウス ノルム Frobeus orm と呼ばれ 実務計算によく使われる これはベクトルノルムの単純な拡張に過ぎない こ れらはすべて同値であるから (4.5 節 ) 与えられた行列の列{ A } の任意かつ特定の行列ノ ルム に関する収束 A A と成分ごとの収束 ( ) a a ( =,, m, j =,, ) と は同値である j j 4.8 演算子ノルムの性質 演算子ノルムは応用上多用される この節では演算子ノルムの重要な性質を学ぶ (I) AB, を有限次元ノルム空間 X からノルム空間 Y への線形変換とし 与えられたベクトルノ ルム に対応する演算子ノルムを同じ記号 で表せば 次の関係が成り立つ : () A ; A = A= () ca = c A ( c は任意のスカラーを表す ) (3) A+ B A + B (4) A A ( X ) ()()(3) は演算子ノルムが実際にノルムの公理を満たすことを示す (II) X, Y, Z をノルム空間とし X, Y は有限次元とする B: X Y, A: Y Z を線形変換 とすれば (5) AB A B (III) A を有限次元ノルム空間 X からそれ自身への線形変換とすれば A の任意の固有値 λ に 対して λ A が成り立つ ここに A は X 上の任意のベクトルノルムに対応する演算子ノル ムを表す また A の固有値とは A の ( 任意の ) 行列表現の固有値を表す ( これは行列表現によ らない量を表す ) (IV) B を有限次元ノルム空間 X からそれ自身への線形変換とする このとき B < なら ( I B) が存在し ( ) ( ) I B B および ( + ) /( ) I B I B B が成り立つ Coyrght 再履修線形代数研究会

12 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム ここに は演算子ノルムを表す 証明 :(I) () 定義より A は明らか A= なら当然 A = である 逆に A = なら 演算子ノルムの定義より すべての に対して A ( / ) = が成り立つはずである こ れはベクトルノルムの性質より すべての を表す () これも演算子ノルムの定義から直ちに従う に対して A = であること すなわち A= (3) 任意の X ( = ) に対して ( A+ B) = A+ B A + B A + B ここで = を満たすすべての について su をとれば A+ B A + B が得られる (4) = の場合は問題の不等式は明らかに成り立つ なら / = ゆえ A ( / ) Aが成り立つはずである これより A A が出る (II) 任意の X ( = ) に対して (I)(4) により AB = A( B) A B A B ここで = を満たすすべての に対して su をとれば AB A B が得られる (III) ( 必ずしも行列とは限らない ) 線形変換の固有値の復習から始める dm X = > とし X の任意の基底 { b,, b } をとり 任意の X をこの基底で展開したものを = b + + b A = Ab + + Ab となる ここで Ab,, Ab X ゆ と書けば え これらも同じ基底で展開し Ab j = ajb ( j =,, ) と書けば j j j j j= = = j= = A = a b = ( a ) b となる 以上の計算は形式的な行列積の形に書ける : () = [ b b ] A = [ b b ] a a a a [ ] b b A{ b} { b} A の固有値とは 特定の基底 { b,, b } に関する行列表現 A{ } の固有値と定義する このい い方が許されるためには これらの固有値が基底 す必要がある 実際 他の任意の基底 { b ',, b '} { b,, b } b の選び方に無関係であることを示 をとれば これらの基底の間には適当な可 Coyrght 再履修線形代数研究会

13 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム b b b b V ( これも形式的な行列積形 ) なる関係がある こ 逆行列 V を介して [ ' '] = [ ] れより, A の 基底 { b ',, b '} () = [ b b ] V = [ b ' b '] ' ' に関する行列表現は ' ' a a ' A = [ b ' b ']( V ) V a a ' [ ' '] b b A{ b'} { b'} これより 二つの行列表現は互いに相似の関係にあることがわかる : () A = V A V { b'} { b} 従って二つの行列表現は全く同一の固有値を共有する さて 行列の固有値 - 固有ベクトルの関係から A の任意の固有値 λ に対して A = λ を満たす固有ベクトル ( X ) が存在することがわかる λ に対応する固有ベクトル を =を満たすようにとれば ( これは常に可能 ) A A = λ = λ = λ が出る (IV) B < なら B の任意の固有値 λ は前項により λ B < を満たす I B の固有値は その行列表現からかならず λ の形であるから とはならない ゆえに ( I B) は確かに存 在する ( I B)( I B) = Iより ( ) ( ) ( ) I B = I+ B I B だから ノルムをとれば ( ) + ( ) + ( ) I B I B I B B I B が得られる これを ( I B) について解 けば I B B が出る また ( ) 式を ( I B) I= B( I B) と変形し ノル ( ) /( ) ムをとれば ( ) /( ) I B I B B が得られる 固有値を使わない証明法についてはレ ッスン末 腕試し問題 参照 4.9 演算子ノルムの応用例 ノルムは データに一定の変動を与えたとき答えはどう変動するか を定量的に評価する ための尺度として多用される 例えば A を可逆行列とするとき B がどの程度小さければ A+ B の可逆性が保証されるか A+ B の固有値は A の固有値はどれくらい近くにあるか 行列方程式 A = b( ただし A は可逆行列 ) の解はデータ Ab, が変動するとどう変動するか Coyrght 再履修線形代数研究会 3

14 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム などの評価にノルムが使われる このような解析は摂動論 erturbato theory 安定性解析 stablty aalyss 感度解析 sestvty aalyss などと呼ばれている 本節では前節までの結果を利用し このようなノルムの応用例を学ぶ 例, AB R ( または 逆行列を表し C ) とし A は可逆行列とする A B < なら A+ B も可 () ( A+ B) A /( A B ) () ( A+ B) A B A /( A B ) が成り立つ ここに は任意の演算子ノルムを表す 証明 A = I の場合は前節 (IV) で証明済みである これを応用すれば ()() が得られる 実際 A+ B= A( I+ A B) ゆえ ( A+ B) = ( I+ A B) A ( 仮定 A B < と前節 (IV) によ I+ A B が存在する ) ノルムをとり前節(III)(IV) を利用すれば () 式が出る り ( ) つぎに A = ( I+ A B)( A+ B) I= ( A+ B)( A+ B) = A( I+ A B)( A+ B) より A ( A+ B) = A B( A+ B) = ( + ) + ( + ) A B A B A B これより = + (III)(IV) を使えば () 式が得られる 例 バワー ファイクの定理 Bauer-Fe theorem ルダン標準形が対角行列 ) X AX かつ特定の固有値を μ とすれば A B( I A B) A が出る ノルムをとり 再び前節 λ = D λ A C を対角化可能な行列とし ( ジョ とする B C とし A+ B の任意 (3) m μ λ X X B が成り立つ ここに は対角行列のノルムが対角成分の絶対値最大値を与えるような演算子ノ ルム ( 例 :,, ) を表すものとする (3) 式の右辺は B のみならず X にも依存す ることに注意 数 cod( ) X X X は X の条件数 codto umber と呼ばれ 誤差解析に よく出てくる量である ( レッスン 特異値分解 で出てきている ) また (3) はエルミート 行列の固有値単調定理 エルミート行列 ABC,, が A+ B= Cを満たせば Coyrght 再履修線形代数研究会 4

