Microsoft PowerPoint - 栄養疫学デザインと解析1.ppt

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft PowerPoint - 栄養疫学デザインと解析1.ppt"

Transcription

1 第 3 回日本栄養改善学会 実践栄養学研究集中セミナー 名古屋最終版資料世の中にあふれる健康情報 栄養疫学の基礎 1 デザインと解析 国立保健医療科学院技術評価部横山徹爾 世の中にあふれる健康情報どれがどのくらい信用できるの??? 血清総コレステロ - ルが高いと虚血性心疾患に罹患する危険が高い抗酸化ビタミンをたくさん摂ると がんに罹患する危険が下がる赤ワインに多く含まれるポリフェノールは動脈硬化を予防する辛いものを食べると食道がんに罹患しやすい減塩して血圧が下がると脳卒中に罹患する危険が下がるコーヒーを飲む人は肝がんに罹患しにくい 世の中にあふれる健康情報 どれがどのくらい信用できるの??? 信用できる とは? 偉い人が言った 新聞 テレビで報道された ではなくて 証拠 ( 科学的根拠 ) が十分にあることでは 証拠とは何? 例 : 血清総コレステロールが高いと虚血性心疾患に罹患する危険が高いということは誰でも知っているでは その証拠は何だか知っていますか? 証拠 ( 科学的根拠 ) メカニズムを追求しようとするもの コレステロ - ルが高いとなぜ虚血性心疾患に罹患しやすいのだろう? 緑黄色野菜を多く食べるとなぜがんに罹患しにくいのだろう? 動物実験試験管の中での ( ヒトの細胞を使った ) 実験 ある現象が本当にヒトにおいて生じているかどうかを調べるもの コレステロ - ルが高いと虚血性心疾患になりやすいという現象が本当に人間集団の中でおきているのだろうか? 緑黄色野菜を多く食べるとがんに罹患しにくいという現象が本当に人間集団の中でおきているのだろうか? 疫学研究 ( 観察研究 ) じゃあ コレステロ - ルを下げたら虚血性心疾患になりにくくなるのだろうか? ビタミン剤を摂取したらがんが予防できるだろうか? 疫学研究 ( 介入研究 ) 1

2 疫学的な研究論文の読み方 疫学研究の主な結果は原著論文 ( 主に英語 ) として発表される 英語が苦手だと読めない? はい でも 疫学の原理と方法疫学の原理と方法を知っていれば辞書を引きながら ( 時間をかければ ) 読むことは可能 日本語論文ならば ( 誰でも ) 読める? いいえ 疫学の原理と方法疫学の原理と方法を知らない人が 100 回読んでも 正しく理解することは不可能 つまり 疫学的な研究論文を読む ためには 疫学の原理と方法を学ぶことが必須! 疫学は人間集団を対象とし, 病態すなわち疾病の結果をみるのではなく, 疾病の原因を追究する学問である 人間集団 原因? 脳卒中 心筋梗塞 がん 高血圧高脂血症喫煙運動不足肥満過剰飲酒 食習慣 脳卒中 心筋梗塞 がん 原因追及の過程 - 疫学のサイクル - 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 生態学的研究 横断研究第 2 段階 ( 分析疫学 ) 症例 対照研究 コホート研究第 3 段階 ( 実験疫学 ) 介入研究 仮説設定の糸口を得る 仮説を検証する 因果関係を決定する 証拠能力 低い 高い これらの証拠は? 多くは疫学研究の結果に基づく 講義の目標 : 各研究デザインの原理と解析方法を理解する 2

3 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 横断研究 (cross-sectional sectional study) 地域レベルの横断研究 = 生態学的研究 (ecological study) 個人レベルの横断研究 第 2 段階 ( 分析疫学 ) 症例 対照研究 (case-control control study) コホート研究 (cohort study) 第 3 段階 ( 実験疫学 ) 介入研究 (intervention study) 証拠能力 低い 高い 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 人 場所 時 の変数について 疾病頻度を記述する どんな人が どんな場所で どんな時に疾病になるのか 克明に記述することは 疫学的方法を用いて疾病の原因に接近するための第 1 歩といえる ある要因と疾病との因果に関する仮説を設定するための糸口を得る 食塩摂取量が多い地域ほど 高血圧者の有病率が高い 食塩多量摂取が血圧上昇の原因なのかもしれない 野菜 果物摂取量が多い地域ほど 循環器疾患 がん罹患率が低い野菜 果物 ( に含まれる何らかの成分 ) が循環器疾患 がんを予防するかもしれない 送電線の近くでは小児白血病の罹患率が高い電磁波が 白血病に罹患する危険を高めるかもしれない ( 次のスライドで用語チェック ) 疾病頻度の表し方 有病率 (prevalence) ある一時点で疾病 A である者の割合 ( 点有病率 ) 例 : 今年の国民健康 栄養調査では高血圧者が 40% でした 罹患率 (incidence rate) ある期間中 (1 年間など ) に疾病 A に罹患する人の割合 例 : 地域がん登録によると 今年の肺がん罹患率は人口 10 万対 30 でした 死亡率 (mortality rate, death rate) ある期間中 (1 年間など ) に疾病 A で死亡する人の割合 例 : 人口動態統計によると 今年の脳卒中死亡率は人口 10 万人対 100 でした Morbidity rate という言葉が登場することがあり 罹患率を指すことが多いが 使い方があいまいなので 本来は使うべきではない用語 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 概念図 (1) 横断研究 ( 生態学的研究を含む ) 現在時間軸 比較 個人の血圧 ( 地域の高血圧有病率 ) など 食塩摂取量 どちらが原因か分からない ( 地域間で異なる要因は他にもいろいろある ) 3

4 フレンチ パラドックスは生態学的研究から出てきた話 1 人あたり乳脂肪摂取が多い 肉消費も多い しかし虚血性心疾患死亡率は低い 田中平三著疫学入門演習南山堂 S.Renaud et al.:the Lancet,339,1523(1992) ( 人口動態統計 ) 横断研究による血圧と肥満度 食塩摂取量の関係 (40 歳以上女性 1347 名 ) 因果関係の逆転に注意! 個人レベルの横断研究の例 収縮期血圧 (mmhg) P<0.001 for trend Q1 Q2 Q3 Q4 肥満度 (BMI) の四分位 値は年齢調整最小二乗平均と標準誤差 収縮期血圧 (mmhg) P=0.005 for trend Q1 Q2 Q3 Q4 食塩摂取量の四分位 飲酒量が多い人ほど血圧が高い肥満度が高い人ほど中性脂肪が高い 相関 回帰分析運動習慣がある人は HDL コレステロールが高い喫煙者は血中ビタミン C 濃度が低い脳卒中患者は血圧が高い 平均値の差の検定肺がん患者は喫煙率が低い 割合の差の検定 4

5 統計 横断研究でよく使われる解析方法 1 平均値を群間で比較する 平均値と標準誤差 ( や標準偏差 ) を群毎に計算して t 検定 (2 群の差 正規分布 ) Mann-Whitney U 検定 ( 非正規分布 ) 分散分析 (3 群以上の差 ) Kruskall-Wallis 検定 ( 非正規分布 ) 共分散分析 ( 交絡変数で調整して 2 群以上の差 ) 割合を群間で比較する 割合 (%) を群毎に計算して χ 2 検定 (2 3 3 以上のクロス表 ) Fisher の正確な検定 (2 2 2 表 小標本 ) Mantel-Haenszel 検定 ( 交絡変数で調整したクロス表 ) 拡張 Mantel 検定 (2 3 3 以上のクロス表で順序尺度の場合 ) 多重ロジスティックモデル ( 多変量解析 ) 統計 基本 医学データの種類 計量データ : 量的に測定できる連続的な測定値 連続データ ( 例 ) 身長 体重 血圧 血清総コレステロール 栄養素摂取量 離散データ ( 例 ) う歯の本数 計数データ : カテゴリー型のもの 2 値 ( 例 ) 性別の 男 と 女 既往歴の 有り と なし カテゴリーが 3 つ以上 順序尺度 ordinal scale: : 順序関係はあるが絶対量としての意味はない測定値 ( 例 ) 濃い味付けが好きですか : とても好き 好き ふつう 嫌い とても嫌い名義尺度 nominal scale: : 順序関係がない分類のための変数 ( 例 ) 喫煙の 現喫煙, 非喫煙, やめた, など. ポイント : 一見同じ質的データに見えても 順序尺度で量反応関係に注目する場合は 用いる統計手法が違う 統計 データを整理する いきなり平均 標準偏差を計算しない! まず ヒストグラムヒストグラム等を描いて分布を視覚的に確認 その後 適切な要約統計量要約統計量を決めて分布の特徴を表現するいきなり検定しない! まず 図や要約統計量で比較図や要約統計量で比較して特徴を確認 その後 適切な方法で検定 統計 分布型を確認 統計学的方法のうち よく使うのうち よく使うパラメトリックな方法 (t 検定など ) では 左で右対称な分布 ( 正規分布 ) を前提としているものが多い 従って 可能ならば 何らかの変換変換によって正規分布に近似させてから処理すべきである 対数変換 平方根変換 Box-Cox Cox( ( べき ) 変換など正規分布に近似できない場合 ノンパラメトリックな方法ノンパラメトリックな方法を考慮 ( 後述 ) 度数 図 2 正規分布 左右対称でベル形 ( 正規分布 ) 度数 図 3 対数正規分布 右に歪んでいる ( 対数正規分布 ) 測定値 測定値を対数変換 ( 横軸を log[ 測定値 ] に ) すると 左右対称になる 測定値 5

6 統計 50 log 中性脂肪 (log mg/dl) 120 中性脂肪 (mg/dl) 統計 代表値 ( 中心位置の指標 ) 図 4 分布型と代表値 度数 ( 人 ) 対数変換 度数 ( 人 ) 左右対称の分布 ( 正規分布など ) 中央値 歪んだ分布 ( 対数正規分布など ) 対数正規分布の典型例 中性脂肪 ビタミン A 摂取量など正規分布の典型例 身長 体重 総エネルギー 主栄養素摂取量など医学データは 少し右裾が長いことが多い 最中平頻央均値値値 最幾頻何値平均 平均値 左右対称な場合に有用中央値 非対称等 歪んだ分布の場合 平均値 統計 度数 図 5 標準偏差はバラツキの指標 平均 ±1 標準偏差 ( 全体の 68%) 平均 ±2 標準偏差 ( 全体の 95%) 平均 =100 標準偏差 =20 平均 =100 標準偏差 = 測定値 上側隣接値 75% 点中央値 25% 点下側隣接値 箱ヒゲ図 代表値 ( 中心位置の指標 ) と散布度 ( バラツキの指標 ) として 平均と標準偏差平均と標準偏差 中央値と四分偏差中央値と四分偏差 の組合せがよく用いられる 統計 標準偏差と標準誤差を混同しない 度数 ( 人 ) 血清総コレステロール平均 (mg/dl) 193, 標準偏差 20 (mg/dl) 平均 193, 標準誤差 3 (mg/dl) 標準偏差は データのばらつき標準誤差は 標本平均の確からしさ 血清総コレステロール (mg/dl) どちらを使うかは 何を言いたいかによるどちらを示したか 必ず明記する 6