15 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム α + β γ α + β( =,, ) ここにα α, β β, γ γ は,, ABC の固有値を表す ( レッスン 8 シュール分解 Part II) が固有値ごとの比較を行ってい るのにくらべると弱い結果である 証明 : 前節 (IV) を使うと簡単である まず μ λ ( =,, ) と仮定してよい すると = A+ B μi = X A+ B μi X= D μi + X BX ところが det( ) det ( ) det{( ) } μ λ ( =,, ) だから D μ I+ D μi X BX = I は可逆行列を表す ゆえに det( ( ) ) これを前節 (IV) に照らすと これは ( D μi) X BX を意味する 前節 (III) とノルムに関 する仮定を使うと ( D μi) X BX ( D μi) X B X = X X B m μ λ 分母を払えば証明すべき不等式が得られる 例 3 行列方程式の解の摂動問題 ( レッスン.7 節の結果の一般化 ), たはC ) b, b R ( または C A A R ( ま ) を与えられた行列とし A は可逆行列 与えられた ベクトルノルムと演算子ノルムを同じ記号 で表すものとし A A < とする すると ( ) も可逆行列となる ( A A A A < ) そこで方程式 A+ A= A I+ A A A = b と ( A+ A)( + ) = b+ bの解の差 を評価してみよう ここに, + R ( またはC ) である 辺々相引けば単純な計算で これまでにもよく使ったノルムの性質を使うと = ( I+ A A) A ( b A) が出る A A b ( ) ( ) + A A A b + A A A A A A A b A ( ここに A = b より A b ) すなわち (4) cod( A) A b ( + ) A A b cod( A) A ここに cod( A) = A A は例 にも出てきた条件数である この式を見ると cod( A) A / A が に比べて小さければ データの相対的変動の和のほぼ A の条件数倍が 解の相対的変動として表れ得る ことがわかる ゆえに 条件数が大きければ データの小さな変動が大きな解の相対的変動を起こし得ることになる このようなわけで 係数行列の条件 Coyrght 再履修線形代数研究会 5

16 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム 数が大きい方程式は悪条件である ll-codtoed と呼ばれる ただし次の例のように例もある ことに注意 : A = + の場合は A の -ノルム( =,, ) 条件数はいずれも だから 大きければいくらでも大きくなるが A ( + ) = b+ b( A= としている ) は厳密に解 けるから 上の誤差評価式は悲観的過ぎることになる 条件数の推定は数値計算上大事な話題であるがここでは 参考のため 行列の条件数の a b 例を挙げるにとどめよう : 実際 A = ( ad bc ) c d の - 条件数は簡単な計算によっ て ma{ a + b, c + d}ma{ b + d, a + c} cod( A) = A A = ad bc 4. ハーン バナハの定理 (I) 次にのべる線形汎関数拡大定理をハーン バナハの定理 Hah-Baach theorem という : 与えられた実または複素有限次元ノルム空間 X の部分空間 M 上で定義された ( 有界 ) 線形汎関数 f すなわち M から対応するスカラー体への線形変換 f はその演算子ノルム の値を不変に保ちつつ X 上で定義された線形汎関数 f にまで拡大できる すなわち M 上 で f = f かつ f = f を満たす X 上の線形汎関数 f が存在する ここに f = ma{ f ( ) : =, X} f = ma{ f( ) : =, M} ( 注意 ) この定理は X が無限次元であってもこのままの形で成立するが 特殊な論法 ( ゾーン の補題 Zor s lemma) を必要とするため ここでは X を有限次元としている このため X 上 の線形汎関数は自動的に有界となる (4.6 節 ) X が無限次元ならこの定理が意味をもつため には f の有界性を陽に仮定する必要がある 証明 以下の証明は G. F. Smmos, Itroducto to oology ad Moder Aalyss, McGraw-Hll, 963, 48, 6 9 をもとにしている 解析学からの予備知識は これまで 通り 実数の完備性のみである M = {} なら M 上の線形汎関数は f = のみだから f = とすればよい そこで M を {} でない真部分空間 f を M 上で定義された線形汎関数とし f = と仮定しておく Coyrght 再履修線形代数研究会 6

17 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム こう仮定しても一般性が失われないことは明らかである 証明の核心部は次の補題である : ( 補題 ) M とすれば f は M M + sa{ } 上で定義された f = を満たす線形 汎関数 f に拡大できる X は有限次元としているから 補題の手続きを有限回繰り返せば f を X 上全体まで拡大 できることは明らかである ゆえに 補題を証明すれば定理の証明が済むことになる ( X が無 限次元の場合はこの補題と先ほど言及した ゾーンの補題 が拡大手続きの手段となる ) ( 補題の証明 ) 以下の証明は X が有限次元でも無限次元でも成り立つ X が実ノルム空間であ る場合をまず扱い その結果を複素ノルム空間の場合に応用する (A) X が実ノルム空間の場合 M 内の任意ベクトルは一意的に +α (α は実数 M ) の形に表せる ゆえに f が f を M 上に拡大した線形汎関数を表すための必要十分 f ( + α ) = f ( ) + α f ( ) = f( ) + αr の形をもつことである ここに 条件は r f( ) ( 実数!) と書いている 残る問題は r の値をどう選べば f が満たされるか だけである ( すでに f = であるから f は f = を意味する ) さて f の形から ( ) f 任意の M 任意の実数 α に対して f( ) + αr + α 任意の M 任意の実数 α に対して + α f( ) + αr + α 任意の M 任意の実数 α に対して f( ) + α αr f( ) + + α 任意の M 任意の実数 α に対して f( ) + r f( ) + + α α α α ( 最後の同値性は α > α < の場合に分けて検算されよ ), M この最後の条件を満たす r が存在することを次に示す 実際 任意の f( ) f( ) = f( ) f( ) ( f = ) に対して = ( + ) ( + ) f( ) + f( ) + + ゆえに を固定しすべての M に対応する右辺の値の集合の下限をとれば f ( ) + f{ f( ) + + : M} なる この関係はすべての M に対 Coyrght 再履修線形代数研究会 7

18 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム して成り立つから 左辺の上限をとれば a su{ f( ) + : M} f{ f( ) + + : M} b が得られる ゆえに r を ることがわかる a r bを満たすように選べば同値関係 ( ) の最後の条件が成立す (B) X が複素ノルム空間の場合 f は複素数値をとる関数であるから 実部と虚部を gh, と し f ( ) = g( ) + h( ) と書くことにする λ, μ を任意の実数とすれば 任意の uv, M 対して g( λu+ μv) + h( λu+ μv) = f( λu+ μv) = λf( u) + μf( v ) = λg( u) + μg( v) + { λh( u) + μh( v )} 実部を等置すれば (, λ μ は実数ゆえ ) g( λu+ μv) = λg( u) + μg( v) が得られる すなわち スカラーを実数に限定すれば g はノルム空間 X 上で定義された実線形汎関数と見なせる そ こで (A) の結果を利用して g を M 上に拡大し これを g ( 実線形汎関数 ) と呼ぼう ただし に g = g g( ) f( ) f = ゆえ 確かに g 従って g つぎに g ( ) + h ( ) = f( ) = f( ) = g { ( ) + h( )} = g( ) h( ) から h( ) = g( ) が出る 従って f ( ) = g( ) g( ) そこで f( ') = g( ') g( ') ( ' M) によって f を定義すると これが f = を満たしつつ f を M 上に拡大した線形汎関数となっていることを示そう 実際 直前の計算から f と f の 値は M 上で一致していることがわかる しかも g の性質から 任意の ', '' M に対して f ( ' + '') = f ( ') + f ( '') f ( α') = α f ( ') 任意の実数 α に対して が成り立つことがわかる そして後者の関係はたとえ α が複素数であっても成り立つことは次 の計算で検証できる : まず f( ') = g( ') g( ') = { g( ') g( ')} = f( ') ( g( ') = g( ')) ゆえに 任意の実数 λ, μ に対して f(( λ + μ) ') = f( λ') + f( μ') = λf( ') + f( μ ') = λ f( ') + μf( ') = ( λ+ μ) f( ') 以上により f は f を M 上に拡大した線形汎関数であることがわかる ' M 残るは f = を示すのみである これを示すには ' = を満たすすべての に 対して f ( ') が成立することを示せば十分である ( f は f を M 上に拡大した線形汎 関数であるから f f = はすでにわかっている ) 実際 ' M ' = f ( ') = re θ Coyrght 再履修線形代数研究会 8

19 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム ( f ( e θ ') ( 極表示 ) とすれば f ( ') = r = e θ f ( ') = f ( e θ ') = g ( e θ ') 数!) ゆえ f ( ') = g ( e ') g e ' e ' = ' = ( この計算から θ θ θ をとり f のノルム値はその実部のノルム値に等しい ことがわかる!) は実 f はすべての実数値 以上の証明をみると 各ステップは単純だが 構成は巧妙である 複素汎関数の扱いに複素数の性質が巧みに使われていて 彼らのいう slc roof の好例といえる 証明の複雑さはこの定理のパワーを暗示している ハーン バナハの定理の応用は以下 (II)(III)) の形をとることが多い (II) X を有限次元ノルム空間とすれば 任意の X に対して f ( ) = かつ f = を満たす線形汎関数 f が存在する 証明 (I) において M = sa{ } ととり f ( α) = α によって線形汎関数 f を定義すれ ば 明らかに f ( ) = かつ f = が成り立つ すると ハーン バナハの定理により f は要求される性質をもつ X 上の線形汎関数に拡大できる ( 注意 ) X を有限次元としているから f = を満たす任意の線形汎関数 f に対して f ( ) = を満たす が存在することはわかっている (4.6 節 ) (II) はこの双対問題 も真であることをいっている (II) は実は X が無限次元であっても成り立つ (III) X = R または C の場合与えられた に対して a = かつ a = を 満たすa X が存在する ここに a = ma{ a : = } 証明 (II) により f ( ) = かつ f = を満たす X 上の線形汎関数 f が存在する そして [ f f ] a= ( e ) ( e ) ( e, は単位ベクトル ) とすれば すべての X に対して ( ) f = a となる 例 (III) における X = R または C 上のノルムを -ノルム( ) とする b X を与えられたベクトルとし ( をここではb と書いている ) (III) で存在を保証されている Coyrght 再履修線形代数研究会 9

20 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム ab= b, a = を満たす a = [ a a ] X を示そう (a) = の場合 a = ma a = a は既知である ab= a b = a b を満たす a の例は a = b / b, a = b / bである ( ただし b = なら a = とおく ) 検算 : ab= ab + + ab = ( b/ b) b+ + ( b/ b) b= b + + b= b a = ma{,,} = (b) =の場合 a = a + + a = a は既知である ab = a b = a b を 満たすa の例 : b = ma b = b となる を一つとり a = ( ), a = b / b とする 検算 : ab= ( b / b ) b = b = b そして a = = (c) < <の場合 腕試し問題 中で示すように <, q / + / q = を満たす正数, q に対して q q / q ma{ : = } = = ( a + + a ) q a a a が成り立つ ab= a b q = a b ( q = + q ) を満たすa の例 : a = b / b ( =,, ただし b = なら a = とおく ) とすればよい 検算 : ab = ( b / b) b = b = b / ( ) / / / ( ( q q / ) ) ( q q ) ( q ) q = = b q b = b = b = = a a b b ゆえに ab= b = b b = a b 4. ハーン バナハの定理の応用例 本節の内容は W. Kaha, Numercal lear algebra, Caada Mathematcal Bullet 9 (966), 中の定理 (775 ページ ) をもとにしている つぎの事実 (I)(II) が成り立つ : Coyrght 再履修線形代数研究会

21 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム (I) m A = a j C を与えられた行列とし m C C 上に任意のノルムを与える す m ると = y = を満たす適当な C y C をとれば A = y A が 成り立つ ここに y A は与えられたベクトルノルムに対応する演算子ノルムを表す : y = y y y C y = ma{ : m, } A = ma{ A : C, = } 証明まず A = A を成立させる C = を適当にとる (4.6 節により可能 ) m ハーン バナハの定理により y A = A かつ y = を満たす y C がとれる A = A ゆえ 結局 y A = A となる (II) 与えられた可逆行列 A = a j C から非可逆行列までの最短距離は / A に等しい すなわち A < / A なら A+ A は必ず可逆行列であり A = / A を満たす A の 中に A+ Aを非可逆行列とするようなものが存在する ここに行列ノルム A A は与 えられたベクトルノルムに対応する演算子ノルムを表す 別の述べ方をすれば A/ A から非 可逆行列までの最短距離は/( ) = / cod( ) A A A によって与えられる cod( A) は A の条件数と呼ばれることはすでに述べた ベクトルノルムの選び方に無関係に A AA = I = が成り立つことに改めて注意 cod( ) ( 注意 )- ノルムに限定した場合はレッスン 特異値分解 で証明済みである 証明 A+ Aを非可逆行列とすれば ( A+ A) = を満たす C がとれる する と A = A A = A A A A A A これより A / A ( A ) が得られる 対偶をとれば問題の主張の前半が証明される つぎに (I) を A に適用すれば ( m= ) A = y A ただし y = = Coyrght 再履修線形代数研究会