7 統計 ところで 検定って何? 検定とは 観測された差 ( や関連 ) が偶然によるものか否かがを判断する方法検定の論法 真実 ( 母集団 ) は差 ( や関連 ) がない と仮定する (= 帰無仮説 H 0 ) 帰無仮説が正しい場合に 標本において観測された差 ( や関連 ) が生じる確率 (P( P 値 ) を計算する その確率が十分に小さければ ( 例えば P<0.05) ) 帰無仮説が正しい場合に偶然では起こりにくいことが起きたということなので 帰無仮説を棄却して 真実は差 ( や関連 ) がある (= 対立仮説 H 1 ) と判断する ( 一般に 有意差がある という ) 統計 肥満者 母集団血圧未知 標本 20 例平均 =130mmHg 正常体重者 母集団血圧未知 標本 30 例平均 =120mmHg 帰無仮説 ( 肥満と正常体重で母集団の血圧の平均は同じ ) が正しい場合に標本平均に 10mmHg の差が生じる確率は? t 検定で 1%(P=0.01) と計算された 帰無仮説が正しければめったに生じない現象がおきたといえる 従って たぶん帰無仮説は正しくないのだろう 対立仮説 ( 肥満と正常体重で母集団の血圧の平均は異なる ) を採用 統計 真実 検定における 2 種類の判断ミス 検定は万能ではなく しばしばしばしば誤った判断に陥ることがある 差がある 差がない 判断 ( 検定結果 ) 差がある 第 1 種の過誤 (α エラー ) 差がない ( あるとはいえない ) 第 2 種の過誤 (βエラー) P 値は 第 1 種の過誤が生じる確率 判断の基準とする確率を有意水準という 第 2 種の過誤が生じない確率のことを検出力 ( パワー ) という 一般に 標本数が小さいほど検出力も小さい = 第 2 種の過誤が生じやすい 例数設計の必要性 統計 有意差なし は 差がない ことを積極的に示したわけではない! 例 1 肥満者と正常体重者 10 人ずつの血圧を測った 平均値の差は 10mmHg で 有意差はなかった有意差はなかった 肥満者と正常体重者 100 人ずつの血圧を測った 平均値の差は 10mmHg で 有意差があった有意差があった 差がない ことを証明するためには ケチって小標本にすればいい???( そんな馬鹿な!) 7

8 統計横断研究でよく使われる解析方法 2 統計相関と回帰 ( 続き ) 相関と回帰図 8 回帰直線 測定値 B 図 7 正相関と負相関 3-3 正相関 -3 3 測定値 A 測定値 B 3-3 負相関 -3 3 測定値 A 無相関 相関係数 -1~+1 の値をとり 2 変数の直線的な関連の強さを表す 検定も行う ( 帰無仮説 : 母相関係数 =0) 測定値 B 測定値 A 3 (従測属定変値 Y 数)α -3 この距離 2 の合計が最小になるように直線を決める ( 最小二乗法 ) y=βx+α -3 3 測定値 X ( 独立変数 ) 相関係数の検定 ( 帰無仮説 : 母相関係数 =0) 回帰係数の検定 ( 帰無仮説 : 母回帰係数 =0) 両者の結果は一致する 回帰直線 2 つの連続量の関係を y=βx+ x+αの形の 1 次式で表したもの 回帰係数 β 相関係数と違い 単位があるので 様々な値をとる 独立変数が 1 増加した時の 従属変数の増加量の期待値を表す 第 1 段階 ( 記述疫学 ) のポイント 生態学的研究と と 個人レベルの横断研究個人レベルの横断研究 比較的容易にできる 原因と結果の時間的順序関係を考慮していない 因果関係を証明する証拠能力は乏しい証拠能力は乏しい ( 最も低い ) ある要因と疾病との因果に関する仮説を設定するための糸口を得る 因果関係があると結論してはいけない 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 横断研究 (cross-sectional sectional study) 地域レベルの横断研究 = 生態学的研究 (ecological study) 個人レベルの横断研究 第 2 段階 ( 分析疫学 ) 症例 対照研究 (case-control control study) コホート研究 (cohort study) 第 3 段階 ( 実験疫学 ) 介入研究 (intervention study) 証拠能力 低い 高い 8

9 第 2 段階 ( 分析疫学 ) 原則的にはコホート研究 ( 前向き研究 ) によって まずある事象 ( 要因 ) が起こり これに続いて他の事象 ( 疾病 ) が起こることを記述する 疫学的仮説を統計学的に検定して ある要因と疾病との因果関係を推理因果関係を推理する コホート研究が不可能な疾患 ( 困難な場合 ) に関しては 症例 対照研究 ( 後向き研究 ) も行われる (2) 症例 対照研究過去 ( 患者は発病前 ) 喫煙習慣 喫煙習慣 比較 現在 肺がん患者 (case) 非患者 ( 対照 =control) 肺がん患者 100 名と健康な非患者 ( 対照 ) の発病前 ( 過去 ) の喫煙習慣を調べた 肺がん患者では 8 割が喫煙者だった 対照では 4 割が喫煙者だった 喫煙が肺がんの原因である可能性がある (3) コホート研究 現在将来 ( 例 10 年後 ) 喫煙群 ( コホート ) 非喫煙群 比較 肺がん罹患率 肺がん罹患率 健康な人々 1 万人の現在の喫煙状況を健診で調べた その後 10 年間追跡調査したところ 喫煙群からの肺がん罹患率は非喫煙群からの肺がん罹患率の 10 倍だった 喫煙が肺がんの原因である可能性がある 関連の強さの指標 ( 相対危険 : relative risk) 喫煙していると肺癌になりやすくなる この意味をよく考えてみたことがありますか? 喫煙していると 5 倍 肺癌になりやすくなる というのと 倍 喫煙していると 10 倍 肺癌になりやすくなる というのでは 倍 後者の方が より喫煙と肺癌の関連が強いと考えられる (2) 症例 対照研究過去 ( 患者は発病前 ) 食物繊維摂取量比較食物繊維摂取量 現在 大腸がん患者 非患者 (3) コホート研究現在将来 ( 例 10 年後 ) 食物繊維多量摂取群 ( コホート ) 食物繊維少量摂取群 比較 大腸がん罹患率 大腸がん罹患率 この 倍 の部分を 倍 の部分を 相対危険相対危険 と呼ぶ ある要因 Y による疾病 X の発生の相対危険度が 5 である というのは 要因 Y に暴露されると 疾病 X になる確率が 5 倍に増加することを意味する 相対危険 = 曝露群の罹患率 非曝露群の罹患率 喫煙しなくても肺癌になる人がいるのも事実である しかし もし あなたが喫煙していなければ 将来 肺癌になる確率はかなり小さい 一方 喫煙していれば 将来 肺癌になる確率は 喫煙しなかった場合に比べて 5~10 倍程度に大きなものとなる ( 相対危険が 5~10 程度 ) であろう 症例 対照研究 コホート研究 方向 後向き 前向き 人数 100~ 数百症例 + 対照数千 ~ 数十万人 費用 労力 比較的少ない 多大 要因曝露情報 信頼性やや低い 信頼性高い 疾病の診断 正確 やや不正確 ( 診断基準が必要 ) 対照群の偏り 生じやすい - 稀な疾病 調査可能 調査不可能 相対危険 オッズ比で近似可能 直接計算可能 9

10 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 横断研究 (cross-sectional sectional study) 地域レベルの横断研究 = 生態学的研究 (ecological study) 個人レベルの横断研究 第 2 段階 ( 分析疫学 ) 症例 対照研究 (case-control control study) コホート研究 (cohort study) 第 3 段階 ( 実験疫学 ) 介入研究 (intervention study) 証拠能力 低い 高い (2) 症例 対照研究過去 ( 患者は発病前 ) 食物繊維摂取量比較食物繊維摂取量 現在 大腸がん患者 非患者 患者と非患者 ( 対照 ) の過去の要因曝露状況を比較 対照を集める際に偏りが生じやすい 要因曝露は記憶に頼るので偏る可能性あり 性年齢構成を合わせるために マッチド ペア法も用いられる 症例対照研究で必ず使う解析方法 答え (2) 症例 対照研究過去 ( 患者は発病前 ) 食物繊維摂取量比較食物繊維摂取量 現在 大腸がん患者 非患者 胃がん症例 対照 喫煙 はい いいえ 計 自分で計算してみよう オッズ比 =(70/30)/(40/60)=3.5 田中平三著疫学入門演習南山堂 症例 対照研究では 相対危険の近似値としてオッズ比を計算 論文では主な結果を示す場面で 必ずオッズ比 ( とその信頼区間 ) が出てくる 10

11 統計 オッズ比の検定と信頼区間 オッズ比を計算するだけでなく その信頼区間も同時に計算して示す 例 : オッズ比 (95% 信頼区間 )=0.29 ( ) 0.51) 研究結果は少数標本に基づくものなので 偶然によって関連が見られただけかもしれない そこで信頼区間を計算する 真の値が の範囲にある可能性がとても高いと解釈する と解釈する 関連の強さはこの範囲のどこかだろう これが例えば だとすると 真の値は 1かも知れないので 関連があるとは判断できない 検定することもある 例 : オッズ比 =0.29, P=0.01 本当は関連がない ( 母オッズ比 =1) ) なのに 偶然によってこのオッズ比が得られる確率が P 値 P=0.01 ならば 偶然によってこのように小さなオッズ比 0.29 が得られる確率は 1% である 従って偶然とは考えにくいので 関連があると判断する これが例えば P=0.2 だとすると 5 回に 1 回は偶然で見られる関連ということを意味する だから偶然かも知れないので 関連があるとは判断できない (2) 症例 対照研究 過去 ( 患者は発病前 ) 食物繊維摂取量 食物繊維摂取量 比較 交絡因子の調整 現在 大腸がん患者 非患者 若年者 非喫煙者は食物繊維摂取量が多いとすると 高齢者が多い喫煙者が多い 高齢者が少ない喫煙者が少ない こういう状況では比較しても解釈不能 この場合 年齢と喫煙のことを 大腸癌と食物繊維との関連における交絡因子という 交絡因子の影響を取り除くことを 調整する という 例えば 年齢と喫煙で調整した (adjusted for age and smoking) などという 何で調整しているか要注意 調整してオッズ比を計算するために マッチングや ロジスティック回帰 (logistic regression) がよく用いられる 交絡変数 ( 交絡因子 ) 注目している 2 変数間の関連に影響を及ぼして その関連を見えにくくしたり見えにくくしたり 誤って見かけ上関連があるように見せてしまう 第 3 の変数 食塩摂取量 直接的な関係 血圧 正相関 見かけの関連 年齢 正相関 = 交絡変数 11