22 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム を満たす, y C がとれるはずである A= y A / とおけば A = / A かつ A+ Aが非可逆行列となることを示そう 実際 A = y A ゆえ ( A+ A) A = ( A y / A ) A = ( y A )/ A = = が得られる A ゆえ これは A+ Aが非可逆行列であることを示す 前半の結果から A / A のはずである 他方 A = y / A y / A = / A 結局 A = / A が結論される 例 A = 3 4 より - 演算子ノルムに関して最短距離にある非可逆行列 4 B= A y / A を構築してみよう ( 証明参照 ) A = 3 ゆえに A = 3( 最 大行和ノルム ) としては A A および = を満たすベクトルをとればよい そのような = の一例は = [ ] である そして = [ ] A 3 となる y としては y A = A および y = を満たすベクトルをとればよい そのようなベクトルの一 例は y = [ ] である ゆえに B= A y / A = [ ]/3= = 3 8 また A より B までの距離は証明中で示したように/ = /3 A であるはずである 検算 : B A y / A = = = 3 3 A A の条件数 cod( A) を計算すると cod( ) = = 7 3= A A A 最後にひとこと : このレッスンの最も基礎的な結果は 線形変換の連続性 ( 有界性 ) 展開 係数の有界性 有限次元ノルム空間の完備性 ノルムの同値性 演算子ノルムと性質 ハ Coyrght 再履修線形代数研究会

23 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム ーン バナハの定理 である 証明のために解析学からの既知事項として仮定したのは実数 複素数の完備性だけである ハーン バナハの定理は一般のノルムに関して 与えられた可逆行列から非可逆行列までの最短距離 を算出するために必要であった この定理は双対問題の解を保証することを思えばその重要性を理解できよう 腕試し問題 問題 4. 与えられたベクトル空間 X 上のノルム ' の同値性 α ' β ( X α, β は正定数 ) を記号で ~ ' で表すことにすれば "~" は同値関係を表すことを示せ ( 略解 ( 回帰性 ) X 上の任意のノルム に対して ~ ( 対称性 ) ' に対して ~ ' なら '~ ( 推移性 ) ' '' に対して ~ ' かつ '~ '' なら ~ '' が成り立つことを示せばよい ) 問題 4.(4.8 節 (IV) の別証明 ) X を有限次元ノルム空間とし A を X からそれ自身への 線形変換とする 演算子ノルム A に対して 不等式 A < が満たされれば ( I A) が存 在し ( ) /( ) I A A が成り立つことを次の手順に従って示せ () 自然数 に対して B = I+ A+ + A とすれば ( I A) B = B ( I A) = I A () { B } はコーシー列を表すことを示せ ゆえに 4.3 節により { B } B とする : B B は収束する その極限を (3) () において の極限をとり A A を利用して ( I A) B = B( I A) = I すなわち B= ( I A ) を示せ (4) A = = B I A A A A A Coyrght 再履修線形代数研究会 3

24 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム および B B B B を利用して ( ) /( ) I A A を導け ( 略証 :() 単純な計算で出る () q q q = + + ( + + ) B B A A A A A ( ただし q ) これに 与えられた条件 A < を適用すればよい (3) 問題文中の指針に従えばよい ) 問題 4.3 (4.4 節の逆 ) 無限次元ノルム空間の単位球表面上から収束する部分列を全くもた ないベクトル列を選ぶことができる ことを次の手順によって示せ X を与えられた無限次元 ノルム空間とする (I) X を任意の 次元部分空間 ( =,, ) { b,, b } を X の基底とし X 外より任意のベクトルb を一つ選び X sa{ b, +, b, b } とすれば X + は + 次元部分空間を 表す このとき d dst( b, X) f{ b : X} ( b より X までの最短距離 ) = X () b を満たす () が存在することを示せ (II) ( )/ = ( )/d X + かつ () () () () y b b b を定義すれば 明らかに y () = X () y すると 任意の に対して () y が成り立つことを示せ (III) 単位球表面 S = { X : = } 上から 収束する部分列を全く含まない列を抽出できる ことを示せ 以上と 4.5 節の結果を総合すれば すべての有界列が収束する部分列を含むための必要十分条件は その空間が有限次元であることである ( 注意 ) (I)(II) は A. E. aylor ad D. C. Lay, Itroducto to Fuctoal Aalyss, Secod Edto, Kreger, 98, heorem 3.5( Resz s Lemma ),. 64 を多少変更したものである aylor ad Lay では X に相当する部分空間を 有限または無限閉部分空間 X としているた め 結論は < θ < を満たす各実数 θ に対して dst y X θ を満たす y () X () (, ) が存在 する こととなっている (III) は aylor ad Lay herem 3.6 (.65) と本質的に同じである ( 略証 (I) 各自然数 に対して (*) d b < d + (/ ) を満たす X を選べば { } は明らかに X 内の有界列を表すから 4.5 節により X 内のベクトル () に収束する部分列 Coyrght 再履修線形代数研究会 4

25 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム () を含む これを (*) 式に使えば d = b > を得る (II) 次を検算せよ : () () () () y = (/ d)( b ) = (/ d) d+ b (/ d) d = ( d+ X ) (III) b S を任意に取り sa{ b} X とする (II) により b S を適当にとれば dst( b, X ) = となる sa{ b, b} X とする 以下同様の手続きにより S 上のベクト { b, b, } { b } が得られる ここに ル列 + X = dst( b, ) ( =,, ) これより任意の自然数 m に対して b b が成 m り立つ このような S 上の列は収束する部分列を全く含まないことは明らか ) 問題 4.4 ( 行列ノルム計算問題 ) 次の行列の -ノルムと -ノルムを計算せよ: P= P P Q= Q Q * * [ ],,,,, ( 答 : P P P = = * = P P P 3 = = * = + Q Q Q = = * = 4 Q Q Q ) = = * = + 問題 4.5 ( 行列ノルムに関する問題 ) m A C B を A の任意小行列 ( ブロック ) とすれ ば B A が成り立つ ここに =,, のいずれかとする ( 略証 : -ノルムの定義より 任意の列ベクトル y の数個の成分を で置き換えたものを y ' で 表せば 明らかに y' y が成り立つ そこで B を A より第,, 行 第 j,, jq 削除して得られる小行列とすれば B ma{ A : = & =, j = j,, j } A ) j q B 問題 4.6 A = C または B A = なら A = ma{ B, C } が成り立つことを C 示せ ここに =,, のいずれかとする 列を ( 略証 : A = 最大列和 A = 最大行和 A = 最大特異値 = AA の最大固有値の平方 根 ここに BB CC AA= C C または B B を考慮すれば直ちに出る ) Coyrght 再履修線形代数研究会 5

26 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム 問題 4.7 c R, B R とすれば ( cc ) / BI = B Bc cc F cc F ( 注意 ) I cc ( 略証一般に cc は平面 = c 上への正射影を表す F はフロベニウス ノルムを表す X ( ) = ( tr( X X )) ここに tr( ) はトレースを表す 一般に F, j= / / j tr( P+ Q) = tr( P) + tr( Q), tr( cp) = c tr( P), tr( PQ) = tr( QP) が成り立つ ( ここに PQ, は正方行列 c はスカラー ) 以上から cc cc cc cc ( ) = tr(( ) ( )) = tr( ( ) ) cc cc cc cc F BI I BBI BBI ( ) ( ) = tr( BBI ( cc )) = tr( BB) tr( B cc B) = tr( BB) tr( Bc Bc ) cc cc cc F = B Bc cc ここに Bc は ゆえ Bc = Bc ) F 問題 4.8 任意の m a R, b R に対して ab ab a b および = = F ab a b が成立することを示せ m ( 注意 ) すでに学んだように =,, a R ( またはC m ) に対して a を演算子ノルムと見なしてもベクトルノルムと見なしても 値は一致する ( 略証まず ab を計算すると ( 前問略解参照 ) F = tr(( ) ) = tr( ) = tr( ) = = F ab ab ab aa bb aa bb aabb a b ab = ( ) ( ) ab ab の最大固有値 = ( aa )( 値は bb,,,であることより bb の最大固有値 ) ここでbb の固有 bb の最大固有値はbb である ゆえに ab = ( )( ) aa bb= a b = ab F ab a b = 後半の証明 : 演算子ノルムの性質から a b ) 問題 4.9 m a R, b R とするとき Xa = b を満たすすべての m X R のうち Coyrght 再履修線形代数研究会 6

27 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム X= X ba / a aは最小の -ノルム / b a をもつことを示せ ( を単に と書く ) ( 略証 Xa = b を満たす任意の m X R をとる ノルムをとれば X a b が得られる こ れより X b / a 一方 X = ba / a a R m は確かに Xa = b を満たし 前問の結果 を利用すれば X = ba / a a = b a / a = b / a が得られる ) 問題 4. 任意の m A R に対して A F ra( A) A A F が成立することを示せ ( 略証 A = trace( A A ) A = A の最大特異値 を使う A の特異値分解を F A = UΣV とする ここに, UVは直交行列 Σ = dag{ σ,, σ r,,,}( m 行列 ) ( σ σ r >, r ra( A)) σ,, σ r,,,は A の特異値を表す 簡単な計算によっ て = ( ) = + + A trace A A σ σ F r また A = σ はすでに知っている 問題の不 等式はこれらから得られる ) R ( またはC a= a a 問題 4. ( ベクトル -ノルム) この問題では [ ] ) の - ノルム / a = ( a + + a ) が実際にノルムの公理を満たすことを示す =,, の場合はすでにわかっているから > の場合のみを考える 三角不等式以外の要 請が満足されることは単純な計算で確認できるから この問題では三角不等式 ( 別名 ) a+ b a + b のみの証明を考える さらに ノルムの単調性および極限定理 a a ( ) の証明を行う (I) ab, なら a a b b q + q ( ただし q, >, + q = ) を示せ これは 相乗平均 / / 相加平均 すなわち ab ( a + b)/ の一般化を表す (II) ヘルダーの不等式 Hoelder s equalty: ab a b を示せ q = Coyrght 再履修線形代数研究会 7

28 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム ( a= [ a a ], b= [ b b ] ) = q = はコーシー シュワルツの不等式に還元する (III) 三角不等式 ( ミンコフスキーの不等式 Mows s equalty): a+ b a + b (IV) 単調性 : s t が成り立つことを示せ < なら 任意の [ ] (V) a a = ma a ( ) を示せ a= a a R ( またはC ) に対して a t a s ( 略証 (I) ab>, としてよい < < とし 関数 f( ) = + ( > ) を定義す ると のとき f ( ) ( f () = なら f '( ) = ( ) ) 直線 y = + は点 (,) における曲線 y = への接線となっていることに注意 つぎに a b なら = a/ b( ), = / とし a< bなら = b/ a, = / qとせよ q (II) ab, としてよい a ' = ( a / a ), b ' = ( b / b ) とおいて (I) の結果を利用すれば q t s ab a b + a b a b q q q (III) a+ b としてよい q q a+ b = a + b = a + b a + b が出る について和をとれば問題の不等式が出る = = a s + b s ( s a + b) = = ( ) q / q ( ) q / q s s = = a a + b + b a + b = = a ( ) + b ( ) ( ヘルダーの不等式による ) / q a b s ( ( ) = ( + )( ) ( a + b ) a+ b (/ q) q = ) ( a + b ) a+ b ( = / q ) 両辺を a+ b で割れば問題の不等式が出る (IV) a,, a を与えられた正数とすれば 関数 / f( ) ( a + + a ) は > で単調減少 関数を表すこと すなわち > なら f '( ) < を示せば十分である 実際 log f ( ) = (/ ) log( a + + a ) ( log は自然対数を表す ) を微分し 整理すれば Coyrght 再履修線形代数研究会 8

29 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 4 ノルム ( f '( )/ f( )) = ulogu+ + ulogu られる ただしu /( a a + + a ), =,, が得 > であるから < u,, u < ゆえに右辺は負の実数を表す ゆえに f '( ) < + ここにb, ε ε ( ) は自然数値 / (V) ( 補題 ) ( b ε ) ( ) / のみを採るものとする 実際 ( b+ ε ) = とおけば ゆえに 項定理により + ( + ) = b + ε これより ( b + ε )/ ゆえに すなわち / ( ) b + ε ( 補題証了 ) つぎに a は a / = ( b+ ε ) ma a (b は高々 の自然数 ε は のとき ε となるような量 ) の形に書けることを確かめよ すると 補題 と (IV) から a ma a = a が得られる ) = a a R ( または 問題 4. ( 行ベクトルの - 演算子ノルム ) 与えられた [ ] の ノルムは 既知の行列演算子ノルムに関する結果を利用すれば a C ) a = ma a = a a = ma a = a a = a a = a によって与えられる 一般に q>, (/ ) + (/ q) = なら a a が成立することを示せ ここに a の - q 演算子ノルムは a = ma{ a : = } によって定義される ( 略証前問で証明したヘルダーの不等式を使う 実際 [ ] = = = を満たす任 意の に対して a = a a a ( ヘルダーの不等式による ) q これより q q = a a a が得られる ここで = a /( a a )( a ) = ( a = ) とすれ q q ば + q = q により = a = a が成り立つ 上の結果と合わせると a a q q が出る ) = q Coyrght 再履修線形代数研究会 9