12 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 横断研究 (cross-sectional sectional study) 地域レベルの横断研究 = 生態学的研究 (ecological study) 個人レベルの横断研究 第 2 段階 ( 分析疫学 ) 症例 対照研究 (case-control control study) コホート研究 (cohort study) 第 3 段階 ( 実験疫学 ) 介入研究 (intervention study) 証拠能力 低い 高い 健康な大勢の人々について 現在の要因曝露状況を比較 ( 健診等 ) その後 長年追跡して 要因曝露状況別の罹患率や死亡率を比較する (3) コホート研究現在将来 ( 例 10 年後 ) 食物繊維多量摂取群 ( コホート ) 食物繊維少量摂取群 大腸がん罹患率 大腸がん罹患率 途中で脱落する人の情報も含めるために 人年法を用いることが多い 性 年齢等の交絡因子の調整交絡因子の調整を行って相対危険を推定するために 直接法 間接法 Cox 比例ハザードモデルなどが用いられる 比較 (3) コホート研究現在将来 ( 例 10 年後 ) 食物繊維多量摂取群 ( コホート ) 食物繊維少量摂取群 コホート研究で必ず使う解析方法 比較 大腸がん罹患率 大腸がん罹患率 疾病の罹患率は 多くの場合 1 年間に 人口 1000 人あたり 2 人 というような表現をする コホート研究で 1000 人の集団を 10 年間追跡したところ 20 人の患者が発生したとすると これは 10 年間に 人口 1000 人あたり 20 人 と考えてよいのだろうか?( 実は必ずしも正しくない!) 一般住民を 10 年も観察していれば 転居等によって 追跡不能となることもあるし 注目している疾病にはならなかったものの 他の理由で死亡してしまう者もいるだろう つまり 集団の人口が 10 年の間に大きく変化する可能性がある 罹患率を計算するためには 分母である集団の人口が変わってしまっては困るので 前述の 10 年間に 人口 1000 人あたり 20 人 は 必ずしも適切な表現ではない そこで 以下のように罹患率を計算することがよく行われる これを人時法 ( 人年法 ) という コホート研究では 相対危険を直接計算 論文中で主な結果を示すために必ず相対危険 ( ハザード比など ) が出てくる 田中平三著疫学入門演習南山堂 12

13 統計 粗死亡率で比較 非喫煙群 喫煙群 年齢階級 人年 死亡数 死亡率 人年 死亡数 死亡率 統計 粗死亡率で比較 非喫煙群 喫煙群 年齢階級 人年 死亡数 死亡率 人年 死亡数 死亡率 40 歳代 歳代 歳以上 歳代 歳代 歳以上 全年齢計 全年齢計 相対危険基準 (=1) =0.89 相対危険基準 (=1) =0.89 直接法による年齢調整死亡率で比較 基準集団 非喫煙群 喫煙群 年齢階級 人年 死亡率 期待死亡数 死亡率 期待死亡数 40 歳代 % % 歳代 % % 歳以上 % % 350 全年齢計 年齢調整死亡率 ( 直接法 ) = =0.29 年齢調整相対危険 基準群 (=1) =1.59 非喫煙群 + 喫煙群の人年計とした 間接法 標準化死亡比 (SMR) 基準集団 非喫煙群 喫煙群 年齢階級死亡率 人年 期待死亡数 観測死亡数 人年 期待死亡数 観測死亡数 40 歳代 歳代 歳以上 全年齢計 標準化死亡比 (SMR) =0.877 (87.7) =1.311 (131.1) 年齢調整相対危険 基準群 (=1) =1.50 非喫煙群 + 喫煙群計の死亡率とした コホート研究の例血清ビタミン C 濃度と脳卒中罹患リスク 追跡 1977 年 2000 年 血中 VC 低値新潟県新発田市 某地域 血中 VC 高値 発症率を比較する 脳卒中 脳卒中 追跡期間中 (20 年間 : 年 ) のイベント発生数 人数 男性 女性 男女計 全コホート対象者 脳卒中罹患全脳卒中 脳梗塞 出血性脳卒中 脳出血 くも膜下出血 鑑別不能 死亡による観察打ち切り 市外転出による観察打ち切り

14 相対危険 ベースライン時の血清ビタミン C 濃度と追跡期間中の全脳卒中全脳卒中罹患リスク 性年齢調整 男女計 ( トレント P=0.002) 男性 ( トレント P=0.051) 女性 ( トレント P=0.014) Q1 Q2 Q3 Q4 血清ビタミン C 濃度 ( 四分位 ) 相対危険 多変量調整 多変量調整 : 性 年齢 平均血圧 血清総コレステロール BMI 心房細動の有無 降圧剤服用の有無 虚血性心疾患既往歴の有無 身体活動度 喫煙の有無 飲酒量で調整 男女計 ( トレント P=0.017) 男性 ( トレント P=0.22) 女性 ( トレント P=0.021) Q1 Q2 Q3 Q4 血清ビタミン C 濃度 ( 四分位 ) 第 2 段階 ( 分析疫学 ) のポイント 症例 対照研究とコホート研究 原因と結果の時間的順序関係を考慮している 因果関係を証明する証拠能力はやや高い証拠能力はやや高い ( 介入研究よりは低い ) ある要因と疾病との因果に関する仮説を検定する 相対危険が大きいほど因果関係である可能性が高い まだ 因果関係があると結論することはできない 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 横断研究 (cross-sectional sectional study) 地域レベルの横断研究 = 生態学的研究 (ecological study) 個人レベルの横断研究 第 2 段階 ( 分析疫学 ) 症例 対照研究 (case-control control study) コホート研究 (cohort study) 第 3 段階 ( 実験疫学 ) 介入研究 (intervention study) 証拠能力 低い 高い 第 3 段階 ( 実験疫学 ) 対象集団に積極的に干渉し 例えばビタミン剤を投与し続けてみる プラセボを投与した集団で肺癌の発生率が変わらず ビタミン剤を投与した集団で肺癌の発生率が低下すれば 因果関係が確固たるものになる ( 実際には複数の介入研究で確認される必要あり ) 特に 無作為化比較試験 : randomized controlled trial の証拠能力は最も高い 14

15 要因を保有している人たちを無作為に 2 群に分ける ( 無作為配置 ) 一方に介入し 他方に介入せず 一定期間後の疾病罹患率を比較する 交絡要因の影響はほとんど受けない ( 偶然のバラツキ程度の小さな影響が残る ) (4) 介入研究現在将来 ( 例 5 年後 ) 疾病の累積罹患率 強力な降圧治療 通常の血圧管理 比較 脳卒中罹患率 脳卒中罹患率 図 2 介入研究による疾病罹患率の変化の比較 対照群 観察期間 処理群 比較 罹患率ではなく 危険因子等の量的な変数の変化を追う場合もある 収縮期血圧 (mmhg) 介入研究による危険因子の変化の比較 処理群 対照群 比較 観察期間 ( 年 ) 並行法介入 A 群非介入 B 群交叉法介入 A 群非介入 B 群 血圧測定 比較 (t 検定など ) 血圧測定 血圧測定 血圧測定 ウォッシュアウト期間 交叉法の方が 同じサンプルサイズで検出力が高い ただし 前半の影響が後半に残る介入では不可能 非介入 比較 ( 対応のある t 検定など ) ウォッシュアウト期間 介入 血圧測定 血圧測定 Multiple Risk Factor Intervention Trial (MRFIT) 冠動脈心疾患の 3 大危険因子である高血圧 喫煙 高脂血症への介入効果を評価するために米国で行われた大規模介入研究 研究参加者 : 私企業や政府の従業員でスクリーニング検診を受けた約 36 万人の中から 血圧 喫煙本数 血清総コレステロール値がいずれも上位 10% に入る 35~57 57 歳の男性 ( 拡張期血圧 90mmHg 喫煙 30 本 / 日 血清総コレステロ - ル 295mg/dl 295mg/dl) ) ただし 心疾患の既往がある者 心電図異常を示した者 糖尿病の者 体重が標準体重の 150% 以上の者 血清総コレステロール 350mg/dl または拡張期血圧 115mmHg の者 ( 直ちに治療を開始する必要があるため ) 定住傾向のない者 ( 追跡困難なため ) は除外した 最終的には インフォームドコンセントを得られた 12,866 名が研究に参加した 無作為割り付け : 研究参加者は介入群 (special( intervention: SI 群 ) と対照群 (usual( care: UC 群 ) に 無作為に割り付けられた SI 群は 4 カ月に 1 度 降圧治療 禁煙カウンセリング 高脂血症改善のための食事指導からなる強力な是正プログラムを受けた UC 群は 年に 1 度の面接と検査を受けた 結果 : 平均 7 年の追跡期間中 SI 群と UC 群の両方で 3 つの危険因子の改善が認められたが その改善の程度は SI 群の方が大きかった 冠動脈疾患による死亡率は SI 群の方が少し低かったが 統計学的に有意ではなかった 文献 :Multiple: Risk Factor Intervention Trial Research Group. Multiple risk factor intervention trial. Risk factor changes and mortality y results. JAMA 1982: 248:

16 βカロチン神話の崩壊 中国河南省林県 (3 万人 )1986) βカロチン ビタミン E セレン投与群で全がんがん死亡率 13% 低下 胃がん 21% 低下フィンランド男性喫煙者 (3 万人 )1985) βカロチン投与群の肺がんがん罹患率が 18% 増加米国男性医師 (2 万 2 千人 )1982) βカロチンにがんがんの予防効果も害もなし米国喫煙 アスヘ スト作業者 (1 万 8 千人 )1988) βカロチン投与群の肺がんがん罹患率が 28% 増加 介入研究でよく使う解析方法 死亡 罹患等のイベント発生をエンドポイント 相対危険度の推定 Cox 比例ハザードモデルなど 平均値の差の検定 t 検定 分散分析 共分散分析など 割合の差の検定 χ 2 検定 Fisher の正確な検定 多重ロジスティックモデルなど 検証的な無作為化比較試験の統計解析試験実施計画書 ( プロトコール ) 背景目的治療法の概要対象患者 ( 選択 除外基準 ) 同意取得法試験の方法評価項目観察 検査項目 中止基準有害事象発生時の取扱実施計画書からの逸脱の報告試験の終了 中止 中断実施計画書の変更実施期間統計解析症例数と設定根拠 プロトコールが確定したら 対象を集め始める前に 臨床試験登録システム (UMIN-CTR 等 ) に必ず登録する! 未登録だと 主要国際誌では受け付けてもらえない 検証的な無作為化比較試験の統計解析 事前に以下の評価項目を明示しておく 主要評価項目 (Primary endpoint) 最も重要な結果変数を具体的に 通常は 1 つ 評価時点も明記 統計解析方法も明記 一般に 有効性の評価に関するもの 副次的評価項目 (Secondary endpoints) 次に重要な結果変数を具体的に 評価時点も明記 統計解析方法も明記 有効性 安全性に関するもの 上記以外に 細かい検討を加えることもある ( オプション ) 16

17 第 3 段階 ( 実験疫学 ) のポイント 積極的に介入する 交絡要因の影響が入らない 因果関係を証明する証拠能力は高い証拠能力は高い ( 特に無作為化比較試験 ) ある要因と疾病との因果関係を決定する 因果関係があると結論する ( ただし複数の研究で支持されること ) 第 1 段階 ( 記述疫学 ) 横断研究 (cross-sectional sectional study) 生態学的研究 (ecological study) 個人レベルの横断研究 第 2 段階 ( 分析疫学 ) 症例 対照研究 (case-control control study) コホート研究 (cohort study) 第 3 段階 ( 実験疫学 ) 介入研究 (intervention study) 証拠能力 低い 高い 複数の研究で支持されれば より証拠は確固たるものになる 考えてみよう 健康 栄養食品アドバイザリースタッフ テキストブック ( 第一出版 ) ココアには がんや動脈硬化を予防する効果があるという動物実験結果が示されました どんな研究を行ったら人間でもそれを確かめられますか? あるコホート研究で リコピンの摂取量が多い人では がんの罹患率が低いことが報告されました この結果から 一般の人にお勧めできることは何? タバコを毎日 20 本吸いながら 野菜はあまり食べずに βカロチンを錠剤で摂取している人がいます どんなアドバイスをしますか? タバコを吸っていても 肺癌にならない人がいるのは事実です だからタバコは肺癌の原因じゃない と主張する人に対して 何と説明しますか? 17