レッスン1part

レッスン1part 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン 特異値分解 レッスン 特異値分解 レッスン の主題は m 行列 の特異値分解 U {,,, } V dag ここに, ak, > ( ), U U V V である これは または のシ ュール分解をいくらか変形したものと見なせる そして の最大特異値 は の - 演算子ノルムに等しい が 次可逆行列なら を中心とする半径 の開球は可逆行列のみを含む

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx 0. 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 2 行列による写像から固有ベクトルへ m n A : m n n m 行列によって線形写像 f R R A が表せることを見てきた ここでは 2 次元平面の行列による写像を調べる 2 = 2 A 2 2 とし 写像 まず 単位ベクトルの像を求める u 2 x = v 2 y f : R A R を考える u 2 2 u, 2 2 0 = = v 2 0

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

レッスン15  行列とグラフ

レッスン15  行列とグラフ レッスン 15 行列とグラフ このレッスンでは行列のグラフを定義し 簡単な応用例として 行列のグラフの強連結性 ( 各頂点から他のすべての頂点に至る道が存在する ) 行列の既約性 ( 順列行列相似変換による ブロック三角行列化が不可能 ) およびこの事実の 2 次元境界値問題の差分法による解法への応用をのべる グラフ理論入門のつもりで読んで頂きたい 15.1 行列のグラフ 与えられた次正方行列 =

More information

DVIOUT-OCTbook201

DVIOUT-OCTbook201 第 3 章 ヒルベルト空間 本節では, 量子系の理解のために必要な無限次元線形空間の理論であるヒルベルト空間の基本的事柄を概説する. 0.1 基本定理数体 K ( 実数体 R または複素数体 C; これらをスカラー体ともいう ) 上の線形空間の任意の元 x, y, z X と任意の λ K に対して, 1. hx, xi 0, = 0 x =0, 2. hx, yi = hy, xi, 3. hx,

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

DVIOUT-17syoze

DVIOUT-17syoze 平面の合同変換と相似変換 岩瀬順一 要約 : 平面の合同変換と相似変換を論じる いま大学で行列を学び始めている大学一年生を念頭に置いている 高等学校で行列や一次変換を学んでいなくてもよい 1. 写像 定義 1.1 X, Y を集合とする X の各元 x に対し Y のただ一つの元 y を対応させる規則 f を写像とよび,f : X! Y のように書く f によって x に対応する Y の元を f(x)

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 可制御性 可観測性. 可制御性システムの状態を, 適切な操作によって, 有限時間内に, 任意の状態から別の任意の状態に移動させることができるか否かという特性を可制御性という. 可制御性を有するシステムに対し, システムは可制御である, 可制御なシステム という言い方をする. 状態方程式, 出力方程式が以下で表されるn 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax u y x Du () に対し,

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1> 3 三次における行列 要旨高校では ほとんど 2 2 の正方行列しか扱ってなく 三次の正方行列について考えてみたかったため 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用して 自分たちで仮説を立てて求めていったら 空間における回転移動を表す行列 三次のケーリー ハミルトンの定理 三次における逆行列を求めたり 仮説をたてることができた. 目的 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用する 2. 概要目的の到達点として

More information

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx Complex Geometry Speaer(s): Has-Joachim Hei (Imperial College, Loo) vieo のページ : https://www.msri.org/summer_schools/72/scheules/8495 Agea:. 正則関数 (Holomorphic Fuctio) とは 2. ワイエルストラスの予備定理 3. ハルトークスの定理 記号

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 線形代数 演習 (008 年度版 ) 008/5/6 線形代数 演習 Ⅰ コンピュータ グラフィックス, 次曲面と線形代数指南書第七の巻 直交行列, 実対称行列とその対角化, 次曲線池田勉龍谷大学理工学部数理情報学科 実行列, 正方行列, 実対称行列, 直交行列 a a N A am a MN 実行列 : すべての成分 a が実数である行列 ij ji ij 正方行列 : 行の数と列の数が等しい (

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 漸近線の求め方に関する考察 たまい玉井 かつき克樹 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊. 漸近線についての生徒からの質問 数学において図を使って直感的な説明を与えることは, 理解を深めるのに大いに役立つ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt 講義内容 講義内容 次元ベクトル 関数の直交性フーリエ級数 次元代表的な対の諸性質コンボリューション たたみこみ積分 サンプリング定理 次元離散 次元空間周波数の概念 次元代表的な 次元対 次元離散 次元ベクトル 関数の直交性フーリエ級数 次元代表的な対の諸性質コンボリューション たたみこみ積分 サンプリング定理 次元離散 次元空間周波数の概念 次元代表的な 次元対 次元離散 ベクトルの直交性 3

More information

DVIOUT

DVIOUT 最適レギュレータ 松尾研究室資料 第 最適レギュレータ 節時不変型無限時間最適レギュレータ 状態フィードバックの可能な場合の無限時間問題における最適レギュレータについて確定系について説明する. ここで, レギュレータとは状態量をゼロにするようなコントローラのことである. なぜ, 無限時間問題のみを述べるかという理由は以下のとおりである. 有限時間の最適レギュレータ問題の場合の最適フィードバックゲインは微分方程式の解から構成される時間関数として表現される.

More information

Microsoft Word - Chap11

Microsoft Word - Chap11 第 章 次元回転群とそのリー代数. SO のリー代数. 節でリー代数を定義したが 以下にその定義を再録する なお 多くの教科書に従って本章以降は ep t A の代わりに ep t と書くこととする 定義.. G を 次の線型リー群とすると 任意の実数 t に対して ep t G となる gl C の全体をGのリー代数 またはリー環 という 例えば ep t が 次の特殊直交群 SO の元であれば

More information

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学 04 千葉大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 袋の中に, 赤玉が 3 個, 白玉が 7 個が入っている 袋から玉を無作為に つ取り出し, 色を確認してから, 再び袋に戻すという試行を行う この試行を N 回繰り返したときに, 赤玉を A 回 ( ただし 0 A N) 取り出す確率を p( N, A) とする このとき, 以下の問いに答えよ () 確率 p( N, A) を N と

More information

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63> 1/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 9 複素微分 : 正則関数 で 正則性は複素数 z の関数 f ( z) の性質として導き出しまし た 複素数 z は つの実数, で表され z i 数 u, v で表され f ( z) u i 複素数 z と つの実数, : z + i + です