18 交絡の調整と多変量解析 栄養疫学の基礎 2 評価方法とバイアスの取り扱い 国立保健医療科学院技術評価部横山徹爾 総エネルギー調整 栄養疫学における食事調査と誤差 集団の摂取量分布を推定する 交絡変数 注目している 2 変数間の関連に影響を及ぼして その関連を見えにくくしたり見えにくくしたり 誤って見かけ上関連があるように見せてしまう 第 3 の変数 食塩摂取量 直接的な関係 血圧 偏相関と重回帰 他の要因の影響を補正したうえで 2 変数間の直線的な関連を表す方法 食塩摂取量 年齢の影響を除いたより直接的な関連 ( 偏相関係数 =0.2) ( 偏回帰係数 =2.0) 血圧 正相関 見かけの関連 正相関 正相関 見かけの関連 ( 相関係数 =0.3) ( 回帰係数 =3.0) 正相関 年齢 = 交絡変数 年齢 = 交絡変数 1

19 重回帰分析 注目している連続量 Yと 複数の要因 X 1,X 2,..., X n との関係を 1 次式の形で表したもの Y=β 1 X 1 +β 2 X β n X n + 切片 + 誤差 β 1 ~β n を偏回帰係数偏回帰係数という Yは正規分布 ( 正確には誤差が正規分布 ) 重回帰分析では 偏回帰係数と切片を最小二乗法で推定して解釈する どの程度よく説明できているかを表す指標として 決定係数 R 2 を参考にする 多重ロジスティック回帰では Yが疾病有無の logit 多変量 Cox 回帰では Yがハザードの形になっている 従って 解釈のしかたは似ている まずは重回帰から ( 単 ) 回帰分析と重回帰分析の解釈の違い ( 多重ロジスティック回帰 多変量 Cox 回帰も同じ ) 収縮期血圧 ( 単 ) 回帰分析 重回帰分析 回帰係数標準誤差 P 値 偏回帰係数標準誤差 P 値 飲酒量 ( 合 ) < <0.001 喫煙量 ( 箱 ) ( 単 ) 回帰分析の解釈 重回帰分析の解釈 飲酒量が 1 合多いと 血圧は 喫煙の影響を除いても ( 調整して 4mmHg 高いが これに含まれるも ) 飲酒量が 1 合多いと 血圧は喫煙の影響はわからないわからない 4.1 mmhg 高い 喫煙量が 1 箱多いと 血圧は 2mmHg 高いが これに含まれる飲酒の影響はわからないわからない 飲酒の影響を除くと ( 調整すると ) 喫煙量と血圧の関係は明らかでない 他の変数の影響を調整したうえで 2 変数間の関連を調べるのが重回帰分析 同時に用いた説明変数によって 解釈が少し変わる 重回帰分析の説明変数に関する注意 ( 多重ロジスティック回帰 多変量 Cox 回帰も同じ ) 全く同じ意味を持つ 2 変数を同時に使ってはいけない 例 )2 回測定した血圧を 2 つとも同時に説明変数に入れるのはナンセンス! 類似の理由で 相関が非常に強い 2 変数を同時に使うのは 望ましくないことが多い 変数のもつ医学的な意味医学的な意味が変わることがあるので注意 例 ) 身長と体重を同時に入れると 身長で調整した体重って 肥満度みたいなもの 多重ロジスティックモデルによる飲酒 喫煙習慣と食道がんとの関連 説明変数 オッズ比 (95% 信頼区間 ) 飲酒量なし 1.0 基準 少量 4.4 ( ) 中等量 18.6 ( ) 多量 39.4 ( ) やめた 26.4 ( ) 喫煙 30pack 年未満 1.0 基準 30pack 年以上 3.0 ( ) 年齢もモデルに含めて調整してある 正しい解釈はどれか? 1 2 合以上の飲酒者は 喫煙本数も多いので食道がんリスクが高い 2 年齢と喫煙の影響を調整しても 2 合以上の飲酒者はそうでない者よりも食道がんリスクが高い 3 20 本以上の喫煙者が食道がんリスクが高いのは 喫煙者は飲酒することが多いからである 4 年齢と飲酒の影響を調整しても 20 本以上の喫煙者はそうでない者よりも食道がんリスクが高い 2

20 交絡の調整と多変量解析 総エネルギー調整 栄養疫学における食事調査と誤差 集団の摂取量分布を推定する 総エネルギー調整 総エネルギー摂取量が多い人は エネルギー源である糖質 糖質 たん白たん白質 総脂肪の摂取量も多い エネルギー源でないビタミン A ビタミン C カルシウム 食物繊維などとも正相関を示すとする報告が多い これは 身体の大きさが大きく 身体活動が多く 代謝効率の低い人は 一般に多くの量の食物を摂取するため 総エネルギー摂取量が多いのみならず エネルギー源でない栄養素の摂取量もまた多くなる傾向があるため 総エネルギーのことを考慮せずに 例えば 食塩摂取量が多い人は心疾患リスク他高かった という結果が得られても それは食塩ではなくて 総エネルギー 摂取量が多かったからかもしれない 総エネルギー摂取量を調整する必要性 エネルギー調整 栄養素摂取量と疾病罹患のリスク分析 ( コホート研究 症例対照研究など ) を行う場合 エネルギー調整 はほぼ必ず行われている (Willett の ) 残差法 重回帰分析 栄養素密度法これらのうち 栄養素密度法は エネルギーの影響を完全には補正できない 糖質 たん白質 脂質のエネルギー比は 総エネルギー摂取量と中等度の正相関を示すことが多い ビタミン C など 総エネルギー摂取量と相関の弱い栄養素の栄養素密度は 総エネルギー摂取量と負相関を示すことがある (Willett の ) 残差法 総エネルギー調整栄養素摂取量 = a+b 総エネルギーとは無相関になる よく使う重回帰モデル 疾病 Y のリスク =β1 総エネルギー調整栄養素摂取量 +β2 総エネルギー摂取量 +β3 性別 +β4 年齢 + + 切片 + 誤差 3

21 交絡の調整と多変量解析 総エネルギー調整 栄養疫学における食事調査と誤差 集団の摂取量分布を推定する 食事調査と誤差 食習慣と疾病罹患との関連を調べるために 食事調査を行うとする 調査法は? 習慣的摂取量 食物摂取頻度調査法食事歴法 数日間の摂取量食事記録法 24 時間思い出し法 こちらが推奨されることが多いが なぜだろう? 測定誤差誤差とは? 測定の段階で生じる誤差性質によって系統的誤差 測定値が真の値から測定値が真の値から特定の方向にずれて ( 偏って ) いるランダム誤差 ずれ が 特定の方向にずれない ( 偏らない = ずれの平均がゼロ ) 系統的誤差 ( とランダム誤差 ) 真の値 目盛り 測定値 平均と真の値はずれたまま 一定方向にずれている測定を繰り返しても 測定の系統的誤差の例被験者の測定条件 食事記録調査を週末だけ行った 夏だけ行った被検者の くせ 肥満者の過少申告測定者の くせ 未熟なインタビューアによる 24 時間思い出し法 コード付けの不統一測定機器の くせ 食品成分表 絶対量の評価を想定していない FFQ 伸びたメジャー 4

22 ランダム誤差 測定値真の値目盛り 測定のランダム誤差の例食事内容は毎日大きく変わるので 1 日の食事調査では習慣的な摂取量を把握しているとはいえない 複数日調査すれば その平均が真の値 ( 長期間の習慣的な摂取量 ) に近づく ランダム誤差が大きいと 真実の関連が見えにくくなる ( 薄まって見える ) 真実の相対危険度 =2.0= なのに 1.5 とか 1.2 とかのように 関連が弱く見える 食事記録による測定値は何を見ているのか? 測定値 = 真の ( 長期間の習慣的な ) 摂取量 + 日間変動 ( 調査日数を増やして平均をとると減少 ) 0 調査日数を増やすと 真の値からのバラツキが小さくなる 平均値のバラツキ ( 標準誤差 ) は 日数に反比例 ( 仮想データ例 : 個人内変動係数 25%) 真の ( 長期間の習慣的な ) 摂取量 30 日 14 日 7 日 3 日 2 日 1 日 摂取量の平均値 (g/ 日 ) (+ その他の誤差 ) 食事調査法と疫学研究 習慣的摂取量 ( 食物摂取頻度調査法など ) 長期間の平均的な値を推定しているので ランダム誤差が小さい 真実の関連が薄まりにくい だからリスク分析で推奨される ただし 系統的誤差は入る可能性があるので (FFQ は ) 絶対量の評価には向かない 集団の摂取量の平均値を推定したい場合は不向き 個人の順序づけはできる 数日間の摂取量 ( 食事記録法など ) 個人内変動 ( 日々の摂取量の変動 ) が大きいため 個人の習慣的摂取量からのぶれ ( ランダム誤差 ) が非常に大きい 真実の関連が薄まって見える つまり 相対危険度が 1 に近い ( 関連がない ) ように見える だからリスク分析で推奨されない 薄まった関連を統計学的に補正して 相対危険度の真実の ( 薄まっていない ) 値を推定する方法もある ただし 誤差も一緒に拡大される 交絡の調整と多変量解析 総エネルギー調整 栄養疫学における食事調査と誤差 集団の摂取量分布を推定する 5

23 小数日の食事記録調査から 集団の摂取量分布を推定する 測定値 = 真の ( 長期間の習慣的な ) 摂取量 + 日間変動 ( 調査日数を増やして平均をとると減少 ) 0 調査日数を増やすと 真の値からのバラツキが小さくなる 平均値のバラツキ ( 標準誤差 ) は 日数に反比例 ( 仮想データ例 : 個人内変動係数 25%) 真の ( 長期間の習慣的な ) 摂取量 30 日 14 日 7 日 3 日 2 日 1 日 摂取量の平均値 (g/ 日 ) (+ その他の誤差 ) 1 日の食事記録では 個人の摂取量 および集団レベルでの摂取量の分布を把握困難真の ( 長期間の平均的な ) 摂取量 ( 分散 σ 2 b ) + = 日々のばらつき ( 分散 σ w 2 ) 1 日の食事記録で把握される摂取量 ( 分散 σ b 2 +σ w 2 ) 真の摂取量の分布 ある個人 の摂取量の日々のばらつき 個人内変動 ( 日間差 ) 1 日の測定値の分布 集団の評価において EAR 以下の人の割合は 1 日調査ではこんなに過大評価 ( 先ほどの図 ) EAR 長期間の平均的な摂取量の分布 1 日の測定値の分布 集団において 1 日調査のデータから習慣的な摂取量の分布を推定するには? いろいろ試行錯誤されている 以下の 2 つが有名 National Research Council : Nutrient Adequacy; Assessment Using Food Consumption Surveys. National Academy Press, Washington DC, 1986 分散分析を用いた比較的簡単 基本的比較的簡単 基本的な方法 Nusser SM, Carriquiry AL, Dodd KW, Fuller WA : A semiparametric transformation approach to estimating usual daily intake distributions. J Am Stat Assoc 91: , 1449, 1996 かなり複雑だが 方法的にはだが 方法的にはより望ましいと思われる 専用ソフトが有料で提供されている これの簡易版である Best-Power 法は 日本語ソフトが無料で提供されている ( 国立保健医療科学院 ) 必要な情報 1 日の食事調査データ 個人内変動を推定するための複数日の食事調査データ ( 全員でなくてもよい ) 6

24 基本的な考え方 個人間変動 個人内変動が正規分布の場合 分散分析 ANOVA により σ b 2 と σ w 2 を推定 真の ( 長期間の平均的な ) 摂取量 ( 分散 σ b 2 ) 長期間の平均的な摂取量の分布 ( 調整摂取量の分布 ) SD( 個人間 ) 真の分布を推定 日々のばらつき ( 分散 σ w 2 ) 真の摂取量の分布ある個人 の摂取量の日々のばらつき個人内変動 ( 日間差 ) SD( 粗摂取量 ) 1 日調査の分布と平均値は変えずに 横幅を (σ b2 /(σ b2 + σ w2 )) 倍に圧縮する 1 日の食事記録で把握される摂取量 ( 分散 σ b 2 +σ w 2 ) 1 日の測定値の分布 1 日の測定値の分布 ( 粗摂取量 ) 調整摂取量 = 粗摂取量の平均 + ( 粗摂取量 - 粗摂取量の平均 ) (SD( 個人間 ) SD( 粗摂取量 )) 1 元配置分散分析による 個人間変動 σ 2 b 個人内変動 σ 2 w の推定 分散分析 (Analysis of Variance: ANOVA) データのバラツキ ( 分散 ) を ある要因で説明できる成分と それ以外の成分に分解する方法 ( 要因が 1 個の場合を 1 元配置 ~) 例 ) 複数日の食事調査を複数の人びとに行った場合の栄養素摂取量のバラツキ個人差 ( 個人間変動 ) それ以外 ( 日間差 = 個人内変動 ) 最低 2 日以上の調査が必要 ID 番号 調査日たんぱく質 例 )200 人を対象に 3 日間食事記録調査 個体 を効果とした 1 元配置分散分析 個人間分散 σ 2 b 個人内分散 σ 2 w を推定 平均 =76.2g/ 日標準偏差 =24.6g/ 日 7

25 ID 番号 調査日たんぱく質 調整値 調整摂取量 =76.2+( 粗摂取量 -76.2) ( ) 76.2 g/ 日 長期間の平均的なたんぱく質摂取量の分布 SD=16.7 g/ 日 SD=24.6 g/ 日 1 日の測定値の分布 専用ソフトのデモ 下記よりダウンロード可能 ( 無料 ) download/habitdist/index_j.html このハンドアウトの pdf が欲しい方は yokoyama/etc/kaizen2008jan.pdf 全分散 - 個人内分散 = 個人間分散としてもよい 8

Microsoft PowerPoint - 医学統計のつぼ.ppt

Microsoft PowerPoint - 医学統計のつぼ.ppt 日本補綴学会第 114 回学術大会 研究教育研修 Ⅰ 2005.10.1. 医学統計のつぼ 国立保健医療科学院技術評価部 横山徹爾 研究計画 データの整理 検定とは? 数量データの差の検定 質的データの差の検定 検定と区間推定 関連の分析 22 つの数量データの関連 研究計画時に行うこと 目的 仮説を明確に 最終的なまとめの図表を頭に描いておく 統計解析手法も決めておく とはいえ 統計学の基本が分かっていないと

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

青焼 1章[15-52].indd

青焼 1章[15-52].indd 1 第 1 章統計の基礎知識 1 1 なぜ統計解析が必要なのか? 人間は自分自身の経験にもとづいて 感覚的にものごとを判断しがちである 例えばある疾患に対する標準治療薬の有効率が 50% であったとする そこに新薬が登場し ある医師がその新薬を 5 人の患者に使ったところ 4 人が有効と判定されたとしたら 多くの医師はこれまでの標準治療薬よりも新薬のほうが有効性が高そうだと感じることだろう しかし

More information

jphc_outcome_d_014.indd

jphc_outcome_d_014.indd 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて ( 詳細版 ) 1 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて 本内容は 英文雑誌 Preventive Medicine 2004; 38: 516-522 に発表した内容に準じたものです 2 背景 喫煙とがんとの因果関係は既に確立しています 現在 日本人の大半は喫煙の害を既に認識しており 今後の予防の焦点は喫煙対策に向けられています 喫煙対策を効果的に実施していくためには

More information

8 A B B B B B B B B B 175

8 A B B B B B B B B B 175 4.. 共分散分析 4.1 共分散分析の原理 共分散分析は共変数の影響を取り除いて平均値を比較する手法 (1) 共分散分析 あるデータを群間比較したい そのデータに影響を与える他のデータが存在する 他のデータの影響を取り除いて元のデータを比較したい 共分散分析を適用 共分散分析 (ANCOVA:analysis of covariance アンコバ ) は分散分析に回帰分析の原理を応 用し 他のデータの影響を考慮して目的のデータを総合的に群間比較する手法

More information

Medical3

Medical3 Chapter 1 1.4.1 1 元配置分散分析と多重比較の実行 3つの治療法による測定値に有意な差が認められるかどうかを分散分析で調べます この例では 因子が1つだけ含まれるため1 元配置分散分析 one-way ANOVA の適用になります また 多重比較法 multiple comparison procedure を用いて 具体的のどの治療法の間に有意差が認められるかを検定します 1. 分析メニュー

More information

Microsoft PowerPoint - 医学統計の応用のこつ2006.ppt

Microsoft PowerPoint - 医学統計の応用のこつ2006.ppt 日本補綴歯科学会第 115 回学術大会 研究セミナー Ⅰ 2006.7.9. (7/9 修正版 ) 医学統計ののこつ 国立保健医療科学院技術評価部横山徹爾 研究目的を明確にしよう 研究計画時に行うこと 目的 仮説を明確に最終的なまとめの図表を頭に描いておく統計解析手法も決めておく とはいえ 統計学の基本が分かっていないと これらを考えることができない 本日の学習目標 : 目的 ( この研究で言いたいこと

More information

Chapter 1 Epidemiological Terminology

Chapter 1 Epidemiological Terminology Appendix Real examples of statistical analysis 検定 偶然を超えた差なら有意差という P

More information

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説 第 3 章 t 検定 (pp. 33-42) 3-1 統計的検定 統計的検定とは 設定した仮説を検証する場合に 仮説に基づいて集めた標本を 確率論の観点から分析 検証すること 使用する標本は 母集団から無作為抽出されたものでなければならない パラメトリック検定とノンパラメトリック検定 パラメトリック検定は母集団が正規分布に従う間隔尺度あるいは比率尺度の連続データを対象とする ノンパラメトリック検定は母集団に特定の分布を仮定しない

More information

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典 多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典 重回帰分析とは? 重回帰分析とは複数の説明変数から目的変数との関係性を予測 評価説明変数 ( 数量データ ) は目的変数を説明するのに有効であるか得られた関係性より未知のデータの妥当性を判断する これを重回帰分析という つまり どんなことをするのか? 1 最小 2 乗法により重回帰モデルを想定 2 自由度調整済寄与率を求め

More information

スライド 1

スライド 1 データ解析特論重回帰分析編 2017 年 7 月 10 日 ( 月 )~ 情報エレクトロニクスコース横田孝義 1 ( 単 ) 回帰分析 単回帰分析では一つの従属変数 ( 目的変数 ) を 一つの独立変数 ( 説明変数 ) で予測する事を考える 具体的には y = a + bx という回帰直線 ( モデル ) でデータを代表させる このためにデータからこの回帰直線の切片 (a) と傾き (b) を最小

More information

MedicalStatisticsForAll.indd

MedicalStatisticsForAll.indd みんなの 医療統計 12 基礎理論と EZR を完全マスター! Ayumi SHINTANI はじめに EZR EZR iii EZR 2016 2 iv CONTENTS はじめに... ⅲ EZR をインストールしよう... 1 EZR 1...1 EZR 2...3...8 R Console...10 1 日目 記述統計量...11 平均値と中央値... 11...12...15...18

More information

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード] R で統計解析入門 (12) 生存時間解析 中篇 準備 : データ DEP の読み込み 1. データ DEP を以下からダウンロードする http://www.cwk.zaq.ne.jp/fkhud708/files/dep.csv /fkh /d 2. ダウンロードした場所を把握する ここでは c:/temp とする 3. R を起動し,2. 2 の場所に移動し, データを読み込む 4. データ

More information

スライド 1

スライド 1 データ解析特論第 10 回 ( 全 15 回 ) 2012 年 12 月 11 日 ( 火 ) 情報エレクトロニクス専攻横田孝義 1 終了 11/13 11/20 重回帰分析をしばらくやります 12/4 12/11 12/18 2 前回から回帰分析について学習しています 3 ( 単 ) 回帰分析 単回帰分析では一つの従属変数 ( 目的変数 ) を 一つの独立変数 ( 説明変数 ) で予測する事を考える

More information

13章 回帰分析

13章 回帰分析 単回帰分析 つ以上の変数についての関係を見る つの 目的 被説明 変数を その他の 説明 変数を使って 予測しようというものである 因果関係とは限らない ここで勉強すること 最小 乗法と回帰直線 決定係数とは何か? 最小 乗法と回帰直線 これまで 変数の間の関係の深さについて考えてきた 相関係数 ここでは 変数に役割を与え 一方の 説明 変数を用いて他方の 目的 被説明 変数を説明することを考える

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63> 第 7 回 t 分布と t 検定 実験計画学 A.t 分布 ( 小標本に関する平均の推定と検定 ) 前々回と前回の授業では, 標本が十分に大きいあるいは母分散が既知であることを条件に正規分布を用いて推定 検定した. しかし, 母集団が正規分布し, 標本が小さい場合には, 標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt 分布を用いて推定 検定しなければならない. t 分布は標本分散の自由度 f(

More information

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな RSS Higher Certiicate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question (i) 帰無仮説 : 00C と 50C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはない. 対立仮説 : 破壊応力の母平均には違いがあり, 50C の方ときの方が大きい. n 8, n 7, x 59.6,

More information

Microsoft Word - 保健医療統計学112817完成版.docx

Microsoft Word - 保健医療統計学112817完成版.docx 講義で使用するので テキスト ( 地域診断のすすめ方 ) を必ず持参すること 5 4 統計処理のすすめ方 ( テキスト P. 134 136) 1. 6つのステップ 分布を知る ( 度数分布表 ヒストグラム ) 基礎統計量を求める Ø 代表値 Ø バラツキ : 範囲 ( 最大値 最小値 四分位偏位 ) 分散 標準偏差 標準誤差 集計する ( 単純集計 クロス集計 ) 母集団の情報を推定する ( 母平均

More information

基礎統計

基礎統計 基礎統計 第 11 回講義資料 6.4.2 標本平均の差の標本分布 母平均の差 標本平均の差をみれば良い ただし, 母分散に依存するため場合分けをする 1 2 3 分散が既知分散が未知であるが等しい分散が未知であり等しいとは限らない 1 母分散が既知のとき が既知 標準化変量 2 母分散が未知であり, 等しいとき 分散が未知であるが, 等しいということは分かっているとき 標準化変量 自由度 の t

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

Microsoft Word - 使用説明書.doc

Microsoft Word - 使用説明書.doc 習慣摂取量の分布推定 version 1.2 横山徹爾 国立保健医療科学院 2012 年 6 月 http://www.niph.go.jp/ はじめに 都道府県健康 栄養調査はほとんどの場合 食事調査が1 日のみであるが 集団における食物 栄養素等の摂取量の分布を把握し 不足者 過剰者の割合を算出するためには1 日のみの調査では不十分であることが指摘されている 1) 同様の問題は歩行数のように個人内変動が大きな量的変数一般について起こりえる