More information

4レッスンrev070711

4レッスンrev070711 レッスン 4 同値分解と LDU 分解 Part I 導出 このレッスンでは同値分解とその一種である LDU 分解の導出をまとめて行う 次のレッスンで示すように これらの分解定理は 行列の階数 逆行列 ベクトル空間の基底 次元 行列方程式 などに関する基本的事実の導出用のエンジンとして機能する とくに LDU 分解は行列方程式の数値解法としての価値が高い ( 実際には前処理つきの LU 分解として使うことが多い

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt 制御工学 I 第 回 安定性 ラウス, フルビッツの安定判別 平成 年 6 月 日 /6/ 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π() 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 数研通信 70 号を読んで チェビシェフの定理の精密化 と.5 の間に素数がある 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 さい才 の 野 せ瀬 いちろう 一郎 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 0. はじめに このたび,

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

様々なミクロ計量モデル†

様々なミクロ計量モデル† 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) この資料は私の講義において使用するために作成した資料です WEB ページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが もし間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任を負いかねますのでご了承ください 間違いは発見次第 継続的に直していますが まだ存在する可能性があります 1 カウントデータモデル

More information

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 = / 平成 9 年 月 日 ( 金 午前 時 5 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (.8 より ˆ ( ( ( q -, ( ( c ( H c c ë é ù û - Ü + c ( ( - に限る (. である 一方 フェルミ型は 成分をもち その成分を,,,,

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 信州大・医系数学 05 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 放物線 y = a + b + c ( a > 0) を C とし, 直線 y = -を l とする () 放物線 C が点 (, ) で直線 l と接し, かつ 軸と共有点をもつための a, b, c が満 たす必要十分条件を求めよ () a = 8 のとき, () の条件のもとで, 放物線 C と直線 l および 軸とで囲まれた部

More information

2017年度 神戸大・理系数学

2017年度 神戸大・理系数学 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする f ( si + とおく < < 4 であることを用い て, 以下の問いに答えよ ( < < のとき, f ( < であることを示せ ( 方程式 f ( は < < の範囲に解をただ つもつことを示せ ( ( における解を とする lim であることを示し, lim を求めよ 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

09.pptx

09.pptx 講義内容 数値解析 第 9 回 5 年 6 月 7 日 水 理学部物理学科情報理学コース. 非線形方程式の数値解法. はじめに. 分法. 補間法.4 ニュートン法.4. 多変数問題への応用.4. ニュートン法の収束性. 連立 次方程式の解法. 序論と行列計算の基礎. ガウスの消去法. 重対角行列の場合の解法項目を変更しました.4 LU 分解法.5 特異値分解法.6 共役勾配法.7 反復法.7. ヤコビ法.7.

More information

7レッスンrev070804

7レッスンrev070804 レッスン 7 シュール分解と QR 分解 Part I これ以降の 4 レッスンは固有値問題が主題である このレッスンと次のレッスンではシュール分解と QR 分解を扱い 続く レッスンではジョルダン分解を扱う シュール分解はユニタリ相似変換による三角行列化が可能であることを保証する 固有値問題に関する基礎的定理である これはジョルダン分解 ( レッスン 9-) 特異値分解( レッスン ) の基礎となる定理であるのみならず

More information

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17) 経済数学演習問題 8 年 月 9 日 I a, b, c R n に対して a + b + c a + b + c + a, b + b, c + a, c が成立することを示しましょう. 線型代数学 教科書 ページ 演習.7 II a R n がすべての x R n に対して垂直, すなわち a, x x R n が成立するとします. このとき a となることを示しましょう. 線型代数学 教科書

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

2011年度 東京工大・数学

2011年度 東京工大・数学 東京工業大学前期日程問題 解答解説のページへ n n を自然数とする 平面上で行列 n( n+ ) n+ の表す 次変換 ( 移動とも いう ) を n とする 次の問いに答えよ () 原点 O(, ) を通る直線で, その直線上のすべての点が n により同じ直線上に移 されるものが 本あることを示し, この 直線の方程式を求めよ () () で得られた 直線と曲線 (3) を求めよ n Sn 6

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル 時系列分析 変量時系列モデルとその性質 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ 時系列モデル 時系列モデルとは時系列データを生み出すメカニズムとなるものである これは実際には未知である 私たちにできるのは観測された時系列データからその背後にある時系列モデルを推測 推定するだけである 以下ではいくつかの代表的な時系列モデルを考察する 自己回帰モデル (Auoregressive Model もっとも頻繁に使われる時系列モデルは自己回帰モデル

More information

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説 015 次数学セレクション問題 1 [ 千葉大 文 ] k, m, n を自然数とする 以下の問いに答えよ (1) k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5nが 3 で割り切れるとする このとき, mn を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -1- 015 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

線形代数とは

線形代数とは 線形代数とは 第一回ベクトル 教科書 エクササイズ線形代数 立花俊一 成田清正著 共立出版 必要最低限のことに限る 得意な人には物足りないかもしれません 線形代数とは何をするもの? 線形関係 y 直線 yもも 次式で登場する (( 次の形 ) 線形 ただし 次元の話世の中は 3 次元 [4[ 次元 ] 次元 3 次元 4 次元 はどうやって直線を表すの? ベクトルや行列の概念 y A ベクトルを使うと

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列) 05 次数学セレクション問題 [ 千葉大 文 ] k, m, を自然数とする 以下の問いに答えよ () k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5が 3 で割り切れるとする このとき, m を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -- 05 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ () が正の偶数のとき,

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63> 力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を

More information

レッスン6part

レッスン6part 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン ジョルダン分解 Pa II レッスン ジョルダン分解 Pa II このレッスンでは ジョルダン分解の応用として 行列関数の定義 スペクトル写像定理 微分方程式解法を扱う 行列関数 f ( の定義には 最初の節で定義する M 演算による方法がわかりやすい 直接代入形 ジョルダン分解代入形である M 演算形 コーシーの積分公式 f ( f( λ( λ π

More information

行列、ベクトル

行列、ベクトル 行列 (Mtri) と行列式 (Determinnt). 行列 (Mtri) の演算. 和 差 積.. 行列とは.. 行列の和差 ( 加減算 ).. 行列の積 ( 乗算 ). 転置行列 対称行列 正方行列. 単位行列. 行列式 (Determinnt) と逆行列. 行列式. 逆行列. 多元一次連立方程式のコンピュータによる解法. コンピュータによる逆行列の計算.. 定数項の異なる複数の方程式.. 逆行列の計算

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

Microsoft Word - 補論3.2

Microsoft Word - 補論3.2 補論 3. 多変量 GARC モデル 07//6 新谷元嗣 藪友良 対数尤度関数 3 章 7 節では 変量の対数尤度を求めた ここでは多変量の場合 とくに 変量について対数尤度を求める 誤差項 は平均 0 で 次元の正規分布に従うとする 単純化のため 分散と共分散は時間を通じて一定としよう ( この仮定は後で変更される ) したがって ij から添え字 を除くことができる このとき と の尤度関数は