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx 経済統計学 ( 補足 ) 最小二乗法について 担当 : 小塚匡文 2015 年 11 月 19 日 ( 改訂版 ) 神戸大学経済学部 2015 年度後期開講授業 補足 : 最小二乗法 ( 単回帰分析 ) 1.( 単純 ) 回帰分析とは? 標本サイズTの2 変数 ( ここではXとY) のデータが存在 YをXで説明する回帰方程式を推定するための方法 Y: 被説明変数 ( または従属変数 ) X: 説明変数

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1/X Chapter 9: Linear correlation Cohen, B. H. (2007). In B. H. Cohen (Ed.), Explaining Psychological Statistics (3rd ed.) (pp. 255-285). NJ: Wiley. 概要 2/X 相関係数とは何か 相関係数の数式 検定 注意点 フィッシャーのZ 変換 信頼区間 相関係数の差の検定

More information

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定 異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 4-1-1 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定の反復 (e.g., A, B, C の 3 群の比較を A-B 間 B-C 間 A-C 間の t 検定で行う

More information

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表 ビジネス統計統計基礎とエクセル分析 ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析スペシャリスト 公式テキスト正誤表と学習用データ更新履歴 平成 30 年 5 月 14 日現在 公式テキスト正誤表 頁場所誤正修正 6 知識編第 章 -3-3 最頻値の解説内容 たとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 167.5cm というたとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 165.0cm ということになります

More information

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 治 医 の 観 症 例 治 医 の 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のない要約知識 直感 知識 直感 総合的評価 考察 総合的評価 考察 単変量解析の場合 多変量解析の場合 < 表 1.1 脂質異常症患者の TC と TG と重症度 > 症例 No. TC

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1 3 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 性別 年齢別人数 性別 年齢 集計 男性 40 歳代 1 50 歳代 5 男性計 37 女性 40 歳代 15 50 歳代 6 女性計 77 総計 114 女性 50 歳代 54% 性別 年齢別調査人数 男性 50 歳代 % 男性 40

More information

宗像市国保医療課 御中

宗像市国保医療課 御中 平成 20 年度 特定保健指導 積極的支援 アクアドームプログラム報告書 1 1. はじめに 標準的な健診 保健指導プログラム ( 確 定版 ) ( 平成 19 年 4 月厚生労働省健康 局 ) に 医療制度改革大綱 ( 平成 17 年 12 月 1 日政府 与党医療改革協議会 ) を踏まえ 生活習慣病予防の徹底 を図るため 平成 20 年 4 月から 高齢者の医療の確保に関する法律により 医療保険者に対して

More information

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード] / 社会調査論 本章の概要 本章では クロス集計表を用いた独立性の検定を中心に方法を学ぶ 1) 立命館大学経済学部 寺脇 拓 2 11 1.1 比率の推定 ベルヌーイ分布 (Bernoulli distribution) 浄水器の所有率を推定したいとする 浄水器の所有の有無を表す変数をxで表し 浄水器をもっている を 1 浄水器をもっていない を 0 で表す 母集団の浄水器を持っている人の割合をpで表すとすると

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt 04. 重回帰分析 京都大学 加納学 Division of Process Control & Process Sstems Engineering Department of Chemical Engineering, Koto Universit manabu@cheme.koto-u.ac.jp http://www-pse.cheme.koto-u.ac.jp/~kano/ Outline

More information

当し 図 6. のように 2 分類 ( 疾患の有無 ) のデータを直線の代わりにシグモイド曲線 (S 字状曲線 ) で回帰する手法である ちなみに 直線で回帰する手法はコクラン アーミテージの傾向検定 疾患の確率 x : リスクファクター 図 6. ロジスティック曲線と回帰直線 疾患が発

当し 図 6. のように 2 分類 ( 疾患の有無 ) のデータを直線の代わりにシグモイド曲線 (S 字状曲線 ) で回帰する手法である ちなみに 直線で回帰する手法はコクラン アーミテージの傾向検定 疾患の確率 x : リスクファクター 図 6. ロジスティック曲線と回帰直線 疾患が発 6.. ロジスティック回帰分析 6. ロジスティック回帰分析の原理 ロジスティック回帰分析は判別分析を前向きデータ用にした手法 () ロジスティックモデル 疾患が発症するかどうかをリスクファクターから予想したいまたは疾患のリスクファクターを検討したい 判別分析は後ろ向きデータ用だから前向きデータ用にする必要がある ロジスティック回帰分析を適用ロジスティック回帰分析 ( ロジット回帰分析 ) は 判別分析をロジスティック曲線によって前向き研究から得られたデータ用にした手法

More information

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好 . 内容 3. 質的データの解析方法 ( 名義尺度 ).χ 検定 タイプ. 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 点比較法 点識別法 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好法 : 点比較法 : 点識別法 配偶法 配偶法 ( 官能評価の基礎と応用 ) 3 A か B かの判定において 回の判定でAが選ばれる回数 kは p の二項分布に従う H :

More information

情報工学概論

情報工学概論 確率と統計 中山クラス 第 11 週 0 本日の内容 第 3 回レポート解説 第 5 章 5.6 独立性の検定 ( カイ二乗検定 ) 5.7 サンプルサイズの検定結果への影響練習問題 (4),(5) 第 4 回レポート課題の説明 1 演習問題 ( 前回 ) の解説 勉強時間と定期試験の得点の関係を無相関検定により調べる. データ入力 > aa

More information

データの取り扱いについて (原則)

データの取り扱いについて (原則) 中医協費 - 3 2 5. 1. 2 3 データの取り扱いについて 福田参考人提出資料 1. 総論 1 費用効果分析で扱うデータ 費用や効果を積算する際は 様々なデータを取り扱う データを取り扱う際の考え方を整理しておく必要がある (1) 評価対象の医療技術及び比較対照の医療技術の 費用 と 効果 を別々に積算する 費用効果分析の手順 (2) 評価対象の医療技術と比較対照の医療技術との増分費用効果比の評価を行う

More information

Microsoft Word - mstattext02.docx

Microsoft Word - mstattext02.docx 章重回帰分析 複数の変数で 1つの変数を予測するような手法を 重回帰分析 といいます 前の巻でところで述べた回帰分析は 1つの説明変数で目的変数を予測 ( 説明 ) する手法でしたが この説明変数が複数個になったと考えればよいでしょう 重回帰分析はこの予測式を与える分析手法です 以下の例を見て下さい 例 以下のデータ (Samples 重回帰分析 1.txt) をもとに体重を身長と胸囲の1 次関数で

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

hyoushi

hyoushi 2 栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの? 栄養バランスに配慮した食生活を送ることは 私たちの健康とどのように関係しているのでしょうか 日本人を対象とした研究から分かったことをご紹介します 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 栄養バランスのとれた食生活と関係しています 病気のリスク低下に関係している食事パターンがあります バランスのよい食事は長寿と関係しています 主食 主菜 副菜のそろった食事ってどんな食事?

More information

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt 牛乳 乳製品摂取とメタボリックシンドローム に関する横断的研究結果発表 説明資料 2010.8.26 調査 研究概要 1 1. 乳業メーカー 4 社の協力で大規模調査を実施 2 牛乳 乳製品とメタボリックシンドロームとの関係を大規模調査で研究 食生活 生活習慣と健康に関する調査研究 概要 調査対象者 20 代 ~60 代の乳業メーカー ( 日本ミルクコミュニティ 明治乳業 森永乳業 雪印乳業 ) 勤務者および家族

More information

jphc_outcome_d_009.indd

jphc_outcome_d_009.indd 日本における大豆 イソフラボン 乳がんリスクの関係 ( 詳細版 ) 1 日本における大豆 イソフラボン 乳がんリスクの関係 本内容は米国がん研究所雑誌 (Journal of National Cancer Institute 2003; 95:906-913) に発表したものに準じたものです 2 乳がん罹患率の国際比較 図は国別 民族別の 0 歳から 64 歳までの乳がん累積罹患率を示しています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 学位論文作成のための疫学 統計解析の実際 徳島大学大学院 医歯薬学研究部 社会医学系 予防医学分野 有澤孝吉 (e-mail: karisawa@tokushima-u.ac.jp) 本日の講義の内容 (SPSS を用いて ) 記述統計 ( データのまとめ方 ) 代表値 ばらつき正規確率プロット 正規性の検定標準偏差 不偏標準偏差 標準誤差の区別中心極限定理母平均の区間推定 ( 母集団の標準偏差が既知の場合

More information

統計的データ解析

統計的データ解析 統計的データ解析 011 011.11.9 林田清 ( 大阪大学大学院理学研究科 ) 連続確率分布の平均値 分散 比較のため P(c ) c 分布 自由度 の ( カイ c 平均値 0, 標準偏差 1の正規分布 に従う変数 xの自乗和 c x =1 が従う分布を自由度 の分布と呼ぶ 一般に自由度の分布は f /1 c / / ( c ) {( c ) e }/ ( / ) 期待値 二乗 ) 分布 c

More information

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均 第 3 回講義の項目と概要 016.8.9 1.3 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 1.3.1 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均 :AVERAGE 関数, 標準偏差 :STDEVP 関数とSTDEVという関数 1 取得したデータそのものの標準偏差

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd 第7章57766 検定と推定 サンプリングによって得られた標本から, 母集団の統計的性質に対して推測を行うことを統計的推測といいます 本章では, 推測統計の根幹をなす仮説検定と推定の基本的な考え方について説明します 前章までの知識を用いて, 具体的な分析を行います 本章以降の知識は操作編での操作に直接関連していますので, 少し聞きなれない言葉ですが, 帰無仮説 有意水準 棄却域 などの意味を理解して,

More information

Microsoft PowerPoint - 統計調査概論2010.ppt

Microsoft PowerPoint - 統計調査概論2010.ppt 音声を中断するには キーボードの キーを押します 再開するには 左上隅のスピーカーマークをクリックします 保健 栄養統計学 ~1 統計調査概論 ~ 国立保健医療科学院人材育成部 横山徹爾 次のスライドに進むには 画面下の矢印をクリックするか 画面左側のリストをクリックして選択します 1 統計とは 医学 栄養学 保健学研究は対象とする人々を観察することから始まる 観察する とは その人たちの持つ様々な

More information

Medical3

Medical3 1.4.1 クロス集計表の作成 -l m 分割表 - 3つ以上のカテゴリを含む変数を用いて l mのクロス集計表による分析を行います この例では race( 人種 ) によってlow( 低体重出生 ) に差が認められるかどうかを分析します 人種には3つのカテゴリ 低体重出生には2つのカテゴリが含まれています 2つの変数はともにカテゴリ変数であるため クロス集計表によって分析します 1. 分析メニュー

More information

Microsoft Word - Stattext13.doc

Microsoft Word - Stattext13.doc 3 章対応のある 群間の量的データの検定 3. 検定手順 この章では対応がある場合の量的データの検定方法について学びます この場合も図 3. のように最初に正規に従うかどうかを調べます 正規性が認められた場合は対応がある場合の t 検定 正規性が認められない場合はウィルコクソン (Wlcoxo) の符号付き順位和検定を行ないます 章で述べた検定方法と似ていますが ここでは対応のあるデータ同士を引き算した値を用いて判断します

More information

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取 平成 26 年度日本の小中学生の食事状況調査結果概要 < 目的 > 日本の小中学生の食事摂取状況をできるだけ正確に記述する < 方法 > 2014 年 11~12 月に食事記録法と食事歴法質問票による食事調査 食生活に関する質問票調査 身体測定を実施 青森 山形 茨城 栃木 富山 滋賀 島根 愛媛 高知 福岡 佐賀 鹿児島の各県より 小学校 3 年生約 30 人 小学校 5 年生約 30 人 中学校

More information

<4D F736F F F696E74202D BD95CF97CA89F090CD82CC8E6782A295FB82CC82B182C2342E707074>

<4D F736F F F696E74202D BD95CF97CA89F090CD82CC8E6782A295FB82CC82B182C2342E707074> 社団法人日本補綴歯科学会第 118 回学術大会研究セミナー 2009.6.4. 多変量解析の使い方のこつ 国立保健医療科学院人材育成部横山徹爾 多変量解析の分類 目的変数 解析の目的 あり 量的 関係式の発見量の推定 質的 標本の分類 質の推定 なし 変量の整理 変量の分類 代表変量の発見 説明変数 量的重回帰 ( 型の ) 分析正準相関分析クラスター分析判別分析主成分分析因子分析 MDS( 多次元尺度構成法

More information

1 疫学用語の基礎知識 目次 疫学記述疫学分析疫学 横断研究と生態学的研究症例対照研究コホート研究介入研究無作為割付二重盲検法システマティック レビュー 偶然誤差系統誤差選択バイアス情報バイアス交絡バイアス交絡因子因果関係 有病率と罹患率相対危険寄与危険と寄与危険割合オッズ比 母集団と標本検定推定回

1 疫学用語の基礎知識 目次 疫学記述疫学分析疫学 横断研究と生態学的研究症例対照研究コホート研究介入研究無作為割付二重盲検法システマティック レビュー 偶然誤差系統誤差選択バイアス情報バイアス交絡バイアス交絡因子因果関係 有病率と罹患率相対危険寄与危険と寄与危険割合オッズ比 母集団と標本検定推定回 1 疫学用語の基礎知識 目次 疫学記述疫学分析疫学 横断研究と生態学的研究症例対照研究コホート研究介入研究無作為割付二重盲検法システマティック レビュー 偶然誤差系統誤差選択バイアス情報バイアス交絡バイアス交絡因子因果関係 有病率と罹患率相対危険寄与危険と寄与危険割合オッズ比 母集団と標本検定推定回帰分析生存分析相関係数多変量解析過誤 倫理指針個人情報等の保護 2 インフォームド コンセント疾病登録

More information

<4D F736F F D2090B695A8939D8C768A E F AA957A82C682948C9F92E8>

<4D F736F F D2090B695A8939D8C768A E F AA957A82C682948C9F92E8> 第 8 回 t 分布と t 検定 生物統計学 A.t 分布 ( 小標本に関する平均の推定と検定 ) 前々回と前回の授業では, 標本が十分に大きいあるいは母分散が既知であることを条件に正規分布を用いて推定 検定した. しかし, 母集団が正規分布し, 標本が小さい場合には, 標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt 分布を用いて推定 検定しなければならない. t 分布は標本分散の自由度 f(

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 統計学ダミー変数による分析 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) 1 切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 実際は賃金を就業年数だけで説明するのは現実的はない

More information

Microsoft PowerPoint - A1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - A1.ppt [互換モード] 011/4/13 付録 A1( 推測統計学の基礎 ) 付録 A1 推測統計学の基礎 1. 統計学. カイ 乗検定 3. 分散分析 4. 相関係数 5. 多変量解析 1. 統計学 3 統計ソフト 4 記述統計学 推測統計学 検定 ノンパラメトリック検定名義 / 分類尺度順序 / 順位尺度パラメトリック検定間隔 / 距離尺度比例 / 比率尺度 SAS SPSS R R-Tps (http://cse.aro.affrc.go.jp/takezawa/r-tps/r.html)

More information

経済統計分析1 イントロダクション

経済統計分析1 イントロダクション 1 経済統計分析 9 分散分析 今日のおはなし. 検定 statistical test のいろいろ 2 変数の関係を調べる手段のひとつ適合度検定独立性検定分散分析 今日のタネ 吉田耕作.2006. 直感的統計学. 日経 BP. 中村隆英ほか.1984. 統計入門. 東大出版会. 2 仮説検定の手続き 仮説検定のロジック もし帰無仮説が正しければ, 検定統計量が既知の分布に従う 計算された検定統計量の値から,

More information

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx 回帰分析 ( その 3) 経済情報処理 価格弾力性の推定ある商品について その購入量を w 単価を p とし それぞれの変化量を w p で表 w w すことにする この時 この商品の価格弾力性 は により定義される これ p p は p が 1 パーセント変化した場合に w が何パーセント変化するかを示したものである ここで p を 0 に近づけていった極限を考えると d ln w 1 dw dw

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日本人の食事摂取基準と運動指針 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) とは? (Dietary reference intakes; DRIs) 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度の 5 年間 国民の健康の維持 増進 生活習慣病の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの 対象者 : 健康な個人または集団 ただし 何らかの軽度な疾患 ( 例えば 高血圧 高脂血症 高血糖

More information

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F1918A8AD695AA90CD2E646F63>

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F1918A8AD695AA90CD2E646F63> 第 回相関分析 9 年 月 日 A.つの変数間の関係を調べる. 散布図を書く例 水稲の収量に関連のある生育指標を知りたい. 例えば草丈と収量には関連があるだろうか? 例 トマトの糖度は施肥量によってどのように変化するかを知りたい. 例えば, 窒素施肥量を増加させると糖度はどうなるか? 散布図の書き方 )x 軸 ( 横軸 ) には原因となる変量を, y 軸 ( 縦軸 ) には結果となる変量をとる. サツマイモの収量

More information

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者 特定健診の 問診回答 の状況に関する調査 平成 26 年 8 月 健康保険組合連合会 IT 推進部データ分析推進グループ 1 / 52 調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人

More information

3 成人保健

3 成人保健 年少生産老年 3 成人保健 3 成人保健 1 死亡の状況 平成 27 年の死亡数は 5,877 人で 前年の 5,78 人より 169 人増加し 死亡率 人口千対 12. で 前年と同じであった 死因別にみると 死因順位の第 1 位は悪性新生物 第 2 位は心疾患 第 3 位は脳血管疾 患である 図 2 人口千対 14. 13. 12. 11. 1. 9. 8. 7. 平成 16 17 18 19

More information

1.民営化

1.民営化 参考資料 最小二乗法 数学的性質 経済統計分析 3 年度秋学期 回帰分析と最小二乗法 被説明変数 の動きを説明変数 の動きで説明 = 回帰分析 説明変数がつ 単回帰 説明変数がつ以上 重回帰 被説明変数 従属変数 係数 定数項傾き 説明変数 独立変数 残差... で説明できる部分 説明できない部分 説明できない部分が小さくなるように回帰式の係数 を推定する有力な方法 = 最小二乗法 最小二乗法による回帰の考え方

More information

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt 重回帰分析 残差分析 変数選択 1 内容 重回帰分析 残差分析 歯の咬耗度データの分析 R で変数選択 ~ step 関数 ~ 2 重回帰分析と単回帰分析 体重を予測する問題 分析 1 身長 のみから体重を予測 分析 2 身長 と ウエスト の両方を用いて体重を予測 分析 1 と比べて大きな改善 体重 に関する推測では 身長 だけでは不十分 重回帰分析における問題 ~ モデルの構築 ~ 適切なモデルで分析しているか?

More information

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx 日本人の年齢別推算糸球体濾過量 (egfr) の検討 ~ 協会けんぽ東京支部 76 万人の健診データから ~ 渋谷区医師会 望星新宿南口クリニック院長高橋俊雅 協会けんぽ東京支部保健グループ岡本康子 尾川朋子 目的 企画総務グループ馬場武彦 概要 推算糸球体濾過量 (egfr) は 慢性腎臓病 (CKD) の診断 治療に広く利用さ れているが 個々人の egfr を比較できる年齢別 egfr( 標準値

More information

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ 日付 時限 4 月 3 日 4 医療と社会ガイダンス GIO: 社会と医療の関係について理解する 内 容 SBO: 1. 医師としての公衆衛生の必要性を説明できる 2. 社会医学の概念について説明できる 3. 健康 疾病 障害の概念を説明できる 4. 社会構造 環境要因と健康 疾病との関連を説明できる 5. 予防医学について説明できる 4 月 4 日 5 医療制度 1( 医療施設 ) GIO: 医療施設について理解する

More information

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかというお問い合わせがよくあります そこで本文書では これらについて の回答を 例題を用いて説明します 1.

More information

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用 販売しようとする機能性表示食品の科学的根拠等に関する基本情報 ( 一般消費者向け ) 商品名蹴脂粒食品の区分 加工食品 ( サプリメント形状 その他 ) 生鮮食品機能性関与成分名キトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) 表示しようとする機能性本品はキトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) を配合しており 体脂肪 ( 内臓脂肪 ) を減少させる働きがあります 体脂肪が気になる方 肥満気味の方に適しています

More information

講義「○○○○」

講義「○○○○」 講義 信頼度の推定と立証 内容. 点推定と区間推定. 指数分布の点推定 区間推定 3. 指数分布 正規分布の信頼度推定 担当 : 倉敷哲生 ( ビジネスエンジニアリング専攻 ) 統計的推測 標本から得られる情報を基に 母集団に関する結論の導出が目的 測定値 x x x 3 : x 母集団 (populaio) 母集団の特性値 統計的推測 標本 (sample) 標本の特性値 分布のパラメータ ( 母数

More information

Microsoft PowerPoint 古川杉本SASWEB用プレゼン.ppt

Microsoft PowerPoint 古川杉本SASWEB用プレゼン.ppt ロジスティックモデルと ROC AUC 分析を 組み合わせた検査性能の評価と 疫学基本モデル評価方法 古川敏仁 杉本典子株式会社バイオスタティスティカルリサーチ Test Perforance Evaluation in Epideiological Basic Model Using ROC AUC with logistic regression Toshihito Furukawa, Noriko

More information

<4D F736F F F696E74202D208EC0926E89758A7782CC82BD82DF82CC939D8C765F939693FA2E >

<4D F736F F F696E74202D208EC0926E89758A7782CC82BD82DF82CC939D8C765F939693FA2E > 1 平成 25 年度地方衛生研究所サーベイランス業務従事者研修 4 月 16 日 14:30 15:30 実地疫学のための統計 2 疫学調査の基本ステップ 1. 集団発生の確認 2. 症例定義 の作成, 積極的な症例の探索 3. 現場および関連施設などの観察調査 4. 症例群の特徴を把握 : 時 場所 人記述疫学ラインリスティング 図式化 5. 感染源 / 感染経路やリスクファクターに関する仮説の設定

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd 第1章 母集団と統計データ 本章では, ビジネスのさまざまな場面において統計データを扱ううえで, もっとも基本的事項となる母集団の概念と統計データの種類についてまとめています 母集団の統計的性質を調べるためにとても重要な概念であるサンプリングについて述べるとともに, ランダムサンプリングの重要性についても説明します 統計分析の考え方 ビジネスの多くの場面において, 統計分析は重要です この場合の統計分析とは,

More information

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 目次 総説 2015 2 原著 11 短報 19 実践報告 30 37 資料 45 抄録 50 2 1 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 総説髙田和子 総 説 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) とスポーツ栄養 2014 3 282015 2014 3 28 2015 1 302 2015 5 2015 2015 1 1 2010

More information

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc 平成 21 年 4 月 15 日筑波大学 メタボリックシンドロームを改善するために必要な 減量目標値を明らかに 発表者筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻助教中田由夫 ( 次世代医療研究開発 教育統合センター JA 茨城県厚生連生活習慣病学寄附講座 ) ポイントこのたび 筑波大学 大学院人間総合科学研究科の研究グループ ( 田中喜代次スポーツ医学専攻教授 中田由夫疾患制御医学専攻助教 )