More information

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦   正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語 オートマトン 形式言語及び演習 3. 酒井正彦 www.trs.css.i.nagoya-u.ac.jp/~sakai/lecture/automata/ とは ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械 : 言語を記号列で定義 - 記述しやすい ( ユーザフレンドリ ) 例 :01 + 10 - UNIX の grep コマンド - UNIX の

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

線型代数試験前最後の 3 日間 できるようになっておきたい計算問題 ( 特に注意 まぁ注意 ) シュミットの直交化とその行列表示 (P5) ユニタリ行列による行列の対角化 (P8) 数列, 微分方程式の解法 対角可能な条件もおさえておきたい とりあえず次の問題を ( まだやっていない人は ) やって

線型代数試験前最後の 3 日間 できるようになっておきたい計算問題 ( 特に注意 まぁ注意 ) シュミットの直交化とその行列表示 (P5) ユニタリ行列による行列の対角化 (P8) 数列, 微分方程式の解法 対角可能な条件もおさえておきたい とりあえず次の問題を ( まだやっていない人は ) やって 線型代数試験前最後の 日間 できるようになっておきたい計算問題 特に注意 まぁ注意 シュミットの直交化とその行列表示 P ユニタリ行列による行列の対角化 P8 数列 微分方程式の解法 対角可能な条件もおさえておきたい とりあえず次の問題を まだやっていない人は やってください 8 年 月 日 理二三 組の線型代数担当志甫先生の過去問から持ってきました 結構計算が大変だったと思います これが難なくできる人は以下の総復習編はさらっと目を通すだけで

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx 8- 次の 標 : 複素関数 ( 正則関数 ) の積分 8- 実関数 : 定積分 講義内容 名城 学理 学部材料機能 学科岩 素顕 複素関数の積分について学ぶ 複素関数の積分 複素積分の性質 周回積分の解法 コーシーの積分定理 コーシーの積分公式 グルサーの公式 - 定義 複素関数の積分 : 線積分 今後の内容 区分的に滑らかな曲線に沿って複素関数の積分を計算する 複素関数の積分の性質に関して議論する

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

2014年度 信州大・医系数学

2014年度 信州大・医系数学 4 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 3 個の玉が横に 列に並んでいる コインを 回投げて, それが表であれば, そのときに中央にある玉とその左にある玉とを入れ替える また, それが裏であれば, そのときに中央にある玉とその右にある玉とを入れ替える この操作を繰り返す () 最初に中央にあったものが 回後に中央にある確率を求めよ () 最初に右端にあったものが 回後に右端にある確率を求めよ

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe Matr ad summato covto Krockr dlta δ ( ) ( ) prmutato symbol k (v prmutato) (odd prmutato) (othrs) gvalu dtrmat dt 6 k rst r s kt opyrght s rsrvd. No part of ths documt may b rproducd for proft. 行列 行 正方行列

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt 制御工学 I 第二回ラプラス変換 平成 年 4 月 9 日 /4/9 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 テイラー展開 次の図のように関数のグラフをのグラフ ( 積み木のようなものと考えます ) を積み重ねて作ってみましょう ただ単純に足すだけではうまく作れません 色々と削ることが必要になります 次のように半分にしたり, 分のに削らなくてはなりません どうですか? たった枚の積み木を積み重ねただけで, ほぼのグラフに近づきまし たね これから学ぶのがこのテイラー展開のお話です 初等関数の微分 初等関数の微分まずは

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

Chap2

Chap2 逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 応用数学 Ⅱ (7) 7 連立微分方程式の立て方と解法. 高階微分方程式による解法. ベクトル微分方程式による解法 3. 演算子による解法 連立微分方程式 未知数が複数個あり, 未知数の数だけ微分方程式が与えられている場合, これらを連立微分方程式という. d d 解法 () 高階微分方程式化による解法 つの方程式から つの未知数を消去して, 未知数が つの方程式に変換 のみの方程式にするために,

More information

12レッスン070108

12レッスン070108 再履修線形代数 分解定理を主軸に整理整頓レッスン C 分解 レッスン C 分解 このレッスンでは特異値分解の応用として Paige-aunder 型 C 分解を学ぶ これはユニタリ行列 ( このレッスンでは便宜上実直交行列 ) を任意に 4 分割し すべてのブロックを (8 個ではなく )4 個の直交行列によって同時特異値分解するものである 結果は 各ブロック間の特異値はすべて と の間にあり これらが単純な関係で結ばれていることを示す

More information

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx 数理計画法第 2 回 塩浦昭義情報科学研究科准教授 shioura@dais.is.tohoku.ac.jp http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/teaching 前回の復習 数理計画とは? 数理計画 ( 復習 ) 数理計画問題とは? 狭義には : 数理 ( 数学 ) を使って計画を立てるための問題 広義には : 与えられた評価尺度に関して最も良い解を求める問題

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

2017年度 京都大・文系数学

2017年度 京都大・文系数学 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 曲線 y= x - 4x+ を C とする 直線 l は C の接線であり, 点 P(, 0) を通るもの とする また, l の傾きは負であるとする このとき, C と l で囲まれた部分の面積 S を求めよ -- 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ただし, 0.00 < log0

More information

memo

memo 数理情報工学特論第一 機械学習とデータマイニング 4 章 : 教師なし学習 3 かしまひさし 鹿島久嗣 ( 数理 6 研 ) kashima@mist.i.~ DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 グラフィカルモデルについて学びます グラフィカルモデル グラフィカルラッソ グラフィカルラッソの推定アルゴリズム 2 グラフィカルモデル 3 教師なし学習の主要タスクは

More information

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学 0 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の曲線 C, C をそれぞれ C : y logx ( x > 0), C : y ( x-)( x- a) とする ただし, a は実数である を自然数とするとき, 曲線 C, C が 点 P, Q で交わり, P, Q の x 座標はそれぞれ, + となっている また, 曲線 C と直線 PQ で囲まれた領域の面積を S,

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx 工業数学 F2 #4 フーリエ級数を極める 京都大学加納学 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 Human Systems Lab., Dept. of Systems Science Graduate School of Informatics, Kyoto University 復習 1: 複素フーリエ級数 2 周期 2π の周期関数 f(x) の複素フーリエ級数展開 複素フーリエ係数

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

ベクトル公式.rtf

ベクトル公式.rtf 6 章ラプラシアン, ベクトル公式, 定理 6.1 ラプラシアン Laplacian φ はベクトル量である. そこでさらに発散をとると, φ はどういう形になるであろうか? φ = a + a + a φ a + a φ + a φ = φ + φ + φ = 2 φ + 2 φ 2 + 2 φ 2 2 φ = 2 φ 2 + 2 φ 2 + 2 φ 2 = 2 φ したがって,2 階の偏微分演算となる.

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information