More information

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1 1 1 3 3 7 7 9 9 11 11 13 13 1 1 17 17 19 19 21 21 23 23 2 2 27 27 29 29 31 31 33 33 3

More information

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎2.ppt

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎2.ppt データ解析基礎. 度数分布と特性値 keyword データの要約 度数分布表, ヒストグラム 分布の中心を表す基本統計量 平均, 最頻値, 中央値 分布のばらつきを表す統計量 分散, 標準偏差 統計データの構造 - データ解析の目的 具体的な対象 ( 母集団 ) についての調査結果 ( 標本をどう加工 処理し, 有益な情報を引き出すかである. 加工 処理するための調査結果として, データ ( 観測データ

More information

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄 2. 栄養管理計画のすすめ方 2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄養管理計画 ) 食事を提供する対象者の性 年齢階級 身体特性 ( 身長と体重,

More information

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の JMP によるオッズ比 リスク比 ( ハザード比 ) の算出と注意点 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2011 年 10 月改定 1. はじめに 本文書は JMP でロジスティック回帰モデルによるオッズ比 比例ハザードモデルによるリスク比 それぞれに対する信頼区間を求める操作方法と注意点を述べたものです 本文書は JMP 7 以降のバージョンに対応しております

More information

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu [ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup result for 5 years 清奈帆美 當仲 香 河邊博史 高橋 綾 松本可愛 齋藤圭美 澁谷麻由美

More information

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード] データ解析基礎. 正規分布と相関係数 keyword 正規分布 正規分布の性質 偏差値 変数間の関係を表す統計量 共分散 相関係数 散布図 正規分布 世の中の多くの現象は, 標本数を大きくしていくと, 正規分布に近づいていくことが知られている. 正規分布 データ解析の基礎となる重要な分布 平均と分散によって特徴づけることができる. 平均値 : 分布の中心を表す値 分散 : 分布のばらつきを表す値 正規分布

More information

Microsoft PowerPoint - ch04j

Microsoft PowerPoint - ch04j Ch.4 重回帰分析 : 推論 重回帰分析 y = 0 + 1 x 1 + 2 x 2 +... + k x k + u 2. 推論 1. OLS 推定量の標本分布 2. 1 係数の仮説検定 : t 検定 3. 信頼区間 4. 係数の線形結合への仮説検定 5. 複数線形制約の検定 : F 検定 6. 回帰結果の報告 入門計量経済学 1 入門計量経済学 2 OLS 推定量の標本分布について OLS 推定量は確率変数

More information

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

Microsoft PowerPoint - statistics pptx 統計学 第 回 講義 仮説検定 Part-3 06 年 6 8 ( )3 限 担当教員 唐渡 広志 ( からと こうじ ) 研究室 経済学研究棟 4 階 43 号室 email kkarato@eco.u-toyama.ac.j webite htt://www3.u-toyama.ac.j/kkarato/ 講義の目的 つの 集団の平均 ( 率 ) に差があるかどうかを検定する 法を理解します keyword:

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd 第2章 1 変量データのまとめ方 本章では, 記述統計の手法について説明します 具体的には, 得られたデータから表やグラフを作成し, 意昧のある統計量を算出する方法など,1 変量データのまとめ方について学びます 本章から理解を深めるための数式が出てきますが, 必ずしも, これらの式を覚える必要はありません それぞれのデータの性質や統計量の意義を理解することが重要です 円グラフと棒グラフ 1 変量質的データをまとめる方法としてよく使われるグラフは,

More information

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074> 重回帰分析 (2) データ解析演習 6.9 M1 荻原祐二 1 発表の流れ 1. 復習 2. ダミー変数を用いた重回帰分析 3. 交互作用項を用いた重回帰分析 4. 実際のデータで演習 2 復習 他の独立変数の影響を取り除いた時に ある独立変数が従属変数をどれくらい予測できるか 変数 X1 変数 X2 β= 変数 Y 想定したモデルが全体としてどの程度当てはまるのか R²= 3 偏相関係数と標準化偏回帰係数の違い

More information

Microsoft Word - Stattext12.doc

Microsoft Word - Stattext12.doc 章対応のない 群間の量的データの検定. 検定手順 この章ではデータ間に 対 の対応のないつの標本から推定される母集団間の平均値や中央値の比較を行ないます 検定手法は 図. のようにまず正規に従うかどうかを調べます 但し この場合はつの群が共に正規に従うことを調べる必要があります 次に 群とも正規ならば F 検定を用いて等分散であるかどうかを調べます 等分散の場合は t 検定 等分散でない場合はウェルチ

More information

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌 0 部分的最小二乗回帰 Parial Leas Squares Regressio PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌 部分的最小二乗回帰 (PLS) とは? 部分的最小二乗回帰 (Parial Leas Squares Regressio, PLS) 線形の回帰分析手法の つ 説明変数 ( 記述 ) の数がサンプルの数より多くても計算可能 回帰式を作るときにノイズの影響を受けにくい

More information

2

2 2008 No.236 2 4 5 6 7 9 8 11 10 12 [ ESSAY ] MY HOBBY IS RADIO PROGRAMS PRODUCTION 13 85 81 82 83 84 90 85 86 87 88 90 89 91 92 メタボ対策にもってこい 特定健診 特定健診 異常値を早期発見し 早期治療 へ導くための健診でした 異常値になる前にそのリスク対象者を発見して 生活習慣を改善し健康へ導くための健診です

More information

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

Microsoft PowerPoint - statistics pptx 統計学 第 17 回 講義 母平均の区間推定 Part- 016 年 6 14 ( )3 限 担当教員 : 唐渡 広志 ( からと こうじ ) 研究室 : 経済学研究棟 4 階 43 号室 email: kkarato@eco.u toyama.ac.jp website: http://www3.u toyama.ac.jp/kkarato/ 1 講義の目的 標本平均は正規分布に従うという性質を

More information

参考1中酪(H23.11)

参考1中酪(H23.11) - 1- 参考 1 - 2- - 3- - 4- - 5- - 6- - 7- - 8- 別添 1 牛乳の比重増加要因の解析 国立大学法人帯広畜産大学畜産フィールド科学センター准教授木田克弥 背景 乳および乳製品の成分規格等に関する省令 ( 乳等省令 ) において 生乳の比重は 1.28-1.34 に規定されている 一方 乳牛の遺伝的改良 ( 乳量および乳成分率の向上 ) に成果として 昨今の生乳の比重は増加傾向にあり

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ :

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ : 統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ : https://goo.gl/qw1djw 正規分布 ( 復習 ) 正規分布 (Normal Distribution)N (μ, σ 2 ) 別名 : ガウス分布 (Gaussian Distribution) 密度関数 Excel:= NORM.DIST

More information

太線 ) よりもバラツキが大きい ( 分布の幅が広い ) ため,1 日調査での EAR 未満の者の割合 は過大評価となる DG 等を用いて, ある基準値未満 ( または以上 ) の割合を算出する場合も同様の問題が生じる Ⅱ. 集団における栄養素等の習慣的な摂取量の分布 を推定するための理論 前述の理

太線 ) よりもバラツキが大きい ( 分布の幅が広い ) ため,1 日調査での EAR 未満の者の割合 は過大評価となる DG 等を用いて, ある基準値未満 ( または以上 ) の割合を算出する場合も同様の問題が生じる Ⅱ. 集団における栄養素等の習慣的な摂取量の分布 を推定するための理論 前述の理 総 説 習慣的な食事摂取量の分布を推定するための理論と実際 集団への食事摂取基準の適用の観点から 横山徹爾 国立保健医療科学院生涯健康研究部 背景 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) を活用し, 食事改善を目的として集団の食事摂取状態の評価を行うためには, 当該集団において測定された栄養素等の摂取量の分布を, 推定平均必要量, 目標量, 耐用上限量等と比較する必要がある その際に注意すべき点として,

More information

クロス集計表の作成 2 つのカテゴリ変数をもつデータがあるとする ( 例 )AGE( 年齢 ),EXPOSURE( 曝露の有無 ) と DISEASE( 病気の有無 ) についての 40 人のデータ タブ区切りテキストファイル

クロス集計表の作成 2 つのカテゴリ変数をもつデータがあるとする ( 例 )AGE( 年齢 ),EXPOSURE( 曝露の有無 ) と DISEASE( 病気の有無 ) についての 40 人のデータ タブ区切りテキストファイル 第 11 回クロス集計 (1) 今回はカテゴリ変数が 2 つ以上ある場合に, その関係をみる話に入ります クロス集計の方法とクロス集計表の操作 2 つのカテゴリ変数が独立 ( 無相関 ) であるという帰無仮説の検定 第 3 の変数で層別化することによって交絡を制御する話 2 つのカテゴリ変数間の関連の程度の評価 ( 次回 ) クロス集計表の作成 2 つのカテゴリ変数をもつデータがあるとする ( 例

More information

<4D F736F F D F4390B394C5816A8C B835E C835A AA90CD82A982E78CA982E990B68A888F4B8AB595618AC7979D312D332E646F63>

<4D F736F F D F4390B394C5816A8C B835E C835A AA90CD82A982E78CA982E990B68A888F4B8AB595618AC7979D312D332E646F63> 3 も 飲酒習慣 に替えておきましょう( 図 12) その上で 飲酒分類 をフィールドリストにドラッグして消します 同じように 高血圧判定 もグループ化を図り 1 を 正常血圧 2-4 を 血圧異常 とします 高血圧判定 2 を作り もとの 高血圧判定 を消します これで飲酒と血圧のクロス集計が完成しました ページの選択で 男女の結果 ( 図 13) 男女別の結果( 図 1 4 15) が得られます

More information

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ Excel を使った相関係数の計算 回帰分析 準備データは授業のホームページ上に Excel ブックの状態 ( ファイル名 pop_traffic.xlsx) で用意してあるので, これをダウンロードして保存しておく ダウンロードされたファイルを開いたら,DATA シート中の空欄 (POP,TK の列 ) をそれぞれの合計値 (POP の場合は,POP1~POP3) で埋めるように,SUM 関数あるいは和の式を使って処理しておく

More information

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明 長寿のためのコレステロールガイドライン 2010 年版 に対する声明 平成 22 年 9 月 1 日に 脂質栄養学会 コレステロールガイドライン策定委員会 という組織から 標記 ガイドライン 1) が発表された この内容をめぐる一部のメディアの報道により 一般の方々のみならず 患者やその家族の方々の間にも コレステロールに関する認識に 混乱を招いている 日本動脈硬化学会は 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

More information

結果の概要

結果の概要 結果の概要 1 生活習慣病有病者 予備群の状況 (1) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 男性 男性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は49.4 で全国の48.8 を若干上回っている 平成 18 年に比べ 全体では8.4ポイント増加しており 特に~ 歳代は予備群の割合が増加し 5 歳代以上は 強く疑われる者の割合が増加した 図

More information

第7章

第7章 5. 推定と検定母集団分布の母数を推定する方法と仮説検定の方法を解説する まず 母数を一つの値で推定する点推定について 推定精度としての標準誤差を説明する また 母数が区間に存在することを推定する信頼区間も取り扱う 後半は統計的仮説検定について述べる 検定法の基本的な考え方と正規分布および二項確率についての検定法を解説する 5.1. 点推定先に述べた統計量は対応する母数の推定値である このように母数を一つの値およびベクトルで推定する場合を点推定

More information